JPH0774177A - 半導体装置の製造方法及び製造装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び製造装置

Info

Publication number
JPH0774177A
JPH0774177A JP23890593A JP23890593A JPH0774177A JP H0774177 A JPH0774177 A JP H0774177A JP 23890593 A JP23890593 A JP 23890593A JP 23890593 A JP23890593 A JP 23890593A JP H0774177 A JPH0774177 A JP H0774177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film
semiconductor device
forming
sputtering method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23890593A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Hoshino
和弘 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP23890593A priority Critical patent/JPH0774177A/ja
Publication of JPH0774177A publication Critical patent/JPH0774177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 Al系材料を良好に埋め込んで、信頼性高い
配線を得るようにした半導体装置の製造方法及び製造装
置を提供する。 【構成】 Al系配線との接続をとる接続孔2を埋め込
んでAl系配線を形成する際、バイアス・スパッタ法あ
るいは基板冷却下でのスパッタ法により少なくとも膜が
途切れること無くAl系膜3を形成する半導体装置及び
その製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法、
及びこれに用いることができる半導体装置の製造装置に
関する。本発明は、微細接続孔埋め込みを要する半導体
装置について、更に高信頼性配線を得る技術として利用
することができる。
【0002】
【従来の技術とその問題点】超LSIの高集積化に伴
い、基板と配線間の電気的接続を得るコンタクトホール
や、多層配線間の接続を得るビアホール等の接続孔も微
細化し、アスペクト比は1は越えるまでになって来てい
る。配線金属材料を通常のスパッタリング法で形成する
際、このような高アスペクト比の接続孔ではシャドウイ
ング効果によって接続孔内部にボイドを生じたり、接続
孔底部近くの側壁に十分な膜厚を形成することができな
いという問題が生じている。
【0003】また、近年スパッタ中に基板を500℃程
度に加熱する高温スパッタ法が埋め込みに適用されてい
る例もあるが、この方法ではAl(Al系材料を代表し
てAlで説明する)の表面荒れが生じ易く、部分的に膜
が薄い所が発生し、配線に加工した際この薄い部分で電
流密度が上がりエレクトロマイグレーションが生じやす
くなるため信頼性を確保することが難しい。加えて、こ
の高温スパッタ法による埋め込みでは、下地膜が酸化さ
れている場合には、濡れ性が悪くなり、埋め込み不良が
生じ易いという問題もある。
【0004】高温スパッタに代わるAl埋め込み技術と
して最近、Alリフローが注目されている。この技術は
初めにAlを100℃程度の低温で形成し、その後50
0〜600℃程度の温度で真空中でAlを溶融状態また
はそれに近い状態にしてホール内部にAlを埋め込む技
術である(1993年春季応用物理学会予稿集、30a
−ZY−7、及び30a−ZY−8参照)。このAlリ
フローを用いれば、Alの表面荒れが抑制されるという
利点がある。しかしながら、高アスペクト比のホールで
は、リフロー前のAlがホール内部で途切れるという問
題が生じ、リフローを行ってもホール内部にAlが埋ま
らないという問題を生じる(この問題については、後
に、本発明の作用との対比において詳述する)。
【0005】
【発明の目的】本発明は上記従来技術の問題点を解決し
て、Al系材料を良好に埋め込んで、信頼性高い配線を
得るようにした半導体装置の製造方法及び製造装置を提
供することを目的とする。
【0006】
【問題点を解決するための手段】本出願の請求項1の発
明は、第1層Al系配線と半導体基板に形成した素子と
の電気的接続孔もしくは第1層Al系配線と第2層配線
または更にその上層配線との電気的接続孔を備える半導
体装置の製造方法において、バイアス・スパッタ法ある
いは基板冷却下でのスパッタ法により少なくとも膜が途
切れること無くAl系膜を形成する工程と、スパッタ法
(通常のスパッタ法でよい)で所定の厚さにAl系膜を
形成する工程と、真空を破ること無く基板を加熱し、A
l系材料をリフローさせる工程とにより接続孔を埋め込
むことを特徴とする半導体装置の製造方法であって、こ
れにより上記目的を達成するものである。
【0007】本明細書中、「Al系」の語は、純Al、
Al合金(AlSi,Al−Si−Cu,Al−Ge,
Al−Si−Geその他)及びこれらを主成分とするも
のを総称するために用いる。
【0008】本出願の請求項1の発明は、第1層Al配
線と半導体基板に形成した素子との電気的接続孔もしく
は第1層Al配線と第2層配線または更にその上層配線
との電気的接続孔について、バイアス・スパッタ法によ
り、あるいは基板冷却下でのスパッタ法により、少なく
とも膜が途切れること無くAl膜を形成する工程と、通
常のスパッタ法で所定の厚さにAl膜を形成する工程
と、真空を破ること無く基板を300℃以上の温度で加
熱し、Alをリフローさせる工程により接続孔を埋め込
む態様で実施することができる。
【0009】本出願の請求項2の発明は、加熱工程によ
るAl系材料と下地(Si等)との反応を防止するため
にTi,W,Ta,Hf,Zr,Pd及びその窒化物,
ホウ化物,酸化物,炭化物から成る化合物群から任意に
選択されるいずれかから成る膜、もしくはこれらの積層
膜を拡散防止層としてAl系材料と下地との間に挟むこ
とを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法
であって、これにより上記目的を達成するものである。
【0010】本出願の請求項2の発明は、第1層Al配
線と半導体基板に形成した素子との電気的接続孔を形成
する場合に、300℃以上の加熱工程によるAlと下地
Siの反応を防止するためにTi,W,Ta,Hf,Z
r及びその窒化物,ホウ化物,酸化物,炭化物のいずれ
か、もしくはこれらの積層膜をAlとSiの間に挟む態
様で実施することができる。
【0011】本出願の請求項3の発明は、バイアス・ス
パッタ法によりAl系膜を形成する工程と、スパッタ法
(通常のスパッタ法でよい)によりAl系膜を形成する
工程と、真空を破ることなく基板を300℃以上の温度
で加熱する工程と、必要に応じて行うAl系材料と下地
(Si等)の拡散防止層を形成する工程とが全て同一真
空系において行われることを特徴とする請求項1に記載
の半導体装置の製造方法であって、これにより上記目的
を達成するものである。
【0012】本出願の請求項3の発明は、AlとSiの
拡散防止層を形成する工程と、バイアス・スパッタ法に
よりAl膜を形成する工程と、通常のスパッタ法により
Al膜を形成する工程と、Al膜形成後、真空を破るこ
となく基板を300℃以上の温度で加熱する工程とが全
て同一真空系で結合されている態様で実施することがで
きる。
【0013】本出願の請求項4の発明は、接続孔を有す
る半導体基板上に、少なくともスパッタ当初において0
℃以下に基板を冷却しながらAl系材料をスパッタ法に
より形成する手段と、該Al系膜形成後、真空を破るこ
となく基板を300℃以上の温度で加熱する工程により
接続孔を埋め込む手段を有することを特徴とする半導体
装置の製造装置であって、これにより上記目的を達成す
るものである。
【0014】本出願の請求項4の発明は、接続孔を有す
る基板上に、少なくともスパッタ当初において0℃以下
に基板を冷却しながらAl合金をスパッタ法により形成
する工程と、該Al合金膜形成後、真空を破ることなく
基板を300℃以上の温度で加熱する工程により接続孔
を埋め込む態様で実施することができる。
【0015】本出願の請求項5の発明は、基板を冷却し
ながらAl系材料をスパッタ法により形成する際の該基
板を支持しているステージ内部に液体窒素を流す構造と
した請求項3に記載の半導体装置の製造装置であって、
これにより上記目的を達成するものである。
【0016】本出願の請求項6の発明は、Al系材料と
下地との拡散防止層を形成する手段を有することを特徴
とする請求項3に記載の半導体装置の製造装置であっ
て、これにより上記目的を達成するものである。
【0017】本出願の請求項6の発明は、Alと下地で
ある例えばSiの拡散防止層として、Ti,W,Ta,
Hf,Zr,Pd及びその窒化物,ホウ化物,酸化物,
炭化物のいずれか、もしくはこれらの積層膜を用いる態
様で実施することができる。
【0018】本出願の請求項7の発明は、基板を300
℃以上の温度で加熱する際の該基板を支持しているステ
ージにヒーターを組み込み、このヒーターにより加熱を
行い、かつヒーターと基板の間に不活性ガス(Ar,H
e,Ne等)を流すことにより基板を加熱する手段を有
することを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製
