JP3179970B2 - 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

樹脂封止型半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP3179970B2
JP3179970B2 JP18523594A JP18523594A JP3179970B2 JP 3179970 B2 JP3179970 B2 JP 3179970B2 JP 18523594 A JP18523594 A JP 18523594A JP 18523594 A JP18523594 A JP 18523594A JP 3179970 B2 JP3179970 B2 JP 3179970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
main surface
resin
substrate
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18523594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0831989A (ja
Inventor
寿光 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP18523594A priority Critical patent/JP3179970B2/ja
Publication of JPH0831989A publication Critical patent/JPH0831989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3179970B2 publication Critical patent/JP3179970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16245Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29005Structure
    • H01L2224/29007Layer connector smaller than the underlying bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01072Hafnium [Hf]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • H01L2924/10158Shape being other than a cuboid at the passive surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、樹脂封止型半導体装
置、とくに表面実装型パッケージに用いられ表面の素子
領域に半導体素子が形成されている半導体基板に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】樹脂封止型半導体装置、とくにLOC
(Lead On Chip)構造などを有するものは、半導体素子
がその表面の素子領域に形成された半導体基板(半導体
チップ)をエポキシ樹脂などの樹脂封止体に被覆されて
構成されている。図11は、従来の樹脂封止型半導体装
置の断面図である。半導体基板1は、例えば、シリコン
半導体からなり、表面の素子領域には半導体素子(図示
せず)が形成されている。通常半導体基板1を支持する
基板搭載部2と、半導体基板1に形成された半導体素子
と外部回路とを電気的に接続するリード3とは、1つの
リードフレームから形成される。半導体基板の半導体素
子が形成されている主面には、半導体素子と電気的に接
続された複数のボンディングパッド(図示せず)が配列
形成されている。ボンディングパッドは、リード3の樹
脂封止される側の先端のインナーリード31部分に向い
合い、両者は、AlやAu線などのボンディングワイヤ
4によって電気的に接続される。インナーリード31
は、半導体基板1と同様に樹脂封止体5で封止され、こ
の樹脂封止体5の外部に突出し配列されるアウターリー
ド32に一体に電気的に接続される。
【0003】このようにエポキシ樹脂などからなる樹脂
封止体5は、半導体基板1とともに基板搭載部2、イン
ナーリード31及びボンディングワイヤ5を封止する。
樹脂封止体5は、例えば、トランスファモールド法など
で成形される。半導体基板1は、基板搭載部2表面に接
着剤層6によって載置固定され、また、その表面はポリ
イミド膜7などによってボンディングパッド以外は保護
コートされている。この従来構造の表面実装型の樹脂封
止型半導体装置では実装工程での熱処理による熱の影響
により樹脂封止体からなるパッケージに割れが生じるこ
とである。半導体装置は小形化の傾向にあるが、パッケ
ージに被覆されるICやLSIなどの半導体素子は、高
集積化が進んで半導体基板(チップ)は大きくなる傾向
にある。したがって、パッケージに占める半導体素子の
割合は高くなり、この割合が高くなるほど前記パッケー
ジの割れが顕著になる。この従来構造の樹脂封止型半導
体装置において、樹脂封止体と接触するのはリードを構
成するリードフレームかもしくは半導体素子表面に塗布
されたポリイミド膜である。リードフレームに使用され
ている金属材料と樹脂封止体に使用されている樹脂材料
との密着性は、非常に悪く、その界面には水分が集中的
に溜まる。そして、実装時の加熱により溜まった水分が
瞬間的に気化し膨脹することでパッケージに応力が発生
し、そこにクラックが発生する。そこで、基板搭載部2
の中央部分に貫通孔を開けてこの様に発生する応力を分
散させる構造が提案されている。
【0004】図12は、この従来の樹脂封止型半導体装
置の他の例の断面図である。図11と同様に半導体基板
1を支持する基板搭載部2と、半導体基板1に形成され
た半導体素子と外部回路とを電気的に接続するリード3
とは、1つのリードフレームから形成される。半導体基
板主面に配列形成されているボンディングパッドは、リ
ード3の樹脂封止される側の先端のインナーリード31
部分に向い合い、この両者は、ボンディングワイヤ4に
よって電気的に接続される。インナーリード31は、半
導体基板1と同様に樹脂封止体5で封止され、この樹脂
封止体5の外部に突出し配列されるアウターリード32
に一体に電気的に接続される。トランスファモールドな
どで成形された樹脂封止体5は、半導体基板1とともに
基板搭載部2、インナーリード31及びボンディングワ
イヤ5を封止する。半導体基板1は、基板搭載部2表面
に接着剤層6によって載置固定され、また、その表面
は、ポリイミド膜7などによってボンディングパッド以
外は保護コートされている。そして、基板搭載部2の中
央部分には貫通孔8が形成されている。したがって、半
導体基板1裏面の中央部分は、この貫通孔8を介して半
導体基板1を被覆する樹脂封止体5と接している。この
基板搭載部2に形成した貫通孔8は、その部分で発生し
た応力を分散することでパッケージのクラックの発生を
抑えることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この第2の従
来技術を有効にするためには、基板搭載部2の前記貫通
孔8の部分に露出した半導体基板1の裏面と樹脂封止体
5とが密着していることが必要である。ところで、半導
体素子が形成された半導体基板は、パッケージの構造に
より一定の厚さに裏面が砥石などにより研削されるのが
一般的である。砥石による研削のため裏面には破砕層が
形成され、その表面は、一定の粗さを有している。通常
結晶成長により形成された、例えば、シリコン半導体の
ロッドは、切り出されて厚さ500μm程度のウェーハ
が形成される。ウェーハは、約250μm程度裏面研削
され、チップ状に切断されて、複数のチップが形成され
る。この裏面表面には、約20〜30μmの破砕層が形
成されている。この状態は、図13の従来の半導体基板
の断面図に示されている。半導体基板1の主面Aは、半
導体素子が形成された素子領域であり、第2の主面(裏
面)Bは、砥石による研削が行われて表面に破砕層11
が形成されている。第1の主面A側の素子領域には、例
えばPウエル15が形成されており、この中にトランジ
スタが形成されている。
【0006】Pウエル15には、1対のN型不純物拡散
領域16が形成されており、トランジスタのソース/ド
レイン領域16として用いられる。ソース/ドレイン領
域16間の第1の主面上にはゲート酸化膜17を介して
ポリシリコンなどのゲート電極18が形成されている。
破砕層11は、凹凸が不均一に形成されており、ここに
形成されている深い亀裂によって第1の主面A側まで結
晶が歪み、その結果素子領域は転位層となり、この層に
形成されたトランジスタの特性は劣化する。樹脂封止体
と半導体基板の裏面との密着性はこの裏面の粗さに関係
しており、粗い方が樹脂封止体に対する密着力は強い傾
向にある。裏面が粗いか微細かは研削する砥石に含まれ
るダイヤモンドの粒度に依存する。通常2000番の砥
石を用いるが、この砥石で研削すると破砕層は、前述の
ように、約20〜30μmの微細な表面になる。そし
て、例えば、600番の砥石を用いて研削をすると10
0μm程度の破砕層が形成される粗い表面が形成され
る。
【0007】また、樹脂封止型半導体装置は、実装時の
加熱によりパッケージが凹形に反る現象が発生すること
が確認されている。したがって、樹脂封止された半導体
基板も同じ様に凹形に反ってしまう。つまり、半導体基
板の裏面に引っ張り応力が発生し、この場合に半導体基
板裏面の研削粗さが大きいと半導体基板の抗折強度が低
下し、半導体基板が割れて不良品になってしまう。大体
裏面を研削し、表面に素子を形成した半導体基板は、抗
折応力が数g/mm2 であり、何の処理も施さないシリ
コン半導体基板の抗折応力の1/103 程度に低下して
しまう。そのため、従来技術では、半導体基板の抗折応
力を維持するために非常に微細に裏面を研削し、したが
って、半導体基板裏面と樹脂封止体との密着性は無視し
ているのが現状である。従来このような半導体基板裏面
と樹脂封止体との密着性を高めるために裏面を凹凸にす
ることが知られている(特開平4−359529号公報
(従来例1)、特開平5−63112号公報(従来例
2))。従来例1は図14(a)に示された裏面形状を
備えており、従来例2は図14(b)に示された裏面形
状を備えている。いづれの場合も表面Aには半導体素子
が形成されている。
【0008】図14(a)及び(b)の半導体基板を用
いる半導体装置は、どちらも基板搭載部を備えていない
が、半導体基板裏面と樹脂封止体との密着性が高い方が
好ましい点では従来の開口部を有する基板搭載部を備え
た半導体装置と同様である。どの例もパターニングした
フォトレジスト20は、半導体基板1の第2の主面Bに
形成されており、このフォトレジスト20をマスクとし
て裏面Bをエッチングする。従来例1は、異方性エッチ
ングを行った場合であり、複数のエッチングにより形成
された凹部12が形成される。異方性エッチングを用い
るので底部が平坦な凹部が形成される。この凹部12の
深さは、半導体基板の厚さが150μmの場合、10〜
20μm程度である。従来例2は、等方性エッチングを
行った場合であり、複数の凹部13が半導体基板1の裏
面Bに形成される。
【0009】等方性エッチングを行うので凹部13の入
口より内部のほうが広がっている。凹部の深さは前の例
と同程度である。しかし、どの例も凹凸の差が大きいの
で、前述のように半導体基板1の裏面Bと樹脂封止体と
の密着性は良いが、表面の凹凸が大きいので、抗折強度
が低く、その結果半導体素子が割れて不良品となる割合
が大きくなる。従来例1及び従来例2の半導体装置にお
ける半導体基板裏面のマスクに保護されていてエッチン
グされなかった領域には、破砕層が残っているので、そ
の分転移領域が存在するので、歪みが生じており、半導
体基板表面の素子領域に形成される半導体素子の特性に
悪影響を及ぼす可能性がある。本発明は、このような事
情により成されたものであり、半導体基板の抗折応力を
向上させるとともに、半導体基板裏面と樹脂封止体との
密着性を向上させ、高い信頼性を有する樹脂封止型半導
体装置及びその製造方法を提供することを目的にしてい
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、砥石により研
削処理を行った半導体基板裏面を硫酸+弗酸/硝酸から
構成したバブリング処理液を用いてバブリングを行い、
前記裏面に強制的に凹凸を形成することを特徴とし、ま
たノズルからバブリング処理液を吐出させ、回転する半
導体基板の裏面をバブリングすることを特徴としてい
る。すなわち本発明の樹脂封止型半導体装置は、半導体
素子が形成されている第1の主面と、バブリング処理に
よって粗面化されている第2の主面とを有する半導体基
板と、前記半導体基板に形成された前記半導体素子と外
部回路とを接続する複数のリードと、前記半導体基板及
び前記リードの一部を被覆する樹脂封止体とを備え、前
記半導体基板の第2の主面は研削によって形成された破
砕層を硫酸、硝酸、弗酸を含むバブリング処理液で取り
除いてからこのバブリング処理液から発生する気泡の存
在下でエッチング処理した微細な凹凸が形成されている
ことを第1の特徴としている。前記リードは前記樹脂封
止体に被覆されるインナーリードと前記樹脂封止体の外
に露出しているアウターリードとからなり、このインナ
ーリードの先端部分は前記半導体基板に直接接続するよ
うにしても良い。
【0011】また半導体素子が形成されている第1の主
面とバブリング処理によって粗面化されている第2の主
面とを有する半導体基板と、開口部を有し、その開口部
から前記第2の主面が露出するように前記半導体基板を
搭載する基板搭載部と、前記半導体基板に離隔して配置
され、且つこの半導体基板と対向している複数のインナ
ーリードと、前記インナーリードと連続的に繋がってい
るアウターリードと、前記インナーリードと前記半導体
基板の第1の主面に形成された電極パッドとを電気的に
接続するボンディングワイヤと、前記基板搭載部、前記
半導体基板、前記インナーリード及び前記ボンディング
ワイヤとを被覆する樹脂封止体を備え、前記半導体基板
の第2の主面は、前記開口部を介して前記樹脂封止体と
接しており、さらに前記半導体基板の第2の主面は、研
削によって形成された破砕層を硫酸、硝酸、弗酸を含む
バブリング処理液で取り除いてから、このバブリング処
理液から発生する気泡の存在下でエッチング処理した微
細な凹凸が形成されていることを第2の特徴としてい
る。前記半導体基板の粗面化された第2の主面の凹部の
深さは、0.1〜1.0μmにしても良い。
【0012】また、本発明の樹脂封止型半導体装置の製
造方法は第1の主面及び第2の主面を有する半導体基板
の前記第2の主面を所定の厚さまで砥石で研削する工程
と、前記半導体基板の第2の主面を、研削によって形成
された破砕層を硫酸、硝酸弗酸を含むバブリング処理液
で取り除いてからこのバブリング処理液から発生する気
泡の存在下でエッチングし微細な凹凸を形成してこの第
2の主面を粗面化する工程と、基板搭載部に開口部を形
成し、その開口部から前記第2の主面が露出するように
前記基板搭載部に前記半導体基板を搭載する工程と、前
記半導体基板に離隔し、かつこの半導体基板と対向する
ように複数のインナーリードを配置する工程と、前記イ
ンナーリードと連続的に繋がっているアウターリードを
形成する工程と、前記インナーリードと前記半導体基板
の第1の主面に形成された電極パッドとを電気的に接続
するボンディングワイヤによって電気的に接続する工程
と、前記基板搭載部、前記半導体基板、前記インナーリ
ード及び前記ボンディングワイヤとを樹脂封止体で被覆
する工程とを備え、前記半導体基板の第2の主面は前記
開口部を介して前記樹脂封止体と接するようにしたこと
を特徴としている。
【0013】前記第2の主面を粗面化する工程におい
て、前記破砕層を取り除いたあと、前記バブリング処理
液に超音波振動を与えるか、もしくは過酸化水素又は硝
酸を添加するようにしても良い。前記第2の主面を粗面
化する工程において、前記破砕層を常温の前記バブリン
グ処理液で取り除いたあと、前記バブリング処理液を常
温より高温にしてバブルの発生を多くするようにしても
良い。前記第2の主面を粗面化する工程において、バブ
リング溶液は、ノズルから回転する前記半導体基板の第
2の主面に吐出することによってバブリングを前記第2
の主面全面に均一に行うようにしても良い。
【0014】
【作用】研削処理を行った半導体基板裏面には刃状の破
砕層が形成される。硫酸+弗酸/硝酸を含む溶液からな
るバブリング処理液でエッチング処理を行うことにより
その裏面表面の破砕層の中にバブリング処理液が入り込
み、この破砕層を取り除いて、裏面表面を平坦な面にす
る。その後、平坦な面に存在するバブリング処理液でバ
ブリングを行って微小な気泡を発生させ、この平坦な面
に均一な凹凸を強制的に形成させる。気泡は平坦な面に
付着してその部分をエッチングしないようにする。ま
た、回転する半導体基板の裏面上にバブリング処理液を
吐出させることによってバブリングを均一に行うことが
できる。
【0015】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。まず、図1乃至図6を参照して第1の実施例を説
明する。図1は、第1の実施例の樹脂封止型半導体装置
の断面図、図2は、図1の半導体基板の断面図、図3
は、真空チャックテーブルと砥石の断面図、図4は、そ
の砥石の斜視図、図5はウェーハをバブリングする処理
装置の断面図、図6は、バブリング処理によって変化す
るウェーハの状態を示すウェーハの断面図である。半導
体基板1は、例えば、シリコン半導体からなり、表面の
素子領域には半導体素子(図示せず)が形成されてい
る。通常半導体基板1を支持する基板搭載部2と、半導
体基板1に形成された半導体素子と外部回路とを電気的
に接続するリード3とは、1つのリードフレームから形
成される。半導体基板1の半導体素子が形成されている
第1の主面Aには、半導体素子と電気的に接続された複
数のボンディングパッド(図示せず)が配列形成されて
いる。ボンディングパッドは、リード3の樹脂封止され
る側の先端のインナーリード31部分に向い合い、両者
は、Al線やAu線などのボンディングワイヤ4によっ
て電気的に接続される。
【0016】インナーリード31は、半導体基板1と同
様に樹脂封止体5で封止され、この樹脂封止体5の外部
に突出し配列されるアウターリード32に一体に電気的
に接続される。エポキシ樹脂などからなる樹脂封止体5
は、半導体基板1とともに基板搭載部2、インナーリー
ド31及びボンディングワイヤ5を封止する。樹脂封止
体5は、例えば、トランスファモールド法などで成形さ
れる。半導体基板1は基板搭載部2表面に載置され、接
着剤層6によって固定される。また、その表面は、ポリ
イミド膜7などによってボンディングパッド以外は保護
コートされている(図2)。従来から樹脂封止型半導体
装置では、実装時の加熱により基板搭載部と樹脂封止体
の界面に溜まった水分が瞬時に気化し、膨脹するために
樹脂封止体から構成されるパッケージに応力が発生しク
ラックが生じていた。この実施例ではこの発生する応力
を分散させるために基板搭載部の中心部分の半導体基板
が載置される領域の一部に開口21を形成する。このよ
うに構成することにより、応力が分散されて樹脂封止体
にクラックが発生しなくなる。しかし、半導体基板1の
裏面Bは、直接樹脂封止体と接するようになるので今度
は両者の密着性が問題になる。この発明では、半導体基
板1の第2の主面(裏面)Bにバブリング処理によって
微細な凹凸を形成したのでその密着性の問題を解決する
ことができ、さらに、開口を大きくすることができる。
【0017】図2に示されているように半導体基板1の
主面Aにはボンディングパッド14とポリイミド膜7が
形成され、第2の主面である裏面Bではバブリング処理
によって破砕層はなくなり、微細(深さ0.1〜1.0
μm)で均一な凹凸11が形成されて粗面化している。
半導体装置の組立工程において、個々の半導体基板
(チップ)に分割する前にウェーハを所定の厚みにする
ためウェーハ裏面は研削される。これを裏面研削もしく
はバックサイドグラインディングといい、その製造装置
を裏面研削装置という。ウェーハは、通常600〜70
0μm厚さ程度にしておき、裏面研削によって200μ
m程度の厚さにする。ウェーハの裏面を研削するには、
いくつかの方法があるが、砥石で研削する方法が一般的
である。さらに、砥石で研削する方法として、ウェーハ
表面を保護テープなどで保護してから真空チャックテー
ブルにウェーハをその裏面が上になるように固定し砥石
を上方から近づけつつ回転させ、純水をかけながらその
ウェーハ裏面を削っていく方法である。この方法にはイ
ンフィルド方式とスルーフィルド方式がある。
【0018】図3及び図4を参照してインフィルド方式
について説明する。シリコンウェーハ10は、真空チャ
ックテーブル9の真空チャックヘッド41の上に搭載さ
れている。真空チャックテーブル40は、この真空チャ
ックヘッド41とこれを支持する回転軸42とを備え、
回転軸42は、空洞になっていてその先に真空ポンプ
(図示せず)が接続されている。また、ウェーハ10が
載置される真空チャックヘッド41表面の真空チャック
面は、多孔性のセラミックからなり、さらに、前記ヘッ
ド41の内部は、前記真空ポンプによって真空に引かれ
てこのウェーハ10を吸着している。この工程ではウェ
ーハ表面が前記真空チャック面に接している。したがっ
て、ウェーハ10の素子領域は、グラインディング中に
損傷を受ける場合がある。そこで、通常は、合成樹脂な
ど粘着テープを保護テープ43としてウェーハ表面を被
覆保護している。一方、真空チャックテーブル40の上
方に配置された砥石44は、砥石ヘッド45によって支
持され、砥石ヘッド45は、その中央部分に取付けられ
た回転軸46によって支持されている。図4に示すよう
に、回転軸46に支持された円筒状の砥石ヘッド45表
面には、その周辺領域に扇状の砥石が等間隔に複数配置
されている。これら砥石44によってウェーハ10裏面
は研削される。
【0019】ウェーハ10を載置固定する真空チャック
テーブル40と砥石44とが逆方向に回転し、裏面研削
が行われる。図3に示すように、例えば、真空チャック
テーブル40は、左回りに回転し、砥石ヘッド45は、
右回りに回転しながら、砥石が定められた位置まで垂直
に矢印で示すA方向に研削しつつ下降していく。通常荒
仕上げを行ってから、砥石を取替えて本仕上げ研削を行
いウェーハ10を所定の厚さにする。スルーフィールド
方式では前方式とは異なり砥石を上下に移動させず水平
に回転させる。そして真空チャックテーブルは水平に移
動する。
【0020】次に、図5及び図6を参照して半導体基板
に対するバブリング処理について説明する。バブリング
処理は、エッチング溶液を用いて基板表面を粗面化する
処理をいうが、その処理工程は、まず基板表面を平坦に
し、ついでエッチング溶液にバブル(気泡)を発生させ
てこの平坦な基板表面に接触させる。そしてこの状態
で、気泡が接触していない基板表面を化学反応によって
エッチングするものである。微細で均一な気泡が発生す
るので、基板表面には微細で均一な粗面が形成される。
この処理で用いるエッチング溶液は、硫酸、硝酸及び弗
酸の混合溶液からなり、表面を平坦にしてから反応を活
発にして気泡の発生を盛んにさせてこの平坦な表面に付
着させる。硝酸を基板材料のシリコンと反応(酸化反
応)させ、この酸化したシリコンを弗酸により弗化して
表面から除去する。以上の処理をバブリング処理とい
う。
【0021】その時の反応は、次の通りである。まず、
半導体基板表面のシリコンは、(1)式に示す硝酸の酸
化反応によって一酸化シリコンに変化する。 Si+4HNO3 →SiO+2H2 O+4NO2 (1) シリコンはさらに酸化が進んで(2)〜(4)式に示す
ように二酸化シリコンが形成される。 2NO2 +H2 O→HNO2 +HNO3 (2) Si+4HNO2 →SiO2 +2H2 O+4NO (3) HNO3 +NO+H2 O→2HNO2 (4) 次に、二酸化シリコンは、(5)、(6)式に示すよう
に弗酸と反応して弗化シリコンとなって除去される。 SiO2 +4HF→SiF4 (5) SiF4 +2HF→H2 (SiF6 ) (6)
【0022】以上のような反応によって半導体基板の表
面はエッチングされるが、バブリングは上記の式に示す
様に反応によって発生するNO2 などのガスに起因す
る。反応が不活発であるとガスは順調に外へ逃げていく
が、反応が活発になるとガスの発生量が多くなり内部の
ガスは逃げ切れずにバブルとなって溶液の中を走る。本
発明においては、まず半導体基板裏面の破砕層を取り除
いて平坦化するまでは、バブルの発生を極力抑え、つい
でバブリングによって平坦な裏面を粗面化するので、最
初の反応は抑えぎみに、次の段階では活性化する必要が
ある。この様に反応の活性度を変化させるには反応温度
を変化させる方法がある。例えば、最初の反応を常温
(25℃)で行うとバブルは殆ど発生せずにガスは外へ
逃げ、ついで、粗面化する段階で、液温を60℃前後、
例えば、58℃にするとエッチング液は、バブリングを
始めて半導体基板裏面を粗面化する。この場合後述する
ノズルから吐出するエッチング液を事前に加熱装置を通
過するようにし、必要に応じて液温を上げるなどの加熱
管理が必要である。
【0023】また、他の方法では、硝酸の量を多くする
手段がある。例えば、(1)式に示すようにシリコンと
硝酸によって二酸化窒素などのガスが発生する。したが
って半導体基板裏面を最初の段階の平坦化処理が終わっ
てからエッチング液に硝酸をさらに加えるようにする
と、この反応が活性化し、バブルの発生が増大する。ま
た、ノズルから出るエッチング液に超音波振動を与えた
り、過酸化水素を添加しても上記の硝酸とシリコンの反
応を活性化することができる。なお、硫酸も、上記反応
を活性化し、NO2 ガスの発生を盛にする。半導体素子
が形成された半導体基板1(図1参照)はウェーハ10
をカッティングして形成される。半導体基板に対するバ
ブリング処理は、ウェーハの状態で行われる。図5に示
すように基台8の中心には、例えば、シリコンウェーハ
がその裏面が上になるように載置されている。基台8
は、その下に取り付けられ、モータによって回転駆動さ
れる回転軸81によって支持されている。ウェーハ10
の上には、ノズル9が配置され、ウェーハ10の中心に
向けてノズル9からバブリング処理液が吐出されるよう
になっている。ノズル9はウェーハ10の中心、即ち、
回転中心に向けられているが、このウェーハ10の中心
からウェーハ径Rの±10%程度移動できるようになっ
ている。即ち、バブリング処理液は、ウェーハ中心を中
心にしてウェーハ径Rの±10%程度の割合で移動
(d)するノズル9から回転するウェーハ10の裏面上
に吐出される。
【0024】ウェーハ10は厚さ(T)が約660μm
あり、その裏面は、例えば、1000番などの所定の粒
度の砥石を用いて研削を行う(図6(a))。ウェーハ
10は、研削によって300〜450μmの厚さ(T
1)になるが、その内第1領域101である第1の主面
(裏面)側の表面領域は、厚さ(T2)が20〜30μ
m程度あり、そこに破砕層が形成されている。破砕層1
01の奥の第2の領域102は、破砕層101によって
転位層が形成されており、歪みが存在する(図6
(b))。このウェーハ裏面にバブリング処理を施す。
図5に示すように回転するウェーハ10の裏面にノズル
9からバブリング処理液を吹き付ける。バブリング処理
液にはエッチング溶液Bを用い、このエッチング溶液B
は、溶媒Aが硫酸(H2 SO4 )+弗酸(HF)/硝酸
(HNO3 )からなり、これに、水(H2O)や界面活
性剤が加えられている。
【0025】バブリング処理の速度は、溶媒Aの組成比
に大きく依存し、硫酸の量が少なくなるとバブリング処
理の速度が上がる。例えば、重量比でHNO3 :HF:
2SO4 =5:3:2の溶媒Aを用いた場合にはウェ
ーハ10は約30μm/分の割合でエッチングされる
が、上記重量比が6:3:1になるとエッチング速度は
30μm/分よりさらに速くなる。このバブリング処理
液をノズル9から吐出させ、ノズル9は、ウェーハ10
の中心を中心にして左右にウェーハ径Rの±10%の割
合で移動させる。例えば、6インチ径のウェーハ10を
処理する時のウェーハ回転数は、1000〜1200r
pmである。この様な方法で回転するウェーハ10にバ
ブリング処理液を施すと、この処理液は、均一にウェー
ハ10の裏面に塗布される。均一なバブリング処理が行
われ、ウェーハ10は、100〜200μm程度の厚さ
になる。
【0026】この処理によって破砕層は完全に除かれ、
半導体基板の裏面には従来より微細な凹凸のみが形成さ
れる。裏面の凹凸は深さが0.1〜1.0μmと非常に
微細であるので、半導体基板裏面と樹脂封止体との密着
性が高い上に、表面が従来より遥かに微細なことから抗
折強度は著しく向上し、数kg/mm2 にもなって、従
来より103 のオーダーで改善される。この改善された
抗折応力は、何の処理も行わないシリコン半導体基板の
抗折応力に近い。図14(a)、(b)に示す従来の半
導体装置では裏面のエッチングしない領域で破砕層が残
り、したがって抗折応力は余り改善されない。上記のバ
ブリング処理において、溶媒Aを含むエッチング溶液B
は回転するウェーハ10の裏面の破砕層の中に深く入り
込んで深い凹凸のある表面を溶解し、破砕層を取り去っ
て平坦な面を形成する。これは、ウェーハ10のSiが
エッチング溶液BのH2 SO4 と反応してSi2 SO4
が形成され、これが弗硝酸(HF/HNO3 )にとけて
ウェーハ10から取り除かれる。
【0027】このバブリングの後のウェーハ表面には、
微細で均一な凹凸11が形成されている。それと共に、
破砕層より奥の素子領域を含む領域に形成されていた転
位層は、破砕層が除去されたことによって消滅する(図
6(c))。この実施例によって、半導体基板裏面と樹
脂封止体との密着性は向上するとともに、半導体基板の
抗折応力も著しく高まる。したがって、基板搭載部の開
口部は発生する応力を分散させるのに必要な大きさにし
ても、半導体基板裏面と樹脂封止体との密着性が向上し
ているので十分対応することができる。
【0028】次に、図7を参照して第2の実施例を説明
する。図は、基板搭載部のないリードフレームを用いた
半導体装置の断面図である。半導体基板1は、例えば、
シリコン半導体からなり、表面の素子領域には半導体素
子(図示せず)が形成されている。通常このタイプの半
導体装置は、リードフレームを用い、半導体基板1に形
成された半導体素子と外部回路とを電気的に接続する複
数のリード3が1つのリードフレームから形成される。
半導体基板1の半導体素子が形成されている第1の主面
Aには、半導体素子と電気的に接続された複数のボンデ
ィングパッド(図示せず)が配列形成されている。ボン
ディングパッドはリード3の樹脂封止される側の先端の
インナーリード31部分に向い合い、両者は、Al線や
Au線などのボンディングワイヤ4によって電気的に接
続される。インナーリード31は半導体基板1と同様に
樹脂封止体5で封止され、この樹脂封止体5の外部に突
出し配列されるアウターリード32に一体に電気的に接
続される。このエポキシ樹脂などからなる樹脂封止体5
は、半導体基板1とともにインナーリード31及びボン
ディングワイヤ5を封止する。
【0029】樹脂封止体5は、例えば、トランスファモ
ールド法などで成形される。半導体基板の表面は、ポリ
イミド膜7などによってボンディングパッド(図示せ
ず)以外は保護コートされている。この実施例では基板
搭載部がないので、実装時の加熱により基板搭載部と樹
脂封止体の界面に溜まった水分が瞬時に気化し膨脹する
ということはなく、したがってクラックの発生はない。
そして半導体基板1の第2の主面である裏面Bは、直接
樹脂封止体と接するようになるが、図に示すように半導
体基板1の裏面Bにバブリング処理によって微細な凹凸
11が形成されているのでその密着性は従来より向上し
ている。この第2の主面である裏面Bではバブリング処
理によって破砕層がなくなっており、微細(深さ0.1
〜1.0μm)で均一な凹凸11が形成されて粗面化し
ている。従来のこの型の半導体装置でも裏面に凹凸は形
成した例があるが凹部が大体10μm以上と深くなって
いるので、抗折応力が改善されずこの実施例より103
のオーダーで劣っている。
【0030】次に、図8を参照して第3の実施例を説明
する。図は、基板搭載部のない、例えば、TAB(Tape
Automated Bonding)テープを用いてリードを形成した
LOC構造の半導体装置の断面図である。半導体基板1
は、例えば、シリコン半導体からなり、表面の素子領域
には半導体素子(図示せず)が形成されている。通常こ
のタイプの半導体装置は、半導体素子と外部回路とを電
気的に接続するリード先端が直接半導体基板1の上に形
成されている。半導体基板1の半導体素子が形成されて
いる第1の主面Aには、半導体素子と電気的に接続され
た複数のボンディングパッド14が配列している。ボン
ディングパッド14とリード3の樹脂封止される側の先
端のインナーリード31部分とは電気的に接続されてい
る。インナーリード31は、半導体基板1と同様に樹脂
封止体5で封止されこの樹脂封止体5の外部に突出し配
列されるアウターリード32に一体に電気的に接続され
る。エポキシ樹脂などからなる樹脂封止体5は、半導体
基板1とともにインナーリード31を封止する。樹脂封
止体5は、例えば、トランスファモールド法などで成形
される。半導体基板1の表面は、ポリイミド膜7などに
よってボンディングパッド14以外は保護コートされて
いる。
【0031】この実施例では基板搭載部がないので、実
装時の加熱により基板搭載部と樹脂封止体の界面に溜ま
った水分が瞬時に気化し膨脹するということはなく、し
たがってクラックの発生はない。そして半導体基板1の
第2の主面である裏面Bは、直接樹脂封止体と接するよ
うになるが、図に示すように半導体基板1の裏面Bにバ
ブリング処理によって微細な凹凸11が形成されている
のでその密着性は従来より向上している。この第2の主
面である裏面Bではバブリング処理によって破砕層がな
くなっており、微細(深さ0.1〜1.0μm)で均一
な凹凸11が形成されて粗面化している。従来のこの型
の半導体装置でも裏面に凹凸は形成した例があるが、凹
部が大体10μm以上と深くなっているので、抗折応力
が改善されずこの実施例より103 のオーダーで劣って
いる。この実施例では、ボンディングワイヤを用いてリ
ードと半導体基板とを接続していないので、その半導体
装置は薄く形成され、したがって、例えば、メモリカー
ドなどに利用して好適である。
【0032】次に、図9及び図10を参照して第4の実
施例を説明する。図9は、樹脂封止型半導体装置の断面
図、図10は前記樹脂封止型半導体装置に用いる基板搭
載部の平面図である。半導体基板1は、例えば、シリコ
ン半導体からなり、表面の素子領域には半導体素子(図
示せず)が形成されている。半導体基板1の半導体素子
が形成されている第1の主面Aには半導体素子と電気的
に接続された複数のボンディングパッド(図示せず)が
配列形成されている。ボンディングパッドは、リード3
の樹脂封止される側の先端のインナーリード31部分に
向い合い、両者は、Al線やAu線などのボンディング
ワイヤ4によって電気的に接続される。インナーリード
31は、半導体基板1と同様に樹脂封止体5で封止され
この樹脂封止体5の外部に突出し配列されるアウターリ
ード32に一体に電気的に接続される。エポキシ樹脂な
どの樹脂封止体5は、半導体基板1とともに基板搭載部
2、インナーリード31及びボンディングワイヤ5を封
止する。樹脂封止体5は、例えば、トランスファモール
ド法などで成形される。半導体基板1は基板搭載部2表
面に載置され接着剤層6によって固定される。
【0033】従来から樹脂封止型半導体装置では、実装
時の加熱により基板搭載部と樹脂封止体の界面に溜まっ
た水分が瞬時に気化し、膨脹するために樹脂封止体から
構成されるパッケージに応力が発生しクラックが生じて
いた。この実施例ではこの発生する応力を分散させるた
めに基板搭載部の中心部分の半導体基板が載置される領
域の一部に開口21を形成する。このように構成するこ
とにより、応力が分散されて樹脂封止体にクラックが発
生しなくなる。また、図10に示すようにこの実施例で
は開口21は複数形成され、しかも開口21間のバー2
2には接着剤が形成されていないので、この半導体基板
1の裏面とバー22との間には樹脂封止体5が充填され
ているので、バー22が樹脂封止体5を半導体基板1裏
面に押し付けることになり、両者の密着性が向上する。
さらに、半導体基板1の第2の主面(裏面)Bにバブリ
ング処理によって微細な凹凸が形成されているので、そ
の密着性が一層向上し、開口をさらに大きくすることが
できる。半導体基板1の主面Aにはポリイミド膜7が形
成され、第2の主面である裏面Bではバブリング処理に
よって破砕層はなくなり、微細(深さ0.1〜1.0μ
m)で均一な凹凸11が形成されて粗面化している。
【0034】
【発明の効果】研削処理を行った半導体基板裏面をバブ
リング処理を行うことにより、バブルが裏面表面の刃状
の破砕層の中に入り込み、この破砕層を取り除いて、裏
面表面に均一な凹凸を強制的に形成される。したがっ
て、半導体基板と樹脂封止体との密着性が著しく向上
し、また、回転する半導体基板裏面上にエッチング処理
液を吐出させることによってこのエッチング処理液によ
るバブリングを均一に行うことができるので、半導体基
板裏面に施されたバブリングによる凹凸の均一性は一層
向上する。そして裏面の凹凸が微細なので、樹脂封止型
半導体装置の抗折応力が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の樹脂封止型半導体装置
の断面図。
【図2】図1に示された半導体基板の断面図。
【図3】第1の実施例の真空チャックテーブルと砥石の
断面図。
【図4】図3の砥石の斜視図。
【図5】第1の実施例のウェーハをバブリングする処理
装置の断面図。
【図6】第1の実施例のバブリング処理によって変化す
るウェーハの状態を示すウェーハ断面図。
【図7】第2の実施例の樹脂封止型半導体装置の断面
図。
【図8】第3の実施例の樹脂封止型半導体装置の断面
図。
【図9】第4の実施例の樹脂封止型半導体装置の断面
図。
【図10】図9の半導体装置の基板搭載部の平面図。
【図11】従来の樹脂封止型半導体装置の断面図。
【図12】従来の樹脂封止型半導体装置の断面図。
【図13】従来の樹脂封止型半導体装置の断面図。
【図14】従来の半導体基板の断面図。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 基板搭載部 3 リード 4 ボンディングワイヤ 5 樹脂封止体 6 接着剤 7 保護コート(ポリイミド膜) 8 ウェーハ基台 9 ノズル 10 ウェーハ 11 粗面(凹凸) 14 電極パッド 15 Pウエル 16 Nソース/ドレイン領域 17 ゲート酸化膜 18 ゲート電極 21 基板搭載部の開口 22 開口間のバー 31 インナーリード 32 アウターリード 40 真空チャックテーブル 41 真空チャックヘッド 42、46、81 回転軸 43 保護テープ 44 砥石 45 砥石ヘッド 101 破砕層 102 転位層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 23/28 H01L 21/56 H01L 23/50

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子が形成されている第1の主面
    と、バブリング処理によって粗面化されている第2の主
    面とを有する半導体基板と、 前記半導体基板に形成された前記半導体素子と外部回路
    とを接続する複数のリードと、 前記半導体基板及び前記リードの一部を被覆する樹脂封
    止体とを備え、 前記半導体基板の第2の主面には、研削によって形成さ
    れた破砕層を硫酸、硝酸、弗酸を含むバブリング処理液
    で取り除いてから、このバブリング処理液から発生する
    気泡の存在下でエッチング処理した微細な凹凸が形成さ
    れていることを特徴とする樹脂封止型半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記リードは、前記樹脂封止体に被覆さ
    れるインナーリードと前記樹脂封止体の外に露出してい
    るアウターリードとからなり、このインナーリードの先
    端部分は、前記半導体基板に直接接続されていることを
    特徴とする請求項1に記載の樹脂封止型半導体装置。
  3. 【請求項3】 半導体素子が形成されている第1の主面
    とバブリング処理によって粗面化されている第2の主面
    とを有する半導体基板と、 開口部を有し、その開口部から前記第2の主面が露出す
    るように前記半導体基板を搭載する基板搭載部と、 前記半導体基板に離隔して配置され、かつこの半導体基
    板と対向している複数のインナーリードと、 前記インナーリードと連続的に繋がっているアウターリ
    ードと、 前記インナーリードと前記半導体基板の第1の主面に形
    成された電極パッドとを電気的に接続するボンディング
    ワイヤと、 前記基板搭載部、前記半導体基板、前記インナーリード
    及び前記ボンディングワイヤとを被覆する樹脂封止体と
    を備え、 前記半導体基板の第2の主面は、前記開口部を介して前
    記樹脂封止体と接しており、さらに前記半導体基板の第
    2の主面は、研削によって形成された破砕層を硫酸、硝
    酸、弗酸を含むバブリング処理液で取り除いてから、こ
    のバブリング処理液から発生する気泡の存在下でエッチ
    ング処理した微細な凹凸が形成されていることを特徴と
    する樹脂封止型半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記半導体基板の粗面化された第2の主
    面の凹部の深さは、0.1〜1.0μmであることを特
    徴とする請求項1乃至請求項3のいづれかに記載の樹脂
    封止型半導体装置。
  5. 【請求項5】 第1の主面及び第2の主面を有する半導
    体基板の前記第2の主面を所定の厚さまで砥石で研削す
    る工程と、 前記半導体基板の第2の主面を、研削によって形成され
    た破砕層を硫酸、硝酸及び弗酸を含むバブリング処理液
    で取り除いてから、このバブリング処理液から発生する
    気泡の存在下でエッチングし微細な凹凸を形成してこの
    第2の主面を粗面化する工程と、 基板搭載部に開口部を形成し、その開口部から前記第2
    の主面が露出するように前記基板搭載部に前記半導体基
    板を搭載する工程と、 前記半導体基板に離隔し、かつこの半導体基板と対向す
    るように複数のインナーリードを配置する工程と、 前記インナーリードと連続的に繋がったアウターリード
    を形成する工程と、 前記インナーリードと前記半導体基板の第1の主面に形
    成された電極パッドとを電気的に接続するボンディング
    ワイヤによって電気的に接続する工程と、 前記基板搭載部、前記半導体基板、前記インナーリード
    及び前記ボンディングワイヤとを樹脂封止体で被覆する
    工程とを備え、 前記半導体基板の第2の主面は、前記開口部を介して前
    記樹脂封止体と接するようにしたことを特徴とする樹脂
    封止型半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第2の主面を粗面化する工程におい
    て、前記破砕層を取り除いたあと、前記バブリング処理
    液に超音波振動を与えるか、もしくは過酸化水素又は硝
    酸を添加することを特徴とする請求項5に記載の樹脂封
    止型半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第2の主面を粗面化する工程におい
    て、前記破砕層を常温の前記バブリング処理液で取り除
    いたあと、前記バブリング処理液を常温より高温にして
    バブルの発生を多くすることを特徴とする請求項5に記
    載の樹脂封止型半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第2の主面を粗面化する工程におい
    て、バブリング溶液は、ノズルから回転する前記半導体
    基板の第2の主面に吐出することによってバブリングを
    前記第2の主面全面に均一に行うことを特徴とする請求
    項5乃至請求項7のいづれかに記載の樹脂封止型半導体
    装置の製造方法。
JP18523594A 1994-07-14 1994-07-14 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3179970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18523594A JP3179970B2 (ja) 1994-07-14 1994-07-14 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18523594A JP3179970B2 (ja) 1994-07-14 1994-07-14 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0831989A JPH0831989A (ja) 1996-02-02
JP3179970B2 true JP3179970B2 (ja) 2001-06-25

Family

ID=16167253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18523594A Expired - Fee Related JP3179970B2 (ja) 1994-07-14 1994-07-14 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3179970B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103413821A (zh) * 2013-05-07 2013-11-27 天津大学 半导体器件

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10206661A1 (de) 2001-02-20 2002-09-26 Infineon Technologies Ag Elektronisches Bauteil mit einem Halbleiterchip
KR20030002847A (ko) * 2001-06-29 2003-01-09 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
JP4495916B2 (ja) * 2003-03-31 2010-07-07 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体チップの製造方法
JP4450031B2 (ja) 2007-08-22 2010-04-14 株式会社デンソー 半導体部品
JP4566227B2 (ja) * 2007-09-25 2010-10-20 株式会社日立製作所 半導体歪センサーおよび半導体歪センサーの取付け方法
US11121095B2 (en) 2016-12-21 2021-09-14 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device having electromagnetic wave absorbing layer with heat dissipating vias

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103413821A (zh) * 2013-05-07 2013-11-27 天津大学 半导体器件

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0831989A (ja) 1996-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6337257B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US5157001A (en) Method of dicing semiconductor wafer along protective film formed on scribe lines
US5731243A (en) Method of cleaning residue on a semiconductor wafer bonding pad
US7180194B2 (en) Semiconductor device with multi-staged cut side surfaces
KR100661042B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US8072044B2 (en) Semiconductor die containing lateral edge shapes and textures
US9034733B2 (en) Semiconductor die singulation method
JP2005005380A (ja) 半導体装置の製造方法
EP0475259A2 (en) Semiconductor element manufacturing process
JP2001168128A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3179970B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
US7749864B2 (en) Semiconductor device with a thinned semiconductor chip and method for producing the thinned semiconductor chip
JPH0917984A (ja) 貼り合わせsoi基板の製造方法
US20080124896A1 (en) Silicon wafer thinning end point method
JP2001060591A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3803214B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62112348A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005166807A (ja) 半導体素子の製造方法および基板の個片化方法
JP2000340530A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6320269B1 (en) Method for preparing a semiconductor wafer to receive a protective tape
JPH053249A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04305945A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH05259274A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002231659A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001308037A (ja) ダイシング方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080413

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees