JP2019091547A - 全固体電池の製造方法 - Google Patents

全固体電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019091547A
JP2019091547A JP2017217735A JP2017217735A JP2019091547A JP 2019091547 A JP2019091547 A JP 2019091547A JP 2017217735 A JP2017217735 A JP 2017217735A JP 2017217735 A JP2017217735 A JP 2017217735A JP 2019091547 A JP2019091547 A JP 2019091547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
restraint
pressure
active material
electrode active
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017217735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6926972B2 (ja
Inventor
光俊 大瀧
Mitsutoshi Otaki
光俊 大瀧
徳洋 尾瀬
Tokuhiro Ose
徳洋 尾瀬
重規 濱
Shigeki Hama
重規 濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017217735A priority Critical patent/JP6926972B2/ja
Priority to US16/128,893 priority patent/US10818975B2/en
Priority to CN201811103619.XA priority patent/CN109768328B/zh
Priority to DE102018219088.7A priority patent/DE102018219088A1/de
Priority to KR1020180137039A priority patent/KR102165297B1/ko
Publication of JP2019091547A publication Critical patent/JP2019091547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6926972B2 publication Critical patent/JP6926972B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/445Methods for charging or discharging in response to gas pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】合金系負極活物質を用い、全固体電池を実際に利用する際の拘束圧力を比較的小さくしつつ、全固体電池を実際に利用する際の性能の劣化を抑制できる、全固体電池の製造方法の提供。【解決手段】正極集電体層、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、及び負極集電体層を有する電池積層体が実利用時用拘束部材によって積層方向に拘束されている。負極活物質層は、合金系負極活物質の粒子を含有している。製造用拘束部材によって電池積層体を積層方向に拘束した状態で、電池積層体を充電及び放電すること、及び実利用時用拘束部材によって、電池積層体を積層方向に拘束することをこの順で含み、製造用拘束部材による放電の終了時の拘束圧力を第4の拘束圧力とし、かつ実利用時用拘束部材による放電の終了時の拘束圧力を第5の拘束圧力としたときに、第4の拘束圧力が、第5の拘束圧力よりも大きい。【選択図】図1

Description

本開示は、全固体電池の製造方法に関する。
近年、電解液を固体電解質に置換した全固体電池が注目されている。電解液を用いる二次電池と比較して、電解液を用いない全固体電池は、電池の過充電に起因する電解液の分解等を生じることなく、かつ高いサイクル耐久性及びエネルギー密度を有している。
この全固体電池は、典型的には、正極集電体層、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、及び負極集電体層をこの順で積層されている電池積層体を有し、かつ正極活物質層、固体電解質層、及び負極活物質層の間で、電子の授受を行うイオン、例えばリチウムイオンが移動することにより、電池の充放電が達成される。
全固体電池のエネルギー密度等の性能を向上させるためには、理論容量の大きな負極活物質を用いることが望ましい。現在、負極活物質として、黒鉛などの炭素系負極活物質が一般的であるが、シリコン等の合金系負極活物質は、炭素系負極活物質を超える理論容量を有することが知られている。
しかしながら、合金系負極活物質は、全固体電池の充電及び放電に伴って、大きな膨張及び収縮を生じる。したがって、全固体電池の充放電の際に、この合金系負極活物質の粒子を含む負極活物質層の体積が変動して、負極活物質層に含まれる粒子同士の固固界面の接触が断たれ、又はその接触面積が減少し、結果として、充放電容量等の電池の性能が劣化することが知られている。
合金系負極活物質を用いる全固体電池は、このような充放電に伴う性能の劣化を抑制するために、高い圧力で拘束した状態で用いることが提案されている。
しかしながら、全固体電池を拘束するためには、その拘束圧力に応じた大きさの拘束部材が必要となり、したがって高い拘束圧力を達成するためには、大掛かりな拘束部材が必要となる。結果として、大きな拘束圧力が必要な全固体電池では、その拘束圧力に応じた大掛かりな拘束部材が必要になり、それによって拘束部材を含めた全固体電池のエネルギー密度が低下していた。
特許文献1の全固体電池システムの製造方法は、正極活物質層、固体電解質層、及び合金系負極活物質粒子を有している負極活物質層を積層する積層工程、及び充放電電圧より高い初期充電電圧まで全固体電池を充電する初期充電工程を含む。この特許文献1では、実施例において、全固体電池を2N・mのトルクで拘束している。
特許文献2の全固体二次電池の製造方法は、正極活物質層及び負極活物質層とこれらの間に配置された硫化物固体電解質層とを有する電池を組み立てる組立工程、組立工程で組み立てられた電池について初回の定電流定電圧充電を行う初回充電工程、初回充電工程に続いて定電圧充電を行う定電圧充電工程、定電圧充電工程に続いて初回の定電流定電圧放電を行う初回放電工程を含む。ここで、この定電圧充電工程は、40℃〜60℃の温度環境下で電池に0.1MPa〜10MPaの拘束圧を付与しながら、定電圧充電を行う工程である。
特許文献3の全固体電池の充電システムは、全固体電池を充電する充電部、全固体電池に拘束圧を加える加圧部、及び拘束圧を制御する圧力制御部を備え、かつ圧力制御部が、充電時の拘束圧が放電時の拘束圧よりも高くなるように、加圧部に指示する。
特開2017−59534号公報 特開2016−81790号公報 特開2015−95281号公報
本開示では、合金系負極活物質を用い、かつ全固体電池を実際に利用する際の拘束圧力を比較的小さくしつつ、全固体電池を実際に利用する際の性能の劣化を抑制できる、全固体電池の製造方法を提供する。
本開示者らは、以下の手段により、上記課題を解決できることを見出した。
〈態様1〉
正極集電体層、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、及び負極集電体層がこの順で積層されている電池積層体を有し、かつ上記電池積層体が実利用時用拘束部材によって積層方向に拘束されている、全固体電池の製造方法であって、
上記負極活物質層が、合金系負極活物質の粒子を含有しており、
製造用拘束部材によって上記電池積層体を積層方向に拘束した状態で、上記電池積層体を充電及び放電すること、及び
実利用時用拘束部材によって、上記電池積層体を積層方向に拘束すること、
をこの順で含み、
製造用拘束部材による上記充電の開始時の拘束圧力を第1の拘束圧力とし、
製造用拘束部材による上記充電の終了時の拘束圧力を第2の拘束圧力とし、
製造用拘束部材による上記放電の開始時の拘束圧力を第3の拘束圧力とし、
製造用拘束部材による上記放電の終了時の拘束圧力を第4の拘束圧力とし、かつ
上記実利用時用拘束部材による上記放電の終了時の拘束圧力を第5の拘束圧力としたときに、
上記第4の拘束圧力が、上記第5の拘束圧力よりも大きい、
全固体電池の製造方法。
〈態様2〉
上記第4の拘束圧力が、上記第5の拘束圧力の1.25倍以上である、態様1に記載の製造方法。
〈態様3〉
上記第4の拘束圧力が、上記第5の拘束圧力の30.00倍以下である、態様1又は2に記載の製造方法。
〈態様4〉
上記第1〜第4の拘束圧力が、上記第5の拘束圧力よりも大きい、態様1〜3のいずれか一項に記載の製造方法。
〈態様5〉
上記第1〜第4の拘束圧力が、上記第5の拘束圧力の1.25倍以上である、態様4に記載の造方法。
〈態様6〉
上記第1〜第4の拘束圧力が、上記第5の拘束圧力の30.00倍以下である、態様4又は5に記載の製造方法。
〈態様7〉
上記第5の拘束圧力が、10MPa以下である、態様1〜6のいずれか一項に記載の方法。
〈態様8〉
上記第5の拘束圧力が、0.1MPa以上である、態様1〜7のいずれか一項に記載の方法。
〈態様9〉
上記製造用拘束部材によって拘束した状態での上記充電及び放電が、上記全固体電池の最初の充電及び放電である、態様1〜8のいずれか一項に記載の方法。
〈態様10〉
上記合金系負極活物質が、少なくともシリコンを含む、態様1〜9のいずれか一項に記載の方法。
全固体電池を製造する本開示の方法によれば、合金系負極活物質を用い、かつ全固体電池を実際に利用する際の拘束圧力を比較的小さくしつつ、全固体電池を実際に利用する際の性能の劣化を抑制できる、全固体電池を得ることができる。
図1は、実施例及び比較例における全固体電池の拘束圧力の変化を概念的に示す図である。
以下、本開示の実施形態について詳細に説明する。なお、本開示は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本開示の要旨の範囲内で種々変形して実施できる。
《全固体電池の製造方法》
全固体電池を製造する本開示の方法では、正極集電体層、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、及び負極集電体層がこの順で積層されている電池積層体を有し、かつこの電池積層体が実利用時用拘束部材によって積層方向に拘束されている、全固体電池を製造する。ここで、この負極活物質層は、合金系負極活物質の粒子を含有している。
この本開示の方法は、
製造用拘束部材によって電池積層体を積層方向に拘束した状態で、電池積層体を充電及び放電すること、及び
実利用時用拘束部材によって、電池積層体を積層方向に拘束すること、
をこの順で含み、
製造用拘束部材による充電の開始時の拘束圧力を第1の拘束圧力とし、
製造用拘束部材による充電の終了時の拘束圧力を第2の拘束圧力とし、
製造用拘束部材による放電の開始時の拘束圧力を第3の拘束圧力とし、
製造用拘束部材による放電の終了時の拘束圧力を第4の拘束圧力とし、かつ
実利用時用拘束部材による放電の終了時の拘束圧力を第5の拘束圧力としたときに、
第4の拘束圧力が、第5の拘束圧力よりも大きい。
この本開示の方法によって製造される全固体電池によれば、合金系負極活物質を用い、かつ全固体電池を実際に利用する際の拘束圧力を比較的小さくしつつ、全固体電池を実際に利用する際の性能の劣化を抑制できる。なお、本開示の方法において、製造用拘束部材と実利用時用拘束部材とは、同じであっても異なっていてもよい。
理論に限定されるものではないが、これは、以下のような機構によると考えられる。すなわち、全固体電池の活物質層には、充放電反応によって膨張及び収縮する活物質の粒子と膨張及び収縮しないその他の粒子とが存在しているので、充放電反応によって活物質層中のこれらの粒子の配置が変化してこれらの粒子間に空隙が形成され、それによって全固体電池の性能が劣化すると考えられる。これに関して、製造段階における粒子の配置の変化及びそれによる空隙の形成の程度が大きいと考えられるため、製造段階において大きい拘束圧をかけることによって、活物質層内の空隙の形成を効果的に抑制できると考えられる。具体的には、製造段階における放電の終了時の拘束圧力、すなわち合金系負極活物質の粒子が収縮した状態の拘束圧力である第4の拘束圧力が比較的大きいことによって、負極活物質層における負極活物質、固体電解質等の粒子が密に配置された状態で安定になり、それによって実利用時用拘束部材による拘束圧力が比較的小さい場合にも、実利用時の充放電の際に、この密に配置された状態が安定に維持されると考えられる。
なお、最初の充電を行う前では、負極活物質層に含有されている合金系負極活物質は結晶質であり、この結晶質の合金系負極活物質は、充電において、電子の授受を行うイオン、例えばリチウムイオンとの結合によって、アモルファス化による形態変化を生じつつ、膨張する。そして、その後の充電及び放電では、合金系負極活物質はアモルファス化した状態を維持しつつ、リチウムイオン等を吸放出して膨張及び収縮を繰り返す。
製造用拘束部材によって拘束した状態での上記の充電及び放電は、このような全固体電池の最初の充電及び放電であってよい。
本開示に関して、「製造用拘束部材」は、全固体電池を実際の用途において使用する前の製造段階において、電池積層体を拘束するための部材を意味しており、また「実利用時用拘束部材」は、全固体電池をハイブリット車や電気自動車のような実際の用途において使用する段階において、電池積層体を拘束するための部材を意味している。
本開示の方法では、製造用拘束部材で拘束した状態での充電工程及び放電工程、並びに実利用時用拘束部材による拘束工程が、この順に含まれていればよく、したがって、これらの工程の前、工程の間、及び/又は工程の後に、その他の工程が入ることを限定するものではない。例えば、本開示の方法では、本開示の方法の要件を充足していない充電工程及び/又は放電工程が、さらに実施されてもよい。また、本開示の方法では、ラミネート容器への電池積層体の封入、ラミネート容器からのガス抜き、ラミネート容器の封入等の工程が、さらに実施されてもよい。
〈拘束圧力〉
第1〜第5の拘束圧力は、第4の拘束圧力が、第5の拘束圧力よりも大きい限り、任意に決定することができ、例えば下記のようなものであってよい。
第4の拘束圧力は、第5の拘束圧力よりも大きく、例えば、第4の拘束圧力は、第5の拘束圧力の1.25倍以上、2.00倍以上、3.00倍以上、4.00倍以上、6.00倍以上、8.00倍以上、10.00倍以上、12.00倍以上、14.00倍以上、又は16.00倍以上であってよく、また30.00倍以下、28.00倍以下、26.00倍以下、24.00倍以下、22.00倍以下、又は20.00倍以下であってよい。
第1〜第4の拘束圧力は、第5の拘束圧力よりも大きくてよい。例えば、第1〜第4の拘束圧力は、第5の拘束圧力の1.25倍以上、2.00倍以上、3.00倍以上、4.00倍以上、6.00倍以上、8.00倍以上、10.00倍以上、12.00倍以上、14.00倍以上、又は16.00倍以上であってよく、また30.00倍以下、28.00倍以下、26.00倍以下、24.00倍以下、22.00倍以下、又は20.00倍以下であってよい。
第5の拘束圧力は、0.1MPa以上、0.5MPa以上、1.0MPa以上、2.0MPa以上、3.0MPa以上、4.0MPa以上、又は5.0MPa以上であってよく、また10.0MPa以下、9.0MPa以下、8.0MPa以下、7.0MPa以下、6.0MPa以下、又は5.0MPa以下であってよい。
製造用拘束部材による拘束は、2枚の拘束板によって電池積層体を積層方向に挟み込み、これら2枚の拘束板を締結具で締結して行うことができる。とくに拘束の形態については限定するものではない.