造装置であって、これにより上記目的を達成するもので
ある。
【0019】本出願の請求項7の発明は、基板を300
℃以上の温度で加熱する方式において、ステージに組み
込んだヒーターにより加熱を行い、ヒーターと基板の間
にAr等の不活性ガスを流すことにより基板を加熱する
態様で実施することができる。
【0020】
【作 用】本発明によれば、半導体基板の微細なコンタ
クトホールについても、以下に述べる作用によって、精
度良くその埋め込みが実現できる。
【0021】通常のスパッタリング法では初期過程で島
状に付着した粒子がマイグレートし合体しながら成長す
るが、ホールの底部付近では十分に粒子が飛散しないた
め、図2(a)に示すように膜が途切れ途切れになる。
このようなAl膜を500℃程度に加熱しAlリフロー
を行うと図2(b)に示すように、表面張力によりホー
ル側壁のAlが上部に吸収されコンタクトホールにボイ
ド2′を生じてしまう。なお図2中、1はSi基板1a
と層間絶縁膜1b(SiO2 )から成る基体、2は接続
孔(コンタクトホール)、3はAl系膜である。
【0022】しかしながら、Al埋め込みプロセスにお
いて、初めに従来の基板温度に比べて非常に低い液体窒
素温度近辺の温度に基板を冷却すると、スパッタリング
によりターゲットから飛行してきた粒子は基板上でマイ
グレートが抑制される。この結果、スパッタリング中の
結晶粒の成長は抑制され、また、粒と粒の合体も殆ど生
ぜず、図1(a)に例示するようにAl系膜3は接続孔
2(コンタクトホール)内に膜厚の分布はあるものの膜
が途切れること無く付着する。(図中1は基体、1aは
基板、1bは絶縁膜である)。従来は、SiNなど、A
lが成膜しやすいサイドウォールなどを用いていたが、
本発明では必ずしもそのようなものを特につけなくて
も、Al系膜をホール内面に付着できる。
【0023】続いて、加熱チャンバーに基板を真空搬送
し、300℃以上の温度で加熱すると、図1(b)に示
すようにAlがリフローしコンタクトホール内に流れ込
む。なお、ここでホール内部にAl膜が途切れ途切れに
なっていると、従来の如くコンタクトホールにボイドを
生じる。
【0024】また、バイアス・スパッタ法により、接続
孔のホール底部まで膜が少なくとも途切れること無く形
成すれば、その後通常スパッタ法で所定の厚さにAlを
積んだ際、シャドウイング効果によりホール底部に殆ど
膜が付かなくとも、もしくはホール内に巣を生じても、
その後Alリフローによりコンタクトホールに完全にA
lを流動させ埋め込むことが可能となる。
【0025】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。但
し、当然のことではあるが、本発明は以下の実施例によ
り限定されるものではない。
【0026】実施例1 本実施例では、Al系膜形成時にバイアス・スパッタ法
を用いて集積化された半導体装置を得る。図1を参照す
る。
【0027】初めに図3に示すように、シリコン基板1
aの所定の領域にイオン注入法により拡散層12を形成
する。次に、絶縁膜1bとしてSiO2 層を700nm
の厚さに形成し、所定の箇所に接続孔2であるコンタク
トホールを開孔する。
【0028】続いて、図4に示すようにスパッタ法によ
り基板にTi4bを30nm、TiN4aを70nm
で、連続形成する(TiN4a/Ti4b積層膜を符号
4′で示す)。この時の成膜条件は後掲の表1に示す。
【0029】続いて、図5に示すように、基板を一たん
大気に開放し、電気炉にて表1に示す条件で熱処理を行
う。なお、この熱処理はTiN4aのバリア性を高める
ために行うものである処理後の積層膜を符号4で示す。
【0030】続いて、スパッタ法でTi30nmを形成
する。次に真空を破ること無く、基板をAlスパッタチ
ャンバーに運ぶ。ここではバイアス・スパッタ法を用い
てAl−1%Si膜31を200nm形成する。
【0031】バイアス・スパッタ法は、基板に負電圧を
印加しつつ、スパッタを行うものである。図8にバイア
ス・スパッタの原理を示す。接続孔2(コンタクトホー
ル)の内部ではターゲット21から飛来してきたAl粒
子22は、図9にで示すように、一たん接続孔2(コ
ンタクトホール)の上部付近に付着するが、基板に負電
位があるため基板にで示すようにAr粒子26が衝突
し、いくらかのAl粒子は、で示す如くたたき出され
て再び接続孔2(コンタクトホール)の底部に付着す
る。この運動を繰り返して接続孔2(コンタクトホー
ル)の内部に膜が途切れること無くAl膜が形成され
る。
【0032】なお図8中、23は基板ウェーハ、24は
ステージ、25は負電位を示す。
【0033】その後、基板側の電圧を切り通常のスパッ
タによりAl膜32を300nmで形成する。これで、
Al膜のトータル厚さは500nmとなる。これにより
図6の構造が得られる。
