JP2000100815A - アルミニウム配線を有する半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

アルミニウム配線を有する半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000100815A
JP2000100815A JP10264489A JP26448998A JP2000100815A JP 2000100815 A JP2000100815 A JP 2000100815A JP 10264489 A JP10264489 A JP 10264489A JP 26448998 A JP26448998 A JP 26448998A JP 2000100815 A JP2000100815 A JP 2000100815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
film
wiring layer
aluminum wiring
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10264489A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Ishihara
康生 石原
Takeshi Miyajima
健 宮嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP10264489A priority Critical patent/JP2000100815A/ja
Publication of JP2000100815A publication Critical patent/JP2000100815A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/085Material
    • H01L2224/08501Material at the bonding interface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48455Details of wedge bonds
    • H01L2224/48456Shape
    • H01L2224/48458Shape of the interface with the bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不純物含有量の少ない純度の高いAl材料を
用いた場合にもパターニングによってくびれの生じにく
い配線構造を提供すること。 【解決手段】 基板11上に厚い膜厚の第1のアルミニ
ウム膜12を成膜し、第1のアルミニウム膜12の表面
に酸素や窒素等の吸着分子15を吸着させ、薄いAlの
酸化物や窒化物の膜をAlの粒界エッチングを緩和する
エッチング緩和層13として形成する。その後、第2の
アルミニウム膜14を形成する。第1のアルミニウム膜
12は、緩和層13の存在により下地となる第1のAl
膜12の結晶の影響を受けることが無く、図8に示した
よう粒径の小さな結晶成長をする。この後のパターニン
グでは第2のアルミニウム膜14の結晶粒界が小さく結
晶粒が密になっていることにより、くびれが抑制され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アルミニウム(Al)
を主成分とする材料を、電極および配線として用いた半
導体装置およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、アルミニウムはLSI, IC等の
半導体素子の電極や配線材料として、最も一般的で広く
用いられている。近年、半導体素子は、より高密度で高
集積な半導体素子の開発をすすめているが、その一方
で、より高電圧、高電流に対応したパワー素子と呼ばれ
る素子の開発が進められている。
【0003】通常、LSI等の半導体素子は微細化を進
めるため、電極、配線に用いるAlの膜厚は、それほど
厚くない1μm前後が用いられている。このとき、半導
体素子がパワー素子であって、Al配線と同時にAl電
極領域を作り素子上に直接ワイヤボンディングする場合
を考えると、パワー素子は、高耐圧、高電流の使用が求
められるため、実装に用いるボンディングワイヤは太い
ものが使用される。
【0004】しかしながら、この太いワイヤを素子に実
装する際、上述のようにAl電極膜厚が1μm程度のも
のにワイヤを超音波振動を用いた方法で接合することを
試みると、その振動が下地基板に直接伝わり、素子を破
壊してしまうのである。これを避けるにはAl電極膜厚
を厚くする必要があった。また、Al材料にも問題があ
った。半導体素子に用いられるAl材料には、素子コン
タクト部分で発生するアロイスパイク(AlとSiが相
互拡散することで生じる接合の破壊)を避けるためにS
iが含有されたり、エレクトロマイグレーション寿命を
延ばすためにCuなどが含有されている。この含有され
ている物質がボンディングにおいて問題となる。特に、
図2に示すように、層間絶縁膜2を介して半導体基板1
上に形成されているアルミ電極3にSiが過剰に含有さ
れている場合、そのSiが層間絶縁膜2の上に小さな析
出物5(Siノジュール)となって析出する。そして、
この析出物5がボンディングワイヤ4の下部にあると、
ボンディング時の超音波振動を受け、この部分を起点と
してクラック6を発生し、半導体基板に形成した素子を
破壊することがあり、生産歩留まりを低下させてしま
う。
【0005】この問題に対し、最近では、半導体基板と
Al電極とのコンタクト領域にTi等の材料でバリアメ
タルを形成した上で、Al電極配線を形成する方法が一
般的となってきた。これにより、アロイスパイクの発生
は無くなり、Al中にSiを含有させる必要が無くなっ
てきた。従って、Si含有量の少ない純度の高いAl材
料を用いることで、ワイヤボンディング時に析出物によ
る不良をなくして歩留まりを向上させることが考えられ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、純度の
高いAl材料を用いた場合、配線加工を行うためのAl
ウェットエッチングの工程で、配線の一部を大きく浸食
し、図3に示すように、配線に大きなくびれを生じさせ
る現象が発生した。つまり、Al電極領域では面積が広
いためさほど問題にはならないが、同時に配線構造を作
り込む場合には、そのようなくびれのある配線では電流
が流れる際に生じるエレクトロマイグレーション現象に
よって配線が断線してしまう恐れがある。
【0007】そこで、本発明は不純物含有量の少ない純
度の高いAl材料を用いた場合にもパターニングによっ
てくびれの生じにくい配線構造を提供することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】まず、本願発明者らは、
Al中に含まれるSi含有率が1wt%のものと、0.