製造用拘束部材による拘束は、2枚の拘束板の間の距離が略一定になるように、2枚の拘束板を締結具で固定することできる。
2枚の拘束板の間の距離が一定である場合、充電に伴って合金系負極活物質がリチウムイオン等を吸収して合金化して膨張すると、拘束圧力が大きくなり、また放電に伴って合金系負極活物質がリチウムイオン等を放出して収縮すると、拘束圧力が小さくなる。
したがって、2枚の拘束板の間の距離が略一定である場合、充電に伴って、電池積層体の拘束圧力が、第1の拘束圧力から、第2の拘束圧力まで増加する。また、この場合、第3の拘束圧力が、第2の拘束圧力と同じになる。また、この場合、放電に伴って、電池積層体の拘束圧力が、第3の拘束圧力から、第4の拘束圧力まで低下する。
なお、製造用拘束部材による拘束は、2枚の拘束板の間の拘束圧力が略一定になるように行うこと、2枚の拘束板の間の拘束圧力を調節可能な様式で行うこと等もできる。
全固体電池を製造する本開示の方法において、正極集電体層、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、及び負極集電体層を積層する工程は、特に限定されず、公知の方法を採用できる。
〈全固体電池〉
本開示の方法で製造する全固体電池の電池積層体は、負極活物質層に合金系負極活物質粒子が含有されている限り、種々のものであってよく、特に限定されない。以下では、本開示の方法で製造する全固体電池の各構成の例について説明する。
(正極集電体層)
正極集電体層の例としては、特に限定されることなく、各種金属、例えば、銀、銅、金、アルミニウム、ニッケル、鉄、ステンレス鋼、及びチタン等、並びにこれらの合金を挙げることができる。化学的安定性等の観点から、正極集電体層としては、アルミニウム箔が好ましい。
正極集電体層としては、さらに、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、及びカーボン(C)等が蒸着されたものを採用してもよい。
(正極活物質層)
正極活物質層は、正極活物質、並びに任意選択的に固体電解質、導電助剤、及びバインダーを含有している。
正極活物質層中において、正極活物質及び固体電解質の比率は、質量比で、85:15〜30:70でよく、好ましくは、80:20〜50:50でよい。
正極活物質層の厚さの例としては、特に限定されないが、0.1μm以上、1μm以上、5μm以上、10μm以上、20μm以上、若しくは30μm以上でよく、また10000μm以下、1000μm以下、500μm以下、300μm以下、若しくは100μm以下でよい。
正極活物質の例としては、マンガン、コバルト、ニッケル、及びチタンから選ばれる少なくとも1種の遷移金属及びリチウムを含むリチウム金属酸化物、例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNO)、マンガン酸リチウム(LiMn)、Li1+xMn2−x−y(M=Al、Mg、Fe、Cr、Co、Ni、Zn)で表される組成の異種元素置換スピネル型マンガン酸リチウム、チタン酸リチウム(LiTiO)、リン酸金属リチウム(LiMPO:M=Fe、Mn、Co、Ni)、及びニッケルコバルトマンガン酸リチウム(Li1+xNi1/3Co1/3Mn1/3)、並びにこれらの組み合わせを挙げることができる。
正極活物質の粒子の平均粒径の例としては、特に限定されないが、固固界面の接触面積を増加させる観点から、例えば、100μm以下、50μm以下、30μm以下、又は20μm以下の平均粒径を挙げることができる。また、この平均粒径は、1μm以上、3μm以上、4μm以上、5μm以上、又は10μm以上でよい。
なお、本開示において「平均粒径」とは、特に断りのない限り、走査透過電子顕微鏡(STEM)等の手段を用い、かつ無作為に選択した10個以上、100個以上、又は1000個以上の粒子の円相当径(Heywood径)を測定した際に、それらの測定値の算術平均値をいうものである。
さらに、正極活物質の粒子は、任意選択的に、緩衝膜でコーティングされていてよい。緩衝膜は、電子絶縁性及びイオン伝導性を示し、かつカチオンを拘束する力が強いアニオン種を有していることが好ましく、また、正極活物質及び固体電解質の粒子に対して安定して流動しない膜の形態を維持できることが好ましい。緩衝膜の材料の例としては、LiNbO、LiTi12、及びLiPO等、並びにこれらの組み合わせを挙げることができる。
緩衝膜の厚さは、特に限定されないが、例えば、1nm以上、2nm以上、若しくは3nm以上でよく、かつ/又は100nm以下、50nm以下、若しくは20nm以下でよい。
なお、緩衝膜の厚さは、例えば、透過型電子顕微鏡(TEM)等を用いて測定できる。
固体電解質の例としては、硫化物系非晶質固体電解質、例えば、LiS−SiS、LiI−LiS−SiS、LiI−LiS−P、LiI−LiBr−LiS−P、LiS−P−LiI−LiBr、LiS−PS5−GeS、LiI−LiS−P、LiI−LiPO−P、及びLiS−P等;硫化物系結晶質固体電解質、例えば、Li10GeP12、Li11、LiPS、及びLi3.250.75等;並びにこれらの組み合わせを挙げることができる。固体電解質は、ガラスであっても、結晶化ガラス(ガラスセラミック)であってもよい。
固体電解質の粒子の平均粒径は、特に限定されないが、粒子同士の固固界面の接触面積を増加させる観点から、例えば、300μm以下、200μm以下、100μm以下、50μm以下、30μm以下、20μm以下、10μm以下、6μm以下、又は3μm以下でよい。また、この平均粒径は、0.1μm以上、0.2μm以上、0.3μm以上、又は0.5μm以上でよい。
導電助剤としては、炭素材、例えば、VGCF(気相成長法炭素繊維、Vapor Grown Carbon Fiber)、カーボンブラック、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック(KB)、カーボンナノチューブ(CNT)、及びカーボンナノファイバー(CNF)等、及び金属材等、並びにこれらの組み合わせを挙げることができる。
バインダーとしては、特に限定されないが、ポリマー樹脂、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ブタジエンゴム(BR)、及びスチレンブタジエンゴム(SBR)等、並びにこれらの組み合わせを挙げることができる。
(固体電解質層)
固体電解質層は、固体電解質、及び任意選択的なバインダーを含有している。固体電解質及びバインダーについては、正極活物質層に関する記載を参照できる。
