JP2015118116A - 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015118116A
JP2015118116A JP2013259462A JP2013259462A JP2015118116A JP 2015118116 A JP2015118116 A JP 2015118116A JP 2013259462 A JP2013259462 A JP 2013259462A JP 2013259462 A JP2013259462 A JP 2013259462A JP 2015118116 A JP2015118116 A JP 2015118116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
paper
image forming
jam
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013259462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5900477B2 (ja
Inventor
陽一郎 西
Yoichiro Nishi
陽一郎 西
裕之 小西
Hiroyuki Konishi
裕之 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013259462A priority Critical patent/JP5900477B2/ja
Priority to CN201410781505.6A priority patent/CN104717391B/zh
Priority to US14/572,483 priority patent/US9857752B2/en
Priority to EP14198149.8A priority patent/EP2884342B1/en
Publication of JP2015118116A publication Critical patent/JP2015118116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5900477B2 publication Critical patent/JP5900477B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • B65H29/60Article switches or diverters diverting the stream into alternative paths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/24Pile receivers multiple or compartmented, e.d. for alternate, programmed, or selective filling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/70Detecting malfunctions relating to paper handling, e.g. jams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • B65H2511/528Jam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • B65H2513/42Route, path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5012Priority interrupt; Job recovery, e.g. after jamming or malfunction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00548Jam, error detection, e.g. double feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00548Jam, error detection, e.g. double feeding
    • G03G2215/00552Purge of recording medium at jam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1696Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for auxiliary devices, e.g. add-on modules

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

【課題】ジャム後続紙について効率的に排出する。【解決手段】搬送部での用紙の搬送が継続できなくなる第1異常状態、搬送部での用紙の搬送の際に搬送は可能であるが用紙上の画像に影響を与え得る第2異常状態を定め、搬送中の用紙について第1異常状態又は第2異常状態が検知された状況において、ジャム後続紙を排紙トレイに排出すべく搬送するプレパージ処理を実行する際に、プレパージ処理中におけるジャム後続紙に関して第2異常状態が検知されたとしても搬送を停止せずに継続するよう制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、複写機やプリンタ又はこれらの複合機等の画像形成装置、及び、画像形成装置に後処理装置等が接続された画像形成システムにおいて、紙詰まり(ジャム)等によって滞留しているジャム後続紙を効率的に排出する技術に関する。
プリンタや複写機等の画像形成装置には、多様な印刷条件に対応するために複数種類の用紙を収容する給紙トレイが各用紙別に複数設けられている。
また、多様な印刷がなされた用紙を個別に扱うため、画像形成された用紙に対して各種の処理を施す後処理装置が画像形成装置の後段に接続されて画像形成システムが構成されることがある。
そして、このように各種の後処理装置が接続された場合には、各用紙処理に合わせて複数の排紙トレイが設けられていることがある。
なお、画像形成システム内のいずれかの位置で紙詰まりが発生した場合には、画像形成システムの動作を停止させた後に、パージ処理として、画像形成システム内に滞留しているジャム後続紙を1箇所の排紙トレイに集めて排出する技術が存在している。
なお、紙詰まり発生時のジャム後続紙の取り扱いについては、以下の特許文献1−5に記載がなされている。
特開2008−052125号公報 特開2006−343727号公報 特開2003−280304号公報 特開平11−292389号公報 特開平07−120984号公報
以上の特許文献1では、ジャムが発生した際に、ジャム起因紙よりも上流に位置していて、いずれかの排出先に搬送して排出可能な用紙については搬送を継続してプレパージとして排出し、排出可能でない用紙についてはジャム起因紙(ジャムを発生した用紙)を除去した後にパージ処理を行う、ことが提案されている。
以上の特許文献2では、ジャムが発生した際に、装置全体として全ての用紙の搬送を停止させるのではなく、ジャム起因紙は搬送を停止させるものの、それ以外の滞留している用紙については搬送を継続してプレパージ処理として排出する、ことが提案されている。
以上の特許文献3では、画像形成装置本体で用紙詰まりが発生した場合に、用紙詰まり位置が挿入用紙挿入合流地点よりも上流側であれば、挿入用紙をはき出して画像形成装置の動作を停止させることが提案されている。
