JP2008124437A - 半導体ウェハ、その製造方法、および半導体チップの製造方法 - Google Patents

半導体ウェハ、その製造方法、および半導体チップの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008124437A
JP2008124437A JP2007232114A JP2007232114A JP2008124437A JP 2008124437 A JP2008124437 A JP 2008124437A JP 2007232114 A JP2007232114 A JP 2007232114A JP 2007232114 A JP2007232114 A JP 2007232114A JP 2008124437 A JP2008124437 A JP 2008124437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor chip
region
electrode
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007232114A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Miki
啓司 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2007232114A priority Critical patent/JP2008124437A/ja
Priority to US11/873,436 priority patent/US8022508B2/en
Publication of JP2008124437A publication Critical patent/JP2008124437A/ja
Priority to US13/137,380 priority patent/US8330255B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/34Circuits for electrically characterising or monitoring manufacturing processes, e. g. whole test die, wafers filled with test structures, on-board-devices incorporated on each die, process control monitors or pad structures thereof, devices in scribe line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/039Methods of manufacturing bonding areas involving a specific sequence of method steps
    • H01L2224/0392Methods of manufacturing bonding areas involving a specific sequence of method steps specifically adapted to include a probing step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05551Shape comprising apertures or cavities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01011Sodium [Na]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0103Zinc [Zn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/050414th Group
    • H01L2924/05042Si3N4
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】スクライブ領域にモニター素子を有する半導体ウェハを、半導体チップ領域内の電極部に突起電極を形成しながらも、ダイシングの際にチッピングやクラックが発生しにくい構造とすること、そして前記半導体ウェハからチッピングやクラックのない半導体チップを得ることを目的とする。
【解決手段】複数の半導体チップ領域10aとスクライブ領域10bとを有し、前記半導体チップ領域10aに半導体素子とそれに電気的に接続する電極パッド(電極部)16aを有し、前記スクライブ領域10bにモニター素子とそれに電気的に接続する電極パッド(電極部)16bを有した半導体ウェハ10において、半導体チップ領域10a内の電極パッド16a上のみに選択的に無電解めっき法による突起電極18が形成される。そのためにたとえば、電極パッド16bは絶縁膜14で覆われる。
【選択図】図2

Description

本発明は半導体ウェハ、その製造方法、および半導体チップの製造方法に関し、特にスクライブ領域にモニター素子を有する半導体ウェハの電極部を形成する技術に関する。
近年、情報通信機器や事務用電子機器の小型化および高機能化が進むに伴って、これらの電子機器に搭載される半導体装置(半導体集積回路装置;以下半導体チップという)に対して、小型化と共に、入出力のための外部端子の数の増加が要求されている。
そのため、半導体チップの周縁部を外部回路との接続のための電極部(電極パッド)に専有させる領域とする従来の構成では、外部端子数の増加と小型化との両立が困難になってきている。そこで、電極パッドを能動領域上にも形成するパッドオンエレメントと呼ばれる技術や、電極パッド上にバンプと呼ばれる突起電極を形成し、該バンプを介して外部回路と接続するフリップチップ技術が採用されるようになってきている。
一方、半導体製造プロセスの著しい進化に伴って、半導体チップの構造も微細化、高集積化が進み、配線材料として比較的抵抗の小さい銅配線が用いられたり、層間絶縁膜として比誘電率の低い、いわゆるLow−k材料が用いられたりするケースが多くなってきている。
また、近年の高集積化に伴って各種半導体製造プロセスも複雑化しており、各半導体チップの半導体素子が正常に動作するかどうかは、前記製造プロセス条件のばらつき等によって異なってくるので、ウェハ状態で、半導体素子の特性あるいは半導体製造プロセス途中の種々のプロセス値を確認することにより、半導体チップの良否を推定したり、半導体製造プロセスの異常の有無を確認している。
たとえば、各半導体チップの領域に領域内の複数の半導体素子に電気的に接続するように形成した電極パッドにプローブ針を接触させる電気特性検査を行っている。またスクライブ領域上に基本的な構成の半導体素子(モニター素子)とそれに電気的に接続する電極パッドとを配置しておき、モニター素子を検査することで、半導体チップの領域内の集積回路の特性に問題がないかどうかを推定すると同時に、製造プロセスに異常があった場合にも、その異常を早期に発見し、フィードバックをかけ、工程異常品の発生を最低限に抑えるようにしている。
ところが、微細化、高集積化が進んだ半導体チップにおいては、電極パッド上にワイヤボンディングやインナーリードボンディングを行うときや、電気特性検査の過程で電極パッドにプローブ針を接触させるときの衝撃が問題となってきている。特に上記のように電極パッドが能動領域上に形成されたり、層間絶縁膜としてLow−k材料が用いられている場合、前記の衝撃によって、電極パッドだけでなく、その下の層間絶縁膜、配線層、アクティブ素子などがダメージを受け、電気特性が悪化してしまうケースが多くなってきた。
これを避けるために、電極パッド上にNi系金属などの硬質の突起電極を形成することにより、前記突起電極をワイヤボンディングやインナーリードボンディング時の衝撃に対抗させ、半導体素子へのダメージを抑制する技術が提案されている(例えば特許文献1)。
さらに、フリップチップ方式で半導体チップを外部回路と接続する場合には、電極パッド上のバンプ(突起電極)を異方性導電シート(ACF)等を用いて圧接接続するのが従来の方法であるのに対し、バンプ自体を半田で形成して溶融接続させる方法が提案され、この方が半導体素子へのダメージを抑制できる可能性が高いことから、近年、注目されるようになってきた。
しかし半田バンプの溶融接続を行うことで実装時のダメージを低減することは可能であるものの、電気特性検査の過程でダメージを受けることは避けられない。半田バンプの形成前に電極パッド上で電気特性検査を行うと、上述したように、層間絶縁膜にクラックが入ったり、電気特性に悪影響が及ぶことがある。半田バンプの形成後に電気特性検査を行うと、検査プローブの接触によって半田バンプが変形してしまい、実装に悪影響が及ぶことがある。
そこで、半田バンプを印刷法あるいはボール搭載法などによって形成する場合に、半田バンプに先立って電極パッドにUBM(Under Bump Metal)をNi,Auとにより形成し、このUBMに対して検査プローブを接触させて電気特性検査を行うことが考えられる。この方法によれば、検査プローブの荷重を低く設定しても電気的接続を確保することが可能であり、電極パッド下へのダメージを抑制できることとなる。
