JP2015076958A - 蓄電システム - Google Patents

蓄電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015076958A
JP2015076958A JP2013211141A JP2013211141A JP2015076958A JP 2015076958 A JP2015076958 A JP 2015076958A JP 2013211141 A JP2013211141 A JP 2013211141A JP 2013211141 A JP2013211141 A JP 2013211141A JP 2015076958 A JP2015076958 A JP 2015076958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
battery
dam
output
soc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013211141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5862631B2 (ja
Inventor
広規 田代
Hiroki Tashiro
広規 田代
宏昌 田中
Hiromasa Tanaka
宏昌 田中
勇二 西
Yuji Nishi
勇二 西
千済 田邉
Yukinari Tanabe
千済 田邉
裕之 海谷
Hiroyuki Kaiya
裕之 海谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013211141A priority Critical patent/JP5862631B2/ja
Priority to CN201480055084.7A priority patent/CN105612081B/zh
Priority to PCT/IB2014/001994 priority patent/WO2015052567A1/en
Priority to US15/026,110 priority patent/US9849793B2/en
Publication of JP2015076958A publication Critical patent/JP2015076958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5862631B2 publication Critical patent/JP5862631B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/25Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by controlling the electric load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0069Charging or discharging for charge maintenance, battery initiation or rejuvenation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/12Buck converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00309Overheat or overtemperature protection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Abstract

【課題】メインバッテリの入出力制限による不足分を補機バッテリで補い、車両要求を満たす電力供給を維持しつつ、燃費の悪化を抑制する。【解決手段】蓄電システムは、走行用モータに電力を供給するメインバッテリと補機バッテリとを双方向型DCDCコンバータを介して並列に接続し、メインバッテリの許容出力電力が低下して車両要求出力に対する電力不足が生じる場合に、双方向型DCDCコンバータを用いて補機バッテリを放電させて走行用モータとメインバッテリとの電力供給経路に電力を供給させるとともに、メインバッテリの許容入力電力が低下して走行用モータによって発生した回生電力がメインバッテリに充電しきれない場合に、双方向型DCDCコンバータを用いて回生電力の一部を補機バッテリに充電させる。【選択図】図2

Description

本発明は、車両の搭載される蓄電システムに関する。
充放電過多によって二次電池の内部抵抗が上昇すると、電池劣化が促進されることが知られている。特許文献1では、推定される内部抵抗の上昇度合いに応じて二次電池の入出力電力を制限し、電池劣化を抑制している。
特開2010−060406号公報 特開2004−229447号公報
しかしながら、電池の出力(放電)が制限されている状態は、例えば、車両要求に対する電池の出力が不足する。また、電池の入力(充電)が制限されている状態は、例えば、回生電力を電池に充電しきれないため、エネルギ効率が低下して燃費が悪くなる。
そこで、本発明の目的は、車両走行用モータに電力を供給するメインバッテリと車両に搭載される補機に電力を供給する補機バッテリとを双方向型DCDCコンバータを介して並列に接続し、メインバッテリの保護の観点から実施される入出力制限による不足分を補機バッテリで補い、車両要求を満たす電力供給を維持しつつ燃費の悪化を抑制する蓄電システムを提供することにある。
本願発明の蓄電システムは、車両の走行用モータに電力を供給するメインバッテリと、車両に搭載される補機に電力を供給する補機バッテリと、メインバッテリから走行用モータへの電力供給経路と補機バッテリとの間に設けられ、電力供給経路から補機バッテリへの出力電圧を降圧し、補機バッテリから電力供給経路への出力電圧を昇圧する双方向型DCDCコンバータと、補機バッテリの充放電を制御するコントローラと、を備える。
コントローラは、メインバッテリの許容出力電力が低下して車両要求出力に対する電力不足が生じる場合に、双方向型DCDCコンバータを用いて補機バッテリを放電させて電力供給経路に電力を供給させるとともに、メインバッテリの許容入力電力が低下して走行用モータによって発生した回生電力がメインバッテリに充電しきれない場合に、双方向型DCDCコンバータを用いて回生電力の一部を補機バッテリに充電させる。
本願発明によれば、例えば、メインバッテリの保護の観点から実施される許容出力電力が低下しても、車両要求出力に対する電力不足を補機バッテリの電力で補うので、車両要求を満たす電力供給を維持することができる。また、メインバッテリの保護の観点から実施される許容入力電力が低下しても、メインバッテリに充電しきれない回生電力を補機バッテリに充電させるので、エネルギ効率が向上し、燃費の悪化を抑制することができる。
上記メインバッテリは、非水二次電池で構成することができる。この場合、コントローラは、許容出力電力を超えないように放電電力を制御するとともに、メインバッテリの充放電時における電流値に基づいて、メインバッテリの放電による電解質中におけるイオン濃度の偏りに伴ってメインバッテリの出力性能を低下させる劣化成分を評価するための評価値を算出し、評価値が目標値を超えたときに、許容出力電力を低下させる。
そして、コントローラは、評価値が目標値を超える前において、イオン濃度の偏りが放電側に偏っている状態を評価値が示すとき、双方向型DCDCコンバータを用いて補機バッテリを放電させ、補機バッテリの電力をメインバッテリに充電させることができる。このように構成することで、メインバッテリの放電に伴うイオン濃度の偏りに伴う劣化を、放電とは逆向きに充電させることで解消することができる。このため、イオン濃度の偏りに伴う劣化に応じた許容出力電力の低下を抑制することができる。
また、コントローラは、評価値が目標値を超えた後も継続して双方向型DCDCコンバータを用いて補機バッテリを放電させ、補機バッテリの電力をメインバッテリに充電させることができる。許容出力電力を低下させることでイオン濃度の偏りに伴う劣化を抑制しつつ、イオン濃度の偏りが放電側に偏っている状態を解消することができ、許容出力電力の出力制限が実施される時間を短くすることができる。
コントローラは、メインバッテリの充放電時における電流値に基づいて、メインバッテリの充電による電解質中におけるイオン濃度の偏りに伴ってメインバッテリの入力性能を低下させる劣化成分を評価するための第2評価値を算出し、第2評価値が第2目標値を超えたときに、許容入力電力を低下させることができる。そして、コントローラは、イオン濃度の偏りが放電側に偏っている状態を評価値が示すとき、補機バッテリのSOCの目標SOCを所定のSOC値よりも高い第1SOC値に設定し、イオン濃度の偏りが充電側に偏っている状態を第2評価値が示すとき、補機バッテリのSOCの目標SOCを所定のSOC値よりも低い第2SOC値に設定し、設定された目標SOCに沿うように、補機バッテリの充放電を制御することができる。このように構成することで、許容出力電力が低下した際に車両要求に対して補機バッテリから出力される電力量を多く確保することができる。また、許容入力電力が低下した際にメインバッテリが充電しきれない回生電力を充電する空き容量を多く確保することができる。
コントローラは、メインバッテリが非水二次電池である場合のメインバッテリの充放電による電解質中におけるイオン濃度の偏りに伴ってメインバッテリの入出力性能を低下させる劣化を抑制するための第1入出力制限、メインバッテリに電気的に接続された通電部品の温度を抑制するための第2入出力制限、及びメインバッテリの上限電圧又は下限電圧の超過を抑制するための第3入力制限それぞれに基づいて、許容出力電力及び許容入力電力を低下させる各制限量を算出することができる。そして、算出された制限量のうち最も大きい制限量に基づいて、補機バッテリを放電させて電力供給経路に電力を供給させ、また回生電力の一部を補機バッテリに充電させることができる。このように構成することで、複数の入出力制限の中から制限する必要性が高い制限量に基づいて許容出力電力及び許容入力電力を低下させて、メインバッテリを適切に保護しつつ、車両要求を満たす電力供給の維持及び燃費の悪化抑制を実現することができる。
実施例1における、電池システムの構成を示す図である。 実施例1における、ハイレート劣化に対する組電池の入出力制限及び補機バッテリの充放電制御の処理フローを示す図である。 実施例1における、組電池の出力制限に対する補機バッテリの充放電量と車両要求の関係を示す図である。 実施例1における、組電池の入力制限に対する補機バッテリの充放電量と車両要求の関係を示す図である。 実施例1における、補機バッテリのSOC制御の処理フローを示す図である。 実施例1における、ハイレート劣化に応じた補機バッテリの目標SOCの関係を説明するための図である。 実施例2における、ハイレート劣化に対する組電池の解消処理、抑制処理及び制限処理の各処理、補機バッテリの充放電量、車両要求の関係を示す図である。 実施例2における、ハイレート劣化に対する組電池の入出力制限の処理フローを示す図であり、ハイレート解消処理及びハイレート抑制処理を含む組電池の充放電制御と補機バッテリの充放電制御の一例を示す図である。 図8のハイレート解消処理の詳細フローを示す図である。 ハイレート抑制閾値とダメージ積算量との関係を示す図である。 図11のハイレート抑制処理の詳細フローを示す図である。 実施例3における、通電部品の温度上昇に対する入出力電力の制限制御を説明するための図である。 実施例3における、通電部品の温度上昇に対する入出力電力の制限開始閾値と電池温度との関係を示す図である。 実施例3における、通電部品の温度上昇に対する入出力電力の制限処理及び補機バッテリの充放電制御の処理フローを示す図である。 実施例4における、組電池の過充電(上限電圧)及び過放電(下限電圧)に対する入出力制限と補機バッテリの充放電との関係を示す図である。 実施例4における、組電池の過充電(上限電圧)及び過放電(下限電圧)に対する入出力制限処理と補機バッテリの充放電制御の処理フローを示す図である。 実施例5における、複数の入出力制限が実施される場合に、各入出力制限によって要求される補機バッテリの充放電量に応じて所定の入出力制限及びそれに伴う補機バッテリの充放電制御を決定する制御フローを示す図である。
以下、本発明の実施例について説明する。
(実施例1)
図1は、本実施例の電池システムの構成を示す図である。本実施例の電池システムは、車両に搭載することができる。車両としては、ハイブリッド自動車や電気自動車がある。図1に示す電池システムは、ハイブリッド自動車に搭載された一例である。なお、電気自動車は、車両を走行させるための動力源として、後述する組電池だけを備えている。
組電池10は、車両を走行させるための電力を供給するメインバッテリである。組電池10は、直列に接続された複数の単電池11を有する。単電池11としては、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池といった二次電池を用いることができる。また、二次電池の代わりに、電気二重層キャパシタ(コンデンサ)を用いることもできる。
組電池10を構成する単電池11の数は、組電池10の要求出力などを考慮して、適宜設定することができる。本実施例では、すべての単電池11を直列に接続して組電池10を構成しているが、組電池10は、並列に接続された複数の単電池11を含んでいてもよい。
単電池11がリチウムイオン電池などの非水電解質二次電池である場合、例えば、単電池11の正極は、イオン(例えば、リチウムイオン)を吸蔵および放出できる材料で形成される。正極の材料としては、例えば、コバルト酸リチウムやマンガン酸リチウムを用いることができる。単電池11の負極は、イオン(例えば、リチウムイオン)を吸蔵および放出できる材料で形成される。負極の材料としては、例えば、カーボンを用いることができる。単電池11を充電するとき、正極は、イオンを電解液中に放出し、負極は、電解液中のイオンを吸蔵する。また、単電池11を放電するとき、正極は、電解液中のイオンを吸蔵し、負極は、イオンを電解液中に放出する。
電圧センサ21は、組電池10の端子間電圧を検出したり、各単電池11の電圧を検出する。電圧センサ21は、検出結果をコントローラ30に出力する。電圧センサ21は、複数の単電池11に対し、各単電池毎に電圧値それぞれを検出したり、直列に接続された所定数の単電池群を1ブロックとして電圧を検出することができる。1ブロックに含まれる単電池11の数は、任意に設定することができる。
電流センサ22は、組電池10に流れる電流を検出し、検出結果をコントローラ30に出力する。本実施例では、組電池10の正極端子と接続された正極ラインPLに電流センサ22を設けているが、これに限るものではない。電流センサ22は、組電池10に流れる電流を検出できればよく、電流センサ22を設ける電流経路上の位置は適宜設定することができる。例えば、組電池10の負極端子と接続された負極ラインNLに電流センサ22を設けることができる。なお、複数の電流センサ22を用いることもできる。
また、本実施例において、組電池10を放電しているときに電流センサ22によって検出された電流値として、正の値を用いている。また、組電池10を充電しているときに電流センサ22によって検出された電流値として、負の値(IB<0)を用いている。後述する補機バッテリ40に流れる電流を検出する電流センサ43についても同様である。