以上の特許文献4では、画像形成システム内のいずれかの位置で紙詰まりが発生した場合には、パージ処理として、画像形成システム内に滞留しているジャム後続紙を、ユーザが選択可能な1箇所の排紙トレイに集めて排出することが提案されている。
以上の特許文献5では、複写機の交互搬送両面ユニット内でジャム発生時に、両面画像形成済みの用紙は排出し、片面画像形成のみの用紙はジャム起因紙よりも上流の待機位置(反転位置)まで搬送する、ことが提案されている。
なお、画像形成装置や画像形成システムにおいては、いずれかの搬送部において用紙が詰まって搬送が継続できなくなる第1異常状態を、本来のジャムとして用紙の搬送を停止するように制御している。
また、搬送部で用紙の搬送は可能であるが、搬送時の用紙の傾きや片寄りや重送等によって、用紙上の画像が傾いたり抜けたりするような画質に悪影響を与え得る第2異常状態を、上述した第1異常状態と同様に扱って、ジャムとして用紙の搬送を停止するように制御している。
ところで、ジャムが発生し、ジャム起因紙よりも上流に存在しているジャム後続紙をプレパージ処理する際にも、このプレパージ処理中のジャム後続紙について、ジャムが発生することがある。
例えば、いずれかの位置で搬送ローラに詰まって用紙ジャムが発生した際に、このジャム起因紙よりも上流側には、給紙部付近、転写位置付近など各所にジャム後続紙が存在していることになる。
すなわち、この場合、転写位置での用紙の片寄りや傾き、給紙部の重送、給紙ローラやレジストローラでの送り出しタイミング遅れなど、各種の要因で、ジャム後続紙についてもプレパージ処理中にジャムが発生する可能性がある。
なお、近年は、大量の画像形成を高速に実行するプロダクションプリント用の画像形成装置では、複数の給紙装置を連結して、搬送経路が長くなることがある。
この場合、プレパージ処理中のジャム後続紙について、画像形成部の転写位置付近で更にジャムが発生した場合には、それより上流側で滞留しているジャム後続紙については給紙部や画像形成部付近では排出する経路やトレイが存在していない。
すなわち、プレパージ処理中のジャム後続紙について異常が発生すると対処が困難になる新たな問題があった。しかしながら、以上の特許文献記載の技術では、このような問題には何ら対策が講じられておらず、効率的にジャム後続紙を排出することができなかった。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであって、紙詰まりなどのトラブルが生じたときに画像形成装置内に滞留するジャム後続紙について効率的に排出することが可能な、画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御方法を実現することを目的とする。
(1)上述の課題を解決する一態様は、用紙に画像を形成する画像形成部と、前記用紙を搬送する搬送部と、排紙トレイに前記用紙を排出する排出部と、前記搬送部で前記用紙の搬送が継続できなくなる第1異常状態及び搬送は可能であるが前記用紙上の画像に影響を与え得る第2異常状態を検知する異常検知部と、前記用紙を前記画像形成部の画像形成に合わせて搬送して前記排出部に排出するように制御する制御部と、を有する画像形成装置もしくは画像形成システム、または、これら画像形成装置や画像形成システムを制御する画像形成制御方法であって、搬送中の前記用紙について前記異常検知部により前記第1異常状態又は前記第2異常状態が検知された状況において、該異常が検知された前記用紙をジャム起因紙、該ジャム起因紙よりも上流で滞留している前記用紙をジャム後続紙とした場合に、前記ジャム後続紙を前記排紙トレイに排出すべく搬送するプレパージ処理を実行するよう前記搬送部と前記排出部とを前記制御部が制御し、前記プレパージ処理中における前記ジャム後続紙に関して前記第2異常状態が前記検知部により検知された場合には搬送を停止せずに継続するよう前記制御部が制御する。
(2)以上の(1)において、前記プレパージ処理中における前記ジャム後続紙に関して前記第1異常状態が前記検知部により検知された場合には搬送を継続せず停止するように、前記搬送部と前記排出部とを前記制御部が制御する。
(3)上記(1)−(2)において、前記プレパージ処理による前記ジャム後続紙を利用する場合には、前記プレパージ処理中における前記ジャム後続紙に関して前記第2異常状態が前記検知部により検知された場合には搬送を継続せずに停止するように、前記搬送部と前記排出部とを前記制御部が制御する。
(4)以上の(3)において、前記プレパージ処理による前記ジャム後続紙を利用するか否かの設定を受け入れる機能を前記制御部が有する。
(5)以上の(1)−(4)において、前記制御部の制御に基づいて各種表示を行う表示部が備えられ、前記プレパージ処理中における前記ジャム後続紙に関して前記第2異常状態が検知されて搬送を継続する場合には、前記第2異常状態が検知された状態で搬送を継続していることを、前記表示部に表示するよう前記制御部が制御する。
(6)以上の(1)−(5)において、複数の異なる排紙トレイを備えて前記排出部が構成され、異常が発生しない状態での前記用紙の排出先となる排紙トレイと前記プレパージ処理による前記ジャム後続紙の排出先となる排紙トレイとが異なるように、前記搬送部と前記排出部とを前記制御部が制御する。
(1)上述の課題を解決する一態様では、搬送部での用紙の搬送が継続できなくなる第1異常状態、搬送部での用紙の搬送の際に搬送は可能であるが用紙上の画像に影響を与え得る第2異常状態を定め、搬送中の用紙について第1異常状態又は第2異常状態が検知された状況において、ジャム後続紙を排紙トレイに排出すべく搬送するプレパージ処理を実行する際に、プレパージ処理中におけるジャム後続紙に関して第2異常状態が検知されたとしても搬送を停止せずに継続するよう制御することで、プレパージ処理中のジャム後続紙について効率的に排出することが可能になる。
(2)以上の(1)において、プレパージ処理中におけるジャム後続紙に関して第1異常状態が検知された場合には搬送を継続せず停止するように制御することで、プレパージ処理中のジャム後続紙について効率的に排出しつつも、必要な場合には搬送を停止して安定した制御をすることが可能になる。
(3)以上の(1)−(2)において、プレパージ処理によるジャム後続紙を利用する場合には、プレパージ処理中におけるジャム後続紙に関して第2異常状態が検知された場合には搬送を継続せずに停止するように制御することで、プレパージ処理中のジャム後続紙について効率的に排出しつつも、必要な場合には搬送を停止して安定した制御をすることが可能になる。
(4)以上の(3)において、プレパージ処理によるジャム後続紙を利用するか否かの設定を受け入れる機能を制御部が有することで、プレパージ処理中のジャム後続紙について効率的に排出しつつも、利用者の要望に応じて必要な場合には搬送を停止して安定した制御をすることが可能になる。
(5)以上の(1)−(4)において、プレパージ処理中におけるジャム後続紙に関して第2異常状態が検知されて搬送を継続する場合には、第2異常状態が検知された状態で搬送を継続していることを、表示部に表示するよう制御することで、プレパージ処理中のジャム後続紙について効率的に排出しつつも、排出されたジャム後続紙の状態を利用者に告知することが可能になる。
(6)以上の(1)−(5)において、複数の異なる排紙トレイを備えて排出部が構成され、異常が発生しない状態での用紙の排出先となる排紙トレイとプレパージ処理によるジャム後続紙の排出先となる排紙トレイとが異なるように制御することで、プレパージ処理中のジャム後続紙について効率的に排出し、通常の用紙とプレパージ処理のジャム後続紙とを個別に扱うことが可能になる。
