JPH06216263A - 半導体装置の配線層形成方法 - Google Patents

半導体装置の配線層形成方法

Info

Publication number
JPH06216263A
JPH06216263A JP5245940A JP24594093A JPH06216263A JP H06216263 A JPH06216263 A JP H06216263A JP 5245940 A JP5245940 A JP 5245940A JP 24594093 A JP24594093 A JP 24594093A JP H06216263 A JPH06216263 A JP H06216263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
forming
wiring layer
metal
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5245940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3435194B2 (ja
Inventor
Sang-In Lee
相忍 李
Kil-Hyon Choe
吉鉉 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH06216263A publication Critical patent/JPH06216263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3435194B2 publication Critical patent/JP3435194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/3003Hydrogenation or deuterisation, e.g. using atomic hydrogen from a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • H01L21/76856After-treatment introducing at least one additional element into the layer by treatment in plasmas or gaseous environments, e.g. nitriding a refractory metal liner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • H01L21/76858After-treatment introducing at least one additional element into the layer by diffusing alloying elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76861Post-treatment or after-treatment not introducing additional chemical elements into the layer
    • H01L21/76862Bombardment with particles, e.g. treatment in noble gas plasmas; UV irradiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76804Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 蒸着された段差塗布性及び/又は接触口の埋
没を向上させるための半導体装置の配線層形成方法を提
供する。 【構成】 半導体基板上に拡散防止膜や絶縁膜のような
配線層の下支膜を形成した後、下支膜を水素プラズマや
水素ラジカルに露出させ下支膜を水素処理し下支膜の表
面部分を水素終端させる。下支膜と蒸着された金属層間
の濡れ性が増加する。水素処理された下支膜上にアルミ
ニウムやアルミニウム合金のような金属を蒸着する場合
に、大きい粒子を有する金属層が形成される。 【効果】 蒸着された金属層の段差塗布性が向上され、
金属粒子の移動度が増加する。高温で金属をスパッタリ
ングしたり、低温で形成された金属を真空を破らず、熱
処理する場合に、接触口への埋立が向上される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の配線層形成
方法に係り、特に配線層の段差塗布性や埋没を向上させ
るための半導体装置の配線層形成方法を提供する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の技術が超高集積(ULS
I)化となるにつれ、半導体配線方法は半導体装置の収
率、性能(例:動作速度)及び信頼性を決定する要因と
なるので半導体装置の製造技術で一番重要なものと評価
される。アスペクト比(幅に対する深さの比率)の低い
接触口や深さの低い段差等のような比較的に屈曲の少な
い外面的な形のために従来の密集度の小さい半導体装置
で金属段差塗布性は余り問題とならなかった。しかしな
がら、半導体装置の集積度が増加するにつれ接触口は著
しく小さくなり、半導体基板の表面部分に形成された不
純物領域は一層浅くなった。このような現在のより大き
い集積度の半導体装置での接触口のアスペクト比の増加
及び段差の大きい深さのために標準設計目的の半導体装
置の高速性能、高収率及び良好した信頼性のために従来
のアルミニウム配線工程は改善する必要がある。より具
体的に説明するなら、高集積半導体装置で従来のAl配
線工程を使用すれば接触口の高いアスペクト比及びスパ
ッターされたAlの不良な段差塗布性に基づくアルミニ
ウム相互接触の失敗及び信頼性の低下、Si沈殿に基づ
く接触抵抗の増加及びアルミニウムスパイキングにより
浅い接合特性の劣化等のような問題点を起こす。
【0003】図1はボイド形成を示す従来の方法により
得た金属配線を有する半導体ウェハーの部分断面図であ
る。
【0004】図1を参照すれば、半導体基板1上に絶縁
膜5を形成し、半導体基板1の表面部分に形成された不
純物ドーピング領域3を露出させ、アスペクト比が1以
上の接触口を前記絶縁膜5に、そして前記不純物ドーピ
ング領域3上に形成する。次に、絶縁膜5、接触口の内
面及び不純物ドーピング領域3の露出された表面上に拡
散防止膜7を形成し通常のスパッタリング方法により金
属層9aを蒸着させる。ここで、接触口の高いアスペク
ト比により、接触口の上には蒸着された金属層9aのオ
ーバハング部分が形成され、接触口内ではボイド11a
が形成され半導体装置の金属層9aの信頼性を劣化させ
る。
【0005】このような従来のAl金属化工程の問題点
を解決するために、各種の新たな方法が提案されてき
た。例えば、前述したアルミニウム接触の失敗による半
導体装置の信頼性低下を防ぐために次のような方法が公
知されている。
【0006】日本特許公開公報昭62−132348号
YUKIYASU sugano 等、日本特許公開公報昭63−995
46号SHINPPEI ijima、日本特許公開公報昭62−10
9341号 MASAHIRO simizu等、日本特許公開公報昭6
2−211915号 HIDEKAZU wakabayasi等 、日本特
許公開公報平1−246831号SEIITI iwamatu、日本
特許公開公報昭59−171374号 MASAKI sato及び
ヨーロッパ特許出願第87306084.3号RYOUITI
mukai 溶融法が開示されている。
【0007】前述した方法によれば、接触口はアルミニ
ウムやアルミニウム合金を溶融させリフローし埋め立て
られる。要約すれば、リフロー段階で、アルミニウム又
はアルミニウム合金の金属層はその溶融点以上に加熱し
溶融された金属が接触口に流動しこれを埋め立てる。こ
のようなリフロー段階は次のような短所がある。第1、
半導体ウェハーは水平的に位置させ流動する溶融物質が
接触口を適当に埋め立てるべきである。第2、接触口を
埋め立てる前記液状金属層は表面張力を小さくしようと
し、従って固化の際は収縮したり捩るようになり底部の
半導体物質を露出させる。又、熱処理温度は正確に調節
され得ないので同一の結果を得るのが困難である。それ
に、前記方法によれば接触口を埋め立てさせ得るとして
も、金属膜の残余部分(接触口領域以外の部分)は荒く
なり後続くフォトリソグラフィー工程が行いにくくな
る。従って、金属層のこのような荒い領域を緩和させた
り平坦化するために2次的な金属形成工程が必要にな
る。
【0008】接触口埋立のためにアルミニウムやアルミ
ニウム合金を溶融させる方法の代わりに、金属の段差塗
布性を向上させるために、米国特許第4,970,176 号(Tr
acy等)には多段階金属配線方法が記されている。前述
した特許によれば、低温で半導体ウェハー上に所定の厚
さの厚い第1金属層を蒸着した後、金属がリフローする
よう温度を高温(約400〜500℃)に上げながら所
定の厚さの金属層の残りの薄い部分を蒸着させる。金属
層のリフローは粒子成長、再結晶及びバルク拡散を通じ
て起こる。
【0009】Tracy 等の方法によれば、アスペクト比の
大きい接触口(ブァイアホール)の段差塗布性は向上さ
れ得るが、金属層が高温で蒸着されるので、アスペクト
比が1以上であり、直径が1μm以下の接触口はアルミ
ニウム或いはアルミニウム合金で完全に埋め立てられ得
ない。