固体電解質層の厚さの例としては、特に限定されないが、0.1μm以上、1μm以上、5μm以上、若しくは10μm以上でよく、また10000μm以下、1000μm以下、500μm以下、若しくは300μm以下でよい。
(負極活物質層)
負極活物質層は、合金系負極活物質、並びに任意選択的に、導電助剤、及びバインダーを含有している。負極活物質層は、合金系負極活物質以外の負極活物質を含有していてもよい。
負極活物質層中において、負極活物質及び固体電解質の比率は、質量比で、85:15〜30:70でよく、好ましくは、80:20〜40:50でよい。
本明細書において、「合金系負極活物質」とは、全固体電池を充電したときに、電子の授受を行うイオン、例えばリチウムイオンと反応して合金を形成する負極活物質を意味している。
合金系負極活物質は、これが、電子の授受を行うイオン、例えばリチウムイオン等を吸蔵・放出できる場合には、特に限定されない。合金系負極活物質は、例えばシリコン(Si)、スズ(Sn)、亜鉛(Zn)、ガリウム(Ga)、ゲルマニウム(Ge)、アルミニウム(Al)、インジウム(In)、及びこれらの組み合わせを含むことができる。
合金系負極活物質以外の負極活物質の例としては、炭素系材料、例えば、カーボン、ハードカーボン、ソフトカーボン、グラファイト等、及びこれらの組み合わせを挙げることができる。
負極活物質層の固体電解質、導電助剤、及びバインダーについては、正極活物質層に関する記載を参照できる。負極活物質層の厚さについても、正極活物質層に関する記載を参照されたい。
(負極集電体層)
負極集電体層の例としては、特に限定されることなく、各種金属、例えば、銀、銅、金、アルミニウム、ニッケル、鉄、ステンレス鋼、及びチタン等、並びにこれらの合金を挙げることができる。化学的安定性等の観点から、負極集電体層としては、銅箔が好ましい。
負極集電体層としては、さらに、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、及びカーボン(C)等が蒸着されたものを採用してもよい。
以下に示す実施例を参照して本開示を更に詳しく説明するが、本開示の範囲はこれらの実施例によって限定されるものでないことは、言うまでもない。
〈電池積層体の作製〉
(正極活物質層準備工程)
正極活物質層の原材料としての正極合剤を、ポリプロピレン(PP)製の容器に入れた。これを、超音波分散装置(エスエムテー社製、型式:UH−50)で合計30秒間にわたって撹拌し、そして振盪器(柴田科学株式会社製、型式:TTM−1)で30分間にわたって振盪し、さらに、これらの撹拌及び振盪をもう一度行うことによって、正極活物質スラリーを調製した。
アプリケーターを使用するブレード法によって、この正極活物質スラリーを、正極集電体層としてのアルミニウム箔上に塗工した。これを、ホットプレート上で30分間にわたって100℃で乾燥させ、正極集電体層としてのアルミニウム箔上に形成されている正極活物質層を得た。
なお、正極合剤の構成を下記に示している:
・分散媒としての酪酸ブチル;
・バインダーとしてのポリフッ化ビニリデン系バインダーの酪酸ブチル溶液(5質量%);
・正極活物質としてのLiNi1/3Co1/3Mn1/3(平均粒径6μm);
・固体電解質としてのLiS−P系のガラスセラミック。
・導電助剤としての気相成長法炭素繊維;
(負極活物質層準備工程)
負極活物質層の原材料としての負極合剤を、ポリプロピレン(PP)製の容器に入れた。これを、超音波分散装置(エスエムテー社製、型式:UH−50)で合計30秒間にわたって撹拌し、そして振盪器(柴田科学株式会社製、型式:TTM−1)で合計30分間にわたって振盪することによって、負極活物質スラリーを調製した。
アプリケーターを使用するブレード法によって、この負極活物質スラリーを、集電体層としての銅箔上に塗工した。これを、ホットプレート上で30分間にわたって100℃で乾燥させ、負極集電体層としての銅箔上に形成されている負極活物質層を得た。
なお、負極合剤の構成を下記に示している:
・分散媒としての酪酸ブチル;
・バインダーとしてのポリフッ化ビニリデン系バインダーの酪酸ブチル溶液(5質量%);
・導電助剤としての気相成長法炭素繊維;
・合金系負極活物質の粒子としてのシリコン(Si)粒子;
・固体電解質としてのLiS−P系ガラスセラミックス。
(固体電解質層準備工程)
固体電解質層の原材料としての固体電解質合剤を、ポリプロピレン(PP)製の容器に入れた。これを、超音波分散装置(エスエムテー社製、型式:UH−50)で30秒間にわたって撹拌し、そして振盪器(柴田科学株式会社製、型式:TTM−1)で30分間にわたって振盪することによって、固体電解質スラリーを調製した。
アプリケーターを使用するブレード法によって、この固体電解質スラリーを、剥離シートとしてのアルミニウム箔上に塗工した。これを、ホットプレート上で30分間にわたって100℃で乾燥させ、剥離シート上に形成されている固体電解質層を得た。
なお、固体電解質合剤の構成を下記に示している:
・分散媒としてのヘプタン;
・バインダーとしてのブタジエンゴム系バインダーのヘプタン溶液(5質量%);
・固体電解質としてのLiS−P系ガラスセラミックス。
(正極積層体作製工程)
上記の正極集電体層、正極活物質層、及び固体電解質層をこの順で積層した。この積層体をロールプレス機にセットし、20kN/cm(約710MPa)のプレス圧力及び165℃のプレス温度でプレスすることによって、正極積層体を得た。
(負極積層体作製工程)
上記の固体電解質層、負極活物質層、及び負極集電体層としての銅箔をこの順で積層した。この積層体をロールプレス機にセットし、20kN/cm(約710MPa)のプレス圧力及び25℃のプレス温度でプレスすることによって、負極積層体を得た。
更に、上記の負極積層体の固体電解質層側に、剥離シート上に形成されている固体電解質層を追加の固体電解質層として積層した。この積層体を平面一軸プレス機にセットし、100MPa及び25℃で、10秒間にわたって仮プレスした。この積層体から剥離シートを剥がし、追加の固体電解質層を有する負極積層体を得た。
なお、負極積層体の面積が正極積層体の面積より大きくなるように、負極積層体及び正極積層体を作製した。
(電池積層体作製工程)
上記の正極積層体、及び追加の固体電解質層を有する負極積層体を、追加の固体電解質層が正極積層体と負極積層体の間になるようにして積層した。この積層体を平面一軸プレス機にセットし、200MPaのプレス圧力及び120℃のプレス温度で1分間にわたってプレスして、電池積層体を得た。
〈実施例1〜4及び比較例〉
上記のようにして得た電池積層体を、製造用拘束部材としての2枚の拘束板の間に挟み、そしてこれら2枚の拘束板を締結具によって、表1に示す第1の拘束圧力まで締め付けて、これら2枚の拘束板の間の距離を固定した。
その後、このように製造用拘束部材によって拘束されている実施例1〜4及び比較例の電池積層体に、下記のようにして製造用の充電及び放電を行った。
製造用の充電: 1/10C(10時間率)で4.55Vまで定電流充電、そして4.55Vで終止電流1/100C(100時間率)まで定電圧充電。
製造用の放電: 1/10C(10時間率)で2.5Vまで定電流放電、そして2.55Vで終止電流1/100C(100時間率)まで定電圧放電。
この製造用の充電及び放電に伴う拘束圧力の変化を、表1において下記のようにして示している。また、図1は、製造用の充電及び放電の際の拘束圧力の変化を概念的に示している。
製造用の充電の開始時の拘束圧力: 第1の拘束圧力
製造用の充電の終了時の拘束圧力: 第2の拘束圧力
製造用の放電の開始時の拘束圧力: 第3の拘束圧力
製造用の放電の終了時の拘束圧力: 第4の拘束圧力
表1及び図1に示すように、実施例1〜4の電池積層体については、製造用の放電の後で、拘束部材による拘束を緩めて、拘束圧力を第4の拘束圧力から第5の拘束圧力に変更した。また、表1及び図1に示すように、比較例の電池積層体については、拘束部材による拘束圧力を、第4の拘束圧力と第5の拘束圧力とで変更しなかった。
このように電池積層体の拘束圧力を第5の拘束圧力にした状態で、下記のようにして実際の利用を模擬した充電及び放電を行った。
実利用模擬充電: 1/10C(10時間率)で4.35Vまで定電流充電、そして4.35Vで終止電流1/100C(100時間率)まで定電圧充電。
実利用模擬放電: 1/10C(10時間率)で3.0Vまで定電流放電、そして3.0Vで終止電流1/100C(100時間率)まで定電圧放電。
実際の利用を模擬した充電及び放電の後で、下記のようにして充電状態の調整を行った。
充電状態調整用充電: 1/10C(10時間率)で3.9Vまで定電流充電、そして3.9Vで終止電流1/100C(100時間率)まで定電圧充電。
充電状態調整用放電: 1/10C(10時間率)で3.7Vまで定電流放電、そして3.7Vで終止電流1/100C(100時間率)まで定電圧放電。
充電状態を調節した電池積層体について、17.15mA/電池積層体−cmの電流を5秒間流し、その前後の電圧変化を電流値で割ることによって、抵抗値を得、これを初期抵抗値とした。
初期抵抗を測定した電池積層体について、下記の耐久用充電及び放電を300回繰り返した。
耐久用充電: 1/10C(10時間率)で4.17Vまで定電流充電、そして4.17Vで終止電流1/100C(100時間率)まで定電圧充電。
耐久用放電: 1/10C(10時間率)で3.17Vまで定電流放電、そして3.17Vで終止電流1/100C(100時間率)まで定電圧放電。
耐久用充電及び放電の後で、上記のようにして充電状態の調整を行った。
充電状態を調節した電池積層体について、上記のようにして抵抗値を得、これを耐久後抵抗値とした。
上記のようにして測定した初期抵抗値及び耐久後抵抗値に基づいて、下記のようにして、抵抗増加率を求めた。
抵抗増加率(%)=耐久後抵抗値(Ω)/初期抵抗値(Ω)×100
このようにして求めた実施例1〜4及び比較例の電池積層体の抵抗増加率を更に、比較例の電池積層体の抵抗増加率を基準(100%)とした相対抵抗増加率に換算して、第1〜第5の拘束圧力と併せて表1に記載している。この相対抵抗増加率が小さいことは、耐久による電池積層体の劣化が抑制されていることを意味している。
Figure 2019091547
表1からは、第4の拘束圧力(製造用の放電の終了時の拘束圧力)が、第5の拘束圧力(実利用のための放電の終了時の拘束圧力)よりも大きい実施例1〜4の電池積層体では、第4の拘束圧力が、第5の拘束圧力と同じである比較例の電池積層体と比べて、耐久による電池積層体の電気抵抗の増加が抑制されていること、すなわち耐久による電池積層体の劣化が抑制されていることが理解できる。
また、実施例1〜4の電池積層体では、第5の拘束圧力が、比較例の電池積層体の第5の拘束圧力よりも小さいにも関わらず、電池積層体の劣化が抑制されており、これは、第4の拘束圧力が第5の拘束圧力よりも大きいことによって電池積層体の劣化が顕著に抑制されることを示している。
〈実施例5〜7及び比較例〉
表2及び図1に示すように、実施例5〜7の電池積層体については、製造用の充電の後で、拘束部材による拘束を強めて、拘束圧力を第2の拘束圧力から第3の拘束圧力に変更し、更に製造用の放電の後で、拘束部材による拘束を緩めて、拘束圧力を第4の拘束圧力から第5の拘束圧力に変更した。また、表2及び図1に示すように、比較例の電池積層体については、拘束部材による拘束圧力を、第2の拘束圧力と第3の拘束圧力とで変更せず、かつ第4の拘束圧力と第5の拘束圧力とで変更しなかった。
実施例1〜4及び比較例と同様にして、実施例5〜7の相対抵抗増加率を求め、第1〜第5の拘束圧力と併せて表2に記載している。この相対抵抗増加率が小さいことは、耐久による電池積層体の劣化が抑制されていることを意味している。
Figure 2019091547
表2からは、第4の拘束圧力(製造用の放電の終了時の拘束圧力)が、第5の拘束圧力(実利用のための放電の終了時の拘束圧力)よりも大きい実施例5〜7の電池積層体では、第4の拘束圧力が、第5の拘束圧力と同じである比較例の電池積層体と比べて、耐久による電池積層体の電気抵抗の増加が抑制されていること、すなわち耐久による電池積層体の劣化が抑制されていることが理解できる。
また、実施例5〜7の電池積層体では、第5の拘束圧力が、比較例の電池積層体の第5の拘束圧力よりも小さいにも関わらず、電池積層体の劣化が抑制されており、これは、第4の拘束圧力が第5の拘束圧力よりも大きいことによって電池積層体の劣化が顕著に抑制されることを示している。
また、実施例5〜7の電池積層体では、第1の拘束圧力が、比較例の電池積層体の第1の拘束圧力と同じであるにも関わらず、電池積層体の劣化が抑制されており、これは、第4の拘束圧力が第5の拘束圧力よりも大きいことによって電池積層体の劣化が顕著に抑制されることを示している。

Claims (10)

  1. 正極集電体層、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、及び負極集電体層がこの順で積層されている電池積層体を有し、かつ前記電池積層体が実利用時用拘束部材によって積層方向に拘束されている、全固体電池の製造方法であって、
    前記負極活物質層が、合金系負極活物質の粒子を含有しており、
    製造用拘束部材によって前記電池積層体を積層方向に拘束した状態で、前記電池積層体を充電及び放電すること、及び
    実利用時用拘束部材によって、前記電池積層体を積層方向に拘束すること、
    をこの順で含み、
    製造用拘束部材による前記充電の開始時の拘束圧力を第1の拘束圧力とし、
    製造用拘束部材による前記充電の終了時の拘束圧力を第2の拘束圧力とし、
    製造用拘束部材による前記放電の開始時の拘束圧力を第3の拘束圧力とし、
    製造用拘束部材による前記放電の終了時の拘束圧力を第4の拘束圧力とし、かつ
    前記実利用時用拘束部材による前記放電の終了時の拘束圧力を第5の拘束圧力としたときに、
    前記第4の拘束圧力が、前記第5の拘束圧力よりも大きい、
    全固体電池の製造方法。
  2. 前記第4の拘束圧力が、前記第5の拘束圧力の1.25倍以上である、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記第4の拘束圧力が、前記第5の拘束圧力の30.00倍以下である、請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 前記第1〜第4の拘束圧力が、前記第5の拘束圧力よりも大きい、請求項1〜3のいずれか一項に記載の製造方法。
  5. 前記第1〜第4の拘束圧力が、前記第5の拘束圧力の1.25倍以上である、請求項4に記載の造方法。
  6. 前記第1〜第4の拘束圧力が、前記第5の拘束圧力の30.00倍以下である、請求項4又は5に記載の製造方法。
  7. 前記第5の拘束圧力が、10MPa以下である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記第5の拘束圧力が、0.1MPa以上である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記製造用拘束部材によって拘束した状態での前記充電及び放電が、前記全固体電池の最初の充電及び放電である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記合金系負極活物質が、少なくともシリコンを含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
JP2017217735A 2017-11-10 2017-11-10 全固体電池の製造方法 Active JP6926972B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017217735A JP6926972B2 (ja) 2017-11-10 2017-11-10 全固体電池の製造方法
US16/128,893 US10818975B2 (en) 2017-11-10 2018-09-12 Method for production of all-solid-state battery
CN201811103619.XA CN109768328B (zh) 2017-11-10 2018-09-21 全固体电池的制造方法
DE102018219088.7A DE102018219088A1 (de) 2017-11-10 2018-11-08 Verfahren zur herstellung einer festkörperbatterie
KR1020180137039A KR102165297B1 (ko) 2017-11-10 2018-11-09 전고체 전지의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017217735A JP6926972B2 (ja) 2017-11-10 2017-11-10 全固体電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019091547A true JP2019091547A (ja) 2019-06-13
JP6926972B2 JP6926972B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=66335872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017217735A Active JP6926972B2 (ja) 2017-11-10 2017-11-10 全固体電池の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10818975B2 (ja)
JP (1) JP6926972B2 (ja)
KR (1) KR102165297B1 (ja)
CN (1) CN109768328B (ja)
DE (1) DE102018219088A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022131301A1 (ja) * 2020-12-15 2022-06-23 トヨタ自動車株式会社 固体電池、及び、固体電池の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109817871A (zh) * 2019-03-29 2019-05-28 溧阳天目先导电池材料科技有限公司 一种离子导体浆料及其制备方法和应用
KR20200129379A (ko) * 2019-05-08 2020-11-18 주식회사 엘지화학 전고체전지의 제조방법 및 이를 이용하여 제조되는 전고체전지
WO2022235696A2 (en) * 2021-05-03 2022-11-10 Blue Current, Inc. Solid-state lithium-ion battery cell conditioning process and composition

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010056070A (ja) * 2008-07-30 2010-03-11 Idemitsu Kosan Co Ltd 全固体二次電池及びそれを備えてなる装置
JP2014035987A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Toyota Motor Corp Si含有活物質層の製造方法、固体電池の製造方法、Si含有活物質層および固体電池
JP2015095281A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の充電システム
JP2016012495A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 トヨタ自動車株式会社 リチウム固体二次電池およびその製造方法
CN106602161A (zh) * 2016-12-29 2017-04-26 惠州Tcl金能电池有限公司 锂离子电池的化成方法及锂离子电池
JP2018206644A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の充電方法およびリチウムイオン二次電池システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103620857B (zh) * 2011-07-08 2016-08-24 株式会社村田制作所 全固体电池及其制造方法
JP6283487B2 (ja) * 2013-09-27 2018-02-21 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 非水電解質二次電池の製造方法
JP5954345B2 (ja) * 2014-02-20 2016-07-20 トヨタ自動車株式会社 リチウム固体電池モジュールの製造方法
JP2016081790A (ja) 2014-10-20 2016-05-16 トヨタ自動車株式会社 全固体二次電池の製造方法
JP6699473B2 (ja) 2015-09-14 2020-05-27 トヨタ自動車株式会社 全固体電池システム及びその製造方法
US10128675B2 (en) 2015-09-14 2018-11-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha All-solid-state battery system and method of manufacturing the same
KR101768452B1 (ko) 2016-02-03 2017-08-16 한국생산기술연구원 음극, 그를 포함하는 전고체 리튬이차전지 및 그의 제조방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010056070A (ja) * 2008-07-30 2010-03-11 Idemitsu Kosan Co Ltd 全固体二次電池及びそれを備えてなる装置
JP2014035987A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Toyota Motor Corp Si含有活物質層の製造方法、固体電池の製造方法、Si含有活物質層および固体電池
JP2015095281A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の充電システム
JP2016012495A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 トヨタ自動車株式会社 リチウム固体二次電池およびその製造方法
CN106602161A (zh) * 2016-12-29 2017-04-26 惠州Tcl金能电池有限公司 锂离子电池的化成方法及锂离子电池
JP2018206644A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の充電方法およびリチウムイオン二次電池システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022131301A1 (ja) * 2020-12-15 2022-06-23 トヨタ自動車株式会社 固体電池、及び、固体電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190148765A1 (en) 2019-05-16
CN109768328A (zh) 2019-05-17
US10818975B2 (en) 2020-10-27
CN109768328B (zh) 2021-12-07
JP6926972B2 (ja) 2021-08-25
DE102018219088A1 (de) 2019-05-16
KR102165297B1 (ko) 2020-10-13
KR20190053803A (ko) 2019-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10651667B2 (en) All-solid-state battery system and method of manufacturing the same
CN109004179B (zh) 全固体电池系统及其制造方法
JP6409794B2 (ja) 正極合剤の製造方法、正極の製造方法、及び全固体リチウムイオン二次電池の製造方法
CN106532125B (zh) 制造全固体电池的方法
KR102165297B1 (ko) 전고체 전지의 제조방법
JP2019106286A (ja) 正極合材、正極活物質層、全固体電池および正極活物質層の製造方法
JP6127528B2 (ja) 電極、全固体電池、およびそれらの製造方法
JP2018142431A (ja) 硫化物全固体電池用負極、及び、硫化物全固体電池、並びに当該硫化物全固体電池の製造方法
CN106981663B (zh) 集电体的制造方法及固体电池的制造方法
JP7107880B2 (ja) 負極合材層
JPWO2018193992A1 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池
JP7069727B2 (ja) 負極層
JP6766739B2 (ja) 全固体電池
JP2020053300A (ja) 全固体電池
JP6197707B2 (ja) 正極合材層
JP2023132755A (ja) 全固体電池用電極、全固体電池及びこれらの製造方法
JP6314563B2 (ja) 正極合材層
JP7420469B2 (ja) 負極合材
JP6413988B2 (ja) 全固体電池
JP7524875B2 (ja) 固体電池及び固体電池の製造方法
JP7524751B2 (ja) 電極
JP2016201228A (ja) 活物質およびそれを用いた電池
JP2022139566A (ja) 全固体電池
JP2023161322A (ja) 全固体電池
JP2022128794A (ja) 全固体電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6926972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151