突起電極の形成方法としては、大きく分けて2つの方法がある。1つは電気めっき法を利用する方法である。スパッタ法等によりウェハ全面に金属薄膜を形成した後、突起電極を形成しようとする部分に開口部を有するようにめっきレジストと呼ばれる絶縁膜を形成し、このめっきレジストの開口部に電気めっき法によって金属突起を成長させ、その金属突起をマスクとして不要な金属薄膜をエッチング除去することにより、突起電極を形成する。ただこの方法は製造工程が複雑であるため、大幅なコストアップとなってしまう。
もう1つは無電解めっき法を利用する方法である。たとえば、ウェハ全面の所定位置にAl層を形成し、所定の電極位置に開口部を有するように絶縁膜を形成し、開口部より露出したAl層(これが電極パッドである)表面のAlをジンケート処理でZnに置換し、その後に無電解めっき液に浸漬して、ZnをNiに置換する段階を経てNi突起電極を形成し、さらにその表面にAu膜を形成する。無電解めっき液に浸漬することで、金属露出部に選択的にめっきを成長させて突起電極を形成できる方法である。マスクを用いたフォトリソ工程が不要であるため、製造コストを抑制することもできる。上述の特許文献1の突起電極やUBMの形成にも用いられている。
特許第3398609号公報
しかしながら、無電解めっき法を利用した突起電極の形成にも問題がある。スクライブ領域にモニター素子とそのための電極パッドとが形成されている場合、この電極パッド上にも無電解めっきにより突起電極が形成されるため、半導体ウェハを個々の半導体チップに分割する際のダイシング工程で、チッピングが大きくなったり、突起電極下の配線層や層間絶縁膜にクラックが発生したりして、半導体チップにも影響を及ぼしてしまうことがある。
微細化、高集積化が進んだ半導体ウェハにおいては、問題がさらに顕著となり、チッピングやクラックの発生確率がさらに高くなってしまう。この種の半導体ウェハでは、上述のようにCuを主成分とする配線層が用いられたり、Low−k材料が層間絶縁膜に用いられているため、スクライブ領域に電極パッドだけでなく突起電極が形成された場合には、高硬度の突起電極と脆弱なLow−k膜とが混在する領域をダイシングすることになり、チッピングが増大したり、電極パッド部分でバリが発生しやすい。
本発明は、上記問題に鑑みなされたもので、スクライブ領域にモニター素子を有する半導体ウェハを、半導体チップ領域内の電極部に突起電極を形成しながらも、ダイシングの際にチッピングやクラックが発生しにくい構造とすること、そして前記半導体ウェハからチッピングやクラックのない半導体チップを得ることを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の半導体ウェハは、複数の半導体チップ領域とスクライブ領域とを有し、前記半導体チップ領域に半導体素子とそれに電気的に接続する電極部を有し、前記スクライブ領域にモニター素子とそれに電気的に接続する電極部を有した半導体ウェハにおいて、前記半導体チップ領域内の電極部のみに選択的に無電解めっき法による突起電極が形成されていることを特徴とする。
上記の半導体ウェハを製造する第1の方法は、前記半導体チップ領域上およびスクライブ領域上の所定位置に金属層よりなる電極部を形成する第1の工程と、前記スクライブ領域内の電極部を用いて前記モニター素子の電気特性を検査する第2の工程と、前記第1および第2の工程の後に、前記半導体チップ領域内の電極部のみに選択的に無電解めっき法により突起電極を形成する第3の工程とを含み、前記第3の工程で、前記突起電極の形成に先立って、前記スクライブ領域のみに電極部を覆う絶縁膜を形成することを特徴とする。
第2の方法は、前記半導体チップ領域上およびスクライブ領域上の所定位置に金属層よりなる電極部を形成する第1の工程と、前記スクライブ領域内の電極部を用いて前記モニター素子の電気特性を検査する第2の工程と、前記第1および第2の工程の後に、前記半導体チップ領域内の電極部のみに選択的に無電解めっき法により突起電極を形成する第3の工程とを含み、前記第1の工程では、スクライブ領域内の電極部と半導体チップ領域内の電極部とで異なる金属層を表層に形成することを特徴とする。
第3の方法は、前記半導体チップ領域上およびスクライブ領域上の所定位置に金属層よりなる電極部を形成する第1の工程と、前記スクライブ領域内の電極部を用いて前記モニター素子の電気特性を検査する第2の工程と、前記第1および第2の工程の後に、前記半導体チップ領域内の電極部のみに選択的に無電解めっき法により突起電極を形成する第3の工程とを含み、前記第1の工程は、(a)半導体チップ領域上およびスクライブ領域上にCu層を形成するステップと、(b)前記Cu層上の所定位置に開口部を有するように第1の絶縁膜を形成するステップと、(c)前記第1の絶縁膜の開口部にAl層を形成するステップと、(d)前記Al層上に開口部を有するように第2の絶縁膜を形成するステップと、(e)前記スクライブ領域内のAl層上のみに格子状に絶縁物を形成するステップと、(f)前記半導体チップ領域上および前記スクライブ領域上のAl層上に前記格子状の絶縁物上をも含めてAl層を形成するステップとを含み、前記第2の工程は、前記第1の工程の終了後に実施し、前記第3の工程で、半導体チップ領域内の電極部に突起電極を形成する前に、前記スクライブ領域内の電極部の前記格子状の絶縁物が凸状に露出するまで両領域内の電極部をエッチングすることを特徴とする。
上記の半導体ウェハでは、半導体チップ領域内の電極部に選択的に突起電極が形成されるので、半導体チップへの個片分割後に外部回路と接続するワイヤボンディングやインナーリードボンディング時等の衝撃が緩和され、電極部やその下の部分のダメージを防止することが可能となる。スクライブ領域内のモニター素子の特性検査は電極部にプローブを接触させる従来方法によって可能である。特性検査に使用後の電極部には無電解めっき法によって突起電極は形成されないので、ダイシングの際のチッピングやクラックの発生を抑制することが可能である。
詳細には、半導体ウェハには、スクライブ領域内の電極部に、絶縁膜が少なくとも一部に形成されているか、半導体チップ領域内の電極部とは異なる金属層が表層に形成されている。
半導体ウェハはたとえば次のいずれかの構成を有している。スクライブ領域内の電極部を覆う絶縁膜が形成されている。半導体チップ領域上およびスクライブ領域上の所定の電極位置にCu層を有し、前記半導体チップ領域あるいは前記スクライブ領域のどちらか一方のみの前記Cu層上にAl層を有している。
具体的には、半導体チップ領域上およびスクライブ領域上の所定の電極位置にCu層を有し、前記半導体チップ領域のみの前記Cu層上にAl層を有している。あるいは、半導体チップ領域上およびスクライブ領域上の所定の電極位置にCu層を有し、前記スクライブ領域のみの前記Cu層上にAl層を有している。
半導体チップ領域上およびスクライブ領域上の所定の電極位置にCu層を有し、前記Cu層上にAl層を有し、前記スクライブ領域上の前記Al層上のみに格子状の絶縁物を有し、前記格子状絶縁物の開口部分にAlよりなる小突起が形成されている。
突起電極は、Niよりなり、表面にAu膜を有している。半導体チップ領域内の電極部の少なくとも一部はアクティブ素子上に位置している。
半導体ウェハを製造する第2の方法には、たとえば以下方法がある。
第1の工程は、(a)半導体チップ領域上およびスクライブ領域上の所定位置にCu層を形成するステップと、(b)前記Cu層上の所定位置に開口部を有するように絶縁膜を形成するステップと、(c)前記絶縁膜の開口部にAl層を形成するステップと、(d)一方の領域のAl層上にのみさらにAl層を形成するか、あるいは一方の領域のみのAl層を除去することにより、両領域で厚みが相違するAl層を形成するステップとを含み、第2の工程は、前記第1の工程のステップ(c)あるいは(d)の後に実施し、第3の工程で、半導体チップ領域内の電極部に突起電極を形成する前に、一方の領域のみの電極部に前記Cu層を露出させるように前記Al層を部分的に除去する。
第1の工程は、(a)半導体チップ領域上およびスクライブ領域上にCu層を形成するステップと、(b)前記Cu層上の所定位置に開口部を有するように第1の絶縁膜を形成するステップと、(c)前記第1の絶縁膜の開口部にAl層を形成するステップと、(d)前記Al層上に開口部を有するように第2の絶縁膜を形成するステップと、(e)前記半導体チップ領域内のAl層上のみに選択的にAl層を形成するステップとを含み、第2の工程は、前記第1の工程の終了後に実施し、第3の工程で、半導体チップ領域内の電極部に突起電極を形成する前に、前記スクライブ領域内の電極部のAl層が除去されCu層が露出するまで前記半導体チップ領域内およびスクライブ領域内の電極部をエッチングする。
第1の工程は、(a)半導体チップ領域上およびスクライブ領域上にCu層を形成するステップと、(b)前記Cu層上の所定位置に開口部を有するように第1の絶縁膜を形成するステップと、(c)前記第1の絶縁膜の開口部にAl層を形成するステップと、(d)前記スクライブ領域内のAl層のみを選択的にハーフエッチングするステップとを含み、第2の工程は、前記第1の工程の終了後に実施し、第3の工程で、半導体チップ領域内の電極部に突起電極を形成する前に、前記スクライブ領域内の電極部のAl層が除去されCu層が露出するまで両領域内の電極部をエッチングする。
第1の工程は、(a)半導体チップ領域上およびスクライブ領域上にCu層を形成するステップと、(b)前記Cu層上の所定位置に開口部を有するように第1の絶縁膜を形成するステップと、(c)前記第1の絶縁膜の開口部にAl層を形成するステップと、(d)前記Al層上に開口部を有するように第2の絶縁膜を形成するステップと、(e)前記スクライブ領域内のAl層上のみに選択的にAl層を形成するステップとを含み、第2の工程は、前記第1の工程の終了後に実施し、第3の工程で、半導体チップ領域内の電極部に突起電極を形成する前に、前記半導体チップ領域内の電極部のAl層が除去されCu層が露出するまで両領域内の電極部をエッチングする。
第1の工程は、(a)半導体チップ領域上およびスクライブ領域上にCu層を形成するステップと、(b)前記Cu層上の所定位置に開口部を有するように第1の絶縁膜を形成するステップと、(c)前記第1の絶縁膜の開口部にAl層を形成するステップと、(d)前記スクライブ領域内のAl層のみを選択的にハーフエッチングするステップとを含み、第2の工程は、前記第1の工程の終了後に実施し、第3の工程で、半導体チップ領域内の電極部に突起電極を形成する前に、前記半導体チップ領域内の電極部のAl層が除去されCu層が露出するまで両領域内の電極部をエッチングする。
半導体ウェハを製造する第3の方法においては、格子状の絶縁物は、第2の絶縁膜と同一の材料を用いて、前記第2の絶縁膜と同時に形成するのが好都合である。格子状の絶縁物は、突起電極の厚みをtとしたときに2tよりも大きな幅を有するように形成するのが好ましい。
第3の工程で、半導体チップ領域内の電極部に突起電極を形成する際に、前記電極部の表層がAl層である場合には、表面のAlをジンケート処理によりZnに置換するステップと、無電解Niめっき液に浸漬して前記電極部の表面のZnとNiとの置換反応を経て前記電極部上にNiを堆積させるステップと、無電解Auめっき液に浸漬して前記堆積物の表面のNiをAuで置換するステップとを行うことにより、Niを主成分としてなり、表面にAu膜を有する前記突起電極を形成することができる。
第3の工程で、半導体チップ領域内の電極部に突起電極を形成する際に、前記電極部の表層がCu層である場合には、表面にPd触媒を吸着させ、そのPd触媒を活性化させるステップと、無電解Niめっき液に浸漬して前記電極部の表面にNiを堆積させるステップと、無電解Auめっき液に浸漬して前記堆積物の表面のNiをAuで置換するステップとを行うことにより、Niを主成分としてなり、表面にAu膜を有する前記突起電極を形成することができる。
突起電極を形成する工程内で、半導体チップ領域内およびスクライブ領域内の電極部のエッチングを行うのが好都合である。
半導体チップ領域内の突起電極にプローブ針を接触させて半導体素子の電気特性を検査する工程を含んでいてよい。
半導体素子を形成した複数の半導体チップ領域とモニター素子を形成したスクライブ領域とを有する半導体ウェハに対し、前記半導体チップ領域上およびスクライブ領域上の所定位置に金属層を設けて、前記半導体素子に接続する電極部と前記モニター素子に電気的に接続する電極部とを形成する第1の工程と、前記スクライブ領域内の電極部を用いて前記モニター素子の電気特性を検査する第2の工程と、前記第1および第2の工程の後に前記半導体チップ領域内の電極部のみに選択的に無電解めっき法により突起電極を形成する第3の工程と、前記第3の工程の後に前記スクライブ領域にてダイシングして半導体チップ領域ごとに分割する第4の工程とを行うことにより、半導体チップを製造することができる。
本発明の半導体ウェハは、製造に際して、スクライブ領域内にのみ電極部を覆う絶縁膜を形成するか、あるいは、半導体チップ領域内の電極部とスクライブ領域内の電極部とで表面金属を相違させるか、あるいは、スクライブ領域内の電極部に格子状の絶縁物を設けるようにしたことにより、半導体チップ領域の電極部上にのみ、無電解めっき法の利点を生かして、マスクを使用せずに突起電極を形成することができる。3番目の方法では、スクライブ領域内の電極部上にめっきが施されるものの、小突起の集合体が形成されるのみである。
よって、半導体チップ領域については、突起電極の存在によって、プローピングやボンディングの際の電極部、その下の層間絶縁膜、配線層、アクティブ素子へのダメージ、それによる特性変動を抑制することができる。半導体製造プロセスの特性評価は、スクライブ領域の電極部およびモニター素子を用いて行うことができる。半導体チップへの個片化の際には、突起電極が形成されていないか、あるいは小突起の集合体のみが形成されているスクライブ領域をダイシングするので、チッピングやクラックの発生を抑制できる。
これらのことから、微細化、高集積化された半導体チップであっても、歩留りよく且つ信頼性高く製造することができる。製造コストや製造リードタイムも低減できる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1に本発明の半導体ウェハの一部を模式的に示す。半導体ウェハ1は、複数の半導体チップ領域2とスクライブ領域3とを有している。各半導体チップ領域2には、複数の半導体素子(図示せず)が形成されており、各半導体素子に電気的に接続する複数の電極部4が周縁部に形成されている。半導体チップ領域2内には、電極部4の下にもアクティブ素子が存在している。スクライブ領域3には、特性検査を行うためのモニター素子(図示せず)とそれに電気的に接続する複数の電極部5とが形成されている。
スクライブ領域3には、トランジスタや抵抗、コンタクトチェイン等の基本的な構成の半導体素子(モニター素子)とそれに電気的に接続する複数の電極部5とが形成されている。製造プロセスの途中あるいはウェーハプロセス終了後に電極部5にプローブ針を接触させて、基本的構成のモニター素子の電気特性を確認することにより、それらの集合体である半導体チップ領域2内の集積回路の特性に問題がないかどうかを推定すると同時に、製造プロセスに異常があった場合にも、その異常を早期に発見し、フィードバックをかけ、工程異常品の発生を最低限に抑えるためである。
以下の各実施形態では、半導体チップ領域およびスクライブ領域の電極部分を拡大して図示し、図1とは異なる符号を付して説明することとする。
図2(a)は本発明の実施の形態1の半導体ウェハの平面図、図2(b)は同半導体ウェハの断面図である。
半導体ウェハ10の半導体チップ領域10a上およびスクライブ領域10b上に、Alを主成分とした金属層11(以下、Al層11という)が形成されており、Al層11上の所定位置に開口部を有するようにチッ化シリコンからなる絶縁膜12が形成されている。半導体チップ領域10a内で絶縁膜12の開口部から露出したAl層11が電極パッド16aであり、スクライブ領域10b内に絶縁膜12の開口部から露出したAl層11が電極パッド16bである。なお、「主成分とした」とは、純AlだけではなくAlにCuやSiなどを微量に含んだ合金からなる金属層も含んでいることを意味する。後述する各金属層についても、特に断らなくとも同様に主成分としていることを意味するものとする。
半導体チップ領域10a内の電極パッド16a上にはNiからなる突起電極18およびAu膜19が形成されている。スクライブ領域10b内の電極パッド16b上にはエポキシ樹脂からなる絶縁膜14が形成されている。
図2の半導体ウェハ、それから半導体チップを製造する方法について図3および図4を参照して説明する。
図3(a)に示すように、半導体ウェハ10の半導体チップ領域10a上およびスクライブ領域10b上にAl層11を所定のパターンで形成する。このAl層11は、ウェハ全面にスパッタリングで成膜した後、レジストをパターニングし、そのレジストをマスクにドライエッチングすることにより形成する。
図3(b)に示すように、Al層11上の所定位置に開口部を有するようにチッ化シリコンからなる絶縁膜12を形成する。この絶縁膜12は、CVD法などにより成膜した後、レジストをパターニングし、そのレジストをマスクに所定位置に開口部を有するようにドライエッチングすることにより形成する。
このようにして半導体チップ領域10aおよびスクライブ領域10bに形成された電極パッド16a、16bの内、スクライブ領域10b上の電極パッド16bに、図3(c)に示すように、プローブ針Pを当ててモニター素子の電気特性を検査する。
その後に、図3(d)に示すように、電極パッド16bを覆うようにスクライブ領域10bに液状のエポキシ樹脂を塗布し、硬化させて、絶縁膜14を形成する。17はディスペンサである。
次に、図4(a)に示すように、半導体ウェハ10にジンケート処理を行うことで、電極パッド16aを構成しているAl層11の表面のAlをZnに置換する。図中の11zがZn置換部を示す。次に、半導体ウェハ10を無電解Niめっき液に浸漬することにより、電極パッド16aの表面のZnとNiの置換反応を経て、図4(b)に示すように、Al層11上にNiからなる突起電極18を形成する。NiはAl上に直接無電解で析出させることが難しいため、このようにジンケート処理を行うのが一般的である。次に、半導体ウェハ10を無電解Auめっき液に浸漬して、図4(c)に示すように、突起電極18の表面にAu膜19を形成する。
その後に、図4(d)に示すように、半導体チップ領域10a内のAu膜19付きのNi突起電極18にプローブ針Pを当てて半導体素子の電気特性検査を行う。この電気特性検査は、プローブ針Pが配列されたプローブカード(図示せず)などを介して、検査機と半導体素子との間で電気信号を入出力させて行う。
検査終了後に、図4(e)に示すように、スクライブ領域10bをダイシングブレードDでダイシングして、各半導体チップ領域10aに対応する半導体チップに分割する。
以上のようにして、半導体ウェハ10の半導体チップ領域10a内の電極パッド16aにのみ、無電解めっき法によるAu膜19付きの突起電極18を形成し、かかる突起電極18を持った個片の半導体チップを得ることができる。またこのことにより、以下の効果が得られる。
(1)外部回路との接続に使用される電極パッド16a上に突起電極18が存在することから、各半導体チップを外部回路と接続するためにワイヤボンディングやインナーリードボンディング等を行う時の衝撃が緩和され、電極パッド16aやその下の層間絶縁膜、配線層及びアクティブ素子のダメージを抑制することが可能である。よってアクティブ素子の特性変動が緩和できる。
(2)半導体素子の電気特性検査の際にも、突起電極18に対してプロービングするので、電極パッド16aやその下にかかる荷重を低減することが可能となり、電極パッド16a、層間絶縁膜、配線層、アクティブ素子のダメージを抑制することが可能となる。よってアクティブ素子の特性変動が緩和できる。
(3)スクライブ領域10b内のモニター素子の特性検査は、従来どおりAlを主成分とする電極パッド16b(Al層11)の表面にプローブ針Pを接触させて行うことができる。検査に使用後の電極パッド16b上には無電解めっき法によって突起電極が形成されることはなく、ダイシングの際のチッピングやクラックの発生を抑制することができる。よって、得られる半導体チップはチッピングやクラックのない良好なものとなる。
さらに、電極パッド16bを覆う絶縁膜14は、フォトリソ工程を使用せずにディスペンス方式によって形成しているため、工程数の増加を極力抑えることができ、製造コストを抑制することが可能である。
なお、Au膜19付きの突起電極18を無電解めっき法によって形成する技術は一般的であり、容易に行える。積層構造であることによるダメージの抑制効果も十分に期待できる。ただしAl上に選択的に無電解めっき可能であれば積層構造に限られず、Ni−P合金などでもよい。以下、特に断らない場合も同様である。
図5(a)は本発明の実施の形態2の半導体ウェハの平面図、図5(b)は同半導体ウェハの断面図である。
半導体ウェハ20の半導体チップ領域20a上に、Cu層21とAl層23とが積層された電極パッド26aが形成されている。電極パッド26a上には、Niからなる突起電極28およびAu膜29が形成されている。スクライブ領域20b上には、Cu層21からなる電極パッド26bが形成されている。
図5の半導体ウェハ、それから半導体チップを製造する第1の方法について図6および図7を参照して説明する。
半導体ウェハ20の半導体チップ領域20a上およびスクライブ領域20b上にCu層21を所定のパターンで形成し(図6(a))、Cu層21上の所定位置に開口部を有するようにチッ化シリコンからなる絶縁膜22を形成し(図6(b))、絶縁膜22の開口部にAl層23を形成する(図6(c))。
次に、Al層23上に開口部を有するように絶縁膜24を形成し(図6(d))、外部回路との接続に使用される半導体チップ領域20a内のAl層23上に選択的にAl層25を形成する(図6(e))。Cu層21、Al層23、Al層25、絶縁膜22、絶縁膜24は各々、上述したのと同様にして形成する。
これにより、半導体チップ領域20aに、Cu層21とAl層23とAl層25とが積層した電極パッド26aが形成され、スクライブ領域20bに、Cu層21とAl層23とが積層した電極パッド26bが形成される。
形成されたスクライブ領域20b上の電極パッド26bにプローブ針Pを当ててモニター素子の電気特性を検査する(図6(f))。
その後に、半導体ウェハ20をリン酸水溶液によってエッチング処理することにより、スクライブ領域20bの電極パッド26bではAl層23を溶解除去してCu層21を露出させる一方で、半導体チップ領域20a内の電極パッド26aではAl層23を露出させる(図7(a))。
半導体ウェハ20にジンケート処理を行って、電極パッド26aのAl層23の表面のAlをZnに置換する(図7(b))。図中の23zがZn置換部を示す。次に、半導体ウェハ20を無電解Niめっき液に浸漬することにより、電極パッド26aの表面のZnとNiの置換反応を経て、電極パッド26a上にNiからなる突起電極28を形成する(図7(c))。NiはAl上に直接無電解で析出させることが難しいため、ジンケート処理を行うのが一般的である。次に、半導体ウェハ20を無電解Auめっき液に浸漬して、突起電極28の表面にAu膜29を形成する(図7(d))。
その後に、半導体チップ領域20a内のAu膜29付きの突起電極28にプローブ針Pを当てて半導体素子の電気特性検査を行う(図7(e))。検査終了後に、スクライブ領域20bをダイシングブレードDでダイシングして、各半導体チップ領域20aに対応する半導体チップに分割する(図7(f))。
このようにして、半導体チップ領域20a内の電極パッド26aにのみ、無電解めっき法によるAu膜29付きの突起電極28を選択的に形成し、かかる突起電極28を持った個片の半導体チップを得ることができる。
よって、図2に示した半導体ウェハについて説明したのと同様の効果(1)(2)(3)が得られる。
なお、Al層25は、外部回路との接続に使用される半導体チップ領域20a内のAl層23上に選択的に形成するとしたが、実際には、ダイシング時や基板実装時などの位置あわせに使用するアライメントマークなどを金属露出状態に設けることがあるので、その場合はその部分にもAl層25を形成しても構わない。
また、図7(a)に示すステップでエッチングにリン酸を使用したが、リン酸に限られずAlをエッチングできるものであればよく、硫酸や水酸化ナトリウムの水溶液などを使用してもよい。以下、特に断らない場合も同様である。
図5の半導体ウェハ、それから半導体チップを製造する第2の製造方法について図8および図9を参照して説明する。
上述の第1の製造方法と同様にして、半導体ウェハ20の半導体チップ領域20aおよびスクライブ領域20bの所定位置にCu層21とAl層23とを形成する(図8(a)〜図8(c))。
次に、半導体チップ領域20a上のみに図示しないエッチングレジストを形成し、その状態でスクライブ領域20b内のAl層23のみを選択的にハーフエッチングし、エッチング終了後にエッチングレジストを除去する(図8(d))。
これにより、半導体チップ領域20aにCu層21とAl層23とが積層した電極パッド26aが形成され、スクライブ領域20bに、Cu層21と、半導体チップ領域20aに比べて厚みの小さいAl層23とが積層した電極パッド26bが形成される。
形成されたスクライブ領域20b内の電極パッド26bにプローブ針Pを当ててモニター素子の電気特性を検査する(図8(e))。
その後に、半導体ウェハ20をリン酸水溶液によってエッチング処理する。このエッチング処理は、無電解めっき工程内で金属表面を清浄化するためのAlエッチングと同時に行う。それにより、スクライブ領域20bの電極パッド26bではAl層23を溶解除去してCu層21を露出させる一方で、半導体チップ領域20a内の電極パッド26aではAl層23の厚みを減じる(図9(a))。
次に、電極パッド26aのAl層23の表面にZn置換部23zを形成し、その表面のZnとNiの置換反応を経て、電極パッド26a上にNiからなる突起電極28を形成し、突起電極28の表面にAu膜29を形成する(図9(b)〜図9(d))。
その後に、半導体チップ領域20a内のAu膜29付きの突起電極28にプローブ針Pを当てて半導体素子の電気特性検査を行う(図9(e))。検査終了後に、スクライブ領域20bをダイシングブレードDでダイシングすることで、各半導体チップ領域20aに対応する半導体チップに分割する(図9(f))。
このようにして、半導体チップ領域20a内の電極パッド26aにのみ、無電解めっき法によるAu膜29付きのNi突起電極28を選択的に形成し、かかる突起電極28を持った個片の半導体チップを得ることができる。
よって、この第2の製造方法でも、図2に示した半導体ウェハについて説明したのと同様の効果(1)(2)(3)が得られる。
さらに、電極パッド26bをエッチングしてCu層21を露出させる図9(a)のステップを、無電解めっき工程内で金属表面を清浄化するためのエッチングステップを利用して行うので、従来の半導体ウェハの製造方法に比較して工程数の増加を極力抑えることが可能となり、製造コストの抑制につながる。
なおこの無電解めっき工程内でのエッチングステップは、めっき対象の金属表面がAlであれCuであれ酸化被膜や汚れなどがあるため、金属表面を軽くエッチングするように一般的に行われている。このライトエッチングの処理は、無電解めっき処理の直前に(無電解めっきの前処理として)行う必要があり、エッチング処理を事前に行った場合でも必要である。このため、上述のように金属表面の清浄化のためのAlエッチング(ライトエッチング)と、膜厚差を生じさせるためのエッチングとを同時に行うのが合理的である。以下の実施形態で特に断らない場合も同様にするのが望ましい。
図10(a)は本発明の実施の形態3の半導体ウェハの平面図、図10(b)は同半導体ウェハの断面図である。
半導体ウェハ30の半導体チップ領域30a上に、Cu層31よりなる電極パッド36aが形成されており、その上にNiからなる突起電極38およびAu膜39が形成されている。スクライブ領域30b上には、Cu層31とAl層33とが積層された電極パッド36bが形成されている。
図10の半導体ウェハ、それから半導体チップを製造する第1の方法について図11および図12を参照して説明する。
半導体ウェハ30の半導体チップ領域30a上およびスクライブ領域30b上にCu層31を所定のパターンで形成する(図11(a))。Cu層31上の所定位置に開口部を有するようにチッ化シリコンからなる絶縁膜32を形成し(図11(b))、絶縁膜32の開口部にAl層33を形成する(図11(c))。Al層33上に開口部を有するように絶縁膜34を形成し(図11(d))、スクライブ領域30bのAl層33上のみに選択的にAl層35を形成する(図11(e))。
これにより、半導体チップ領域30aに、Cu層31とAl層33とが積層した電極パッド36aが形成され、スクライブ領域30bに、Cu層31とAl層33とAl層35とが積層した電極パッド36bが形成される。
形成されたスクライブ領域30b上の電極パッド36bにプローブ針Pを当ててモニター素子の電気特性を検査する(図11(f))。
その後に、半導体ウェハ30をリン酸水溶液によってエッチング処理することにより、半導体チップ領域30aの電極パッド36aではAl層33を溶解除去してCu層31を露出させる一方で、スクライブ領域30b内の電極パッド36bではAl層35を溶解除去してAl層33を露出させる(図12(a))。
次に、半導体ウェハ30に対し、Cu層31が露出している電極パッド36aの表面にPdを吸着させる触媒付与処理を行い(図中の31pがPd吸着部である)、このPdをNiめっきのための触媒として作用できる状態に活性化する活性化処理、一般にはPdに結合している余分なイオン等を除去して金属状態とする処理を行う(図12(b))。
半導体ウェハ30を無電解Niめっき液に浸漬することにより、半導体チップ領域30a内の電極パッド36aの表面にNiを堆積させて突起電極38を形成する(図12(c))。NiはCu上に直接に無電解で析出させることが困難であるため、Cu表面にパラジウムを吸着させ、そのパラジウムを触媒としてめっき反応を起こさせる方法をとるのが一般的である。次に、半導体ウェハ30を無電解Auめっき液に浸漬して、突起電極38の表面にAu膜39を形成する(図12(d))。
その後に、半導体チップ領域30a内のAu膜39付きの突起電極38にプローブ針Pを当てて半導体素子の電気特性検査を行う(図12(e))。検査終了後に、スクライブ領域30bをダイシングブレードDでダイシングして、各半導体チップ領域30aに対応する半導体チップに分割する(図12(f))。
このようにして、半導体チップ領域30a内の電極パッド36aにのみ、無電解めっき法によるAu膜39付きの突起電極38を選択的に形成し、かかる突起電極38を持った個片の半導体チップを得ることができる。
よって、図2に示した半導体ウェハについて説明したのと同様の効果(1)(2)(3)が得られる。
図10の半導体ウェハ、それから半導体チップを製造する第2の方法について図13および図14を参照して説明する。
上述の第1の製造方法と同様にして、半導体ウェハ30の半導体チップ領域30aおよびスクライブ領域30bに、Cu層31とAl層33とを形成する(図13(a)から図13(c))。
次に、スクライブ領域30b上のみに図示しないエッチングレジストを形成し、その状態で半導体チップ領域30aのAl層33のみを選択的にハーフエッチングし、その後にエッチングレジストを除去する(図13(d))。
これにより、半導体チップ領域30aに、Cu層31とAl層33とが積層した電極パッド36aが形成され、スクライブ領域30bに、Cu層31と、半導体チップ領域30aに比べて厚みの大きなAl層33とが積層した電極パッド36bが形成される。
形成されたスクライブ領域30b上の電極パッド36bにプローブ針Pを当ててモニター素子の電気特性を検査する(図13(e))。
その後に、半導体ウェハ30をリン酸水溶液によってエッチング処理する。このエッチング処理は、無電解めっき工程内で金属表面を清浄化するためのAlエッチングと同時に行う。それにより、半導体チップ領域30a内の電極パッド36aではAl層33を溶解除去してCu層31を露出させる一方で、スクライブ領域30bの電極パッド36bではAl層33の厚みを減じる(図14(a))。
その後は第1の方法と同様に処理する。すなわち、半導体ウェハ30に対し、Cu層31が露出している電極パッド36aの表面にPdを吸着させる触媒付与処理を行い(図中の31pがPd吸着部である)、このPdをNiめっきのための触媒として作用できる状態に活性化する活性化処理を行う(図14(b))。次に、半導体ウェハ30を無電解Niめっき液に浸漬することにより、電極パッド36aの表面にNiよりなる突起電極38を形成する(図14(c))。次に、半導体ウェハ30を無電解Auめっき液に浸漬して、突起電極38の表面にAu膜39を形成する(図14(d))。
その後に、半導体チップ領域30a内のAu膜39付きの突起電極38にプローブ針Pを当てて半導体素子の電気特性検査を行う(図14(e))。検査終了後に、スクライブ領域30bをダイシングブレードDでダイシングして、各半導体チップ領域30aに対応する半導体チップに分割する(図14(f))。
このようにして、半導体チップ領域30a内の電極パッド36aにのみ、無電解めっき法によるAu膜39付きの突起電極38を選択的に形成し、かかる突起電極38を持った個片の半導体チップを得ることができる。
よって、図2に示した半導体ウェハについて説明したのと同様の効果(1)(2)(3)が得られる。
さらに、半導体チップ領域30aの電極パッド36aをエッチングしてCu層31を露出させる工程を、無電解めっき工程におけるAl表面のエッチング(浄化)ステップを利用して行うので、従来の半導体ウェハの製造方法に比較して工程数の増加を極力抑えることが可能となり、製造コストの抑制につながる。
図15(a)は本発明の実施の形態4の半導体ウェハの平面図、図15(b)は同半導体ウェハの断面図である。
半導体ウェハ40の半導体チップ領域40a上に、Cu層41とAl層43とが積層された電極パッド46aが形成されており、電極パッド46aの上にNiからなる突起電極48およびAu膜49が形成されている。スクライブ領域40b上には、Cu層41とAl層43とが形成されており、そのAl層43上に格子状に絶縁膜44bが形成され、格子状の絶縁膜44b上を除いてNiからなる微小な突起48bおよびAu膜49が形成されている。
図15の半導体ウェハ、それから半導体チップを製造する方法を図16および図17を参照して説明する。
半導体ウェハ40の半導体チップ領域40a上およびスクライブ領域40b上にCu層41を所定のパターンで形成し(図16(a))、Cu層41上の所定位置に開口部を有するようにチッ化シリコンからなる絶縁膜42を形成し(図16(b))、絶縁膜42の開口部にAl層43を形成する(図16(c))。
次に、Al層43上に開口部を有するように絶縁膜44を形成する。それと同時に、スクライブ領域40bのAl層43上には、開口部内を区分する格子状の絶縁膜44bを形成する(図16(d))。その後に、絶縁膜44の開口部にAl層45を形成する(図16(e))。
これにより、半導体チップ領域40aには、Cu層41とAl層43とAl層45とが積層された電極パッド46aが形成される。スクライブ領域40bには、Cu層41とAl層43とAl層45とが積層され、かつAl層45の下に格子状の絶縁膜44bを有する電極パッド46bが形成される。
形成されたスクライブ領域40b上の電極パッド46bにプローブ針Pを当ててモニター素子の電気特性を検査する(図16(f))。
その後に、電極パッド46aおよび46bをリン酸水溶液によってエッチングする。このことにより、Al層45を除去して、半導体チップ領域40aの電極パッド46aにはAl層43を露出させ、スクライブ領域40bの電極パッド46bには格子状の絶縁膜44bとそれにより区分されたAl層43とを露出させる(図17(a))。
次に、半導体ウェハ40にジンケート処理を行うことにより、電極パッド46a,46bのAl層43の表面のAlをZnに置換する。図中の43zがZn置換部を示す(図17(b))。
半導体ウェハ40を無電解Niめっき液に浸漬して処理する。このことにより、電極パッド46a,46b表面のZnとNiの置換反応を経て、半導体チップ領域40a上の電極パッド46aにNiからなる突起電極48が形成される。同時に、スクライブ領域40b上の電極パッド46bには、格子状の絶縁膜44zによって分断された小突起48bの集合体が形成される(図17(c))。次に、半導体ウェハ40を無電解Auめっき液に浸漬して処理する。このことにより、半導体チップ領域40a上の突起電極48の表面、および、スクライブ領域上の小突起48bの集合体上にAu膜49bが形成される(図17(d))。
その後に、半導体チップ領域40a内のAu膜49a付きの突起電極48にプローブ針Pを当てて半導体素子の電気特性検査を行う(図17(e))。検査終了後に、スクライブ領域40bをダイシングブレードDでダイシングして、各半導体チップ領域40aに対応する半導体チップに分割する(図17(f))。
このようにして、半導体ウェハ40の半導体チップ領域40a内の電極パッド46aにのみ、無電解めっき法によるAu膜49付きの突起電極48を形成し、かかる突起電極48を持った個片の半導体チップを得ることができる。
よって、図2に示した半導体ウェハについて説明したのと同様の効果(1)(2)(3)が得られる。
検査に使用後の電極パッド46b上には、突起電極48を形成する際に同時にめっきが施されるが、格子状の絶縁膜44bによって分断された小突起48bの集合体となるので、ダイシングの際に応力は発生しにくく、チッピングやクラックの発生を抑制することが可能である。
格子状の絶縁膜44bを図18(a)(b)に示す。絶縁膜44bは、小突起48b(および突起電極48)の厚みをtとしたときに2tよりも大きな幅Wを有するように形成するのが望ましい。これは、無電解めっき法ではめっきの成長は等方的であるため、格子状の絶縁膜44bを上記の幅としておくことで、絶縁膜44bによって区分された金属露出部(Al層43)から成長する小突起48bが隣同士で接触することがなくなるからであり、それによりダイシングの際の不具合を抑制できる。
なおこの格子状の絶縁膜44bは、上述のように、絶縁膜44と同時に同一材料を用いて形成するのが好都合であるが、これに限られず、絶縁膜44を形成した後に別の工程でスクライブ領域40b内のAl層43上にのみ形成してもよい。
本発明によれば、無電解めっき法の利点を生かして、マスクを使用せずに半導体チップ領域の電極パッド上のみに所望の突起電極を形成することができる。このことにより、プローピングやボンディングの際に前記電極パッドやその下の層間絶縁膜、配線層、アクティブ素子にダメージを与えることを抑制し、特性変化を抑えることができる。スクライブ領域をダイシングする際のチッピングやクラックの発生も抑制できる。よって、微細化、高集積化された半導体チップを歩留りよく信頼性高く、かつ安価に製造することができる。
本発明にかかる半導体ウェハの一部の模式図 本発明の実施の形態1の半導体ウェハの一部を拡大して示す平面図および断面図 図2の半導体ウェハを製造し半導体チップに分割する方法の前半工程を示す断面図 図2の半導体ウェハを製造し半導体チップに分割する方法の後半工程を示す断面図 本発明の実施の形態2の半導体ウェハの一部を拡大して示す平面図および断面図 図5の半導体ウェハを製造し半導体チップに分割する第1の方法の前半工程を示す断面図 図5の半導体ウェハを製造し半導体チップに分割する第1の方法の後半工程を示す断面図 図5の半導体ウェハを製造し半導体チップに分割する第2の方法の前半工程を示す断面図 図5の半導体ウェハを製造し半導体チップに分割する第2の方法の後半工程を示す断面図 本発明の実施の形態3の半導体ウェハの一部を拡大して示す平面図および断面図 図10の半導体ウェハを製造し半導体チップに分割する第1の方法の前半工程を示す断面図 図10の半導体ウェハを製造し半導体チップに分割する第1の方法の後半工程を示す断面図 図10の半導体ウェハを製造し半導体チップに分割する第2の方法の前半工程を示す断面図 図10の半導体ウェハを製造し半導体チップに分割する第2の方法の後半工程を示す断面図 本発明の実施の形態4の半導体ウェハの一部を拡大して示す平面図および断面図 図15の半導体ウェハを製造し半導体チップに分割する方法の前半工程を示す断面図 図15の半導体ウェハを製造し半導体チップに分割する方法の後半工程を示す断面図 図15の半導体ウェハを製造する工程途中の状態を示す平面図および断面図
符号の説明
1、10、20、30、40・・・半導体ウェハ
2、10a、20a、30a、40a・・・半導体チップ領域
3、10b、20b、30b、40b・・・スクライブ領域
4、16a、26a、36a、46a・・・半導体チップ領域内の電極パッド
5、16b、26b、36b、46b・・・スクライブ領域内の電極パッド
44b・・・格子状の絶縁膜
18、28、38、48・・・突起電極
19、29、39、49・・・Au膜

Claims (24)

  1. 複数の半導体チップ領域とスクライブ領域とを有し、前記半導体チップ領域に半導体素子とそれに電気的に接続する電極部を有し、前記スクライブ領域にモニター素子とそれに電気的に接続する電極部を有した半導体ウェハであって、
    前記半導体チップ領域内の電極部のみに選択的に無電解めっき法による突起電極が形成されていることを特徴とする、半導体ウェハ。
  2. スクライブ領域内の電極部に、絶縁膜が少なくとも一部に形成されているか、半導体チップ領域内の電極部とは異なる金属層が表層に形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の半導体ウェハ。
  3. スクライブ領域内の電極部を覆う絶縁膜が形成されていることを特徴とする、請求項2に記載の半導体ウェハ。
  4. 半導体チップ領域上およびスクライブ領域上の所定の電極位置にCu層を有し、前記半導体チップ領域あるいは前記スクライブ領域のどちらか一方のみの前記Cu層上にAl層を有することを特徴とする、請求項2に記載の半導体ウェハ。
  5. 半導体チップ領域上およびスクライブ領域上の所定の電極位置にCu層を有し、前記半導体チップ領域のみの前記Cu層上にAl層を有することを特徴とする、請求項2に記載の半導体ウェハ。
  6. 半導体チップ領域上およびスクライブ領域上の所定の電極位置にCu層を有し、前記スクライブ領域のみの前記Cu層上にAl層を有することを特徴とする、請求項2に記載の半導体ウェハ。
  7. 半導体チップ領域上およびスクライブ領域上の所定の電極位置にCu層を有し、前記Cu層上にAl層を有し、前記スクライブ領域上の前記Al層上のみに格子状の絶縁物を有し、前記格子状絶縁物の開口部分にAlよりなる小突起が形成されていることを特徴とする、請求項2に記載の半導体ウェハ。
  8. 突起電極は、Niよりなり、表面にAu膜を有していることを特徴とする、請求項1に記載の半導体ウェハ。
  9. 半導体チップ領域内の電極部の少なくとも一部はアクティブ素子上に位置していることを特徴とする、請求項1に記載の半導体ウェハ。
  10. 複数の半導体チップ領域とスクライブ領域とを有し、前記半導体チップ領域に半導体素子とそれに電気的に接続する電極部を有し、前記スクライブ領域にモニター素子とそれに電気的に接続する電極部を有した半導体ウェハの製造方法であって、
    前記半導体チップ領域上およびスクライブ領域上の所定位置に金属層よりなる電極部を形成する第1の工程と、
    前記スクライブ領域内の電極部を用いて前記モニター素子の電気特性を検査する第2の工程と、
    前記第1および第2の工程の後に、前記半導体チップ領域内の電極部のみに選択的に無電解めっき法により突起電極を形成する第3の工程とを含み、
    前記第3の工程で、前記突起電極の形成に先立って、前記スクライブ領域のみに電極部を覆う絶縁膜を形成することを特徴とする、半導体ウェハの製造方法。
  11. 複数の半導体チップ領域とスクライブ領域とを有し、前記半導体チップ領域に半導体素子とそれに電気的に接続する電極部を有し、前記スクライブ領域にモニター素子とそれに電気的に接続する電極部を有した半導体ウェハの製造方法であって、
    前記半導体チップ領域上およびスクライブ領域上の所定位置に金属層よりなる電極部を形成する第1の工程と、
    前記スクライブ領域内の電極部を用いて前記モニター素子の電気特性を検査する第2の工程と、
    前記第1および第2の工程の後に、前記半導体チップ領域内の電極部のみに選択的に無電解めっき法により突起電極を形成する第3の工程とを含み、
    前記第1の工程では、スクライブ領域内の電極部と半導体チップ領域内の電極部とで異なる金属層を表層に形成することを特徴とする、半導体ウェハの製造方法。
  12. 第1の工程は、(a)半導体チップ領域上およびスクライブ領域上の所定位置にCu層を形成するステップと、(b)前記Cu層上の所定位置に開口部を有するように絶縁膜を形成するステップと、(c)前記絶縁膜の開口部にAl層を形成するステップと、(d)一方の領域のAl層上にのみさらにAl層を形成するか、あるいは一方の領域のみのAl層を除去することにより、両領域で厚みが相違するAl層を形成するステップとを含み、
    第2の工程は、前記第1の工程のステップ(c)あるいは(d)の後に実施し、
    第3の工程で、半導体チップ領域内の電極部に突起電極を形成する前に、一方の領域のみの電極部に前記Cu層を露出させるように前記Al層を部分的に除去することを特徴とする、請求項11記載の半導体ウェハの製造方法。
  13. 第1の工程は、(a)半導体チップ領域上およびスクライブ領域上にCu層を形成するステップと、(b)前記Cu層上の所定位置に開口部を有するように第1の絶縁膜を形成するステップと、(c)前記第1の絶縁膜の開口部にAl層を形成するステップと、(d)前記Al層上に開口部を有するように第2の絶縁膜を形成するステップと、(e)前記半導体チップ領域内のAl層上のみに選択的にAl層を形成するステップとを含み、
    第2の工程は、前記第1の工程の終了後に実施し、
    第3の工程で、半導体チップ領域内の電極部に突起電極を形成する前に、前記スクライブ領域内の電極部のAl層が除去されCu層が露出するまで前記半導体チップ領域内およびスクライブ領域内の電極部をエッチングすることを特徴とする、請求項11記載の半導体ウェハの製造方法。
  14. 第1の工程は、(a)半導体チップ領域上およびスクライブ領域上にCu層を形成するステップと、(b)前記Cu層上の所定位置に開口部を有するように第1の絶縁膜を形成するステップと、(c)前記第1の絶縁膜の開口部にAl層を形成するステップと、(d)前記スクライブ領域内のAl層のみを選択的にハーフエッチングするステップとを含み、
    第2の工程は、前記第1の工程の終了後に実施し、
    第3の工程で、半導体チップ領域内の電極部に突起電極を形成する前に、前記スクライブ領域内の電極部のAl層が除去されCu層が露出するまで両領域内の電極部をエッチングすることを特徴とする、請求項11記載の半導体ウェハの製造方法。
  15. 第1の工程は、(a)半導体チップ領域上およびスクライブ領域上にCu層を形成するステップと、(b)前記Cu層上の所定位置に開口部を有するように第1の絶縁膜を形成するステップと、(c)前記第1の絶縁膜の開口部にAl層を形成するステップと、(d)前記Al層上に開口部を有するように第2の絶縁膜を形成するステップと、(e)前記スクライブ領域内のAl層上のみに選択的にAl層を形成するステップとを含み、
    第2の工程は、前記第1の工程の終了後に実施し、
    第3の工程で、半導体チップ領域内の電極部に突起電極を形成する前に、前記半導体チップ領域内の電極部のAl層が除去されCu層が露出するまで両領域内の電極部をエッチングすることを特徴とする、請求項11記載の半導体ウェハの製造方法。
  16. 第1の工程は、(a)半導体チップ領域上およびスクライブ領域上にCu層を形成するステップと、(b)前記Cu層上の所定位置に開口部を有するように第1の絶縁膜を形成するステップと、(c)前記第1の絶縁膜の開口部にAl層を形成するステップと、(d)前記スクライブ領域内のAl層のみを選択的にハーフエッチングするステップとを含み、
    第2の工程は、前記第1の工程の終了後に実施し、
    第3の工程で、半導体チップ領域内の電極部に突起電極を形成する前に、前記半導体チップ領域内の電極部のAl層が除去されCu層が露出するまで両領域内の電極部をエッチングすることを特徴とする、請求項11記載の半導体ウェハの製造方法。
  17. 複数の半導体チップ領域とスクライブ領域とを有し、前記半導体チップ領域に半導体素子とそれに電気的に接続する電極部を有し、前記スクライブ領域にモニター素子とそれに電気的に接続する電極部を有した半導体ウェハの製造方法であって、
    前記半導体チップ領域上およびスクライブ領域上の所定位置に金属層よりなる電極部を形成する第1の工程と、
    前記スクライブ領域内の電極部を用いて前記モニター素子の電気特性を検査する第2の工程と、
    前記第1および第2の工程の後に、前記半導体チップ領域内の電極部のみに選択的に無電解めっき法により突起電極を形成する第3の工程とを含み、
    前記第1の工程は、(a)半導体チップ領域上およびスクライブ領域上にCu層を形成するステップと、(b)前記Cu層上の所定位置に開口部を有するように第1の絶縁膜を形成するステップと、(c)前記第1の絶縁膜の開口部にAl層を形成するステップと、(d)前記Al層上に開口部を有するように第2の絶縁膜を形成するステップと、(e)前記スクライブ領域内のAl層上のみに格子状に絶縁物を形成するステップと、(f)前記半導体チップ領域上および前記スクライブ領域上のAl層上に前記格子状の絶縁物上をも含めてAl層を形成するステップとを含み、
    前記第2の工程は、前記第1の工程の終了後に実施し、
    前記第3の工程で、半導体チップ領域内の電極部に突起電極を形成する前に、前記スクライブ領域内の電極部の前記格子状の絶縁物が凸状に露出するまで両領域内の電極部をエッチングすることを特徴とする、半導体ウェハの製造方法。
  18. 格子状の絶縁物は、第2の絶縁膜と同一の材料を用いて、前記第2の絶縁膜と同時に形成することを特徴とする、請求項17に記載の半導体ウェハの製造方法。
  19. 格子状の絶縁物は、突起電極の厚みをtとしたときに2tよりも大きな幅を有するように形成することを特徴とする、請求項17に記載の半導体ウェハの製造方法。
  20. 第3の工程で、半導体チップ領域内の電極部に突起電極を形成する際に、前記電極部の表層であるAl層の表面のAlをジンケート処理によりZnに置換するステップと、無電解Niめっき液に浸漬して前記電極部の表面のZnとNiとの置換反応を経て前記電極部上にNiを堆積させるステップと、無電解Auめっき液に浸漬して前記堆積物の表面のNiをAuで置換するステップとを行うことにより、Niを主成分としてなり、表面にAu膜を有する前記突起電極を形成することを特徴とする、請求項10、11、12、13、14、17のいずれかに記載の半導体ウェハの製造方法。
  21. 第3の工程で、半導体チップ領域内の電極部に突起電極を形成する際に、前記電極部の表層であるCu層の表面にPd触媒を吸着させ、そのPd触媒を活性化させるステップと、無電解Niめっき液に浸漬して前記電極部の表面にNiを堆積させるステップと、無電解Auめっき液に浸漬して前記堆積物の表面のNiをAuで置換するステップとを行うことにより、Niを主成分としてなり、表面にAu膜を有する前記突起電極を形成することを特徴とする、請求項10、11、12、15、16のいずれかに記載の半導体ウェハの製造方法。
  22. 突起電極を形成する工程内で、半導体チップ領域内およびスクライブ領域内の電極部のエッチングを行うことを特徴とする、請求項20または21のいずれかに記載の半導体ウェハの製造方法。
  23. 半導体チップ領域内の突起電極にプローブ針を接触させて半導体素子の電気特性を検査する工程を含むことを特徴とする、請求項10、11、または17のいずれかに記載の半導体ウェハの製造方法。
  24. 半導体素子を形成した複数の半導体チップ領域とモニター素子を形成したスクライブ領域とを有する半導体ウェハに対し、
    前記半導体チップ領域上およびスクライブ領域上の所定位置に金属層を設けて、前記半導体素子に接続する電極部と前記モニター素子に電気的に接続する電極部とを形成する第1の工程と、
    前記スクライブ領域内の電極部を用いて前記モニター素子の電気特性を検査する第2の工程と、
    前記第1および第2の工程の後に前記半導体チップ領域内の電極部のみに選択的に無電解めっき法により突起電極を形成する第3の工程と、
    前記第3の工程の後に前記スクライブ領域にてダイシングして半導体チップ領域ごとに分割する第4の工程とを行うことを特徴とする、半導体チップの製造方法。
JP2007232114A 2006-10-19 2007-09-07 半導体ウェハ、その製造方法、および半導体チップの製造方法 Pending JP2008124437A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007232114A JP2008124437A (ja) 2006-10-19 2007-09-07 半導体ウェハ、その製造方法、および半導体チップの製造方法
US11/873,436 US8022508B2 (en) 2006-10-19 2007-10-17 Semiconductor wafer
US13/137,380 US8330255B2 (en) 2006-10-19 2011-08-10 Semiconductor chip

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006284438 2006-10-19
JP2007232114A JP2008124437A (ja) 2006-10-19 2007-09-07 半導体ウェハ、その製造方法、および半導体チップの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008124437A true JP2008124437A (ja) 2008-05-29

Family

ID=39496900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007232114A Pending JP2008124437A (ja) 2006-10-19 2007-09-07 半導体ウェハ、その製造方法、および半導体チップの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8022508B2 (ja)
JP (1) JP2008124437A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011249478A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法ならびに半導体ウエハ
JP2013105937A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2013247151A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 半導体装置およびその製造方法
JP2015144211A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008198916A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Spansion Llc 半導体装置及びその製造方法
US7798703B2 (en) * 2007-05-09 2010-09-21 Infineon Technologies Ag Apparatus and method for measuring local surface temperature of semiconductor device
US8987014B2 (en) * 2008-05-21 2015-03-24 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor wafer and method of forming sacrificial bump pad for wafer probing during wafer sort test
US8017942B2 (en) * 2008-11-25 2011-09-13 Infineon Technologies Ag Semiconductor device and method
TWM397591U (en) * 2010-04-22 2011-02-01 Mao Bang Electronic Co Ltd Bumping structure
US8531008B2 (en) * 2010-11-23 2013-09-10 Infineon Technologies Ag Material structure in scribe line and method of separating chips
US9646951B2 (en) * 2013-12-10 2017-05-09 Semiconductor Components Industries, Llc Method of forming a semiconductor device and structure therefor

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11297782A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Matsushita Electron Corp テスト回路
JP2003124274A (ja) * 2001-08-08 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体ウェハーならびに半導体装置およびその製造方法
JP2003124393A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2005340557A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Kyocera Corp 半導体ウェハ及び半導体チップの製造方法
JP2006005322A (ja) * 2004-05-18 2006-01-05 Sony Corp 部品実装配線基板および配線基板への部品の実装方法
JP2006156772A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006203215A (ja) * 2006-01-23 2006-08-03 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3398609B2 (ja) 1998-11-30 2003-04-21 シャープ株式会社 半導体装置
TW558772B (en) 2001-08-08 2003-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor wafer, semiconductor device and fabrication method thereof
JP4260405B2 (ja) 2002-02-08 2009-04-30 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法
JP4267275B2 (ja) * 2002-08-29 2009-05-27 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置の製造方法
US7453128B2 (en) * 2003-11-10 2008-11-18 Panasonic Corporation Semiconductor device and method for fabricating the same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11297782A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Matsushita Electron Corp テスト回路
JP2003124274A (ja) * 2001-08-08 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体ウェハーならびに半導体装置およびその製造方法
JP2003124393A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2006005322A (ja) * 2004-05-18 2006-01-05 Sony Corp 部品実装配線基板および配線基板への部品の実装方法
JP2005340557A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Kyocera Corp 半導体ウェハ及び半導体チップの製造方法
JP2006156772A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006203215A (ja) * 2006-01-23 2006-08-03 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011249478A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法ならびに半導体ウエハ
JP2013105937A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2013247151A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 半導体装置およびその製造方法
JP2015144211A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110298096A1 (en) 2011-12-08
US8330255B2 (en) 2012-12-11
US8022508B2 (en) 2011-09-20
US20080135841A1 (en) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008124437A (ja) 半導体ウェハ、その製造方法、および半導体チップの製造方法
JP4032063B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101089449B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
TWI627721B (zh) 半導體裝置之製造方法
JP2005136246A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR20070096016A (ko) 본드 패드를 갖는 상호 결선 구조체 및 본드 패드 상의범프 사이트 형성 방법
JP2006210438A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4379413B2 (ja) 電子部品、電子部品の製造方法、回路基板及び電子機器
JP2007157844A (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法
KR20200068958A (ko) 배선 구조체 및 이의 형성 방법
TWI453844B (zh) 四方平面無導腳半導體封裝件及其製法
US20080142945A1 (en) Semiconductor package with redistribution layer of semiconductor chip directly contacted with substrate and method of fabricating the same
JP4061506B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4936695B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6919264B2 (en) Method for the solder-stop structuring of elevations on wafers
JP2005109427A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3357875B1 (ja) 電解メッキ方法及びプリント配線基板の製造方法
WO2010038433A1 (ja) プローブカードの製造方法、プローブカード、半導体装置の製造方法およびプローブの形成方法
JP2007115853A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006120803A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2010266467A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2005150508A (ja) 半導体装置の製造方法
US20150097268A1 (en) Inductor structure and manufacturing method thereof
JP7171894B2 (ja) 配線基板、電子装置及び電子モジュール
KR100743978B1 (ko) 프로브 카드용 접촉 소자 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080430

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110210

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20111018

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120911