JP4744463B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4744463B2
JP4744463B2 JP2007063373A JP2007063373A JP4744463B2 JP 4744463 B2 JP4744463 B2 JP 4744463B2 JP 2007063373 A JP2007063373 A JP 2007063373A JP 2007063373 A JP2007063373 A JP 2007063373A JP 4744463 B2 JP4744463 B2 JP 4744463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
soi
substrate
etching
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007063373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008227152A (ja
Inventor
和盛 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Oki Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Semiconductor Co Ltd filed Critical Oki Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2007063373A priority Critical patent/JP4744463B2/ja
Priority to US12/073,200 priority patent/US8030180B2/en
Publication of JP2008227152A publication Critical patent/JP2008227152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4744463B2 publication Critical patent/JP4744463B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00865Multistep processes for the separation of wafers into individual elements
    • B81C1/00873Multistep processes for the separation of wafers into individual elements characterised by special arrangements of the devices, allowing an easier separation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Description

本発明は、半導体基板に形成された微小機械構造体を含む半導体装置、いわゆるMEMS(Micro Electro Mechanical System)チップの個片化方法に関する。
一般に、MEMSチップの個片化は、ダイシング装置によるダイシングによって行なわれ、ウエハマウント工程でUVテープに貼り付けられたウエハを、決められたサイズ通りにX方向、Y方向にカッティングして個片化する。例えばウエハ厚数百μmのSiをカッティングする際には、Siより硬いダイヤモンド粒子とメタルボンド材を電着させた薄いブレードを使用している。
また、SOI基板に形成されたMEMSチップの個片化方法として、支持基板にMEMS構造体を形成する工程で、同時にスクライブラインに対応する支持基板を除去し、その後、SOI層及び酸化膜をレーザによって切断することによって個片化するものがあった(例えば、特許文献1参照)
特開2006―62002号公報(第6−7頁、図3,4)
前者による個片化方法では、ダイシングの際の一般的なチッピング防止法として、切削スピードの最適化及びカッティング方向(アッパーカット/ダウンカット)の選択を行なう。また、ブレードは、切削していくうちに磨耗と同時にダイヤモンド粒子が剥離して目詰まりすると、ブレード再生面が現れなくなってチッピングが発生するため、所定の頻度でドレッシングしてブレードの新生面を出して対応する。
しかしながら、MEMS製品のような特異的な面方位を使ったウエハのダイシングでは、これらの方法ではチッピングを回避できない場合がある。例えば、SOI(Silicon On Insulating)の活性層(面方位110)を45度回転させて支持基板(面方位100)に貼り合わせている場合は、ダイシング時にチッピングが発生し易い。更に、このようなSOI基板は、例えば、支持基板が数百μm、絶縁酸化膜層及びSOI層が数μm程度の厚みで形成されるため、特に薄層のSOI層がダイシング時の衝撃の影響を受けてチッピングを発生し易い。
こうしたチッピングで生じたSi片が、例えば後述するMEMSチップであるピエゾ抵抗型加速度センサ1(図2)の中空構造のストッパ部41と錘部22間の空隙65に侵入すると、錘部22の可動範囲が狭くなったり、錘部22が可動しなくなり、センサとしての正常な特性が得られなくなる問題があった。
また、後者によるSOI基板に形成されたMEMSチップの個片化方法では、支持基板にMEMS構造体を形成する工程で、同時にスクライブラインに対応する支持基板を除去するため、構造体の製造法の自由度が低くなる問題があった。
本発明の目的は、これらの問題を解消し、個片化によるMEMSチップの動作不良発生を抑制できるMEMSチップの個片化方法を提供することにある。
発明による別の半導体装置の製造方法は、BOX層の一方の面に面方位110のSOI層が形成され、他方の面に面方位100のSi層からなる支持基板が形成されたSOI基板を、前記支持基板に接して形成された前記ガラス基板と共に個片化する方法であって、
スクライブライン領域に設けられる前記面方位110のSOI層を所定の除去幅で予めエッチングして除去する第1のエッチング工程と、前記所定の除去幅よりも小さいブレード幅のダイシング装置によって、前記第1のエッチング工程で除去された箇所に対向する前記支持基板及び前記ガラス基板の所定箇所を、前記第1のエッチング工程で除去された前記SOI層側から切削する工程とを有し、
前記SOI基板を個片化することを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法によれば、SOI基板をダイシング装置を用いて個片化する際に、SOI層のSiとダイシング装置のブレードとが干渉するのを避けられるため、チッピングし易いSOI層のチッピング発生を抑制することができる。
実施の形態1.
