JP2015095281A - 全固体電池の充電システム - Google Patents

全固体電池の充電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015095281A
JP2015095281A JP2013232175A JP2013232175A JP2015095281A JP 2015095281 A JP2015095281 A JP 2015095281A JP 2013232175 A JP2013232175 A JP 2013232175A JP 2013232175 A JP2013232175 A JP 2013232175A JP 2015095281 A JP2015095281 A JP 2015095281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
pressure
solid
state battery
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013232175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6123642B2 (ja
Inventor
友陽 笹岡
Tomoaki Sasaoka
友陽 笹岡
徳洋 尾瀬
Tokuhiro Ose
徳洋 尾瀬
元 長谷川
Hajime Hasegawa
元 長谷川
和仁 加藤
Kazuhito Kato
和仁 加藤
健吾 芳賀
Kengo Haga
健吾 芳賀
大地 小坂
Daichi Kosaka
大地 小坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013232175A priority Critical patent/JP6123642B2/ja
Priority to US14/534,723 priority patent/US9399404B2/en
Priority to CN201410638129.5A priority patent/CN104638310A/zh
Publication of JP2015095281A publication Critical patent/JP2015095281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6123642B2 publication Critical patent/JP6123642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0481Compression means other than compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/445Methods for charging or discharging in response to gas pressure
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/68Traffic data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/70Interactions with external data bases, e.g. traffic centres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車載用全固体電池の急速充電容量を大きくすることができること、及び全固体電池への拘束圧力の影響を低減すること、の両立が可能な全固体電池の充電システムを提供する。【解決手段】車両に搭載される全固体電池の充電システムであって、全固体電池を充電する充電部、全固体電池に拘束圧を加える加圧部、及び拘束圧を制御する圧力制御部、を備え、圧力制御部が、充電時の拘束圧が放電時の拘束圧よりも高くなるように、加圧部に指示する、充電システム。【選択図】図1

Description

本発明は、車載用全固体電池の充電システムに関する。
近年、二次電池は、パソコン、ビデオカメラ、及び携帯電話等の電源として、あるいは自動車や電力貯蔵用の電源として、なくてはならない重要な構成要素となってきている。
二次電池の中でも特にリチウムイオン二次電池は、他の二次電池よりも容量密度が高く、高電圧での動作が可能という特徴を有している。そのため、小型軽量化を図りやすい二次電池として情報関連機器や通信機器に使用されており、近年、低公害車としての電気自動車やハイブリッド自動車用の高出力且つ高容量のリチウムイオン二次電池の開発が進められている。
リチウムイオン二次電池またはリチウム二次電池には、正極層及び負極層と、これらの間に配置されるリチウム塩を含む電解質とが備えられ、電解質は、非水系の液体又は固体によって構成される。電解質に非水系の液体電解質が用いられる場合には、電解液が正極層の内部へと浸透するため、正極層を構成する正極活物質と電解質との界面が形成されやすく、性能を向上させやすい。ところが、広く用いられている電解液は可燃性であるため、短絡時の温度上昇を抑える安全装置の取り付けや短絡防止等の安全性を確保するためのシステムを搭載する必要がある。これに対し、液体電解質を固体電解質に変えて、電池を全固体化した全固体電池は、電池内に可燃性の有機溶媒を用いないので、安全装置の簡素化が図れ、製造コストや生産性に優れると考えられており、開発が進められている。
全固体電池における正極層、固体電解質層、及び負極層の密着性は、電池の諸特性、例えば、エネルギー密度、容量、電流密度、サイクル特性等に大きく影響するため、全固体電池は、その積層面に垂直方向に、通常、拘束圧力が付与され、全固体電池に変形や膨張が生じても、正極層、固体電解質層、及び負極層の密着性が維持されるような技術が提案されている。
また、複数の全固体電池を積層し、電気的に接続した二次電池においても、複数の全固体電池間の密着性は、これら全固体電池間の電気的接続に大きな影響を及ぼす場合があるため、複数の全固体電池は、その積層面に垂直方向に、拘束圧力が付与されることが行われている。
特許文献1〜7には、上記のように電池に拘束圧力の付与を行う技術が記載されている。例えば、特許文献1には、対向平面を有する外形の二次電池を、充放電状態においては対向平面を加圧し、充放電しない状態においては充放電状態よりも加圧力を弱くする二次電池が開示されている。
特開2010−9989号公報 特開2001−35523号公報 特開2013−45556号公報 特開2010−56070号公報 特表2001−511592号公報 特開2004−213902号公報 特開2008−147010号公報
上記のように、全固体電池は、可燃性の有機溶媒を用いないので安全性が高く、特に車載用の二次電池として有望であるが、急速充電能力が低いことが課題として挙げられる。また、継続して大きな拘束圧力を全固体電池に加え続けると、正極及び負極の間で短絡が発生するおそれがある。しかしながら、拘束圧力と全固体電池の充放電特性は比例すると考えられており、特に、全固体電池の急速充電容量を高くすることと、正極及び負極の間の短絡を抑制することの両立が難しかった。
したがって、車載用全固体電池の急速充電容量を大きくすることができること、及び全固体電池への拘束圧力の影響を低減すること、の両立が可能な全固体電池の充電システムが求められている。
本発明者は上記課題に鑑みて鋭意研究を行い、充電時の拘束圧力を放電時の拘束圧力よりも大きくする、車載用全固体電池の充電システムを見出した。
本発明は、車両に搭載される全固体電池の充電システムであって、
全固体電池を充電する充電部、
全固体電池に拘束圧を加える加圧部、及び
拘束圧を制御する圧力制御部、
を備え、
圧力制御部が、充電時の拘束圧が放電時の拘束圧よりも高くなるように、加圧部に指示する、
充電システムである。
本発明はまた、車両に搭載される全固体電池の充電システムであって、
全固体電池を充電する充電部、
全固体電池に拘束圧を加える加圧部、及び
拘束圧を制御する圧力制御部、
を備え、
圧力制御部が、車両の外部に存在し、加圧部よりも高い拘束圧を加えることが可能な外部加圧充電装置に、全固体電池の拘束圧に関する信号を送信するための通信部を備える、
充電システムである。
本発明に係る充電システムによれば、車載用全固体電池の急速充電容量を大きくすることができること、及び全固体電池への拘束圧力の影響を低減すること、の両立が可能になる。
