JP2015140370A - 発泡性スチレン系樹脂粒子とその製造方法 - Google Patents

発泡性スチレン系樹脂粒子とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015140370A
JP2015140370A JP2014012709A JP2014012709A JP2015140370A JP 2015140370 A JP2015140370 A JP 2015140370A JP 2014012709 A JP2014012709 A JP 2014012709A JP 2014012709 A JP2014012709 A JP 2014012709A JP 2015140370 A JP2015140370 A JP 2015140370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
resin particles
ppm
polymerization
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014012709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6205278B2 (ja
Inventor
忍 落越
Shinobu Ochikoshi
忍 落越
利明 杉田
Toshiaki Sugita
利明 杉田
龍哉 逸見
Tatsuya Henmi
龍哉 逸見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2014012709A priority Critical patent/JP6205278B2/ja
Publication of JP2015140370A publication Critical patent/JP2015140370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6205278B2 publication Critical patent/JP6205278B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

【課題】フェニルアセチレン量が30ppm以上含有しているスチレン系単量体を用いて、発泡性スチレン系樹脂粒子を製造した場合、発泡性スチレン系樹脂粒子の残存スチレン量を、300ppm以下に低減することができる発泡性スチレン樹脂粒子を提供する。
【解決手段】過酸化カーボネート構造を有する化合物0.05〜0.6重量部を重合開始剤として、スチレン系単量体を重合させて、スチレン系単量体の転化率が80〜97%に達した時点で、発泡剤と含浸させることにより得られる発泡性ポリスチレン系樹脂粒子であって、残存スチレン量を300ppm以下である発泡性ポリスチレン系樹脂粒子。
【選択図】なし

Description

本発明は、残存スチレン量のすくない発泡性ポリスチレン系樹脂粒子およびポリスチレン系樹脂発泡成形体に関するものである。
発泡性スチレン系樹脂粒子の主原料であるスチレン単量体は、製造過程で、フェニルアセチレンを副産物として生成する。フェニルアセチレンは、スチレンの重合において、重合阻害物質として働き、フェニルアセチレンが多いと、最終製品中の残存スチレン量が多くなる。少ない揮発性有機物が要求される用途、例えば、建材、食品トレー、容器、自動車部材等々には、残存スチレン量を低減させるために、低濃度のフェニルアセチレンを含有するスチレン単量体を原料として重合しているのが一般的である。従来、残存スチレン量を低減する為の発泡性スチレン系樹脂粒子の製造する上で、スチレン単量体中のフェニルアセチレン量に関する記載がなく、種々の重合開始剤、重合方法が開示されている。
例えば、特許文献1では、10時間半減期温度が80〜104℃のカーボネート型開始剤を含む重合開始剤とする発泡性スチレン系樹脂粒子を得ることを記載しているが、最終製品の発泡性スチレン系樹脂粒子中の残存スチレン量は、2000〜3000ppmである。
特許文献2では、クメン中の1時間半減期温度が101〜111℃のカーボネート型開始剤を含む重合開始剤を用い、残存スチレン量が300ppm以下の発泡性スチレン系樹脂粒子を提案しているが、使用したスチレン単量体中のフェニルアセチレン量の記載がない。
特許文献3、4、5、6では、10時間半減期温度が80〜110℃のカーボネート型開始剤を含む種々の重合開始剤を用い、発泡成形時の融着や平滑性の優れる成形体が得られる発泡性スチレン系樹脂粒子を開示しているが、最終製品の残存スチレン量の記載、使用したスチレン単量体中のフェニルアセチレン量の記載がない。
特許文献7では、スチレン系樹脂の塊状重合において、200ppm以下のフェニルアセチレン含有のスチレン系単量体を使用することが提案されている。しかし、発泡性スチレン系樹脂粒子の場合、炭化水素系発泡剤が樹脂粒子内に含浸されており、重合開始剤の一次ラジカルが、発泡剤に対して水素引き抜き反応を行うので、残存スチレン量は減少しにくい傾向がある。