図1は、SOI基板を用いて製造され、本発明方法によって個片化されたMEMSチップであるピエゾ抵抗型加速度センサの平面図であり、図2は、図1に示すピエゾ抵抗型加速度センサ1をA−A線で切る断面を概略的に示す部分断面図である。
図3に示すように、SOI基板100は、SOI層である活性層(Si層)101及び支持基板(Si層)102が、SiOからなるBOX(Buried Oxide:埋め込み酸化膜)層103の両面に形成された構成を有している。尚、ここでは、SOI基板100として、面方位110の活性層(Si層)101を、45度回転させて面方位100の支持基板(Si層)102に重ねたものを使用している。
図1に示すピエゾ抵抗型加速度センサ1は、このSOI基板に、電気的要素及び機械的要素の製造工程を経て複数のMEMS構造体を形成し、後述する本発明方法によって個片化されたものである。図1に示すように、ピエゾ抵抗型加速度センサ1は、4つの領域1a,1b,1c,1dから構成され、各領域は基準線a,bに対して線対称に形成されている。従ってここでは、領域1aの部分を中心に、その断面図である図2を参照しながらその構成について説明する。
図2に示すように、ピエゾ抵抗型加速度センサ1は、ガラス基板11、ガラス基板11上の支持基板(Si層)102(図3)に形成された筐体21及び錘部22、支持基板102上のBOX層103(図3)に形成された中間膜31及び錘中間膜32、BOX層103上の活性層(Si層)101(図3)に形成され外枠部41、梁部42(図1)、及び保持部43、そして梁部42の所定箇所に備えられたピエゾ抵抗素子51(図1)とから構成される。
筐体21は外周を囲むようにガラス基板11に接して方形に形成され、錘部22は、中央部に位置する中心部22bとこの中心部22bから四方に延在し、略方形に形成された4つの個別錘部22aからなる。この錘部22とガラス基板11間には、一様に空隙61が形成されている。
略方形の外枠部41は、中間膜31を介して筐体21に対応して形成され、4つの角部に形成されたストッパ部41aを有する。梁部42(図1)は、外枠部41の各辺中央部から中心に向って延在するように形成された梁腕部42a,42b,42c,42dからなり、保持部43は、錘部22の中心部22bに対応して形成されて梁腕部42a,42b,42c,42dと連続する中心保持部43bと、錘部22の4つの個別錘部22bにそれぞれ対応して形成されて中心保持部43bから連続して形成された4つの個別保持部43aとからなる。
個別錘部22aの周囲には、隣接する個別錘部22aとの間に空隙62が、筐体21との間には空隙64が、ガラス基板11との間には空隙61が、ストッパ部41aとの間には空隙65が形成されている。また、個別保持部43aは、中心保持部43bと連続する他は、空隙62,64,66によって、周囲の梁腕部42a,42b、外枠部41、及びストッパ部41aと分離している。
前記したように、ピエゾ抵抗型加速度センサ1の4つの領域1a,1b,1c,1dは、基準線a,bに対して上下左右対称に形成されているため、他の領域1b,1c,1dの構成についての説明は省略するが、各領域の個別錘部22aも、同様に個別保持部43a保持されている。従って、錘部22は、錘中間膜32を介して保持部43に固定され、梁腕部42a,42b,42c,42dによって、中空に変位自在に保持されている。
次にこのピエゾ抵抗型加速度センサ1の動作について説明する。
ピエゾ抵抗型加速度センサ1に加速度が印加されると、その加速度の大きさに応じて錘部22が変位すると同時に梁部42が歪み、梁部42に備えられたピエゾ抵抗素子51の抵抗値が変化する。各ピエゾ抵抗素子51は、図示しない配線によってブリッジ回路を構成して抵抗値変化が検出される。これにより、梁部42の歪みが検出され、最終的にピエゾ抵抗型加速度センサ1に印加された加速度情報が抽出される。
従って、前記したように例えば図2に示す個別錘部22aとストッパ41aとの空隙65にチッピングで生じたSi片71が浸入すると、錘部22の可動範囲が狭くなったり、錘部22が可動しなくなるため、加速度に応じた錘部22の変位及び梁部42の歪みが発生できず、印加される加速度が正常に検出できないこととなる。
次に、電気的要素及び機械的要素の製造工程を経て、SOI基板に複数のMEMS構造体としてのピエゾ抵抗型加速度センサ1を形成した後、MEMSチップに個片化する個片化方法について説明する。
図4は、複数のピエゾ抵抗型加速度センサ1が形成された、個片化される前のSOI基板100´の一部、ここでは隣接して形成された2つのピエゾ抵抗型加速度センサ1を示す平面図であり、図5は、図4に示すピエゾ抵抗型加速度センサ1が形成されたSOI基板100´をB−B線で切る断面を概略的に示す部分断面図である。図4において、SOI基板100´の分離領域に描かれた仮想境界線cの位置に、複数のMEMS構造体を個々に分離する個片化の基準となる切り代、いわゆるスクライブラインが形成される。
図4及び図5に示すように、個片化される前の隣接するピエゾ抵抗型加速度センサ1の各筐体21、中間膜31、及び外枠部41は、スクライブライン(仮想境界線cに相当)が形成されるスクライブライン領域(分離領域)を介してそれぞれ同一層を形成している。図5に示すダイシングライン150は、後述する方法で個片化される際に、実際に削除される領域を示すもので、この領域が削除されることによって、各ピエゾ抵抗型加速度センサ1の各筐体21、中間膜31、及び外枠部41はそれぞれ独立して備えられる。
図6、図7は、SOI基板に形成された複数のMEMS構造体をMEMSチップに個片化するため、図5にダイシングライン150で示す領域のダイシングを実施する個片化工程の各工程を示す説明図であり、便宜上ダイシング領域近傍のみを表し、MEMS構造の記述は省いている。同図を参照しながらその個片化方法について以下に説明する。
図6は、一連の個片化工程でのウエハプロセス工程を説明するもので、先ず同図(a)に示すように、D−RIE(Deep Reactiv Ion Etching)装置によって、チッピングし易い活性層(方位面110)101をドライエッチングするため、そのマスク材としてレジストを塗布してレジストパターン160を形成する。
次に、同図(b)に示すように、レジスト抜きの領域に対応する活性層101のSiをD−RIE装置にて深堀エッチングする。このとき、活性層101の除去幅Aは、後の工程で使用されるダイシング装置のブレードが活性層101のSiと干渉しないように設定する。
次に、同図(c)に示すように、エッチング後に不要となったレジストパターン160をアッシングにより除去し、更にBOX層103の酸化膜をエッチングにより除去する。尚、Box層103の酸化膜を除去する必要がない場合には、このエッチング処理は省略する。
以上で、ウエハプロセス工程が終了し、次に図7に示すアッセンブリ工程が行われる。このアッセンブリ工程では、所定のブレード幅を有する通常のダイシング装置で、支持基板(Si層)102、及びガラス基板11を切削してMEMSチップに個片化する。
図8は、ダイシングラインの寸法を示す寸法図である。ダイシングは、同図中のダイシングラインの中心線dが、図5の仮想境界線c(スクライブライン相当)と一致するように行われ、上記したウエハプロセス工程で除去した活性層101の除去幅Aが、上記したアッセンブリ工程でのブレードによる切削幅Bよりも大きく形成されている。これは、前記したように、ダイシング装置のブレードが活性層101のSiと干渉しないようにするためである。
例えば、ダイシング装置のブレード幅が70μmの場合、
切削幅Bは、
B=70μm+α (α:切削時のぶれ等)
≒70μm
であり、
このとき除去幅Aを、例えば
A=B+50μm=120μm
程度とする。このとき、上記アッセンブリ工程における、ブレードとその両側の活性層101のSiとは、各側においてそれぞれ25μm程度の間隔を保つことができる。
以上のように、本実施の形態のMEMSチップの個片化方法によれば、スクライブラインを、SOI基板のチッピングし易い活性層(ただし、面方位に依存して程度が異なる)のみ、所定の除去幅、即ち後工程の切削で使用されるダイシング装置のブレード幅よりも広い幅で、予めエッチングにより除去するため、後工程でのブレードによる切削時に、ブレードが活性層のSiと干渉することがないため、MEMSチップの個片化工程でのチッピング発生を抑制することができる。
個片化工程でのチッピング発生が抑制されることにより、チッピングで生じたSi片が、例えば図2に示す錘部22とストッパ41a間等のMEMS製品の中空構造内に浸入し、動作異常を引き起こすといった不具合を回避でき、製品歩留まりの向上が期待できる。
更に、スクライブライン上のSOI基板の活性層をエッチングにより除去する工程は、MEMSチップの電気的要素及び機械的要素を形成する工程時に行われるエッチング工程と同時に行うことも可能である。たとえば、活性層に空隙62、64、66を形成することと、スクライブライン上の活性層を所定の除去幅除去することとを同時に行うことができる。すなわち、空隙62、64、66とスクライブライン上に設けられた溝とを同じエッチング工程によって形成することができる。このようにしてスクライブライン上に溝を設けることによって、特別な工程を増やすことなくスクライブライン上に溝を形成することができるため、製造工程の効率を下げることなく、またコストの多大な増加をすることなく製品歩留まりの向上が期待できる。
尚、前記した実施の形態では、SOI基板として、面方位110の活性層(Si層)を、45度回転させて面方位100の支持基板に重ねたものを使用したが、本発明はこの形態に限定されるものではなく、種々の態様を取り得るものである。
SOI基板を用いて製造され、本発明方法によって個片化されたMEMSチップであるピエゾ抵抗型加速度センサの平面図である。 図1に示すピエゾ抵抗型加速度センサをA−A線で切る断面を概略的に示す部分断面図である。 SOI基板の構造の説明に供する構成図である。 複数のピエゾ抵抗型加速度センサが形成されて個片化される前のSOI基板の一部、ここでは隣接する2つのピエゾ抵抗型加速度センサを示す平面図である。 図4に示すピエゾ抵抗型加速度センサが形成されたSOI基板をB−B線で切る断面を概略的に示す部分断面図である。 一連の個片化工程でのウエハプロセス工程を示す説明図である。 一連の個片化工程でのアッセンブリ工程を示す説明図である。 ダイシングラインの寸法を示す寸法図である。
符号の説明
1 ピエゾ抵抗型加速度センサ、
1a,1b,1c,1d 領域、
11 ガラス基板、
21 筐体、
22 錘部、
22a 個別錘部、
22b 中心部、
31 中間膜、
32 錘中間膜、
41 外枠部、
41a ストッパ部、
42 梁部、
42a,42b,42c,42d 梁腕部、
43 保持部、
43a 個別保持部、
43b 中心保持部、
51 ピエゾ抵抗素子、
61,62,64,65 空隙、
71 Si片、
100,100´ SOI基板、
101 活性層(Si層)、
102 支持基板(Si層)、
103 BOX層、
150 ダイシングライン、
160 レジストパターン。

Claims (5)

  1. BOX層の一方の面に面方位110のSOI層が形成され、他方の面に該SOI層から45度回転させて面方位100のSi層からなる支持基板を重ね合わせたSOI基板を、前記支持基板に接して形成されたガラス基板と共に個片化する方法において、
    スクライブライン領域に設けられる前記面方位110のSOI層を所定の除去幅で予めエッチングして除去する第1のエッチング工程と、
    前記所定の除去幅よりも小さいブレード幅のダイシング装置によって、前記第1のエッチング工程で除去された箇所に対向する前記支持基板及び前記ガラス基板の所定箇所を、前記第1のエッチング工程で除去された前記SOI層側から切削する工程と
    を有し、
    前記SOI基板を個片化することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1のエッチング工程では、D−RIE装置を用いてドライエッチングすることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記エッチング工程でのマスクとなるレジストパターンを形成する工程と、
    前記エッチング工程後に、
    前記レジストパターンをアッシングする工程と、
    前記SOI層の、前記第1のエッチング工程で除去された箇所に対向する前記BOX層をエッチングする第2のエッチング工程と
    を更に有することを特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記SOI基板には、複数のMEMS構造体が形成されており、前記第1のエッチング工程は前記MEMS構造体の形成時に同時に実行され、前記スクライブラインが複数のMEMS構造体を個々に分離する分離領域に形成されることを特徴とする請求項記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記MEMS構造体がピエゾ抵抗型加速度センサとしての構成を有することを特徴とする請求項記載の半導体装置の製造方法。
JP2007063373A 2007-03-13 2007-03-13 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4744463B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007063373A JP4744463B2 (ja) 2007-03-13 2007-03-13 半導体装置の製造方法
US12/073,200 US8030180B2 (en) 2007-03-13 2008-03-03 Method of manufacturing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007063373A JP4744463B2 (ja) 2007-03-13 2007-03-13 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008227152A JP2008227152A (ja) 2008-09-25
JP4744463B2 true JP4744463B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=39763114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007063373A Expired - Fee Related JP4744463B2 (ja) 2007-03-13 2007-03-13 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8030180B2 (ja)
JP (1) JP4744463B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8187903B2 (en) * 2009-01-13 2012-05-29 Robert Bosch Gmbh Method of epitaxially growing piezoresistors
US8003482B2 (en) 2009-11-19 2011-08-23 Micron Technology, Inc. Methods of processing semiconductor substrates in forming scribe line alignment marks
CN102464296A (zh) * 2010-11-05 2012-05-23 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种mems结构切割分离方法
US9070747B2 (en) * 2013-06-27 2015-06-30 Flipchip International Llc Electroplating using dielectric bridges
JP6135528B2 (ja) * 2014-01-31 2017-05-31 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
IT201700071798A1 (it) * 2017-06-27 2018-12-27 St Microelectronics Srl Sensore di forza multiassiale, metodo di fabbricazione del sensore di forza multiassiale, e metodo di funzionamento del sensore di forza multiassiale
US11402579B2 (en) * 2017-12-27 2022-08-02 Medlumics S.L. Techniques for fabricating waveguide facets and die separation
CN113504392B (zh) * 2021-07-05 2023-11-03 美满芯盛(杭州)微电子有限公司 一种高g值、高灵敏度MEMS加速度传感器及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001308036A (ja) 2000-04-25 2001-11-02 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP4258105B2 (ja) 2000-06-27 2009-04-30 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
US6743653B2 (en) * 2002-05-08 2004-06-01 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Micromachine manufacturing method
JP2005349486A (ja) 2004-06-08 2005-12-22 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006029827A (ja) 2004-07-12 2006-02-02 Fujitsu Media Device Kk 慣性センサ
JP2006032716A (ja) 2004-07-16 2006-02-02 Topcon Corp メンブレンチップ製造方法
JP2006062002A (ja) 2004-08-25 2006-03-09 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の個片化方法
US20080191318A1 (en) * 2007-02-09 2008-08-14 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor device and method of sawing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008227152A (ja) 2008-09-25
US20080227234A1 (en) 2008-09-18
US8030180B2 (en) 2011-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4744463B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101158829B1 (ko) 반도체장치의 개편화 방법
TW559876B (en) Method and apparatus for dicing a semiconductor wafer
US7396698B2 (en) Methods and systems for providing MEMS devices with a top cap and upper sense plate
US6521513B1 (en) Silicon wafer configuration and method for forming same
US7463454B2 (en) Micro-actuator for hard drive utilizing insulating portions to separate biasing regions from adjacent regions of the micro-actuator and simplified manufacture process therefore
US8692357B2 (en) Semiconductor wafer and processing method therefor
US8551814B2 (en) Method of fabricating a semiconductor device that limits damage to elements of the semiconductor device that are exposed during processing
JP2005051007A (ja) 半導体チップの製造方法
US20110309486A1 (en) Method of Etching and Singulating a Cap Wafer
JP5271610B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5446107B2 (ja) 素子ウェハおよび素子ウェハの製造方法
US8129805B2 (en) Microelectromechanical system (MEMS) device and methods for fabricating the same
CN101597021A (zh) 构造基片的器件层的方法
JP2005244094A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR20180059538A (ko) 간소화된 멤스 소자 제조 방법
WO2012120694A1 (ja) ウエハレベルパッケージの製造方法、及びウエハレベルパッケージ
US20170349432A1 (en) Removal of a reinforcement ring from a wafer
JP2007103595A (ja) 半導体チップ切出し方法および半導体チップ
JP2005020411A (ja) シリコンマイクの作製方法
JP2009295720A (ja) 半導体装置の製造方法
US9382113B2 (en) Method for fabricating a self-aligned vertical comb drive structure
JP4781081B2 (ja) 加速度センサチップ及びその製造方法
CN114640934B (zh) Mems麦克风及其制备方法
JP6996459B2 (ja) 物理量検出センサの製造方法、物理量検出センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090105

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100108

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110325

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4744463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees