JPH10242078A - 酸化物導電体を用いた多層構造電極 - Google Patents

酸化物導電体を用いた多層構造電極

Info

Publication number
JPH10242078A
JPH10242078A JP9058480A JP5848097A JPH10242078A JP H10242078 A JPH10242078 A JP H10242078A JP 9058480 A JP9058480 A JP 9058480A JP 5848097 A JP5848097 A JP 5848097A JP H10242078 A JPH10242078 A JP H10242078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
iro
layer
thickness
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9058480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3299909B2 (ja
Inventor
Yasushi Ogimoto
泰史 荻本
Takashi Mitarai
俊 御手洗
Masaya Osada
昌也 長田
Hironori Matsunaga
宏典 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP05848097A priority Critical patent/JP3299909B2/ja
Publication of JPH10242078A publication Critical patent/JPH10242078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3299909B2 publication Critical patent/JP3299909B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電極自体にヒロックや剥離が発生せず、
下部ポリシリコンプラグへの酸素拡散がなく、電極の
表面平坦性、緻密性が確保され、電極としてシート抵
抗等の電気特性が確保される、600℃以上の酸素雰囲
気中での熱処理工程に対するプロセス耐性を有する電極
を実現できる多層構造電極を提供することを目的とす
る。 【解決手段】 半導体基板上に形成される多層構造電極
において、下部にTaSiN、HfSiNのいずれか一
つから選択されたバリアメタルを有し、該バリアメタル
の上部にIrO2/Ir積層構造電極が形成されてなる
酸化物導電体を用いた多層構造電極。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は酸化物導電体を用い
た多層構造電極に関し、より詳細には、酸化物強誘電体
を応用した各種デバイス、例えば強誘電体不揮発性メモ
リ、DRAM、赤外線センサアレイ等における強誘電体
薄膜の下部電極として用いられる多層構造電極に関す
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
DRAM並の高集積化、高速動作、低消費電力、高信頼
性を兼ね備える不揮発性メモリとして強誘電体メモリの
開発が行われている。強誘電体メモリ用のメモリキャパ
シタ材料としてはPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)、S
rBi2Ta29、Bi4Ti312を始めとした酸化物
強誘電体の結晶薄膜が用いられている。
【0003】酸化物強誘電体の結晶薄膜を形成する場
合、通常、酸素を含む雰囲気中で600〜800℃の高
温熱処理を必要とする。そのため、その下方に形成され
る下部電極は、高融点で耐酸化性に優れたPtが多く用
いられてきた。一方、メモリ素子の高集積化のためには
スタックセル(STC)構造の実現が望まれている。S
TC構造では、半導体トランジスタと強誘電体メモリキ
ャパシタとをポリシリコン等のプラグで接続する必要が
ある。しかし、従来のPt電極は耐酸化性には優れる
が、酸素を透過しやすいという問題点がある。このた
め、ポリシリコン上にPt電極を形成した場合には、強
誘電体薄膜を形成する際にプラグに用いられているポリ
シリコンが酸化されてしまい、電気的な接続が得られな
いという問題が起こる。
【0004】これに対して、酸素透過を防止するための
バリア層としてTiN、プラグと下部電極との間の接着
層としてTiを用いたPt/TiN/Ti等の多層構造
電極が検討されている。しかし、この場合もPtを透過
した酸素によってTiN層が酸化し、その体積膨張のた
めにPt/TiN界面での剥離やヒロック発生という新
たな問題が生じている(1996年春季第43回応用物
理学関係連合講演会講演予稿集28p−V−6、7)。
【0005】また、下部電極として、酸化物導電体材料
を用いることも検討されており、このうち、IrO2
RuO2、YBa2Cu37-X、LaSrCoO3等は優
れたバリヤ性や酸化物強誘電体との整合性等の点から有
望視されている。特に、IrO2は、ポリシリコン上に
直接形成された例が報告されている。例えば、特公平6
−87493号公報には、IrO2/ポリシリコン上に
BaTiO3を作製し良好な誘電特性が得られることが
記載されている。また、Appl.Phys.Lett.vol.65(1994)p
p.1522-1524、Jpn.J.Appl.Phys.vol.33(1994)pp.5207-5
210及び特開平8−51165号公報には、Ir/Ir
2/ポリシリコン又はPt/IrO2/ポリシリコン上
にPZTを形成した場合、その疲労特性が大幅に改善さ
れていることを記載されており、この理由としてIrO
2膜が、Pb等の強誘電体構成元素に対して良好なバリ
ア性を有していることが挙げられている。
【0006】しかし、これらの構造の様にポリシリコン
上に直接酸化物のIrO2を形成する場合には、ポリシ
リコン表面の酸化によるコンタクト不良の発生が懸念さ
れる。そこで、ポリシリコンとIrO2の間にバリアメ
タルを挿入したIrO2/Ir/TiN/Ti構造の多
層電極の検討が報告されている(1996年春季第43
回応用物理学関係連合講演会講演予稿集28p−V−
4)。この報告によれば、スパッタ法により形成したI
rO2(100nm)/Ir(50nm)/TiN(3
0nm)/Ti(20nm)/Si基板の構造をした電
極上に高誘電体SrTiO3(200nm)を形成し、
Pt(50nm)を上部電極としたキャパシタにおいて
は、比誘電率216以下、リーク電流密度10-7A/c
2以下の比較的良好な電気特性を得ており、この多層
構造電極がSTC構造の適用に有望であることが示され
いる。
【0007】しかし、この多層構造電極の酸素バリア
性、反応防止性等については不明である。すなわち、S
rTiO3は、通常500℃以下の比較的低い温度で形
成されるが、この多層構造電極を600℃以上の成膜温
度を必要とする強誘電体薄膜の成膜プロセスに適用した
場合には、そのプロセス耐性が十分にあるか否かは自明
とは言えない。例えば、ゾルーゲル法によりPZT膜を
上記のPt/TiN/Ti電極上に形成する際、400
〜450℃の仮焼成段階ではヒロック発生や剥離は発生
しないが、600℃以上の本焼成でこれらの問題が発生
することが知られているからである。
【0008】本発明は上記課題に鑑みなされたものであ
り、STC構造に適用可能なプロセス耐性に優れた電極
の開発の必要から、電極自体にヒロックや剥離が発生
せず、下部ポリシリコンプラグへの酸素拡散がなく、
電極の表面平坦性、緻密性が確保され、電極として
シート抵抗等の電気特性が確保される、600℃以上の
酸素雰囲気中での熱処理工程に対するプロセス耐性を有
する電極を実現できる多層構造電極を提供することを目
的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、半導体
基板上に形成される多層構造電極において、下部にTa
又はHf、およびSi、Nを構成元素とするバリアメタ
ル(以下、「TaSiN又はHfSiN」と記す)を有
し、該バリアメタルの上部にIrO2/Ir積層構造電
極が形成されてなる酸化物導電体を用いた多層構造電極
が提供される。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明における多層構造電極は、
強誘電体不揮発性メモリ、DRAM、赤外線センサアレ
イ等における強誘電体薄膜の下部電極として用いること
ができるものであり、半導体基板上に形成される。半導
体基板としては、通常上記素子の基板として用いること
ができるものであれば、特に限定されるものではなく、
例えばシリコン基板、GaAs、InGaAs等の化合
物半導体基板等を使用することができる。本発明の多層
構造電極は、半導体基板上に直接形成してもよいし、S
iN、SiO2 等の絶縁膜を介して形成してもよいし、
キャパシタ、トランジスタ又は金属配線等の所望の素子
を形成した上に層間絶縁膜を介して形成してもよい。例
えば、絶縁膜を介して形成する場合には、絶縁膜の膜厚
は500〜2000nm程度が好ましく、所望の素子及
び層間絶縁膜を介して形成する場合には、層間絶縁膜
は、素子と電極との絶縁性を確保することができる十分
な膜厚であることが好ましい。これら絶縁膜等は、公知
の方法、例えばCVD法、スピンコート法等により形成
することができる。この際の成膜温度は、600℃程度
以下であることが好ましい。
【0011】本発明の多層構造電極は、バリアメタルと
してTaSiN又はHfSiNのいずれかを用いた電極
であり、具体的には、IrO2/Ir/TaSiN又は
IrO2/Ir/HfSiNの多層構造電極である。バ
リアメタルであるTaSiN又はHfSiN膜は、例え
ば100〜500nm程度の膜厚で、公知の方法、例え
ばRFマグネトロンスパッタ法、DCマグネトロンスパ
ッタ法、真空蒸着法、電子ビーム蒸着法等種々の方法で
形成することができる。ここで、TaSiN又はHfS
iN膜をバリアメタルとして用いるには、一般にアモル
ファス構造が望ましいため、その組成比は自由に変更す
ることができる。
【0012】また、バリアメタル直上に形成される積層
構造電極を構成するIr膜は、公知の方法、例えば、R
Fマグネトロンスパッタ法、DCマグネトロンスパッタ
法、真空蒸着法、電子ビーム蒸着法等種々の方法で、後
の工程におけるIrO2 層の形成に際して、下部のバリ
アメタルの酸化を抑止するのに十分な膜厚で形成するこ
とが好ましい。この膜厚は、例えば、22nm以上があ
げられる。また、Ir層は(111)面に配向して形成
されることが好ましい。具体的には、RFマグネトロン
スパッタ法の場合は、RFパワー80〜200W程度、
基板温度を200〜270℃程度に保持しながら、スパ
ッタガスとしてAr、N等の不活性ガスを用いて成膜す
る方法があげられる。
【0013】また、Ir膜上に形成されるIrO2
は、公知の方法、例えば、上述と同様の方法で、後述す
る積層構造電極の高温アニールに際して下部のバリアメ