特許文献8では、重合温度70〜80℃とし、重合後半に重合温度より15℃以上高い温度に上昇させ、重合を終了することで、平滑性の優れた発泡成形体となる発泡性スチレン系樹脂粒子を提案されているが、最終製品の残存スチレン量の記載、使用したスチレン単量体中のフェニルアセチレン量の記載がない。
特許文献9では10時間半減期温度が50℃から80℃の低温型重合開始剤とt−ブチルパーオキシベンゾエート、n−ブチル−4,4−ジ−(t−ブチルパーオキシ)バレレート等の重合開始剤を使用することで、残存スチレン量を低下することが記載されているが、80ppm以上のフェニルアセチレンを含有するスチレン単量体を使用すると、最終製品中の残存スチレン量は、1000ppmを超えるものになる。
特開2001−151805号公報 特開2004−250656号公報 特開平7−330943号公報 特開2000−143857号公報 特表2007−537330号公報 特表2013−513680号公報 特開平5−222125号公報 特開平7−188453号公報 特開2006−206830号公報
本発明の目的は、フェニルアセチレン量が80ppm以上含有しているスチレン系単量体を用いて、発泡性スチレン系樹脂粒子中の残存モノマー量を300ppm以下にする発泡性スチレン系樹脂粒子とその製造方法を提供することにある。
本発明者らは、鋭意検討の結果、特定の重合開始剤を特定量採用することで、さらには炭化水素系発泡剤の含浸条件を規定することにより、生産性を低下させることなく、残存するスチレン系単量体量を効率良く低減することが出来ることを見出し本発明の完成に至った。すなわち、本発明は、以下のとおりである。
[1]フェニルアセチレン量が30ppm以上含有しているスチレン系単量体100重量部に対して、一般式(1)に示される化合物0.05重量部以上0.6重量部以下を重合開始剤として、スチレン系単量体を重合させてなり、スチレン系単量体の転化率が80%以上97%以下に達した時点で、発泡剤としてプロパン、イソブタン、ノルマルブタン、イソペンタン、ノルマルペンタンおよびネオペンタンよりなる群から選ばれる少なくとも1種を含浸させることにより得られる発泡性ポリスチレン系樹脂粒子であって、残存スチレン系単量体量が300ppm以下であることを特徴とする発泡性ポリスチレン系樹脂粒子。
Figure 2015140370
(式中のRは、アルキル基、Rは分岐鎖又は直鎖のアルキル基を表す。)
[2]一般式(1)のR構造がメチル基あるいはエチル基であり、R構造が2−エチルヘキシル基、イソプロピル基であることを特徴とする[1]に記載の発泡性ポリスチレン系樹脂粒子。
[3]一般式(1)に示される化合物の10時間半減期温度が96℃以上110℃以下であることを特徴とする[1]または[2]に記載の発泡性ポリスチレン系樹脂粒子。
[4]発泡剤を110℃以上120℃以下の温度で含浸させることを特徴とする[1]〜[3]のいずれかに記載の発泡性ポリスチレン系樹脂粒子。
[5]フェニルアセチレン量が80ppm以上含有しているスチレン系単量体を用いて重合することを特徴とする[1]〜[4]のいずれかに記載の発泡性ポリスチレン系樹脂粒子。
[6][1]〜[5]のいずれかに記載の発泡性ポリスチレン系樹脂粒子を発泡させて得られるポリスチレン系樹脂発泡成形体。
[7][1]〜[6]のいずれかに記載の発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法。
本発明によれば、生産性を低下させることなく、該発泡性ポリスチレン系樹脂粒子中に残存するスチレン系単量体量を効率良く低減することができる。
以下,本発明の実施の形態をより詳細に説明する。
本発明における発泡性ポリスチレン系重合体粒子は、フェニルアセチレン量が80ppm以上含有しているスチレン系単量体100重量部に対して、一般式(1)に示される化合物0.05重量部以上0.6重量部以下を重合開始剤として、スチレン系単量体を重合させてなり、スチレン系単量体の転化率が80%以上97%以下に達した時点で、発泡剤としてプロパン、イソブタン、ノルマルブタン、イソペンタン、ノルマルペンタンおよびネオペンタンよりなる群から選ばれる少なくとも1種を含浸させることにより得られる発泡性ポリスチレン系樹脂粒子であって、残存スチレン系単量体量が300ppm以下であることを特徴とする発泡性ポリスチレン系樹脂粒子である。
Figure 2015140370
(式中のRは、アルキル基、Rは分岐鎖又は直鎖のアルキル基を表す。)
本発明に用いるスチレン系単量体としては、スチレン、及び、α−メチルスチレン、パラメチルスチレン、t−ブチルスチレン、クロルスチレンなどのスチレン系誘導体が挙げられ、さらにスチレンと共重合が可能な成分、例えばメチルアクリレート、ブチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、セチルメタクリレートなどのアクリル酸及びメタクリル酸のエステル、あるいはアクリロニトリル、ジメチルフマレート、エチルフマレートなどの各種単量体、ジビニルベンゼン、アルキレングリコールジメタクリレートなどの2官能性単量体も包含する。これら共重合が可能な成分を1種又は2種以上使用し共重合に供しても良い。
スチレン単量体の製造過程で副生産物として生成するフェニルアセチレンは、重合阻害物質として働き、フェニルアセチレン量が30ppm以上含有すると、最終製品の発泡性スチレン系樹脂粒子中の残存スチレン量が高くなる。特にフェニルアセチレン量が80ppm以上含有すると、最終製品の発泡性スチレン系樹脂粒子中の残存スチレン量が非常に高くなる。一方、フェニルアセチレン量が30ppm未満では、最終製品の発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の残存スチレン量が少なくなるが、フェニルアセチレンを除去する工程が必要となり、スチレン単量体自体のコストが高くなる。汎用スチレンと呼ばれるスチレン系単量体のフェニルアセチレン量は、30〜400ppmである。
本発明で使用する分散剤としては、一般的に懸濁重合に用いられている分散剤、例えば、燐酸カルシウム、ハイドロキシアパタイト、ピロリン酸マグネシウムなどの難水溶性無機塩が挙げられる。これら、難水溶性無機塩を用いる場合には、α−オレフィンスルフォン酸ソーダ、ドデシルベンゼンスルフォン酸ソーダなどのアニオン性界面活性剤を併用すると、分散安定性が増すので効果的である。また、難溶性無機塩は得られる発泡性スチレン系樹脂粒子の粒子径を調節するために、重合中に1回以上追加することもある。
本発明で使用する重合開始剤は、一般式(1)で示される化合物であり、Rはアルキル基、Rは分岐鎖又は直鎖のアルキル基構造をもつものであり、具体的には、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルモノカーボネート、t−アミルパーオキシ−2−エチルヘキシルモノカーボネート、t−ヘキシルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート等があげられる。
特に、一般式(1)の化合物の中で、R構造がメチル基あるいはエチル基であり、R構造が2−エチルヘキシル基、イソプロピル基であり、10時間半減期温度が96℃以上110℃以下である化合物が、最終製品である発泡スチレン系樹脂粒子の残存スチレン量を低減することができるため好ましい。例えば、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルモノカーボネート(10時間半減期温度99℃)、t−アミルパーオキシ−2−エチルヘキシルモノカーボネート(98.5℃)などが挙げられる。
前記一般式(1)に示す化合物の使用量は、求める発泡性スチレン系樹脂粒子の分子量により異なるが、スチレン系単量体100重量部に対して、0.05重量部以上0.6重量部以下であり、好ましくは0.1重量部以上0.5重量部以下、さらに好ましくは、0.2重量部以上で0.4重量部以下である。一般式(1)に示す化合物の使用量が、当該範囲内であると、適度な分子量の樹脂が得られ、かつ、残存スチレン量を低減させることが出来る。 0.05重量部未満でも残スチレン量の低減効果を発揮するが、長い反応時間を要する場合がある。また、上限は0.6重量部であるが、残存スチレン系単量体量を低減させる効果は変わらないが、樹脂の分子量が低下する傾向があり、コストが高くなる。
本発明においては、前記一般式(1)の中で、10時間半減期温度が96℃以上110℃以下である化合物を使用すると、分子量の低下を抑制しつつ、残存スチレン量をさらに低下させる事が可能になる。この化合物については10時間半減期温度が96℃以上110℃以下である事が重要であり、この範囲であれば重合中の開裂量を極力抑制し、熱処理、あるいは発泡剤含浸工程中に効率よく残存スチレン量を減少させる事ができる。10時間半減期温度が95℃未満の場合、重合中の開裂量が増加し、樹脂の分子量を低下させるため好ましくない。この問題の解決方法として、重合温度を下げることも可能であるが、その場合重合時間が延びるため、工業生産上好ましくない。また、逆に10時間半減期温度が110℃を超える場合、熱処理、あるいは発泡剤含浸中に開裂する開始剤の量が不足し、十分に残存スチレン量を減少させることができない。
発泡性スチレン系樹脂粒子の製造において、一般的には、主に樹脂を形成するための開始剤と主に残存スチレン量を低下させるための開始剤を併用させることが通常行われている。そして、これらの開始剤の選定は重合温度、重合時間、および必要とする樹脂の分子量を勘案して適宜決められる。よって、本発明においても、一般式(1)に示される化合物に、一般に用いられる他の重合開始剤を1種或いは2種以上併用することにより、重合温度、重合時間、樹脂の分子量等の選択幅をより広げた上で、残存スチレン量を低減した良好な製品を得ることができるので、併用することは極めて好ましい実施態様である。ここに、一般に用いられる他の重合開始剤としては、過酸化ベンゾイル、t−ブチルパーオキシベンゾエート、イソプロピル−t−ブチルパーオキシカーボネート、過安息香酸ブチルのような有機化酸化物やアゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物などが例示される。
本発明において使用する発泡剤としては、プロパン、イソブタン、ノルマルブタン、イソペンタン、ノルマルペンタン、ネオペンタンなど炭素数3以上5以下の炭化水素等の脂肪族炭化水素類、およびジフルオロエタン、テトラフルオロエタンなどのオゾン破壊係数がゼロであるフッ化炭化水素類などの揮発性発泡剤が挙げられる。また、これらの発泡剤を併用することもできる。使用量としてはスチレン系樹脂粒子100重量部に対して、好ましくは3重量部以上12重量部以下、更に好ましくは5重量部以上9重量部以下である。
本発明において使用する添加剤としては、目的に応じて可塑剤、気泡調整剤、難燃助剤等が使用できる。可塑剤としては、例えば、ステアリン酸トリグリセライド、パルミチン酸トリグリセライド、ラウリン酸トリグリセライド、ステアリン酸ジグリセライド、ステアリン酸モノグリセライド等の脂肪酸グリセライド、ヤシ油、パーム油、パーム核油等の植物油、ジオクチルアジペート、ジブチルセバケート等の脂肪族エステル、流動パラフィン、シクロヘキサン等の有機炭化水素等があげられ、これらは併用しても何ら差し支えない。気泡調整剤としては、例えば、メチレンビスステアリン酸アマイド、エチレンビスステアリン酸アマイド等の脂肪族ビスアマイド、ポリエチレンワックス等が挙げられる。
本発明の発泡性ポリスチレン系樹脂粒子は、例えば以下のようにして製造することが出来る。所定量の水性懸濁媒体中に、ポリスチレンの重合に使用される一般の重合開始剤に加え、一般式(1)に示す化合物と共に、スチレン系単量体、その他添加剤を添加し、所定の温度、好ましくは90℃以上100℃未満で一定時間重合し、スチレン系単量体の重合転化率が85%以上97%以下、好ましくは、90%以上97%以下に達した時点で重合工程を完了させる。該重合工程の後、発泡剤を添加し、所定温度、好ましくは110℃以上120℃以下で一定時間発泡剤含浸工程を実施する。実施後冷却をすると発泡性スチレン系樹脂粒子が得られる。
発泡剤含浸工程の温度が110℃以上120℃以下の場合、特に、前記一般式(1)の10時間半減期温度が96℃以上110℃以下である化合物を使用する為、効率よく、スチレン単量体の安定に重合が進行する。しかし、110℃未満の場合、一般式(1)の化合物のラジカル発生が少なくなり、生産性が低下し、120℃を超えると、重合機の内圧が高くなり、重装備の耐圧を有する重合機が必要となる。
発泡剤を添加する時のスチレン系単量体の重合転化率が80%未満の場合、最終製品の発泡性スチレン系樹脂粒子の残存スチレン量が低下しがたく、発泡剤含浸工程で重合系が不安定となったり、最終製品の発泡粒子のセル構造が変わり、発泡性が異なったりすることがあり、重合転化率が97%を超えると、最終製品の残存スチレン量を低減することが可能であるが、重合時間が長くなり生産性が低下する。
以上のようにして得られた本発明の発泡性ポリスチレン系樹脂粒子は、残存スチレン系単量体量が300ppm以下であり、好ましくは250pm以下である。下限は、実用的には0ppmになり難いので敢えて表示するなら1ppm以上である。
本発明の発泡性ポリスチレン系樹脂粒子は、公知の方法で発泡させて、ポリスチレン系樹脂発泡成形体を得ることが出来る。例えば、一旦予備発泡粒子を作製し、その後型に該予備発泡粒子を充填し成形する方法や、発泡性ポリスチレン系樹脂粒子を直接型に充填し発泡成型する方法等が挙げられる。発泡成形体の製造方法の例としては下記のような方法が挙げられる。本発明の発泡性スチレン系樹脂粒子を回転攪拌式予備発泡装置で、水蒸気を用いて80〜110℃程度で加熱することにより、嵩倍率が30〜100ml/g程度の予備発泡粒を得、得られた予備発泡粒子を所望の形状の金型内に充填し、水蒸気などを用いて130〜145℃程度で加熱することによりポリスチレン系樹脂発泡成形体とすることができる。 このようにして得られた、本発明のポリスチレン系樹脂発泡成形体は、残存スチレン系単量体量も少ないものとなる。
ポリスチレン系樹脂発泡成形体は、生鮮物の保管用容器をはじめ、建築や土木用の断熱資材、自動車用の緩衝資材として、幅広く使用される。
以下に実施例、及び比較例を挙げるが、本発明はこれによって限定されるものではない。なお、実施例、及び比較例中の樹脂の分子量、及び樹脂中の残存スチレン量、スチレン単量体中のフェニルアセチレン量は以下の方法で測定した。なお、「部」「%」は特に断りのない限り重量基準である。
(分子量測定法)
発泡性スチレン系樹脂粒子をテトラヒドロフランに溶解し、GPC(東ソー(株)製HLC−8020、カラム:TSKgel Super HZM−H、カラム温度:40℃、流速:0.35ml/1min.)にて測定した。
(残存スチレン測定法)
発泡性スチレン系樹脂粒子を塩化メチレン(内部標準シクロペンタノール)に溶解し、(株)島津製作所製ガスクロマトグラフィーGC−2014(キャピラリーカラム:GLサイエンス製Rtx−1、カラム温度条件:50→80℃(3℃/min)後、80→180℃昇温(10℃/min)、キャリアガス:ヘリウム)を用いて、発泡性スチレン系樹脂粒子中に含まれる残存スチレン量(ppm)を定量した。
(スチレン系単量体の重合転化率の測定)
発泡剤添加直前の耐圧容器からスチレン系樹脂粒子を採取し、ろ紙で、樹脂粒子表面の水分を拭き取った後、上記残存スチレン測定方法に従い、ガスクロマトグラフィーにて測定した。重合転化率は、残存スチレン量から算出した。
(スチレン単量体中のフェニルアセチレン測定法)
フェニルアセチレン量0ppmのスチレンを用いて、フェニルアセチレン量とシクロペンタノール量の比から導いたフェニルアセチレン量の検量線を作成した。
スチレンに、内部標準シクロペンタノールを溶解し、(株)島津製作所製ガスクロマトグラフィーGC−2014(キャピラリーカラム:GLサイエンス製Rtx−1、カラム温度条件:50→70℃(3℃/min)へ昇温し、70℃で30分保持後。70→170℃(10℃/min)へ昇温、キャリアガス:ヘリウム)を用いて、スチレン中のフェニルアセチレン量(ppm)を定量した。
(実施例1)
スチレン中のフェニルアセチレン量を測定し、100ppmになるように、フェニルアセチレン量を調整した。
撹拌機付き6Lオートクレーブに水96重量部、第3リン酸カルシウム0.14重量部、α−オレインスルフォン酸ソーダ0.003重量部、過酸化ベンゾイル0.1部、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルモノカーボネート(10時間半減期温度99℃)0.25部、添加剤として、エチレンビスステアリルアミド0.5部を仕込んだ後、フェニルアセチレン量を100ppmに調整したスチレン100重量部を仕込み、昇温し、98℃で5.5時間重合を行った。ノルマルリッチブタン(ノルマル/イソ=70/30)を5部仕込んだ。発泡剤添加時のスチレン系樹脂粒子の重合転化率は、92%であった。次いで、重合温度を117℃へ昇温し、5時間発泡剤含浸重合をおこなった。その後、40℃まで冷却し、発泡性スチレン系樹脂粒子を取り出し、乾燥した。
得られた発泡性スチレン系樹脂粒子の分子量をGPCで測定すると29万、残存スチレン量をガスクロマトグラフィーにて測定すると150ppmであった。結果を表1に示す。
(実施例2)
t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルモノカーボネート(10時間半減期温度99℃)量を0.35部に変更した以外は実施例1と同様に行った。得られた結果を表1に示す。
(実施例3)
t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルモノカーボネート(10時間半減期温度99℃)を、t−アミルパーオキシ−2−エチルヘキシルモノカーボネート(10時間半減期温度98.5℃)に変更した以外は実施例1と同様に行った
。得られた結果を表1に示す。
(実施例4)
フェニルアセチレン量を200ppmに調整したスチレンを用いた以外は実施例1と同様に行った。得られた結果を表1に示す。
(実施例5)
フェニルアセチレン量を40ppmに調整したスチレンを用いて重合した以外は実施例1と同様に行った。得られた結果を表1に示す。
(実施例6)
フェニルアセチレンを100ppmに調整したスチレン100部を、スチレン96部、ブチルアクリレート4部に変更した以外は、実施例1と同様に行った。得られた結果を表1に示す。
(比較例1)
t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルモノカーボネート(10時間半減期温度99℃)の仕込部数を0.02部に変更したた以外は、実施例1と同様に行った。得られた結果を表1に示す。
(比較例2)
t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルモノカーボネート(10時間半減期温度99℃)を、1,1-ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン(10時間半減期温度97℃)に変更した以外は、実施例1と同様に行った。得られた結果を表1に示す。
(比較例3)
フェニルアセチレン量を40ppmに調整したスチレンを用いて重合した以外は、比較例2と同様に行った。得られた結果を表1に示す。
(比較例4)
t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルモノカーボネート(10時間半減期温度99℃)を、1,1-ビス(t−アミルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン(10時間半減期温度92℃)に変更した以外は、実施例1と同様に行った。得られた結果を表1に示す。
(比較例5)
t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルモノカーボネート(10時間半減期温度99℃)を、1,1-ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン(10時間半減期温度97℃)に変更した以外は、実施例5と同様に行った。得られた結果を表1に示す。