図1は、本発明の第1形態に係る全固体電池の充電システムの断面模式図である。 図2は、車両に搭載される全固体電池を含む電池パックを取り外す態様を模式的に示した断面図である。 図3は、全固体電池を外部加圧充電装置で加圧充電する態様を模式的に示した断面図である。 図4は、本発明に係る充電システムが渋滞予測システムとの通信部を有する場合の制御方法の流れを表すフローチャートである。 図5は、本発明に係る充電システムの評価に用いた試験用小型セルの断面模式図である。 図6は、本発明に係る充電システムの評価に用いた試験用小型セルを含む試験用全固体電池の断面模式図である。 45MPa拘束時の充電可能容量を100%(基準)としたときの1.5MPa拘束時の充電可能容量(%)、及び45MPa拘束時の抵抗を0%(基準)としたときの1.5MPa拘束時の抵抗増加量(%)を示すグラフである。
本発明者は、車載用全固体電池の急速充電容量を大きくすることができること、及び全固体電池への拘束圧力の影響を低減すること、の両立が可能な全固体電池の充電システムについて鋭意研究を行ったところ、全固体電池の急速充電容量は、拘束圧力が高いほど大きく向上するが、放電時の出力特性に影響する内部抵抗は拘束圧力による変化が小さいことが分かった。
上記のように、拘束圧を高くするほど全固体電池の急速充電容量は大きく向上するが、全固体電池の内部抵抗の拘束圧依存性は低いため、放電時の拘束圧を充電時の拘束圧より小さくしてもよいことが分かった。全固体電池の充放電時に高い拘束圧を加え続けるよりも、放電時の拘束圧を充電時の拘束圧よりも小さくすることによって、従来よりも、全固体電池に加わるストレスを緩和することができ、正極及び負極の間の短絡を抑制することができる。
(本発明の第1形態)
本発明の第1形態は、車両に搭載される全固体電池の充電システムであって、全固体電池を充電する充電部、全固体電池に拘束圧を加える加圧部、及び拘束圧を制御する圧力制御部、を備え、圧力制御部が、充電時の拘束圧が放電時の拘束圧よりも高くなるように、加圧部に指示する、充電システムを対象とする。
図1に、本発明の第1形態に係る充電システム100の断面模式図を示す。充電システム100は、全固体電池10を充電することができる充電部13、全固体電池10に拘束圧を加える加圧部7、及び拘束圧を制御する圧力制御部6、を備える。圧力制御部6が、充電時の拘束圧が放電時の拘束圧よりも高くなるように、加圧部7に指示する。
充電システム100は、1つまたは複数の全固体電池10を所定の拘束力で加圧しながら充放電させることができる。図1に例示した充電システム100には、3つの全固体電池10が直列に配置されている。全固体電池10は、正極層1、固体電解質層2、負極層3、正極集電体4、及び負極集電体5を有する。
充電システム100においては、1つまたは複数の全固体電池10(以下、全固体電池10ともいう)を、両端に位置する拘束治具8の間に直列に配置して、所定の拘束圧で加圧することができる。加圧部7が、圧力制御部6からの指示に基づいて、拘束治具8を介して、全固体電池10を加圧することができる。加圧部7は拘束治具8を一体に備えてもよい。また、加圧部7と拘束治具8の間に、スプリング等の弾性体を配置してもよい。
拘束治具8は、剛性を有し、全固体電池を拘束することができるものであれば、特に限定されず、例えば金属板等であることができる。
両端に位置する拘束治具8は、引きばね等の弾性体で連結されていてもよい。両端に位置する拘束治具8が、引きばねで連結される場合、加圧部7からの拘束圧が加えられていない状態でも、全固体電池10を拘束治具8内に固定することができる程度に、拘束治具8から全固体電池10に拘束圧を加えることができる。この場合、後述する外部加圧充電装置を用いて、全固体電池10を加圧充電する場合に、車両から全固体電池10を含む電池パックを容易に取り外すことができる。
充電システム100は、ガイドシャフト9を備えていてもよい。ガイドシャフト9は、全固体電池10の積層面に垂直方向に延在するように、全固体電池10の周囲に配置され得る。拘束治具8または加圧部7に一体に含まれる拘束治具8にガイドシャフト9を通して、両端に位置する拘束治具8または拘束治具8を備えた加圧部7が動作する方向を、ガイドシャフトに沿った一定方向に固定することを助けることができる。
本発明における充電部13は、全固体電池10を急速充電するための電力を全固体電池10に供給することができるものであって、電力源14から全固体電池10につなぐ導線を有するものであれば、特に限定されない。上記電力源14の電力には、車両の回生制動によって発電される電力が含まれ、所望により、従来用いられているEV用充電器により得られる電力、及び従来用いられている家庭用電力等も含まれる。
本明細書において、急速充電とは1C以上の充電レートを意味し、充電レートの上限は、特に限定されるものではないが、例えば25C以下である。
充電部13は、充電電流値と充電終止電圧とを制御しながら充電を行う、定電流/定電圧充電を行うことができるものが好ましい。
さらに好ましくは、充電部13は、全固体電池との電気的な接続のオン/オフを切り換える切換手段と、上記切換手段のオン/オフを制御する制御手段と、全固体電池が所定の電圧値に達するまで全固体電池に一定の値の充電電流を流すことで、全固体電池に定電流充電を行う定電流充電手段と、定電流充電手段により全固体電池が所定の電圧値に達した後に、全固体電池が所定の電圧値を保つように徐々に電流値が小さくなっていく充電電流を全固体電池に流すことで、全固体電池に定電圧充電を行う定電圧充電手段とを有する。上記制御手段は、上記定電圧充電手段により全固体電池に流れる充電電流の電流値が小さくなって所定の値にまで低下したときに、上記切換手段をオフに切り換える。
圧力制御部6は、全固体電池10の放電有無及び/または充電有無を判断し、それに応じて、全固体電池10を所定の拘束圧で加圧するように加圧部7に指示する。より具体的には、圧力制御部6は、充電時に放電時よりも高い拘束圧で全固体電池10を加圧するように加圧部7に指示する。
圧力制御部6は、全固体電池10が充電されていると判断したときに、放電時よりも高い拘束圧で全固体電池10を拘束するように加圧部7に指示してもよく、全固体電池10が放電されていると判断したときに、充電時よりも低い拘束圧で全固体電池10を拘束するように加圧部7に指示してもよく、またはそれらの両方の指示を行ってもよい。
圧力制御部6による、全固体電池10の放電有無及び/または充電有無の判断は、例えば、全固体電池の放電電流及び/または充電電流を検出する電流検出手段により行うことができる。
加圧部7は、圧力制御部6からの指示にしたがって、全固体電池10に、積層面に対して垂直な方向に所定の拘束圧を加えることができる。
加圧部7は、全固体電池10を所定の拘束圧で加圧することができる構成を有すれば、特に限定されるものではなく、例えば、ばね式、油圧式、またはそれらの組み合わせ等の任意の手段で構成され得る。
放電中の全固体電池10に加圧部7により加えられる拘束圧の下限は、好ましくは0.01MPa以上、より好ましくは0.1MPa以上、さらに好ましくは1MPa以上であり、放電中の全固体電池10に加圧部7により加えられる拘束圧の上限は、好ましくは100MPa以下、より好ましくは50MPa以下、さらに好ましくは10MPa以下である。
充電中の拘束圧は、放電中の拘束圧よりも大きく、放電中の拘束圧よりも好ましくは1MPa以上大きく、より好ましくは10MPa以上大きく、さらに好ましくは40MPa以上大きい。
充電中の拘束圧の上限は、好ましくは200MPa以下、より好ましくは100MPa以下、さらに好ましくは50MPa以下である。
このような拘束圧で充電中及び放電中に全固体電池10を加圧することにより、急速充容量をより向上し、且つ正極層1及び負極層3の間の短絡をより抑制することができる。
本発明に係る充電システム100で充電され得る全固体電池10は、充電及び放電を実質的に行わない休止中の状態もあり得る。休止中の拘束圧は、放電中の拘束圧と同じにすることが好ましいが、休止状態になる前の充電時または放電時の拘束圧力を継続してもよい。
本発明に係る充電システム100は、車両の外部に存在し、加圧部7よりも高い拘束圧を加えることが可能な外部加圧充電装置に、全固体電池の拘束圧に関する信号を送信するための通信部をさらに備えてもよい。
本発明に係る充電システム100が前記通信部を有することにより、充電スタンド等の車両の外部にある外部加圧充電装置に、全固体電池の拘束圧に関する信号を送ることができる。そして、外部加圧充電装置が、送信された信号に基づいて所定の拘束圧で、全固体電池を加圧しつつ、充電することができる。
また、外部加圧充電装置を用いて全固体電池の充電を行う場合は、車両の走行中に行う充電容量を減らしてもよい。この場合、本発明に係る充電システム100に含まれる加圧部7の大きさを小さくすることができ、本発明に係る充電システム100の体積効率を向上しつつ、全固体電池の急速充電を行うことができる。また、外部加圧充電装置を用いることにより、車両の内部で加えることができる加圧力よりも大きな加圧力を加えることが可能となり、急速充電容量をより向上することもできる。さらに、充電スタンド等の外部加圧充電装置で、連続して高い拘束圧で加圧しつつ充電することによって、走行中の回生制動による充電よりも、効率の良い急速充電を行うことができる。
通信部は、車両の外部にある外部加圧充電装置に、全固体電池の拘束圧に関する信号を送ることができるものであれば、特に限定されるものではない。
外部加圧充電装置は、本発明に係る充電システム100の圧力制御部6から送られる信号に基づいて、全固体電池10を、本発明に係る充電システムに含まれる加圧部7と同等またはそれより大きい拘束圧で加圧しつつ、1C以上のレートで急速充電することができるものであれば、特に限定されない。
外部加圧充電装置で全固体電池を加圧充電するためには、車両に搭載される全固体電池10を取り外して、外部加圧充電装置で加圧充電できるように全固体電池10を外部加圧充電装置に設置すればよい。
図2に、車両に搭載される全固体電池10を含む電池パック11を取り外す態様の一例を模式的に示した断面図を示す。電池パック11は、1つまたは複数の全固体電池10を含み、ガイドシャフト9を通した拘束治具8をさらに含んでもよい。図2に示す全固体電池10、拘束治具8、及びガイドシャフト9を含む電池パック11を、車両から取り外し、外部加圧充電装置で全固体電池10を加圧充電することができるように、外部加圧充電装置に電池パック11を設置することができる。
図3に、全固体電池10を外部加圧充電装置で加圧充電する態様の一例を模式的に示した断面図を示す。全固体電池10、拘束治具8、及びガイドシャフト9を含む電池パックを、外部加圧充電装置の加圧部12で加圧充電できるように配置し、全固体電池10を、拘束治具8を介して所定の拘束圧で加圧しながら、急速充電することができる。
本発明に係る充電システム100を搭載する車両が渋滞に巻き込まれたときに、車両が通常走行を行っているとき(以下、通常モードともいう)の充電時及び放電時の間の拘束圧の差に比べて、充電時及び放電時の間の拘束圧の差を小さくするか、または、充電時及び放電時の間の拘束圧の差をゼロにしてもよい。
本発明に係る充電システム100においては、充電時及び放電時で全固体電池10の拘束圧を変化させるので、車両の走行中に渋滞が発生すると、車両の加速及び減速が短時間で繰り返し行われるため、全固体電池の充電及び放電の切り替えが短時間で繰り返し行われ、全固体電池の拘束圧が短時間で変化することになる。全固体電池の拘束圧を短時間で頻繁に変化させると、かえって、全固体電池の正極及び負極の間で短絡が起きやすくなるおそれがある。
そのため、充電及び放電の切り替え時間が所定時間以内になったときに、充電時及び放電時の間の拘束圧の差を小さくするか、または、充電時及び放電時の間の拘束圧の差をゼロにすることが好ましい。
本明細書において、渋滞とは、車両の速度が所定時間、例えば10分間、連続して、好ましくは時速20km以下、より好ましくは時速10km以下に低下する状態をいう。圧力制御部6が、車両の速度をモニターして、渋滞有無の判断をすることができる。
例えば、通常モードの放電時の拘束圧に比べて、車両が渋滞に巻き込まれたときの放電時の拘束圧を大きくしてもよい。または、車両が渋滞に巻き込まれたときに放電時の拘束圧を下げないで、放電時の拘束圧を充電時の拘束圧と同じままにしてもよい。
反対に、通常モードの充電時の拘束圧に比べて、車両が渋滞に巻き込まれたときに充電時の拘束圧を小さくしてもよい。または、車両が渋滞に巻き込まれたときに充電時の拘束圧を大きくしないで、充電時の拘束圧を放電時の拘束圧と同じままにしてもよい。
好ましくは、車両が渋滞に巻き込まれたときに放電時の拘束圧を小さくしないで、放電時の拘束圧を充電時の拘束圧と同じままにする。
このように拘束圧を制御することによって、車両が渋滞に巻き込まれた場合でも、全固体電池の急速充電容量を高くしつつ、正極及び負極の間の短絡を抑制することができる。
また、本発明に係る充電システム100において、充電及び放電の切り替え時間が所定時間以内に短くなるとき、車両が通常走行を行っているとき(以下、通常モードともいう)の充電時及び放電時の間の拘束圧の差に比べて、充電時及び放電時の間の拘束圧の差を小さくしてもよく、または、充電時及び放電時の間の拘束圧の差をゼロにしてもよい。
より好ましくは、充電及び放電の切り替え時間が、所定時間あたり、例えば5分間あたりの平均で、10秒以内となるときに、上記と同様に、通常モードの充電時及び放電時の間の拘束圧の差に比べて、充電時及び放電時の間の拘束圧の差を小さくするか、またはゼロにしてもよい。
本明細書において、充電及び放電の切り替え時間とは、全固体電池の充電、放電、及び充電、または放電、充電、及び放電の1サイクルを行うための時間をいう。圧力制御部6が、充電及び放電の切り替え時間を測定することができる。
本発明に係る充電システム100は、渋滞予測システムとの通信部をさらに有してもよい。渋滞予測システムにより上記のような渋滞が予測されたときに、通常モードの充電時及び放電時の間の拘束圧の差に比べて、充電時及び放電時の間の拘束圧の差を小さくするか、またはゼロにしてもよい。渋滞予測システムは、特に限定されないが、例えば、道路交通情報通信システム(VICS(登録商標))等のシステムであることができる。
図4に、本発明に係る充電システムが渋滞予測システムとの通信部を有する場合の、制御方法の流れの一例を表すフローチャートを示す。ステップS1にて、渋滞予測システムから、渋滞情報を受信する。ステップS2にて、渋滞しているか否かを判定する。渋滞していないと判定した場合、ステップS3で、全固体電池が充電されているか否かを判定する。充電していると判定した場合、ステップS6で、通常モードで、充電時の所定の拘束圧で全固体電池を加圧する。ステップS3で、充電していないと判定した場合、ステップS4で、通常モードで、全固体電池の拘束圧を、放電中の拘束圧よりも大きくする。ステップS2にて、渋滞していると判定した場合、ステップS5で、通常モードの充電時及び放電時の拘束圧の差よりも、充電時及び放電時の拘束圧の差を小さくするか、またはゼロにする。ステップS4、S5、及びS6の後に、再びステップS1に戻る。ステップS1にて渋滞予測情報を受信しない場合、ステップS1からステップS3に進み、充電しているか否かを判定してもよい。
渋滞予測システムにより渋滞が予測されたときに、例えば、渋滞が発生しているエリアに入る5分前、10分前、または15分前から、通常モードの充電時及び放電時の間の拘束圧の差に比べて、充電時及び放電時の間の拘束圧の差を小さくするか、またはゼロにしてもよい。
(本発明の第2形態)
本発明の第2形態は、車両に搭載される全固体電池の充電システムであって、全固体電池を充電する充電部、全固体電池に拘束圧を加える加圧部、及び拘束圧を制御する圧力制御部、を備え、圧力制御部が、車両の外部に存在し、加圧部よりも高い拘束圧を加えることが可能な外部加圧充電装置に、全固体電池の拘束圧に関する信号を送信するための通信部を備える、充電システムを対象とする。
本発明の第2形態によれば、通信部が、充電スタンド等の車両の外部にある外部加圧充電装置に、全固体電池の拘束圧に関する信号を送ることができる。そして、送信された信号に基づいて、外部加圧充電装置が所定の拘束圧で、全固体電池を加圧しつつ、充電することができる。
本発明の第2形態によれば、外部加圧充電装置を用いて全固体電池の充電を行うことができるので、走行中の充電時の拘束力を放電時と同じ拘束圧にすることができ、本発明に係る充電システムに含まれる加圧部の大きさを、本発明の第1形態よりもさらに小さくすることができ、本発明に係る充電システムの体積効率をより向上することができる。また、外部加圧充電装置を用いることにより、車両の内部で加えることができる加圧力よりも大きな加圧力を加えることができ、急速充電容量をより向上することができる。充電スタンド等の外部加圧充電装置で、連続して高い拘束圧で加圧しつつ充電することによって、走行中の回生ブレーキによる充電よりも、効率の良い急速充電を行うことができる。
外部加圧充電装置は、本発明に係る充電システムの圧力制御部から送られる信号に基づいて、全固体電池を、本発明に係る充電システムに含まれる加圧部よりも大きな拘束圧で加圧しつつ、急速充電することができるものであれば、特に限定されない。
外部加圧充電装置の他の構成、及び外部加圧充電装置で全固体電池を加圧充電するための電池パックの取り外し方法等は、第1形態について記載した内容と同じである。
本発明に係る充電システム100は、車両に搭載され、例えば、プラグインハイブリッド(PHV)、電気自動車(EV)、またはハイブリッド車(HV)に搭載することができる。
図1に示すように、本発明に係る充電システム100で充電可能な全固体電池10は、正極層1、固体電解質層2、及び負極層3を含むことができる。
固体電解質層2に含まれる固体電解質材料としては、全固体電池の固体電解質として利用可能な材料を用いることができる。例えば、Li2S−SiS2、LiI−Li2S−SiS2、LiI−Li2S−P25、LiI−Li2S−B23、Li3PO4−Li2S−Si2S、Li3PO4−Li2S−SiS2、LiPO4−Li2S−SiS、LiI−Li2S−P25、LiI−Li3PO4−P25、若しくはLi2S−P25等の硫化物系非晶質固体電解質、Li2O−B23−P25、Li2O−SiO2、Li2O−B23、若しくはLi2O−B23−ZnO等の酸化物系非晶質固体電解質、Li1.3Al0.3Ti0.7(PO43、Li1+x+yxTi2-xSiy3-y12(Aは、AlまたはGa、0≦x≦0.4、0<y≦0.6)、[(B1/2Li1/21-zz]TiO3(Bは、La、Pr、Nd、またはSm、CはSrまたはBa、0≦z≦0.5)、Li5La3Ta212、Li7La3Zr212、Li6BaLa2Ta212、若しくはLi3.6Si0.60.44等の結晶質酸化物、Li3PO(4-3/2w)w(w<1)等の結晶質酸窒化物、またはLiI、LiI−Al23、Li3N、若しくはLi3N−LiI−LiOH等を用いることができる。硫化物系非晶質固体電解質が、優れたリチウムイオン伝導性を有する点で好ましく用いられる。また、本発明の固体電解質として、リチウム塩を含むポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリフッ化ビニリデン、またはポリアクリロニトリル等の半固体のポリマー電解質も使用することができる。
本発明に係る充電システムは、固体電解質層に含まれる固体電解質材料が硫化物系非晶質固体電解質である全固体電池の充電に特に好適である。
正極層1及び負極層3に含まれる活物質材料としては、全固体電池の電極活物質として利用可能な材料を用いることができる。活物質材料として、例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、マンガン酸リチウム(LiMn24)、LiCo1/3Ni1/3Mn1/32、Li1+xMn2-x-yy4(Mは、Al、Mg、Co、Fe、Ni、及びZnから選ばれる1種以上の金属元素)で表される組成の異種元素置換Li−Mnスピネル、チタン酸リチウム(LixTiOy)、リン酸金属リチウム(LiMPO4、MはFe、Mn、Co、またはNi)、酸化バナジウム(V25)及び酸化モリブデン(MoO3)等の遷移金属酸化物、硫化チタン(TiS2)、グラファイト及びハードカーボン等の炭素材料、リチウムコバルト窒化物(LiCoN)、リチウムシリコン酸化物(LixSiyz)、リチウム金属(Li)、リチウム合金(LiM、Mは、Sn、Si、Al、Ge、Sb、またはP)、リチウム貯蔵性金属間化合物(MgxMまたはNySb、MはSn、Ge、またはSb、NはIn、Cu、またはMn)等、並びにこれらの誘導体が挙げられる。
本発明において、正極活物質と負極活物質には明確な区別はなく、2種類の充放電電位を比較して、充放電電位が貴な電位を示すものを正極に、卑な電位を示すものを負極に用いて、任意の電圧の電池を構成することができる。
正極層1は、所望により、全固体電池に使用可能な公知の固体電解質を含むことができる。そのような固体電解質としては、固体電解質層2に含有させることが可能な上記固体電解質を例示することができる。正極層1に固体電解質を含有させる場合、正極活物質と固体電解質との混合比率は、特に限定されないが、好ましくは正極活物質:固体電解質の体積比率が40:60〜90:10である。
正極層1に硫化物固体電解質を含有させる場合、正極活物質と硫化物固体電解質との界面に高抵抗層が形成され難くすることにより、電池抵抗の増加を防止しやすい形態にする観点から、正極活物質は、イオン伝導性酸化物で被覆されていることが好ましい。正極活物質を被覆するリチウムイオン伝導性酸化物としては、例えば、一般式LixAOy(Aは、B、C、Al、Si、P、S、Ti、Zr、Nb、Mo、Ta又はWであり、x及びyは正の数である。)で表される酸化物を挙げることができる。具体的には、Li3BO3、LiB2、Li2CO3、LiAlO2、Li4SiO4、Li2SiO3、Li3PO4、Li2SO4、Li2TiO3、Li4Ti512、Li2Ti25、Li2ZrO3、LiNbO3、Li2MoO4、Li2WO4等を例示することができる。また、リチウムイオン伝導性酸化物は、複合酸化物であってもよい。
正極活物質を被覆する複合酸化物としては、上記リチウムイオン伝導性酸化物の任意の組み合わせを採用することができ、例えば、Li4SiO4−Li3BO3、Li4SiO4−Li3PO4等を挙げることができる。
また、正極活物質の表面をイオン伝導性酸化物で被覆する場合、イオン伝導性酸化物は、正極活物質の少なくとも一部を被覆してればよく、正極活物質の全面を被覆していても良い。また、正極活物質を被覆するイオン伝導性酸化物の厚さは、例えば、0.1nm以上100nm以下であることが好ましく、1nm以上20nm以下であることがより好ましい。なお、イオン伝導性酸化物の厚さは、例えば、透過型電子顕微鏡(TEM)等を用いて測定することができる。
正極層1、固体電解質層2、及び負極層3はそれぞれ、バインダーを含んでもよい。バインダーの材料としては、ポリテトラフルオロエチレン、ポリトリフルオロエチレン、ポリエチレン、ニトリルゴム、ポリブタジエンゴム、ブチルゴム、水素添加ブチレンゴム、ポリスチレン、スチレンブタジエンゴム、スチレンブタジエンラテックス、多硫化ゴム、ニトロセルロース、アクリロニトリルブタジエンゴム、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、フッ素ゴム等が望ましいが、特に制限されない。
正極層1及び負極層3はそれぞれ、所望により導電助材粒子を含んでもよい。導電助材粒子としては、特に制限されるものではなく、黒鉛、カーボンブラック等を用いることができる。バインダーとしては、ポリテトラフルオロエチレン、ポリトリフルオロエチレン、ポリエチレン、ニトリルゴム、ポリブタジエンゴム、ブチルゴム、ポリスチレン、スチレンブタジエンゴム、スチレンブタジエンラテックス、多硫化ゴム、ニトロセルロース、アクリロニトリルブタジエンゴム、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、フッ素ゴム等が望ましいが、特に制限されない。
正極集電体4の材料としては、導電性を有し正極集電体としての機能を有するものであれば特に限定されるものではなく、例えばSUS、アルミニウム、銅、ニッケル、鉄、チタン、およびカーボン等を挙げることができ、SUS及びアルミニウムが好ましい。さらに、正極集電体4の形状としては、例えば、箔状、板状、メッシュ状等を挙げることができ、中でも箔状が好ましい。
負極集電体5の材料としては、導電性を有し負極集電体としての機能を有するものであれば特に限定されるものではないが、例えばSUS、銅、ニッケル、およびカーボン等を挙げることができ、SUS及び銅が好ましい。さらに、負極集電体5の形状としては、例えば、箔状、板状、メッシュ状等を挙げることができ、中でも箔状が好ましい。
正極集電体4及び負極集電体5の厚みは、特に限定されるものではなく、例えば10〜500μm程度の厚みの金属箔を用いることができる。
全固体電池10を包む電池ケース6としては、全固体電池で使用可能な公知のラミネートフィルム等を用いることができる。そのようなラミネートフィルムとしては、樹脂製のラミネートフィルムや、樹脂製のラミネートフィルムに金属を蒸着させたフィルム等を例示することができる。
全固体電池10は、円筒型、角型、ボタン型、コイン型、または扁平型等、所望の形状をとることができ、これらに限定されるものではない。
(全固体電池の作製)
次のようにして、Ar雰囲気のグローボックス内で試験用全固体電池を作製した。
1700mgのLiCo1/3Ni1/3Mn1/32正極活物質粒子、並びに正極活物質粒子100重量部に対して固形分比率で、固体電解質として33.5重量部のLi2S−P25、導電剤として3重量部のカーボンファイバー、及びバインダーとして1.5重量部のPVDFを酪酸ブチル中に分散させた。分散媒をサンプル瓶に入れ、超音波ホモジナイザー(エスエムテー社製、UH−50)で30秒間混合して、振とう器(柴田科学社製、TTM−1)で30分間混合してスラリーを得た。そのスラリーを、厚み20μmのAl箔上に4面アプリケーター(太佑機材製)を用いて塗工し、乾燥させて正極合材層80Aを得た。