【0034】バイアス・スパッタでは成膜速度が低下す
るため、本実施例では必要なAl厚さのみバイアスを掛
け、残りのAlは通常のスパッタ法で形成する方法をと
った。
【0035】続いて、真空を破ること無く基板をリフロ
ーチャンバーに運ぶ。ここで、基板を500℃に加熱
し、2分間の熱処理を行うと、図7に示すような形状で
コンタクトホールが埋め込める。
【0036】本実施例によれば、Al系膜形成時にバイ
アス・スパッタ法を用いることによって接続孔2(コン
タクトホール)内に膜を途切れること無く形成でき、そ
の後Alリフローを行うことでホール内部に精度良くA
lを埋め込むことができる。
【0037】ここで形成したAl配線は、Alリフロー
により結晶粒が粗大化しているため優れたエレクトロマ
イグレーション耐性を示し、信頼性の高いデバイスを製
造でき、工業的に見て非常に有用である。
【0038】
【表1】○Ti膜形成条件 Ar 90SCCM 圧力 5mTorr DC電力 3000W 基板温度 150℃ ○TiN膜形成条件 Ar 50SCCM + N2 60SCCM 圧力 5mTorr DC電力 6500W 基板温度 150℃ ○TiNアニール条件 N2 100%,450℃,30分 ○バイアス・スパッタAlSi膜形成条件 Ar 90SCCM 圧力 5mTorr DC電力 6500W 基板温度 200℃ 基板圧力 −100V ○通常スパッタAlSi膜形成条件 Ar 90SCCM 圧力 5mTorr DC電力 6500W 基板温度 200℃ ○Alリフロー条件 Ar 30SCCM 圧力 1mTorr, 基板温度 500℃,120秒
【0039】実施例2 本実施例では、Al膜形成時にコリメータ・スパッタ法
を用いた。即ち本実施例は、コリメータ・スパッタを用
いるとともに、更にバイアス・スパッタ法を用いること
によって、より微細な高アスペクト比のコンタクトホー
ルにAlリフローを適用したものである。
【0040】以下、図11ないし図16を用いてこの実
施例2を説明する。初めに図11に示すように、シリコ
ン基板1aの所定の領域にイオン注入法により拡散層1
2を形成する。
【0041】次に、絶縁膜1bとしてSiO2 層を70
0nmの厚さに形成し、所定の箇所に接続孔2(コンタ
クトホール)を開孔する。
【0042】続いて、図12のようにスパッタ法により
基板にTi4a30nm、TiN4b70nmから成る
積層膜4′を連続形成する。この時の成膜条件は後掲の
表2に示す。
【0043】続いて、図13に示すように、基板を一た
ん大気に開放し、電気炉にて表1に示した条件で熱処理
を行う。なお、この熱処理はTiN4aのバリア性を高
めるために行うものである。処理後の積層膜を符号4で
示す。
【0044】続いて、図14のようにスパッタ法でTi
31を30nmで形成する。
【0045】続いて真空を破ること無く、コリメータ・
スパッタ法とバイアス・スパッタ法を併用してAlSi
32を200nm形成する。
【0046】コリメート・スパッタ法は、図16に略示
するように、ターゲット21と被処理基板の間にすのこ
状のフィルター(コリメータ28)を介在させることで
ターゲット21から飛散する粒子の方向を揃える技術で
ある。このコリメータ・スパッタ中に基板に負電圧を印
加することによって、ホール径0.3μm、アスペクト
比2〜3のコンタクトホールにAlが途切れることなく
付着する。(なおコリメータ・スパッタについては、月
刊Semiconductor World1992年
12月(90頁〜)、高山「コリメーションスパッタに
よるTiN膜の形成」参照)。
【0047】続いて、真空を破ること無く基板をリフロ
ーチャンバーに運ぶ。ここで、基板を500℃に加熱
し、2分間の熱処理を行うと、図15に示すような形状
でAl系配線3により微細高アスペクト比の接続孔2
(コンタクトホール)が埋め込める。
【0048】本実施例によれば、Al系膜形成時にコリ
メート・スパッタとバイアス・スパッタを併用すること
により、更に微細なホールを埋め込むことができた。
【0049】
【表2】○コリメートAlSi形成条件(バイアス・ス
パッタ) Ar 90SCCM 圧力 5mTorr DC電力 6500W 基板温度 200℃ 基板側電圧 −100V コリメータのアスペクト比 1:2
【0050】実施例3 次に実施例3を説明する。以下図17ないし図21を参
照して説明を行う。
【0051】初めに図17に示すように、シリコン基板
1aの所定の領域にイオン注入法により拡散層12を形
成する。
【0052】次に、絶縁層1bであるSiO2 層を70
0nmの厚さに形成し、所定の箇所にコンタクトホール
(接続孔2)を開孔する。これにより図17の構造とす
る。
【0053】続いて、図18に示すようにスパッタ法に
より基板にTi4bを30nm、TiN4aを70nm
で連続形成する。この時の成膜条件は後掲の表3に示
す。
【0054】続いて、図19に示すように、基板を一た
ん大気に開放し、電気炉にて表3に示す条件で熱処理を
行う。なお、この熱処理はTiN4aのバリア性を高め
るために行うものである。処理後の積層膜を符号4で示
す。
【0055】続いて、図20に示すようにスパッタ法で
Ti40及びAlSi3を連続形成する。ここで、Al
Si膜の形成時、基板は液体窒素を用いた冷却方式(図
10参照)によりマイナス190℃に冷却される。この
極低温でスパッタを行うとターゲットから飛来したスパ
ッタ粒子は基板に付着した瞬間、マイグレートせずその
位置に留まる。即ち作用の所で述べたようにAl膜は途
切れることなく接続孔2であるコンタクトホール内部を
覆う。
【0056】続いて、真空を破ること無く基板をリフロ
ーチャンバーに運ぶ。ここで、基板を500℃に加熱
し、2分間の熱処理を行うと、図21に示すような形状
で接続孔2(コンタクトホール)が埋め込まれ、Al系
配線3が形成される。
【0057】図10に示すのが、本実施例で用いるAl
スパッタチャンバーである。図に示すように、ステージ
24内部は液体窒素が循環する配管が設けられている。
ステージ内部から、表面にガス吹き出し孔が有り、ここ
からArが導入され、ステージと基板の間にガスが充填
され、これによって、基板が熱伝導で冷却される。符号
27aで液体窒素導入、27bで同排出、26でArガ
ス導入を示す。リフロー時には、ステージ24に内蔵し
たヒーターにより加熱を行うとともに、ヒーターと基板
との間に不活性ガス(Arガス等)を流すことにより、
基板加熱を行うようにする。
【0058】
【表3】○Ti膜形成条件 Ar 90SCCM 圧力 5mTorr DC電力 3000W 基板温度 150℃ ○TiN膜形成条件 Ar 50SCCM N2 60SCCM 圧力 5mTorr DC電力 6500W 基板温度 150℃ ○TiNアニール条件 N2 100%,450℃,30分 ○AlSi膜形成条件 Ar 90SCCM(背面から30SCCM,チ
ャンバーから60SCCM) 圧力 5mTorr DC電力 5000W 基板温度 −190℃ ○リフロー条件 Ar 30SCCM 圧力 1mTorr 基板温度 500℃,120秒
【0059】本実施例によれば、Al系膜形成時に基板
を液体窒素温度付近に冷却することによってコンタクト
ホール内に膜を途切れること無く形成でき、その後のA
lリフローの際にホール内部にボイドを形成することが
無くなり、精度良くAlを埋め込むことができた。
【0060】本実施例は、本発明を高密度デバイスの配
線形成工程に適用することによって、優れた段差被覆率
が達成でき、エレクトロマイグレーション耐性の良い、
信頼性の高いデバイスを製造できたものであって、工業
的に見て非常に有用である。
【0061】実施例4 本実施例は、実施例3について、実施例2と同様にAl
膜形成時にコリメータ・スパッタ法を用いて更に微細な
高アスペクト比のコンタクトホールを埋め込むようにし
た例である。
【0062】以下、図22ないし図16を用いて説明す
る。初めに図22に示すように、シリコン基板1aの所
定の領域にイオン注入法により拡散層12を形成する。
【0063】次に、絶縁膜1bとしてSiO2 層を70
0nmの厚さに形成し、所定の箇所に接続孔2(コンタ
クトホール)を開孔する。
【0064】続いて、図23のようにスパッタ法により
基板にTi4a30nm、TiN4b70nmを連続形
成する。この時の成膜条件は表3に示したのと同様にし
た。
【0065】続いて、図24に示すように、基板を一た
ん大気に開放し、電気炉にて表3に示した条件で熱処理
を行う。なお、この熱処理はTiN4aのバリア性を高
めるために行うものである。処理後の積層膜を符号4で
示す。
【0066】続いて、図25のようにスパッタ法でTi
40を30nmで形成後、コリメータ・スパッタ法とバ
イアス・スパッタ法を併用してAlSi30を500n
m形成する。コリメート・スパッタ法は、図16を参照
して説明したのとほぼ同様にしたが、本実施例ではこの
コリメータ・スパッタ中に基板をマイナス190℃に冷
却する。この冷却の機構は実施例3と同様にした。極低
温でのコリメート・スパッタによってホール径0.4μ
m,アスペクト比2〜3のコンタクトホールにAl30
が途切れることなく付着した構造が得られた。
【0067】続いて、真空を破ること無く基板をリフロ
ーチャンバーに運ぶ。ここで、基板を500℃に加熱
し、2分間に熱処理を行うと、図26に示すような形状
で、Al系配線3により、微細高アスペクト比の接続孔
2(コンタクトホール)が埋め込める。
【0068】
【表4】○コリメートAlSi形成条件 Ar 90SCCM 圧力 5mTorr DC電力 15kW 基板温度 −190℃ コリメータのアスペクト比 1:2
【0069】本実施例によれば、Al膜形成時にコリメ
ート・スパッタを用いて、液体窒素温度付近に冷却する
ことによって更に微細なホールを埋め込むことができ
た。
【0070】実施例5 本実施例では、図27に示すクラスター・ツール(マル
チチャンバー)を用いて配線を形成し、半導体装置を得
た。
【0071】図27において、各チャンバーは真空搬送
で結ばれている。本装置は、ロードロック室38、搬送
室39a〜39c、RF放電によるエッチング前処理室
31、Ti,TiN,Alのそれぞれのスパッタ室33
〜35、Alリフロー室36、及びランプアニール室3
2から構成されている。
【0072】初めに、エッチング室31にてホール内部
の自然酸化膜を除去する。次に、Ti,TiNをそれぞ
れのスパッタ室33,34で形成後、基板をランプアニ
ール室32に運ぶ。ここで例えば、窒素雰囲気で600
℃,90秒のアニール処理を行う。続いて、Tiスパッ
タ室33にて成膜を行う。次に、Alスパッタ室35に
て極低温下での成膜を行う。次に、Alリフロー室36
にて、Alリフローを行う。図中、37はウェーハカセ
ットを示す。
【0073】以上のプロセスは全て、真空を破らずに行
う。また、各プロセス条件は、上述した以外は、実施例
3に示したものと同様とした。
【0074】本実施例は装置をクラスターツール化して
適用することができたもので、これによって、従来、工
程間で行っていたウェット系の前処理・後処理を削除す
ることが可能となり、工程時間が短縮できた。
【0075】
【発明の効果】本発明によれば、Al系材料を良好に埋
め込んで、信頼性高い配線を得るようにした半導体装置
の製造方法及び製造装置を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法及び作用を示す図である。
【図2】従来の方法及び問題点を示す図である。
【図3】実施例1の工程を示す図である(1)。
【図4】実施例1の工程を示す図である(2)。
【図5】実施例1の工程を示す図である(3)。
【図6】実施例1の工程を示す図である(4)。
【図7】実施例1の工程を示す図である(5)。
【図8】実施例で用いたスパッタ装置を示す図である。
【図9】実施例の作用説明図である。
【図10】実施例3の装置の説明図である。
【図11】実施例2の工程を示す図である(1)。
【図12】実施例2の工程を示す図である(2)。
【図13】実施例2の工程を示す図である(3)。
【図14】実施例2の工程を示す図である(4)。
【図15】実施例2の工程を示す図である(5)。
【図16】実施例2の装置の説明図である。
【図17】実施例3の工程を示す図である(1)。
【図18】実施例3の工程を示す図である(2)。
【図19】実施例3の工程を示す図である(3)。
【図20】実施例3の工程を示す図である(4)。
【図21】実施例3の工程を示す図である(5)。
【図22】実施例4の工程を示す図である(1)。
【図23】実施例4の工程を示す図である(2)。
【図24】実施例4の工程を示す図である(3)。
【図25】実施例4の工程を示す図である(4)。
【図26】実施例4の工程を示す図である(5)。
【図27】実施例5の装置の説明図である。
【符号の説明】
1 基体 1a 基板(Si) 1b 絶縁膜(SiO2 ) 3 Al系配線(材料) 31 バイアススパッタAl 32 通常スパッタAl 23 ウェーハ(基板) 24 ステージ 27a 冷却用液体窒素導入 27b 冷却用液体窒素排出 28 コリメータ 31 エッチング室 32 ランプアニール室 33〜35 スパッタ室 36 リフロー室 39a〜39c 搬送室
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年11月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0038
【補正方法】変更
【補正内容】
【0038】
【表1】○Ti膜形成条件 Ar 90SCCM 圧力 5mTorr DC電力 3000W 基板温度 150℃ ○TiN膜形成条件 Ar 50SCCM + N 60SCCM 圧力 5mTorr DC電力 6500W 基板温度 150℃ ○TiNアニール条件 N 100%,450℃,30分 ○バイアス・スパッタAlSi膜形成条件 Ar 90SCCM 圧力 5mTorr DC電力 6500W 基板温度 200℃ 基板バイアス −100V ○通常スパッタAlSi膜形成条件 Ar 90SCCM 圧力 5mTorr DC電力 13000W 基板温度 200℃ ○Alリフロー条件 Ar 30SCCM 圧力 1mTorr, 基板温度 450℃,120秒
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0049
【補正方法】変更
【補正内容】
【0049】
【表2】○コリメートAlSi形成条件(バイアス・ス
パッタ) Ar 90SCCM 圧力 5mTorr DC電力 13000W 基板温度 200℃ 基板側電圧 −100V コリメータのアスペクト比 1:2
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0058
【補正方法】変更
【補正内容】
【0058】
【表3】○Ti膜形成条件 Ar 90SCCM 圧力 5mTorr DC電力 3000W 基板温度 150℃ ○TiN膜形成条件 Ar 50SCCM N 60SCCM 圧力 5mTorr DC電力 6500W 基板温度 150℃ ○TiNアニール条件 N 100%,450℃,30分 ○AlSi膜形成条件 Ar 90SCCM(背面から30SCCM,チ
ャンバーから60SCCM) 圧力 5mTorr DC電力 5000W 基板温度 −190℃ ○リフロー条件 Ar 30SCCM 圧力 1mTorr 基板温度 450℃,120秒
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/90 A

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1層Al系配線と半導体基板に形成した
    素子との電気的接続孔もしくは第1層Al系配線と第2
    層配線または更にその上層配線との電気的接続孔を備え
    る半導体装置の製造方法において、 バイアス・スパッタ法あるいは基板冷却下でのスパッタ
    法により少なくとも膜が途切れること無くAl系膜を形
    成する工程と、 スパッタ法で所定の厚さにAl系膜を形成する工程と、 真空を破ること無く基板を加熱し、Al系材料をリフロ
    ーさせる工程とにより接続孔を埋め込むことを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】加熱工程によるAl系材料と下地との反応
    を防止するためにTi,W,Ta,Hf,Zr,Pd及
    びその窒化物,ホウ化物,酸化物,炭化物から成る化合
    物群から任意に選択されるいずれかから成る膜、もしく
    はこれらの積層膜を拡散防止層としてAl系材料と下地
    との間に挟むことを特徴とする請求項1に記載の半導体
    装置の製造方法。
  3. 【請求項3】バイアス・スパッタ法によりAl系膜を形
    成する工程と、スパッタ法によりAl系膜を形成する工
    程と、真空を破ることなく基板を300℃以上の温度で
    加熱する工程と、必要に応じて行うAl系材料と下地と
    の拡散防止層を形成する工程とが全て同一真空系におい
    て行われることを特徴とする請求項1に記載の半導体装
    置の製造方法。
  4. 【請求項4】接続孔を有する半導体基板上に、少なくと
    もスパッタ当初において0℃以下に基板を冷却しながら
    Al系材料をスパッタ法により形成する手段と、該Al
    系膜形成後、真空を破ることなく基板を300℃以上の
    温度で加熱する工程により接続孔を埋め込む手段を有す
    ることを特徴とする半導体装置の製造装置。
  5. 【請求項5】基板を冷却しながらAl系材料をスパッタ
    法により形成する際の該基板を支持しているステージ内
    部に液体窒素を流す構造とした請求項3に記載の半導体
    装置の製造装置。
  6. 【請求項6】Al系材料と下地との拡散防止層を形成す
    る手段を有することを特徴とする請求項3に記載の半導
    体装置の製造装置。
  7. 【請求項7】基板を300℃以上の温度で加熱する際の
    該基板を支持しているステージにヒーターを組み込み、
    このヒーターにより加熱を行い、かつヒーターと基板の
    間に不活性ガスを流すことにより基板を加熱する手段を
    有することを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の
    製造装置。
JP23890593A 1993-08-31 1993-08-31 半導体装置の製造方法及び製造装置 Pending JPH0774177A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23890593A JPH0774177A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 半導体装置の製造方法及び製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23890593A JPH0774177A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 半導体装置の製造方法及び製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0774177A true JPH0774177A (ja) 1995-03-17