【0010】一方、0no 等は、半導体基板を500℃以
上で保つ場合にAl−Siの液体性が急に増加すると発
表した(Hisako Ono,et al.,in Proc.,1990 VMIC Conf
erence June 11〜12, pp76〜82)。この論文によればA
l−1%Si膜のストレスは500℃で急激に変わり、
前記温度でAl−1%Si膜のストレス弛緩が急激に発
生する。又、接触口を満足に埋め立てるためには基板温
度を500℃乃至550℃に保つべきである。
【0011】又、 YODA takasi等は配線と半導体基板或
いは絶縁層間の反応を防ぐために接触口の内面に二重障
壁層を形成した後、Ono 等の論文でのように、半導体基
板を加熱し500℃乃至550℃の所期温度を保ちなが
らAl−Siのアルミニウム合金のような蒸着された金
属で接触口を埋め立てることを含む半導体装置の製造方
法を提示した(1989年3月14日に出願された日本
特許願平1−61557号に対応する韓国特許公開第9
0−15277号及びヨーロッパ特許出願第90104
184.0号)。
【0012】YODA takasi等の方法及びONO 等に方法に
よれば、500℃乃至550℃の温度でAl−Si膜が
蒸着される。こうして得たAl−Si膜は約10ミクロ
ンの成長された大きい直径の結晶粒子を有する。従っ
て、Al−Si膜は電子移動に対しては強い耐性を持つ
が、ストレス移動に対しては弱い耐性を有する確率が高
い。又、Al−Si膜の結晶粒子間の境界面で高抵抗の
Siが結晶化される。従って、接触口以外の領域のAl
−Si膜を取り除く必要があり、金属化工程は複雑にな
る。それに、高温でAl−Si膜が蒸着されるので、ボ
イドが形成されたり、金属層の断線(discontinuity )
が発生する。
【0013】又、本発明者の中一人を含んだC.S.Park等
は150℃以下の低温で3000Åの厚さで蒸着した後
550℃の温度で180秒の間前記蒸着されたアルミニ
ウム合金を後熱処理しアスペクト比の高い接触口をアル
ミニウム合金で完全に埋め立てることを特徴とする接触
口を通じて金属配線層を形成する方法を開示し(Proc.,
1991 VMIC Conference June 11 and 12, pp326〜328
)、前記方法は、発明の名称が‘半導体装置の金属層
形成方法’で米国に特許出願され(米国特許出願第07
/585,218号)、放棄されたし、現在その一部係
属出願として米国特許庁に係属中の出願(米国特許出願
第07/897,294号)に含まれている。
【0014】図2乃至図4は前記発明による金属配線層
の形成方法を示す。図2は第1金属層の形成段階を示
す。半導体基板1上に塗布された絶縁膜5に大きさが
0.8μmであり上部に段差の形成された接触口2を形
成する。次に、基板1をスパッタリング反応室(図示せ
ず)に入れ、ここで所定の真空度で150℃以下の温度
で金属、例えばAlやAl合金を蒸着し第1金属層17
を形成する。こうして形成された第1金属層17はアル
ミニウムグレンサイズが小さくアルミニウムグレンの表
面自由エネルギーが大きい。
【0015】図3は接触口2を埋没する段階を示す。よ
り具体的に説明すれば、前記で得た半導体基板1を真空
を破らず他のスパッタリング反応室(図示せず)内に移
送し、望ましくは550℃の温度で2分以上前記第1金
属層17を熱処理し、前記接触口2を金属で埋没させ
る。この際、アルミニウム原子の表面自由エネルギーが
大きくなるようにできる限り反応室内の圧力が低いのが
望ましい。このような方法で、より容易に金属原子は接
触口に移動し接触口を埋め立てる。参照番号7aは接触
口2を埋め立てる金属層を示す。図3に示した熱処理温
度の範囲は金属溶融点の80%乃至金属溶融点であり、
使用される特定のアルミニウム合金やアルミニウムによ
り変わる。
【0016】前記金属層はアルミニウムの溶融点以下の
温度で熱処理するので金属層は溶融されない。例えば、
550℃で、150℃以下の温度でスパッタリングによ
り蒸着されたAl原子は高温で熱処理の際に溶けず移動
する。このような移動は周囲の原子と完全に接触しない
表面原子中のエネルギー増加に基づき表面領域が平らで
なかったり粗粒状(grainy)の際増加する。従って、初
期にスパッタリング粗粒状層(grainy layer)は熱処理
の際に原子移動増加を示す。
【0017】図4は第2金属層9を形成する段階を示
す。より具体的に説明すれば、前記第2金属層9は半導
体装置の所期信頼性を基準に選択された温度、例えば、
350℃以下の温度で金属層所期総厚さの残りの部分を
蒸着させ形成する。これにより、(複合)金属層全体を
形成する。
【0018】前記方法によれば、従来の蒸着方法に使用
される同一のスパッタリング装置を使用した後、蒸着さ
れた金属をアニーリングして接触口を容易で完全に金属
で埋め立てることができる。従って、アスペクト比が大
きくて(1以上)1ミクロン以下の接触口が完全に埋め
立てられ得る。又、 YODA takasi等の方法の場合のよう
にエッチング段階も不必要である。しかしながら、接触
口にボイドが形成されたり金属層の段差塗布性の適当で
ない場合には、金属層の蒸着された半導体ウェハーを所
期温度及び真空度で保つとしても接触口は埋没され得な
い。又、既に蒸着された第1金属層を有する半導体ウェ
ハー上に第2金属層が後続で形成されるとしても、接触
口の良好した段差塗布性が保障されず、このような不適
した段差塗布性に基づき製造された半導体装置の信頼性
が低下する。
【0019】シリコン技術の初期段階ではSi上に直接
純粋アルミニウムの蒸着された接触構造を使用した。し
かしながら、AlのSiに対する接触はシンタリング途
中に接合スパイキングのような不良な接合特性を示す。
シンタリング段階は接触金属膜が蒸着及びパターンされ
た後に施される。アルミニウムは450℃乃至500℃
の接触アロイ(contact-alloy )温度で0.5乃至1%
のシリコンを吸収しAlスパイキングを生成する。
【0020】接触において接合スパイキングを避けるた
めに、接触及び集積回路の相互接触を形成するのにAl
−Si合金(Si:1.0重量%)が広く用いられてい
る。純粋アルミニウムの代わりにAl−Si合金を使用
することにより接合スパイキングが避けられるが、これ
は又他の問題点がある。より具体的に説明するなら、熱
アニーリングの冷却途中に温度が低下することによりア
ルミニウム中のシリコンの固溶度(Solid Solubility)
は減少する。従って、アルミニウムはSiで過飽和状態
となり、これは核を形成しAl−Si溶液からSi残砂
を成長させる。前記残砂はAl層と絶縁膜間のAl−S
iO2 界面(Si残砂を形成する)及び接触でのAl−
Si界面(Siノジュール(nodule)を形成する)全て
に発生する。Si残砂やSiノジュールは配線抵抗や接
触抵抗を増加させる。
【0021】金属配線層とシリコン基板間の前記のよう
な反応によるAlスパイキングやSi残砂或いはSiノ
ジュールの形成を防ぐために、配線層とシリコン基板又
は絶縁層の間に拡散防止膜を形成するのが公知されてい
る。例えば、米国特許第4,897,709号( NATUK
I yokoyama等)には配線と半導体基板間の反応を防ぐた
めに接触口内に障壁層として窒化チタン膜を含む半導体
装置が記されている。
【0022】又、日本特許公開公報昭61−18394
2号には、MO、W、Ti又はTaのような金属を蒸着
し耐火金属層を形成し、前記耐火金属層上に窒化チタン
層を形成し、耐火金属層及び窒化チタン層を熱処理し耐
火金属層と半導体基板との反応により前記層の界面に耐
火金属シリサイド層を形成させることより構成された障
壁層形成方法が開示されている。従って、障壁特性が向
上される。このような拡散障壁層を熱処理する工程は4
50℃の温度で、約30分の間窒素雰囲気でアニーリン
グして遂行する。拡散障壁層をアニーリングしない場合
には450℃の温度でアルミニウムやアルミニウム合金
をスパッタリングするとか以後にシンタリングする場
合、接合スパイキング現象が発生し望ましくない。
【0023】又、拡散障壁層を形成した後、金属配線層
を形成するためにはウェハーをスパッタリング装置で移
送しなければならないので、拡散障壁層が大気に露出さ
れる。拡散障壁層がアニーリング工程や大気に露出され
る場合に、拡散障壁層の微量の原子が酸素と反応し非常
に薄い酸化物層が拡散障壁層の表面部分に形成され拡散
障壁効果が増進される。これをスタッフィング(stuffi
ng)効果という。
【0024】酸化物層ではアルミニウム原子の移動度
(mobility)が小さくなり、Al−1%Si−0.5%
Cu合金を約6、000Å位で常温で蒸着する際、得た
金属層は0.2μm位の大きさの小さい粒子を有する。
従って、スパッターされたAlの段差塗布性が不十分で
ある。
【0025】一方、大気又はアニーリング工程に露出さ
れない拡散障壁層では、高温で後続く熱処理段階や高温
でスパッタリングしてアルミニウム膜を蒸着する場合
に、アルミニウムが拡散障壁層と反応し拡散障壁層の障
壁特性を劣化させる。又、アルミニウム金属層の表面が
非常に荒くなり、表面の反射率が落ち、後続く写真工程
の効率を低下させる。従って、アニーリング工程は必須
的である。
【0026】拡散防止膜として通常の窒化チタンTiN
膜やTiW(又はTiW(N))膜が用いられている。
前記TiN膜やTiW膜(又はTiW(N)膜)等は拡
散防止膜を薄く形成する際、粒子境界でアルミニウムや
シリコンの拡散を完璧に防止できない微細組織上の欠陥
や粒子境界が存する。
【0027】このような欠陥を防止するために、粒子境
界での拡散経路を遮断させる酸素スタッフィング(Oxyg
en Stuffing )方法が提示されたことがある。又、 HIG
ATAmasahumiは障壁金属とアルミニウム配線との濡れ性
(wettability )を向上させるために、障壁層のTiN
層を熱処理した後SiやO2 をイオン注入する方法を示
した(日本特許願昭63−176035号)。
【0028】一般的にTiNを蒸着した後大気に露出さ
せれば大気中の酸素によりスタッフィング効果が出る。
酸素は粒子境界のみならず障壁金属の表面で酸化物形態
で存する。又、 HIGATA masahumiの特許も拡散防止膜の
表面を酸素処理化して(Oxygenation )障壁金属の特性
を向上させる。
【0029】しかしながら、Ti又はTiNを蒸着し障
壁層を形成させた後大気に露出させたり、酸素を混入し
てTiNを蒸着したり、酸素の混入した窒素雰囲気でア
ニーリングする場合接触抵抗が増加する確率が高い。
【0030】大気露出時間、蒸着の際の酸素混入量、ア
ニーリング際の酸素混入量及びアニーリング温度等の条
件に従いTiN膜の障壁特性が変化する。このような要
因を鑑み、障壁金属のアニーリングは約450℃の温度
でN2 雰囲気下で30〜60分間遂行することが最適だ
と知られている。
【0031】図5は蒸着した後と各種温度で、N2 アニ
ーリングした後XPS(X-ray photoelectron Spectros
copy)を用いTiN層の表面から得たスペクトルを示
す。図5で、横軸は分子の結合エネルギーeVを示し、
縦軸は単位エネルギー当たり電子の数を示す。"アズデ
ポ(As Depo)”は蒸着の後、TiN表面から得たスペ
クトルを示し、他のスペクトルはTiN層を窒素雰囲気
で30分の間450℃、550℃及び660℃でアニー
リングした後、得たスペクトルを示す。同図から、蒸着
されたTiN層はチタン酸化物を含み、TiN層を高い
温度でアニーリングするほど、TiN層はTi2 3
TiO、TiO2 等のような酸化チタンをより多く含む
ことが分かる。
【0032】図6はTi層とTiN層から構成され、T
iN層上に酸化物層の形成されている拡散防止膜を示す
断面図である。同図で、酸化物層は拡散防止膜を形成し
た後真空がブレーキされた状態で形成されたものであ
る。
【0033】図7は図6の拡散防止膜を形成した後N2
アニーリングしたして拡散防止特性を向上させて得た拡
散防止膜を示す断面図である。アニーリング段階中に酸
化物層は成長した。
【0034】図8は窒素雰囲気下でアニーリングした拡
散防止膜上に、高温で金属層を蒸着する場合のボイド1
1b形成を示す。同図で、高温で蒸着された金属層9
b、酸化物層8とボイド11bを除いては参照番号は図
1の場合と同一の意味を表す。又、図9は窒素雰囲気下
でアニーリングした拡散防止膜上に、低温で金属を蒸着
し金属層を形成した後、(溶融点以下の高温で)熱処理
する場合の断線13形成を示す。同図で、高温で熱処理
された金属層9c、酸化物層8と断線13を除いては参
照番号は図1の場合と同一の意味を有する。
【0035】高温で金属をスパッタリングする場合下支
膜の種類により接触口に金属で埋没される傾向が発表さ
れたことがある。Ti/TiN(1、000Å/250
Å)で構成された拡散防止膜を形成した後、真空を破ら
ず拡散防止膜上にアルミニウムを蒸着する場合には、金
属層は0.7乃至1.2μmの直径を持ち深さが 0.8μ
mの接触口を埋め立てる。反面、拡散防止膜をN2 アニ
ーリングする場合には、金属層の埋没は得られない。接
触口の埋没は下支膜のTiNとAlとの反応有無によ
る。
【0036】又、NISHIMURA hiroshi 等はTi下支膜を
形成した後真空を破らずAlを約500℃でスパッタリ
ングする方法を提案した(参照文献:Hiroshi Nishimur
a etal., “Reliable Submicron Vias Using Aluminum
Alloy High Temperature Sputter Filling" pp.170 〜1
76, VMIC conference,1991 )。NISHIMURA 等によれ
ば、直径が0.5μmであり、アスペクト比が1.6の
ブァイアホールが埋め立てられる。接触口埋没の原因は
AlとTiの反応による。
【0037】しかしながら、アルミニウムがチタンと反
応しチタンアルミナイドAl3 Tiが生成する場合、ア
ルミニウム金属層のシリコンの固溶度は450℃の温度
で約15重量%までに高まる。従って、接触口でAl3
Tiが生成すれば、アルミニウム金属層と基板との反応
に基づきアルミニウムアロイスパイキングの発生する可
能性が高くなる。
【0038】又、AlとTiが反応すれば、高温スパッ
タリングや蒸着工程後にC.S.Parkの方法により真空熱処
理を遂行する際Alの表面が非常に荒くなり反射度が低
下し後続く写真工程の困難が発生する。
【0039】従って、拡散防止膜の形成されている接触
口では拡散防止膜の防止特性を向上させるためには拡散
防止膜の表面と粒子境界に酸化物の存する状態とするの
が望ましい。
【0040】Dipankar等は170℃でAl−1%Cu合
金を各種下支膜に蒸着した実験結果を発表したことがあ
る(参照文献;“EFFECT OF UNDERLAYER ON SPUTTERED
ALUMINUM GRAIN STRUCTURE AND ITS CORRELATION WITH
STEP COVERAGE IN SUBMICRON VIAS" by Dipankar Pra
manik and Vivek jain, June 12-13,1990 VMIC confere
nce, pp332-334 )。Dipankar等の教示によれば、下支
膜の種類により蒸着の際生成するアルミニウム粒子の大
きさが異なる。TiW膜上で粒子が一番大きく形成され
ることが観察される。側壁上に大きい島(large islan
d)が形成されると、良好な段差塗布性が得られる。こ
れは、アルミニウムの段差塗布性は蒸着の際形成される
アルミニウムの粒子の大きさと密接した関係にあること
を示す。即ち、蒸着の際形成されるアルミニウム粒子が
大きいほどアルミニウム層のブァイア側壁に対する段差
塗布性は良好になる。又、アルミニウム粒子と下支膜間
の濡れ性がよいほどアルミニウム粒子は蒸着の際に大き
く形成される。
【0041】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、下支
膜と蒸着された金属層間の濡れ性を向上させ、蒸着され
た金属層の段差塗布性及び/又は(接触口又はブァイア
ホールのような)開口部の埋没特性を向上させる半導体
装置の製造方法を提供することである。
【0042】本発明の他の目的は、下支膜特性を改善し
蒸着された金属層の粒子の移動度を増加させC.S.Parkの
方法を遂行する場合に、開口部の完全な埋没を容易に達
成できる半導体装置の金属配線層形成方法を提供するこ
とである。
【0043】(本発明は1990年9月19日付で出願
され現在放棄された米国特許出願第07/585,21
8号のCIP出願として1992年8月24日付で米国
に出願され現在係属(pending )中の米国特許第07/
879,294号の改良発明であり、その内容を本出願
で参照に記す。)
【0044】
【課題を解決するための手段】前述した本発明の目的及
び他の目的を達成するために、半導体基板上に配線層の
下支膜を形成し、前記下支膜の表面を水素処理し前記下
支膜の表面部分を水素終端させた後、前記下支膜上に第
1導電物質を蒸着し第1導電層を形成することから構成
された半導体装置の配線層形成方法が提供される。
【0045】本発明の一例によれば、前記下支膜は開口
部を含む絶縁膜である。前記絶縁膜を形成する前に下部
配線層が形成できる。
【0046】本発明の他の例によれば、前記下支膜は拡
散防止膜である。半導体基板上に下部構造物の表面を露
出させる開口部を含む絶縁膜を形成し、前記拡散防止膜
は前記絶縁膜、前記開口部の内面及び前記開口部により
露出された前記下部構造物の表面上に形成する。
【0047】前記下部構造物が半導体基板の場合には、
前記開口部は上部導電層と前記半導体基板の不純物のド
ーピングされた領域を電気的に接続させるための接触口
(コンタクトホールcontact hole)である。前記下部構
造物が下部配線層の場合には、前記開口部は上部導電層
と前記下部配線層を電気的に接続するためのブァイアホ
ール(via hole)である。
【0048】前記拡散防止膜は遷移金属、遷移金属合金
及び遷移金属化合物から構成された群から選択されたあ
る一つ以上よりなる。前記拡散防止膜は遷移金属から構
成された第1拡散防止膜と前記第1拡散防止膜上に形成
された遷移金属化合物又は遷移金属合金から構成された
第2拡散防止膜より構成されることが望ましい。前記水
素処理工程を水素プラズマ(又は水素ラジカル)に前記
拡散防止膜を露出させ遂行する。
【0049】本発明の一例によれば、前記第1導電層は
第1金属を低温で蒸着し形成する。前記第1導電層を形
成した後、真空を破らず第1導電層を熱処理し第1導電
層の粒子を移動させ得る。前記第1導電層の熱処理工程
は0.8Tm〜Tm(Tmは前記第1導電性物質の溶融
点である)の温度で1分以上遂行する。
【0050】前記第1導電層の厚さが配線層の所期厚さ
より小さい場合には、前記熱処理された第1導電層上
に、前記第1導電層熱処理段階の後、第2導電物質を蒸
着し第2導電層を形成する。前記第2導電層も第1導電