(比較例6)
発泡剤含浸温度を105℃に変更した以外は、実施例1と同様に行った。得られた結果を表1に示す。
(比較例7)
発泡剤含浸温度を125℃に変更した以外は、実施例1と同様に行った。得られた結果を表1に示す。発泡剤含浸時の重合機内圧が1.8MPaを超えそうになったので、冷却し、中断した。
(比較例8)
重合時間を4時間に変更した以外は、実施例1と同様に行った。発泡剤追加時の重合転化率は75%であった。得られた結果を表1に示す。発泡剤含浸時に、樹脂粒子同士が融着合一し、撹拌機に異音が発生し始めたので、冷却し中断した。
(比較例9)
重合時間を7時間に変更した以外は、実施例1と同様に行った。発泡剤追加時の重合転化率は98%であった。得られた結果を表1に示す。
Figure 2015140370

Claims (7)

  1. フェニルアセチレン量が30ppm以上含有しているスチレン系単量体100重量部に対して、一般式(1)に示される化合物0.05重量部以上0.6重量部以下を重合開始剤として、スチレン系単量体を重合させてなり、スチレン系単量体の転化率が80%以上97%以下に達した時点で、発泡剤としてプロパン、イソブタン、ノルマルブタン、イソペンタン、ノルマルペンタンおよびネオペンタンよりなる群から選ばれる少なくとも1種を含浸させることにより得られる発泡性ポリスチレン系樹脂粒子であって、残存スチレン系単量体量が300ppm以下であることを特徴とする発泡性ポリスチレン系樹脂粒子。
    Figure 2015140370
    (式中のRは、アルキル基、Rは分岐鎖又は直鎖のアルキル基を表す。)
  2. 一般式(1)のR構造がメチル基あるいはエチル基であり、R構造が2−エチルヘキシル基、イソプロピル基であることを特徴とする請求項1に記載の発泡性ポリスチレン系樹脂粒子。
  3. 一般式(1)に示される化合物の10時間半減期温度が96℃以上110℃以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の発泡性ポリスチレン系樹脂粒子。
  4. 発泡剤を110℃以上120℃以下の温度で含浸させることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の発泡性ポリスチレン系樹脂粒子。
  5. フェニルアセチレン量が80ppm以上含有しているスチレン系単量を用いて重合することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の発泡性ポリスチレン系樹脂粒子。
  6. 請求項1〜4のいずれかに記載の発泡性ポリスチレン系樹脂粒子を発泡させて得られるポリスチレン系樹脂発泡成形体。
  7. 請求項1〜5のいずれかに記載の発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法。
JP2014012709A 2014-01-27 2014-01-27 発泡性スチレン系樹脂粒子とその製造方法 Active JP6205278B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014012709A JP6205278B2 (ja) 2014-01-27 2014-01-27 発泡性スチレン系樹脂粒子とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014012709A JP6205278B2 (ja) 2014-01-27 2014-01-27 発泡性スチレン系樹脂粒子とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015140370A true JP2015140370A (ja) 2015-08-03
JP6205278B2 JP6205278B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=53770961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014012709A Active JP6205278B2 (ja) 2014-01-27 2014-01-27 発泡性スチレン系樹脂粒子とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6205278B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017095621A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 株式会社カネカ 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法
JP2018028021A (ja) * 2016-08-18 2018-02-22 株式会社カネカ スチレン系樹脂粒子とその製造方法
JP2019156901A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 株式会社カネカ 発泡性スチレン系樹脂粒子、予備発泡粒子及び発泡成形体の製造方法
JP2020111711A (ja) * 2019-01-16 2020-07-27 株式会社ジェイエスピー 発泡性スチレン系樹脂粒子及びその製造方法
JP2020147668A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 株式会社カネカ 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03121104A (ja) * 1989-07-28 1991-05-23 Idemitsu Kosan Co Ltd スチレン系重合体の製造方法
JPH11106548A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Mitsubishi Kagaku Basf Kk スチレン系発泡性樹脂粒子
JP2006206830A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Kaneka Corp 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法および該製造方法から得られる発泡性スチレン系樹脂粒子
JP2008133449A (ja) * 2006-10-26 2008-06-12 Sekisui Plastics Co Ltd 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、予備発泡粒子及び発泡成形体
JP2009067889A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Jsp Corp 自己消火性再生発泡性スチレン系樹脂粒子及びその製造方法
WO2010071152A1 (ja) * 2008-12-17 2010-06-24 電気化学工業株式会社 光学用成形体及びそれを用いた導光板及び光拡散体
JP2015117282A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 株式会社カネカ 難燃性を付与した発泡性スチレン系樹脂粒子とその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03121104A (ja) * 1989-07-28 1991-05-23 Idemitsu Kosan Co Ltd スチレン系重合体の製造方法
JPH11106548A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Mitsubishi Kagaku Basf Kk スチレン系発泡性樹脂粒子
JP2006206830A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Kaneka Corp 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法および該製造方法から得られる発泡性スチレン系樹脂粒子
JP2008133449A (ja) * 2006-10-26 2008-06-12 Sekisui Plastics Co Ltd 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、予備発泡粒子及び発泡成形体
JP2009067889A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Jsp Corp 自己消火性再生発泡性スチレン系樹脂粒子及びその製造方法
WO2010071152A1 (ja) * 2008-12-17 2010-06-24 電気化学工業株式会社 光学用成形体及びそれを用いた導光板及び光拡散体
JP2015117282A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 株式会社カネカ 難燃性を付与した発泡性スチレン系樹脂粒子とその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017095621A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 株式会社カネカ 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法
JP2018028021A (ja) * 2016-08-18 2018-02-22 株式会社カネカ スチレン系樹脂粒子とその製造方法
JP2019156901A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 株式会社カネカ 発泡性スチレン系樹脂粒子、予備発泡粒子及び発泡成形体の製造方法
JP7106302B2 (ja) 2018-03-08 2022-07-26 株式会社カネカ 発泡性スチレン系樹脂粒子、予備発泡粒子及び発泡成形体の製造方法
JP2020111711A (ja) * 2019-01-16 2020-07-27 株式会社ジェイエスピー 発泡性スチレン系樹脂粒子及びその製造方法
JP7227466B2 (ja) 2019-01-16 2023-02-22 株式会社ジェイエスピー 発泡性スチレン系樹脂粒子及びその製造方法
JP2020147668A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 株式会社カネカ 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法
JP7341681B2 (ja) 2019-03-13 2023-09-11 株式会社カネカ 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6205278B2 (ja) 2017-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6205278B2 (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子とその製造方法
JP6410642B2 (ja) 発泡性樹脂粒子とその製造方法
JP6249814B2 (ja) 発泡性樹脂粒子、製造方法、予備発泡粒子及び発泡成形体
JPWO2016047490A1 (ja) 発泡性メタクリル酸メチル系樹脂粒子、予備発泡粒子、発泡成形体、及び消失模型
JP6220663B2 (ja) 難燃性を付与した発泡性スチレン系樹脂粒子とその製造方法
JP6514928B2 (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子、ポリスチレン系予備発泡粒子及び発泡成形体
JP5109227B2 (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法および該製造方法から得られる発泡性スチレン系樹脂粒子
JP6542623B2 (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法
JP6775371B2 (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法
JP2007246566A (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子及び該発泡性熱可塑性樹脂粒子から得られる発泡成形体
JP6539436B2 (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子
JP2011184516A (ja) スチレン系重合体粒子、その製造方法、発泡性スチレン系重合体粒子及び発泡成形体
WO2019026972A1 (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子、ポリスチレン系予備発泡粒子及び発泡成形体
CN107075164B (zh) 发泡性热塑性树脂粒子、热塑性预备发泡粒子、热塑性发泡成型体
JP6697862B2 (ja) 難燃性を付与した発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法
JP7341681B2 (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法
JP6677974B2 (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法
JP6910822B2 (ja) スチレン系樹脂粒子とその製造方法
JP6410545B2 (ja) 押出発泡用発泡性スチレン系樹脂粒子
JP6679390B2 (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子
JP4494074B2 (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子
JP7073144B2 (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法
JP2011046790A (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子およびその発泡成形体
JP7106302B2 (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子、予備発泡粒子及び発泡成形体の製造方法
JP2018028021A (ja) スチレン系樹脂粒子とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170531

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6205278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250