5wt%のもの、及びSiを含有していない純粋なAl
膜の3種類を成膜し、その表面を観察した。成膜装置は
図4に示す構造の真空スパッタ装置を用いた。この真空
スパッタ装置は、真空チャンバ36内においてヒータ3
2を有するステージ31上にSiウエハ33を載せ、ま
た、Alターゲット34をSiウエハ33に対向させ、
マグネット35及び電源37を用いてAr粒子39をA
lターゲット34に衝突させ、Al粒子38をSiウエ
ハ33上に堆積させるというものである。尚、3種類の
Al膜の形成は、基板温度・Ar流量・パワー等の成膜
条件が同一になるようにしてスパッタ法で行った。膜厚
は全て5.5μmとした。
【0009】観察の結果、Si含有量が1wt%のもの
は、図5に示すように、粒界があいまいで小さな塊が密
集しているように見られる。しかし、Si含有率が0.
5wt%のものとSiを含有していないものは図6に示
すように粒界が明確であり、大きな結晶粒が確認され、
Siの含有量の違いにより結晶粒径に差が生じることが
確認された。
【0010】更に、それぞれのAl膜上にフォトレジス
トを塗布、パターンを形成し、Alエッチングを行い、
エッチング状態を確認してみると、Si含有量1wt%
のAl膜のものは、ほぼパターン通りのAl配線が得ら
れるのに対して、含有率0.5wt%およびSiを含有
していないものは、配線パターンの一部を大きく浸食さ
れ、図3に示したくびれが生じていた。
【0011】そこで、このくびれの生じた部分を詳細に
観察すると、図7に示すように、くびれは粒界部分で生
じていることが確認される。また、くびれの発生しない
1wt%のSiを含むAl膜をリン酸により表層をわず
かにエッチングし、粒界部分を詳細に観察してみると粒
界部分にSiが析出していることが確認された。
【0012】以上のことから、粒界の状態が原因で、く
びれの発生が生じてることが判明した。つまり、1wt
%のSiを含むAl膜は結晶粒界が小さいことに加え、
不純物(Si)を粒界へ析出させて粒界を密にすること
によって粒界でのエッチングを抑制し、くびれの発生を
抑制できたが、一方、Siをほとんど含まないAl膜で
は粒界が大きく、また粒界へ析出する不純物が少ないた
めに粒界にエッチング液が回り込み、粒界エッチングが
進行することによって図3に示すような大きなくびれが
生じたものと考えられる。
【0013】そこで、本発明では、Al膜の結晶粒界の
大きさに着目し、Al膜の結晶粒界の大きさを制御する
ことで上記課題を解決するものである。より具体的に
は、請求項1に記載のように、Al膜を2段階で成膜す
ることで2層構造とし、上層のAl膜の粒界が下層のA
l膜の粒界よりも小さいものであることを特徴とするも
のである。
【0014】さらには、請求項2に記載のように、上層
のAl膜の厚さが下層のAl膜の厚さよりも薄いことを
特徴とするものである。このようにすることで、上層の
Al膜の粒界が下層のAl膜の粒界よりも小さくなり、
粒界に進行するエッチングを抑制することができ、パタ
ーニング後のくびれを小さくすることができる。尚、請
求項3に記載のように、上層のAl膜の成長時に下層の
Al膜の結晶粒の影響を受けないように、下層のAl膜
と上層のAl膜との間に結晶成長の維持を抑制する保護
膜を形成することが好ましい。尚、この保護膜はAl膜
のエッチング時にAl膜よりもエッチングされにくい膜
であることが好ましい。
【0015】また、上述の発明は、請求項8に記載のよ
うに、2層構造のAl膜の上層と下層との合計膜厚が3
μm以上である場合に特に効果を発揮するものであると
言える。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、実施形態により本発明をよ
り詳細に説明する。 (第1実施形態) 〔検討例1〕Al配線くびれは、膜厚が薄い状態では発
生しない。これは、図8に示すようにAl膜の成長の初
期過程では結晶粒が細かく、粒界も密であるためであ
る。しかし、膜厚が厚くなると図9に示すように結晶粒
は成長し、粒界は明確となり、エッチングのくびれが大
きくなる。
【0017】そこで、Al膜を2段階にわけて成膜する
ことを試みた。まず、Siを全く含まないAlをトータ
ル膜厚5.5μmとして成膜するために2.75μmづ
つ2回に分けて成膜した。これは、図10のスパッタチ
ャンバー25にて一旦2.75μm成膜、その後、ウェ
ハ搬送装置23によりロードロックチャンバー21まで
ウェハを搬送し、大気へ一旦開放した、そして、そのウ
ェハを再びスパッタチャンバー25へ移しSiを全く含