層の熱処理の場合と同一の方法で熱処理し前記第2導電
層の表面を平坦化させ得る。
【0051】本発明の又他の例によれば、前記導電層は
第1導電性物質を高温でスパッタリング法により蒸着し
て形成する。前記高温は0.8Tm乃至Tm(Tmは第
1導電性物質の溶融点である)の範囲内である。
【0052】
【作用】拡散防止膜の障壁特性はそのまま保ちながら、
蒸着された金属層粒子の移動度及び/又は拡散防止膜と
蒸着された金属の粒子間の濡れ性が向上される。従っ
て、高温で金属をスパッタリングする場合に蒸着された
金属層の接触口の埋没が向上される。又、金属層の段差
塗布性及び金属層の開口部へのリフロー特性が向上され
る。
【0053】
【実施例】以下、添付した図面に基づき本発明を詳細に
説明する。
【0054】本発明の方法によれば、半導体基板上に配
線層の下支膜を形成し、前記下支膜の表面を水素処理し
前記下支膜の表面部分を水素終端させ下支膜の特性を改
善する。次に、前記下支膜上に第1導電物質を蒸着し第
1導電層を形成する。
【0055】前記下支膜は開口部を含む絶縁膜であり得
る。下支膜を形成する前に下部配線層が形成できる。
【0056】又、前記下支膜は拡散防止膜であり得る。
半導体基板上に下部構造物の表面部分を露出させる開口
部を含む絶縁膜を形成し、前記絶縁膜、前記開口部の内
面及び前記開口部により露出された下部構造物の表面に
前記拡散防止膜を形成する。
【0057】前記下部構造物が半導体基板の場合には、
前記開口部は上部導電層と前記半導体基板の不純物のド
ーピングされた領域を接触させるための接触口である。
前記下部構造物が下部配線層の場合には、前記開口部は
上部配線層と下部配線層を接触させるためのブァイアホ
ールである。
【0058】前記拡散防止膜は遷移金属(例:Ti)、
遷移金属合金(例:TiW)及び遷移金属化合物(例:
TiN)より構成された群から選択されたいずれか一つ
又は二つ以上を組合して形成される。拡散防止膜はTi
NやTiWから構成された単一層であり得る。しかしな
がら、拡散防止膜は遷移金属よりなる第1拡散防止膜と
第1拡散防止膜上に形成された遷移金属化合物又は遷移
金属合金からなる第2拡散防止膜より構成されることが
望ましい。
【0059】本発明で、前記水素処理工程は水素プラズ
マ(又は水素ラジカル)に露出させ遂行する。
【0060】図10は図7に示した拡散防止膜を水素処
理して得た拡散防止膜を示す断面図である。同図で、T
iO、Ti2 3 又はTiO2 から構成された酸化物層
上に水素処理された表面層が存することが分かる。
【0061】最近、M.delfino 等はECR(Electron Cyclo
tron Resonance)H2 プラズマ洗浄方法を提示したこと
がある(参照文献;“Plasma cleaned Si analyzed in
situby X-ray photoelectron spectroscopy" by M.Delf
ino et al., J.Appl.Phys.71(2),15 January 1992,PP.1
001〜1009) 。M.Delfino 等の論文によれば、ECR励
起(excited )水素プラズマでシリコン表面を洗浄し基
板に形成された自然酸化物(native oxide)が完全に取
り除かれる。前記ECR励起水素プラズマ洗浄方法の長
所は加熱したり基板にバイアス電圧を加える必要性がな
い。もし、アルゴンイオンを使用しRFエッチングによ
りシリコン洗浄を遂行すれば、基板に印加された高いバ
イアス電圧により装置のスレショルド電圧Vthの移動
(shift)が生じるだけでなく、アルゴンの衝突により蝕
刻がなされるのでアルゴンイオンのノックオン(knock-
on)効果によりアルゴンイオンが基板や下支膜の中に注
入され下支膜の原子がその下部層に注入される問題が発
生する。
【0062】拡散防止膜上に形成された酸化物をRFエ
ッチングにより取り除くことができる。しかしながら、
拡散防止膜表面の自然酸化物層を取り除くためにRFエ
ッチングを施せば、高いバイアス電圧が印加されるべき
であり、前記ノックオン効果により自然酸化膜中の原子
が拡散防止膜に移動し微量の酸化物が拡散防止膜上に存
する。
【0063】本発明では前記ECR励起H2 プラズマを
利用し、前記拡散障壁層の表面部分に存する酸化物層を
取り除かず、外郭層のみを還元(又は水素終端させ、障
壁効果をそのまま保ちながら金属層の移動度又は拡散防
止膜と蒸着された金属層の粒子間の濡れ性を向上させ
る。ここで、接触口に対する金属層の埋没特性が向上さ
れる。
【0064】又、開口部を含む絶縁膜の表面や前記開口
部の内面を水素処理し、その表面を水素終端させる場合
にも絶縁膜と蒸着された金属間の濡れ性が向上され、金
属層の段差塗布性や熱処理の際の金属性の開口部への埋
没特性が向上される。このような、金属層の下支膜に対
する濡れ性の向上は蒸着された金属層の原子一部と水素
処理された下支膜の表面層の一部の原子との反応による
ものと推定される。
【0065】前記水素処理された下支膜上に、第1導電
物質を蒸着し第1導電層を形成する。
【0066】第1導電層は真空中低温で、純粋アルミニ
ウム、Al−Ti合金又はAl−Cu合金のようなSi
成分のないアルミニウム合金、Al−Si合金又はAl
−Cu−Si合金のようなSi成分を含むアルミニウム
合金を蒸着して形成した単一層であり得る。Si残砂の
形成を防ぐために第1導電層はSi成分が0.5重量%
以下、望ましくは0.2〜0.5重量%を含むアルミニ
ウムのような0.5重量%以下のSi成分を有する金属
を蒸着し形成できる。第1導電層は真空中低温で第1金
属を蒸着し第1金属層を形成した後、第2金属を蒸着し
第2金属層を形成して形成された複合層であることが望
ましい。ここで、前記第1金属はAl−Si合金(Al-1
%Si 合金)或いはAl−Cu−Si合金(Al-0.5%Cu-1%
Si)のようなSi成分を含むアルミニウム合金であり、
前記第2金属は純粋アルミニウム、Al−Cu合金(Al
-0.5%Cu 合金)又はAl−Ti合金のようなSi成分を
含まないアルミニウム合金である。Si成分を含む金属
とSi成分を含まない金属を連続的に蒸着させ第1導電
層の複合金属層を形成する場合に、Si成分を含まない
金属層はSi成分を含む金属層から熱処理段階中にSi
原子を吸収する。従って、配線パターン形成の後半導体
基板の表面上にSi残砂が発生せず、Alスパイキング
も取り除かれる。前記第1金属及び第2金属はスパッタ
リング方法により 150℃以下の低温で蒸着される。ここ
で、蒸着段階中に、−20乃至−200Vのバイアス電
圧を半導体基板に加えることもできる。
【0067】第1導電層は配線層の厚さと等しい厚さを
持ったりそれより小さい厚さを持つよう形成され得る。
【0068】図11は大気露出された(TiNより構成
された)拡散防止膜上にAl−1%Si−0.5%Cu
を6、000Å位の厚さで蒸着して得た金属層表面のS
EM写真であり、図12は拡散防止膜のTiN層を形成
した後、TiN層をN2 雰囲気で30分の間アニーリン
グした後ECR励起水素プラズマに露出させ水素処理し
た後真空を破らず、水素処理したTiN層上にAl−1
%Si−0.5%Cuを6、000Å位の厚さで蒸着し
て得た金属層表面のSEM写真である。
【0069】図13は大気に露出された(Tiから構成
された)拡散防止膜上に、Al−1%Si−0.5%C
uを6、000Å位の厚さで蒸着して得た金属層表面の
SEM写真であり、図14は拡散防止膜のTi層を形成
した後、Ti層をN2 雰囲気で30分の間アニーリング
した後ECR励起水素プラズマに露出させ水素処理した
後真空を破らず、水素処理したTiN層上にAl−1%
Si−0.5%Cuを6、000Å位の厚さで蒸着して
得た金属層表面のSEM写真である。
【0070】図7乃至図10から水素処理しないTiN
層やTi層表面のアルミニウム合金の粒子の大きさは約
0.2μm位で小さい粒子が形成されており、水素処理
したTiN層やTi層の表面のアルミニウム合金の粒子
の大きさは約0.5μm乃至約1μm位の比較的に大き
い粒子が形成されることが分かる。これは水素処理した
下支膜上には水素処理しない従来の下支膜上でより大き
い金属粒子が形成されることを示す。従って、Dipankar
等の論文で分かるように、下支膜を水素処理すれば、配
線層の段差塗布性が向上される。
【0071】第1導電層上に反射防止膜を形成した後、
通常の写真蝕刻工程により第1導電層をパタニングして
半導体装置の配線層が形成できる。
【0072】望ましくは、第1導電層はC.S.Parkの方法
により、真空を破らず熱処理し第1導電層の粒子を移動
させ得る。第1導電層を真空で形成した後、前記第1導
電層を真空を破らず熱処理する。熱処理は10mTor
r以下の不活性ガス雰囲気で装置内の真空度は5×10
-7Torr以下の真空で0.8Tm以上Tm(Tmは第
1導電物質の溶融点である)、望ましくは500〜55
0℃の温度でガス伝導法或いはRTA法により半導体基
板を加熱して遂行する。前記熱処理はアルゴンガス伝導
法を使用し1分以上、望ましくは1〜5分間遂行する。
RTA装置を使用する場合には20〜30秒の間数次反
復したり2分位金属層を熱処理する。その他にランピン
グ加熱法のような熱処理方法を使用することもできる。
これら熱処理方法は単独又は組合して使用できる。前記
熱処理は不活性ガス(N2 、Ar)や還元性ガスH2
雰囲気下で遂行することもできる。
【0073】金属層を熱処理すれば、金属原子は表面の
自由エネルギーを減少させるために開口部内に移動し開
口部が金属で埋め立てられる。金属粒子の移動はその表
面の自由エネルギーを減少させ蒸着された金属層の表面
積を減少させ開口部を第1導電物質に完全に埋め立て
る。ここで、水素処理された表面層の一部のチタン原子
が第1導電性物質のアルミニウム或いはアルミニウム合
金と反応し開口部の埋没を向上させる。その結果開口部
は金属で完全に埋没される。開口部の上部に存する金属
層のオーバハング部分がなくなり、開口部の入り口部は
大きくなる。従って、以後に第2金属層を蒸着すれば、
良好な段差塗布性が得られる。
【0074】前記熱処理の際に真空が破れば、Al原子
はAl2 3 を形成しこれはAl原子が前記温度で開口
部内に移動できなくする。従って、この場合には開口部
が金属で完全に埋め立てられなくて望ましくない。
【0075】第1導電層の厚さが配線層の総厚さより小
さい場合には、前記で熱処理された第1導電層上に、第
2導電物質を蒸着し第2導電層が形成できる。第1導電
層の厚さが600乃至4、800Åであり、配線層の厚
さが6、000Åの場合には、第1及び第2導電層の厚
さの和が配線層の厚さと等しくなるよう第2導電層を形
成する。即ち、第2導電層はアルミニウム又はアルミニ
ウム合金のような第3金属を第1導電層形成の際と同一
の方法で5、400乃至6、000Åの厚さで蒸着して
形成する。第1導電層がSi成分を含む金属から構成さ
れている場合には、第2導電層は純粋アルミニウム、A
l−Cu合金或いはAl−Ti合金のようなSi成分を
含まない金属で構成することが望ましい。
【0076】第2導電層は又第1導電層の熱処理と同一
の方法で熱処理しその表面を平坦化するのが望ましい。
この段階を遂行することにより、金属層の原子を開口部
に移動させ開口部をより完全に埋没させ平坦化した配線
層を生成する。従って、後続くフォトリソグラフィー工
程がより容易で効果的に遂行され得る。
【0077】第1導電層は高温で第1導電物質をスパッ
タリングして形成できる。前記高温はAl−1%Si合
金を使用する場合0.8Tm〜Tm(Tmは第1導電性
物質の溶融点である)である。下支膜を水素処理した
後、下支膜上に金属を高温で蒸着すれば、蒸着された金
属層は良好な段差塗布性を示す。本発明の実施例を挙げ
て本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれに制
限されるものでない。
【0078】(実施例1)図15乃至図17は本発明の
方法による半導体装置の配線層形成方法の第1実施例を
示すための断面図である。
【0079】図15は拡散防止膜25の形成段階を示
す。具体的には。n−形不純物ドーピング領域22がそ
の表面部分に形成されている半導体基板21上にボロホ
スホシリケート(BPSG)を使用し約0.8μm〜
1.6μmの厚さで絶縁層23を形成する。次に、前記
絶縁層23に半導体基板21の不純物ドーピング領域2
2の表面一部を露出させる開口部を形成した。開口部は
テーパ状であり、配線層と不純物ドーピング領域を電気
的に接続する大きさが0.7μmの接触口24である。
接触口24の大きさはテーパ状接触口直径の平均値と定
義される。一番大きい直径は約0.5μm〜1.0μm
であり、一番小さい直径は約0.3μm〜0.7μmで
あった。
【0080】次に、絶縁層23の全表面、開口部24の
内面及び半導体基板21の露出された表面上に拡散防止
膜25を形成した。前記拡散防止膜25では、7mTo
rrのアルゴン雰囲気でスパッタリング方法によりチタ
ンTiを約100〜300Åの厚さで蒸着し第1拡散防
止膜を形成した後、第1拡散防止膜上に窒化チタンナイ
トライドを約300〜1、500Åの厚さで蒸着し第2
拡散防止膜を形成し構成された複合層を形成した。ここ
で、TiNはDCマグネトロンスパッタリング室で、反
応性スパッタリング方法により蒸着した。Ar+N2
対するN2 のモル比を40%に調整し、ArとN2 ガス
を真空室に導入した後、4mTorrでTiNを蒸着し
た。この際、基板の温度はTiを蒸着する際やTiNを
蒸着する際両方とも200℃であった。
【0081】次に、拡散防止膜25を窒素又はアンモニ
ア雰囲気で約30〜60分の間約450〜500℃温度
でアニーリング(即ち、熱処理)して障壁効果を向上さ
せた。この際、少量の酸素が混入され拡散防止膜25の
表面に、図7に示したように、(TiO、Ti2 3
いはTiO2 より構成された)酸化物層が形成された。
【0082】図16は前記拡散防止膜25を水素処理し
水素処理された表面層26を形成する段階を示す。前記
で得た拡散防止膜25を水素圧力2.5mTorr下
で、水素プラズマを発生するECR(Electron Cyclotr
on Resonance)装置を利用してミクロウェーブパワー1
kW、バイアス電圧0Vの状態で、基板21の温度は2
5℃に保ちながら、10秒乃至1分間処理した。その結
果、図10に示した通り、拡散防止膜25上に形成され
た前記酸化物層上に水素処理された表面層26が得られ
た。
【0083】図17は第1導電層27を形成する段階を
示す。図16の段階後、真空を破らず、前記水素処理さ
れた表面層26(拡散障壁)上に第1導電層27を形成
した。
【0084】第1導電層27は真空中低温でAl−0.
5%Cu−1%Si合金を6、000Å位の厚さで蒸着
して形成した。アルミニウム合金は150℃以下の低温
でスパッタリング方法により蒸着された。蒸着は4mT
orr以下のAr雰囲気でスパッタリング方法により1
20Å/secの速度で蒸着した。この際、基板にバイ
アス電圧を−20V乃至−200Vを加えた。
【0085】こうして得た第1導電層27を電子顕微鏡
で観察したところ、図12に示した通り約0.5μm乃
至1μmまでの大きいアルミニウム粒子が形成されたこ
とが分かる。
【0086】次に、第1導電層27上に後続くフォトリ
ソグラフィー工程を向上させるためにスパッタリング方
法により窒化チタンを200〜500Åの厚さで蒸着し
反射防止膜(図示せず)を形成する。次に、半導体装置
の配線パターンのために所期レジストパターン(図示せ
ず)を反射防止膜上に通常のフォトリソグラフィー工程
により形成し、前記レジストパターンをエッチングマス
クとして使用し反射防止膜、第1導電層27及び水素処
理された表面層26を有する拡散防止膜25を順次的に
エッチングし本発明による配線層を完成する。
【0087】(比較例1)水素処理段階を略したことを
除いては実施例1の場合と同一の方法で遂行し配線層を
得た。
【0088】得た第1導電層を電子顕微鏡で観察したと
ころ、図11に示した通り0.2μm大きさの小さいア
ルミニウム粒子が形成されたことが分かった。
【0089】実施例1及び比較例1により得た配線層を
窒素雰囲気下で12時間の間450℃でシンタリングし
た後、接触口での接合漏洩電流を測定した。図30は実
施例1及び比較例1により得た配線層の接触口で測定し
た接合漏洩電流を示すグラフである。
【0090】図30で、グラフAは比較例1から得た1
0、000個の接触口での接合漏洩電流を測定して得た
ものであり、グラフBは実施例1から得た10、000
個の接触口での接合漏洩電流を測定して得たものであ
る。
【0091】同図から、本発明の方法により得た配線層
は拡散防止膜の表面上に酸化物層が残留するので、従来
の方法の場合と類似した接合漏洩電流を保つことが分か
った。従って、本発明による拡散防止膜の障壁効果は従
来の方法による拡散防止膜の障壁効果と同一である。
【0092】一方、本発明の実施例1によれば、下支膜
を水素処理し蒸着された金属層と下支膜間の濡れ性を向
上させた。向上された濡れ性を有する下支膜の水素処理
された表面層上にアルミニウム合金が蒸着されたので、
図12に示した通り比較例1に比べ蒸着された金属層の
大きい粒子が形成された。従って、本発明の金属層の段
差塗布性は著しく向上され配線層の信頼性を向上された
ことが分かる。
【0093】(実施例2)図18乃至図20は本発明に
よる配線層形成方法の第2実施例を示すための断面図で
ある。
【0094】本実施例では、実施例1の場合と同一の方
法で配線層所定厚さの10乃至80%の厚さを持つよう
第1導電層を形成し、第1導電層を前記C.S.Parkの方法
により熱処理し接触口を第1導電層の物質で埋め立て
た。次に、前記熱処理された第1導電層上に第2導電層
を形成した。図18乃至図20で、参照番号は実施例1
の場合と同一の部材を示す。
【0095】図18は第1導電層の物質で接触口24を
埋め立てる段階を示す。より具体的に、前記実施例1の
場合と同一の方法で図17で厚さ600乃至4、800
Åの第1導電層27を形成した後、半導体ウェハーを真
空ブレーキなく他の室(図示せず)に入れ、アルゴン伝
導法を利用して第1導電層を約500〜550℃で約1
〜5分間熱処理し、アルミニウム合金の粒子を接触口2
4内に移動させた。
【0096】その結果、図18に示したように、接触口
24は第1導電層物質で完全に埋め立てられた。この
際、水素処理された表面層26のチタン原子の一部はア
ルミニウムと反応し前記第1導電層27の埋没を向上さ
せた。第1導電層27を熱処理した後、接触口の埋立状
態を観察したところ、観測された全ての接触口が第1導
電層物質で埋め立てられた。図18で、参照番号28は
開口部を完全に埋め立てる第1金属層を表す。
【0097】図19は前記で熱処理された第1導電層2
8上に第2導電層29を形成する段階を示す。より具体
的に、350℃以下の温度で真空を破らず、スパッタリ
ング方法により金属を蒸着し配線層が所期の厚さを持つ
よう第2金属層を形成する。第2導電層29は1、20
0〜5、400の厚さで、Al−Cu合金(Al-0.5%Cu
合金)を蒸着して形成した。
【0098】図20は第2金属層29を熱処理し配線層
の表面を平坦化する段階を示す。参照番号30は熱処理
された第2金属層を示す。この段階は真空を破らず第1
導電層の場合と同一の方法で遂行した。
【0099】この段階を遂行することにより第2金属層
の原子を接触口24に移動させ接触口24をより完全に
埋め立てることによって平坦化した配線層を生成する。
従って、後続くフォトリソグラフィー工程がより容易で
効果的に遂行され得た。
【0100】次に、後続くフォトリソグラフィー工程を
向上させるために熱処理された第2導電層29の表面上
にスパッタリング方法により窒化チタンを200〜50
0Åの厚さで蒸着し反射防止膜(図示せず)を形成した
後、半導体装置の配線パターンのために所期レジストパ
ターン(図示せず)を反射防止膜上に通常のフォトリソ
グラフィー工程により形成し、前記レジストパターンを
エッチングマスクとして使用し反射防止膜、平坦化した
第2導電層30及び第1導電層28及び表面に水素処理
層26を有する拡散防止膜25を順次的にエッチングし
て本発明による配線層を完成した。
【0101】(比較例2)水素処理段階を略することを
除いては実施例2の場合と同一の方法で金属配線層を形
成した。
【0102】前記得た第1導電層を電子顕微鏡で観察し
たところ、図11に示した通り0.2μmの大きさの小
さいアルミニウム粒子が形成されたことが分かった。第
1導電層を熱処理した後、接触口の埋立状態を観察した
ところ、約70%の接触口で完全な埋立が得られた。
【0103】(実施例3)図21乃至図23は本発明の
方法による半導体装置の配線層形成方法の第3実施例を
示す。
【0104】図21は開口部の接触口44を形成する段
階を示す。より具体的には不純物ドーピング領域42の
形成された半導体基板41上にBPSGを使用し厚さ
0.8〜1.5μmの絶縁層43を形成した後、上部に
段差部の形成されている0.7μmの大きさの接触口を
形成し前記半導体基板41の不純物ドーピング領域42
の表面部分を露出させた。次に、半導体基板を洗浄し
た。
【0105】図22は拡散防止膜45及び水素処理され
た表面層46を形成する段階を示す。前記接触口44を
形成した後、実施例1の場合と同一の方法でTiからな
る第1拡散防止膜とTiNからなる第2拡散防止膜45
を形成した後水素処理し水素処理層46を形成した。
【0106】図23は第1導電層47の形成段階を示
す。具体的には前記水素処理段階の後真空を破らずAl
−Si−Cu合金(Al-1%Si-0.5%Cu合金)を半導体基板
41の温度を約0.8Tm乃至Tm(TmはAl−Si
−Cu合金の溶融点である)の温度で保ちながらスパッ
タリング方法により約4、800Å以下の厚さで蒸着さ
せ第1導電層47を形成した。
【0107】次に実施例2の場合と同一の方法で第2金
属層形成段階、反射防止膜形成段階及び金属配線層形成
のためのリソグラフィー工程を経て本発明の配線層を得
た。
【0108】前記第1導電層47の形成の際に、前記蒸
着された金属層と拡散防止膜46間の濡れ性が向上され
(図12に示したような)大きい粒子が形成され、第1
導電性47の原子が接触口44内に移動した。顕微鏡で
ボイド形成を観察したところ、接触口44でのボイド形
成が見えず、前記接触口44は第1導電層47を構成す
る物質で完全に埋め立てられていた。
【0109】ここで、第1導電層47を前記実施例1の
場合のように150℃以下の温度で第1金属を3、00
0Å以下の厚さで蒸着した後、0.8Tm乃至Tmの温
度で第2金属を残りの厚さで更に蒸着し前述した4、8
00Åの厚さを持つよう形成した場合にも接触口44で
のボイド形成は見えなかった。
【0110】(実施例4)図24及び図25は本発明に
よる配線層形成方法の第4実施例を示す。
【0111】図24は絶縁膜68に開口部のブァイアホ
ール69を形成する段階を示す。より具体的にはその表
面部分に不純物ドーピング領域62の形成された半導体
基板61上にBPSGを使用し厚さ0.8〜1.5μm
の絶縁層63を形成した後、下部配線層66と半導体基
板61の不純物ドーピング領域62と電気的接触のため
の0.7μm大きさの接触口64を形成し不純物ドーピ
ング領域62の表面部分を露出させた。次に、前記実施
例2の方法により拡散防止膜65、下部配線層66及び
反射防止膜67を形成した。次に、SiO2 から構成さ
れた層間絶縁膜68を前記下部配線層66上に形成し、
前記層間絶縁膜68に下部配線層66と上部配線層を電
気的に接続するための1.0μm大きさのブァイアホー
ル69を形成した。
【0112】図25は層間絶縁膜68の水素処理及び上
部配線層71の形成段階を示す。前記ブァイアホール6
9を形成した後、実施例1の場合と同一の方法で、前記
層間絶縁膜68を水素処理し層間絶縁膜68の表面部分
及びブァイアホール69の内面上に、水素処理された表
面層70を形成した。
【0113】次に、前記水素処理段階の後真空を破ら
ず、Al−Si−Cu合金をスパッタリング方法により
約8、000Åの厚さで蒸着させ上部金属層71を形成
した。アルミニウム合金は350℃以下の温度で150
Å/sec以下の蒸着速度で蒸着した。
【0114】次に、実施例1の場合と同一の方法で、反
射防止膜を形成した後、上部配線層の形成のためのリソ
グラフィー段階を経て半導体装置の上部配線層を完成し
た。
【0115】上部配線層を形成する前に拡散防止膜を形
成していない場合には、配線層の下支膜(層間絶縁膜6
8の表面)はSiO2 よりなり、金属層をスパッリング
する方法で形成する場合に、蒸着された金属層と絶縁層
間の濡れ性が不良であって、ブァイアホール(特にブァ
イアホールの側壁で)の金属層の段差塗布性は不良にな
る。
【0116】図26は図24に示したようなブァイアホ
ールを有する層間絶縁膜68に金属を蒸着した場合に蒸
着された金属層の不良な段差塗布性を示す断面図であ
る。同図で、蒸着された金属層71′の不良な段差塗布
性によりブァイアホール69の側壁上に蒸着された金属
層71′の断線が起こることが分かる。
【0117】一方、実施例4では、ブァイアホール69
を含む層間絶縁膜68を水素プラズマ又は水素ラジカル
に露出させ層間絶縁膜68の表面及びブァイアホール6
9の内面に水素処理された表面層70が形成されてい
る。従って、蒸着された金属層と層間絶縁膜間の濡れ性
が向上された。
【0118】得た上部金属層71を顕微鏡で観察し、図
12及び図14に示した通りの、金属層の大きい粒子が
形成されたことが分かる。これからブァイアホールに対
する金属層の段差塗布性が向上されたことが分かった。
その結果、上部配線層の信頼性が向上され得た。
【0119】又、ブァイアホールにより大気に露出され
形成された下部配線層の表面に存する金属酸化物も又前
記水素処理工程の際に取り除かれた。このような金属酸
化物はアルゴンRFエッチング方法や、アルゴンECR
エッチング方法によっても取り除くことができる。
【0120】(実施例5)図27乃至図29は本発明に
よる配線層形成方法の第5実施例を示すための断面図で
ある。
【0121】図27は第1導電層の形成段階を示す。具
体的には実施例4の図24に示したようなブァイアホー
ル69を有する層間絶縁膜68を形成した後、実施例1
の場合と同一の方法で水素処理段階を遂行した。次に、
実施例1と同一の方法でスパッタリング方法により15
0℃以下の低温で、アルミニウム合金を蒸着し第1導電
層72を形成した。ここで、第1導電層は配線層所期厚
さの10乃至80%の厚さを持つよう形成し、蒸着段階
の中に半導体基板61に−20乃至−200Vのバイア
ス電圧を加えた。蒸着は100Å/secの速度で、4
mTorrのアルゴン雰囲気下で遂行した。
【0122】図28は熱処理し第1導電層72の物質で
ブァイアホール69を埋め立てる段階を示す。熱処理段
階は実施例2の場合と同一の方法で遂行した。ここで、
参照番号73は熱処理の後ブァイアホール69を完全に
埋没する第1導電層を示す。
【0123】図29は第2導電層74を形成する段階を
示す。図28の段階後、実施例2の場合と同一の方法で
アルミニウム合金を350℃以下の温度で、150Å/
secの蒸着速度で蒸着し第2導電層を形成した。
【0124】次に実施例1の場合と同一の方法で、反射
防止膜を形成した後、上部配線層形成のためのリソグラ
フィー段階を経て半導体装置の上部配線層を完成した。
【0125】第1導電層の熱処理後に、顕微鏡でブァイ
アホール形成を観察したところ、ブァイアホール69で
のボイド形成は見えず、全てのブァイアホール69が第
1導電層72の物質で完全に埋め立てられていた。
【0126】図27の水素処理段階の前に拡散防止膜を
形成した場合にも、同一の結果が得られた。
【0127】
【発明の効果】本発明によれば、下支膜を水素処理し蒸
着された金属層と下支膜間の濡れ性を向上させる。向上
された濡れ性を有する下支膜の水素処理された表面層上
に、純粋アルミニウム又はアルミニウム合金を蒸着する
ために、従来の方法に比べ図12及び図14に示したよ
うに大きい粒子を有する金属層が形成される。従って、
金属層の段差塗布性が著しく向上され、半導体装置の配
線層の信頼性を向上させる。一方、拡散防止膜の障壁特
性は従来の方法と同一に保たれる。又、(低温で蒸着さ
れた)金属層を溶融点以下の高温で熱処理したり、高温
で金属をスパッタリング方法により蒸着する場合に、金
属層粒子の移動度が増加する。従って、従来の方法やC.
S.Parkの方法に比べ蒸着された金属で接触口やブァイア
ホールのような開口部をより容易に埋め立てられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ボイド形成を示す従来の方法により得られた
金属配線を有する半導体ウェハーの部分断面図である。
【図2】 従来技術である米国特許出願第07/827,294号
に記された発明による金属配線層形成方法を工程順に示
す図面である。
【図3】 図2に続く従来技術を工程順に示す図面であ
る。
【図4】 図3に続く従来技術を工程順に示す図面であ
る。
【図5】 TiN層蒸着した後とN2 雰囲気で、各種温
度でアニーリングした後、XPSを使用しTiN層の表
面から得たスペクトルを示す。図5で、横軸は分子の結
合エネルギーeVを示し、縦軸は単位エネルギー当たり
電子の数を示す。
【図6】 Ti層とTiN層より構成された拡散防止膜
とTiN層上に形成された酸化物層を示す断面図であ
る。
【図7】 図6の拡散防止膜を形成した後、N2 アニー
リングして障壁特性を向上させて得た拡散防止膜を示す
断面図である。
【図8】 窒素雰囲気下でアニーリングした拡散防止膜
上に、高温で金属層を蒸着する場合のボイド形成を示
す。
【図9】 窒素雰囲気下でアニーリングした拡散防止膜
上に、低温で金属を蒸着し金属層を形成した後、(溶融
点以下の高温で)熱処理する場合の断線13形成を示
す。
【図10】 図7に示した拡散防止膜を水素処理した後
の拡散防止膜の断面図を示す。
【図11】 拡散防止膜上に形成された薄膜表面の写真
である。(大気露出された(TiNから構成された)拡
散防止膜上にAl−1%Si−0.5%Cuを6、00
0Åの厚さで蒸着して得た金属層(薄膜)表面のSEM
写真である。)
【図12】 拡散防止膜上に形成された薄膜表面の写真
である。(拡散防止膜のTiN層を形成した後、TiN
層をN2 雰囲気で30分間アニーリングした後ECR励
起水素プラズマに露出させ水素処理した後真空を破ら
ず、水素処理したTiN層上にAl−1%Si−0.5
%Cuを6、000Åの厚さで蒸着して得た金属層(薄
膜)表面のSEM写真である。)
【図13】 拡散防止膜上に形成された薄膜表面の写真
である。(大気に露出された(Tiから構成された)拡
散防止膜上にAl−1%Si−0.5%Cuを6、00
0Åの厚さで蒸着して得た金属層(薄膜)表面のSEM
写真である。)
【図14】 拡散防止膜上に形成された薄膜表面の写真
である。(拡散防止膜のTi層を形成した後、Ti層を
2 雰囲気で30分間アニーリングした後ECR励起水
素プラズマに露出させ水素処理した後真空を破らず、水
素処理したTi層上にAl−1%Si−0.5%Cuを
6、000Åの厚さで蒸着して得た金属層(薄膜)表面
のSEM写真である。)
【図15】 図15は本発明の方法による半導体装置の
配線層形成方法の第1実施例を工程順に示すための断面
図である。
【図16】 第1実施例を工程順に示すための図15に
続く断面図である。
【図17】 第1実施例を工程順に示すための図16に
続く断面図である。
【図18】 本発明による配線層形成方法の第2実施例
を工程順に示すための断面図である。
【図19】 第2実施例を工程順に示すための図18に
続く断面図である。
【図20】 第2実施例を工程順に示すための図19に
続く断面図である。
【図21】 本発明による配線層形成方法の第3実施例
を工程順に示すための断面図である。
【図22】 第3実施例を工程順に示すための図21に
続く断面図である。
【図23】 第3実施例を工程順に示すための図22に
続く断面図である。
【図24】 本発明による配線層形成方法の第4実施例
を工程順に示すための断面図である。
【図25】 第4実施例を工程順に示すための図24に
続く断面図である。
【図26】 図24に示したようなブァイアホールを有
する層間絶縁膜に金属を蒸着した場合に蒸着された金属
層の不良な段差塗布性を示す断面図である。
【図27】 本発明による配線層形成方法の第5実施例
を工程順に示すための断面図である。
【図28】 第5実施例を工程順に示すための図27に
続く断面図である。
【図29】 第4実施例を工程順に示すための図28に
続く断面図である。
【図30】 実施例1及び比較例1により得た配線層の
接触口で測定した接合漏洩電流を示すグラフである。
【符号の説明】
1、21、41、61…基板、 2、24、44…接触口、 3、22、42、62…不純物ドーピング領域、 5、23、43、63…絶縁層、 7、25、45…拡散防止膜、 26、46、70…水素処理された表面層、 27、28、47、72…第1導電層、 29、30、74…第2導電層、 66…下部配線層、 68…層間絶縁膜、 69…ブァイアホール、 71…上部配線層。

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に配線層の下支膜を形成
    し、前記下支膜の表面を水素処理し前記下支膜の表面部
    分を水素終端させた後、前記下支膜上に第1導電物質を
    蒸着し配線層を形成することを特徴とする半導体装置の
    配線層形成方法。
  2. 【請求項2】 前記下支膜が開口部を含む絶縁膜である
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の配線層形
    成方法。
  3. 【請求項3】 前記絶縁膜を形成する前に下部配線層を
    形成する段階を更に含むことを特徴とする請求項2記載
    の半導体装置の配線層形成方法。
  4. 【請求項4】 前記下支膜が拡散防止膜であることを特
    徴とする請求項1記載の半導体装置の配線層形成方法。
  5. 【請求項5】 前記半導体基板上に下部構造物の表面を
    露出させる開口部を含む絶縁膜を形成する段階を更に含
    むことを特徴とする請求項4記載の半導体装置の配線層
    形成方法。
  6. 【請求項6】 前記拡散防止膜は前記絶縁膜、前記開口
    部の内面及び前記開口部により露出された前記下部構造
    物の表面上に形成することを特徴とする請求項5記載の
    半導体装置の配線層形成方法。
  7. 【請求項7】 前記下部構造物が半導体基板であり、前
    記開口部は上部導電層と前記半導体基板の不純物のドー
    ピングされた領域を電気的に接続させるための接触口で
    あることを特徴とする請求項6記載の半導体装置の配線
    層形成方法。
  8. 【請求項8】 前記下部構造物が下部配線層であり、前
    記開口部は上部導電層と前記下部配線層を電気的に接続
    させるためのブァイアホールであることを特徴とする請
    求項6記載の半導体装置の配線層形成方法。
  9. 【請求項9】 前記拡散防止膜は遷移金属、遷移金属合
    金及び遷移金属化合物から構成された群から選択された
    いずれか一つ以上よりなることを特徴とする請求項4記
    載の半導体装置の配線層形成方法。
  10. 【請求項10】 前記拡散防止膜は遷移金属から構成さ
    れた第1拡散防止膜と前記第1拡散防止膜上に形成され
    た遷移金属化合物又は遷移金属合金から構成された第2
    拡散防止膜より構成されることを特徴とする請求項4記
    載の半導体装置の配線層形成方法。
  11. 【請求項11】 前記水素工程は水素プラズマに前記拡
    散防止膜を露出させ施すことを特徴とする請求項1記載
    の半導体装置の配線層形成方法。
  12. 【請求項12】 前記第1導電層は第1金属を低温で蒸
    着し形成することを特徴とする請求項1記載の半導体装
    置の配線層形成方法。
  13. 【請求項13】 前記方法は、前記第1導電層を形成し
    た後、真空を破らず第1導電層を熱処理し第1導電層の
    粒子を移動させる段階を更に含むことを特徴とする請求
    項12記載の半導体装置の配線層形成方法。
  14. 【請求項14】 前記第1導電層の熱処理工程は0.8
    Tm〜Tm(Tmは前記第1導電性物質の溶融点であ
    る)の温度で1分以上施すことを特徴とする請求項13
    記載の半導体装置の配線層形成方法。
  15. 【請求項15】 前記第1導電層は連続的にシリコン
    (Si)を含む第1金属を蒸着し第1金属層を形成し、
    シリコン(Si)を含まない第2金属を蒸着し第2金属
    層を形成して得た複合層であることを特徴とする請求項
    1記載の半導体装置の配線層形成方法。
  16. 【請求項16】 前記第1金属及び第2金属は真空中、
    低温で蒸着することを特徴とする請求項15記載の半導
    体装置の配線層形成方法。
  17. 【請求項17】 前記低温は150℃以下の温度である
    ことを特徴とする請求項16記載の半導体装置の配線層
    形成方法。
  18. 【請求項18】 前記第1導電層熱処理の後、第2導電
    物質を蒸着し第2導電層を形成する工程を更に含むこと
    を特徴とする請求項12記載の半導体装置の配線層形成
    方法。
  19. 【請求項19】 前記第2導電層は純粋アルミニウム
    (Al)、アルミニウム−銅(Al−Cu)合金及びア
    ルミニウム−チタン(Al−Ti)合金より構成された
    群から選択されたシリコン(Si)成分を持たない金属
    を蒸着し形成することを特徴とする請求項18記載の半
    導体装置の配線層形成方法。
  20. 【請求項20】 前記金属を350℃以下の温度で蒸着
    することを特徴とする請求項19記載の半導体装置の配
    線層形成方法。
  21. 【請求項21】 前記第2導電層を熱処理し前記第2導
    電層の表面を平坦化させる段階を更に含むことを特徴と
    する請求項18記載の半導体装置の配線層形成方法。
  22. 【請求項22】 前記第2導電層の熱処理段階は第2導
    電層を0.8Tm〜Tm(Tmは第2導電層を構成する
    前記金属の溶融点)の温度で施すことを特徴とする請求
    項21記載の半導体装置の配線層形成方法。
  23. 【請求項23】 前記第1導電性物質は高温でスパッタ
    リング法により蒸着し形成することを特徴とする請求項
    1記載の半導体装置の配線層形成方法。
  24. 【請求項24】 前記高温は0.8Tm乃至Tm(Tm
    は第1導電性物質の溶融点である)の範囲内であること
    を特徴とする請求項23記載の半導体装置の配線層形成
    方法。
JP24594093A 1992-09-07 1993-09-06 半導体装置の配線層形成方法及び半導体装置 Expired - Fee Related JP3435194B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019920016301A KR950009934B1 (ko) 1992-09-07 1992-09-07 반도체 장치의 배선층 형성방법
KR92P16301 1992-09-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06216263A true JPH06216263A (ja) 1994-08-05
JP3435194B2 JP3435194B2 (ja) 2003-08-11

Family

ID=19339218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24594093A Expired - Fee Related JP3435194B2 (ja) 1992-09-07 1993-09-06 半導体装置の配線層形成方法及び半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5843843A (ja)
JP (1) JP3435194B2 (ja)
KR (1) KR950009934B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100413890B1 (ko) * 1995-03-02 2004-03-19 동경 엘렉트론 주식회사 반도체장치의제조방법및제조장치
US7163854B2 (en) 1996-11-07 2007-01-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Fabrication method of a semiconductor device
US7317206B2 (en) 2003-03-12 2008-01-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Conductive elements for thin film transistors used in a flat panel display
JP2017168680A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2023517888A (ja) * 2020-03-12 2023-04-27 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 基板の間隙充填方法

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6051490A (en) * 1991-11-29 2000-04-18 Sony Corporation Method of forming wirings
KR100440418B1 (ko) * 1995-12-12 2004-10-20 텍사스 인스트루먼츠 인코포레이티드 저압,저온의반도체갭충전처리방법
US6225218B1 (en) 1995-12-20 2001-05-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and its manufacturing method
US5909637A (en) * 1996-09-20 1999-06-01 Sharp Microelectronics Technology, Inc. Copper adhesion to a diffusion barrier surface and method for same
GB2319532B (en) * 1996-11-22 2001-01-31 Trikon Equip Ltd Method and apparatus for treating a semiconductor wafer
KR100414306B1 (ko) * 1996-12-30 2004-03-30 주식회사 하이닉스반도체 반도체장치의금속콘택방법
TW408359B (en) * 1997-08-29 2000-10-11 Seiko Epson Corp Semiconductor device and manufacture thereof
KR19990026626A (ko) * 1997-09-25 1999-04-15 윤종용 반도체 공정의 금속배선 형성방법
US6303505B1 (en) * 1998-07-09 2001-10-16 Advanced Micro Devices, Inc. Copper interconnect with improved electromigration resistance
JP2000133712A (ja) * 1998-08-18 2000-05-12 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
US6187673B1 (en) 1998-09-03 2001-02-13 Micron Technology, Inc. Small grain size, conformal aluminum interconnects and method for their formation
JP3528665B2 (ja) 1998-10-20 2004-05-17 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
US7067861B1 (en) 1998-11-25 2006-06-27 Micron Technology, Inc. Device and method for protecting against oxidation of a conductive layer in said device
US6303972B1 (en) 1998-11-25 2001-10-16 Micron Technology, Inc. Device including a conductive layer protected against oxidation
JP3533968B2 (ja) 1998-12-22 2004-06-07 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
GB2349392B (en) 1999-04-20 2003-10-22 Trikon Holdings Ltd A method of depositing a layer
TW455961B (en) * 2000-04-25 2001-09-21 Cts Comp Technology System Cor Method for enabling semiconductor wafer to use liquid conductive material
KR100681155B1 (ko) * 2000-06-15 2007-02-09 주성엔지니어링(주) 질화티타늄막 형성방법
DE10040465A1 (de) * 2000-08-18 2002-03-07 Infineon Technologies Ag Prozessführung für eine Metall/Metall-Kontaktherstellung
US6500757B1 (en) * 2000-11-03 2002-12-31 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for controlling grain growth roughening in conductive stacks
US20020106881A1 (en) * 2000-12-07 2002-08-08 Jain Manoj K. Prevention of contact failure by hydrogen treatment
US7084070B1 (en) 2001-03-30 2006-08-01 Lam Research Corporation Treatment for corrosion in substrate processing
US7211502B2 (en) * 2003-03-26 2007-05-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US20040219795A1 (en) * 2003-05-01 2004-11-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Method to improve breakdown voltage by H2 plasma treat
US6881437B2 (en) * 2003-06-16 2005-04-19 Blue29 Llc Methods and system for processing a microelectronic topography
WO2004114386A2 (en) * 2003-06-16 2004-12-29 Blue29 Corporation Methods and system for processing a microelectronic topography
US6860944B2 (en) * 2003-06-16 2005-03-01 Blue29 Llc Microelectronic fabrication system components and method for processing a wafer using such components
US7883739B2 (en) 2003-06-16 2011-02-08 Lam Research Corporation Method for strengthening adhesion between dielectric layers formed adjacent to metal layers
US20050020061A1 (en) * 2003-07-21 2005-01-27 Jui-Hua Fang Method of modifying conductive wiring
US20070243708A1 (en) * 2006-04-12 2007-10-18 Jens Hahn Manufacturing method for an integrated semiconductor contact structure having an improved aluminum fill
US8541115B2 (en) 2009-01-30 2013-09-24 United Technologies Corporation Oxide coating foundation for promoting TBC adherence
US8841211B2 (en) * 2010-06-09 2014-09-23 Applied Materials, Inc. Methods for forming interconnect structures
KR20150057148A (ko) * 2013-11-18 2015-05-28 삼성전자주식회사 반도체 장치
US20220108914A1 (en) * 2020-10-01 2022-04-07 Applied Materials, Inc. Treatment methods for titanium nitride films
CN113725147B (zh) * 2021-09-02 2023-10-10 长鑫存储技术有限公司 半导体结构制作方法及半导体结构
US12014955B2 (en) * 2022-01-12 2024-06-18 Nanya Technology Corporation Method for fabricating conductive layer stack and method for fabricating semiconductor device with gate contact

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6068614A (ja) * 1983-09-26 1985-04-19 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US4766006A (en) * 1986-05-15 1988-08-23 Varian Associates, Inc. Low pressure chemical vapor deposition of metal silicide
US4783248A (en) * 1987-02-10 1988-11-08 Siemens Aktiengesellschaft Method for the production of a titanium/titanium nitride double layer
US4853347A (en) * 1988-10-03 1989-08-01 Motorola, Inc. Selective metal deposition process
US4994162A (en) * 1989-09-29 1991-02-19 Materials Research Corporation Planarization method
US4970176A (en) * 1989-09-29 1990-11-13 Motorola, Inc. Multiple step metallization process
US5108951A (en) * 1990-11-05 1992-04-28 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method for forming a metal contact
DE4028776C2 (de) * 1990-07-03 1994-03-10 Samsung Electronics Co Ltd Verfahren zur Bildung einer metallischen Verdrahtungsschicht und Füllen einer Kontaktöffnung in einem Halbleiterbauelement
KR100228259B1 (ko) * 1990-10-24 1999-11-01 고지마 마따오 박막의 형성방법 및 반도체장치
US5175126A (en) * 1990-12-27 1992-12-29 Intel Corporation Process of making titanium nitride barrier layer
JPH04259242A (ja) * 1991-02-14 1992-09-14 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH04280425A (ja) * 1991-03-07 1992-10-06 Sony Corp 配線形成方法
DE4200809C2 (de) * 1991-03-20 1996-12-12 Samsung Electronics Co Ltd Verfahren zur Bildung einer metallischen Verdrahtungsschicht in einem Halbleiterbauelement
US5175125A (en) * 1991-04-03 1992-12-29 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Pte Method for making electrical contacts

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100413890B1 (ko) * 1995-03-02 2004-03-19 동경 엘렉트론 주식회사 반도체장치의제조방법및제조장치
US7163854B2 (en) 1996-11-07 2007-01-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Fabrication method of a semiconductor device
US7470580B2 (en) 1996-11-07 2008-12-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Fabrication method of a semiconductor device
US7317206B2 (en) 2003-03-12 2008-01-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Conductive elements for thin film transistors used in a flat panel display
JP2017168680A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2023517888A (ja) * 2020-03-12 2023-04-27 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 基板の間隙充填方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5843843A (en) 1998-12-01
KR950009934B1 (ko) 1995-09-01
JP3435194B2 (ja) 2003-08-11
KR940007985A (ko) 1994-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3435194B2 (ja) 半導体装置の配線層形成方法及び半導体装置
JP3006735B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2545184B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5266521A (en) Method for forming a planarized composite metal layer in a semiconductor device
US5290731A (en) Aluminum metallization method
US5569961A (en) Semiconductor device having a multi-layer metallization structure
US5939787A (en) Semiconductor device having a multi-layer contact structure
JP3963494B2 (ja) 半導体装置およびその形成方法
US5147819A (en) Semiconductor metallization method
US5920794A (en) Electromigration resistant metallization process microcircuit interconnections with RF-reactively sputtered titanium tungsten and gold
KR960011865B1 (ko) 반도체 장치의 금속층 형성방법
JPH07201984A (ja) アルミニウムコンタクト形成方法
JPH0653163A (ja) 集積回路障壁構造体とその製法
JPH0897209A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR0183729B1 (ko) 극 박막의 금속층 형성방법 및 이를 이용한 배선 형성방법
JP3263611B2 (ja) 銅薄膜製造方法、銅配線製造方法
JP3417193B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees