JP2023132755A - 全固体電池用電極、全固体電池及びこれらの製造方法 - Google Patents

全固体電池用電極、全固体電池及びこれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023132755A
JP2023132755A JP2022038266A JP2022038266A JP2023132755A JP 2023132755 A JP2023132755 A JP 2023132755A JP 2022038266 A JP2022038266 A JP 2022038266A JP 2022038266 A JP2022038266 A JP 2022038266A JP 2023132755 A JP2023132755 A JP 2023132755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
solid
electrode
particle size
average particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022038266A
Other languages
English (en)
Inventor
徹 城戸崎
Tooru Kidosaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2022038266A priority Critical patent/JP2023132755A/ja
Priority to US18/078,429 priority patent/US20230290944A1/en
Priority to KR1020220173689A priority patent/KR20230133753A/ko
Priority to EP22213313.4A priority patent/EP4243114A1/en
Priority to CN202310072271.7A priority patent/CN116741933A/zh
Publication of JP2023132755A publication Critical patent/JP2023132755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0416Methods of deposition of the material involving impregnation with a solution, dispersion, paste or dry powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/387Tin or alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/008Halides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】電池抵抗を低減することができる全固体電池用電極を提供する。【解決手段】活物質と、第1固体電解質と、第2固体電解質と、を含み、活物質の平均粒径は0.01μm以上0.7μm以下であり、第1固体電解質の平均粒径は0.01μm以上0.7μm以下であり、第2固体電解質の平均粒径は0.7μm以上2.0μm以下である、全固体電池用電極である。【選択図】図1

Description

本願は全固体電池用電極、全固体電池及びこれらの製造方法に関する。
近年におけるパソコン、ビデオカメラおよび携帯電話等の情報関連機器や通信機器等の急速な普及に伴い、その電源として利用される電池の開発が重要視されている。また、自動車産業界等においても、電気自動車用あるいはハイブリッド自動車用の高出力かつ高容量の電池の開発が進められている。現在、種々の電池の中でも、エネルギー密度が高いという観点から、リチウムイオン電池が注目を浴びている。
現在市販されているリチウムイオン電池は、可燃性の有機溶媒を含む電解液が使用されているため、短絡時の温度上昇を抑える安全装置の取り付けや短絡防止のための構造・材料面での改善が必要となる。これに対し、電解液を固体電解質層に変えて、電池を全固体化した全固体電池は、電池内に可燃性の有機溶媒を用いないので、安全装置の簡素化が図れ、製造コストや生産性に優れると考えられている。
近年、全固体電池の性能を向上するために、種々の技術が開発されている。その中で、出力を向上するために電池抵抗を低減する技術がある。例えば、特許文献1には異なる平均粒径を有する2種類の固体電解質を含む固体電解質層を備えた全固体電池が開示されている。
特開2013-157084号公報
本発明者はさらに電池抵抗を低減するために、特許文献1に記載された技術を電極に適用した。その結果、電池抵抗が低下しないことが確認された。本発明者はこの理由について、電極活物質に接触している固体電解質の量が十分ではなかったためであると推測している。
そこで、本開示の主な目的は、上記実情を鑑み、電池抵抗を低減することができる全固体電池用電極及びその製造方法を提供することである。
本開示は上記課題を解決するための一つの態様として、活物質と、第1固体電解質と、第2固体電解質と、を含み、活物質の平均粒径は0.01μm以上0.7μm以下であり、第1固体電解質の平均粒径は0.01μm以上0.7μm以下であり、第2固体電解質の平均粒径は0.7μm以上2.0μm以下である、全固体電池用電極を提供する。
上記全固体電池用電極において、第1固体電解質及び第2固体電解質の総体積に対する、第1固体電解質の体積割合が20vol%以上80vol%以下であってもよい。また、第1固体電解質の平均粒径が0.5μm以下であり、第2固体電解質の平均粒径が1.0μm以上であってもよい。
本開示は、第1電極と、第2電極と、第1電極及び第2電極の間に配置される固体電解質層と、を含み、第1電極が上記全固体電池用電極である、全固体電池を提供する。