負極活物質として1200mgの天然黒鉛系カーボン(三菱化学製)、並びに負極活物質100重量部に対して固形分比率で、固体電解質として73重量部のLi2S−P2S、及びバインダーとして2.5重量部のPVDFを酪酸ブチル中に分散させた。分散媒をサンプル瓶に入れ、超音波ホモジナイザーで30秒間混合して、振とう器で30分間混合してスラリーを得た。そのスラリーを、厚み10μmのCu箔上に4面アプリケーターを用いて塗工し、乾燥させて負極合材層80Bを得た。
Li2S−P25固体電解質を300mg、及び固体電解質100重量部に対して固形分比率で、バインダーとして1重量部のPVDFを酪酸ブチル中に分散させた。分散媒をサンプル瓶に入れ、超音波ホモジナイザーで30秒間混合して、振とう器で30分間混合してスラリーを得た。そのスラリーを、厚み40μmのAl箔上に4面アプリケーターを用いて塗工し、乾燥させてAl箔上に固体電解質層80Cを得た。
図5に示すステンレス製の上ピストン72及び下ピストン73を有するシリンダー71を備えた小型セル70を用意した。図5は、本発明に係る充電システムの評価に用いた試験用小型セル70の断面模式図である。小型セル70は、正極合材層80A、固体電解質層80C、及び負極合材層80Bを含む発電要素80を入れるシリンダー71、並びにシリンダー71がはめ込まれる凹部を有するステンレス製の上台座74及び下台座75を備え、上台座74及び下台座75は台座支持柱77で接続され、上ピストン72及び下ピストン73を所定圧力でプレス可能であり、六角ボルト76でシリンダー71、上台座74、及び下台座75を締結可能な構造を有する。
固体電解質層80Cを11.28mmφに打ち抜き、シリンダー71の内部に入れ、100MPaで5秒間プレスした。次いで、プレスした固体電解質層80Cをシリンダー71から取り出した。
得られた正極合材層80Aを11.28mmφに打ち抜き、Al箔が下側になるようにシリンダー71の内部に入れ、プレスした固体電解質層80Cを、固体電解質層が正極合材層80Aに向き合うように(Al箔が上側になるように)入れ、100MPaで5秒間プレスした。次いで、固体電解質層80CのAl箔をはぎ取った。
負極合材層80Bを11.28mmφに打ち抜き、負極合材層が固体電解質層に向き合うように(Cu箔が上側になるように)シリンダー71の内部に入れ、600MPaで1分間、プレスした。
次いで、発電要素80に45MPaの拘束圧が加わるように、所定のトルクで小型セル70の上台座74及び下台座75を六角ボルト76で締結して、小型セル70を作製した。そして、図6に示すように、小型セル70の上台座74及び下台座75にそれぞれ配線91及び配線92を接続し、乾燥剤93を入れたガラスセル90中に配置し、接続金具94とO−リングを備えたアルミ製の蓋95で密閉して、試験用全固体電池99を作製した。図6は、本発明に係る充電システムの評価に用いた試験用小型セル70を含む試験用全固体電池99の断面模式図である。
(内部抵抗の測定)
発電要素80に45MPaの拘束圧を加えた小型セル70を含む試験用全固体電池99を、試験開始前に25℃の恒温槽にて3時間静置した。充放電評価装置(TOSCAT−3200、東洋システム製)に配線91及び配線92を接続して、25℃、1気圧で、小型セル70を充放電させ、その後、定電流−定電圧充電で3.9Vまで充電した(終止電流1/100C相当)。10分間、休止した後、定電流(ΔI)放電を行い、初期と10秒後の電圧差(ΔV)を測定して、内部抵抗Rを、式:R=ΔV/ΔIから算出した。
(充電可能容量の測定)
発電要素80に45MPaの拘束圧を加えた試験用全固体電池99を、試験開始前に25℃の恒温槽にて3時間静置した。充放電評価装置(TOSCAT−3200、東洋システム製)を用いて、25℃、1気圧で、試験用全固体電池99を、定電流−定電圧放電で3Vまで放電した(終止電流1/100C相当)。10分間、休止した後、1.5Cの定電流充電を行い、5mV以上の電圧下降を発生させずに充電することができた容量を充電可能容量として測定した。
次いで、同様にして、発電要素80に1.5MPaの拘束圧を加えた試験用全固体電池99の内部抵抗及び充電可能容量を測定した。
45MPa拘束時のデータを100%(基準)とした場合、1.5MPa時の充電可能容量は70%であった。また、45MPa拘束時のデータを0%(基準)とした場合、1.5MPa時の内部抵抗増加量は11%であった。
表1及び図7に、45MPa拘束時の充電可能容量を100%(基準)としたときの1.5MPa拘束時の充電可能容量(%)、及び45MPa拘束時の抵抗を0%(基準)としたときの1.5MPa拘束時の抵抗増加量(%)を示す。
Figure 2015095281
表1及び図7に示すように、拘束圧を高くするほど全固体電池の急速充電容量は大きく向上したが、放電時の内部抵抗の拘束圧依存性は小さかった。このように、拘束圧を高くするほど全固体電池の急速充電容量は大きく向上するが、内部抵抗の拘束圧依存性は低いため、放電時の拘束圧を充電時の拘束圧よりも小さくすることができ、全固体電池への拘束圧力の影響を低減することができる。このようにして、本発明に係る充電システムによれば、大きな急速充電容量を得ることができ、且つ従来よりも、全固体電池に加わるストレスを緩和することができ、正極及び負極の間の短絡を抑制することができる。
1 正極層
2 固体電解質層
3 負極層
4 正極集電体
5 負極集電体
6 圧力制御部
7 加圧部
8 拘束治具
9 ガイドシャフト
10 全固体電池
11 電池パック
12 外部加圧充電装置の加圧部
13 充電部
14 電力源
100 充電システム
70 小型セル
71 シリンダー
72 ピストン上
73 ピストン下
74 上台座
75 下台座
76 六角ボルト
77 台座支持柱
80 発電要素
80A 正極合材層
80B 固体電解質層
80C 負極合材層
90 ガラスセル
91 配線
92 配線
93 乾燥剤
94 接続金具
95 アルミ製の蓋
99 試験用全固体電池

Claims (7)

  1. 車両に搭載される全固体電池の充電システムであって、
    前記全固体電池を充電する充電部、
    前記全固体電池に拘束圧を加える加圧部、及び
    前記拘束圧を制御する圧力制御部、
    を備え、
    前記圧力制御部が、充電時の拘束圧が放電時の拘束圧よりも高くなるように、前記加圧部に指示する、
    充電システム。
  2. 前記圧力制御部が、前記車両の外部に存在し且つ前記加圧部よりも高い拘束圧を前記全固体電池に加えることが可能な外部加圧充電装置に、前記拘束圧に関する信号を送信するための通信部を備える、請求項1に記載の充電システム。
  3. 前記車両が渋滞に巻き込まれたときに、前記充電時及び放電時の間の前記拘束圧の差を、前記車両が通常走行を行っているときよりも小さくする、請求項1または2に記載の充電システム。
  4. 前記充電及び放電の切り替え時間が、10秒以内となるときに、前記充電時及び放電時の間の前記拘束圧の差を小さくする、請求項1または2に記載の充電システム。
  5. 渋滞予測システムとの通信部をさらに備え、渋滞が予測されたときに、前記充電時及び放電時の間の前記拘束圧の差を、前記車両が通常走行を行っているときよりも小さくする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の充電システム。
  6. 前記充電時及び放電時の間の前記拘束圧の差をゼロにする、請求項3〜5のいずれか一項に記載の充電システム。
  7. 車両に搭載される全固体電池の充電システムであって、
    前記全固体電池を充電する充電部、
    前記全固体電池に拘束圧を加える加圧部、及び
    前記拘束圧を制御する圧力制御部、
    を備え、
    前記圧力制御部が、前記車両の外部に存在し、前記加圧部よりも高い拘束圧を加えることが可能な外部加圧充電装置に、前記全固体電池の拘束圧に関する信号を送信するための通信部を備える、
    充電システム。
JP2013232175A 2013-11-08 2013-11-08 全固体電池の充電システム Active JP6123642B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013232175A JP6123642B2 (ja) 2013-11-08 2013-11-08 全固体電池の充電システム