まないAlを2.75μm成膜したものである。尚、A
l膜の成膜条件は、基板温度が200℃〜300℃、不
活性ガスであるAr流量が100〜150SCCM(Sta
ndard Cubic Centimeter per Minute)、パワーが7kw
〜10kw程度である。
【0018】その後、パターン形成を行い、Al膜のウ
ェットエッチングを行った。エッチングの条件は、H3
PO4 (リン酸)にわずかにHNO3 (硝酸)を添加し
た混合水溶液を用いて60℃程度の状態で行った。尚、
以下に示す例における成膜条件及びエッチング条件は全
てこの条件にて行った。しかし、この検討例ではAl配
線のくびれを解消することは十分できなかった。
【0019】〔実施例1〕次に、1回目と2回目のAl
膜厚を変えてSiを全く含まないAlを成膜することを
試みた。まず、Siを全く含まない純粋なAl(Pur
e- Al)を11のスパッタチャンバー25にて一旦5
μm成膜、その後、ウェハ搬送装置23によりロードロ
ックチャンバー21までウェハを搬送し、大気へ一旦開
放した。そして、そのウェハを再びスパッタチャンバー
25へ移しSiを全く含まないAlを0.5μm成膜し
た。
【0020】その後、パターン形成を行い、Al膜のウ
ェットエッチングを行った。その結果、図11に示すよ
うなAl配線にくびれが少なく、かつくびれも小さい良
好な状態を得ることができた。また、わずかに生じたく
びれを観察すると、図12に示すように、くびれは表層
部分に発生しており、実使用上問題は無い。また、表面
は図7と異なり、図12に示すように小さな粒界が生じ
ていることが観測された。また、大きな粒界も生じてお
り、これは、下層のAl膜の結晶粒界における段差の影
響でできたものと考えられる。ただし、この大きな粒界
も膜厚が薄いことで下層のAl膜の粒界に比べ粒界によ
ってできるAl膜表面の溝(図1参照)が浅くなり、こ
れによってパターニングの際のレジスト膜との密着性が
向上し、エッチング液の浸入を抑制して異常浸食を抑制
すると考えられる。
【0021】このことから、まず、Al膜厚がおよそ3
μm(少なくとも2.75μm)程度の厚さになると粒
界が大きく成長し、ウェットエッチングの際に粒界エッ
チングが顕著化してくびれが生じるようになると言え
る。そして、このように厚い膜厚のAl膜を形成する際
に、分割成膜し、上層のAl膜の膜厚が下層のAl膜の
膜厚よりも薄くすることで上層のAl膜の結晶粒界を細
かく制御でき、結晶粒を密な状態とすることができる。
そして、粒界を小さくすることによってエッチング液が
粒界に回り込むことを抑制でき、粒界によるエッチング
が進行することを抑制することができると言える。
【0022】〔実施例2〕次に、5μm、0.5μmの
成膜を1つのプロセスとし、図10に示すスパッタチャ
ンバー25にて、5μm成膜後、スパッタチャンバー2
5内にウェハをそのまま、残したまま30秒間放置、そ
の後、スパッタチャンバー25にて残りの0.5μmの
成膜を行った。
【0023】その後、パターン形成を行い、Al膜のウ
ェットエッチングを行った結果、Al配線のくびれは小
さくなり、製品仕様上問題の無いレベルになったが、先
の実施例1に比べると外観は劣っていた。 〔実施例3〕次に、図12のスパッタチャンバー25に
て、Al膜を5μm成膜後、ウェハ搬送装置23にて、
加熱していないスパッタチャンバー26へ移し窒素ガス
を流入した後、1分ほど放置し、その後再びウェハ搬送
装置23にてスパッタチャンバー25へ戻し、残りの
0.5μm成膜した。
【0024】その後、パターン形成を行い、Alのウェ
ットエッチングを行った結果は、実施例1と同様にAl
配線のくびれは少なく良好であった。 〔検討例2〕また、Al膜の2段階成膜の1回目と2回
目の膜厚を逆にし、上述の実施例に示したような方法で
先に0.5μm成膜後、5μm成膜した。
【0025】その後、パターン形成を行い、Al膜のウ
ェットエッチングを行った結果は、1段階で5.5μm
成膜したものと変わらず、図3に示すようなくびれが発
生した。以上説明した例及び1回で5.5μm成膜した
ものも含めた結果を、くびれの発生頻度でまとめると図
13に示すグラフのようになる。これは、1mmの配線
長の間で1μm以上のくびれが発生した頻度を調べたも
のである。尚、サンプル(a)、(b)、(c)は1回
で5.5μm成膜したものでそれぞれ成長温度を代えた
ものを示す。また、サンプル(d),(e),(f)は
上述の検討例1,実施例1,検討例2をそれぞれ示し、
成膜温度は同じである。