Family

ID=17037017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23890593A Pending JPH0774177A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 半導体装置の製造方法及び製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0774177A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10242078A (ja) * 1997-02-25 1998-09-11 Sharp Corp 酸化物導電体を用いた多層構造電極
US6333259B1 (en) 1998-08-25 2001-12-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and apparatus and method for manufacturing the same
JP2009259876A (ja) * 2008-04-13 2009-11-05 Fujikura Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10242078A (ja) * 1997-02-25 1998-09-11 Sharp Corp 酸化物導電体を用いた多層構造電極
US6333259B1 (en) 1998-08-25 2001-12-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and apparatus and method for manufacturing the same
JP2009259876A (ja) * 2008-04-13 2009-11-05 Fujikura Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4937652A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6306756B1 (en) Method for production of semiconductor device
JP2737764B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5358616A (en) Filling of vias and contacts employing an aluminum-germanium alloy
JP3535893B2 (ja) 半導体装置の金属層形成方法
US5985751A (en) Process for fabricating interconnection of semiconductor device
JPH077077A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0897279A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0936228A (ja) 配線形成方法
US4984060A (en) Semiconductor device wirings with hillocks
JPH10308363A (ja) メタライゼーション構造を製造する方法
JPH0922907A (ja) 埋め込み導電層の形成方法
JPH0774177A (ja) 半導体装置の製造方法及び製造装置
US5985754A (en) Method of forming a void-free contact plug
JPH05206301A (ja) 金属の埋め込み構造およびその製造方法
JPH08162531A (ja) 配線形成方法
JP3471266B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP3282496B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02235372A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2928057B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3263611B2 (ja) 銅薄膜製造方法、銅配線製造方法
JPH04242960A (ja) 集積回路用配線
JP3518110B2 (ja) 多層配線形成方法
JP3321896B2 (ja) Al系材料形成方法、Al系配線構造、半導体装置の製造方法、及び半導体装置
JP2694950B2 (ja) 高融点金属膜の形成方法