JP7234524B2 - 画像形成システム及びプログラム - Google Patents

画像形成システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7234524B2
JP7234524B2 JP2018138104A JP2018138104A JP7234524B2 JP 7234524 B2 JP7234524 B2 JP 7234524B2 JP 2018138104 A JP2018138104 A JP 2018138104A JP 2018138104 A JP2018138104 A JP 2018138104A JP 7234524 B2 JP7234524 B2 JP 7234524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
paper
image forming
cutting
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018138104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020016713A (ja
Inventor
進也 谷上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2018138104A priority Critical patent/JP7234524B2/ja
Publication of JP2020016713A publication Critical patent/JP2020016713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7234524B2 publication Critical patent/JP7234524B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Description

本発明は、画像形成システム及びプログラムに関する。
従来、用紙に画像を形成する画像形成装置に、画像形成した用紙に対して、画像汚れ、濃度むら、見当ずれ、色調不良等の欠陥の有無をインラインで検査する検査装置を接続させた画像形成システムが知られている。
このような画像形成システムでは、欠陥有りと判定された用紙は不良品(ヤレ)として正常品を排出中のトレイとは別のトレイに排出し、欠陥有りと判定された用紙に形成された画像を新たに用紙に形成することで、不良品が正常品に混ざらないようにする技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
一方で、名刺などの小サイズ画像を一枚の用紙に複数形成し、その用紙を縦横それぞれの位置で断裁して複数のカード状の用紙に分割し、専用トレイに排出させる断裁装置が開発されている。
特開2007-322465公報
しかしながら、用紙を複数に分割する場合、上記特許文献1の技術で検査しようとすると、欠陥有りと判定された用紙は不良品としてはじかれるため、複数の画像のうちの一部のみ欠陥が有る場合でも、用紙1枚分がはじかれ、欠陥が無い画像部分までも再形成が必要となり、無駄が発生していた。
本発明の課題は、用紙を分割断裁する機能を備える画像形成システムにおいて、画像に欠陥が発生した場合、その用紙の画像に欠陥が無い部分の利用を可能とし、無駄の発生を抑制することである。
上記課題を解決するため、本発明は、画像形成システムにおいて、
枚葉の用紙に複数の画像を形成する画像形成部と、
前記画像形成部により前記複数の画像が形成された用紙を断裁する断裁部と、
前記断裁部による断裁処理前に用紙上の画像を読み取り、前記複数の画像それぞれに対して欠陥の有無を判定する検査部と、
前記検査部によりいずれかの画像に欠陥が有ると判定された場合、用紙を、欠陥を含まない正常領域と欠陥を含む不良領域とに区分して、前記正常領域が前記複数の画像の画像サイズに応じた第1サイズであって、前記不良領域が前記第1サイズと異なる第2サイズとなるように、前記断裁部による断裁を実行させる制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記不良領域に含まれる画像に関するリカバリー情報を記憶部に記憶させ、
前記画像形成部により、1枚の新たな用紙に、前記リカバリー情報に基づくリカバリー画像を形成させ、
複数の用紙に欠陥が有ると判定された場合、複数の前記リカバリー画像を前記1枚の新たな用紙の画像形成領域の端部から連続するように形成させることを特徴とする。
また、枚葉の用紙に複数の画像を形成する画像形成部と、
前記画像形成部により前記複数の画像が形成された用紙を断裁する断裁部と、
を備えた画像形成システムのコンピューターを、
前記断裁部による断裁処理前に用紙上の画像を読み取り、前記複数の画像それぞれに対して欠陥の有無を判定する検査部、
前記検査部によりいずれかの画像に欠陥が有ると判定された場合、用紙を、欠陥を含まない正常領域と欠陥を含む不良領域とに区分して、前記正常領域が前記複数の画像の画像サイズに応じた第1サイズであって、前記不良領域が前記第1サイズと異なる第2サイズとなるように、前記断裁部による断裁を実行させる制御部、
として機能させ、
前記制御部は、
前記不良領域に含まれる画像に関するリカバリー情報を記憶部に記憶させ、
前記画像形成部により、1枚の新たな用紙に、前記リカバリー情報に基づくリカバリー画像を形成させ、
複数の用紙に欠陥が有ると判定された場合、複数の前記リカバリー画像を前記1枚の新たな用紙の画像形成領域の端部から連続するように形成させるプログラムである。
本発明によれば、用紙を分割断裁する機能を備える画像形成システムにおいて、画像に欠陥が発生した場合、その用紙の画像に欠陥が無い部分の利用を可能とし、無駄の発生を抑制することができる。
画像形成システムの全体構成を示す概略構成図である。 画像形成システムの機能構成を示すブロック図である。 断裁部の構成を示す模式図である。 画像形成システムの一連の動作を示すフローチャートである。 画像形成システムの一連の動作を示すフローチャートである。 画像に欠陥が無い用紙を示す一例である。 画像に欠陥が有る用紙を示す一例である。 不良領域を断裁する方法の一例について説明するための図である。 不良領域を断裁する方法の一例について説明するための図である。 不良領域を断裁する方法の一例について説明するための図である。 不良領域を断裁する方法の一例について説明するための図である。 ユーザーが排出先を指示するための設定画面の一例である。 リカバリー画像について説明するための図である。 リカバリー画像について説明するための図である。 画像に欠陥が有る用紙を示す一例である。 画像に欠陥が有る用紙を示す一例である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。ただし、本発明の技術的範囲は、図示例に限定されない。
[画像形成装置の構成]
まず、本実施の形態に係る画像形成システム1の構成について説明する。
図1は、画像形成システム1の概略構成図である。また、図2は、画像形成システム1の機能構成を示すブロック図である。