【0026】この結果から、2段階でAl膜を成膜した
ものにおいて、上層のAl膜の膜厚が下層のAl膜の膜
厚に比べて薄いとくびれ頻度が少なくなり良好となるこ
とがわかる。つまり、エッチングは2段階成長した上層
のAl膜から進行するため、上層のAl膜の方が下層の
Al膜よりも薄い場合には、Al膜の表面付近の粒界が
細かく、Alの結晶粒が密になっており、粒界における
エッチングの進行が抑制される。逆に2段階成長であっ
ても上層のAl膜の方が下層のAl膜よりも厚い場合に
は1段階でAl膜を成長させたものほどには至らないに
しても結晶粒が大きく成長し、粒界が粗となり粒界にて
エッチングが進行してしまうものであると言える。
【0027】上記検討結果から、エッチングにより生じ
るくびれの少ない最適なアルミニウム配線構造は図1の
様になる。基板11上に厚い膜厚の第1のアルミニウム
膜12を成膜した時点では、粒界17は図9に示したよ
うに明確となるが、実施例1,3に示すような方法を行
うと、第1のアルミニウム膜12の表面に酸素や窒素等
の吸着分子15が吸着する。薄いアルミニウムの酸化物
や窒化物の膜がアルミニウムの粒界エッチングを緩和す
るエッチング緩和層13としてできる。
【0028】この緩和層13はAl膜のエッチング時の
エッチャント(エッチング液)に対してアルミニウム膜
よりもエッチング耐性のある膜と言える。その後の第2
のアルミニウム膜14は、緩和層13の存在により下地
となる第1のアルミニウム膜12の結晶の影響をあまり
受けず、図8に示したよう粒径の小さな結晶成長をす
る。また、吸着分子15は粒界エッチングを緩和するエ
ッチング緩和層13を形成するだけでなく、粒界17中
に拡散するため、粒界17は密となり、このことによっ
てもアルミニウム膜の粒界エッチングの進行を抑制する
ことができる。
【0029】そして、第2のアルミニウム膜14の結晶
粒界が小さいことにより、最表面の溝18は小さく、平
坦性も増す。その結果パターン形成に必要なホトレジス
トとの密着性も良くなり、エッチング液の浸入を抑制し
て粒界での異常浸食を防ぐことができる。また、第2の
アルミニウム膜14上には、大気に開放した際、吸着分
子15により、アルミニウムの酸化膜あるいは窒化膜1
6が形成されている。
【0030】(第2実施形態)上記実施例1の方法で、
パワー素子製品にアルミニウム膜からなる電極を形成し
た例を図14に示す。Si基板41には、パワーMOS
トランジスタ素子として機能するに必要な加工が施され
ている。尚、その加工については周知のため詳細な説明
は割愛する。Si基板14上には、ゲート酸化膜42、
ゲートポリシリコン43、層間絶縁膜44によりパワー
MOS構造トランジスタのトランジスタセル(図中のセ
ルは絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ:IGBTで
ある)が形成されている。
【0031】そして、トランジスタセル上には、例えば
Tiからなるバリアメタル45が形成されている。バリ
アメタル45上に、上記実施例1の方法で、第1のアル
ミニウl膜46、粒界でのエッチングを緩和する層4
7、第2のアルミニウム膜48を形成した。第2のアル
ミニウム膜48上には、アルミニウムの酸化膜49が形
成されている。そして、パターン形成された後、トラン
ジスタセル上のAl膜はソースもしくはエミッタ電極と
して機能し、その上部にボンディングワイヤ50が接合
される。尚、ワイヤボンディングを行うと超音波振動に
より実際にはアルミニウム酸化膜49及び粒界のエッチ
ングを緩和する層47は破壊され、ボンディングワイヤ
50は第1のアルミニウム膜46と導通するものと考え
られる。
【0032】本実施形態に示すSiの含まれていない純
粋な第1,第2のアルミニウム膜を用いることでボンデ
ィングワイヤ50の接合の際のSiノジュールによる素
子破壊と言った不具合を防止できる。尚、本実施形態に
おける第1のアルミニウム膜及び第2のアルミニウム膜
48は、第1実施形態に示す2層構造のAl膜からなる
配線と同時に形成されるものである。
【0033】よって、本実施形態では、電極領域におい
てはSiノジュールの問題がなく、同時に形成される配
線領域においてはパターニング後のくびれを抑制できる
素子上ボンディングを有する半導体装置を得ることがで
きるという効果を奏する。図14中の粒界のエッチング
を緩和する膜は、上記実施例3の方法でも形成可能であ
る。また、実施例3の方法で形成した第1のアルミニウ
ム膜と第2のアルミニウム膜の間の層を形成するための
スパッタチャンバーは、実施例2の方法で示したよう