タルの酸化を抑止するに十分な膜厚で形成することが好
ましい。この膜厚は、例えば、36nm以上があげられ
る。但し、IrO2 /Ir膜の総膜厚が150nm以
下、さらに60nm以上で形成されることが好ましい。
また、IrO2 層は(100)面に配向して形成される
ことが好ましい。具体的には、RFマグネトロンスパッ
タ法の場合は、RFパワー80〜200W程度、基板温
度を200〜270℃程度に保持しながら、スパッタガ
スとしてAr、N等の不活性ガスに酸素ガスを1:10
〜10:1程度の割合で混合したガスを用いて成膜する
方法があげられる。
【0014】このような多層積層電極により、600℃
以上の酸素雰囲気中での熱処理プロセスに十分な耐性を
有する電極構造を実現できる。また、IrO2では(1
00)面、Irでは(111)面に配向した結晶薄膜を
用いることにより、微結晶粒からなる緻密な表面平坦性
に優れた積層電極構造を実現することができる。このよ
うな表面平坦性、緻密性を備えた配向性の多層積層電極
は、強誘電体薄膜の下地電極として適するだけでなく、
電極自体のシート抵抗までも制御できることとなり、種
々の素子の電極として使用することができる。以下に、
本発明の酸化物導電体を用いた多層構造電極について説
明する。
【0015】実施例1 本発明の多層構造電極は、図1に示したように、単結晶
Si(100)ウエハ1の表面に600nmの厚さのS
iO2膜2、その上にバリアメタル3としてTaSiN
(100nm)、さらにその上に電極層4としてIrO
2(230nm)、Ir(130nm)、IrO2(82
nm)/Ir(66nm)のいずれかが形成されて構成
されている。なお、本実施例のTaSiNの組成はTa
5 SiN4 であった。
【0016】上記多層構造電極は、以下のように形成す
る。まず、Siウェハ1表面に、熱酸化法によりSiO
2 膜2を形成した。次いでこのSiO2 膜2上にTaS
iN膜をスパッタ法により形成した。さらに、このTa
SiN膜上に、3種類の内のいずれかの電極層4をRF
マグネトロンスパッタ法により形成した。成膜条件とし
ては、RFパワー100W、基板温度250℃、ガス圧
1Paとして、Ir成膜はArガス、IrO2はAr/
2=1/1混合ガスをスパッタガスとした。また、I
rO2/Ir積層構造は、上記の条件でIrを成膜した
後に引き続きIrO2を成膜して形成した。各電極表面
のモフォロジーはSEM観察の結果、緻密で平滑な表面
性を有していた。これは成膜温度が250℃と比較的低
温であるため、成膜中の粒成長が抑制されたからである
と考えられる。
【0017】続いて、酸素中での高温熱処理耐性を調べ
るために、上記の3種類の電極を1気圧の酸素中で62
5℃、10分間のアニールを施した。その結果、IrO
2/TaSiN構造ではIrO2の剥離が認められた。こ
れはIrO2成膜時のO2プラズマ及びその後に酸素中で
の高温アニールによりTaSiN表面が酸化された結
果、その界面でのストレスを解放するために剥離が発生
したと考えられる。
【0018】一方、成膜時にO2プラズマを用いないI
r/TaSiN構造では、成膜直後に平坦であった電極
表面が酸素中での高温アニール後では凹凸が発生し表面
平坦性が損なわれた。この原因を調べるためにアニール
前後でのXRDパターンの変化を測定した。成膜直後に
は(111)配向したIr膜であるが、アニールによっ
て酸化物IrO2が発生している。また、Ir(11
1)反射のピーク強度が約40%増加しており結晶化も
促進されていることが分かった。これらの酸化及び結晶
化(粒成長)の結果、Ir電極表面の凹凸が発生したも
のと考えられる。
【0019】以上の結果、IrO2/TaSiN構造及
びIr/TaSiN構造では、いずれも膜形成時あるい
は形成後の酸素中高温アニール処理での酸化反応等によ
り膜の剥離あるいは電極表面の凹凸が発生し、酸化物強
誘電体薄膜を形成するために下部電極としては不適であ
る。次に、IrO2/Ir/TaSiN構造について見
ると、図2に示す様に酸素中高温アニール後も剥離やヒ
ロック等の発生は認められず、更に電極表面の平坦性も
アニール前と同等に保たれた緻密な膜となっている。ま
た、XRD測定からもアニール前後で回折パターンの変
化は見られず、IrO2(100)/Ir(111)の
配向膜構造が得られていることが分かった。
【0020】これらの結果は、TaSiN上にIr膜を
形成することで、その上にIrO2層の成膜時に直接T
aSiN表面を酸素プラズマにさらさずにすむこと、さ
らにはIr表面がわずかに酸化しその酸化層IrO2
TiSiN界面の酸化を抑制しかつ成膜温度が250℃
と低いためにIr表面の平坦性が損なわれないこと、最
上部に形成したIrO2層がアニール時の酸素拡散によ
る下部のIr/TaSiNの酸化を抑制していること等
によって得られたものと考えられる。
【0021】このIrO2/Ir/TaSiN構造での
シート抵抗を測定したところ、成膜直後では約1.2Ω
/□が得られ、アニール後も有意な変化はなかった。従
来用いられているPt(100nm)/TiN/Ti構
造でのシート抵抗は約1Ω/□であり、ほぼ同程度のシ
ート抵抗が得られていることから、十分に電極として使
用できることが確認された。
【0022】また、バリアメタルにHfSiNを用いた
IrO2/Ir/HfSiN構造においても同様に剥離
やヒロックのない表面平坦で緻密な電極を作製でき、酸
素中での高温アニール耐性があることが確認された。
【0023】以上述べたように、半導体基板上に形成さ
れる電極構造において、その下部構造がTaSiN、H