温度センサ23は、組電池10の温度(電池温度)を検出する。温度センサ23は、検出結果をコントローラ30に出力する。温度センサ23は、組電池10の一箇所に設けることもできるし、組電池10のうち、互いに異なる複数の箇所に設けることもできる。複数の検出温度を用いる場合、組電池10の温度は、複数の検出温度のうちの最小値、最大値や複数の検出温度の中央値や平均値などを適宜用いることができる。
組電池10は、正極ラインPL及び負極ラインNLを介してインバータ24と接続されている。組電池10の正極端子に接続される正極ラインPL及び組電池10の負極端子に接続される負極ラインNLには、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gがそれぞれ設けられている。システムメインリレーSMR−B,SMR−Gは、コントローラ30からの制御信号を受けることにより、オンおよびオフの間で切り替わる。
コントローラ30は、イグニッションスイッチがオンであるとき、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gをオンにする。これにより、組電池10およびインバータ24の接続が完了し、図1に示す電池システムは、起動状態(Ready−On)となる。コントローラ30には、車両のイグニッションスイッチのオン/オフ(IG−ON/IG−OFF)に関する情報が入力される。コントローラ30は、イグニッションスイッチがオフからオンに切り替わることに応じて、電池システムを起動させる。
コントローラ30は、イグニッションスイッチがオフであるとき、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gをオフにする。これにより、組電池10およびインバータ24の接続が遮断され、電池システムは、停止状態(Ready−Off)となる。
インバータ24は、組電池10から出力された直流電力を交流電力に変換して、交流電力をモータ・ジェネレータMG2に出力する。モータ・ジェネレータMG2としては、例えば、三相交流モータを用いることができる。モータ・ジェネレータMG2は、インバータ24からの交流電力を受けて、車両を走行させるための運動エネルギを生成する。モータ・ジェネレータMG2は、駆動輪25と接続されており、モータ・ジェネレータMG2によって生成された運動エネルギは、駆動輪25に伝達される。これにより、車両を走行させることができる。
車両を減速させたり、停止させたりするとき、モータ・ジェネレータMG2は、車両の制動時に発生する運動エネルギを電気エネルギ(交流電力)に変換する。インバータ24は、モータ・ジェネレータMG2から出力された交流電力を直流電力に変換して、直流電力を組電池10に出力する。これにより、回生電力を組電池10に蓄えることができる。
なお、本実施例の電池システムでは、組電池10をインバータ24と接続しているが、これに限るものではない。具体的には、組電池10およびインバータ24の間の電流経路に、昇圧回路を設けることができる。昇圧回路を用いれば、組電池10の出力電圧を昇圧し、昇圧後の電力をインバータ24に出力することができる。また、昇圧回路を用いることにより、インバータ24の出力電圧を降圧し、降圧後の電力を組電池10に出力することができる。
動力分割機構26は、エンジン27の動力を、駆動輪25に伝達したり、モータ・ジェネレータMG1に伝達したりする。モータ・ジェネレータMG1は、エンジン27の動力を受けて発電を行う。モータ・ジェネレータMG1が生成した交流電力は、インバータ24を介して、モータ・ジェネレータMG2に供給されたり、組電池10に供給されたりする。モータ・ジェネレータMG1が生成した電力を、モータ・ジェネレータMG2に供給すれば、モータ・ジェネレータMG2が生成した運動エネルギによって駆動輪25を駆動することができる。また、モータ・ジェネレータMG1が生成した電力を組電池10に供給すれば、組電池10を充電することができる。
コントローラ30は、メモリ31を有しており、メモリ31には、コントローラ30が特定の処理(特に、本実施例で説明する処理)を実行するための情報が記憶されている。本実施例では、メモリ31がコントローラ30に内蔵されているが、コントローラ30の外部にメモリ31を設けることもできる。また、コントローラ30は、1つのECU(Electric Control Unit)で構成したり、複数のECUで構成したりすることができる。コントローラ30が複数のECUによって構成されているとき、各ECUは、他のECUと通信することができる。
コントローラ30は、電圧センサ21や電流センサ22、温度センサ23の検出結果を用いて組電池10のSOCを推定し、推定されたSOCや満充電容量に基づいて車両要求に応じた組電池10の充放電制御を行う。
SOCとは、組電池10の満充電容量に対して現在の充電容量の割合(充電状態)を示すものであり、満充電容量はSOCの上限値である。SOCを推定する方法としては、公知の方法を適宜採用することができ、SOCを推定する具体的な方法については、説明を省略する。
また、本実施例の電池システムでは、補機バッテリ40が、双方向型DCDCコンバータ41を介して組電池10に接続されている。補機バッテリ40は、例えば、電池システムを搭載する車両の車室空調装置(エアコンのインバータやモータ等)、AV機器、車室内の照明装置、ヘッドライト等の補機(電力消費機器)42に電力を供給する電源装置である。
双方向型DCDCコンバータ41は、システムメインリレーSMR−Bとインバータ24との間の正極ラインPL及びシステムメインリレーSMR−Gとインバータ24との間の負極ラインNLにそれぞれ接続される。補機バッテリ40は、双方向型DCDCコンバータ41に接続されており、組電池10に対して並列に接続されている。補機バッテリ40としては、例えば、鉛蓄電池やニッケル水素電池を用いることができる。補機バッテリ40の公称電圧は、組電池10の公称電圧(総電圧)よりも低い。
双方向型DCDCコンバータ41は、組電池10からモータ・ジェネレータMG2(走行用モータ)への電力供給経路と補機バッテリ40との間に設けられ、組電池10から出力された電力又はモータ・ジェネレータMG2から出力された回生電力を降圧して、降圧後の電力を補機バッテリ40に出力する。これにより、補機バッテリ40は、回生電力や組電池10から出力される電力を充電することができる。一方、双方向型DCDCコンバータ41は、補機バッテリ40から出力された電力を昇圧して、昇圧後の電力を組電池10又はモータ・ジェネレータMG2に出力する。これにより、補機バッテリ40の電力を組電池10に充電することができ、また、補機バッテリ40の電力を車両走行用の電力(モータ・ジェネレータMG2を駆動させる電力)としてインバータ24に供給することができる。双方向型DCDCコンバータ41は、コントローラ30によって制御される。
なお、双方向型DCDCコンバータ41は、組電池10から出力された電力又はモータ・ジェネレータMG2から出力された回生電力を降圧して直接補機42に出力することもできる。また、ハイブリッド自動車である場合、エンジンの駆動力によって発電された電力も、双方向型DCDCコンバータ41を介して補機バッテリ40に充電することができる。
電流センサ43は、補機バッテリ40の電流値を検出し、検出結果をコントローラ30に出力する。電圧センサ44は、補機バッテリ40の電圧値を検出し、検出結果をコントローラ30に出力する。
補機バッテリ40の充放電を制御するときには、目標SOC(SOCの目標値)が設定され、補機バッテリ40のSOCが目標SOCに沿って変化するように、補機バッテリ40の充放電が制御される。補機バッテリ40の充放電制御は、コントローラ30によって実行される。補機バッテリ40は、補機への電力出力及びエンジン27の動力よって動作するモータ・ジェネレータMG1の発電電力を充電する充放電制御が行われ、かつ後述する燃費向上のための充放電が行われる。
補機バッテリ40のSOCは、電流センサ43や電圧センサ44の検出結果を用いて推定することができる。なお、SOCを推定する方法としては、組電池10のSOC推定方法と同様に、公知の方法を適宜採用することができる。
次に、本実施例の組電池10の充放電制御について説明する。組電池10の充放電を制御するときには、放電を許容する許容出力電力SWoutや充電を許容する許容入力電力SWinが設定される。なお、上述したように充電電流は負の値で表されているので、正の値で表される許容出力電力SWoutに対し、許容入力電力は負の値で表すことができる。
コントローラ30は、組電池10の放電電力が許容出力電力SWoutを超えないように、組電池10の放電を制御する。また、組電池10の充電電力が許容入力電力SWinを超えないように(絶対値として許容入力電力SWinを超えないように)、組電池10の充電を制御する。
許容出力電力SWout及び許容入力電力SWinは、例えば、組電池10の電池温度TbやSOCに応じて設定することができる。許容出力電力SWoutと、電池温度TBおよびSOCの少なくとも一方との対応関係を実験などによって予め求めておけば、電池温度TbやSOCを取得することにより、許容出力電力SWoutを算出することができる。同様に、許容入力電力SWinと、電池温度TBおよびSOCの少なくとも一方との対応関係を実験などによって予め求めておけば、電池温度TBやSOCを取得することにより、許容入力電力SWinを算出することができる。
コントローラ30は、許容出力電力SWout及び許容入力電力SWinそれぞれを超えないように、組電池10の充放電制御を行うが、組電池10(単電池11)の保護の観点から許容出力電力SWout,許容入力電力SWinをさらに制限した充放電制御を行うことができる。
例えば、組電池10(単電池11)を放電したときの電流値に応じて、単電池11の内部における塩濃度(イオン濃度)の偏りが発生する。この塩濃度の偏りは、単電池11の電解液中における塩濃度の偏りである。単電池11の正極および負極の間において、イオンが移動することにより、単電池11の充放電が行われるが、例えば、ハイレートでの放電が行われると、放電側に塩濃度の偏りが発生する。この塩濃度の偏りによって、単電池11の抵抗値(内部抵抗)を上昇させてしまい、単電池11の劣化を進行させてしまう。
このような塩濃度の偏りに伴う単電池11の劣化(ハイレート劣化)は、以下のように評価でき、評価されたハイレート劣化に応じて、許容出力電力SWoutがより小さくなるように制限し、また、許容入力電力SWinがより大きく(絶対値としては小さく)なるように制限し、電池を保護する。
つまり、組電池10の電池温度TbとSOCに応じて設定される許容出力電力SWoutを組電池10のベース電力(上限値)とし、ハイレート劣化に応じて許容出力電力SWoutよりも小さい制限電力Woutを設定し、制限電力Woutを超えないように、組電池10の出力を制御する。また、ハイレート劣化に応じて許容入力電力SWinよりも絶対値として小さい制限電力Winを設定し、制限電力Winを超えないように、組電池10の入力を制御する。
ハイレート劣化は、ダメージ量D_dam_dcを用いて評価することができる。ここで、ダメージ量D_dam_dcは、下記式(1)に基づいて、所定の周期Δtで算出することができる。ダメージ量D_dam_dcの算出は、コントローラ30によって行われる。
Figure 2015076958
上記式(1)において、tは時間を示し、D_dam_dc[t+Δt]は、今回算出されるダメージ量であり、D_dam_dc[t]は、前回算出されたダメージ量である。上記式(1)に示すように、今回のダメージ量D_dam_dc[t+Δt]は、前回のダメージ量D_dam_dc[t]に基づいて算出される。初期値としてのダメージ量D_dam_dc[0]は、例えば、「0」とすることができる。
上記式(1)に示す右辺第2項は、ダメージ量D_dam_dcの減少項であり、塩濃度の偏りが緩和するときの成分を示す。上記式(1)に示す右辺第3項は、ダメージ量D_dam_dcの増加項であり、塩濃度の偏りが発生するときの成分を示す。このように、減少項および増加項を考慮して現在のダメージ量D_dam_dcを算出することにより、ハイレート劣化の要因と考えられる塩濃度の偏りの変化(増減)を、ダメージ量D_dam_dcに適切に反映させることができる。これにより、単電池11がハイレート劣化の生じる状態にどの程度近づいているかを、ダメージ量D_dam_dcに基づいて把握することができる。
塩濃度の偏りは、時間Δtの経過に伴うイオンの拡散に応じて緩和されるため、上記式(1)では、忘却係数αを設定している。忘却係数αは、単電池11の電解液中におけるイオンの拡散速度に対応する係数であり、拡散速度が高いほど、忘却係数αが大きくなる。「α×Δt」の値は、0から1の範囲内で設定される。「α×Δt」の値が、「1」に近づくほど、ダメージ量D_dam_dcの減少項の値が小さくなる。ここで、忘却係数αの値が大きくなるほど、又は、時間Δtが長くなるほど、「α×Δt」の値が「1」に近づく。
忘却係数αは、単電池11のSOCや温度Tbに依存するため、SOCや電池温度Tbに応じて、忘却係数αを設定することができる。具体的には、忘却係数αと、SOCおよび電池温度Tbの少なくとも一方との対応関係を、実験などによって予め求めておくことができる。忘却係数α、SOCおよび電池温度Tbの対応関係を求めるとき、例えば、電池温度が同じであれば、単電池11のSOCが高いほど、忘却係数αが大きくなることがある。また、単電池11のSOCが同じであれば、電池温度が高くなるほど、忘却係数αが大きくなることがある。
忘却係数αと、SOCおよび電池温度Tbの少なくとも一方との対応関係は、マップ又は関数として表すことができ、この対応関係に関する情報は、メモリ31に記憶しておくことができる。この対応関係を用いれば、SOCや電池温度Tbを取得することにより、忘却係数αを設定することができる。
上記式(1)において、βは電流係数であり、c0_pow_dcは限界閾値である。電流係数βや限界閾値c0_pow_dcは、単電池11のSOCや温度Tbに依存するため、SOCや電池温度Tbに応じて、電流係数βや限界閾値c0_pow_dcを設定することができる。具体的には、電流係数βと、SOCおよび電池温度Tbの少なくとも一方との対応関係(マップ又は関数)を、実験などによって予め求めておけば、SOCや電池温度Tbを取得することにより、電流係数βを算出することができる。
同様に、限界閾値c0_pow_dcと、SOCおよび電池温度Tbの少なくとも一方との対応関係(マップ又は関数)を実験などによって予め求めておけば、SOCや電池温度Tbを取得することにより、限界閾値c0_pow_dcを算出することができる。電流係数βや限界閾値c0_pow_dcを算出するための対応関係に関する情報は、メモリ31に記憶しておくことができる。限界閾値c0_pow_dc、SOCおよび電池温度Tbの対応関係を求めるとき、例えば、電池温度Tbが同じであれば、単電池11のSOCが高いほど、限界閾値c0_pow_dcが大きくなることがある。また、単電池11のSOCが同じであれば、電池温度Tbが高くなるほど、限界閾値c0_pow_dcが大きくなることがある。
上記式(1)に示すIbは、単電池11に流れる電流値である。電流値Ibとしては、電流センサ22によって検出された値が用いられる。ここで、組電池10を放電しているときには、電流値Ibが正の値になり、組電池10を充電しているときには、電流値Ibが負の値になる。したがって、電流値Ibが大きくなるほど、又は、時間Δtが長くなるほど、上記式(1)に示す右辺第3項(増加項)の値が大きくなる。