本発明の実施形態の画像形成システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態の画像形成システムの構成を示す構成図である。 本発明の実施形態の画像形成システムの構成を示す構成図である。 本発明の実施形態の画像形成の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の画像形成システムの構成と動作状態を示す動作状態説明図である。 本発明の実施形態の画像形成システムの構成と動作状態を示す動作状態説明図である。 本発明の実施形態の画像形成システムの構成と動作状態を示す動作状態説明図である。 本発明の実施形態の画像形成システムの構成と動作状態を示す動作状態説明図である。 本発明の実施形態の画像形成の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の画像形成システムの画面表示を示す説明図である。
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態(以下、実施形態)を詳細に説明する。
〔全体構成〕
図1〜図3を参照して、本実施の形態に係る画像形成装置と、画像形成装置及び後処理装置を備える画像形成システムの構成について説明する。
図1では画像形成装置や画像形成システムの各部の構成要素を機能別に図示している。また、図2では画像形成装置や画像形成システムの各部の断面構成を模式的に図示している。また、図3では画像形成装置や画像形成システムの各部の断面構成と、用紙の搬送状況の一例を模式的に図示している。
図1〜図3に示すように、この画像形成システムは、画像形成装置100と、画像形成装置100の後段にて用紙を反転する中間装置200と、用紙処理機能を備える後処理装置300と、を有している。なお、この画像形成システムにおける各装置の接続は一例であって、この接続状態に限定されるものではない。
画像形成装置100は、画像形成装置100内の各部を制御すると共に後処理装置としてシステム全体を制御する制御部101と、接続されている他の装置と通信するための通信部102と、操作者による操作入力に応じた操作入力信号を制御部101に通知すると共に画像形成装置100の状態表示とを行う操作表示部103と、制御プログラム及び各種設定データを記憶すると共に制御プログラムのワークエリアとして使用される記憶部104と、収容されている用紙を給紙する給紙部105と、給紙され画像形成される用紙を所定速度で搬送する搬送部110と、各部に配置されたセンサによりジャム検知を行う異常検知部115と、原稿をスキャンして画像データを生成する原稿読込部120と、画像形成する際のイメージデータや各種データを記憶する画像データ記憶部130と、画像形成に必要な各種画像処理を実行する画像処理部140と、画像形成命令と画像処理後のイメージデータとに基づいて印刷(以下、「画像形成」と言う)を実行する画像形成部150と、を備えて構成されている。
ここで、異常検知部115は、画像形成装置100内の搬送部の各所に配置されたセンサにより、いずれかの搬送部において用紙が詰まって搬送が継続できなくなる第1異常状態と、搬送時の用紙の傾きや片寄りや重送等によって用紙上の画像が傾いたり抜けたりするような画質に悪影響を与え得る第2異常状態と、を検知し、検知結果を制御部101に通知する。
なお、図2に示されるセンサ115s1は、画像形成部150において画像が像担持体から用紙に転写される転写位置での用紙の片寄りや傾き、給紙部の重送、給紙ローラやレジストローラでの送り出しタイミング遅れなど第2異常状態を検知するためのセンサである。その他、用紙の搬送部の各所に、図示されないセンサが配置されているものとする。
また、画像形成装置100で画像形成された用紙は、画像形成装置100より後段の中間装置200に向けて搬出される。
中間装置200は、画像形成装置100の後段に接続されており、中間装置200内の各部を制御する制御部201と、画像形成装置100と通信するための通信部202と、制御プログラム及び各種設定データを記憶すると共に制御プログラムのワークエリアとして使用される記憶部204と、用紙を搬送する搬送経路を選択する搬送経路選択部205と、用紙を所定速度で搬送する搬送部210と、中間装置200内の各所に配置されたセンサによりジャムを検知する異常検知部215と、搬送される用紙を反転搬送する用紙反転部220と、を備えて構成される。
なお、中間装置200内を搬送された用紙は、中間装置200より後段の後処理装置300に向けて搬出される。
後処理装置300は、画像形成装置100の後段に接続されており、後処理装置300内の各部を制御する制御部301と、画像形成装置100と通信するための通信部302と、制御プログラム及び各種設定データを記憶すると共に制御プログラムのワークエリアとして使用される記憶部304と、挿入用紙を搬送する搬送経路を選択する搬送経路選択部305と、後処理された用紙束を排出させる排出経路を選択する排出経路選択部306と、用紙を所定速度で搬送する搬送部310と、後処理装置300内の各所に配置されたセンサによりジャムを検知する異常検知部315と、PI(Paper Inserter)部に収容された挿入用紙を用紙搬送経路に挿入する用紙挿入部320と、用紙に綴じ穴を開けるパンチ部330と、用紙を中折り又は3つ折りに折る折り部340と、用紙に中綴じや平綴じ等の綴じ処理って冊子を作成する綴じ部350と、冊子の小口部を断裁する断裁部360と、サブトレイ390s(図2参照)を排出先として用紙を排出するサブトレイ排出部390Sと、メイントレイ390m(図2参照)を排出先として用紙や冊子を排出するメイントレイ排出部390Mと、を備えて構成される。なお、以上の後処理装置300内の各用紙処理機能や各構成要素は一例であって、これらに限定されるものではない。
また、図3では、画像形成システムにおいて、用紙が搬送されている様子の一例を示している。ここでは、用紙p1〜p10が給紙部105から給紙され、p1〜p3は既にメイントレイ390mに排出され、p4〜p10が画像形成システム内の各部に滞留している状態を示している。
〔実施形態の動作〕
以下、本実施形態の画像形成システム及び後処理装置並びに画像形成制御方法について、図4以降のフローチャートや図5以降の動作状態説明図を参照して動作手順に従って説明する。
ここでは、プレパージ処理における効率的かつ適切な搬送に関する制御を中心に説明する。なお、プレパージ処理とは、ジャムが発生した際に、装置全体として全ての用紙の搬送を停止させるのではなく、ジャム起因紙は搬送を停止させるものの、それ以外の滞留している用紙については搬送を継続して排出する処理である。
まず、制御部101は画像形成装置100を含む画像形成システムの動作開始に各部を初期化する(図4中のステップS101)。この初期化としては、予め定められた手順に従って、各部を初期位置にしたり、各部の電圧や検出値が所定の値になるように初期動作を実行する。
制御部101は、操作表示部103や外部コンピュータからの画像形成の開始指示の発生を監視している(図4中のステップS102)。
画像形成開始指示が与えられると(図4中のステップS102でYES)、制御部101は指定された画像データに基づいて用紙上に画像を形成するように、給紙部105、搬送部110、画像データ記憶部130、画像処理部140、画像形成部150の各部を制御する(図4中のステップS103)。
また、画像形成と共に用紙処理が指定されている場合には、制御部101は、必要に応じて、制御部201を介して用紙反転部220が用紙反転を行うように制御し、制御部301を介してパンチ部330や折り部340や綴じ部350や断裁部360が用紙処理を行うように制御する。
また、制御部101は、画像形成や用紙処理が完了した用紙を、ジョブについて指定された排紙トレイ、例えば、図3のようにメイントレイ390mに排出するよう、制御部301を介してメイントレイ排出部390M等を制御する。
この画像形成や用紙処理に伴う用紙搬送の際に、異常検知部115〜315により上述した第1異常状態又は第2異常状態が検知されたとする(図4中のステップS104でYES)。
ここで、搬送中の用紙について異常検知部115〜315により第1異常状態又は第2異常状態が検知された状況において、異常が検知された用紙を「ジャム起因紙」と呼び、該ジャム起因紙よりも上流で滞留(給紙部105で少しでも給紙が開始された状態を含む)している用紙を「ジャム後続紙」と呼ぶ。
ここで、制御部101は制御部201〜301と共に、ジャム起因紙については異常が検知された位置で搬送を停止するように、搬送部110〜310を制御する(図4中のステップS106)。また、制御部101は、給紙部105からの新たな給紙と画像形成部150での画像形成についても停止するように制御する。なお、制御部101は、既に給紙が開始された用紙については、搬送を継続するように、搬送部110〜310を制御する。
図5では、メイントレイ390mの直前で搬送中の用紙p4に異常が検知され、ジャム起因紙として搬送が停止された様子を示している。
この図5に示される状態では、用紙p5〜p10がジャム後続紙に該当する。ジャム後続紙については、搬送停止と制御しないものについては、搬送を継続するように制御部101が制御している。なお、画像形成や新たな給紙は中止するよう制御部101が制御する。
また、制御部101は、ジャム後続紙について、ジョブについて指定された排紙トレイ(指定排紙トレイ:例えば、図3のようにメイントレイ390m)以外の排紙トレイ(別排紙トレイ:例えば、サブトレイ390s)を、ジャム後続紙についての排出先として決定する(図4中のステップS107)。
そして、制御部101は制御部201〜301と共に、ジャム後続紙について、別排紙トレイに排出が可能であるかを判断する(図4中のステップS108)。なお、ジャム後続紙が別排紙トレイに排出可能であるかは、指定排紙トレイと別排紙トレイの搬送経路分岐位置と、異常検知時におけるジャム後続紙の位置との関係により、判断することができる。
別排紙トレイに排出できないジャム後続紙については、存在する位置で搬送を停止するように、制御部101は制御部201〜301と共に、搬送部110〜310を制御する(図4中のステップS109)。なお、ジャム後続紙が別排紙トレイに排出できない可能性は、ジャム起因紙に近く、別排紙トレイへの分岐より下流に存在する場合に発生する。このため、ジャム起因紙に近いジャム後続紙からS108の判断を行うことが望ましい。また、別排紙トレイに排出できないジャム後続紙については、プレパージ処理が完了した後に、ジャム起因紙と共にオペレータが除去する。
別排紙トレイに排出可能なジャム後続紙については、搬送部110〜310による搬送を停止することなく、別排出トレイに対して搬送と排出をするように、制御部101は制御部201〜301と共に、搬送部110〜310を制御する。
また、このようなジャム後続紙の搬送と排出の際も、異常検知部115〜315により上述した第1異常状態又は第2異常状態の検知を行う(図4中のステップS110,S112)。なお、この異常状態検知の際に、先に第1異常状態検知を行い(図4中のステップS110)、第1異常状態が検知されない場合に(図4中のステップS110でNO)、第2異常検知を行う(図4中のステップS112)。
ここで、異常検知部115の検知結果は制御部101に通知され、異常検知部215の検知結果は制御部201経由で制御部101に通知され、異常検知部315の検知結果は制御部301経由で制御部101に通知され、全ての異常検知結果が制御部101に集約される。
ここで、第1異常状態が検知された(図4中のステップS110でYES)ジャム後続紙は、搬送中に用紙が詰まって搬送が継続できなくなる状態であるため、制御部は、ジャム起因紙として新たに認定し、異常が検知された位置で搬送を停止するように、搬送部110〜310を制御する(図4中のステップS111)。そして、この第1異常状態が検知されてジャム起因紙と新たに認定された用紙の後続の用紙について、ジャム後続紙として上述したステップS108以降の処理を開始する。
一方、ジャム後続紙について第1異常状態が検知されない場合(図4中のステップS110でNO)であって、第2異常状態が検知された(図4中のステップS112でYES)ジャム後続紙は、搬送は可能であるが用紙上の画像に片寄りや傾きや欠落が生じている可能性がある。このため、この第2異常状態に該当するジャム後続紙を、廃棄せずに利用する予定があるか否かを、制御部101が確認する(図4中のステップS113)。なお、このような第2異常状態のジャム後続紙を、画像形成出力成果物として使用する予定があるかについては、操作表示部103や外部コンピュータ等から予め設定されていることが望ましい。なお、「使用予定有り」と設定されていない場合には、「使用予定無し」と扱ってかまわない。
ここで、第2異常状態に該当し(図4中のステップS112でYES)、廃棄せずに利用する予定があるジャム後続紙である場合には(図4中のステップS113でYES)、第2異常状態に該当することで画質に悪影響が生じている可能性があって正常に利用することが望ましくない状態である。このため、制御部は、第2異常状態に該当し利用予定のある用紙についてはジャム起因紙として新たに認定し、異常が検知された位置で搬送を停止するように、搬送部110〜310を制御する(図4中のステップS111)。そして、このように第2異常状態が検知されてジャム起因紙と新たに認定された用紙の後続の用紙について、ジャム後続紙として上述したステップS108以降の処理を開始する。
また、ジャム後続紙について第1異常状態も第2異常状態も検知されない場合(図4中のステップS110でNO、S112でNO)、または、ジャム後続紙について第1異常状態が検出されず第2異常状態が検知されるものの用紙が利用されない場合(図4中のステップS110でNO、S112でYES、S113でNO)、プレパージ処理として搬送と排出とを継続する(図4中のステップS114)。
そして、以上のようなジャム後続紙についての第1/第2異常状態の検知と搬送制御(図4中のステップS108〜S114)を、画像形成システム内に滞留して存在している全てのジャム後続紙について実行する(図4中のステップS115)。
以上のようにして、ジャム起因と、プレパージ処理の搬送中に新たにジャム起因紙と認定されたジャム後続紙と、別排紙トレイに排出できないジャム後続紙とは搬送が停止され、排出可能なジャム後続紙は搬送が継続されて別排紙トレイに排出された時点で、プレパージ処理としての動作を停止するよう制御部101が各部を制御する(図4中のステップS116)。
図5は、用紙p1〜p3がメイントレイ390mに排出された後に、メイントレイ390mの直前で搬送中の用紙p4に第1異常状態が検知され、ジャム起因紙として搬送が停止された様子を示している。この状態において、用紙p5〜p10がジャム後続紙に該当するため、上述したプレパージ処理が行われる。また、新たな給紙は停止される。
ここで、サブトレイ390sが別排紙トレイに設定された場合、図6に示すように、ジャム後続紙である用紙p5以降がサブトレイ390sに向けて搬送される。
そして、図7及び図8に示すように、ジャム後続紙として画像形成システム内に滞留している用紙p5〜p10がサブトレイ390sに向けて搬送されて排出される。
図9は上述したプレパージ処理における制御の変形例の動作ステップを示すフローチャートである。なお、図4のフローチャートと同一ステップ内容については同一ステップ番号を付し、重複した説明を省略する。
この図9のフローチャートにおける動作では、廃棄せずに利用する予定があるジャム後続紙については(図9中のステップS112’でYES)、第1異常状態の検知(図9中のステップS110)と共に、第2異常状態が発生するか否かを検知する(図4中のステップS113’)。この場合、フローチャートにおける処理順序は異なるが、実際には図4と同じ処理が実行される。
一方、利用する予定が無いジャム後続紙については(図9中のステップS112’でNO)、第1異常状態の検知(図9中のステップS110)をするものの、第2異常状態が発生するか否かを検知せず、プレパージ処理として搬送と排出とを継続する(図9中のステップS114)。この場合、図4のフローチャートに示した処理に比べると、第2異常状態の検知を行わないため、制御部101の負荷が減少し、効率的な処理が可能になる。
図10は操作表示部103における表示画面103a1の一例を示している。以上のような制御において、画像に影響を及ぼす可能性のある第2異常状態のジャム後続紙について、画像形成出力成果物として使用する予定が無いと設定されている場合、あるいは、使用する予定の有無についての設定が無い場合に、制御部101は、第2異常状態のジャム後続紙を排出する場合(図4中のステップS112でYES、S113でNO、S114)、あるいは、第2異常状態の検知をせずにジャム後続紙を排出する場合(図9中のステップS112’でNO、S114)に、図10に示す表示画面103a1を表示するよう制御する。
この表示画面103a1では、第2異常状態としての用紙の片寄りや傾きや重送にかかわらず、プレパージ処理としてジャム後続紙をサブトレイに排出していることを、ポップアップ画面で表示している。これにより、第2異常状態のジャム後続紙を、通常の画像形成出力成果物としてオペレータが間違って使用することを防止することができる。
〔実施形態により得られる効果〕
以上説明したように、用紙の搬送が継続できなくなる第1異常状態、搬送部での用紙の搬送の際に搬送は可能であるが用紙上の画像に影響を与え得る第2異常状態を定め、搬送中の用紙について第1異常状態又は第2異常状態が検知された状況において、ジャム後続紙を排紙トレイに排出すべく搬送するプレパージ処理を実行する際に、プレパージ処理中におけるジャム後続紙に関して第2異常状態が検知されたとしても搬送を停止せずに継続するよう制御部101が制御することで、プレパージ処理中のジャム後続紙について効率的に排出することが可能になる。
また、プレパージ処理中におけるジャム後続紙に関して第1異常状態が検知された場合には搬送を継続せず停止するように制御部101が制御することで、プレパージ処理中のジャム後続紙について効率的に排出しつつも、必要な場合には搬送を停止して安定した制御をすることが可能になる。
また、プレパージ処理によるジャム後続紙を出力成果物として利用する場合には、プレパージ処理中におけるジャム後続紙に関して第2異常状態が検知された場合には搬送を継続せずに停止するように制御部101が制御することで、プレパージ処理中のジャム後続紙について効率的に排出しつつも、必要な場合には搬送を停止して安定した制御をすることが可能になる。
なお、プレパージ処理によるジャム後続紙を利用するか否かの設定を受け入れる機能を制御部101が有することで、プレパージ処理中のジャム後続紙について効率的に排出しつつも、利用者の要望に応じて必要な場合には搬送を停止して安定した制御をすることが可能になる。
また、プレパージ処理中におけるジャム後続紙に関して第2異常状態が検知されて搬送を継続する場合には、第2異常状態が検知された状態で搬送を継続していることを、操作表示部103に表示するよう制御部101が制御することで、プレパージ処理中のジャム後続紙について効率的に排出しつつも、排出されたジャム後続紙の状態を利用者に告知することが可能になる。
また、複数の異なる排紙トレイを備えて排出部390が構成され、異常が発生しない状態での用紙の排出先となる排紙トレイとプレパージ処理によるジャム後続紙の排出先となる別排紙トレイとが異なるように制御部101が制御することで、プレパージ処理中のジャム後続紙について効率的に排出し、通常の用紙とプレパージ処理のジャム後続紙とを個別に扱うことが可能になる。
〈その他の実施形態〉
以上、本発明の実施形態を図面によって説明してきたが、具体的な構成や接続状態は実施形態に示したものに限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
以上の実施形態の説明では、画像形成装置100内の制御部101が中心となってプレパージ処理時の制御を行っていたが、これに限定されるものではない。
例えば、画像形成装置100以外のいずれかの装置200〜300内の制御部201〜301が、以上のプレパージ処理時の制御を行うように、他の制御部に対して指示を与えて、上記と同様なパージ処理を実行するようにしてもよい。また、各制御部101〜301が個別にプレパージ処理の制御を実行し、制御結果を他の制御部に通知するような仕組みも可能である。
また、操作表示部については、画像形成装置100だけでなく、いずれかの後処理装置側に設けることも可能であり、また、ネットワーク接続されたコンピュータの操作部や表示部を用いることも可能である。
また、図1〜図2では、メイントレイ390mとサブトレイ390sとの具体例を示したが、トレイの位置や数は、この具体例に限定されるものではない。また、空きトレイが複数存在している場合には、できるだけ多くのジャム後続紙を排出可能なトレイを別トレイとして選択することが望ましい。
また、搬送中のジャム後続紙について第1異常状態が発生してジャム起因紙となって停止した場合には、別トレイを複数に分けて、できるだけ多くのジャム後続紙を排出するように制御しても良い。
また、第2異常状態としては、搬送時の用紙上の画像が傾いたり抜けたりするような画質に悪影響を与え得る状況であるため、用紙の傾きや片寄りや重送に限られず、他の状態を含めるようにしても良い。
100 画像形成装置
101 制御部
102 通信部
103 操作表示部
104 記憶部
105 給紙部
110 搬送部
130 画像データ記憶部
140 画像処理部
150 画像形成部
200 用紙挿入装置
201 制御部
202 通信部
204 記憶部
205 搬送経路選択部
210 搬送部
215 異常検知部
220 用紙挿入部
300 後処理装置
301 制御部
302 通信部
304 記憶部
305 搬送経路選択部
306 排出経路選択部
310 搬送部
315 異常検知部
320 用紙挿入部
330 パンチ部
340 折り部
350 綴じ部
360 断裁部
390S サブトレイ排出部
390s サブトレイ
390M メイントレイ排出部
390m メイントレイ

Claims (18)

  1. 用紙に画像を形成する画像形成部と、
    前記用紙を搬送する搬送部と、
    排紙トレイに前記用紙を排出する排出部と、
    前記搬送部で前記用紙の搬送が継続できなくなる第1異常状態及び搬送は可能であるが前記用紙上の画像に影響を与え得る第2異常状態を検知する異常検知部と、
    前記用紙を前記画像形成部の画像形成に合わせて搬送して前記排出部に排出するように制御する制御部と、を有する画像形成装置であって、
    前記制御部は、
    搬送中の前記用紙について前記異常検知部により前記第1異常状態又は前記第2異常状態が検知された状況において、該異常が検知された前記用紙をジャム起因紙、該ジャム起因紙よりも上流で滞留している前記用紙をジャム後続紙とした場合に、
    前記ジャム後続紙を前記排紙トレイに排出すべく搬送するプレパージ処理を実行するよう前記搬送部と前記排出部とを制御すると共に、
    前記プレパージ処理中における前記ジャム後続紙に関して前記第2異常状態が前記検知部により検知された場合には搬送を停止せずに継続するよう制御する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は、
    前記プレパージ処理中における前記ジャム後続紙に関して前記第1異常状態が前記検知部により検知された場合には搬送を継続せず停止するように、前記搬送部と前記排出部とを制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、
    前記プレパージ処理による前記ジャム後続紙を利用する場合には、前記プレパージ処理中における前記ジャム後続紙に関して前記第2異常状態が前記検知部により検知された場合には搬送を継続せずに停止するように、前記搬送部と前記排出部とを制御する、
    ことを特徴とする請求項1−2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記プレパージ処理による前記ジャム後続紙を利用するか否かの設定を受け入れる機能を有する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部の制御に基づいて各種表示を行う表示部を備え、
    前記制御部は、前記プレパージ処理中における前記ジャム後続紙に関して前記第2異常状態が検知されて搬送を継続する場合には、前記第2異常状態が検知された状態で搬送を継続していることを、前記表示部に表示するよう制御する、
    ことを特徴とする請求項1−4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記排出部は、複数の異なる排紙トレイを備え、
    前記制御部は、異常が発生しない状態での前記用紙の排出先となる排紙トレイと前記プレパージ処理による前記ジャム後続紙の排出先となる排紙トレイとが異なるように、前記搬送部と前記排出部とを制御する、
    ことを特徴とする請求項1−5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 用紙に画像を形成する画像形成部と、
    前記用紙に後処理を施す後処理部と、
    前記用紙を搬送する搬送部と、
    排紙トレイに前記用紙を排出する排出部と、
    前記搬送部で前記用紙の搬送が継続できなくなる第1異常状態及び搬送は可能であるが前記用紙上の画像に影響を与え得る第2異常状態を検知する異常検知部と、
    前記用紙を前記画像形成部の画像形成に合わせて搬送して前記排出部に排出するように制御する制御部と、を有する画像形成システムであって、
    前記制御部は、
    搬送中の前記用紙について前記異常検知部により前記第1異常状態又は前記第2異常状態が検知された状況において、該異常が検知された前記用紙をジャム起因紙、該ジャム起因紙よりも上流で滞留している前記用紙をジャム後続紙とした場合に、
    前記ジャム後続紙を前記排紙トレイに排出すべく搬送するプレパージ処理を実行するよう前記搬送部と前記排出部とを制御すると共に、
    前記プレパージ処理中における前記ジャム後続紙に関して前記第2異常状態が前記検知部により検知された場合には搬送を停止せずに継続するよう制御する、
    ことを特徴とする画像形成システム。
  8. 前記制御部は、
    前記プレパージ処理中における前記ジャム後続紙に関して前記第1異常状態が前記検知部により検知された場合には搬送を継続せず停止するように、前記搬送部と前記排出部とを制御する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の画像形成システム。
  9. 前記制御部は、
    前記プレパージ処理による前記ジャム後続紙を利用する場合には、前記プレパージ処理中における前記ジャム後続紙に関して前記第2異常状態が前記検知部により検知された場合には搬送を継続せずに停止するように、前記搬送部と前記排出部とを制御する、
    ことを特徴とする請求項7−8に記載の画像形成システム。
  10. 前記制御部は、前記プレパージ処理による前記ジャム後続紙を利用するか否かの設定を受け入れる機能を有する、
    ことを特徴とする請求項9に記載の画像形成システム。
  11. 前記制御部の制御に基づいて各種表示を行う表示部を備え、
    前記制御部は、前記プレパージ処理中における前記ジャム後続紙に関して前記第2異常状態が検知されて搬送を継続する場合には、前記第2異常状態が検知された状態で搬送を継続していることを、前記表示部に表示するよう制御する、
    ことを特徴とする請求項7−10のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  12. 前記排出部は、複数の異なる排紙トレイを備え、
    前記制御部は、異常が発生しない状態での前記用紙の排出先となる排紙トレイと前記プレパージ処理による前記ジャム後続紙の排出先となる排紙トレイとが異なるように、前記搬送部と前記排出部とを制御する、
    ことを特徴とする請求項7−11のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  13. 用紙に画像を形成する画像形成部と、前記用紙を搬送する搬送部と、排紙トレイに前記用紙を排出する排出部と、前記搬送部で前記用紙の搬送が継続できなくなる第1異常状態及び搬送は可能であるが前記用紙上の画像に影響を与え得る第2異常状態を検知する異常検知部と、前記用紙を前記画像形成部の画像形成に合わせて搬送して前記排出部に排出するように制御する制御部と、を有する画像形成装置又は画像形成システムを制御する画像形成制御方法であって、
    搬送中の前記用紙について前記異常検知部により前記第1異常状態又は前記第2異常状態が検知された状況において、該異常が検知された前記用紙をジャム起因紙、該ジャム起因紙よりも上流で滞留している前記用紙をジャム後続紙とした場合に、
    前記ジャム後続紙を前記排紙トレイに排出すべく搬送するプレパージ処理を実行するよう前記搬送部と前記排出部とを前記制御部が制御し、
    前記プレパージ処理中における前記ジャム後続紙に関して前記第2異常状態が前記検知部により検知された場合には搬送を停止せずに継続するよう前記制御部が制御する、
    ことを特徴とする画像形成制御方法。
  14. 前記プレパージ処理中における前記ジャム後続紙に関して前記第1異常状態が前記検知部により検知された場合には搬送を継続せず停止するように、前記搬送部と前記排出部とを前記制御部が制御する、
    ことを特徴とする請求項13に記載の画像形成制御方法。
  15. 前記プレパージ処理による前記ジャム後続紙を利用する場合には、前記プレパージ処理中における前記ジャム後続紙に関して前記第2異常状態が前記検知部により検知された場合には搬送を継続せずに停止するように、前記搬送部と前記排出部とを前記制御部が制御する、
    ことを特徴とする請求項13−14に記載の画像形成制御方法。
  16. 前記プレパージ処理による前記ジャム後続紙を利用するか否かの設定を受け入れる機能を前記制御部が有する、
    ことを特徴とする請求項15に記載の画像形成制御方法。
  17. 前記制御部の制御に基づいて各種表示を行う表示部が備えられ、
    前記プレパージ処理中における前記ジャム後続紙に関して前記第2異常状態が検知されて搬送を継続する場合には、前記第2異常状態が検知された状態で搬送を継続していることを、前記表示部に表示するよう前記制御部が制御する、
    ことを特徴とする請求項13−16のいずれか一項に記載の画像形成制御方法。
  18. 複数の異なる排紙トレイを備えて前記排出部が構成され、
    異常が発生しない状態での前記用紙の排出先となる排紙トレイと前記プレパージ処理による前記ジャム後続紙の排出先となる排紙トレイとが異なるように、前記搬送部と前記排出部とを前記制御部が制御する、
    ことを特徴とする請求項13−17のいずれか一項に記載の画像形成制御方法。
JP2013259462A 2013-12-16 2013-12-16 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御方法 Active JP5900477B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013259462A JP5900477B2 (ja) 2013-12-16 2013-12-16 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御方法
CN201410781505.6A CN104717391B (zh) 2013-12-16 2014-12-16 图像形成装置、图像形成系统以及图像形成控制方法
US14/572,483 US9857752B2 (en) 2013-12-16 2014-12-16 Image forming apparatus that purges sheets after a paper jam
EP14198149.8A EP2884342B1 (en) 2013-12-16 2014-12-16 Image forming apparatus, image forming system and method for controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013259462A JP5900477B2 (ja) 2013-12-16 2013-12-16 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015118116A true JP2015118116A (ja) 2015-06-25
JP5900477B2 JP5900477B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=52272840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013259462A Active JP5900477B2 (ja) 2013-12-16 2013-12-16 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9857752B2 (ja)
EP (1) EP2884342B1 (ja)
JP (1) JP5900477B2 (ja)
CN (1) CN104717391B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020016713A (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及びプログラム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6233359B2 (ja) * 2015-07-10 2017-11-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
US9760051B2 (en) * 2016-01-26 2017-09-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Post-processing apparatus and image forming system
JP6898580B2 (ja) * 2016-07-20 2021-07-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成システムおよび制御方法
JP6803198B2 (ja) * 2016-10-31 2020-12-23 理想科学工業株式会社 印刷装置
JP6961956B2 (ja) * 2017-03-06 2021-11-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
US20180345693A1 (en) * 2017-05-30 2018-12-06 Océ Holding B.V. Waste reduction in sheet printing systems
CN110083027B (zh) * 2018-01-26 2022-04-05 柯尼卡美能达办公系统研发(无锡)有限公司 原稿搬送装置
JP7280552B2 (ja) 2019-03-18 2023-05-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成システムおよび異常紙情報表示方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08118752A (ja) * 1994-10-19 1996-05-14 Fuji Xerox Co Ltd イメージング処理方法
JPH08301482A (ja) * 1995-11-13 1996-11-19 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の用紙搬送制御装置
JP2009042402A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010140009A (ja) * 2008-11-12 2010-06-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2013184756A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Konica Minolta Inc 画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07120984A (ja) 1993-10-21 1995-05-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の用紙搬送装置
DE69837128T2 (de) * 1997-07-14 2007-12-13 Seiko Epson Corp. Bilderzeugungsgerät
JP3653979B2 (ja) 1998-04-10 2005-06-02 富士ゼロックス株式会社 印刷装置及び印刷システム
JP2003280304A (ja) 2002-03-20 2003-10-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4035355B2 (ja) * 2002-04-08 2008-01-23 キヤノン株式会社 異常シート識別機能付き画像形成装置
US7228079B2 (en) * 2004-08-03 2007-06-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for detecting a media jam
JP4510652B2 (ja) * 2005-01-28 2010-07-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、情報処理方法、ならびにプログラム、記憶媒体
JP4993663B2 (ja) 2005-05-13 2012-08-08 キヤノン株式会社 画像形成システム
US7636543B2 (en) * 2005-11-30 2009-12-22 Xerox Corporation Radial merge module for printing system
JP2008052125A (ja) 2006-08-25 2008-03-06 Ricoh Co Ltd 両面画像形成装置および両面画像形成方法
US20080175607A1 (en) * 2007-01-18 2008-07-24 Xerox Corporation System prompt of dual top tray/purge tray prior to output/purged sheets being sent to the top tray
US20090110411A1 (en) * 2007-10-31 2009-04-30 Xerox Corporation Printing system and method for purging print media
JP2010026477A (ja) * 2008-06-16 2010-02-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010120297A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Riso Kagaku Corp 両面印刷装置
JP2011046492A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08118752A (ja) * 1994-10-19 1996-05-14 Fuji Xerox Co Ltd イメージング処理方法
JPH08301482A (ja) * 1995-11-13 1996-11-19 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の用紙搬送制御装置
JP2009042402A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010140009A (ja) * 2008-11-12 2010-06-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2013184756A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Konica Minolta Inc 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020016713A (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及びプログラム
JP7234524B2 (ja) 2018-07-24 2023-03-08 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2884342A2 (en) 2015-06-17
CN104717391A (zh) 2015-06-17
US9857752B2 (en) 2018-01-02
US20150168907A1 (en) 2015-06-18
EP2884342B1 (en) 2020-09-23
JP5900477B2 (ja) 2016-04-06
EP2884342A3 (en) 2015-08-26
CN104717391B (zh) 2018-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5900477B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御方法
JP5861654B2 (ja) 画像形成システム及び用紙処理装置並びに用紙処理制御方法
US10379791B2 (en) Image forming apparatus capable of performing recovery printing
JP5983950B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法ならびに画像形成システム
JP6296012B2 (ja) 用紙搬送装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP6464813B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成装置並びに画像形成制御プログラム
JP5910484B2 (ja) 画像形成システム及び用紙処理装置並びに用紙処理制御方法
US9678466B2 (en) Image forming apparatus that controls a conveyance speed of sheets while purging the sheets after a paper jam
JP2017164956A (ja) 画像形成システムおよび制御プログラム
JP2011126017A (ja) 画像形成装置
JP2010266732A (ja) 画像形成システム
JP6206386B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、後処理装置および搬送異常検出プログラム
JP6848895B2 (ja) 用紙搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5825275B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成制御方法
JP2016109833A (ja) 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成方法
JP2007279168A (ja) 画像形成装置
JP2015082090A (ja) 画像形成システムおよび後処理システム
JP6455062B2 (ja) 印刷システム
JP2017090577A (ja) 画像形成システムおよび画像形成方法
JP2009292033A (ja) 画像形成装置及び画像形成制御プログラム
JP5920585B2 (ja) 画像形成装置
JP6641550B2 (ja) 画像形成装置
JP7306057B2 (ja) 搬送装置及び画像形成装置
JP6953836B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御プログラム
JP6003159B2 (ja) 画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5900477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150