本開示は、上記課題を解決するための一つの態様として、活物質と、第1固体電解質と、第2固体電解質と、分散媒とを混合してスラリーを得るスラリー作製工程と、得られたスラリーを基材に塗布する塗布工程と、基材に塗布されたスラリーを乾燥する乾燥工程と、を備え、活物質の平均粒径は0.01μm以上0.7μm以下であり、第1固体電解質の平均粒径は0.01μm以上0.7μm以下であり、第2固体電解質の平均粒径は0.7μm以上2.0μm以下である、全固体電池用電極の製造方法を提供する。
上記全固体電池用電極の製造方法において、第1固体電解質及び第2固体電解質の総体積に対する、第1固体電解質の体積割合が20vol%以上80vol%以下であってもよい。また、第1固体電解質の平均粒径が0.5μm以下であり、第2固体電解質の平均粒径が1.0μm以上であってもよい。
本開示は、第1電極を作製する第1電極作製工程と、第2電極を作製する第2電極作製工程と、固体電解質層を作製する固体電解質層作製工程と、第1電極及び第2電極の間に固体電解質層が配置されるように、第1電極と第2電極と固体電解質層とを積層する積層工程、とを含み、第1電極作製工程が上記全固体電池用電極の製造方法である、全固体電池の製造方法を提供する。
本開示によれば、電池抵抗を低減することができる。
電池抵抗評価の結果である。
[全固体電池用電極]
本発明者は、鋭意検討の結果、電極に平均粒径が異なる2種類の固体電解質を用い、かつ、平均粒径が小さい活物質を用いることにより、電池抵抗を低減することができることを見出した。これは固体電解質と活物質との接触面積が増大したためと考えられる。本開示の全固体電池用電極は当該知見に基づいて発明された。以下、詳しく説明する。
本開示の全固体電池用電極は、活物質と、第1固体電解質と、第2固体電解質と、を含み、活物質の平均粒径は0.01μm以上0.7μm以下であり、第1固体電解質の平均粒径は0.01μm以上0.7μm以下であり、第2固体電解質の平均粒径は0.7μm以上2.0μm以下である。
<活物質>
活物質は正極活物質でもよく、負極活物質でもよい。電極が正極の場合は正極活物質を用い、電極が負極の場合は負極活物質を用いる。
正極活物質は、リチウムイオン全固体電池に適用可能な活物質の中から適宜選択することができる。例えば、コバルト酸リチウム、ニッケルコバルトアルミニウム酸リチウム(NCA)、ニッケルコバルトマンガン酸リチウム(NCM)、マンガン酸リチウム等が挙げられる。また、正極活物質の表面はニオブ酸リチウム層やチタン酸リチウム層、リン酸リチウム等の酸化物層で被覆されていてもよい。
負極活物質は、リチウムイオン全固体電池に適用可能な活物質の中から適宜選択することができる。例えば、Si及びSi合金や、スズ及びスズ合金、酸化ケイ素等のシリコン系活物質、グラファイトやハードカーボン等の炭素系活物質、チタン酸リチウム等の酸化物系活物質、金属リチウム及びリチウム合金等が挙げられる。
活物質の平均粒径は0.01μm以上0.7μm以下である。活物質の平均粒径がこの範囲内であることにより、活物質と第1固体電解質及び第2固体電解質との接触面積を増大させることができ、電池抵抗を低減することができる。活物質の平均粒径が0.01μm未満であると電極の作製が困難となる。活物質の平均粒径が0.7μmを超えると劇的な変化が期待できない可能性がある。活物質の平均粒径は0.1μm以上でもよく、0.4μm以上でもよい。
ここで、本明細書における「平均粒径」は、レーザー回折散乱法による粒度分布測定の結果から求められるメディアン径(D50)である。
活物質の含有量は特に限定されず、目的に応じて適宜設定してよい。例えば10wt%~90wt%の範囲としてよい。
<固体電解質>
電極は、固体電解質として平均粒径の異なる2種類の固体電解質(第1固体電解質及び第2固体電解質)を含む。これにより、電池抵抗を低減することができるとともに、充填性を向上することができる。
(第1固体電解質)
第1固体電解質はリチウムイオン全固体電池に適用可能な固体電解質の中から適宜選択することができる。例えば、硫化物固体電解質、酸化物固体電解質、窒化物固体電解質、ハロゲン化物固体電解質等の無機固体電解質粒子を挙げることができる。イオン伝導性を向上する観点から、第1固体電解質に硫化物固体電解質を用いてもよい。
硫化物固体電解質は、Li元素と、M元素(Mは、P、Ge、Si、Sn、BおよびAlの少なくとも一種であることが好ましい)と、S元素とを含有する。硫化物固体電解質は、ハロゲン元素をさらに含有していてもよい。ハロゲン元素としては、例えば、F元素、Cl元素、Br元素、I元素が挙げられる。また、非晶質硫化物固体電解質は、O元素をさらに含有していてもよい。
硫化物固体電解質は、例えばLiS-P、LiS-P-LiI、LiS-P-LiO、LiS-P-LiO-LiI、LiS-SiS、LiS-SiS-LiI、LiS-SiS-LiBr、LiS-SiS-LiCl、LiS-SiS-B-LiI、LiS-SiS-P-LiI、LiS-B、LiS-P-Z(ただし、m、nは正の数。Zは、Ge、Zn、Gaのいずれか。)、LiS-GeS、LiS-SiS-LiPO、LiS-SiS-LiMO(ただし、x、yは正の数。Mは、P、Si、Ge、B、Al、Ga、Inのいずれか。)等を挙げることができる。
硫化物固体電解質がLiS及びPを含有する場合、LiS及びPの合計に対するLiSの割合は、70mol%~80mol%の範囲内としてよく、72mol%~78mol%の範囲内としてよく、74mol%~76mol%の範囲内としてよい。オルト組成またはその近傍の組成を有する硫化物固体電解質とすることができ、化学的安定性の高い硫化物固体電解質とすることができるからである。ここで、オルトとは、一般的に、同じ酸化物を水和して得られるオキソ酸の中で、最も水和度の高いものをいう。本明細書においては、硫化物で最もLiSが付加している結晶組成をオルト組成という。LiS-P系ではLiPSがオルト組成に該当する。LiS-P系の硫化物固体電解質粒子の場合、オルト組成を得るLiS及びPの割合は、モル基準で、LiS:P=75:25である。なお、Pの代わりにAl又はBを用いる場合も、LiSの割合を上記の範囲内としてよい。LiS-Al系ではLiAlSがオルト組成に該当し、LiS-B系ではLiBSがオルト組成に該当する。
硫化物固体電解質がLiS及びSiSを含有する場合、LiSおよびSiSの合計に対するLiSの割合は、60mol%~72mol%の範囲内としてよく、62mol%~70mol%の範囲内としてよく、64mol%~68mol%の範囲内としてよい。オルト組成またはその近傍の組成を有する硫化物固体電解質とすることができ、化学的安定性の高い硫化物固体電解質とすることができるからである。LiS-SiS系ではLiSiSがオルト組成に該当する。LiS-SiS系の硫化物固体電解質の場合、オルト組成を得るLiS及びSiSの割合は、モル基準で、LiS:SiS=66.6:33.3である。なお、SiSの代わりにGeSを用いる場合も、LiSの割合を上記の範囲内としてよい。Li2S-GeS2系ではLiGeSがオルト組成に該当する。
硫化物固体電解質が、LiX(X=F、Cl、Br、I)を含有する場合、LiXの割合は、例えば1mol%~60mol%の範囲内としてよく、5mol%~50mol%の範囲内としてよく、10mol%~40mol%の範囲内としてよい。また、硫化物固体電解質が、LiOを含有する場合、LiOの割合は、例えば1mol%~25mol%の範囲内としてよく、3mol%~15mol%の範囲内としてよい。
硫化物固体電解質は、硫化物ガラスであってもよく、結晶化硫化物ガラスであってもよく、固相法により得られる結晶質材料であってもよい。
酸化物固体電解質としては、リチウムランタンジルコニウム含有複合酸化物(LLZO)、Alドープ-LLZO、リチウムランタンチタン含有複合酸化物(LLTO)、Alドープ-LLTO、リン酸リチウムオキシナイトライド(LIPON)等が挙げられる。窒化物固体電解質としては、例えば、LiN、LiN-LiI-LiOHが挙げられる。ハロゲン化物固体電解質としては、例えば、LiF、LiCl、LiBr、LiI、LiI-Alが挙げられる。
第1固体電解質の平均粒径は0.01μm以上0.7μm以下である。第1固体電解質の平均粒径が上記の範囲内であることにより、活物質と第1固体電解質及び第2固体電解質との接触面積を増大させることができ、電池抵抗を低減することができる。第1固体電解質の平均粒径が0.01μm未満であると電極作製が困難となる可能性がある。第1固体電解質の平均粒径が0.7μmを超えると劇的な変化が期待できない可能性がある。第1固体電解質の平均粒径は0.1μm以上でもよく、0.7μm未満でもよく、0.5μm以下でもよい。
第1固体電解質の平均粒径を調整する方法としては、公知の粉砕方法を適宜適用することができる。例えば、メディア粉砕法、ジェット粉砕法、キャビンテーション粉砕法等を挙げることができる。また、粉砕機としては特に限定されるものではないが、例えば、ビーズミル、遊星ボールミル等を挙げることができる。粉砕条件は所望の平均粒径を有する第1固体電解質を得るように、適宜設定することができる。
第1固体電解質のBET比表面積は特に限定されない。例えば、第1固体電解質のBET比表面積は20m/g以上でもよく、40m/g以下でもよい。第1固体電解質のBET比表面積が20m/g未満であることにより粒子径が大きくなり効果が生じ難くなってしまう可能性がある。第1固体電解質のBET比表面積が40m/gを超えること粒子径は細かくなるが電極作製がより難しくなる虞がある。
BET比表面積はBET法により測定することができる。
(第2固体電解質)
第2固体電解質はリチウムイオン全固体電池に適用可能な固体電解質の中から適宜選択することができる。例えば、第1固体電解質に適用可能な固体電解質の中から適宜選択してよい。ただし、第2固体電解質は第1固体電解質と同じ種類の固体電解質であってもよく、異なる種類の固体電解質であってもよい。
第2固体電解質の平均粒径は0.7μm以上2.0μm以下である。第2固体電解質の平均粒径が上記の範囲内であることにより、活物質と第1固体電解質及び第2固体電解質との接触面積を増大させることができ、電池抵抗を低減することができる。第2固体電解質の平均粒径が0.7μm未満である場合、粒子径が細かい電解質同士になってしまい接触面積が低下する可能性がある。第2固体電解質の平均粒径が2.0μmを超える場合、同様に接触面積低下の可能性がある。第2固体電解質の平均粒径は1.0μm以上でもよく、1.6μm以下でもよい。
ここで、第2固体電解質は第1固体電解質よりも平均粒径が大きいことを特徴とする。例えば、第2固体電解質の平均粒径が0.7μmであるとき、第1固体電解質の平均粒径を0.7μm未満に設定する。また、第1固体電解質の平均粒径が0.7μmであるとき、第2固体電解質の平均粒径は0.7μm超に設定する。第1固体電解質と第2固体電解質の平均粒径の差は、例えば0.1μm以上でもよく、0.3μm以上でもよく、0.5μm以上でもよく、1.9μm以下でもよく、1.7μm以下でもよく、1.5μm以下でもよい。
第2固体電解質の平均粒径を調整する方法としては、公知の粉砕方法を適宜適用することができる。例えば、メディア粉砕法、ジェット粉砕法、キャビンテーション粉砕法等を挙げることができる。また、粉砕機としては特に限定されるものではないが、例えば、ビーズミル、遊星ボールミル等を挙げることができる。粉砕条件は所望の平均粒径を有する第2固体電解質を得るように、適宜設定することができる。
第2固体電解質のBET比表面積は特に限定されない。例えば、第2固体電解質のBET比表面積は5m/g以上でもよく、15m/g以下でもよい。第2固体電解質のBET比表面積が5m/g未満である場合、粒子径が大きくなり接触面積が低下する可能性がある。第2固体電解質のBET比表面積が15m/gを超えた場合も同様に接触面積低下の可能性がある
(第1固体電解質及び第2固体電解質の含有量)
第1固体電解質及び第2固体電解質の総含有量は特に限定されず、適宜設定してよい。例えば1wt%~90wt%の範囲としてよい。
(第1固体電解質及び第2固体電解質の割合)
第1固体電解質及び第2固体電解質の割合は特に限定されない。例えば、第1固体電解質及び第2固体電解質の総体積(100vol%)に対する、第1固体電解質の体積割合は10vol%以上でもよく、20vol%以上でもよく、50vol%以上でもよく、100vol%未満でもよく、90vol%以下でもよく、80vol%以下でもよく、70vol%以下でもよい。第1固体電解質の体積割合が大きくなるほど電池抵抗を低減することができるが、第1固体電解質の体積割合が大きすぎると電極作製時に用いるスラリーの粘度が大きくなり、塗工性や成形性が低下する。電池抵抗の低減及び塗工性・成形性向上の観点から、第1固体電解質の体積割合は20vol%以上80vol%以下としてよく、50vol%以上80vol%以下としてよい。
<その他の成分>
全固体電池用電極は任意に導電助剤を含んでいてもよい。導電助剤としては、リチウムイオン全固体電池に適用可能な導電助剤の中から適宜選択することができる。例えば、アセチレンブラックやケッチェンブラック、気相法炭素繊維(VGCF)等の炭素材料やニッケル、アルミニウム、ステンレス鋼等の金属材料が挙げられる。導電助剤の含有量は特に限定されないが、例えば0.1wt%~10wt%の範囲である。
また、全固体電池用電極は任意にバインダを含んでいてもよい。バインダとしては、リチウムイオン全固体電池に適用可能なバインダの中から適宜選択することができる。例えば、ブタジエンゴム(BR)、ブチレンゴム(IIR)、アクリレートブタジエンゴム(ABR)、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリフッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVdF-HFP)等が挙げられる。バインダの含有量は特に限定されないが、例えば0.1wt%~10wt%の範囲である。
<電極>
電極は正極でもよく、負極でもよい。電極の形状は特に限定されないがシート状としてよい。電極の厚みは特に限定されないが、例えば、0.1μm以上1mm以下の範囲としてよい。
電極の製造方法は特に限定されない。例えば、電極を構成する材料を混合し、プレスすることにより電極を製造してもよい。あるいは、電極を構成する材料を分散剤に分散してスラリーを形成した後、所定の基材に当該スラリーを塗布し、乾燥させることにより電極を製造してもよい。スラリーを用いて電極を製造する方法については、後で詳しく説明する。
本開示の全固体電池用電極は、活物質、第1固体電解質、及び第2固体電解質の平均粒径を所定の範囲に調整することにより、正極活物質と固体電解質(第1固体電解質及び第2固体電解質)との接触面積を増大させることができ、電池抵抗を低減することができる。
[全固体電池]
本開示の全固体電池は上記の全固体電池用電極を含むことを特徴としている。具体的には、本開示の全固体電池は第1電極と、第2電極と、第1電極及び第2電極の間に配置される固体電解質層と、を含み、第1電極が上記全固体電池用電極である。本開示の全固体電池は上記全固体電池用電極備えることにより、電池抵抗を低減することができる。
<第1電極>
第1電極は上記全固体電池用電極であるため、ここでは説明を省略する。
<第2電極>
第2電極は第1電極が正極である場合は負極であり、第1電極が負極である場合は正極である。
第2電極が正極である場合は、第2電極は正極活物質を含有する。正極活物質は特に限定されず、リチウムイオン全固体電池に適用可能な正極活物質の中から適宜選択することができる。例えば、上述した全固体電池用電極に適用可能な正極活物質が挙げられる。第2電極が負極である場合、第2電極は負極活物質を含有する。負極活物質は特に限定されず、リチウムイオン全固体電池に適用可能な正極活物質の中から適宜選択することができる。例えば、上述した全固体電池用電極に適用可能な負極活物質が挙げられる。第2電極における正極活物質又は負極活物質の含有量は特に限定されない。例えば、10wt%~90wt%の範囲としてよい。
第2電極は任意に固体電解質を含有してもよい。固体電解質は特に限定されず、リチウムイオン全固体電池に適用可能な固体電解質の中から適宜選択することができる。例えば、上述した全固体電池用電極に適用可能な固体電解質が挙げられる。第2電極における固体電解質の含有量は特に限定されない。例えば、1wt%~90wt%の範囲としてよい。
第2電極は任意に導電助剤を含有してもよい。導電助剤は特に限定されず、リチウムイオン全固体電池に適用可能な導電助剤の中から適宜選択することができる。例えば、上述した全固体電池用電極に適用可能な導電助剤が挙げられる。第2電極における導電助剤の含有量は特に限定されない。例えば、0.1wt%~10wt%の範囲としてよい。
第2電極は任意にバインダを含有してもよい。バインダは特に限定されず、リチウムイオン全固体電池に適用可能なバインダの中から適宜選択することができる。例えば、上述した全固体電池用電極に適用可能なバインダが挙げられる。第2電極におけるバインダの含有量は特に限定されない。例えば、0.1wt%~10wt%の範囲としてよい。
第2電極の形状は特に限定されないがシート状としてよい。第2電極の厚みは特に限定されないが、例えば、0.1μm以上1mm以下の範囲としてよい。
<固体電解質層>
固体電解質層は固体電解質を含む。固体電解質は特に限定されず、リチウムイオン全固体電池に適用可能な固体電解質の中から適宜選択することができる。例えば、上述した全固体電池用電極に適用可能な固体電解質が挙げられる。固体電解質層における固体電解質の含有量は特に限定されない。例えば、50wt%~99wt%の範囲である。
の範囲としてよい。
固体電解質層は任意にバインダを含有してもよい。バインダは特に限定されず、リチウムイオン全固体電池に適用可能なバインダの中から適宜選択することができる。例えば、上述した全固体電池用電極に適用可能なバインダが挙げられる。固体電解質層におけるバインダの含有量は特に限定されない。例えば、0.1wt%~10wt%の範囲としてよい。
固体電解質層の形状は特に限定されないがシート状としてよい。固体電解質層の厚みは特に限定されないが、例えば、0.1μm以上1mm以下の範囲としてよい。
<その他の部材>
全固体電池は任意に集電体(正極集電体及び負極集電体)を備えていてもよい。集電体の材料は特に限定されず、公知の材料から目的に応じて適宜選択することができる。例えば、Cu、Ni、Cr、Au、Pt、Ag、Al、Fe、Ti、Zn、Co、ステンレス鋼等が挙げられる。集電体の厚みは特に限定されず、所望の電池性能に応じて適宜設定すればよい。例えば、0.1μm以上1mm以下の範囲である。
本開示の全固体電池は、単電池であってもよく、積層電池であってもよい。積層電池は、モノポーラ型積層電池(並列接続型の積層電池)であってもよく、バイポーラ型積層電池(直列接続型の積層電池)であってもよい。全固体電池の形状としては、例えば、コイン型、ラミネート型、円筒型および角型が挙げられる。
[全固体電池用電極の製造方法]
本開示の全固体電池用電極の製造方法は、活物質と、第1固体電解質と、第2固体電解質と、分散媒とを混合してスラリーを得るスラリー作製工程と、得られたスラリーを基材に塗布する塗布工程と、基材に塗布されたスラリーを乾燥する乾燥工程と、を備え、活物質の平均粒径は0.01μm以上0.7μm以下であり、第1固体電解質の平均粒径は0.01μm以上0.7μm以下であり、第2固体電解質の平均粒径は0.7μm以上2.0μm以下である。
<スラリー作製工程>
スラリー作製工程は、活物質と、第1固体電解質と、第2固体電解質と、分散媒とを混合してスラリーを得る工程である。活物質、第1固体電解質、及び第2固体電解質の種類や含有量等については上述したため、ここでは説明を省略する。分散媒は特に限定されず、公知の有機溶媒を用いることができる。例えば、ヘキサンやDIBK(ジイソブチルケトン)等が挙げられる。
スラリーの粘度は特に限定されないが、例えば100mPa・s以上5000mPa・s以下の範囲としてよい。スラリーの粘度が5000mPa・sを超えると、スラリーの塗工性・成形性が悪化する。スラリーの塗工性・成形性をより向上する観点から、スラリーの粘度は3000mPa・s以下としてもよく、2000mPa・s以下としてもよい。
本明細書において、スラリーの粘度は次の方法で測定された値を用いる。調整したスラリーを1ml採取し、E型粘度計を用いて、せん断速度38.3S-1の際のスラリー粘度を測定する。
スラリーの固形分率は特に限定されず、適宜設定することができる。例えば10wt%以上としてもよく、80wt%以下としてもよい。
<塗布工程>
塗布工程は得られたスラリーを基材に塗布する工程である。スラリーを塗工する基材は特に限定されず、金属箔でもよく、集電体でもよく、固体電解質層でもよい。塗工方法は公知の方法により実施することができる。例えばドクターブレード法、ダイコート法、グラビアコート法、スプレー塗工法、静電塗工法、バー塗工法等の一般的な方法が挙げられる。
<乾燥工程>
乾燥工程は基材に塗布されたスラリーを乾燥する工程である。乾燥工程は公知の方法により実施することができる。例えば、スラリーを50℃~200℃以下の範囲に加熱してもよい。また、雰囲気を不活性雰囲気や減圧雰囲気に設定してもよい。
[全固体電池の製造方法]
本開示の全固体電池の製造方法は、第1電極を作製する第1電極作製工程と、第2電極を作製する第2電極作製工程と、固体電解質層を作製する固体電解質層作製工程と、第1電極及び第2電極の間に固体電解質層が配置されるように、第1電極と第2電極と固体電解質層とを積層する積層工程、とを含み、第1電極作製工程が上記の全固体電池用電極の製造方法である。
<第1電極作製工程>
第1電極作製工程は上記全固体電池用電極の製造方法であるため、ここでは説明を省略する。
<第2電極作製工程>
第2電極作製工程は公知の方法により実施することができる。例えば、第2電極を構成する材料を混合し、プレスすることにより第2電極を製造してもよい。あるいは、第2電極を構成する材料を分散剤に分散してスラリーを形成した後、所定の基材に当該スラリーを塗布し、乾燥させることにより電極を製造してもよい。
<固体電解質層作製工程>
固体電解質層作製工程は公知の方法により実施することができる。例えば、固体電解質層を構成する材料を混合し、プレスすることにより固体電解質層を製造してもよい。あるいは、固体電解質層を構成する材料を分散剤に分散してスラリーを形成した後、所定の基材に当該スラリーを塗布し、乾燥させることにより固体電解質層を製造してもよい。
<積層工程>
積層工程は第1電極及び第2電極の間に固体電解質層が配置されるように、第1電極と第2電極と固体電解質層とを積層する工程である。積層工程は、これらの層を単に積層するだけでもよく、積層した後にプレスしてもよい。プレス方法は特に限定されないが、例えばロールプレスや平板プレスが挙げられる。ロールプレスの際に印加する線圧は、例えば1t/cm以上でもよく、10t/cm以下でもよい。平板プレスの際に印加する面圧は、例えば800MPa以上でもよく、3000MPa以下でもよい。
なお、必要に応じて、例えば積層工程後又は積層工程前に、負極集電体を負極活物質層の表面に、正極集電体を正極活物質層の表面に配置してもよい。
[全固体電池の作製]
以下に説明する通り、実施例1~81、参考例1~18、及び比較例1~18に係る全固体電池を作製した。また、表1~表3に各成分の物性を示した。
<実施例1~9>
(硫化物固体電解質の作製)
LiS及びPを、LiS:P=75:25のモル比となるように秤量して原料組成物を得た。この原料組成物と、原料組成物に対して重量比で20倍となるテトラヒドロフランとをガラス製の容器に入れて25℃で72時間撹拌した後、沈殿した粉末を硫化物固体電解質の前駆体として回収した。回収した前駆体を、アルゴン雰囲気下25℃で乾燥させた後、大気圧下(開放系)100℃で1時間焼成(第一焼成)を行った。得られた焼成体を石英管に真空封入し、この石英管をマッフル炉内で、140℃で12時間焼成(第二焼成)を行い、硫化物固体電解質を作製した。得られた硫化物固体電解質を、遊星型ボールミル装置(フリッチュ社製)を用いて粉砕して平均粒径を調整し、実施例1~9で用いる第1固体電解質及び第2固体電解質を作製した。
(負極作製工程)
負極活物質粒子(Si)18.6g、第1固体電解質0.09g、第2固体電解質8.6g、導電助材(VGCF)2.4g、5wt%に希釈したバインダ(SBR)を分散媒(DIBK)に投入し、混合した。第1固体電解質及び第2固体電解質の体積割合は10:90(vol%)であった。固形分率は43wt%であった。混錬装置はフィルミックスを使用し、周速5m/s~30m/sの範囲でこれらの材料を混錬し、負極スラリーを作製した。フィルミックスには高せん断用PCホイールを使用した。得られた負極スラリーの粘度を測定した。表1に記載のスラリー粘度は、実施例1~9のスラリー粘度の平均値である。
負極スラリーを、負極集電体上にアプリケーターによるブレードコート法により塗工し、100℃30分間の条件で乾燥させ、負極集電体上に負極層を有する負極を得た。
(正極作製工程)
正極活物質(LiNi1/3Co1/3Mn1/3)80.0g、硫化物固体電解質(LPS)を9.51g、導電助材(VGCF)2.0gをフィルミックス容器に採取した。その後、5wt%に希釈した結着剤としてのSBRおよび分散媒としてのテトラリン32.21gを固形分69wt%になるよう容器に添加した。混錬装置はフィルミックスを使用し、周速5m/s~30m/sの範囲でこれらの材料を混錬し、正極層ペーストを作製した。得られた正極層ペーストを、正極集電体上にアプリケーターによるブレードコート法により塗工し、100℃30分間の条件で乾燥させ正極集電体上に正極層を有する電極を得た。
(固体電解質層作製工程)
硫化物固体電解質(LPS)を40g、ヘプタン溶液に5wt%のABRを溶解させた溶液8.00g、溶媒としてヘプタン25.62gおよびジブチルエーテル8.00gを混合し、超音波ホモジナイザーで混錬した。得られた固体電解質層ペーストを、Al箔の集電体上にアプリケーターによるブレードコート法により塗工し、100℃30分間の条件で乾燥させ固体電解質層を有する電極を得た。
(積層工程)
負極及び正極の間に固体電解質層が配置されるように、負極と正極と固体電解質層とを積層し、各種集電体及び端子を取り付け、実施例1~9の全固体電池を作製した。
<実施例10~18>
負極作製工程において、第1固体電解質の重量を1.9gに、第2固体電解質の重量を7.6gに、第1固体電解質及び第2固体電解質の体積割合を20:80(vol%)に、固形分率を42wt%に、変更したこと以外は、実施例1~9と同様の方法で実施例10~18の全固体電池を作製した。
<実施例19~27>
負極作製工程において、第1固体電解質の重量を2.8gに、第2固体電解質の重量を6.7gに、第1固体電解質及び第2固体電解質の体積割合を30:70(vol%)に、固形分率を41wt%に変更したこと以外は、実施例1~9と同様の方法で実施例19~27の全固体電池を作製した。
<実施例28~36>
負極作製工程において、第1固体電解質の重量を3.8gに、第2固体電解質の重量を5.7gに、第1固体電解質及び第2固体電解質の体積割合を40:60(vol%)に、固形分率を38wt%に変更したこと以外は、実施例1~9と同様の方法で実施例28~36の全固体電池を作製した。
<実施例37~45>
負極作製工程において、第1固体電解質の重量を4.7gに、第2固体電解質の重量を4.8gに、第1固体電解質及び第2固体電解質の体積割合を50:50(vol%)に、固形分率を36wt%に変更したこと以外は、実施例1~9と同様の方法で実施例37~45の全固体電池を作製した。
<実施例46~54>
負極作製工程において、第1固体電解質の重量を5.6gに、第2固体電解質の重量を3.8gに、第1固体電解質及び第2固体電解質の体積割合を60:40(vol%)に、固形分率を34wt%に変更したこと以外は、実施例1~9と同様の方法で実施例46~54の全固体電池を作製した。
<実施例55~63>
負極作製工程において、第1固体電解質の重量を6.6gに、第2固体電解質の重量を2.9gに、第1固体電解質及び第2固体電解質の体積割合を70:30(vol%)に、固形分率を32wt%に変更したこと以外は、実施例1~9と同様の方法で実施例55~63の全固体電池を作製した。
<実施例64~72>
負極作製工程において、第1固体電解質の重量を7.5gに、第2固体電解質の重量を1.9gに、第1固体電解質及び第2固体電解質の体積割合を80:20(vol%)に、固形分率を30wt%に変更したこと以外は、実施例1~9と同様の方法で実施例64~72の全固体電池を作製した。
<実施例73~81>
負極作製工程において、第1固体電解質の重量を8.5gに、第2固体電解質の重量を1.0gに、第1固体電解質及び第2固体電解質の体積割合を90:10(vol%)に、固形分率を28wt%に変更したこと以外は、実施例1~9と同様の方法で実施例73~81の全固体電池を作製した。
<参考例1~9>
負極作製工程において、第1固体電解質を使用せず、第2固体電解質の重量を9.5gに、固形分率を43wt%に変更したこと以外は、実施例1~9と同様の方法で参考例1~9の全固体電池を作製した。
<参考例10~18>
負極作製工程において、第2固体電解質を使用せず、第1固体電解質の重量を9.5gに、固形分率を26wt%に変更したこと以外は、実施例1~9と同様の方法で参考例10~18の全固体電池を作製した。
<比較例1~3>
負極作製工程において、平均粒径が2μmの負極活物質を用いたこと以外は、実施例10、14、18と同様の方法で比較例1~3の全固体電池を作製した。
<比較例4~6>
負極作製工程において、平均粒径が2μmの負極活物質を用いたこと以外は、実施例37、41、45と同様の方法で比較例4~6の全固体電池を作製した。
<比較例7~9>
負極作製工程において、平均粒径が2μmの負極活物質を用いたこと以外は、実施例64、68、72と同様の方法で比較例7~9の全固体電池を作製した。
<比較例10~12>
負極作製工程において、平均粒径が3μmの負極活物質を用いたこと以外は、実施例10、14、18と同様の方法で比較例10~12の全固体電池を作製した。
<比較例13~15>
負極作製工程において、平均粒径が3μmの負極活物質を用いたこと以外は、実施例37、41、45と同様の方法で比較例13~15の全固体電池を作製した。
<比較例16~18>
負極作製工程において、平均粒径が3μmの負極活物質を用いたこと以外は、実施例64、68、72と同様の方法で比較例16~18の全固体電池を作製した。
[電池抵抗評価]
作製した全固体電池を用いて、上限電圧4.05V~下限電圧2.5VのCCCV充放電を0.1Cで行った。全固体電池の設計容量は0.3Ahとした。得られた結果から電池抵抗を算出した。結果を表1~3に示した。また、図1に第1固体電解質の割合と電池抵抗(平均値)との関係を示した。図1では実施例を「〇」、参考例を「□」、比較例を「△」で示している。
実施例1~81と比較例1~18とを比較すると、平均粒径が小さい負極活物質を用いた実施例1~81の電池抵抗は低く、平均粒径が大きい負極活物質を用いた比較例1~18の電池抵抗は高いことが確認された。一方で、例えば実施例1~9の結果を検討すると、負極活物質の平均粒径が0.7以下であれば、電池抵抗の大きさはほとんど同じであった。
次に実施例1~81と参考例1~18とを比較すると、第1固体電解質の割合が大きくなるほど電池抵抗が低下する傾向にあることが分かった。一方で、負極スラリーの粘度は第1固体電解質の割合が大きくなるほど増大する傾向にあることも分かった。電池抵抗の大きさ及びスラリー粘度を考慮すると、第1固体電解質と第2固体電解質とが混合された実施例1~81は第1固体電解質又は第2固体電解質のみを含む参考例1~18に比べて優れていると考えられる。
[SEM分析]
SEMを用いて負極断面を分析した。SEMの倍率を2000倍に設定し、任意の5箇所を観察した。得られた負極断面のSEM画像をImageJに取り込み、活物質に接触している固体電解質の長さの合計(固体電解質の接触長)を画像解析により算出した。実施例55及び比較例34の結果を表4に示した。
表4に示した通り、固体電解質の接触長が長いほど、電池抵抗が低減されていた。接触長は負極活物質に接触している固体電解質の数に相関しているため、接触長が長いほど多数の固体電解質が負極活物質に接触していると考えられる。このことから、電池抵抗は固体電解質と負極活物質との接触面積が増大することにより、低減していると考えられる。

Claims (8)

  1. 活物質と、第1固体電解質と、第2固体電解質と、を含み、
    前記活物質の平均粒径は0.01μm以上0.7μm以下であり、
    前記第1固体電解質の平均粒径は0.01μm以上0.7μm以下であり、
    前記第2固体電解質の平均粒径は0.7μm以上2.0μm以下である、
    全固体電池用電極。
  2. 前記第1固体電解質及び前記第2固体電解質の総体積に対する、前記第1固体電解質の体積割合が20vol%以上80vol%以下である、請求項1に記載の全固体電池用電極。
  3. 前記第1固体電解質の平均粒径が0.5μm以下であり、前記第2固体電解質の平均粒径が1.0μm以上である、請求項1又は2に記載の全固体電池用電極。
  4. 第1電極と、第2電極と、前記第1電極及び前記第2電極の間に配置される固体電解質層と、を含み、
    前記第1電極が請求項1~3のいずれか1項に記載の全固体電池用電極である、
    全固体電池
  5. 活物質と、第1固体電解質と、第2固体電解質と、分散媒とを混合してスラリーを得るスラリー作製工程と、
    得られた前記スラリーを基材に塗布する塗布工程と、
    前記基材に塗布された前記スラリーを乾燥する乾燥工程と、を備え、
    前記活物質の平均粒径は0.01μm以上0.7μm以下であり、
    前記第1固体電解質の平均粒径は0.01μm以上0.7μm以下であり、
    前記第2固体電解質の平均粒径は0.7μm以上2.0μm以下である、
    全固体電池用電極の製造方法。
  6. 前記第1固体電解質及び前記第2固体電解質の総体積に対する、前記第1固体電解質の体積割合は20vol%以上80vol%以下である、請求項5に記載の全固体電池用電極の製造方法。
  7. 前記第1固体電解質の平均粒径が0.5μm以下であり、前記第2固体電解質の平均粒径が1.0μm以上である、請求項5又は6に記載の全固体電池用電極の製造方法。
  8. 第1電極を作製する第1電極作製工程と、
    第2電極を作製する第2電極作製工程と、
    固体電解質層を作製する固体電解質層作製工程と、
    前記第1電極及び前記第2電極の間に前記固体電解質層が配置されるように、前記第1電極と前記第2電極と前記固体電解質層とを積層する積層工程、とを含み、
    前記第1電極作製工程が請求項5~7のいずれか1項に記載の全固体電池用電極の製造方法である、
    全固体電池の製造方法。
JP2022038266A 2022-03-11 2022-03-11 全固体電池用電極、全固体電池及びこれらの製造方法 Pending JP2023132755A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022038266A JP2023132755A (ja) 2022-03-11 2022-03-11 全固体電池用電極、全固体電池及びこれらの製造方法
US18/078,429 US20230290944A1 (en) 2022-03-11 2022-12-09 Electrode for all-solid-state battery, all-solid-state battery, and manufacturing methods therefor
KR1020220173689A KR20230133753A (ko) 2022-03-11 2022-12-13 전고체전지용 전극, 전고체전지 및 이들의 제조 방법
EP22213313.4A EP4243114A1 (en) 2022-03-11 2022-12-14 Electrode for all-solid-state battery, all-solid-state battery, and manufacturing methods therefor
CN202310072271.7A CN116741933A (zh) 2022-03-11 2023-02-07 全固体电池用电极、全固体电池及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022038266A JP2023132755A (ja) 2022-03-11 2022-03-11 全固体電池用電極、全固体電池及びこれらの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023132755A true JP2023132755A (ja) 2023-09-22

Family

ID=84535767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022038266A Pending JP2023132755A (ja) 2022-03-11 2022-03-11 全固体電池用電極、全固体電池及びこれらの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230290944A1 (ja)
EP (1) EP4243114A1 (ja)
JP (1) JP2023132755A (ja)
KR (1) KR20230133753A (ja)
CN (1) CN116741933A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012221913A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Nissan Motor Co Ltd 電極製造方法及びレーザーカット装置
JP5720589B2 (ja) 2012-01-26 2015-05-20 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP7061266B2 (ja) * 2018-06-01 2022-04-28 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電池
CN115088096A (zh) * 2020-02-05 2022-09-20 松下控股株式会社 正极材料及电池

Also Published As

Publication number Publication date
US20230290944A1 (en) 2023-09-14
KR20230133753A (ko) 2023-09-19
CN116741933A (zh) 2023-09-12
EP4243114A1 (en) 2023-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111864207B (zh) 全固体电池
JP6597701B2 (ja) 負極合材、当該負極合材を含む負極、及び、当該負極を備える全固体リチウムイオン二次電池
JP6724571B2 (ja) 固体電池
WO2021157361A1 (ja) 正極材料および電池
JP2020035607A (ja) ニオブ酸リチウム、及びそれの製造方法
JP2020145053A (ja) 負極活物質材料及び蓄電デバイス
JP2016134302A (ja) 全固体リチウムイオン二次電池
CN113054239B (zh) 固体电池及其制造方法
JP2020035608A (ja) 正極層の製造方法
JP2020053300A (ja) 全固体電池
JP6674072B1 (ja) 全固体電池用集電層、全固体電池、及び炭素材料
JP6988738B2 (ja) 硫化物全固体電池用負極及び硫化物全固体電池
JP6954250B2 (ja) 複合活物質粒子の製造方法
JP2023124804A (ja) 金属硫化物を含む保護層を備えた全固体電池及びその製造方法
JP7336726B2 (ja) 電池材料、電池及び電池材料の製造方法
JP2023132755A (ja) 全固体電池用電極、全固体電池及びこれらの製造方法
CN113614948A (zh) 正极材料和电池
JP2021089814A (ja) 全固体電池
JP7424261B2 (ja) 負極材料及び固体電池
WO2022254871A1 (ja) 被覆活物質、電極材料および電池
JP7218734B2 (ja) 全固体電池
JP2019091547A (ja) 全固体電池の製造方法
WO2022255027A1 (ja) 被覆活物質、正極材料、正極および電池
WO2023007939A1 (ja) 負極材料、負極および電池及びそれらの製造方法
WO2023008005A1 (ja) 正極材料および電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231018