に、アルミニウムを形成するチャンバーと同一であって
も、粒界のエッチングを緩和する層を十分形成できる条
件が整えば同様の効果を得ることができる。
【0034】また、図1の粒界のエッチングを緩和する
層は、空気や窒素ガス等の気体だけでなく、純水などの
液体によっても形成可能であり、同様の効果を得ること
ができる。また、上述した実施形態から理解されるよう
に、アルミニウム配線を構成するアルミニウム材として
は、Siが0.5wt%以下の含有率のアルミニウム材
を用いた場合に有効であり、特に純粋なアルミニウム材
に用いる場合に有効と言える。
【0035】(比較例)尚、比較例として1wt%のS
iを含むAl膜の例から、不純物を粒界中に拡散ことに
よって粒界を密にすることができるものという考えに基
づき、図4に示す真空チャンバーのベース真空度を通常
の10-8Torrから10-7Torrへと1桁落とし、わずかに
酸素や水などの残留ガスを残して0.5wt%のSiを
含むAlのスパッタを行った。
【0036】その結果、図5に示すような、1wt%の
Siを含むAl膜と同等の膜表面が得られ、エッチング
による配線のくびれも発生しなかった。しかし、この方
法は、他のLSI製品を同一装置で成膜する場合、残留
ガスが問題となることがあるため、多品種生産を行うた
めにはあまり良好な方法ではない。
【0037】以上説明した本実施形態の効果としては、
ワイヤボンディング等の実装のために、厚いアルミニウ
ム膜(3μm以上、少なくとも2.75μm)を必要と
する半導体素子に対して、エッチング加工性を向上し、
品質における信頼性を向上させることができる。また、
Siの含有量を減らすことができ、ボンディングによる
不良を低減できる。さらに、エッチングによるくびれを
小さくすることができると共に減少させることができる
ために微細化を可能にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明したアルミニウム膜構造図。
【図2】従来の問題点を示す図。
【図3】くびれの発生したアルミニウム配線図。
【図4】アルミスパッタチャンバー図。
【図5】Al- 1wt%Si配線表面の外観図。
【図6】Pure-Al 配線表面の外観図。
【図7】Pure-Al 一回積みくびれ部分の拡大図。
【図8】Al膜厚が薄い場合の膜構造図。
【図9】Al膜厚が厚い場合の膜構造図。
【図10】スパッタチャンバー構成図。
【図11】発明実施後のアルミニウム配線の図。
【図12】発明実施後のくびれ部分の拡大図。
【図13】くびれ頻度のグラフ。
【図14】パワー素子への適用図。
【符号の説明】
11…基板、12…第1のアルミニウム膜、13…エッ
チング緩和層、14…第2のアルミニウム膜、15…吸
着分子、16…アルミニウムの酸化物あるいは窒化物層
フロントページの続き Fターム(参考) 4M104 AA01 BB14 BB37 BB38 CC01 DD37 DD64 FF13 FF16 HH06 5F033 AA04 AA12 BA12 BA34 BA36 CA01 DA07 DA35 DA36 DA38

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に形成された第1のアルミニウム
    配線層と、該第1のアルミニウム配線層上に形成された
    第2のアルミニウム配線層とから構成され、前記第1の
    アルミニウム配線層の結晶粒界に比べ前記第2のアルミ
    ニウム配線層の結晶粒界の方が小さいことを特徴とする
    アルミニウム配線を有する半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第1のアルミニウム配線層の膜厚を
    d1とし、前記第1のアルミニウム配線層の膜厚をd2
    とした場合、d1>d2である請求項1記載のアルミニ
    ウム配線を有する半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第1のアルミニウム配線層と前記第
    2のアルミニウム配線層との間に前記第2のアルミニウ
    ム配線層よりも薄い保護層がある請求項2記載のアルミ
    ニウム配線を有する半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記第1のアルミニウム配線層と前記第
    2のアルミニウム配線層との材料はシリコン含有率が
    0.5wt%以下のアルミニウム材である請求項1乃至