ハイレート劣化の進行状態を把握するときには、ダメージ量D_dam_dcの積算値(ダメージ積算量)Dam_dcが用いられる。ダメージ積算量Dam_dcは、下記式(2)に基づいて算出することができる。
Figure 2015076958
上記式(2)において、Dam_dc[t+Δt]は、今回のダメージ積算量であり、Dam_dc[t]は、前回のダメージ積算量である。上記式(2)に示すように、今回のダメージ積算量Dam_dc[t+Δt]は、前回のダメージ積算量Dam_dc[t]を考慮して算出される。
上記式(2)に示すγ_dcは、減衰係数であり、「1」よりも小さい値である。時間の経過に伴うイオンの拡散によって、塩濃度の偏りが緩和されるため、今回のダメージ積算量Dam_dcを算出するときには、前回のダメージ積算量Dam_dcが減少することがある。そこで、この点を考慮して、減衰係数γ_dcを設定している。減衰係数γ_dcは、予め設定しておくことができ、減衰係数γ_dcに関する情報は、メモリ31に記憶しておくことができる。
上記式(2)に示すηは、補正係数である。補正係数ηは、適宜設定することができ、補正係数ηに関する情報は、メモリ31に記憶しておくことができる。また、上記式(2)に示すD_dam_dcは、上記式(1)によって算出された今回のダメージ量である。本実施例では、所定の周期Δtでダメージ量D_dam_dcが算出されるが、所定条件を満たすダメージ量D_dam_dcだけを用いて、ダメージ積算量Dam_dcを算出している。
具体的には、ダメージ量D_dam_dcに関する基準量(積算閾値)D_dam_thを設定し、基準量D_dam_th以上であるダメージ量D_dam_dcを用いて、ダメージ積算量Dam_dcを算出している。ここで、基準量D_dam_thは、ハイレート劣化に影響を与えやすいダメージ量D_dam_dcを特定するために用いられ、この点を考慮して、基準量D_dam_thを適宜設定することができる。基準量D_dam_thに関する情報は、メモリ31に記憶しておくことができる。なお、算出されたダメージ量D_dam_dcのすべてを用いて、ダメージ積算量Dam_dcを算出することもできる。
ハイレート劣化を評価するダメージ量D_dam_dcは、充放電電流による塩濃度の偏りを示し、放電と充電とで電流値の正負が逆になる。したがって、ハイレートでの放電では、ダメージ量D_dam_dcは正値となり、ダメージ積算量Dam_dcは正の方向に増加する。一方、ハイレートでの充電では、ダメージ量D_dam_dcは負値となり、ダメージ積算量Dam_dcは、負の方向に増加する。
すなわち、ダメージ量D_dam_dc及びダメージ積算量Dam_dcは、組電池10の充放電における電流値に基づいて算出される、組電池10の放電による電解質中における塩濃度の偏りに伴って組電池10の出力性能を低下させる劣化成分を評価するための評価値である。このため、ハイレートでの放電によるダメージ積算量Dam_dcに対し、放電側の閾値Dam_th1を設定することで、閾値Dam_th1を超えた際に組電池10の許容出力電力SWoutをより小さくして出力制限を行い、電池を保護することができる。
一方、ダメージ量D_dam_dc及びダメージ積算量Dam_dcは、組電池10の充放電時における電流値に基づいて算出される、組電池10の充電による電解質中における塩濃度の偏りに伴って組電池10の入力性能を低下させる劣化成分を評価するための評価値(第2目標値)でもある。このため、ハイレートでの充電によるダメージ積算量Dam_dcに対し、充電側の閾値Dam_th2を設定することで、閾値Dam_th2を超えた際に組電池10の許容入力電力SWinを小さくして入力制限を行い、電池を保護することができる。
なお、上記説明のように、ハイレートでの放電に伴うダメージ量D_dam_dcは、ダメージ積算量Dam_dcを増加させ、ハイレートでの充電に伴うダメージ量D_dam_dcは、ダメージ積算量Dam_dcを減少させる。つまり、単電池11の放電(充電)に伴う塩濃度の偏りは、単電池11の充電(放電)によって緩和されることが分かる。
したがって、放電に伴う塩濃度の偏り状態と、充電に伴う塩濃度の偏り状態とは、相反する状態となるため、充電に伴う塩濃度の偏りを発生させることによって、放電に伴う塩濃度の偏りを緩和させることができ、逆に、放電に伴う塩濃度の偏りを発生させることによって、充電に伴う塩濃度の偏りを緩和させることができる。
閾値Dam_th1,Dam_th2は、充放電時の塩濃度の偏りに伴う単電池11の抵抗上昇を抑制する観点に基づいて、予め設定された値である。放電側と充電側の各閾値Dam_th1,Dam_th2は、適宜設定することができ、メモリ31に記憶しておくことができる。
コントローラ30は、ハイレート劣化を評価するダメージ量D_dam_dc及びダメージ積算量Dam_dcを算出し、このダメージ積算量Dam_dcが所定の閾値Dam_th1又は閾値Dam_th2よりも大きいとき、単電池11の抵抗上昇を抑制する必要があると判断する。コントローラ30は、ダメージ積算量Dam_dcに基づいて、例えば、組電池10の電池温度TbとSOCに応じて設定される許容出力電力SWoutよりも小さい制限電力Woutに設定し、制限電力Woutを超えないように、組電池10の出力を制限する。
具体的には、ダメージ積算量Dam_dcおよび制限電力Woutの対応関係(マップ又は関数)を実験などによって予め求めておけば、ダメージ積算量Dam_dcを算出することにより、制限電力Woutを算出することができる。例えば、ダメージ積算量Dam_dcと閾値Dam_th1との差分に基づいて、制限電力Woutの対応関係を予め求めておき、差分が大きいほど制限電力Woutが小さくなるように(制限量が大きくなるように)設定することができる。ダメージ積算量Dam_dcおよび制限電力Woutの対応関係に関する情報は、メモリ31に記憶しておくことができる。
同様に、充電時の塩濃度の偏りに伴う単電池11の抵抗上昇を抑制する観点に基づいて、充電側の閾値Dam_th2を予め設定しておく。ダメージ積算量Dam_dcが充電側の閾値Dam_th2よりも大きいとき、コントローラ30は、単電池11の抵抗上昇を抑制する必要があると判断し、ダメージ積算量Dam_dcに基づいて、制限電力Winを設定する。例えば、ダメージ積算量Dam_dcと充電側の閾値Dam_th2との差分に基づいて、制限電力Winの対応関係を予め求めておき、差分が大きいほど制限電力Winが小さくなるように(制限量が大きくなるように)設定することができる。ダメージ積算量Dam_dcおよび制限電力Winの対応関係(マップ又は関数)も実験などによって予め求めることができ、メモリ31に記憶しておくことができる。
このようにハイレート劣化を抑制する電池保護の観点から、許容出力電力SWout、許容入力電力SWinが制限される。このとき、許容出力電力SWoutよりも小さいダメージ積算量Dam_dcに基づく制限電力Woutで組電池10の放電が行われることで、電池を保護することができるものの、車両要求に対する電池の出力が不足する。このため、車両要求を満たすことができず、例えば、車両要求に見合った動力性能を発揮させることができずにドライバビリティが低下したり、車両要求に対して不足する電池出力分をエンジン27の動力で補うことで燃費が悪くなる。また、制限電力Winで組電池10の充電が行われると、回生電力に対する入力が不足して組電池10に回生電力の一部を蓄えることができないため、エネルギ効率が低下して燃費が悪くなる。
そこで、本実施例では、ハイレート劣化に応じて制限された制限電力Win,Woutでの組電池10の充放電制御に対し、車両要求出力の不足分の電力を補機バッテリ40から補いつつ、組電池10に充電できない余剰分の回生電力(組電池10の充電しきれない回生電力の一部)を補機バッテリ40に充電させるように、補機バッテリ40及び双方向型DCDCコンバータ41を制御し、電池保護の観点から組電池10の入出力が制限されても、車両要求を満足する電力供給を維持しつつ(車両要求を満足させる電力供給を維持することで、ドライバビリティの低下を抑制し、又は車両要求に対して不足する電池出力分をエンジン27の動力で補う機会を低減させて燃費を向上させる)、エネルギ効率の低下を抑制して燃費を向上させる。
図2は、本実施例のハイレート劣化に対する組電池10の入出力制限の処理フローを示す図である。図2に示すように、コントローラ30は、イグニッションスイッチがオンされた後の組電池10の充放電制御において、各センサから検出される組電池10の電流値Ib、電池温度Tb,電圧値Vbを用いて、組電池10のSOC推定処理、ハイレート劣化を評価するダメージ量D_dam_dc及びダメージ積算量Dam_dcの算出処理を行う(S101〜S103)。
まず、組電池10の出力制限と補機バッテリ40の出力処理について説明する。コントローラ30は、ダメージ積算量Dam_dcが放電側の閾値Dam_th1を超えたか否かを判別する(S104)。コントローラ30は、ダメージ積算量Dam_dcが放電側の閾値Dam_th1よりも大きいと判別された場合、ダメージ積算量Dam_dcと閾値Dam_th1との差分に基づいて、制限電力Woutを設定する(S105)。また、許容出力電力SWoutと制限電力Woutとの差分、すなわち、組電池10の許容出力電力の制限量を算出する(S106)。許容出力電力の制限量は、補機バッテリ40によって補充される放電電力量の上限値となる。
なお、ステップS104において、コントローラ30は、ダメージ積算量Dam_dcが放電側の閾値Dam_th1又は充電側の閾値Dam_th2を超えていないと判別された場合は、組電池10の電池温度TbやSOCに応じて設定される許容出力電力SWout、許容入力電力SWinを上限値として設定し、許容出力電力SWout、許容入力電力SWinを超えないように充放電制御を行う。
コントローラ30は、補機バッテリ40のSOCが、予め設定された許容SOC範囲内か否かを判定する(S107)。例えば、許容SOC範囲内よりも低いSOCである場合、補機バッテリ40の過放電を防止するため、補機バッテリ40から電力を出力(補充)しないように制御する(S107のNO)。つまり、コントローラ30は、車両要求出力に対して制限電力Woutを上限とした組電池10の放電制御のみを行う(S109)。
一方、コントローラ30は、ステップS107において補機バッテリ40のSOCが予め設定された許容SOC範囲内であると判別された場合、車両要求出力に対して制限電力Woutを上限とした放電制御を行いつつ、許容出力電力SWoutと制限電力Woutとの差分である制限量を上限値として、車両要求出力に対して制限電力Woutが設定されることで不足する電力を補機バッテリ40からインバータ24に放電させるように、双方向型DCDCコンバータ41を制御する(S108)。
図3は、組電池10の出力制限に対する補機バッテリ40の放電量と車両要求の関係を示す図である。図3に示すように、ダメージ積算量Dam_dcが放電側の閾値Dam_th1を超えた後、制限電力Woutを上限とした放電制御が実施されることで車両要求に対して電力が不足する(図3の電池電力を示すグラフの実線)。しかしながら、不足分の電力を補機バッテリ40から放電させて補うことで(図3の補機バッテリ40の充放電量を示すグラフの実線)、車両要求出力が満たされる。図3の車両要求を示すグラフにおいて、点線で示す電池出力に対して補機バッテリ40の出力電力が加算されるので、実線で示す車両出力は低下せずに、例えば、ドライバビリティの低下が抑制される。
一方、組電池10の入力制限と補機バッテリ40の入力処理については、図2の例において、コントローラ30は、ダメージ積算量Dam_dcが充電側の閾値Dam_th2を超えたか否かを判別する(S104)。コントローラ30は、ダメージ積算量Dam_dcが充電側の閾値Dam_th2よりも大きいとき(絶対値として小さいとき)、ダメージ積算量Dam_dcと閾値Dam_th2との差分に基づいて、制限電力Winを設定する(S105)。また、許容入力電力SWinと制限電力Winとの差分(許容入力電力の制限量)を算出する(S106)。許容入力電力の制限量は、補機バッテリ40に充電される充電電力量の上限値となる。
コントローラ30は、補機バッテリ40のSOCが、予め設定された許容SOC範囲内か否かを判定し(S107)、例えば、許容SOC範囲内よりも高いSOCである場合、補機バッテリ40の過充電を防止するために、補機バッテリ40に回生電力を充電しないように制御する(S107のNO)。つまり、コントローラ30は、回生電力に対して制限電力Winを上限とした組電池10の充電制御のみを行う(S109)。
一方、コントローラ30は、ステップS107において補機バッテリ40のSOCが予め設定された許容SOC範囲内であると判別された場合、回生電力に対して制限電力Winを上限とした組電池10の充電制御を行いつつ、許容入力電力SWinと制限電力Winとの差分である制限量を上限値として、回生電力に対して制限電力Winが設定されることで充電できない余剰分の電力(回生電力の一部)を補機バッテリ40に充電させるように、双方向型DCDCコンバータ41を制御する(S108)。
図4は、組電池10の入力制限に対する補機バッテリ40の充電量と車両入出力の関係を示す図である。図4に示すように、ダメージ積算量Dam_dcが充電側の閾値Dam_th2を超えた後、制限電力Winを上限とした充電制御が実施されることで車両要求に対して充電できない回生電力の余剰分が生じる(図4の電池電力を示すグラフの実線)。しかしながら、余剰分の回生電力を補機バッテリ40に充電させることで(図4の補機バッテリ40の充放電量を示すグラフの実線)、車両要求出力が満たされる。図4の車両要求を示すグラフにおいて、点線で示す電池入力(制限された許容入力電力)に対して補機バッテリ40が組電池10によって充電しきれない余剰分の回生電力を充電するので、エネルギ効率の低下を抑制して燃費を向上させることができる。
このように、電池保護の観点から組電池10の入出力が制限されても、組電池10の出力及び補機バッテリ40の出力を用いて車両を走行させ、車両走行時のドライバビリティの低下を抑制したり、車両要求に対して不足する電池出力分をエンジン27の動力で補う機会を低減させて燃費を向上させることができる。また、車両の制動時には、回生電力を組電池10及び補機バッテリ40に効率良く蓄えることができ、燃費の悪化を抑制できる。
次に、補機バッテリ40の充放電制御について説明する。上述のように、補機バッテリ目標SOC(SOCの目標値)が設定され、補機バッテリ40のSOCが目標SOCに沿って変化するように、補機バッテリ40の充放電が制御されるが、組電池10の入出力制限に対して不足する出力電力又は余剰の回生電力の充電量が確保できていないと、走行時のドライバビリティ低下を抑制したり、回生電力を効率良く蓄えることができない。
そこで、本実施例では、組電池10のハイレート劣化に応じて補機バッテリ40のSOC制御を行う。図5は、本実施例の補機バッテリ40のSOC制御の処理フローを示す図である。図6は、ダメージ積算量Dam_dcと補機バッテリ40のSOC推移を示す図である。
図5及び図6に示すように、例えば、組電池10の出力制限が実施されるダメージ積算量Dam_dcの閾値Dam_th1よりも小さい閾値Dam_th1_hを予め設定しておく。閾値Dam_th1_hは、出力制限が実施される前に組電池10(単電池11)が塩濃度の偏りが放電側に偏っている状態を把握するための基準値である。