fSiNのいずれか一つから選択された構造であり、そ
の上部に結晶性の(100)配向のIrO2と(11
1)配向のIrからなるIrO2/Ir積層構造を有す
る多層電極は、600℃以上の酸素雰囲気中でのアニー
ルプロセス耐性を有する。すなわち、Ir層がIrO2
層の形成に際して下部構造であるTaSiN、HfSi
Nの酸化を抑止する厚さ以上の膜厚を有し、またIrO
2層が酸素中での高温アニールプロセスによる下部構造
であるバリアメタルTaSiN、HfSiNの酸化を抑
止する厚さ以上の膜厚を有することにより、上記プロセ
ス耐性を有する電極となることが示された。また、この
電極は表面平坦性、緻密性を備えており、シート抵抗も
Pt/TiN/Ti構造のそれと同程度の優れた電気的
特性を持つ。
【0024】実施例2 基板及び成膜条件は実施例1と同様のものを用いて、各
層厚の異なるIrO2/Ir/TaSiN構造のサンプ
ルを作製した。ただし、(100)配向のIrO2層の
膜厚を36〜82nm、(111)配向のIr層の膜厚
を15〜66nmの範囲で作製した。ここで、膜厚はス
パッタ成膜時間を変化させることで制御した。各々膜厚
の異なる電極構造について、実施例1と同様のアニール
を行った。
【0025】Ir層の膜厚が15nmと最も薄いIrO
2(82nm)/Ir(15nm)/TaSiN構造で
はアニール後にヒロックが観察された。これは、実施例
1で示したIrO2/TaSiN構造でIrO2が剥離し
たのと同じ原因であると考えられる。すなわち、Ir層
の膜厚が非常に薄いために完全にTaSiN表面を覆い
きれていない、あるいはその後のIrO2形成時の酸素
プラズマによる酸化を抑止できない程度に膜厚が薄いた
めにTaSiNが酸化される箇所が存在し、そこでのス
トレスがヒロックを発生させたと考えられる。
【0026】その他のサンプルについては全てアニール
後においても剥離、ヒロック等は見られず、アニール耐
性のあることが確認できた。作製したサンプルの中で最
も膜厚の薄いIrO2(36nm)/Ir(22nm)
/TaSiN構造のアニール後の断面をSEM観察した
ところ、IrO2/Irの膜厚が60nm程度と薄い場
合においても平坦性が保たれており、TaSiN部分も
反応や拡散等は見られなかった。
【0027】すなわち、(100)に配向したIrO2
及び(111)配向したIrからなるIrO2/Ir積
層電極構造を用いることで、非常に緻密で60nm程度
の薄い薄膜で酸化物強誘電体薄膜の成膜プロセス耐性を
実現できた。更に、作製したサンプルについてシート抵
抗を測定したところ、図3に示すようにIrO2/Ir
積層電極におけるIr層及びIrO2層の膜厚を変える
ことで電極全体のシート抵抗を1.2〜2.8Ω/□の
範囲で制御できることが分かった。
【0028】また、バリアメタルとしてHfSiNを用
いたIrO2/Ir/HfSiN構造においても、少な
くともIrO2/Ir電極の膜厚が約60nm〜150
nmの範囲で同様に剥離、ヒロックのない平坦で緻密な
電極構造を作製でき、かつ酸素中での高温アニール耐性
が得られることを確認できた。以上で述べたように、本
発明のIrO2/Ir電極構造を用いることで平坦性、
緻密性に優れた電極を作製できる。その結果、Ir層の
膜厚が22nm以上でかつIrO2層の膜厚が36nm
以上の条件においてIrO2/Ir電極の膜厚が約60
〜150nmと薄いプロセス耐性に優れた電極が作製で
きた。さらに、シート抵抗が各層の膜厚を変えることに
より1.1〜2.8Ω/□まで制御できた。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、STC構造を用いた強
誘電体メモリやDRAMの実用化に不可欠なプロセス耐
性に優れた下部電極が再現性良く作成することができ
る。特に、IrO2層及びIr層が結晶薄膜であり、I
rO2層は(100)面に配向し、Ir層は(111)
面に配向してなる場合には、その電極は平坦性、緻密性
にも優れるため、微細加工プロセス等への適用性も高く
なる。
【0030】さらに、IrO2/Ir層の膜厚が150
nm以下である場合には、積層構造電極の各層の膜厚を
変えることでシート抵抗等の電気特性の制御も可能とな
る。このように、本発明の多層構造電極においては、例
えば、強誘電体膜の形成プロセスにおいて、下部の半導
体との反応、相互拡散を防止することができ、信頼性の
高い、良好な特性を有する素子を得ることが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の酸化物導電体を用いた多層構造電極の
実施例を示す概略断面図である。
【図2】本発明の多層構造電極のIrO2/Ir/Ta
SiN構造のアニール後の表面及び断面のSEM写真で
ある。
【図3】本発明の多層構造電極のIrO2/Ir/Ta
SiN構造のシート抵抗を示すグラフである。
【符号の説明】
1 単結晶Si基板 2 SiO2膜 3 バリアメタル 4 電極層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 21/8242 21/8247 29/788 29/792 (72)発明者 松永 宏典 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成される多層構造電極
    において、下部にTa又はHf、およびSi、Nを構成
    元素とするバリアメタルを有し、該バリアメタルの上部
    にIrO2/Ir積層構造電極が形成されてなることを
    特徴とする酸化物導電体を用いた多層構造電極。