    3のいずれかに記載のアルミニウム配線を有する半導体
    装置。
  5. 【請求項5】 前記第1のアルミニウム配線層と前記第
    2のアルミニウム配線層との材料は純粋なアルミニウム
    材(Al)である請求項1乃至3のいずれかに記載のア
    ルミニウム配線を有する半導体装置。
  6. 【請求項6】 基板上に形成された第1のアルミニウム
    配線層と、該第1のアルミニウム配線層上に形成された
    アルミニウム酸化物もしくはアルミニウム窒化物から成
    る層と、 該アルミニウム酸化物もしくはアルミニウム窒化物から
    成るの層の上に形成され、前記第1のアルミニウム配線
    層と同一組成であって該第1のアルミニウム配線層より
    も膜厚の薄い第2のアルミニウム配線層と、 から構成され、前記第1のアルミニウム配線層の結晶粒
    界に比べ前記第2のアルミニウム配線層の結晶粒界の方
    が小さいことを特徴とするアルミニウム配線を有する半
    導体装置。
  7. 【請求項7】 前記基板はシリコン材からなり、前記基
    板と前記第1のアルミニウム配線層との間に、アルミニ
    ウムとシリコンとの反応を抑制するためのバリアメタル
    層を備えるものである請求項5に記載のアルミニウム配
    線を有する半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記第1のアルミニウム膜と前記第2の
    アルミニウム膜との合計膜厚が3μm以上である請求項
    2乃至6記載のアルミニウム配線を有する半導体装置。
  9. 【請求項9】 基板上にアルミニウムを主成分とする金
    属膜を堆積させ、エッチングにより所定パターンの配線
    を形成するアルミニウム配線を有する半導体装置の製造
    方法であって、基板上に第1のアルミニウム膜を堆積す
    る工程と、 前記第1のアルミニウム膜上に、後のエッチング工程に
    おけるエッチャントに対してアルミニウム材よりもエッ
    チング耐性を有するエッチング緩和層を形成する工程
    と、 前記エッチング緩和層上に、前記第1のアルミニウム膜
    よりも膜厚が薄い第2のアルミニウム膜を形成する工程
    と、 前記第2のアルミニウム膜上に所定のパターンを形成
    し、前記第1のアルミニウム膜、前記エッチング緩和
    層、及び前記第2のアルミニウム膜をエッチングにより
    所定パターンに形成する工程とを有することを特徴とす
    るアルミニウム配線を有する半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記エッチング緩和層は前記第1のア
    ルミニウム膜表面に酸素分子、あるいは、窒素分子、あ
    るいは水分子を吸着させ、アルミニウム酸化物もしくは
    アルミニウム窒化物から成る層を形成させたものである
    請求項9記載のアルミニウム配線を有する半導体装置の
    製造方法。
  11. 【請求項11】 前記基板はシリコン(Si)材からな
    り、前記基板と前記第1のアルミニウム膜との間に、シ
    リコンとアルミニウムとの反応を防止するバリアメタル
    層を形成するものであり、前記第1及び第2のアルミニ
    ウム膜が純粋なアルミニウム(Al)からなるものであ
    る請求項10記載のアルミニウム配線を有する半導体装
    置の製造方法。
JP10264489A 1998-09-18 1998-09-18 アルミニウム配線を有する半導体装置及びその製造方法 Pending JP2000100815A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10264489A JP2000100815A (ja) 1998-09-18 1998-09-18 アルミニウム配線を有する半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10264489A JP2000100815A (ja) 1998-09-18 1998-09-18 アルミニウム配線を有する半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000100815A true JP2000100815A (ja) 2000-04-07

Family

ID=17403959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10264489A Pending JP2000100815A (ja) 1998-09-18 1998-09-18 アルミニウム配線を有する半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000100815A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008112930A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Fuji Xerox Co Ltd 半導体素子及びその製造方法
JP2022525744A (ja) * 2019-03-14 2022-05-19 ウルフスピード インコーポレイテッド 埋設された粒子停止層を含む上側金属被膜構造を有するパワー半導体デバイス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008112930A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Fuji Xerox Co Ltd 半導体素子及びその製造方法
JP2022525744A (ja) * 2019-03-14 2022-05-19 ウルフスピード インコーポレイテッド 埋設された粒子停止層を含む上側金属被膜構造を有するパワー半導体デバイス
JP7288969B2 (ja) 2019-03-14 2023-06-08 ウルフスピード インコーポレイテッド 埋設された粒子停止層を含む上側金属被膜構造を有するパワー半導体デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3382031B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10223608A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08274046A (ja) シリコンウエハー上に白金薄膜を形成する方法、その方法により製造されたシリコン基板及びその基板を利用した半導体素子の製造方法
JP2003100994A (ja) 強誘電体メモリおよびその製造方法
JPH09270427A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH03129728A (ja) 金属被覆化プロセス処理方法
JP3466174B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000100815A (ja) アルミニウム配線を有する半導体装置及びその製造方法
JP3130207B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0193149A (ja) 半導体装置
JPH09289247A (ja) コンタクト形成方法
JPH025521A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3249196B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07201779A (ja) 電極配線およびその形成方法
JP2000164705A (ja) 配線形成方法及び半導体集積回路装置
JPH11214702A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3149169B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3263611B2 (ja) 銅薄膜製造方法、銅配線製造方法
JPH03104220A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09115906A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6197823A (ja) 半導体装置の製法
JPH0774177A (ja) 半導体装置の製造方法及び製造装置
JPH06120358A (ja) 高集積半導体装置及びその製造方法
JPH0837185A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0794508A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061003