コントローラ30は、ダメージ積算量Dam_dcが閾値Dam_th1_hを超えたか否かを判別し(S1001)、ダメージ積算量Dam_dcが閾値Dam_th1_hを超えた場合、補機バッテリ40の目標SOCを高SOC値に設定する(S1002)。コントローラ30は、補機バッテリ40のSOCが高SOC値に沿って変化するように、補機バッテリ40の充放電を制御する(S1006)。
つまり、許容出力電力SWoutがより小さい値に制限される閾値Dam_th1よりも所定値小さい閾値Dam_th1_hを予め設定しておくことで、組電池10の許容出力電力が制限される傾向を、ハイレート劣化に応じた出力制限前に把握することができる。図6に示すように、閾値Dam_th1_hを超えた時刻t1において、コントローラ30は、補機バッテリ40の目標SOCを高SOC値に設定し、SOCが増加するように充放電制御する。補機バッテリ40のSOCは、時刻t1からSOCが徐々に増加する。
そして、ダメージ積算量Dam_dcが閾値Dam_th1を超える時刻t2において、目標SOCに近づくようにSOCを制御する処理から、SOC下限値(例えば、低SOC値)までの放電を許容する充放電処理に切り替え、車両要求出力に対して制限電力Woutが設定されることで不足する電力を補機バッテリ40から放電させるように、双方向型DCDCコンバータ41を制御する。このように構成することで、組電池10の出力制限に対して不足する出力電力を予め確保することができ、走行時のドライバビリティの低下抑制の実施時間を長くすることができる。
なお、補機バッテリ40の目標SOCを高SOC値に設定した後、補機バッテリ40のSOCが増加する例について説明したが、例えば、時刻t1において補機バッテリ40のSOCが高SOC値付近である場合、コントローラ30は、SOCが低下しないように、補機バッテリ40の出力を制限するように充放電制御を行う。
また、図5に示すように、組電池10の入力制限が実施されるダメージ積算量Dam_dcの閾値Dam_th2よりも小さい閾値Dam_th2_hを予め設定しておく。閾値Dam_th2_hは、入力制限が実施される前に組電池10(単電池11)が塩濃度の偏りが充電側に偏っている状態を把握するための基準値である。
コントローラ30は、ダメージ積算量Dam_dcが閾値Dam_th2_hを超えた(絶対値として閾値Dam_th2_hよりも小さい)か否かを判別し(S1003)、ダメージ積算量Dam_dcが閾値Dam_th2_hを超えた場合、補機バッテリ40の目標SOCを低SOC値に設定する(S1002)。コントローラ30は、補機バッテリ40のSOCが低SOC値に沿って変化するように、補機バッテリ40の充放電を制御する(S1006)。
このように、許容入力電力SWinがより小さく制限される閾値Dam_th2よりも所定値小さい閾値Dam_th2_hを予め設定しておくことで、組電池10の許容入力電力が制限される傾向を、ハイレート劣化に応じた入力制限前に把握することができる。閾値Dam_th2_hを超えた時点において、コントローラ30は、補機バッテリ40の目標SOCを低SOC値に設定し、SOCが低下するように充放電制御する。
コントローラ30は、ダメージ積算量Dam_dcが閾値Dam_th2を超える時点において、目標SOCに近づくようにSOCを制御する処理から、SOC上限値(例えば、高SOC値)までの充電を許容する充放電処理に切り替え、回生電力に対して制限電力Winが設定されることで充電しきれない余剰分の電力を補機バッテリ40に充電させるように、双方向型DCDCコンバータ41を制御する。このように構成することで、組電池10の入力制限に対して組電池10が充電しきれない余剰分の回生電力に対する空き容量を予め確保することができ、回生電力を蓄える機会(実施時間)を長くすることができる。
なお、コントローラ30は、ダメージ積算量Dam_dcが、閾値Dam_th1_h,Dam_th2_hを超えていない場合は(S1003のNO)、補機バッテリ40の目標SOCを中心SOC値に設定し、補機バッテリ40の目標SOCが中心SOC値に近づくように充放電制御を行う(S1006)。なお、補機バッテリ40の高SOC値、低SOC値及び中心SOC値は、高SOC値>中心SOC値>低SOC値となるように、それぞれ任意に設定することができる。
また、許容出力電力SWout及び許容入力電力SWinに応じて、組電池10の入出力制限に対して不足する出力電力又は余剰の回生電力の充電量が確保するために、補機バッテリ40のSOC制御を行うこともできる。
上述のように、許容出力電力SWout,許容入力電力SWinは、組電池10の電池温度TbとSOCに応じて設定される。これは、組電池10が高温になると、劣化を促進すること、組電池10が低温時である場合に内部抵抗が増加すること、また、組電池10のSOCが高くなると、充電効率の低下及び充電効率の低下に伴う反応熱による発熱などが生じること、などに基づいている。
このため、許容出力電力SWout,許容入力電力SWinは、電池温度Tbが高い領域及び低い領域では、小さく設定される。また、組電池10のSOCが低い状態では、許容出力電力SWoutは小さく設定され、組電池10のSOCが高い状態では、許容入力電力SWinは小さく設定される。
すなわち、許容出力電力SWout,許容入力電力SWinは、組電池10の電池温度TbとSOCに応じた電池保護の観点でも制限され、車両要求に対する電池の出力が不足し、また、回生電力に対する入力が不足してしまう。
本実施例では、ハイレート劣化による許容出力電力SWout,許容入力電力SWinの制限とは別に、許容出力電力SWout,許容入力電力SWin自体が、組電池10の電池温度TbとSOCに応じて小さくなる(制限される)場合であっても、車両要求出力の不足分の電力を補機バッテリ40から補いつつ、組電池10に充電できない余剰分の回生電力を補機バッテリ40に充電させるように、双方向型DCDCコンバータ41を制御することができる。
この場合、図5に示すように、組電池10の許容出力電力SWout,許容入力電力SWinそれぞれが、組電池10の電池温度TbとSOCに応じて制限される始めた初期の段階で、許容出力電力SWout,許容入力電力SWin自体のさらなる制限又はハイレート劣化に対する制限に備え、補機バッテリ40の目標SOCを設定してSOC制御(充放電制御)を行うことができる。
具体的には、図5の例において、組電池10の許容出力電力SWoutが組電池10の電池温度TbとSOCに応じて所定の閾値C1以上制限された場合、言い換えれば、許容出力電力SWoutが所定値以下に制限された場合(S1001)、コントローラ30は、補機バッテリ40の目標SOCを高SOC値に設定し(S1002)、補機バッテリ40のSOCを充放電制御する(S1006)。
同様に、組電池10の許容入力電力SWinが組電池10の電池温度TbとSOCに応じて所定の閾値C2よりも小さく制限された場合(S1003)、コントローラ30は、補機バッテリ40の目標SOCを低SOC値に設定し(S1004)、補機バッテリ40のSOCを充放電制御する(S1006)。コントローラ30は、許容出力電力SWout,許容入力電力SWinそれぞれが、閾値C1,C2を超えていない場合は(S1003のNO)、補機バッテリ40の目標SOCを中心SOC値に設定し、補機バッテリ40のSOC制御を行うことができる(S1006)。
(実施例2)
図7から図11は、実施例2を示す図である。本実施例は、上記実施例1において、ハイレート劣化に応じた組電池10の許容出力電力SWout及び許容入力電力SWinの制限が実施される前に、補機バッテリ40の充放電電力によるハイレート劣化解消制御及び抑制制御を実施する。
上述のように、放電側ハイレート劣化(単電池11の放電に伴う塩濃度の偏り)は、単電池11の充電によって解消され、逆に充電側ハイレート劣化(単電池11の充電に伴う塩濃度の偏り)は、単電池11の放電によって解消される。
本実施例では、ダメージ積算量Dam_dcが増加傾向にある場合に、充電に伴うダメージ量D_dam_dcによってダメージ積算量Dam_dcを減少させ、また、ダメージ積算量Dam_dcが減少傾向にある場合に、放電に伴うダメージ量D_dam_dcによってダメージ積算量Dam_dcを増加させて、ハイレート劣化を解消するように、補機バッテリ40の充放電制御を行う。
また、ハイレート劣化を解消する(絶対値としてダメージ積算量Dam_dcを小さくする)のではなく、ハイレート劣化を抑制(ダメージ積算量Dam_dcの増加率又は減少率を低下させる)するように、組電池10の許容出力電力SWout,許容入力電力SWinを制限し、車両要求に必要な電力(又は充電量)を補機バッテリ40の入出力制御によって補う。
図7は、本実施例のハイレート解消処理、ハイレート抑制処理及びハイレート制限処理を含む組電池10の充放電制御に対する補機バッテリ40の放電量と車両入出力の関係を示す図である。なお、ハイレート制限処理は、上記実施例1で示したダメージ積算量Dam_dcが放電側の閾値Dam_th1を超えた後、制限電力Woutを上限とした放電制御に相当する。
図7に示すように、許容出力電力SWout、許容入力電力SWinが制限される閾値Dam_th1に対し、閾値Dam_th1よりも小さいハイレート抑制用の閾値Dam_th1_s及び閾値Dam_th1_sよりも小さいハイレート解消用の閾値Dam_th1_dを、予め設定する。
本実施例では、ダメージ積算量Dam_dcの増加傾向に対し、ハイレート解消処理、ハイレート抑制処理及びハイレート制限処理を段階的に開始させ、まず、ハイレート解消用の閾値Dam_th1_dを超えた時点で、ハイレート解消処理を実施してダメージ積算量Dam_dcを減少させる。
ハイレート解消処理は、ダメージ積算量Dam_dcを減少させる方向の組電池10の充放電において、さらに減少させる量を増やすように補機バッテリ40の入出力を制御する。例えば、図7の例のように、ダメージ積算量Dam_dcが放電側ハイレート劣化によって増加する傾向にある場合に、組電池10の充電によって、充電に伴う負値のダメージ量D_dam_dcが正値のダメージ積算量Dam_dcに加算されるため、ダメージ積算量Dam_dcを減少させることができる。
このとき、コントローラ30は、組電池10の充電制御に対して、補機バッテリ40から組電池10への充電電力を放電させ、組電池10が充電する充電量を増やすように制御する。図7において、ダメージ量D_dam_dcは、補機バッテリ40から組電池10への充電電力の供給がない場合(点線)に比べ、補機バッテリ40から組電池10への充電電力の供給がある場合(実線)の方が、基準値(積算閾値)D_dam_th2を超過する量が多くなり、ダメージ積算量Dam_dcに加算される負値のダメージ量D_dam_dcが増加している。
ダメージ積算量Dam_dcが充電側ハイレート劣化によって減少する傾向にある場合も同様であり、コントローラ30は、組電池10の放電制御に対して、インバータ24等への放電電力に加えてさらに補機バッテリ40に充電させる放電電力を出力するように制御する。組電池10が放電する放電量を増やすように制御することで、基準値(積算閾値)D_dam_th1を超過する量が多くなり、ダメージ積算量Dam_dcに加算される正値のダメージ量D_dam_dcを増加させることができる。
ハイレート解消処理における補機バッテリ40の放電量(組電池10に充電させる電力量)は、例えば、ダメージ積算量Dam_dcと閾値Dam_th1_dとの差分に基づいて、補機バッテリ40の放電量の対応関係を予め求めておき、差分が大きいほど補機バッテリ40の放電量が大きくするように設定することができる。組電池10の放電制御に対して、補機バッテリ40に充電させる充電量も同様に設定することができる。ダメージ積算量Dam_dcおよび補機バッテリ40の放電量や充電量の対応関係に関する情報は、メモリ31に記憶しておくことができる。
次に、ハイレート抑制処理は、ハイレート解消処理を実施してもダメージ積算量Dam_dcがさらに増加し、ハイレート抑制用の閾値Dam_th1_sを超えた時点で、ダメージ積算量Dam_dcの増加率を抑制させるように、組電池10の入出力を制限する処理である。
ハイレート抑制処理での組電池10の入出力制限は、上記実施例1で示した電池温度TbとSOCとに応じて設定される許容出力電力SWout、許容入力電力SWinの制限(制限電力Wout,Win)よりも小さい制限量に設定することができる。
具体的には、ダメージ積算量Dam_dcおよび制限電力Wout_sの対応関係(マップ又は関数)を実験などによって予め求めておけば、ダメージ積算量Dam_dcを算出することにより、制限電力Wout_sを算出することができる。例えば、ダメージ積算量Dam_dcと閾値Dam_th1_sとの差分に基づいて、制限電力Wout_sの対応関係を予め求めておき、差分が大きいほど制限電力Wout_sが小さくなるように(制限量が大きくなるように)設定することができる。ダメージ積算量Dam_dcおよび制限電力Wout_sの対応関係に関する情報は、メモリ31に記憶しておくことができる。
本実施例においても、ハイレート抑制処理によって制限された制限電力Wout_sでの組電池10の放電制御に対し、車両要求出力の不足分の電力を補機バッテリ40から補うように、双方向型DCDCコンバータ41を制御し、車両要求に見合った動力性能を発揮させてドライバビリティの低下を抑制したり、車両要求に対して不足する電池出力分をエンジン27の動力で補う機会を低減させて燃費を向上させつつ、電池温度TbとSOCとに応じて設定される許容出力電力SWout、許容入力電力SWinが、ハイレート制限用の閾値Dam_th1に基づいて大きく制限される前にハイレート劣化を抑制することができる。
なお、本実施例のハイレート抑制処理は、ハイレート解消処理も並行して行われる。つまり、ハイレート解消処理は、ダメージ積算量Dam_dcがハイレート解消用の閾値Dam_th1_dを超えた時点で開始され、その後、ダメージ積算量Dam_dcが閾値Dam_th1_sや閾値Dam_th1を超えても継続して行うことができる。
本実施例のハイレート抑制処理では、例えば、図7の例に示すように、ハイレート抑制処理によって制限された制限電力Wout_sでの組電池10の放電制御において、補機バッテリ40から電力を出力させて、制限電力Wout_sによって不足する電力をインバータ24等に供給すると共に、組電池10の充電制御に対して、補機バッテリ40から組電池10への充電電力を出力させ、組電池10が充電する充電量を増やすように制御する。
このようにダメージ積算量Dam_dcを絶対値として小さくするハイレート解消処理を行いつつ、並行してダメージ積算量Dam_dcの増加率を低下させるハイレート抑制処理を行うことにより、組電池10は、ダメージ積算量Dam_dcが閾値Dam_th1を超えて大きく制限されるまでの時間が長くなる。したがって、ドライバビリティの低下や燃費悪化を招く許容出力電力SWout、許容入力電力SWinが制限される機会を抑制することができる。
また、ダメージ積算量Dam_dcが閾値Dam_th1を超えた後の上記実施例1に示した組電池10の許容出力電力SWout、許容入力電力SWinが制限されている間も継続してハイレート解消処理を実施することで、入出力制限中のダメージ積算量Dam_dcの減少量を大きくすることができ、ハイレート劣化を抑制することができる。
図8は、本実施例のハイレート劣化に対する組電池10の入出力制限の処理フローを示す図である。なお、ステップS101からS109は、図2に示した各ステップと同じであるので、同符号を付して説明を省略し、ステップS110から説明する。
コントローラ30は、ステップS104において、ハイレート制限処理を実施する条件(ダメージ積算量Dam_dcが閾値Dam_th1よりも大きい又は閾値Dam_th2よりも小さい)を満たしていない場合、ステップS110に進み、ダメージ積算量Dam_dcがハイレート解消処理を実施する条件を満たしているか否かを判別する。具体的には、ダメージ積算量Dam_dcがハイレート解消用の閾値Dam_th1_dよりも大きい又は閾値Dam_th2_dよりも小さいか否かを判別する。
コントローラ30は、ダメージ積算量Dam_dcがハイレート解消処理を実施する条件を満たしていると判別された場合、補機バッテリ40のSOCが、予め設定された許容SOC範囲内か否かを判定する(S111)。補機バッテリ40のSOCが、予め設定された許容SOC範囲外であればハイレート解消処理を実施しない。なお、コントローラ30は、ダメージ積算量Dam_dcがハイレート解消処理を実施する条件を満たしていないと判別された場合、組電池10の電池温度TbやSOCに応じて設定される許容出力電力SWout、許容入力電力SWinを上限値として設定し、許容出力電力SWout、許容入力電力SWinを超えないように充放電制御を行う。
補機バッテリ40のSOCが、予め設定された許容SOC範囲内であると判別された場合、コントローラ30は、ハイレート解消処理を実施する(S112)。図9は、本実施例のハイレート解消処理の詳細フローを示す図である。
図9に示すように、コントローラ30は、ダメージ積算量Dam_dcがハイレート解消用の閾値Dam_th1_dを超えている場合(S201)、放電側のハイレート解消処理として、ステップS202に進む。ステップS202において、コントローラ30は、ダメージ積算量Dam_dcと閾値Dam_th1_dとの差分(超過量)に基づいて、補機バッテリ40の放電量を算出する。コントローラ30は、組電池10の充電制御に対して、補機バッテリ40から算出された放電量の充電電力を組電池10へ出力するように制御し、組電池10が充電する充電量を増やすように制御する(S203)。
一方、コントローラ30は、ダメージ積算量Dam_dcがハイレート解消用の閾値Dam_th2_dを超えている場合(S201のNO,S204)、充電側のハイレート解消処理として、ステップS205に進む。ステップS205において、コントローラ30は、ダメージ積算量Dam_dcと閾値Dam_th2_dとの差分(超過量)に基づいて、補機バッテリ40が充電する充電量(組電池10から補機バッテリ40に放電する放電量)を算出する。コントローラ30は、組電池10の放電制御に対して、インバータ24等への放電電力に加えてさらに補機バッテリ40に充電させる算出された放電電力を出力するように制御する(S206)。
図8に戻り、コントローラ30は、ステップS113において、ハイレート抑制処理の閾値Dam_th1_sを算出する。閾値Dam_th1_sは、ダメージ積算量Dam_dcに基づいて算出することができる。図10は、ダメージ積算量Dam_dcと閾値Dam_th1_sとの対応関係を示す図である。図10に示すように、ダメージ積算量Dam_dcが大きい場合、閾値Dam_th1_sを低く設定し、ダメージ積算量Dam_dcが小さい場合、閾値Dam_th1_sを高く設定することができる。
これは、ダメージ積算量Dam_dcが大きい場合に早めにハイレート抑制処理を実施してハイレート劣化を抑制させるとともに、ダメージ積算量Dam_dcと閾値Dam_th1_sとの差分に基づいて算出される組電池10の入出力の制限量を、閾値Dam_th1_sを低く設定することで大きく(制限電力Woutを小さく)して、ハイレート抑制をより大きく作用させるためである。閾値Dam_th2_sについても同様である。
コントローラ30は、ステップS113で算出された閾値Dam_th1_s,Dam_th2_sに基づいて、ダメージ積算量Dam_dcがハイレート抑制処理を実施する条件(ダメージ積算量Dam_dcが閾値Dam_th1_sよりも大きい又は閾値Dam_th2_sよりも小さい)を満たすか否かを判別する(S114)。なお、ダメージ積算量Dam_dcがハイレート抑制処理を実施する条件を満たしていないと判別された場合、ステップS110同様に、許容出力電力SWout、許容入力電力SWinを超えないように充放電制御を行う。
コントローラ30は、ダメージ積算量Dam_dcがハイレート抑制処理を実施する条件を満たしていると判別された場合、ハイレート抑制処理を実施する(S115)。図11は、本実施例のハイレート抑制処理の詳細フローを示す図である。
図11に示すように、コントローラ30は、ダメージ積算量Dam_dcがハイレート抑制用の閾値Dam_th1_sを超えている場合(S301)、放電側のハイレート抑制処理として、ステップS302に進む。ステップS302において、コントローラ30は、ダメージ積算量Dam_dcと閾値Dam_th1_sとの差分(超過量)に基づいて、補機バッテリ40の放電量を算出する。算出された補機バッテリ40の放電量は、組電池10の出力制限量でもある。コントローラ30は、算出された組電池10の制限量に応じて組電池10の放電制御を行いつつ、補機バッテリ40から算出された放電量の電力をインバータ24等に出力するように制御し、組電池10の出力制限によって不足する電力を補機バッテリ40から補うように制御する(S303)。
一方、コントローラ30は、ダメージ積算量Dam_dcがハイレート抑制用の閾値Dam_th2_sを超えている場合(S301のNO,S304)、充電側のハイレート抑制処理として、ステップS305に進む。ステップS305において、コントローラ30は、ダメージ積算量Dam_dcと閾値Dam_th2_sとの差分(超過量)に基づいて、補機バッテリ40が充電する充電量(回生電力の一部を補機バッテリ40に充電する充電量)を算出する。算出された補機バッテリ40の充電量は、組電池10の入力制限量である。コントローラ30は、算出された組電池10の制限量に応じて組電池10の充電制御を行いつつ、算出された充電量の電力を補機バッテリ40に入力させるように制御し、組電池10の入録制限によって蓄えることができない電力を補機バッテリ40に充電させるように制御する(S306)。
(実施例3)
図12から図14は、実施例3を示す図である。本実施例は、組電池10の電流経路に備えられる通電部品の過熱保護の観点から制限される組電池10の許容出力電力及び許容入力電力に対し、車両要求出力に対する電力不足を補機バッテリ40の電力で補い、また、組電池10に充電しきれない回生電力を補機バッテリに充電させるものである。
組電池10に電流が流れる際には、電池システムを構成する組電池10に電気的に接続される通電部品(たとえば、正極ラインPL、負極ラインNL等のワイヤハーネス、システムメインリレーSMR−B,SMR−G、ヒューズなど)にも電流が流れる。電流経路上のこれらの通電部品にジュール熱が発生するため、通電部品の温度が上昇して許容温度(耐熱温度)を越えると、通電部品が正常に機能しなくなるおそれがある。このため、電流経路に備えられる通電部品については、そこに流れる電流の大きさに対応した過熱保護が必要となる。
そこで、本実施例では、通電部品に流れる電流と通電時間とに基づいて通電部品の発熱状態を表わす評価関数を用い、その評価関数の出力値(発熱状態を示す評価値F)に基づいて組電池10の充放電電力を制限することで、通電部品に流れる電流を制限して通電部品の温度上昇を抑制する。
一般的に、通電部品の発熱は、通電部品を流れる電流値の二乗に比例することが知られている。この関係を評価関数(評価値F)として表わすと、下記の式(3)のようになる。
Figure 2015076958
式(3)において、nは制御開始からの制御周期の回数、すなわち経過時間を表わす。前回算出された評価値F(n)が存在しない場合は、評価値Fの初期値を用いることができる。また、I(n)は制御周期回数nのときの通電部品に流れる電流値を表わす。なまし係数Kは、1以上の定数であって、通電部品の温度の変化に応じて予め設定される値であり、予め実験等によって定められたマップ等によって設定される。
通電部品は、通電開始後、時間とともに温度が上昇する。通電部品の温度上昇は、電流値Ibが大きくなるほど大きくなり、電流値Ibの二乗値に比例して大きくなる。過熱保護を要する通電部品に対し、予め実験によって電流値Ibの二乗値に比例して上昇する挙動を求め、その挙動(例えば、曲線)に適合するように式(3)の評価値Fの係数Kを定めることができる。これにより、通電電流と通電時間とに基づいて通電部品の発熱を推定することができる。
このとき、なまし係数Kは、通電部品によって異なる値を持ち、通電部品毎になまし係数Kを定めることができるが、例えば、通電部品の中で耐熱保護の温度上限値が最も小さい通電部品を基準に、なまし係数Kを設定したり、各通電部品のなまし係数Kそれぞれに重み付けをして1つのなまし係数Kを設定することができる。なお、評価値F(n)の算出方法はこれに限定されない。例えば、通電時間を考慮して、通電時間と電流値Ibとに基づいて評価値Fを算出するようにしてもよい。
そして、通電部品に対し、本実施例では、評価値Fが通電部品の過熱限界から定まる閾値を超えないように電流(電力)を調整することで、通電部品の発熱を制御する。
図12は、本実施例の入出力電力の制限制御を説明するための図である。図12においては、横軸が時間、縦軸が評価値F、組電池10の電池電力及び通電部品の温度が示されている。
図12の例において、時刻t3から通電部品への通電を開始すると、時間とともに徐々に通電部品の温度が上昇する。また、通電部品の発熱状態を示す評価値Fも、通電部品の温度上昇に対応して同じように増加する。時刻t3から時刻t4までの間は、上述した組電池10の電池温度TbとSOCに基づいて定められる許容出力電力SWout,許容入力電力SWinに設定される。
評価値Fが閾値TH1を超える時刻t4となったところで、許容入力電力SWinがさらに制限されるように、許容入力電力SWinよりも小さい制限電力MWinに設定(修正)される。これにより、例えば、モータ・ジェネレータ25による回生制動によって発電された回生電力が組電池10に入力される充電量を低減することができ、通電部品への電流(発熱)を低減させることができる。
一方、評価値Fが閾値TH2を超える時刻t5となると、許容出力電力SWoutがさらに制限されるように許容出力電力SWoutよりも小さい制限電力MWoutに設定(修正)される。これにより、例えば、インバータ24に供給される電力量が低減され、通電部品への電流(発熱)を低減させることができる。
このように通電部品の温度上昇保護の観点で組電池10の入出力が制限されることで、図12に示すように、時刻t5から時刻t6までは通電部品の温度上昇が抑制される。なお、時刻t6において評価値Fが閾値TH2が、通電部品の通電電流許容値I_Bconstに対応する閾値I_Bconstよりも大きくなると、通電部品の許容過熱温度を超えてしまうので、通電部品保護のために、組電池10の充放電を停止するよう、制御することができる。
一方、時刻t6以降、通電部品の温度上昇が抑制されたことによって評価値Fが閾値TH1,TH2を下回ると、それに応じて制限電力MWout,MWinが、電池温度Tb及びSOCに基づいて定められる許容出力電力SWout,許容入力電力SWinに戻されることになる。
なお、閾値値TH1,閾値TH2は、組電池10の入出力制限の開始閾値であり、通電部品の許容過熱温度に対応する通電電流許容値I_Bconstに基づいて予め設定された通電部品の過熱抑制用の発熱閾値である。このとき、制限開始閾値は、電池温度に基づいて変更することができる。図13は、制限開始閾値と組電池10の電池温度との関係を示す図である。例えば、図13に示すように、電池温度T1までは制限開始閾値を一定値とし、電池温度がT1からT2に上昇するに従って(T1<T2)、徐々に制限開始閾値が小さくなるように設定しつつ、温度T2以降の電池温度では、制限閾値が一定値となるように設定することができる。
制限開始閾値が小さく設定されることで、制限開始閾値が小さく設定されることで、評価値Fの上昇に対して早めに入出力制限を実施して通電部品の温度上昇を適切に抑制することができる。また、制限開始閾値が大きく設定されることで、閾値値TH1,閾値TH2(通電電流許容値の二乗値に応じた値)も大きくなり、評価値Fの上昇に対して入出力制限が実施されるタイミングを遅らせることができる。
なお、制限開始閾値は、図13に示すように温度T1よりも電池温度が低い場合であっても、組電池10を冷却する冷却風の温度(吸気温度)が所定温度よりも高い場合には、冷却風の温度が所定温度よりも低い場合に比べて、小さく設定することができる(二点鎖線)。また、組電池10を冷却する冷却風の温度(吸気温度)が所定温度よりも低い場合には、制限開始閾値を大きく設定することができる(一点鎖線)。このように設定することで、閾値値TH1,閾値TH2も小さくなり、組電池10の冷却効率を考慮して通電部品の温度上昇を適切に抑制することができる。
また、図12の例において、制限電力MWinに対する閾値値TH1が、制限電力MWoutに対する閾値TH2より小さく設定(TH1<TH2)されているが、これに限るものではなく、閾値TH1が、閾値TH2より大きく設定されるようにしてもよい。
図14は、本実施例の通電部品の温度上昇抑制に対する組電池10の入出力制限の処理フローを示す図である。図14に示すように、コントローラ30は、イグニッションスイッチがオンされた後の組電池10の充放電制御において、各センサから検出される組電池10の電流値Ib及び電池温度Tbを用いて、通電部品の発熱状態を評価する評価値Fの演算処理を行う(S401,S402)。
次に、コントローラ30は、図13に示した組電池10の電池温度Tbと制限開始閾値の対応マップから、閾値TH1,TH2を算出する(S403)。なお、図13に示した組電池10の電池温度Tbと制限開始閾値の対応マップは、予めメモリ31に記憶されている。
コントローラ30は、評価値Fが閾値TH1を超えたか否かを判別する(S404)。コントローラ30は、評価値Fが閾値TH1よりも大きいと判別された場合(S404のYES)、評価値Fと閾値TH1との差分に基づいて、制限電力MWinを設定する(S405)。なお、評価値Fが閾値TH1よりも小さいと判別された場合、コントローラ30は、組電池10の電池温度TbやSOCに応じて設定される許容出力電力SWout、許容入力電力SWinを上限値として設定し、許容出力電力SWout、許容入力電力SWinを超えないように充放電制御を行う。
制限電力MWinの具体的な算出方法としては、例えば、評価値Fおよび制限電力MWinの対応関係(マップ又は関数)を実験などによって予め求めておけば、評価値Fを算出することにより、制限電力MWinを算出することができる。例えば、評価値Fと閾値TH1との差分に基づいて、制限電力MWinの対応関係を予め求めておき、差分が大きいほど制限電力MWinが小さくなるように(制限量が大きくなるように)設定することができる。評価値Fおよび制限電力MWinの対応関係に関する情報は、メモリ31に記憶しておくことができる。
また、コントローラ30は、許容入力電力SWinと制限電力MWinとの差分、すなわち、組電池10の許容入力電力の制限量を算出する(S406)。許容入力電力の制限量は、補機バッテリ40によって許容される充電電力量の上限値となる。
コントローラ30は、補機バッテリ40のSOCが、予め設定された許容SOC範囲内か否かを判定する(S407)。例えば、許容SOC範囲内よりも高いSOCである場合、補機バッテリ40の過充電を防止するため、補機バッテリ40へ充電しないように制御する(S407のNO)。つまり、コントローラ30は、車両要求に対して制限電力MWinを上限とした組電池10の充電制御のみを行う(S409)。
一方、コントローラ30は、ステップS407において補機バッテリ40のSOCが予め設定された許容SOC範囲内であると判別された場合、車両要求に対して制限電力MWinを上限とした充電制御を行いつつ、許容入力電力SWinと制限電力MWinとの差分である制限量を上限値として、車両要求に対して制限電力MWinが設定されることで充電しきれない回生電力を補機バッテリ40に充電させるように、双方向型DCDCコンバータ41を制御する(S408)。
次に、コントローラ30は、ステップS410に進み、評価値Fが閾値TH2を超えてたか否かを判別する。コントローラ30は、評価値Fが閾値TH2よりも大きいと判別された場合(S410のYES)、評価値Fと閾値TH2との差分に基づいて、制限電力MWoutを設定する(S411)。なお、評価値Fが閾値TH2よりも小さいと判別された場合、コントローラ30は、組電池10の電池温度TbやSOCに応じて設定される許容出力電力SWout、許容入力電力SWinを超えないように充放電制御を行う。
制限電力MWoutの具体的な算出方法は、制限電力MWinと同様であり、例えば、評価値Fおよび制限電力MWoutの対応関係(マップ又は関数)を実験などによって予め求めておけば、評価値Fを算出することにより、制限電力MWoutを算出することができる。例えば、評価値Fと閾値TH2との差分に基づいて、制限電力MWoutの対応関係を予め求めておき、差分が大きいほど制限電力MWoutが小さくなるように(制限量が大きくなるように)設定することができる。評価値Fおよび制限電力MWoutの対応関係に関する情報は、メモリ31に記憶しておくことができる。
コントローラ30は、ステップS412において、許容出力電力SWoutと制限電力MWoutとの差分、すなわち、組電池10の許容出力電力の制限量を算出する(S406)。許容出力電力の制限量は、補機バッテリ40によって許容される放電電力量の上限値となる。
コントローラ30は、補機バッテリ40のSOCが、予め設定された許容SOC範囲内か否かを判定する(S413)。例えば、許容SOC範囲内よりも低いSOCである場合、補機バッテリ40の過放電を防止するため、補機バッテリ40からインバータ24へ電力を供給しないように制御する(S413のNO)。つまり、コントローラ30は、車両要求出力に対して制限電力MWoutを上限とした組電池10の放電制御のみを行う(S415)。
一方、コントローラ30は、ステップS413において補機バッテリ40のSOCが予め設定された許容SOC範囲内であると判別された場合、車両要求出力に対して制限電力MWoutを上限とした放電制御を行いつつ、許容出力電力SWoutと制限電力MWoutとの差分である制限量を上限値として、車両要求出力に対して制限電力MWoutが設定されることで不足する電力を補機バッテリ40から放電させるように、双方向型DCDCコンバータ41を制御する(S414)。
このように本実施例では、組電池10の通電部品の許容耐熱温度保護の観点から組電池10の入出力が制限されても、組電池10の出力及び補機バッテリ40の出力を用いて車両を走行させ、車両走行時のドライバビリティの低下を抑制したり、車両要求に対して不足する電池出力分をエンジン27の動力で補う機会を低減させて燃費を向上させることができる。また、車両の制動時には、回生電力を組電池10及び補機バッテリ40に効率良く蓄えることができ、燃費の悪化を抑制できる。
(実施例4)
図15及び図16は、実施例4を示す図である。上記実施例1,2に示した電池保護の観点以外にも、組電池10の過放電や過充電の保護の観点から制限される組電池10の入出力電力に対し、車両要求出力に対する電力不足を補機バッテリ40の電力で補い、また、組電池10に充電しきれない回生電力を補機バッテリに充電させることができる。
例えば、従来から組電池10は、過充電あるいは過放電を行なうと電池性能を劣化させてしまい、電池寿命が短くなることが知られている。このため、過充電に対する上限電圧(上限SOC)及び過放電に対する下限電圧(下限SOC)を実験等により予め求めておき、電池温度TbやSOC以外に、許容される入出力電力を設定した充放電制御を行うことができる。
図15は、組電池10の上限電圧及び下限電圧と、入出力制限との関係を説明するための図である。図15において、横軸が時間であり、縦軸は、組電池10の電圧、電池出力をそれぞれ示している。
図15に示すように、上限電圧を超える電力が組電池10に入力される場合、コントローラ30は、上限電圧を超えないように、入力電力を制限した充電制御を行うことができる。図15の例の電圧を示すグラフにおいて、上限電圧を超えないように実線で示した電圧挙動となるように入力電力を制限した充電制御を行うことができる。また、コントローラ30は、下限電圧を下回らないように図15の例の電圧を示すグラフにおいて実線で示した電圧挙動となるように、出力電力を制限した放電制御を行うことができる。
そして、本実施例では、図15の例のように、下限電圧を超えないように制限される組電池10の出力電力に対し、車両要求出力に対する電力不足を補機バッテリ40の電力で補い、また、上限電圧を超えないように制限される組電池10の入力電力に対し、充電しきれない回生電力を補機バッテリ40に充電させる。
図16は、上限電圧又は下限電圧を用いた組電池10の入出力制限処理と補機バッテリ40の充放電制御の処理フローを示す図である。
図16に示すように、コントローラ30は、イグニッションスイッチがオンされた後の組電池10の充放電制御において、電圧センサ21から検出される組電池10の電圧値Vbを用いて、電圧値Vbが上限電圧よりも大きいか、又は下限電圧よりも小さいか否かを判別する(S501,S502)。
コントローラ30は、例えば、電圧値Vbが上限電圧よりも大きいと判別された場合(S502のYES)、電圧値Vbと上限電圧との差分に基づいて、制限電力Winを設定する(S503)。
制限電力Winの具体的な算出方法としては、例えば、電圧値Vbおよび制限電力Winの対応関係(マップ又は関数)を実験などによって予め求めておけば、電圧値Vbを検出することにより、制限電力Winを算出することができる。例えば、電圧値Vbと上限電圧との差分に基づいて、制限電力Winの対応関係を予め求めておき、差分が大きいほど制限電力Winが小さくなるように(制限量が大きくなるように)設定することができる。電圧値Vbおよび制限電力Winの対応関係に関する情報は、メモリ31に記憶しておくことができる。
また、コントローラ30は、電圧値Vbと上限電圧との差分、すなわち、組電池10の許容入力電力の制限量を算出する(S504)。許容入力電力の制限量は、補機バッテリ40によって許容される充電電力量の上限値となる。
コントローラ30は、補機バッテリ40のSOCが、予め設定された許容SOC範囲内か否かを判定する(S505)。例えば、許容SOC範囲内よりも高いSOCである場合、補機バッテリ40の過充電を防止するため、補機バッテリ40へ充電しないように制御する(S505のNO)。つまり、コントローラ30は、車両要求に対して制限電力Winを上限とした組電池10の充電制御のみを行う(S507)。
一方、コントローラ30は、ステップS505において補機バッテリ40のSOCが予め設定された許容SOC範囲内であると判別された場合、車両要求に対して制限電力Winを上限とした充電制御を行いつつ、電圧値Vbと上限電圧との差分である制限量を上限値として、車両要求に対して制限電力Winが設定されることで充電しきれない回生電力を補機バッテリ40に充電させるように、双方向型DCDCコンバータ41を制御する(S506)。
なお、図16の例において、電圧値Vbが下限電圧よりも小さい場合は、ステップS503において、電圧値Vbと下限電圧との差分に基づいて、制限電力Woutを設定し、ステップS504において電圧値Vbと下限電圧との差分である、組電池10の許容出力電力の制限量を算出する。
コントローラ30は、ステップS505において補機バッテリ40のSOCが予め設定された許容SOC範囲内であると判別された場合、車両要求に対して制限電力Woutを上限とした放電制御を行いつつ、電圧値Vbと下限電圧との差分である制限量を上限値として、車両要求に対して制限電力Woutが設定されることで不足する電力を補機バッテリ40から放電させるように、双方向型DCDCコンバータ41を制御する。
なお、本実施例の許容入力電力SWin、許容出力電力SWoutは、実施例1のように組電池10の電池温度とSOCとから求められる入出力電力を用いたり、上限電圧及び下限電圧に対して予め設定された上限の入出力電力を用いることができる。
このように本実施例では、組電池10の過放電や過充電の保護の観点から制限される組電池10の入出力電力に対し、車両要求出力に対する電力不足を補機バッテリ40の電力で補い、また、組電池10に充電しきれない回生電力を補機バッテリに充電させる態様について説明したが、組電池10の温度上昇保護の観点から制限される組電池10の入出力電力に対しても、同様に補機バッテリ40の充放電制御を行うことができる。
組電池10は、充放電によって発熱し、電池温度Tbが上昇する。電池温度Tbが上昇して高温になると、電池劣化が促進することが従来から知られており、充放電電流を適切に制御する必要がある。また、上記実施例3で示したように、通電部品保護の観点からも組電池10の充放電電流は制御される。そこで、充放電電流の上限値を予め設定しておき、上限電流を超える充電電流又は放電電流(過電流)が組電池10を流れる場合、コントローラ30は、上限電流を超えないように、入力電力又は出力電力を制限した充放電制御を行うことができる。
また、組電池10の過放電や過充電の保護の観点から設定される上限電圧や下限電圧と、組電池10の温度上昇保護の観点から設定される上限電流とを用いて、組電池10の入出力電力の各上限値(電力超過閾値)を予め求めておき、これらの上限値を超える組電池10の入出力電力を制限しつつ、車両要求出力に対する電力不足を補機バッテリ40の電力で補い、また、組電池10に充電しきれない回生電力を補機バッテリに充電させることができる。
また、組電池10の過放電や過充電の保護の観点での組電池10の入出力制限、過電流保護の観点での組電池10の入出力制限、組電池10の電力超過保護の観点での入出力制限それぞれを、個別に実行する場合、優先順位を予め設定していずれか1つの組電池10の入出力制限及び補機バッテリ40の充放電制御を行うことができる。例えば、組電池10の過放電や過充電の保護の観点での組電池10の入出力制限が最も優先順位が高く、次に過電流保護の観点での組電池10の入出力制限、最後に組電池10の電力超過保護の観点での入出力制限となるように優先順位を予め設定することができる。
(実施例5)
図17は、実施例5を示す図である。本実施例は、上記実施例1から4で説明した組電池10の入出力制限及び補機バッテリ40の充放電制御を個別に実行する場合において、各入出力制限のうち最も制限量が大きい入出力制限、言い換えれば、組電池10の入出力制限によって補機バッテリ40に要求される充放電電力のうち最も大きい充放電電力を選択して、選択された組電池10の入出力制限及び補機バッテリ40の充放電制御を遂行する態様について説明する。
例えば、コントローラ30は、実施例1で示した組電池10の充放電による電解質中における塩濃度の偏りに伴って組電池10の入出力性能を低下させるハイレート劣化を抑制するための第1入出力制限、実施例3で示した通電部品の温度上昇を抑制するための第2入出力制限、及び実施例4で示した組電池10の上限電圧又は下限電圧の超過を抑制するための第3入力制限それぞれに基づいて、許容出力電力及び許容入力電力を低下させる各制限量を算出することができる。
そして、コントローラ30は、算出された制限量のうち最も大きい制限量に対応する組電池10の入出力制限を実施しつつ、当該制限量に基づいて、補機バッテリ40を放電させてインバータ24(電力供給経路)に電力を供給し、また、回生電力の一部を補機バッテリ40に充電させるように、双方向型DCDCコンバータ41を制御することができる。
このように構成することで、複数の入出力制限の中から制限する必要性が高い制限量に基づいて、組電池10の許容出力電力及び許容入力電力を低下させて、組電池10を適切に保護しつつ、車両要求に対するドライバビリティの低下抑制及び燃費の悪化抑制を実現することができる。
また、図17の例のように、実施例1で示した第1入出力制限は、実施例2で示したハイレート劣化解消処理及びハイレート劣化抑制処理を含むことができる。また、実施例4で示した第3入出力制限は、過電流保護の観点での組電池10の入出力制限や組電池10の電力超過保護の観点での入出力制限を含むことができる。
したがって、図17の示すように、コントローラ30は、イグニッションスイッチがオンされた後の組電池10の充放電制御において、補機バッテリ40のSOCが、予め設定された許容SOC範囲内か否かを判定し(S601)補機バッテリ40のSOCが予め設定された許容SOC範囲内であると判別された場合、図2のステップS105のハイレート制限閾値の超過量に応じた補機バッテリ40の充放電量の算出処理(S602)、図9のステップS202,S205のハイレート解消閾値の超過量に応じた補機バッテリ40の充放電量の算出処理(S603)、図11のステップS302,S305のハイレート抑制閾値の超過量に応じた補機バッテリ40の充放電量の算出処理(S604)を行うことができる。さらに、図14のステップS406,S412の通電部品の温度上昇に対する制限開始閾値の超過量に応じた補機バッテリ40の充放電量の算出処理(S605)、図16のステップS504の上限電圧又は下限電圧の超過量に応じた補機バッテリ40の充放電量の算出処理(S606)、実施例4で示した上限電流の超過量に応じた補機バッテリ40の充放電量の算出処理(S607)、実施例4で示した入出力電力の各上限値の超過量に応じた補機バッテリ40の充放電量の算出処理(S608)を行うことができる。
コントローラ30は、算出された補機バッテリ40の充放電量(入出力制限の制限量)のうち最も大きい充放電量(制限量)に対応する組電池10の入出力制限を選択する(S609)。コントローラ30は、入出力制限での組電池10の充放電制御を行いつつ、算出された充放電量に基づいて、出力制限によって不足する電力を補うように補機バッテリ40を放電させ、また、回生電力の一部を補機バッテリ40に充電させるように、双方向型DCDCコンバータ41を制御する(S610)。
なお、複数の各入出力制限処理において、例えば、図9のステップS202,S205のハイレート解消閾値の超過量に応じた補機バッテリ40の充放電量の算出処理で充放電量が算出されない(算出値が0)場合、ステップS602,603は省略することができる。つまり、コントローラ30は、実施例1から4で示した複数の各入出力制限処理において閾値等を超えていない場合、言い換えれば、組電池10の入出力制限が実施されない場合は、ステップS602からS608で示した超過量に基づく補機バッテリ40の充放電量を算出する各処理を適宜省略することができる。
なお、図17の例においてステップS602からS608の順序は、任意である。また、コントローラ30は、予め設定された優先順位が高い順にステップS602からS608で示した各超過量に基づく補機バッテリ40の充放電量を算出し、一番最初に算出された超過量に基づく補機バッテリ40の充放電量に基づいて、双方向型DCDCコンバータ41を制御することができる。また、ステップS602からS608で示した超過量に基づく補機バッテリ40の充放電量の算出処理を任意の順序で実行し、少なくとも2つの充放電量が算出された時点で、2つのうち大きい充放電量(制限量)に対応する組電池10の入出力制限を選択することもできる。
上記実施例1から5の説明および図面において、説明を簡略化するために、車両要求出力に対する電力不足を補う放電制御及び組電池10が充電しきれない回生電力を補機バッテリ40に充電させる充電制御の各充放電電力の変化量を示しているが、補機バッテリ40の充放電は、これら組電池10の入出力制限に伴う電力不足等に対する充放電の変化量に加え、上述のように、車両走行中に補機42への電力供給やオルタネータなどの発電機による充放電の変化量も含まれることになる。
10:組電池
11:単電池
21:電圧センサ
22:電流センサ
23:温度センサ
24:インバータ
25:駆動輪
26:動力分割機構
27:エンジン
30:コントローラ
31:メモリ
40:補機バッテリ
41:双方向型DCDCコンバータ
42:補機
43:電流センサ
44:電圧センサ
MG1,MG2:モータ・ジェネレータ
PL:正極ライン、NL:負極ライン
SMR−B,SMR−G:システムメインリレー

Claims (5)

  1. 車両の走行用モータに電力を供給するメインバッテリと、
    車両に搭載される補機に電力を供給する補機バッテリと、
    前記メインバッテリから前記走行用モータへの電力供給経路と前記補機バッテリとの間に設けられ、前記電力供給経路から前記補機バッテリへの出力電圧を降圧し、前記補機バッテリから前記電力供給経路への出力電圧を昇圧する双方向型DCDCコンバータと、
    前記補機バッテリの充放電を制御するコントローラと、を備え、
    前記コントローラは、前記メインバッテリの許容出力電力が低下して車両要求出力に対する電力不足が生じる場合に、前記双方向型DCDCコンバータを用いて前記補機バッテリを放電させて前記電力供給経路に電力を供給させるとともに、前記メインバッテリの許容入力電力が低下して前記走行用モータによって発生した回生電力が前記メインバッテリに充電しきれない場合に、前記双方向型DCDCコンバータを用いて前記回生電力の一部を前記補機バッテリに充電させることを特徴とする蓄電システム。
  2. 前記メインバッテリは、非水二次電池であり、
    前記コントローラは、前記許容出力電力を超えないように放電電力を制御するとともに、前記メインバッテリの充放電時における電流値に基づいて、前記メインバッテリの放電による電解質中におけるイオン濃度の偏りに伴って前記メインバッテリの出力性能を低下させる劣化成分を評価するための評価値を算出し、前記評価値が目標値を超えたときに、前記許容出力電力を低下させ、
    前記評価値が前記目標値を超える前において、前記イオン濃度の偏りが放電側に偏っている状態を前記評価値が示すとき、前記双方向型DCDCコンバータを用いて前記補機バッテリを放電させ、前記補機バッテリの電力を前記メインバッテリに充電させることを特徴とする請求項1に記載の蓄電システム。
  3. 前記コントローラは、前記評価値が前記目標値を超えた後も継続して前記双方向型DCDCコンバータを用いて前記補機バッテリを放電させ、前記補機バッテリの電力を前記メインバッテリに充電させることを特徴とする請求項2に記載の蓄電システム。
  4. 前記コントローラは、前記メインバッテリの充放電時における電流値に基づいて、前記メインバッテリの充電による電解質中におけるイオン濃度の偏りに伴って前記メインバッテリの入力性能を低下させる劣化成分を評価するための第2評価値を算出し、前記第2評価値が第2目標値を超えたときに、前記許容入力電力を低下させるとともに、
    前記イオン濃度の偏りが放電側に偏っている状態を前記評価値が示すとき、前記補機バッテリのSOCの目標SOCを所定のSOC値よりも高い第1SOC値に設定し、前記イオン濃度の偏りが充電側に偏っている状態を前記第2評価値が示すとき、前記補機バッテリのSOCの目標SOCを前記所定のSOC値よりも低い第2SOC値に設定し、設定された目標SOCに沿うように、前記補機バッテリの充放電を制御することを特徴とする請求項2又は3に記載の蓄電システム。
  5. 前記コントローラは、前記メインバッテリが非水二次電池である場合の前記メインバッテリの充放電による電解質中におけるイオン濃度の偏りに伴って前記メインバッテリの入出力性能を低下させる劣化を抑制するための第1入出力制限、前記メインバッテリに電気的に接続された通電部品の温度を抑制するための第2入出力制限、及び前記メインバッテリの上限電圧又は下限電圧の超過を抑制するための第3入力制限それぞれに基づいて、前記許容出力電力及び前記許容入力電力を低下させる各制限量を算出し、
    算出された前記制限量のうち最も大きい制限量に基づいて、前記補機バッテリを放電させて前記電力供給経路に電力を供給させ、また前記回生電力の一部を前記補機バッテリに充電させることを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の蓄電システム。
JP2013211141A 2013-10-08 2013-10-08 蓄電システム Active JP5862631B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013211141A JP5862631B2 (ja) 2013-10-08 2013-10-08 蓄電システム
CN201480055084.7A CN105612081B (zh) 2013-10-08 2014-10-01 用于车辆的蓄电系统
PCT/IB2014/001994 WO2015052567A1 (en) 2013-10-08 2014-10-01 Electrical storage system for vehicle
US15/026,110 US9849793B2 (en) 2013-10-08 2014-10-01 Electrical storage system for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013211141A JP5862631B2 (ja) 2013-10-08 2013-10-08 蓄電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015076958A true JP2015076958A (ja) 2015-04-20
JP5862631B2 JP5862631B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=51868991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013211141A Active JP5862631B2 (ja) 2013-10-08 2013-10-08 蓄電システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9849793B2 (ja)
JP (1) JP5862631B2 (ja)
CN (1) CN105612081B (ja)
WO (1) WO2015052567A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016208745A1 (ja) * 2015-06-26 2016-12-29 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 電池の充電状態又は放電深度を推定する方法及びシステム、及び、電池の健全性を評価する方法及びシステム
JP2017050981A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 トヨタ自動車株式会社 バッテリ制御装置
JP2017225310A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 三菱自動車工業株式会社 車両用燃料電池の電力制御装置
JP2018100013A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両
JP2019081430A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 トヨタ自動車株式会社 車両のハイブリッドシステム
JP2019087323A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の劣化指標値を推定する制御装置
JP2019205276A (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 トヨタ自動車株式会社 電源装置
WO2020044597A1 (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両電源システム、及び配車システム
JP2020129863A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 トヨタ自動車株式会社 組電池の充放電制御装置および組電池の充放電制御方法

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6183242B2 (ja) * 2014-02-18 2017-08-23 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
US20160023569A1 (en) * 2014-07-28 2016-01-28 Ford Global Technologies, Llc Battery power capability estimation based on reduced order electrochemical models
JP6388285B2 (ja) * 2015-03-03 2018-09-12 日立建機株式会社 ハイブリッド式建設機械
US10596913B2 (en) 2015-05-01 2020-03-24 Hyliion Inc. Trailer-based energy capture and management
US10245972B2 (en) 2015-05-01 2019-04-02 Hyliion Inc. Trailer-based energy capture and management
CN107921884A (zh) 2015-05-01 2018-04-17 海力昂公司 增加供电和降低燃料需求的机动车
WO2017033311A1 (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 日産自動車株式会社 劣化度推定装置及び劣化度推定方法
JP2017085754A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 本田技研工業株式会社 蓄電装置、輸送機器及び制御方法
JP6258373B2 (ja) * 2016-02-16 2018-01-10 本田技研工業株式会社 電力供給システム
JP6540565B2 (ja) * 2016-03-16 2019-07-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用電源供給システム、車両用駆動システム
JP6610410B2 (ja) * 2016-04-25 2019-11-27 トヨタ自動車株式会社 自動車
KR101876027B1 (ko) * 2016-06-03 2018-07-06 현대자동차주식회사 친환경 차량의 ldc 제어 장치 및 그 방법
JP6646540B2 (ja) * 2016-07-13 2020-02-14 矢崎総業株式会社 車両電源制御装置
US10500975B1 (en) 2016-09-30 2019-12-10 Hyliion Inc. Vehicle weight estimation system and related methods
WO2018064622A1 (en) * 2016-09-30 2018-04-05 Hyliion Inc. Trailer-based energy capture and management
WO2018064619A2 (en) 2016-09-30 2018-04-05 Hyliion, Inc. Vehicle energy management system and related methods
KR20180037733A (ko) 2016-10-05 2018-04-13 삼성전자주식회사 배터리 온도 제어 방법, 배터리 관리 장치 및 시스템
JP6428743B2 (ja) * 2016-10-26 2018-11-28 トヨタ自動車株式会社 自動車
IT201600112523A1 (it) * 2016-11-08 2018-05-08 Magneti Marelli Spa "Apparato di gestione dell'energia fornita a un sistema di bassa tensione di un autoveicolo comprendente uno stadio di recupero dell'energia e relativo procedimento"
JP6455497B2 (ja) * 2016-11-16 2019-01-23 トヨタ自動車株式会社 車両の電池システム及びその制御方法
KR102506849B1 (ko) * 2016-12-13 2023-03-08 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 직류컨버터 제어 장치 및 방법
WO2018152406A1 (en) 2017-02-17 2018-08-23 Hyliion Inc. Tractor unit with on-board regenerative braking energy storage for stopover hvac operation without engine idle
JP6790965B2 (ja) * 2017-03-31 2020-11-25 株式会社デンソー 車両用電源システム
EP3398818B1 (en) * 2017-05-04 2022-07-06 Volvo Car Corporation Voltage supply unit, battery balancing method
CN109510251B (zh) * 2017-09-15 2022-07-05 硕天科技股份有限公司 充电装置及其充电方法
JP6866825B2 (ja) * 2017-11-08 2021-04-28 トヨタ自動車株式会社 車両用電源システム
CN108146271A (zh) * 2017-12-21 2018-06-12 知豆电动汽车有限公司 一种锂离子常电电池控制系统及锂离子常电电池
JP6919550B2 (ja) * 2017-12-21 2021-08-18 トヨタ自動車株式会社 電動車両及び電動車両の制御方法