図1及び図2に示すように、画像形成システム1は、給紙ユニット100、画像形成装置200、インサーター300、画像読取ユニット400、パージユニット500、断裁ユニット600及び排紙ユニット700等を備え、これら各ユニットが用紙の搬送方向に沿って直列に接続されたタンデム構成となっている。
本実施の形態の画像形成システム1は、画像形成装置200により1枚の用紙に名刺などの小サイズ画像を複数形成し、断裁ユニット600によりこの用紙を縦横に分割断裁して、複数のカード状の用紙を生成することのできるものである。
〔給紙ユニット〕
給紙ユニット100は、図1に示すように、複数の給紙トレイT1を備え、各給紙トレイT1に収容した用紙を画像形成装置200へ搬送して給紙する。
〔画像形成装置〕
画像形成装置200は、図1に示すように、画像形成部20を備え、この画像形成部20により用紙上に画像を形成する。使用する用紙は、給紙ユニット100の給紙トレイT1及び画像形成装置200の内部に備える給紙トレイT2のいずれからも給紙することができる。
画像形成装置200は、図2に示すように、例えば、制御部11、記憶部12、操作部13、表示部14、通信部15、画像生成部16、画像読取部17、画像メモリー18、画像処理部19、画像形成部20等を備えて構成されている。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)等を備えて構成され、記憶部12から各種プログラムを読み出して実行することにより、画像形成システム1の各部を制御する。
記憶部12は、制御部11等により読み取り可能なプログラム、プログラムの実行時に用いられるファイル等を記憶している。記憶部12としては、ハードディスク等の大容量メモリーを用いることができる。
操作部13及び表示部14は、図1に示すように、画像形成装置200の上部に設けられたユーザーインターフェイスである。
操作部13は、ユーザーの操作に応じた操作信号を生成し、制御部11に出力する。操作部13としては、キーパッド、表示部14と一体に構成されたタッチパネル等を用いることができる。
表示部14は、制御部11の指示にしたがって操作画面等を表示する。表示部14としては、LCD(Liquid Crystal Display)、OELD(Organic Electro Luminescence Display)等を用いることができる。
例えば、操作部13及び表示部14は、画像形成モードをユーザーが指示する際に使用される。画像形成モードとして、例えば、1枚の用紙に1つの画像を形成する通常モードと、1枚の用紙に複数の画像を形成する多面付けモード等がある。このとき、用紙の画像形成面を、一面又は両面として指示することができる。
また、操作部13及び表示部14は、用紙を断裁する断裁処理の実行有無、断裁処理に関する各種設定などをユーザーが指示する際に使用される。
このようなユーザー操作による指示事項は、画像形成ジョブのジョブ情報に付加される。
通信部15は、ネットワーク上の外部装置、例えばユーザー端末、サーバー、他の画像形成装置等と通信する。
通信部15は、ネットワークを介してユーザー端末等から、画像を形成する指示内容がページ記述言語(PDL:Page Description Language)で記述されたデータ(以下、PDLデータという)を含む画像形成ジョブのジョブ情報を受信する。
ジョブ情報には、例えば、ユーザー端末によりユーザーが指示操作した場合、その指示事項(画像形成モード、断裁処理の実行有無、断裁処理に関する各種設定等)が含まれる。
画像生成部16は、通信部15により受信したPDLデータをラスタライズ処理し、ビットマップ形式の画像データを生成する。
画像読取部17は、原稿面を読み取って、ビットマップ形式の画像データを生成する。画像読取部17としては、図1に示すようにプラテンガラス173の下に設けられたスキャナー171を使用することができ、自動原稿読取装置(ADF:Auto Document Feeder)172を備えてスキャナー171へ原稿を自動送りすることもできる。
ここで、画像生成部16及び画像読取部17においては、ジョブ情報に多面付けモードの設定が含まれた場合、1枚の用紙に対して複数の画像が納められた画像データが生成される。
画像生成部16及び画像読取部17により生成した画像データが、R(赤)、G(緑)及びB(青)の3色の画素値を有する場合、制御部11や専用の色変換部等により色変換処理し、C(シアン)、M(マジェンタ)、Y(イエロー)及びK(黒)の4色の画素値を有する画像データに変換した後、画像メモリー18により保持する。画素値は画像の濃淡を表すデータ値であり、例えば8ビットのデータ値は0~255階調の濃淡を表す。
画像メモリー18は、画像生成部16又は画像読取部17により生成された画像データを一時的に保持するバッファーメモリーである。画像メモリー18としては、DRAM(Dynamic RAM)等を用いることができる。
画像処理部19は、画像メモリー18から画像データを読み出して、濃度補正処理、中間調処理等の各種画像処理を施す。濃度補正処理は、用紙上の画像の濃度特性が目的の濃度特性となるように、画像データの各画素値を変換する処理である。中間調処理は、ディザ処理や誤差拡散処理等のように、疑似的に中間調を再現する処理である。
画像形成部20は、画像処理部19により画像処理した画像データの各画素のC、M、Y及びKの4色の画素値に応じて、4色からなる画像を用紙上に形成する。
画像形成部20は、4つの書込みユニット21、中間転写ベルト22、2次転写ローラー23、定着装置24、複数の給紙トレイT2等を備えている。
4つの書込みユニット21は、中間転写ベルト22のベルト面に沿って直列(タンデム)に配置され、C、M、Y及びKの各色の画像を形成する。各書込みユニット21は形成する画像の色が異なるだけで構成は同じであり、図1に示すように、露光部2a、感光体2b、現像部2c、帯電部2d、クリーニング部2e及び1次転写ローラー2fを備えている。
各書込みユニット21では、帯電部2dにより感光体2bを帯電させた後、露光部2aにおいて画像データに基づいて変調したレーザービームを出射し、回転する感光体2b上を走査して静電潜像を形成する。現像部2cは感光体2b上にトナーを供給して、感光体2b上の静電潜像を現像する。このようにして、4つの書込みユニット21の感光体2b上にそれぞれ形成した画像を、それぞれの1次転写ローラー2fにより、中間転写ベルト22上に順次重ねて転写(1次転写)すると、中間転写ベルト22上には各色からなる画像が形成される。1次転写後、クリーニング部2eにより感光体2b上に残留するトナーを除去する。
給紙トレイT1又はT2から用紙が給紙されると、2次転写ローラー23により中間転写ベルト22から用紙上に画像を転写(2次転写)し、定着装置24において用紙を加熱及び加圧し、定着処理する。用紙の両面に画像を形成する場合は、搬送経路に用紙を搬送して用紙面を反転した後、再度2次転写ローラー23へ用紙を搬送すればよい。
〔インサーター〕
インサーター300は、表紙・裏表紙用の用紙、画像形成済みの用紙等を収納して、画像形成装置200から搬送される用紙の用紙間に給紙することの可能な装置である。
〔画像読取ユニット〕
画像読取ユニット400は、インサーター300の下流に配置されており、画像形成装置200において画像が形成された用紙の画像形成面を、用紙がパージユニット500に搬送される前に読み取って、得られた読取データを制御部11に出力する。
画像読取ユニット400は、例えば、読取部410を備える。
読取部410は、第1スキャナー410Aと、第2スキャナー410Bとを備え、各スキャナーは、搬送経路を搬送される用紙の表面及び裏面をそれぞれ読み取り可能な位置に配置される。
第1スキャナー410A及び第2スキャナー410Bは、例えば、用紙の搬送方向と直交し、かつ、用紙面と平行な方向(用紙の幅方向)にCCD(Charge Coupled Device)がライン状に配列されたラインセンサーによって構成されており、用紙の全域を読み取ることができる。
以下、第1スキャナー410Aと第1スキャナー410Aとを特に区別しない場合には、第1スキャナー410A及び第1スキャナー410Aを総称してスキャナー410という。
なお、上記した読取部410と制御部11により、検査部が構成される。
〔パージユニット〕
パージユニット500は、画像読取ユニット400から搬送された用紙の搬送経路を、下流側の断裁ユニット600に進む方向から、外部に排出する方向に切り替え可能な装置である。
パージユニット500は、パージトレイT3を備え、例えば、用紙全体として画像形成を再度実行すると判断された用紙があった場合、その用紙をパージトレイT3に排出させる。
〔断裁ユニット〕
断裁ユニット600は、パージユニット500から搬送された用紙を分割断裁することの可能な装置である。
断裁ユニット600は、例えば、断裁部610、断裁ユニット600の上部に設けられた排紙トレイT4を備える。
図3は、断裁ユニット600の構成を示す模式図である。
断裁部610は、例えば、FDスリッター601、CDカッター602、屑箱(用紙屑収容箱)603、カードトレイ(正常品収容トレイ)604及びゲート605等を備えて構成される。
FDスリッター601は、鉛直方向に一対の丸刃を有し、この丸刃が用紙の搬送方向(FD方向)に沿うように配置されるスリッターである。
このFDスリッター601は、用紙の幅方向(CD方向)に沿って並列に複数組(本実施の形態においては、10組)設けられている。
各FDスリッター601は、用紙の搬送に伴ってそれぞれ上下の刃が回転することによって、用紙を搬送方向に沿って断裁することができる。このため、用紙の搬送に伴って、当該用紙を幅方向に複数の領域に分割することが可能である。
CDカッター602は、FDスリッター601の下流側に配置される。
CDカッター602は、刃が互いに対向するように配置された断裁刃602a及び602bを有する。断裁刃602a及び602bは、それぞれその長手方向が用紙の幅方向に沿って延在する板状に形成されている。
CDカッター602は、用紙の搬送に伴ってそれぞれ上下の刃が近づくことによって、両者の間に挟まれた用紙を幅方向に沿って断裁することができる。このため、用紙の搬送に伴って、当該用紙を搬送方向に複数の領域に分割することが可能である。
これらFDスリッター601及びCDカッター602により、1枚の用紙が分割断裁されて、複数のカード状の用紙(正常品)を生成することができる。
屑箱603は、CDカッター602の下方に設置され、その上面に開口部603aを有する箱体である。屑箱603は、CDカッター602による断裁で生成されて落下した断裁片を収容する。
開口部603aの内部に、下側の断裁刃602bが設置されている。
ここで、開口部603aは、断裁刃602bが設置された後に残る受け入れ領域(実質の開口部)の寸法が所定値となるように、予めサイズが設定されている。これにより、屑箱603に排出可能な断裁片の搬送方向の最大長が決まっている。
例えば、開口部603aにおける、断裁刃602bの搬送方向前後のそれぞれの領域の長さL1は、15mmに設定されている。
カードトレイ604は、CDカッター602の下流側であって、搬送経路の下方に設置され、その上面に開口部604aを有する箱体である。
カードトレイ604は、FDスリッター601及びCDカッター602の断裁により生成されたカード状の用紙(正常品)等を収容するためのトレイである。
ここで、開口部604aは、その寸法が所定値となるように、予めサイズが設定されている。これにより、カードトレイ604に排出可能な用紙の搬送方向の最大長が決まっている。
例えば、開口部604aの搬送方向の長さL2は、250mmに設定されている。
ゲート605は、CDカッター602の下流側の搬送経路に設置され、CDカッター602を通過してきた用紙の進行方向を切り替える。
ゲート605は、FDスリッター601及びCDカッター602の断裁により、カード状の用紙、又はカード状の用紙以下のサイズの用紙が生成された場合、これらをカードトレイ604に搬送する。
また、ゲート605は、これ以上のサイズの用紙については、排紙ユニット700又は排紙トレイT4に向けて搬送する。
その他、断裁ユニット600は、用紙を正確に断裁するための機構として、例えば、用紙の曲がりを補正する曲がり補正ローラー対、用紙の搬送方向の先端を検出するセンサー等を備えても良い。
〔排紙ユニット〕
排紙ユニット700は、画像形成システム1の用紙の搬送方向の最下流に設けられたメイン排紙トレイT5、排紙ユニット700の上部に設けられたサブ排紙トレイT6を備え、断裁ユニット600から搬送された用紙を排出する。
なお、本実施の形態では、上述したように、画像形成装置200の制御部11が画像形成システム1を構成する各ユニットの動作制御を行うものとするが、かかる構成は一例であってこれに限られるものでない。例えば、画像形成システム1の動作制御のための制御ユニットが別途設けられていてもよいし、各ユニットに個別に制御部が設けられていてもよい。
[画像形成装置の動作]
次に、本実施の形態における画像形成システム1の動作について説明する。
本実施の形態の画像形成システム1は、画像形成装置200により1枚の用紙に名刺などの小サイズ画像を複数形成し(画像形成処理)、断裁ユニット600によりこの用紙を縦横に断裁して、複数のカード状の用紙を生成するものである(断裁処理)。
また、この際、画像読取ユニット400により用紙に形成された画像を読み取って、画像の欠陥の有無を判定し、画像に欠陥がない領域(正常領域)を出来るだけ利用しつつ、画像に欠陥があった領域(不良領域)について用紙に再度画像形成しなおして(リカバリー処理)、高品質の出力物を作製可能とする。
以下、このようなシステムの動作の一連の流れについて説明する。
図4及び図5は、上記した画像形成システム1の動作の流れを示すフローチャートである。
画像形成システム1の制御部11は、画像形成ジョブが投入されたことをトリガーとして、記憶部12に記憶されたプログラムに従い、かかる処理を実行する。
なお、画像形成ジョブのジョブ情報には、画像形成モード、画像形成する用紙のページ数、各ページの番号、各ページに形成する画像データ、断裁処理の実行有無、断裁処理に関する各種設定等が含まれている。
まず、制御部11は、給紙要求があるか否かを判断し(ステップS101)、給紙要求がない場合(ステップS101:NO)、このステップS101を繰り返す。
一方、給紙要求がある場合(ステップS101:YES)、制御部11は、指定された給紙トレイ(給紙トレイT1又は給紙トレイT2)より、給紙を行う(ステップS102)。
次いで、制御部11は、ジョブ情報に基づいて、用紙の一面又は両面に対して画像形成処理を行う(ステップS103)。