  2. 【請求項2】 IrO2層及びIr層が結晶薄膜であ
    り、IrO2層は(100)面に配向し、Ir層は(1
    11)面に配向してなる請求項1記載の多層構造電極。
  3. 【請求項3】 IrO2/Ir積層構造電極の膜厚が1
    50nm以下である請求項1又は2のいずれかに記載の
    多層構造電極。
  4. 【請求項4】 Ir層の膜厚が、IrO2層の形成に際
    して下部のバリアメタルの酸化を抑止するに十分な厚さ
    以上である請求項1〜3のいずれかに記載の多層構造電
    極。
  5. 【請求項5】 Ir層の厚さが22nm以上である請求
    項4記載の多層構造電極。
  6. 【請求項6】 IrO2層の膜厚が、積層構造電極の高
    温アニールに際して下部のバリアメタルの酸化を抑止す
    るに十分な厚さ以上である請求項1〜5のいずれかに記
    載の多層構造電極。
  7. 【請求項7】 IrO2層の厚さが36nm以上である
    請求項6記載の多層構造電極。
JP05848097A 1997-02-25 1997-02-25 酸化物導電体を用いた多層構造電極 Expired - Fee Related JP3299909B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05848097A JP3299909B2 (ja) 1997-02-25 1997-02-25 酸化物導電体を用いた多層構造電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05848097A JP3299909B2 (ja) 1997-02-25 1997-02-25 酸化物導電体を用いた多層構造電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10242078A true JPH10242078A (ja) 1998-09-11
JP3299909B2 JP3299909B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=13085608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05848097A Expired - Fee Related JP3299909B2 (ja) 1997-02-25 1997-02-25 酸化物導電体を用いた多層構造電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3299909B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1035588A2 (en) * 1999-03-05 2000-09-13 Sharp Kabushiki Kaisha Iridium conductive electrode/barrier structure and method for same
EP1035589A2 (en) * 1999-03-05 2000-09-13 Sharp Kabushiki Kaisha Iridium composite barrier structure and method for same
JP2002141478A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6794705B2 (en) 2000-12-28 2004-09-21 Infineon Technologies Ag Multi-layer Pt electrode for DRAM and FRAM with high K dielectric materials
KR100709033B1 (ko) 2005-08-06 2007-04-18 주식회사 아이피에스 HfSiN 박막증착방법
US7692381B2 (en) 2006-02-10 2010-04-06 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting display device with a metal substrate and method for fabricating the same
US7776621B2 (en) 2006-09-12 2010-08-17 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8390045B2 (en) 2007-03-20 2013-03-05 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method of manufacturing same
US8405188B2 (en) 2007-02-28 2013-03-26 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device

Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6289355A (ja) * 1985-10-16 1987-04-23 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH06326249A (ja) * 1993-05-13 1994-11-25 Nec Corp 薄膜キャパシタ及びその製造方法
JPH06338502A (ja) * 1993-05-31 1994-12-06 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH0774177A (ja) * 1993-08-31 1995-03-17 Sony Corp 半導体装置の製造方法及び製造装置
JPH0799290A (ja) * 1993-06-07 1995-04-11 Motorola Inc 半導体素子および強誘電体コンデンサ
JPH07245237A (ja) * 1994-01-13 1995-09-19 Rohm Co Ltd 誘電体キャパシタおよびその製造方法
JPH07302888A (ja) * 1994-04-29 1995-11-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体集積回路コンデンサおよびその電極構造
JPH0851165A (ja) * 1994-01-13 1996-02-20 Rohm Co Ltd 誘電体キャパシタおよび不揮発性メモリ
JPH08107153A (ja) * 1994-10-05 1996-04-23 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH08116032A (ja) * 1994-08-01 1996-05-07 Texas Instr Inc <Ti> マイクロ電子構造体とその製造法
JPH08236479A (ja) * 1995-01-12 1996-09-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 多層構造におけるTaSiN酸素拡散バリア
JPH08260148A (ja) * 1995-03-27 1996-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜形成方法、半導体装置及びその製造方法
JPH08264665A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Sharp Corp 不揮発性ランダムアクセスメモリ
JPH08277196A (ja) * 1995-03-31 1996-10-22 Tdk Corp 強誘電体薄膜、その製造方法、半導体不揮発性メモリー素子、強誘電体ゲート型fet素子およびセンサー
JPH08306722A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Rohm Co Ltd 半導体装置および配線方法
JPH08330513A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Samsung Electron Co Ltd 半導体装置のキャパシタ及びその製造方法
JPH098253A (ja) * 1995-04-19 1997-01-10 Nec Corp 薄膜キャパシタ及びその製造方法
JPH0982666A (ja) * 1995-09-19 1997-03-28 Fujitsu Ltd 薄膜形成方法、半導体装置及びその製造方法
JPH10150155A (ja) * 1996-11-13 1998-06-02 Samsung Electron Co Ltd 下部電極上に選択的保護膜パタ−ンを具備する半導体装置のキャパシタ及びその製造方法
JPH10173154A (ja) * 1996-12-04 1998-06-26 Samsung Electron Co Ltd 半導体メモリ装置のキャパシタ及びその製造方法
JPH11510317A (ja) * 1995-07-25 1999-09-07 エナージー コンバーション デバイセス インコーポレイテッド 電気的に消去可能で直接上書き可能な複数ビット単一セル記憶素子及びそれらで作製されるアレイ

Patent Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6289355A (ja) * 1985-10-16 1987-04-23 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH06326249A (ja) * 1993-05-13 1994-11-25 Nec Corp 薄膜キャパシタ及びその製造方法
JPH06338502A (ja) * 1993-05-31 1994-12-06 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH0799290A (ja) * 1993-06-07 1995-04-11 Motorola Inc 半導体素子および強誘電体コンデンサ
JPH0774177A (ja) * 1993-08-31 1995-03-17 Sony Corp 半導体装置の製造方法及び製造装置
JPH07245237A (ja) * 1994-01-13 1995-09-19 Rohm Co Ltd 誘電体キャパシタおよびその製造方法
JPH0851165A (ja) * 1994-01-13 1996-02-20 Rohm Co Ltd 誘電体キャパシタおよび不揮発性メモリ
JPH07302888A (ja) * 1994-04-29 1995-11-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体集積回路コンデンサおよびその電極構造
JPH08116032A (ja) * 1994-08-01 1996-05-07 Texas Instr Inc <Ti> マイクロ電子構造体とその製造法
JPH08107153A (ja) * 1994-10-05 1996-04-23 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH08236479A (ja) * 1995-01-12 1996-09-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 多層構造におけるTaSiN酸素拡散バリア
JPH08264665A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Sharp Corp 不揮発性ランダムアクセスメモリ
JPH08260148A (ja) * 1995-03-27 1996-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜形成方法、半導体装置及びその製造方法
JPH08277196A (ja) * 1995-03-31 1996-10-22 Tdk Corp 強誘電体薄膜、その製造方法、半導体不揮発性メモリー素子、強誘電体ゲート型fet素子およびセンサー
JPH098253A (ja) * 1995-04-19 1997-01-10 Nec Corp 薄膜キャパシタ及びその製造方法
JPH08306722A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Rohm Co Ltd 半導体装置および配線方法
JPH08330513A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Samsung Electron Co Ltd 半導体装置のキャパシタ及びその製造方法
JPH11510317A (ja) * 1995-07-25 1999-09-07 エナージー コンバーション デバイセス インコーポレイテッド 電気的に消去可能で直接上書き可能な複数ビット単一セル記憶素子及びそれらで作製されるアレイ
JPH0982666A (ja) * 1995-09-19 1997-03-28 Fujitsu Ltd 薄膜形成方法、半導体装置及びその製造方法
JPH10150155A (ja) * 1996-11-13 1998-06-02 Samsung Electron Co Ltd 下部電極上に選択的保護膜パタ−ンを具備する半導体装置のキャパシタ及びその製造方法
JPH10173154A (ja) * 1996-12-04 1998-06-26 Samsung Electron Co Ltd 半導体メモリ装置のキャパシタ及びその製造方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1035588A2 (en) * 1999-03-05 2000-09-13 Sharp Kabushiki Kaisha Iridium conductive electrode/barrier structure and method for same
EP1035589A2 (en) * 1999-03-05 2000-09-13 Sharp Kabushiki Kaisha Iridium composite barrier structure and method for same
KR20000071417A (ko) * 1999-03-05 2000-11-25 마찌다 가쯔히꼬 이리듐 도전성 전극/배리어 구조 및 그의 제조 방법
EP1035588A3 (en) * 1999-03-05 2002-03-20 Sharp Kabushiki Kaisha Iridium conductive electrode/barrier structure and method for same
EP1035589A3 (en) * 1999-03-05 2002-03-20 Sharp Kabushiki Kaisha Iridium composite barrier structure and method for same
US6753566B2 (en) 2000-11-06 2004-06-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device with an oxygen diffusion barrier layer formed from a composite nitride
US6590252B2 (en) 2000-11-06 2003-07-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device with oxygen diffusion barrier layer termed from composite nitride
US6723637B2 (en) 2000-11-06 2004-04-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2002141478A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6794705B2 (en) 2000-12-28 2004-09-21 Infineon Technologies Ag Multi-layer Pt electrode for DRAM and FRAM with high K dielectric materials