US14/534,723 US9399404B2 (en) 2013-11-08 2014-11-06 Charging system for all-solid-state battery
CN201410638129.5A CN104638310A (zh) 2013-11-08 2014-11-07 全固体电池的充电系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013232175A JP6123642B2 (ja) 2013-11-08 2013-11-08 全固体電池の充電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015095281A true JP2015095281A (ja) 2015-05-18
JP6123642B2 JP6123642B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=53044456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013232175A Active JP6123642B2 (ja) 2013-11-08 2013-11-08 全固体電池の充電システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9399404B2 (ja)
JP (1) JP6123642B2 (ja)
CN (1) CN104638310A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018163794A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 三菱重工業株式会社 固体電解質電池モジュール
JP2018206644A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の充電方法およびリチウムイオン二次電池システム
DE102018219088A1 (de) 2017-11-10 2019-05-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verfahren zur herstellung einer festkörperbatterie
KR20190073243A (ko) * 2017-12-18 2019-06-26 삼성전자주식회사 전고체 이차전지
KR20190095904A (ko) * 2018-02-07 2019-08-16 주식회사 엘지화학 리튬 금속 이차전지 및 이를 포함하는 전지모듈
JP2019140022A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 トヨタ自動車株式会社 全固体電池システム
JP2019169313A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP2019192338A (ja) * 2018-04-18 2019-10-31 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
WO2020013295A1 (ja) * 2018-07-13 2020-01-16 日立造船株式会社 全固体二次電池の製造設備
WO2020137005A1 (ja) 2018-12-28 2020-07-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
WO2020137006A1 (ja) 2018-12-28 2020-07-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
JP2020149879A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 トヨタ自動車株式会社 二次電池システム
WO2021025540A1 (ko) * 2019-08-07 2021-02-11 주식회사 엘지화학 리튬 금속 이차전지 및 그를 포함하는 전지모듈
JP2021150126A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 トヨタ自動車株式会社 全固体電池、電池要素の製造方法、および全固体電池の製造方法
JPWO2020196042A1 (ja) * 2019-03-27 2021-10-14 富士フイルム株式会社 全固体二次電池及びその製造方法
US11271243B2 (en) 2017-12-18 2022-03-08 Samsung Electronics Co., Ltd. All-solid secondary battery
JP2022541382A (ja) * 2019-07-15 2022-09-26 メルセデス・ベンツ グループ アクチェンゲゼルシャフト 自動車構成部品で支持される少なくとも1つの伸縮自在の締付装置を備えた少なくとも部分的に電気駆動可能な自動車用の電池、および自動車
EP3888175A4 (en) * 2018-11-26 2022-11-16 President and Fellows of Harvard College SOLID STATE BATTERIES

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10629947B2 (en) 2008-08-05 2020-04-21 Sion Power Corporation Electrochemical cell
KR20110052594A (ko) 2008-08-05 2011-05-18 시온 파워 코퍼레이션 전기화학 셀에서 힘의 적용
CN103718337B (zh) 2011-06-17 2017-09-26 赛昂能源有限公司 用于电极的电镀技术
US9761861B1 (en) 2013-06-25 2017-09-12 Quantumscape Corporation Pulse plating of lithium material in electrochemical devices
JP6721669B2 (ja) * 2016-02-19 2020-07-15 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池、並びに、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
US11735780B2 (en) * 2017-03-10 2023-08-22 Quantumscape Battery, Inc. Metal negative electrode ultrasonic charging
US10868306B2 (en) 2017-05-19 2020-12-15 Sion Power Corporation Passivating agents for electrochemical cells
CN110945688A (zh) 2017-05-19 2020-03-31 赛昂能源有限公司 用于电化学电池的钝化剂
WO2019104181A1 (en) 2017-11-22 2019-05-31 President And Fellows Of Harvard College Solid state electrolytes and methods of production thereof
JP6975385B2 (ja) 2018-01-12 2021-12-01 トヨタ自動車株式会社 電池パックとその製造方法および解体方法
DE102018103305A1 (de) 2018-02-14 2019-08-14 Volkswagen Aktiengesellschaft Batteriemodul mit mindestens einer Zelle und Verfahren zum Betrieb eines Batteriemoduls
JP7154922B2 (ja) 2018-10-02 2022-10-18 株式会社日立製作所 故障要因優先度提示装置
US11791511B2 (en) 2019-11-19 2023-10-17 Sion Power Corporation Thermally insulating compressible components for battery packs
US11978917B2 (en) 2019-11-19 2024-05-07 Sion Power Corporation Batteries with components including carbon fiber, and associated systems and methods
US11929523B2 (en) 2019-11-19 2024-03-12 Sion Power Corporation Batteries, and associated systems and methods
CN111009691B (zh) * 2019-12-24 2021-01-26 天津巴莫科技有限责任公司 一种高性能nascion结构固态电解质及其制备方法
EP4118701A1 (en) 2020-03-13 2023-01-18 Sion Power Corporation Application of pressure to electrochemical devices including deformable solids, and related systems
US11710863B2 (en) * 2020-05-20 2023-07-25 Nissan Motor Co., Ltd. Recovery control method for secondary battery, recovery control system for secondary battery, and vehicle control system
DE102021214569A1 (de) 2021-12-17 2023-06-22 Volkswagen Aktiengesellschaft Batteriemodul und Kraftfahrzeug

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62184782A (ja) * 1986-02-04 1987-08-13 サ−ブ ニフエ ア−ベ− 電気化学電源の充電法およびその電源装置
JPH08509835A (ja) * 1993-03-10 1996-10-15 アクミ エレクトリック コーポレーション シールした再充電可能なバッテリー
JP2010073544A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Toyota Motor Corp 電池ユニット
JP2012048853A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Toyota Motor Corp 全固体電池
JP2013045556A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Toyota Motor Corp 二次電池システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6087036A (en) 1997-07-25 2000-07-11 3M Innovative Properties Company Thermal management system and method for a solid-state energy storing device
WO1999005743A1 (en) 1997-07-25 1999-02-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure system and method for rechargeable thin-film electrochemical cells
CA2314310C (en) 1999-07-23 2005-08-30 Nec Corporation Method for producing film packed battery
JP3533117B2 (ja) 1999-07-23 2004-05-31 日本電気株式会社 フィルム外装電池の製造方法
JP2004213902A (ja) 2002-12-26 2004-07-29 Sony Corp 電池の充電装置、及び電池の充電方法
DE102005022894A1 (de) * 2005-05-18 2006-11-23 Staxera Gmbh SOFC-Stapel
JP5266634B2 (ja) 2006-12-08 2013-08-21 日産自動車株式会社 電力供給装置およびその制御方法
JP2010009989A (ja) 2008-06-27 2010-01-14 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池の充放電方法とバッテリ装置
JP5559989B2 (ja) 2008-07-30 2014-07-23 出光興産株式会社 全固体二次電池及びそれを備えてなる装置
DE102009035482B4 (de) * 2009-07-31 2023-11-16 Mercedes-Benz Group AG Batterie mit einer Vielzahl von Batterieeinzelzellen
CN102456906A (zh) * 2010-10-27 2012-05-16 扬光绿能股份有限公司 燃料电池堆
US9306252B2 (en) * 2012-06-11 2016-04-05 Nucleus Scientific, Inc. Dynamic pressure control in a battery assembly

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62184782A (ja) * 1986-02-04 1987-08-13 サ−ブ ニフエ ア−ベ− 電気化学電源の充電法およびその電源装置
JPH08509835A (ja) * 1993-03-10 1996-10-15 アクミ エレクトリック コーポレーション シールした再充電可能なバッテリー
JP2010073544A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Toyota Motor Corp 電池ユニット
JP2012048853A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Toyota Motor Corp 全固体電池
JP2013045556A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Toyota Motor Corp 二次電池システム

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018163794A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 三菱重工業株式会社 固体電解質電池モジュール
JP2018206644A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の充電方法およびリチウムイオン二次電池システム
JP2019091547A (ja) * 2017-11-10 2019-06-13 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
US10818975B2 (en) 2017-11-10 2020-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for production of all-solid-state battery
KR102165297B1 (ko) * 2017-11-10 2020-10-13 도요타 지도샤(주) 전고체 전지의 제조방법
DE102018219088A1 (de) 2017-11-10 2019-05-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verfahren zur herstellung einer festkörperbatterie
KR20190053803A (ko) 2017-11-10 2019-05-20 도요타 지도샤(주) 전고체 전지의 제조방법
KR102526761B1 (ko) 2017-12-18 2023-04-27 삼성전자주식회사 전고체 이차전지
KR20190073243A (ko) * 2017-12-18 2019-06-26 삼성전자주식회사 전고체 이차전지
US11271243B2 (en) 2017-12-18 2022-03-08 Samsung Electronics Co., Ltd. All-solid secondary battery
JP7267269B2 (ja) 2018-02-07 2023-05-01 エルジー エナジー ソリューション リミテッド リチウム金属二次電池及びそれを含む電池モジュール
US11145889B2 (en) 2018-02-07 2021-10-12 Lg Chem, Ltd. Lithium metal secondary battery and battery module including the same
KR102238829B1 (ko) * 2018-02-07 2021-04-09 주식회사 엘지화학 리튬 금속 이차전지 및 이를 포함하는 전지모듈
KR20190095904A (ko) * 2018-02-07 2019-08-16 주식회사 엘지화학 리튬 금속 이차전지 및 이를 포함하는 전지모듈
JP2020537309A (ja) * 2018-02-07 2020-12-17 エルジー・ケム・リミテッド リチウム金属二次電池及びそれを含む電池モジュール
CN112055911A (zh) * 2018-02-07 2020-12-08 株式会社Lg化学 锂金属二次电池和包括该锂金属二次电池的电池模块
JP2019140022A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 トヨタ自動車株式会社 全固体電池システム
JP2019169313A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP7010102B2 (ja) 2018-03-22 2022-01-26 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
US11431031B2 (en) 2018-04-18 2022-08-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha All-solid-state battery
JP2019192338A (ja) * 2018-04-18 2019-10-31 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP6992665B2 (ja) 2018-04-18 2022-01-13 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
WO2020013295A1 (ja) * 2018-07-13 2020-01-16 日立造船株式会社 全固体二次電池の製造設備
EP3888175A4 (en) * 2018-11-26 2022-11-16 President and Fellows of Harvard College SOLID STATE BATTERIES
WO2020137006A1 (ja) 2018-12-28 2020-07-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
WO2020137005A1 (ja) 2018-12-28 2020-07-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
JP2020149879A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 トヨタ自動車株式会社 二次電池システム
JP7225961B2 (ja) 2019-03-14 2023-02-21 トヨタ自動車株式会社 二次電池システム
JPWO2020196042A1 (ja) * 2019-03-27 2021-10-14 富士フイルム株式会社 全固体二次電池及びその製造方法
JP7119214B2 (ja) 2019-03-27 2022-08-16 富士フイルム株式会社 全固体二次電池及びその製造方法
JP2022541382A (ja) * 2019-07-15 2022-09-26 メルセデス・ベンツ グループ アクチェンゲゼルシャフト 自動車構成部品で支持される少なくとも1つの伸縮自在の締付装置を備えた少なくとも部分的に電気駆動可能な自動車用の電池、および自動車
CN114207908A (zh) * 2019-08-07 2022-03-18 株式会社Lg新能源 锂金属二次电池和包括该锂金属二次电池的电池模块
WO2021025540A1 (ko) * 2019-08-07 2021-02-11 주식회사 엘지화학 리튬 금속 이차전지 및 그를 포함하는 전지모듈
JP2021150126A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 トヨタ自動車株式会社 全固体電池、電池要素の製造方法、および全固体電池の製造方法
JP7272304B2 (ja) 2020-03-18 2023-05-12 トヨタ自動車株式会社 全固体電池、および全固体電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6123642B2 (ja) 2017-05-10
US9399404B2 (en) 2016-07-26
CN104638310A (zh) 2015-05-20
US20150134172A1 (en) 2015-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6123642B2 (ja) 全固体電池の充電システム
US9590439B2 (en) Control device of battery charging
WO2017006480A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP5057156B2 (ja) リチウムイオン二次電池の充電方法及び充電システム
JP2002358966A (ja) リチウム二次電池正極板及びリチウム二次電池
KR20160110380A (ko) 비수전해질 이차 전지용 부극재 및 부극 활물질 입자의 제조 방법
JP2006172775A (ja) エネルギー貯蔵デバイスとそのモジュール及びそれを用いた自動車
KR20080088505A (ko) 비수전해질 전지, 전지팩 및 자동차
KR101724720B1 (ko) 층간삽입전극을 갖는 리튬이온공기배터리
JP4714229B2 (ja) リチウム二次電池
JP2017059394A (ja) 非水電解質電池用電極、非水電解質電池、電池パック及び自動車
KR20180106810A (ko) 복합 전해질, 이차 전지, 전지 팩 및 차량
JP2007335360A (ja) リチウム二次電池
JP4984422B2 (ja) 二次電池用電極の製造方法
WO2012169066A1 (ja) 電池の充電方法、及び電池の充電制御装置
CN111710899A (zh) 二次电池、电池包及车辆
JP5880964B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2013062089A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2013073670A (ja) リチウム二次電池とその製造方法
JP2014120404A (ja) 二次電池
JP2007165074A (ja) リチウム二次電池、それを用いた電気自動車及び電動工具
JP2010080279A (ja) 二次電池システム、およびこの二次電池システムを用いた車両
JP7439834B2 (ja) 二次電池用負極および二次電池
JP5804202B2 (ja) 電池の劣化診断装置及び劣化診断方法並びに電池の製造方法
JP2005317469A (ja) リチウムイオン二次電池用負極、およびこれを用いてなるリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160506

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170131

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170320

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6123642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151