JP2006062002A - 半導体装置の個片化方法 - Google Patents

半導体装置の個片化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006062002A
JP2006062002A JP2004244609A JP2004244609A JP2006062002A JP 2006062002 A JP2006062002 A JP 2006062002A JP 2004244609 A JP2004244609 A JP 2004244609A JP 2004244609 A JP2004244609 A JP 2004244609A JP 2006062002 A JP2006062002 A JP 2006062002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
layer
semiconductor device
manufacturing
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004244609A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Ozawa
信男 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2004244609A priority Critical patent/JP2006062002A/ja
Priority to CN2005100082002A priority patent/CN1740087B/zh
Priority to KR1020050015416A priority patent/KR101158829B1/ko
Priority to US11/066,313 priority patent/US7514286B2/en
Publication of JP2006062002A publication Critical patent/JP2006062002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J13/00Details of machines for forging, pressing, or hammering
    • B21J13/08Accessories for handling work or tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00865Multistep processes for the separation of wafers into individual elements
    • B81C1/00873Multistep processes for the separation of wafers into individual elements characterised by special arrangements of the devices, allowing an easier separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J17/00Forge furnaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

【課題】 半導体基板に形成されたMEMSの機械構造体に振動、衝撃を与えない個片化方法を提供する。
【解決手段】 微小機械構造体が形成される第1領域と第1領域を囲みスクライブラインが形成される第2領域とを有する第1面と、第1面に対向し微小機械構造体が形成される第1領域に対応する第3領域と第3領域を囲み第2領域に対応する第4領域とを有する第2面と、を有する半導体基板を個片化する方法であって、第1面の第2領域に形成されるスクライブラインに対応する第2面の第4領域を薄膜化するステップと、第1面の第2領域に形成されるスクライブラインに沿って半導体基板を切断するステップと、を含むことを特徴とする半導体装置の個片化方法。
【選択図】 図4

Description

本発明は、半導体基板に形成された微小機械構造体を含む半導体装置、いわゆるMEMS(Micro Electro Mechanical System)チップの個片化方法に関する。
MEMSは、半導体の微細加工技術を用いて、半導体基板上に微小な機械構造体と電子回路とを集積したシステムである。一般にMEMSチップの個片化は、通常の半導体装置と同様に、ダイヤモンドカッターなどで機械的に切断する方法が取られている。
半導体装置の個片化方法が、例えば、特許文献1に記載されている。特許文献1に記載の半導体装置の個片化方法は、ウエハ状態でパッケージ封止を行うWCSP(WaferLevel Chip Size Package)半導体装置において、封止樹脂のみを切断する第1のステップと、半導体基板を切断する第2のステップと、の2ステップにより個片化を行うものである。封止樹脂を切断する第1のステップでは、レーザーなどによる非接触加工を行い、半導体基板を切断する第2のステップでは、通常のダイヤモンドカッターのような機械的切断ツールによる接触加工を行っている。封止樹脂の切断を非接触加工で行うことにより、切断時の外力によって封止樹脂の剥離が生じることを抑制し、高品質に半導体装置を個片化できるようになる。
特開2001−144035号公報(第3−4頁、第1、2図)
MEMSが有する機械構造体は、外部からの振動や衝撃に対して非常に脆弱であるため、MEMSを個片化するダイシング工程において、その機械的振動や洗浄水の吹き付けによる衝撃などで容易に破損してしまう。
特許文献1に記載の半導体装置の個片化方法では、第2ステップにおいて半導体基板を機械的切断ツールで接触加工するため、切断時の振動や衝撃の発生は避けられない。従って、この製造方法をMEMSのダイシング工程に適用することは望ましくない。
本発明に係る半導体装置の個片化方法は、微小機械構造体が形成される第1領域と第1領域を囲みスクライブラインが形成される第2領域とを有する第1面と、第1面に対向し微小機械構造体が形成される第1領域に対応する第3領域と第3領域を囲み第2領域に対応する第4領域とを有する第2面と、を有する半導体基板を個片化する方法であって、第1面の第2領域に形成されるスクライブラインに対応する第2面の第4領域を薄膜化するステップと、第1面の第2領域に形成されるスクライブラインに沿って半導体基板を切断するステップと、を含むことを特徴とする。
また、本発明に係る半導体装置の個片化方法は、半導体基板を切断するステップが、非接触の切断方法で行われることを特徴とする。
本発明によれば、個片化する際の切り代であるスクライブラインに対応する位置の半導体基板を、スクライブラインが形成される面(第1面)と反対の面(第2面)から薄膜化することで、非接触の切断方法、例えば、レーザーなどによる切断が可能となる。これにより、切断時の外力によってMEMSの機械構造体が破損することを抑制できる。
(1)第1実施形態
本発明の第1実施形態に係る半導体装置(MEMS)の個片化方法について、SOI基板を用いて製造するピエゾ抵抗型加速度センサ装置を例に説明する。
〔構造〕
図1は、SOI基板を用いて製造されたピエゾ抵抗型加速度センサ装置1の構造図である。図1(a)は加速度センサ装置1の上面図を、図1(b)は同底面図を、図1(c)は図1(a)のA−A’における同断面図をそれぞれ示している。
SOI基板は、図2(a)に示すように、第1Si膜101及び第2Si膜102が埋め込み酸化膜103の両面に形成された半導体基板である。
図1(a)に示すように、第1Si膜101には、溝2により区画されることにより、質量部3、支持部4及び梁部5が形成されている。
質量部3は、略矩形の中心質量部3aと、中心質量部3aの4隅にそれぞれ一体に形成される略矩形の4つの周辺質量部3bとで構成されている。
支持部4は、質量部3、すなわち中心質量部3a及び4つの周辺質量部3bを囲むように形成された略矩形の枠状の部分である。支持部4の上面には、ピエゾ抵抗素子6からの信号を外部に取り出すための電極パッド7が、所定間隔ごとに配置されている。
梁部5は、質量部3の中心質量部3aと支持部4とを接続する板状部分であり、中心質量部3aと支持部4の各辺の略中心同士を互いに接続している。梁部5は、質量部3の上上下横方向の移動に伴って撓むように、可撓性を有するように形成されている。梁部5の上面には、所定間隔ごとにピエゾ抵抗素子6が形成されており、梁部5が上下横方向に撓むことにより、ピエゾ抵抗素子6の抵抗値が変化する。ここでは説明の便宜上、ピエゾ抵抗素子6を電極パッド7に接続する配線を省略しているが、ピエゾ抵抗素子6の抵抗値の変化に基づく信号は、図示しない配線から電極パッド7を介して外部に取り出される。
また、図1(b)に示すように、第2Si膜102には、溝8により区画されることにより、錘部9及び台座部10が形成されている。
錘部9は、略矩形の中心錘部9aと、中心錘部9aの4隅にそれぞれ一体に形成される略矩形の4つの周辺錘部9bとから構成されている。中心錘部9aは、図1(c)に示すように、埋め込み酸化膜103からなる錘中間膜11を介して中心質量部3aの下面に固定されている。4つの周辺錘部9bも同様に、錘中間膜11を介して周辺質量部3bの下面にそれぞれ固定されている。ただし、図1(c)においては、周辺錘部9bは図示されていない。
台座部10は、図1(c)に示すように、錘部9、すなわち、中心錘部9a及び4つの周辺錘部9bを囲むように形成された略矩形の枠状の部分である。ただし、図1(c)においては、周辺錘部9bは図示されていない。台座部10は、埋め込み酸化膜103から形成される周辺中間膜12を介して支持部4の下面に固定されている。また、台座部10の底面には、酸化膜13が形成されている。台座部10の底面と、錘部9(9a、9b)の底面との間に所定距離D1だけ段差が設けられている。これは、加速度センサ装置1が筐体に装着された状態で、錘部9が変位した際に筐体と衝突することを防止するためである。
〔製造方法と個片化〕
(電気的要素の形成)
図2(a)乃至(c)は、図1(a)のA−A’で示す位置の断面を、主に加速度センサ装置1の電気的要素、例えば、ピエゾ抵抗素子、電極パッド、配線などを形成する工程順に簡略に示したものである。これらの電気的要素は、加速度センサ装置1の機械的歪を電気信号に変換する役目を果たす。なお、図2(a)乃至(c)では、ウエハ上に複数形成される加速度センサ装置1のうち、隣接する3チップを示しており、各チップ間には仮想の境界線LN1及びLN2が引いてある。後の工程で、この仮想境界線LN1及びLN2の位置に個片化の基準となる切り代、いわゆるスクライブラインが形成される。
まず、図2(a)に示すように、第1Si膜101及び第2Si膜102が埋め込み酸化膜103の両面に形成されたSOI基板を準備し、1000℃の加湿雰囲気中で熱酸化を行い、第1Si膜101の表面に4000Åの酸化膜104を形成する。次にホトリソエッチングにより酸化膜104に開口部105を形成し、開口部105を介してボロンを熱拡散してP型拡散層を形成する。このP型拡散層がピエゾ抵抗素子6となる。通常ボロンの熱拡散は800〜1200℃の高温で行われ、この時、開口部105の表面には同時に2000Å程度の酸化膜104aが熱形成される。
次に、ホトリソエッチングにより、この酸化膜104aに図2(b)に示すようにコンタクト孔106を形成する。その後、スパッタリングによりアルミニウム膜を堆積し、ホトリソエッチングにより配線107及び電極パッド7を形成する。
次に、図2(c)に示すように、PRD(Plasma Reactive Deposition)法により保護膜となるシリコン窒化膜108を堆積し、ホトリソエッチングにより電極パッド7を露出する。同時に、スクライブライン(LN1、LN2)に対応する領域のシリコン窒化膜108も除去する。
(機械的要素の形成)
図3(d)乃至(f)、及び図4(g)乃至(i)は、図1(a)のB−B’で示す位置の断面を、機械的要素の製造工程順に簡略に示したものである。図2(a)乃至(c)と同様に、ウエハ上で隣接する3つの加速度センサ装置1を示しており、各チップ間のスクライブラインに相当する位置には仮想の境界線LN1及びLN2が引いてある。なお、SOI基板の第1Si膜101上には、上述した手順で既に電気的要素が形成されているが、説明の便宜上、図3(d)乃至(f)、及び図4(g)乃至(i)では保護膜であるシリコン窒化膜108のみを描いている。
まず、図3(d)に示すように、SOI基板の第2Si膜102の表面にCVD(Chemical Vapor Deposition)法により酸化膜13を堆積する。次に、台座部10となる領域に酸化膜13が残るようにホトリソエッチング加工し、レジストを除去する。なお、SOI基板によっては、第2Si膜102の表面に始めから酸化膜が形成されているものがある。この場合は特に酸化膜13を堆積する必要はなく、ホトリソエッチング加工から実施すればよい。
次に、図3(e)に示すように、溝8に対応する領域と、スクライブライン(LN1、LN2)に対応する領域とを露出するようなレジストパターン109を形成する。
次に、レジストパターン109をマスクとして用い、図3(f)に示すように、ガスチョッピングエッチング技術(GCET:Gas Chopping Etching Technology)により第2Si膜102をエッチングし、溝8を形成することにより、錘部9と台座部10とを区画する。同時にスクライブライン(LN1、LN2)に対応する領域もエッチングし、溝110を形成してスクライブラインを薄膜化する。ここで、溝8及び溝110の底面には、第2Si膜102が所定の膜厚D1だけ残るようにする。例えば、第2Si膜102の初期膜厚を500μmとした場合、エッチング量を480μmとして20μm程度の膜厚D1を残すようにする。
次に、レジストパターン109を除去し、図4(g)に示すように、酸化膜13をハードマスクとしてガスチョッピングエッチングすることにより、溝8及び溝110の底面に残った第2Si膜102を除去し、埋め込み酸化膜103を露出させる。この工程で、スクライブライン(LN1、LN2)領域の膜厚D2は、5〜10μm程度まで薄膜化される。同時に、錘部9の底面も所定距離D1だけエッチングされ、錘部9の底面と台座部10の底面との間に指定膜厚D1の段差が形成される。
次に、図4(h)に示すように、ホトリソエッチングにより溝2に対応する領域のシリコン窒化膜108及び第1Si膜101を除去する。さらに、溝2に露出する埋め込み酸化膜103をドライエッチングにて除去し、質量部3及び錘部9の間に錘中間膜11を形成すると同時に、支持部4及び台座部10の間に周辺中間膜12を形成する。
以上の工程により、複数の加速度センサ装置1を含み、薄膜化したスクライブライン(LN1、LN2)を有するウエハが完成する。
(個片化)
図4(i)に示すように、完成したウエハをダイシングテープ111に貼り付け、薄膜化したスクライブライン(LN1、LN2)を非接触切断方法、例えばレーザーなどにより切断して加速度センサ装置を個片化する。一般に、レーザーで切断可能な膜厚は100μm程度であるが、薄膜化によりスクライブライン領域の膜厚D2は5〜10μmとなっている。従って、容易にレーザーで切断することができる。なお、切断方法はレーザーに限るものではなく、加速度センサ装置の機械構造体に振動、衝撃を与えない切断方法であれば適用可能である。
最後に、UV(Ultra Violet)照射や熱処理などによりダイシングテープ111の粘着力を弱め、個片化した加速度センサ装置1をピックアップする。
〔作用効果〕
第1実施形態に係る半導体装置の個片化方法によれば、個片化する際の切り代であるスクライブライン(LN1、LN2)を裏面から薄膜化することで、レーザーなどの非接触切断方法による切断が可能となる。これにより、切断時の外力によってMEMS(加速度センサ装置)の機械構造体が破損することを抑制できる。また、スクライブライン(LN1、LN2)の薄膜化は、MEMSの製造工程の一部、例えば本実施形態では、溝8を形成して錘部9と台座部10とを区画する工程(図3(f))と同時に行うことができるため、プロセス的にも非常に簡便である。
本発明を利用すれば、半導体基板が厚い場合においても非接触切断方法が適用できるようになるため、半導体基板全体を利用してMEMSを形成する、いわゆるバルクマイクロマシンの製造において特に有効な手段となり得る。
(2)第2実施形態
第2実施形態では、スクライブラインの薄膜化は第1実施形態と同様であるが、さらに、MEMS(加速度センサ装置)の製造工程の一部において切断まで行っている。
〔構造〕
第1実施形態の加速度センサ装置1と同様である(図1(a)乃至(c))。
〔製造方法と個片化〕
(電気的要素の形成)
第1実施形態と同様に、図2(a)乃至(c)の工程により、SOI基板の第1Si膜101上に電気的要素を形成する。
(機械的要素の形成と個片化)
第1実施形態と同様に、図3(d)乃至(f)、及び図4(g)の工程を経て、溝8及び溝110を形成して埋め込み酸化膜103を露出させる。
次に、図5(j)に示すように、別途準備する半導体基板あるいは石英基板などの支持基板112の表面に両面接着タイプのダイシングテープ113に貼り付け、図4(g)の工程まで完了したウエハをその上に貼り付ける。この段階でダイシングテープ113を介して支持基板112にウエハを固定するのは、後の工程においてスクライブライン(L1、L2)が切断された際に、加速度センサ装置1が個片化により分散することを避けるためである。
次に、図5(k)に示すように、ホトリソエッチングにより溝2に対応する領域のシリコン窒化膜108を除去する。レジストを除去した後、再度ホトリソエッチングにより溝2に対応する領域及びスクライブライン(L1、L2)に対応する領域の第1Si膜101を除去する。続いて、溝2及びスクライブライン(L1、L2)領域に露出する埋め込み酸化膜103をドライエッチングにて除去し、質量部3及び錘部9の間に錘中間膜11を、支持部4及び台座部10の間に周辺中間膜12を形成する。このドライエッチング工程を通してスクライブラインが切断され、加速度センサ装置1が個片化する。
最後に、UV(Ultra Violet)照射や熱処理などによりダイシングテープ113の粘着力を弱め、個片化した加速度センサ装置1をピックアップする。
〔作用効果〕
第2実施形態に係る半導体装置の個片化方法によれば、MEMS(加速度センサ装置)の個片化は、MEMSの製造工程の一部、例えば本実施形態では、埋め込み酸化膜103をドライエッチングにて除去する工程(図5(k))と同時に行うことができるため、プロセス的にも非常に簡便である。また、ドライエッチングによる非接触切断であるため、切断時の外力によってMEMSの機械構造体が破損することを抑制できる。
本発明を利用すれば、半導体基板が厚い場合においても非接触切断方法が適用できるようになるため、半導体基板全体を利用してMEMSを形成する、いわゆるバルクマイクロマシンの製造において特に有効な手段となり得る。
加速度センサ装置の構造図。 第1、及び第2実施形態に係る加速度センサ装置の製造工程図。 第1、及び第2実施形態に係る加速度センサ装置の製造工程図。 第1、及び第2実施形態に係る加速度センサ装置の製造工程図。 第2実施形態に係る加速度センサ装置の製造工程図。
符号の説明
1 加速度センサ装置
2、8 溝
3 質量部
3a 中心質量部
3b 周辺質量部
4 支持部
5 梁部
6 ピエゾ抵抗素子
7 電極パッド
9 錘部
9a 中心錘部
9b 周辺錘部
10 台座部
11 錘中間膜
12 周辺中間膜
13 酸化膜
101 第1Si膜
102 第2Si膜
103 埋め込み酸化膜
104、104a 酸化膜
105 開口部
106 コンタクト孔
107 配線
108 シリコン窒化膜
109 レジストパターン
110 溝
111、113 ダイシングテープ
112 支持基板


Claims (20)

  1. 微小機械構造体が形成される第1領域と前記第1領域を囲みスクライブラインが形成される第2領域とを有する第1面と、前記第1面に対向し前記微小機械構造体が形成される前記第1領域に対応する第3領域と前記第3領域を囲み前記第2領域に対応する第4領域とを有する第2面と、を有する半導体基板を個片化する方法であって、
    前記第1面の前記第2領域に形成される前記スクライブラインに対応する前記第2面の前記第4領域を薄膜化するステップと、
    前記第1面の前記第2領域に形成される前記スクライブラインに沿って前記半導体基板を切断するステップと、
    を含むことを特徴とする半導体装置の個片化方法。
  2. 前記第2面の前記第4領域を薄膜化するステップは、前記微小機械構造体を形成するステップと同時に行われることを特徴とする、請求項1に記載の半導体装置の個片化方法。
  3. 前記半導体基板を切断するステップは、非接触の切断方法で行われることを特徴とする、請求項1に記載の半導体装置の個片化方法。
  4. 前記非接触の切断方法は、レーザーによって行われることを特徴とする、請求項3に記載の半導体装置の個片化方法。
  5. 前記非接触の切断方法は、ドライエッチングにより、前記微小機械構造体を形成するステップと同時に行われることを特徴とする、請求項3に記載の半導体装置の個片化方法。
  6. 前記半導体基板を切断するステップは、ダイシングテープを介して前記半導体を支持基板に固定して行うことを特徴とする、請求項5に記載の半導体装置の個片化方法。
  7. 前記半導体基板は、SOI基板であることを特徴とする、請求項1に記載の半導体装置の個片化方法。
  8. 微小機械構造体が形成される第1領域と前記第1領域を囲みスクライブラインが形成される第2領域とを有する第1面と、前記第1面に対向し前記微小機械構造体が形成される前記第1領域に対応する第3領域と前記第3領域を囲み前記第2領域に対応する第4領域とを有する第2面と、を有する半導体基板を準備するステップと、
    前記半導体基板の前記第1面の前記第1領域及び前記第2面の前記第3領域に微小機械構造体を含む半導体装置を形成するステップと、
    前記第1面の前記第2領域に形成される前記スクライブラインに対応する前記第2面の前記第4領域を薄膜化するステップと、
    前記第1面の前記第2領域に形成される前記スクライブラインに沿って前記半導体基板を切断して個片化するステップと、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 前記第2面の前記第4領域を薄膜化するステップは、前記微小機械構造体を形成するステップと同時に行われることを特徴とする、請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記半導体基板を切断して個片化するステップは、非接触の切断方法で行われることを特徴とする、請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記非接触の切断方法は、レーザーによって行われることを特徴とする、請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記非接触の切断方法は、ドライエッチングにより、前記微小機械構造体を形成するステップと同時に行われることを特徴とする、請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記半導体基板を切断して個片化するステップは、ダイシングテープを介して前記半導体を支持基板に固定して行うことを特徴とする、請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記半導体基板は、SOI基板であることを特徴とする、請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 第1層と第2層と第3層とを有し、前記各層はMEMSが形成される第1領域と前記第1領域を囲みスクライブラインが形成される第2領域とを有する第1面及び前記第1面に対向し前記MEMSが形成される前記第1領域に対応する第3領域と前記第3領域を囲み前記第2領域に対向する第4領域とを有する第2面とを有し、夫々の第1面を同一方向に向け前記第1層を最上層としてこの順に上方から積層される多層基板を準備する第1ステップと、
    前記第3層の前記第1領域及び前記第3領域に錘部と前記錘部の周囲を囲む台座部とを形成するように前記第3層を部分的に除去する第2ステップと、
    前記第2ステップと同時に、前記第1層の前記第2領域に形成される前記スクライブラインに対応する前記第4領域で前記第3層を薄膜化する第3ステップと、
    前記第1層の前記第1領域及び前記第3領域に前記錘部を固定する質量部と前記質量部の周囲を囲み前記台座部を支持する支持部と前記質量部と前記支持部とを接続する梁部とを形成するように前記第1層を部分的に除去する第4ステップと、
    前記第1層及び前記第3層から露出する前記第2層を前記第1領域及び前記第3領域で除去して貫通孔を形成する第5ステップと、
    前記第1層の前記第2領域に形成される前記スクライブラインに沿って前記多層基板を個片化する第6ステップと、
    を含むことを特徴とするMEMSの製造方法。
  16. 前記第6ステップは、非接触の切断方法で行われることを特徴とする、請求項15に記載のMEMSの製造方法。
  17. 前記非接触の切断方法は、レーザーによって行われることを特徴とする、請求項16に記載のMEMSの製造方法。
  18. 前記第4ステップは前記第1層を前記第2領域及び前記第4領域で除去するステップをさらに含み、前記第5ステップは前記第1層及び前記第3層から露出する前記第2層を前記第2領域及び前記第4領域で除去して個片化するステップをさらに含み、前記第6ステップは前記第5ステップと同時に行われることを特徴とする、請求項15に記載のMEMSの製造方法。
  19. 前記第5ステップは、ドライエッチングにより行われることを特徴とする、請求項18に記載のMEMSの製造方法。
  20. 前記第5ステップは、ダイシングテープを介して前記多層基板を支持基板に固定して行うことを特徴とする、請求項19に記載のMEMSの製造方法。
JP2004244609A 2004-08-25 2004-08-25 半導体装置の個片化方法 Pending JP2006062002A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004244609A JP2006062002A (ja) 2004-08-25 2004-08-25 半導体装置の個片化方法
CN2005100082002A CN1740087B (zh) 2004-08-25 2005-02-22 半导体装置的单片化方法
KR1020050015416A KR101158829B1 (ko) 2004-08-25 2005-02-24 반도체장치의 개편화 방법
US11/066,313 US7514286B2 (en) 2004-08-25 2005-02-28 Method for forming individual semi-conductor devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004244609A JP2006062002A (ja) 2004-08-25 2004-08-25 半導体装置の個片化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006062002A true JP2006062002A (ja) 2006-03-09

Family

ID=35943872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004244609A Pending JP2006062002A (ja) 2004-08-25 2004-08-25 半導体装置の個片化方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7514286B2 (ja)
JP (1) JP2006062002A (ja)
KR (1) KR101158829B1 (ja)
CN (1) CN1740087B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7838323B2 (en) 2006-06-09 2010-11-23 Panasonic Corporation Method for fabricating semiconductor device
US8030180B2 (en) 2007-03-13 2011-10-04 Oki Semiconductor Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
CN104671190A (zh) * 2013-11-27 2015-06-03 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 器件表面的保护方法
JPWO2016114377A1 (ja) * 2015-01-16 2017-04-27 雫石 誠 半導体素子とその製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005342808A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Oki Electric Ind Co Ltd Memsデバイスの製造方法
DE102007020879A1 (de) 2006-05-10 2009-04-02 Gachon University Of Medicine & Science Industry-Academic Cooperation Foundation Verfahren und Vorrichtung für die äußerst schnelle Symmetrie- und SIMD- gestützte Projektion/Rückprojektion für die 3D-PET-Bildrekonstruktion
US20080315376A1 (en) * 2007-06-19 2008-12-25 Jinbang Tang Conformal EMI shielding with enhanced reliability
DE102008001952A1 (de) * 2008-05-23 2009-11-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung von vereinzelten, auf einem Siliziumsubstrat angeordneten mikromechanischen Bauteilen und hieraus hergestellte Bauteile
JP5299077B2 (ja) * 2009-05-14 2013-09-25 住友電気工業株式会社 半導体レーザ素子の製造方法
CN101734613B (zh) * 2009-12-03 2011-08-24 西北工业大学 基于soi晶圆的mems结构制作及划片方法
CN102120561B (zh) * 2010-01-08 2012-07-11 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 形成晶圆穿通孔的方法
US9165833B2 (en) * 2010-01-18 2015-10-20 Semiconductor Components Industries, Llc Method of forming a semiconductor die
US8871550B2 (en) * 2012-05-24 2014-10-28 Infineon Technologies Ag Method for processing a wafer at unmasked areas and previously masked areas to reduce a wafer thickness
CN108328570A (zh) * 2018-01-31 2018-07-27 北京航天控制仪器研究所 一种带有薄膜背腔结构的mems芯片裂片方法及支撑工装

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09232593A (ja) * 1996-02-22 1997-09-05 S I I R D Center:Kk 半導体装置
JPH09320996A (ja) * 1996-03-29 1997-12-12 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JPH109982A (ja) * 1996-06-26 1998-01-16 Matsushita Electric Works Ltd 圧力センサの製造方法
JP3662260B2 (ja) * 1996-09-24 2005-06-22 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2001144035A (ja) 1999-11-12 2001-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
US6444499B1 (en) * 2000-03-30 2002-09-03 Amkor Technology, Inc. Method for fabricating a snapable multi-package array substrate, snapable multi-package array and snapable packaged electronic components
JP4216525B2 (ja) * 2002-05-13 2009-01-28 株式会社ワコー 加速度センサおよびその製造方法
US7282775B2 (en) * 2004-02-13 2007-10-16 Advanced Numicro Systems, Inc. MEMS scanning mirror with trenched surface and tapered comb teeth for reducing intertia and deformation
US7129114B2 (en) * 2004-03-10 2006-10-31 Micron Technology, Inc. Methods relating to singulating semiconductor wafers and wafer scale assemblies

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7838323B2 (en) 2006-06-09 2010-11-23 Panasonic Corporation Method for fabricating semiconductor device
US8030180B2 (en) 2007-03-13 2011-10-04 Oki Semiconductor Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
CN104671190A (zh) * 2013-11-27 2015-06-03 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 器件表面的保护方法
JPWO2016114377A1 (ja) * 2015-01-16 2017-04-27 雫石 誠 半導体素子とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060042155A (ko) 2006-05-12
US20060046437A1 (en) 2006-03-02
US7514286B2 (en) 2009-04-07
CN1740087A (zh) 2006-03-01
CN1740087B (zh) 2012-07-04
KR101158829B1 (ko) 2012-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101158829B1 (ko) 반도체장치의 개편화 방법
TWI505428B (zh) 晶片封裝體及其形成方法
US8087152B2 (en) Manufacturing method of an electromechanical transducer
KR101766907B1 (ko) 이면측 지지층을 가진 반도체-온-절연체
JP2009010323A (ja) 電子デバイスパッケージとその形成方法
TW201027641A (en) Electronic device package and fabrication method thereof
JP2005342808A (ja) Memsデバイスの製造方法
JP2006247833A (ja) Mems素子パッケージ及びその製造方法
JP2008091845A (ja) 半導体センサー装置およびその製造方法
JP4744463B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9064950B2 (en) Fabrication method for a chip package
JP2008288384A (ja) 3次元積層デバイスとその製造方法、及び3次元積層デバイスの接合方法
CN110713165A (zh) 一种具有tsv结构的mems芯片及其圆片级气密性封装方法
US8099854B2 (en) Manufacturing method of an electromechanical transducer
JP2009302231A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007015101A (ja) 隠れヒンジmemsデバイス
JP5446107B2 (ja) 素子ウェハおよび素子ウェハの製造方法
US20110175177A1 (en) Microelectromechanical system (mems) device and methods for fabricating the same
WO2012120694A1 (ja) ウエハレベルパッケージの製造方法、及びウエハレベルパッケージ
EP3009793B1 (en) Method of fabricating piezoelectric mems device
JP2007103595A (ja) 半導体チップ切出し方法および半導体チップ
JP2010139313A (ja) センサ装置の製造方法
JP2010067722A (ja) 電子装置及びその電子装置に用いる構造体の製造方法
JP2008283150A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3246023B2 (ja) 加速度センサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061120

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070216

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081126

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100223