US7319270B2 (en) 2000-12-28 2008-01-15 Infineon Technologies Ag Multi-layer electrode and method of forming the same
KR100709033B1 (ko) 2005-08-06 2007-04-18 주식회사 아이피에스 HfSiN 박막증착방법
US7692381B2 (en) 2006-02-10 2010-04-06 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting display device with a metal substrate and method for fabricating the same
US7776621B2 (en) 2006-09-12 2010-08-17 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8405188B2 (en) 2007-02-28 2013-03-26 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
US8664011B2 (en) 2007-02-28 2014-03-04 Fujitsu Limited Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
US8390045B2 (en) 2007-03-20 2013-03-05 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method of manufacturing same
US8609440B2 (en) 2007-03-20 2013-12-17 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method of manufacturing same
US8629487B2 (en) 2007-03-20 2014-01-14 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method of manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3299909B2 (ja) 2002-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100775721B1 (ko) 용량 소자 및 그 제조 방법
JP3319994B2 (ja) 半導体記憶素子
KR100949109B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP3495955B2 (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
JP4289641B2 (ja) 強誘電体キャパシタおよびその製造方法
JPH1154721A (ja) 半導体装置の製造方法および製造装置
KR100478748B1 (ko) 비스무스층구조의강유전성박막형성방법
US8354701B2 (en) Ferroelectric memory device and fabrication process thereof, fabrication process of a semiconductor device
US6440591B1 (en) Ferroelectric thin film coated substrate, producing method thereof and capacitor structure element using thereof
JP3832617B2 (ja) 多層状電極の鉛ゲルマネート強誘電体構造およびその堆積方法
JP2000040800A (ja) 強誘電体記憶素子及びその製造方法
JPH11238861A (ja) 薄膜キャパシタ及びその製造方法
JP4925494B2 (ja) 高誘電率の誘電膜を有する半導体装置のキャパシタ製造方法
JP3299909B2 (ja) 酸化物導電体を用いた多層構造電極
JPH11111930A (ja) 半導体記憶素子の製造方法
JP2924753B2 (ja) 薄膜キャパシタの製造方法
JP4421814B2 (ja) 容量素子の製造方法
JPH09246490A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6504228B1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR101262432B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US6379977B1 (en) Method of manufacturing ferroelectric memory device
JPH11233734A (ja) 半導体メモリ素子及びその製造方法
JP2006186260A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2002289809A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3277097B2 (ja) 強誘電体薄膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080419

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees