JP2002237473A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002237473A
JP2002237473A JP2001033617A JP2001033617A JP2002237473A JP 2002237473 A JP2002237473 A JP 2002237473A JP 2001033617 A JP2001033617 A JP 2001033617A JP 2001033617 A JP2001033617 A JP 2001033617A JP 2002237473 A JP2002237473 A JP 2002237473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
teg
semiconductor device
yield
wafer
quality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001033617A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Yoshimura
充弘 吉村
Mitsuho Tsuchida
満穂 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001033617A priority Critical patent/JP2002237473A/ja
Publication of JP2002237473A publication Critical patent/JP2002237473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来、半導体素子領域の特性モニターとして
使用するTEGには金属の測定用電極を用いていた。T
EGはウエファの収率を低下させないためダイシングス
トリート上に設けるので、ダイシング時にこの金属電極
によるブレードの目詰まりや、金属片の飛散等で、半導
体素子の特性および品質の低下や、歩留まりの低下など
の問題があった。 【解決手段】 TEGの測定用電極にポリシリコンを使
用することにより、ダイシング時のブレードの目詰まり
や金属片の飛散をなくし、半導体素子の特性および品質
の向上と歩留まりの低下を抑制する半導体装置の製造方
法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関し、ダイシング時の歩留まりおよび品質を向上す
る半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の製造工程では半導体素子領
域形成と同時に、ダイシングストリートにTEGを作り
込んでいる。このTEGは例えば拡散抵抗やコンタクト
抵抗または不純物拡散における表面濃度等、各種製造工
程をモニターするために、実際の素子領域と同時に形成
されるものであり、TEGを測定することにより、ウエ
ファの特性をモニターしている。
【0003】図2にTEGの一例としてDSA(Drain
Source Area)抵抗モニタを示す。
【0004】図2(A)はウエファの上面図であり、半
導体素子領域11形成と同時にウエファ12のダイシン
グストリート13上にも不純物を拡散してTEG14を
形成する。
【0005】ダイシングストリート13上を使用するの
は、ウエファの収率を低下させないためである。
【0006】図2(B)は、TEG14の断面図を示
す。DSA抵抗測定用のため、チャネル層15およびD
SA層16を形成する不純物を半導体素子領域11と同
条件で拡散してTEG14を形成する。つまりTEG1
4は、実際の半導体素子11領域と同じ不純物拡散にお
ける表面濃度を有するため、TEG14を測定すれば半
導体素子領域11の測定ができる。
【0007】図2(C)はTEG14の上面図であり、
入力電極17およびGND電極18部分に、アルミニウ
ム等の金属をスパッタ後、所望の形状にエッチングして
形成し、測定用の針を立てて測定する。
【0008】測定終了後にはダイシングストリート13
に沿って半導体素子を切断し、個々に分離する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ウエファの特性をモニ
ターするTEGの測定用電極にはいずれも金属電極が用
いられているが、TEGはウエファの収率を避けるため
にダイシングストリート上に設けられており、素子領域
形成後、組立の際にダイシングされる。
【0010】しかし、測定用電極に金属電極が用いられ
ているために金属によるブレードの目詰まりが起こり、
このためウエファへのチッピングが発生したり、金属片
が本パターンに飛散するなどして製品の特性および品質
を悪化させたり、歩留まりの低下につながるなど問題と
なっていた。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる課題に
鑑みてなされ、ダイシングストリート上に形成するTE
Gの測定用電極に半導体材料を用いることを特徴とし、
従来金属を用いていたTEGの測定用電極にポリシリコ
ンを使用することにより、ダイシング時のブレードの悪
化や金属片の飛散を防ぎ、半導体素子の特性および品質
の向上と、歩留まりの低下を抑制するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】図1に本発明の実施の形態を詳細
に説明する。
【0013】図1はTEGの一つの例であるDSA抵抗
モニタを示す。
【0014】図1(A)はウエファの上面図であり、半
導体素子領域1形成と同時にウエファ2のダイシングス
トリート3上にも不純物を拡散してTEG4を形成す
る。
【0015】ダイシングストリート3上を使用するの
は、ウエファの収率を低下させないためである。
【0016】図1(B)は、TEG4の断面図を示す。
DSA抵抗測定用のため、チャネル層5およびDSA層
6を形成する不純物を半導体素子領域1と同条件で拡散
してTEG4を形成する。つまりTEG4は、実際の半
導体素子領域1と同じ不純物拡散における表面濃度を有
するため、TEG4を測定すれば半導体素子領域1の測
定ができる。
【0017】図1(C)はTEG4の上面図であり、入
力電極7およびGND電極8部分に、不純物をドープし
たポリシリコンを堆積後、所望の形状にエッチングして
形成し、測定用の針を立てて測定する。
【0018】測定終了後にはダイシングストリート3に
沿って半導体素子を切断し、個々に分離する。
【0019】なお、本発明の実施の形態ではDSA抵抗
モニタを説明したが、他にもポリシリコンのコンタクト
抵抗モニタ、DSAコンタクト抵抗モニタ、ゲート酸化
膜絶縁耐量モニタ等、各種TEGに関しても同様に実施
できる。
【0020】本発明の特徴はTEGの測定用電極をポリ
シリコンで形成することにある。測定が終了後、ウエフ
ァをダイシングして半導体素子を個々に分離するが、T
EGの測定用電極はポリシリコンのため、金属の飛散が
起こらず、ブレードの目詰まりも防げる。
【0021】これにより半導体素子の特性および品質の
低下を防ぎ、歩留まりの低下を大幅に抑制できる。
【0022】
【発明の効果】本発明に依れば、TEGの測定用電極に
ポリシリコンを用いることにより、ダイシング時に金属
の飛散や、ブレードの目詰まりを防げる。これによりチ
ッピングや飛散した金属片による、半導体素子の特性お
よび品質の低下を防ぎ、歩留まりの低下を大幅に抑制す
ることができる。
【0023】また、コスト的にも測定用電極に金属を使
用する場合に比べて低減できる利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の製造方法を説明するため
の上面図および断面図である
【図2】従来の半導体装置の製造方法を説明するための
上面図および断面図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ダイシングストリート上に形成するTE
    Gの測定用電極に半導体材料を用いることを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記半導体材料はポリシリコンであるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方
    法。
JP2001033617A 2001-02-09 2001-02-09 半導体装置の製造方法 Pending JP2002237473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001033617A JP2002237473A (ja) 2001-02-09 2001-02-09 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001033617A JP2002237473A (ja) 2001-02-09 2001-02-09 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002237473A true JP2002237473A (ja) 2002-08-23

Family

ID=18897342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001033617A Pending JP2002237473A (ja) 2001-02-09 2001-02-09 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002237473A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006137074A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Tohcello Co Ltd 多層二軸延伸フィルム
JP2015046455A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 三菱電機株式会社 半導体ウエハおよびその製造方法
JP2015144211A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006137074A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Tohcello Co Ltd 多層二軸延伸フィルム
JP2015046455A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 三菱電機株式会社 半導体ウエハおよびその製造方法
JP2015144211A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
DE102014223787B4 (de) 2014-01-31 2022-11-24 Mitsubishi Electric Corporation Verfahren zur Herstellung einer Halbleitervorrichtung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10923514B2 (en) Etch chemistries for metallization in electronic devices
DE102012109355B4 (de) Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements mit einem Prüfprozess
EP1396881A1 (en) Conductive thin film for semiconductor device, semiconductor device, and methods for producing them
US20080070328A1 (en) Method of fabricating semiconductor device
JP3620528B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002237473A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5847852B2 (ja) 半導体装置における埋込みコンタクトの形成方法
JP3179970B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
US20050269720A1 (en) Crack protection for silicon die
US9406571B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device including inline inspection
JPH05259274A (ja) 半導体装置及びその製造方法
DE10104274C5 (de) Halbleiterbauteil mit MOS-Gatesteuerung und mit einer Kontaktstruktur sowie Verfahren zu seiner Herstellung
US20050074950A1 (en) Method of manufacturing trench-type MOSFET
KR100778986B1 (ko) 절연 게이트형 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2956097B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0271546A (ja) 半導体装置
JPS61245576A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08313338A (ja) 熱型赤外センサ及びその製造方法
JPH03222346A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2000105180A (ja) 分析試料の作成方法
JPH0714068B2 (ja) 半導体装置の製造方法
DE102021119014A1 (de) Passivierungsstrukturierung und plattierung für halbleitervorrichtungen
JPH04321234A (ja) 電界効果トランジスタ
JPS60211858A (ja) シリコン・オン・サフアイアウエ−ハのダイシング方法
JPS63228640A (ja) 化合物半導体装置