次いで、制御部11は、読取部410により、用紙の画像形成面を読み取って、読取データを取得し、制御部11に出力する(ステップS104)。
次いで、制御部11は、画像に欠陥が無いか否かを判定する(ステップS105)。
例えば、制御部11は、読取部410により取得した読取データを、画像形成に用いた画像データと比較して、画像の違いが発生している部分について、画像に欠陥があると判定する。
なお、画像の欠陥とは、例えば、画像汚れ、濃度むら、見当ずれ、色調不良などであって、これらの発生を認識できるものであれば、画像に欠陥が無いか否かを判断する手法は特に限定されない。
そして、画像に欠陥が無い場合(ステップS105:YES)、制御部11は、ジョブ情報に基づいて、断裁処理を実行する設定があるか否かを判断し(ステップS106)、断裁処理を実行する設定が無い場合(ステップS106:NO)、後述のステップS124に移行する。
一方、断裁処理を実行する設定がある場合(ステップS106:YES)、制御部11は、断裁部610により断裁処理を行い(ステップS107)、ゲート605を切り替えて、生成されたカード状の用紙(正常品)を、カードトレイ604に排出させ(ステップS108)、後述のステップS124に移行する。
図6は、画像に欠陥が無く、画像の全面が正常領域として断裁される用紙Pを示す一例である。
ここでは、用紙Pは、その長手方向が搬送方向(FD方向)に沿うよう搬送されるものとする。図6において、破線は、FDスリッター601及びCDカッター602による断裁位置である。
図6の例では、用紙Pには、縦横それぞれ5つずつの25個の画像が形成されている。また、隣接する画像間には余白領域が設けられている
この用紙Pは、10組のFDスリッター601により、幅方向において「A」~「E」の5つの領域に分割される。また、用紙Pは、CDカッター602により、搬送方向において「1」~「5」の5つの領域に分割される。
これにより、領域「A」~「E」と領域「1」~「5」の組み合わせで用紙P上の位置を特定可能な、25個の、画像の載ったカード状の用紙(正常品)が生成される。このとき、隣接する画像間に余白領域が設けられていたため、余白領域が切り落とされることとなる。
なお、FDスリッター601及びCDカッター602の断裁位置は、用紙に形成された画像の数、サイズ及び位置に応じて設定される。
FDスリッター601の配置により、用紙の幅方向の断裁位置、断裁数などを変更可能である。
また、CDカッター602の動作タイミングにより、用紙の搬送方向の断裁位置、断裁数などを変更可能である。
断裁部610において、用紙は、その搬送に伴って、搬送方向の先端側から、FDスリッター601、CDカッター602の順に断裁されていく。
これにより、搬送方向の長さが、屑箱603の開口部603aの受け入れ領域の長さL1(15mm)より短い断裁片は、落下して、屑箱603に収容される。
また、生成されたカード状の用紙(正常品)は、カードトレイ604に収容される。
図5に戻って、上記ステップS105において、画像に欠陥が有る場合(ステップS105:NO)、制御部11は、用紙における欠陥位置を特定する(ステップS109)。
図7は、画像の一つに欠陥を有する用紙Pを示す一例である。
図7では、図6と同様の25個の画像が形成され、そのうち、用紙の幅方向における領域「B」、搬送方向における領域「3」で特定される位置において、画像に欠陥がある。
この例では、制御部11は、用紙における欠陥位置を(B-3)として特定する。
次いで、制御部11は、断裁設定があるか否かを判断し(ステップS110)、断裁設定が無い場合(ステップS110:NO)、用紙全体がリカバリーの対象となるため、用紙をパージユニット500のパージトレイT3に排出させ(ステップS111)、その用紙のページの番号(用紙ナンバー)を記憶部12に記憶させ(ステップS112)、リカバリー要求を行う(ステップS113)。
また、上記ステップS110において、断裁設定が有る場合(ステップS110:YES)、制御部11は、特定した欠陥位置に基づいて、用紙を正常領域、不良領域に区分けして、不良領域に対する断裁条件(断裁位置、断裁幅、断裁回数等)の設定を行う(ステップS114)。
ここで、用紙の正常領域は、ジョブ情報に含まれる断裁処理に関する設定に基づいて、画像の画像サイズに応じたサイズ(第1サイズ)となるよう断裁処理が実行され、正常品が生成されて、カードトレイ604に排出される。
一方、用紙の不良領域は、正常品とは異なるサイズ(第2サイズ)に断裁され、(1)屑箱、(2)カードトレイ、(3)排紙トレイの3つの排出先のいずれかに排出される。
以下、排出先ごとの断裁条件の設定について説明する。
<(1)屑箱に排出する場合>
(1)は、不良領域がカードトレイ604に混在しないように、屑箱603に落下させる方法である。
例えば、図7では、上記したように、欠陥位置が(B-3)である。
このとき、断裁部610が、用紙の幅方向に延在するCDカッター602により用紙を幅方向において一度に断裁する構成のため、欠陥位置が(B-3)の場合、同じ列から(B-3)のみ切り出すことができないため、制御部11は、(A-3)、(B-3)、(C-3)、(D-3)及び(E-3)の3列目(5枚の画像)を、不良領域と区分けする。なお、用紙のこれ以外の領域が、正常領域となる。
そして、制御部11は、この不良領域がカードトレイ604に混在しないようにするために、屑箱603に落下させるように、断裁条件の設定を行う。
このとき、開口部603aの受け入れ領域の長さL1(15mm)の制約から、屑箱603に落とすことができる断裁片の幅が決まっている。
そのため、制御部11は、開口部603aに落下させることが可能な最大幅(15mm)を断裁幅と設定する。
また、例えば、図8に示すように、画像間の余白領域を含めた、画像の搬送方向の長さが110mmだった場合、110mm=15mm×7+5mmとなるため、合計7回の断裁回数を設定し、断裁行う。
なお、欠陥画像の両端の余白領域も含めて不良領域とすることで、全体として断裁回数を減らすことが可能である。
こうした設定に基づいて、制御部11は、2列目の断裁が完了した後、3列目において、CDカッター602により、15mmの断裁幅で7回の断裁を行い、3列目を断裁片とさせて屑箱603に収容させる。
また、4列目以降は正常領域であるため、3列目終了後、制御部11は、CDカッター602の制御を戻す。
なお、不良領域の画像に、例えば個人情報などが入っている場合は、断裁幅を、最大幅(15mm)より小さく(例えば、2~14mm)設定することも好ましい。断裁幅の設定に応じて、断裁回数も設定される。
<(2)カードトレイに排出する場合>
上記(1)の方法は、CDカッター602の断裁回数が増えるため、断裁に掛かる時間が増えて生産性が低下したり、断裁歯の寿命により交換頻度が増加し、コスト高やダウンタイムが発生するデメリットがある。
(2)の方法は、このようなデメリットを減らすことを目的として、不良領域を、正常品とは異なるサイズに断裁して、カードトレイ604に排紙させる方法である。
図7の例を用いると、まず、制御部11は、上記(1)と同様にして、3列目(5枚の画像)を、不良領域とし、それ以外の領域を、正常領域と区分けする。
次いで、制御部11は、例えば、図9に太線で示すように、3列目の搬送方向の中央部で一度断裁を実行するよう断裁条件を設定する。
これにより、3列目が、正常品より搬送方向の長さが小さくなるように断裁され、カードトレイ604に排出されることとなる。よって、不良領域の用紙(NG品)が、正常品より小さくなって、カードトレイ604において正常品とNG品が混在しても、ユーザーが識別可能である。
なお、NG品を、正常品よりも小サイズに断裁するのではなく、図10に示すように、用紙Pの3列目と4列目を分割せずに大きいサイズとして排出することも可能である。
この場合、3列目と4列目が不良領域であり、それ以外の領域が正常領域として区分けされる。また、3列目と4列目においては、断裁しないように、断裁条件が設定される。
なお、この場合には、4列目もリカバリー対象になるが、正常品より大きいサイズでカードトレイ604に排出されるため、NG品をより取り除きやすいという利点がある。
また、この際、カードトレイ604の開口部604aに排出可能な最大長が決まっており、その最大長以上になる用紙は排出できない。
例えば、カードトレイ604に250mmまでの用紙を排出できる場合で、画像1つ分が100mm、余白領域が5mmの場合、画像2つ分(105mm×2+5mm=215mm)が、カードトレイ604に排出できる限度となる。
なお、画像1つ分が限度の場合、正常品より大きなサイズのNG品は排出できないので、正常品より小さく断裁して排出する方法が採用される。
<(3)排紙トレイに排出する場合>
上記(2)の方法は、断裁回数が上記(1)の方法よりも少なく、生産性や断裁歯の寿命の観点から有利ではあるが、正常品とNG品が同じカードトレイ604に排出されるため、判別できるものの、仕分けが必要となる。
(3)の方法は、このようなデメリットを減らすことを目的として、不良領域を、排紙トレイT4に排出させる方法である。
このとき、用紙の搬送経路にはローラーが複数設置されており、そのローラーの回転のより、用紙は排紙トレイT4まで搬送されるため、ローラー間の長さで、用紙の必要長が決まる。例えば、CDカッター602から排紙トレイT4までの搬送経路でローラー間の長さの最大区間長さが230mmの場合、230mm以上の用紙が搬送可能である。
例えば、画像1つ分が100mm、余白領域が5mmの場合、排紙トレイT4に搬送するには、画像3つ分(105mm×3+5mm=320mm)の用紙長が必要となる。
この場合、制御部11は、図11に示すように、3~5列目(15枚の画像)を不良領域とし、それ以外の領域を、正常領域と区分けする。
そして、制御部11は、上述の理由から、3~5列目の間を断裁しない、即ち、2列目が終了した時点で断裁をしないように断裁条件を設定し、排紙トレイT4に排出させる。
この際、上記(1)及び上記(2)の1つ目の例と比べると、リカバリー対象は増えるが、断裁回数をより少なくすることで生産性の低下が少なく、断裁歯の寿命も長くなり、加えてNG品を排紙トレイT4に排出することができるので、正常品との分類処理も不要となる。
以上、3つの排出先のいずれかに排出する場合の断裁条件について説明したが、いずれの排出先を利用するかについては、ユーザーが任意で選択することが可能である。
図12は、ユーザーが排出先を指示するための設定画面Gの一例である。
図12に示すように、設定画面Gは、「屑箱選択部」g10、「カードトレイ選択部」g20、「排紙トレイ選択部」g30を有している。
「屑箱選択部」g10は、屑箱を選択するために使用される。
「屑箱選択部」g10は、「断裁幅設定部」g11を有し、屑箱を選択した場合、「最大長」又は「固定長」を選択可能である。「最大長」を指定した場合は、上記(1)の例では(15mm)のように、装置構成上の最大長が設定される。「固定長」を指定した場合は、最大長以下の値を指定可能である。
「カードトレイ選択部」g20は、カードトレイを選択するために使用される。
「カードトレイ選択部」g20は、「サイズ設定部」g21を有し、カードトレイを選択した場合、「正常品より小さいサイズで排出する」又は「正常品より大きいサイズで排出する」のいずれかのサイズを選択可能である。
「排紙トレイ選択部」g30は、排紙トレイを選択するために使用される。
なお、設定画面Gには、画像を読み取った際、画像に特定文字(氏名、住所、電話番号等の個人情報)が含まれると検知した場合に、自動で「屑箱選択部」g10が選択される設定とするためのチェックボックスG40を有する。チェックボックスG40にチェックが入った状態では、画像に特定文字が含まれると、「屑箱選択部」g10が自動で選択されることとなる。
また、排出先は、かかる設定画面Gを用いて、ジョブ毎に設定することも可能である。
また、NG品(不良領域)が排出される場所を表示部14に表示させ、ユーザーに報知することで、カードトレイ604や排紙トレイT4に排出した場合に除去作業を促す構成としても良い。
図4に戻って、制御部11は、上記したように断裁条件の設定を行った後、用紙に、断裁実行後に正常品として排出可能な正常領域があるか否かを判断し(ステップS114)、これが無い場合(ステップS114:NO)、上記ステップS111に移行する。
つまり、断裁条件を設定した結果、用紙の全領域が不良領域として区分けされた場合、断裁実行後に正常品として排出可能な正常領域が無いと判断される。
一方、断裁実行後に正常品として排出可能な正常領域がある場合(ステップS114:YES)、制御部11は、搬送されている用紙の正常領域が断裁部610に達したか否かを判断する(ステップS116)。
そして、正常領域が断裁部610に達していない場合(ステップS116:YES)、制御部11は、ジョブ情報の断裁設定に基づいて正常領域の断裁処理を実行し(ステップS117)、ゲート605を切り換えて、正常品をカードトレイ604に排出させ(ステップS118)、後述のステップS122に移行する。
また、正常領域が断裁部610に達していない場合(ステップS116:NO)、制御部11は、上記ステップS114にて設定した断裁条件に基づいて断裁処理を行い(即ち、不良領域の断裁処理を行い)(ステップS119)、指定された排出先にNG品を排出させる(ステップS120)。
次いで、制御部11は、リカバリー用の用紙ナンバーと、リカバリー画像を記憶部12に記憶させる(ステップS121)。リカバリー画像は、不良領域に含まれた画像である。なお、リカバリー画像の代わりに、列番号を記憶させてもよい。
次いで、制御部11は、用紙の全領域の断裁が完了したか否かを判断し(ステップS122)、完了していない場合(ステップS122:NO)、上記ステップS116に戻って以降の処理を繰り返す。
一方、用紙の全領域の断裁が完了した場合(ステップS122:YES)、制御部11は、記憶部12に記憶されたリカバリー用の用紙ナンバーと、リカバリー画像に基づいて、リカバリー画像を作成し、リカバリー要求を行う(ステップS123)。
ここで、リカバリー画像の作成について説明する。
なお、リカバリー処理とは、不良領域に含まれていた画像を再度用紙に形成する処理である。
例えば、図8の例では、用紙Pの3列目が不良領域だったため、図13に示すように、新たな用紙P1に、用紙Pの3列目の画像を形成する。そして、3列目のみジョブ情報に基づく断裁処理を実施してカードトレイ604に排出させる。なお、この場合、1~2列目と4~5列目には断裁を実施しないことで、カードトレイ604に識別可能に排出させることができるが、画像の形成されていない領域の長さに応じて、排紙トレイT4に排紙させても良い。
また、図14に示すように、図8の例で用紙Pの3列目にあった不良領域を、新たな用紙P1の1列目に配置してもよい。これにより、複数の用紙で不良領域が発生した場合には、それらを1列目、2列目に配置することでリカバリー用紙の無駄を削減することが出来る。
次いで、制御部11は、リカバリー画像を含め、全画像形成処理が終了したか否かを判断し(ステップS124)、終了していない場合(ステップS124:NO)、上記ステップS101に戻って以降の処理を繰り返す。
一方、終了した場合(ステップS124:YES)、本処理を終了する。
なお、上記の例では、1枚の用紙において欠陥が1つであったが、欠陥が複数ある場合には、複数の欠陥の位置を応じて、不良領域が決定される。
例えば、図15に示すように、3列目と5列目に欠陥画像が発生した場合、排紙トレイT4に排出可能な長さとなる3~5列目を不良領域として、排紙トレイT4に排出させても良い。
また、図16に示すように、用紙の表面と裏面に欠陥画像が有る場合には、その位置に応じて不良領域が決定される。
例えば、図16に示すように、表面の4列目と5列目、裏面の3列目に欠陥画像がある場合、3~5列目を不良領域として、排紙トレイT4に排出させても良い。
[本実施の形態による効果]
以上のように、本実施の形態によれば、画像形成システム1は、用紙に複数の画像を形成する画像形成部20と、画像形成部20により複数の画像が形成された用紙を断裁する断裁部610と、断裁部610による断裁処理前に読取部410により用紙上の画像を読み取り、複数の画像それぞれに対して欠陥の有無を判定する制御部11と、を備える。
そして、制御部11は、いずれかの画像に欠陥が有ると判定した場合、用紙を、欠陥を含まない正常領域と欠陥を含む不良領域とに区分して、正常領域が複数の画像の画像サイズに応じた第1サイズであって、不良領域が第1サイズと異なる第2サイズとなるように、断裁部610による断裁を実行させる。
このため、用紙を分割断裁する機能を備える画像形成システム1において、画像に欠陥が発生した場合、その用紙の画像に欠陥が無い部分の利用が可能となり、無駄の発生を抑制することができる。
また、本実施の形態によれば、用紙を排出する複数の排出部を備え、制御部11は、複数の排出部のうち、第2サイズに応じた一の排出部から、不良領域を排出する。
このため、不良領域を、そのサイズ(第2サイズ)によって適した排出部から排出することができる。
また、本実施の形態によれば、制御部11は、ユーザー操作により指定された一の排出部から、不良領域を排出させる。
このため、ユーザーの任意の排出部から、不良領域を排出させることができる。
また、本実施の形態によれば、複数の排出部は、断裁部610が用紙を断裁することにより発生する用紙屑を収容する屑箱603と、断裁部610が用紙の正常領域を断裁することにより生成する第1サイズの正常品を収容するカードトレイ604と、断裁部610により断裁されていない用紙を排出可能な排紙トレイT4と、を含む。
このため、不良領域を、そのサイズ(第2サイズ)によって適した排出部から排出することができる。また、排出部として既存の構成を利用することができる。
また、本実施の形態によれば、制御部11は、屑箱603に不良領域を排出する場合、第2サイズを、ユーザー操作により指定された指定値に設定可能である。
このため、ユーザーの任意で細かく断裁することが可能となる。例えば、個人情報等の載った画像を断裁する場合などに特に有効である。
また、本実施の形態によれば、制御部11は、カードトレイ604又は排紙トレイT4に不良領域を排出する場合、第2サイズを、第1サイズの整数倍の値に設定する。
このため、第2サイズを、断裁回数を極力抑えた適切なサイズとして、不良領域を排出することが可能となる。
また、本実施の形態によれば、画像形成部20は、隣接する画像間に余白領域を有するように複数の画像を形成し、制御部11は、第2サイズを、第1サイズの整数倍の値と、余白領域の長さとを加算した値に設定する。
このため、隣接する画像間に余白領域を有するように複数の画像が形成された場合に、第2サイズを、余白領域を加味したサイズにすることができる。
また、本実施の形態によれば、制御部11は、複数の画像に欠陥が有ると判定された場合、複数の欠陥の位置に応じて、不良領域を決める。
このため、複数の欠陥の位置に応じて、適切なサイズの不良領域を設定することができる。
また、本実施の形態によれば、画像形成部20は、用紙の両面に対して画像形成可能であり、制御部11は、用紙の両面の画像に対して欠陥の有無を判定可能であり、用紙の両面に欠陥が有ると判定された場合、用紙の両面の欠陥の位置に応じて、不良領域を決める。
このため、用紙の両面の欠陥の位置に応じて、適切なサイズの不良領域を設定することができる。
また、本実施の形態によれば、制御部11は、不良領域に含まれる画像に関するリカバリー情報を記憶部12に記憶させ、画像形成部20により、新たな用紙に、リカバリー情報に基づくリカバリー画像を形成させる。
このため、不良領域に含まれる画像を、再度、用紙に形成することができる。
また、本実施の形態によれば、制御部11は、新たな用紙のリカバリー画像の形成された領域のみを、断裁部610により第1サイズで断裁させる。
このため、リカバリー画像の断裁時において、断裁処理の回数を最低限に抑えることができる。
また、本実施の形態によれば、制御部11は、用紙の搬送方向の断裁位置を制御して、第2サイズを変更する。
このため、第2サイズを変更する制御を容易に行うことができる。
また、本実施の形態によれば、制御部11は、画像形成条件の異なる複数のジョブを実行可能であり、ユーザー操作に応じて、不良領域の断裁処理に関する断裁条件を、ジョブ毎に設定可能である。
このため、ユーザーの任意で、ジョブに応じた不良領域の断裁処理を行うことが可能となる。
また、本実施の形態によれば、制御部11は、不良領域の排出先を表示部14に表示させる。
このため、不良領域の排出先をユーザーが容易に認識することができる。
以上、本発明を適用可能な実施の形態は、上述した実施の形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上記実施の形態においては、用紙に複数の画像を形成する際、隣接する画像間に余白領域が設けられる構成を例示して説明したがが、余白領域を有さない複数の画像を形成しても良い。
また、上記実施の形態においては、用紙を搬送方向及び幅方向に断裁する構成を例示して説明したが、幅方向に断裁を行わない(FDスリッター601を用いない)サイズに断裁することも可能である。
また、画像形成システム1としては、インサーター300、パージユニット500、排紙ユニット700を備えない構成とすることもできる。
なお、パージユニット500を備えない場合、上記ステップS111においては、パージユニット500のパージトレイT3の代わりに、他の排紙トレイ(例えば、画像形成システム1の最下流に設置された排紙トレイ等)に用紙を排出させればよい。
1 画像形成システム
100 給紙ユニット
200 画像形成装置
11 制御部(検査部)
12 記憶部
13 操作部
14 表示部
G 設定画面
15 通信部
16 画像生成部
17 画像読取部
18 画像メモリー
19 画像処理部
20 画像形成部
300 インサーター
400 画像読取ユニット
410 読取部(検査部)
500 パージユニット
T3 パージトレイ
600 断裁ユニット
610 断裁部
601 スリッター
602 カッター
603 屑箱(排出部、用紙屑収容箱)
603a 開口部
604 カードトレイ(排出部、正常品収容トレイ)
604a 開口部
605 ゲート
T4 排紙トレイ(排出部)
700 排紙ユニット
P、P1 用紙

Claims (14)

  1. 枚葉の用紙に複数の画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部により前記複数の画像が形成された用紙を断裁する断裁部と、
    前記断裁部による断裁処理前に用紙上の画像を読み取り、前記複数の画像それぞれに対して欠陥の有無を判定する検査部と、
    前記検査部によりいずれかの画像に欠陥が有ると判定された場合、用紙を、欠陥を含まない正常領域と欠陥を含む不良領域とに区分して、前記正常領域が前記複数の画像の画像サイズに応じた第1サイズであって、前記不良領域が前記第1サイズと異なる第2サイズとなるように、前記断裁部による断裁を実行させる制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記不良領域に含まれる画像に関するリカバリー情報を記憶部に記憶させ、
    前記画像形成部により、1枚の新たな用紙に、前記リカバリー情報に基づくリカバリー画像を形成させ、
    複数の用紙に欠陥が有ると判定された場合、複数の前記リカバリー画像を前記1枚の新たな用紙の画像形成領域の端部から連続するように形成させることを特徴とする画像形成システム。
  2. 用紙を排出する複数の排出部を備え、
    前記制御部は、前記複数の排出部のうち、前記第2サイズに応じた一の排出部から、前記不良領域を排出することを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記制御部は、ユーザー操作により指定された前記一の排出部から、前記不良領域を排出させることを特徴とする請求項2に記載の画像形成システム。
  4. 前記複数の排出部は、
    前記断裁部が用紙を断裁することにより発生する用紙屑を収容する用紙屑収容箱と、
    前記断裁部が用紙の前記正常領域を断裁することにより生成する前記第1サイズの正常品を収容する正常品収容トレイと、
    前記断裁部により断裁されていない用紙を排出可能な排紙トレイと、
    を含むことを特徴とする請求項2又は3に記載の画像形成システム。
  5. 前記制御部は、
    前記用紙屑収容箱に前記不良領域を排出する場合、
    前記第2サイズを、ユーザー操作により指定された指定値に設定可能であることを特徴とする請求項4記載の画像形成システム。
  6. 前記制御部は、
    前記正常品収容トレイ又は前記排紙トレイに前記不良領域を排出する場合、
    前記第2サイズを、前記第1サイズの整数倍の値に設定することを特徴とする請求項4又は5に記載の画像形成システム。
  7. 前記画像形成部は、隣接する画像間に余白領域を有するように前記複数の画像を形成し、
    前記制御部は、前記第2サイズを、前記第1サイズの整数倍の値と、前記余白領域の長さとを加算した値に設定することを特徴とする請求項6に記載の画像形成システム。
  8. 前記制御部は、前記検査部により複数の画像に欠陥が有ると判定された場合、複数の欠陥の位置に応じて、前記不良領域を決めることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  9. 前記画像形成部は、用紙の両面に対して画像形成可能であり、
    前記検査部は、用紙の両面の画像に対して欠陥の有無を判定可能であり、
    前記制御部は、前記検査部により用紙の両面に欠陥が有ると判定された場合、用紙の両面の欠陥の位置に応じて、前記不良領域を決めることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  10. 前記制御部は、前記1枚の新たな用紙の前記リカバリー画像の形成された領域のみを、前記断裁部により前記第1サイズで断裁させることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  11. 前記制御部は、用紙の搬送方向の断裁位置を設定して、前記第2サイズを変更することを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  12. 前記制御部は、画像形成条件の異なる複数のジョブを実行可能であり、
    ユーザー操作に応じて、前記不良領域の断裁処理に関する断裁条件を、ジョブ毎に設定可能であることを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  13. 前記制御部は、前記不良領域の排出先を表示部に表示させることを特徴とする請求項1から12のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  14. 枚葉の用紙に複数の画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部により前記複数の画像が形成された用紙を断裁する断裁部と、
    を備えた画像形成システムのコンピューターを、
    前記断裁部による断裁処理前に用紙上の画像を読み取り、前記複数の画像それぞれに対して欠陥の有無を判定する検査部、
    前記検査部によりいずれかの画像に欠陥が有ると判定された場合、用紙を、欠陥を含まない正常領域と欠陥を含む不良領域とに区分して、前記正常領域が前記複数の画像の画像サイズに応じた第1サイズであって、前記不良領域が前記第1サイズと異なる第2サイズとなるように、前記断裁部による断裁を実行させる制御部、
    として機能させ、
    前記制御部は、
    前記不良領域に含まれる画像に関するリカバリー情報を記憶部に記憶させ、
    前記画像形成部により、1枚の新たな用紙に、前記リカバリー情報に基づくリカバリー画像を形成させ、
    複数の用紙に欠陥が有ると判定された場合、複数の前記リカバリー画像を前記1枚の新たな用紙の画像形成領域の端部から連続するように形成させるプログラム。
JP2018138104A 2018-07-24 2018-07-24 画像形成システム及びプログラム Active JP7234524B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018138104A JP7234524B2 (ja) 2018-07-24 2018-07-24 画像形成システム及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018138104A JP7234524B2 (ja) 2018-07-24 2018-07-24 画像形成システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020016713A JP2020016713A (ja) 2020-01-30
JP7234524B2 true JP7234524B2 (ja) 2023-03-08

Family

ID=69580725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018138104A Active JP7234524B2 (ja) 2018-07-24 2018-07-24 画像形成システム及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7234524B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008284840A (ja) 2007-05-21 2008-11-27 Olympus Corp 画像記録装置、その装置によるシート分別切断方法及びプログラム
JP2015118116A (ja) 2013-12-16 2015-06-25 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御方法
JP2015223797A (ja) 2014-05-29 2015-12-14 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2016113720A (ja) 2014-12-15 2016-06-23 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置及びシート製造方法
JP2017159600A (ja) 2016-03-11 2017-09-14 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びマーク付加方法
JP2018008819A (ja) 2016-07-16 2018-01-18 有限会社ヤスコーポレーション ロール状の被検査物のシートカット方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008284840A (ja) 2007-05-21 2008-11-27 Olympus Corp 画像記録装置、その装置によるシート分別切断方法及びプログラム
JP2015118116A (ja) 2013-12-16 2015-06-25 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御方法
JP2015223797A (ja) 2014-05-29 2015-12-14 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2016113720A (ja) 2014-12-15 2016-06-23 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置及びシート製造方法
JP2017159600A (ja) 2016-03-11 2017-09-14 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びマーク付加方法
JP2018008819A (ja) 2016-07-16 2018-01-18 有限会社ヤスコーポレーション ロール状の被検査物のシートカット方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020016713A (ja) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10955785B2 (en) Image forming device, inspection device, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
JP6044357B2 (ja) 画像形成システム
US20200089151A1 (en) Image Forming Apparatus
JP6992401B2 (ja) 画像形成装置、検査装置及び検査プログラム
JP2019131337A (ja) 後処理装置、画像形成装置、及び画像形成システム
CN110022416A (zh) 预览显示装置、复合机及预览显示方法
JP7234524B2 (ja) 画像形成システム及びプログラム
US11829823B2 (en) Printing apparatus, printing control method, and storage medium
US10509609B2 (en) Image forming apparatus
JP2008124688A (ja) 被印刷媒体分別装置、被印刷媒体分別プログラム、当該プログラムを記憶した記憶媒体、及び被印刷媒体分別方法、印刷装置、印刷装置制御プログラム、当該プログラムを記憶した記憶媒体、及び印刷装置制御方法、並びに余白有効度算出装置、余白有効度算出プログラム、当該プログラムを記憶した記憶媒体、及び余白有効度算出方法
JP7110582B2 (ja) 画像検査装置、画像形成システムおよびプログラム
JP2017159600A (ja) 画像形成装置及びマーク付加方法
JP2020091792A (ja) 画像検査装置、画像検査方法、および画像検査プログラム
US11281410B2 (en) Image forming apparatus
JP2009202436A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP7447699B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP2020205567A (ja) 画像処理装置、検査方法及び検査プログラム
US20200166882A1 (en) Image forming apparatus, image adjustment method, and program
JP7222191B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP4661546B2 (ja) 印刷装置
JP2006326846A (ja) 印刷装置
JP2022181854A (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP7147574B2 (ja) 画像形成装置、用紙挿入制御方法及び用紙挿入制御プログラム
JP7435270B2 (ja) 画像形成システム、画像形成システムの制御方法、およびプログラム
JP2023041376A (ja) 画像形成装置、再印刷方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221219

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221219

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221228

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7234524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150