JP6911746B2 (ja) * 2017-12-25 2021-07-28 トヨタ自動車株式会社 電池情報処理装置、電池製造支援装置、組電池、電池情報処理方法、及び組電池の製造方法
US11091133B2 (en) 2017-12-31 2021-08-17 Hyliion Inc. Vehicle immobilization mechanism
US11046192B2 (en) 2017-12-31 2021-06-29 Hyliion Inc. Electric vehicle energy store with fuel tank form factor and mounting configuration
US11046302B2 (en) 2017-12-31 2021-06-29 Hyliion Inc. On-vehicle characterization of primary engine with communication interface for crowdsourced adaptation of electric drive controllers
US10889288B2 (en) 2017-12-31 2021-01-12 Hyliion Inc. Electric drive controller adaptation to through-the-road (TTR) coupled primary engine and/or operating conditions
US11351979B2 (en) 2017-12-31 2022-06-07 Hyliion Inc. Supplemental electric drive with primary engine recognition for electric drive controller adaptation
US11094988B2 (en) 2017-12-31 2021-08-17 Hyliion Inc. Regenerative electrical power system with state of charge management in view of predicted and-or scheduled stopover auxiliary power requirements
JP7020293B2 (ja) * 2018-05-25 2022-02-16 トヨタ自動車株式会社 バッテリ放電制御装置
CN108995535B (zh) * 2018-07-19 2021-09-24 合肥一辂汽车科技有限公司 用于保障新能源汽车低压蓄电池故障启动的装置及方法
JP6973334B2 (ja) * 2018-08-30 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 二次電池の劣化状態推定方法および二次電池システム
CN109672252A (zh) * 2019-02-15 2019-04-23 深圳硕日新能源科技有限公司 一种双电池充电控制系统
JP7332331B2 (ja) * 2019-05-10 2023-08-23 トヨタ自動車株式会社 給電装置
JP7207280B2 (ja) * 2019-11-28 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
JP7226296B2 (ja) * 2019-12-19 2023-02-21 トヨタ自動車株式会社 車両、車両制御システム
CN111478401A (zh) * 2020-05-09 2020-07-31 郑州正方科技有限公司 电池组放电功率控制系统及方法
JP2022158378A (ja) * 2021-04-02 2022-10-17 トヨタ自動車株式会社 車両用熱マネージメントシステム
CN113009354B (zh) * 2021-04-30 2022-12-09 重庆长安汽车股份有限公司 一种车辆蓄电池状态监测方法及系统
CN113276691B (zh) * 2021-07-26 2021-10-12 西安快舟机电科技有限公司 储能模块、车载充电系统及其充电方法
FR3137877A1 (fr) * 2022-07-13 2024-01-19 Psa Automobiles Sa Systeme pour charger une batterie de traction de vehicule automobile a partir d’une batterie a basse tension, vehicule et procede sur la base d’un tel systeme

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009123435A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Toyota Motor Corp 二次電池の制御装置および制御方法
JP2010029051A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Toshiba Corp 電動車両制御装置
JP2011199934A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Toyota Motor Corp 電源装置
JP2013125607A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Toyota Motor Corp 非水二次電池の制御装置および制御方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4110979B2 (ja) 2003-01-24 2008-07-02 トヨタ自動車株式会社 車両用電源装置
US7859202B2 (en) * 2007-03-09 2010-12-28 Illinois Institute Of Technology Power management for multi-module energy storage systems in electric, hybrid electric, and fuel cell vehicles
JP4715881B2 (ja) * 2008-07-25 2011-07-06 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両
JP5036662B2 (ja) 2008-09-03 2012-09-26 トヨタ自動車株式会社 二次電池の監視装置及び二次電池システム
JP5310959B2 (ja) * 2010-11-19 2013-10-09 トヨタ自動車株式会社 車両の充電装置
CN103329388B (zh) * 2011-02-03 2014-07-23 丰田自动车株式会社 二次电池的输出控制装置
JPWO2012132435A1 (ja) * 2011-03-29 2014-07-24 パナソニック株式会社 車両用電源装置
FR2975839B1 (fr) * 2011-05-23 2013-05-17 Renault Sa Procede de rechargement d'un couple de batteries de vehicule de tensions nominales differentes, et systeme associe
JP5660102B2 (ja) * 2012-10-16 2015-01-28 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
JP5931705B2 (ja) * 2012-11-28 2016-06-08 三菱重工業株式会社 充放電制御装置、充放電制御システム、充放電制御方法およびプログラム
WO2014087475A1 (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 ボルボ ラストバグナー アクチエボラグ 電源装置
KR101526666B1 (ko) * 2013-06-10 2015-06-05 현대자동차주식회사 저전압 dc-dc 컨버터 듀티 제어 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009123435A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Toyota Motor Corp 二次電池の制御装置および制御方法
JP2010029051A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Toshiba Corp 電動車両制御装置
JP2011199934A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Toyota Motor Corp 電源装置
JP2013125607A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Toyota Motor Corp 非水二次電池の制御装置および制御方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI727957B (zh) * 2015-06-26 2021-05-21 國立研究開發法人宇宙航空研究開發機構 電池之充電狀態或放電深度之推定方法及系統
WO2016208745A1 (ja) * 2015-06-26 2016-12-29 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 電池の充電状態又は放電深度を推定する方法及びシステム、及び、電池の健全性を評価する方法及びシステム
JPWO2016208745A1 (ja) * 2015-06-26 2018-05-24 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 電池の充電状態又は放電深度を推定する方法及びシステム、及び、電池の健全性を評価する方法及びシステム
US10534038B2 (en) 2015-06-26 2020-01-14 Japan Aerospace Exploration Agency Method and system for estimating state of charge or depth of discharge of battery, and method and system for evaluating health of battery
JP7018609B2 (ja) 2015-06-26 2022-02-14 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 電池の充電状態又は放電深度を推定する方法及びシステム、及び、電池の健全性を評価する方法及びシステム
JP2017050981A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 トヨタ自動車株式会社 バッテリ制御装置
JP2017225310A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 三菱自動車工業株式会社 車両用燃料電池の電力制御装置
JP2018100013A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両
JP2019081430A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 トヨタ自動車株式会社 車両のハイブリッドシステム
JP2019087323A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の劣化指標値を推定する制御装置
JP2019205276A (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 トヨタ自動車株式会社 電源装置
CN112566810A (zh) * 2018-08-27 2021-03-26 松下知识产权经营株式会社 车辆电源系统以及车辆调配系统
WO2020044597A1 (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両電源システム、及び配車システム
US11772512B2 (en) 2018-08-27 2023-10-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Vehicle power supply system and vehicle dispatch system
JP2020129863A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 トヨタ自動車株式会社 組電池の充放電制御装置および組電池の充放電制御方法
JP7120062B2 (ja) 2019-02-07 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 組電池の充放電制御装置および組電池の充放電制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160236581A1 (en) 2016-08-18
JP5862631B2 (ja) 2016-02-16
WO2015052567A1 (en) 2015-04-16
CN105612081B (zh) 2017-10-03
US9849793B2 (en) 2017-12-26
CN105612081A (zh) 2016-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5862631B2 (ja) 蓄電システム
JP5321757B2 (ja) 蓄電装置の制御装置および制御方法
JP5570782B2 (ja) 電源装置及びこれを備える車両並びに電源装置の充放電制御方法
WO2012164630A1 (ja) 蓄電システム
JP5470829B2 (ja) リチウムイオン電池の状態を判別する判別装置
JP5796457B2 (ja) バッテリシステムおよびバッテリシステムの制御方法
JP5910879B2 (ja) 電池システムおよび制御方法
JP6214609B2 (ja) 駆動装置
JP2014217179A (ja) 車両
JPWO2012101667A1 (ja) 蓄電システム
JP2013051115A (ja) 車両および車両の制御方法
JP2015131573A (ja) ハイブリッド車両
JP2013160538A (ja) 推定装置、推定方法および制御方法
JP2013214372A (ja) 電池システムおよび充放電制御方法
JP2016025790A (ja) 蓄電システム
JP6451582B2 (ja) 蓄電装置の充放電制御装置
JP2016022907A (ja) 車両
JP5803848B2 (ja) 蓄電装置の制御装置
JP5842607B2 (ja) 非水二次電池の制御装置および制御方法
JP2014087243A (ja) 蓄電システム
JP5783051B2 (ja) 二次電池および二次電池の残存容量算出装置
JP5609807B2 (ja) バッテリ装置のヒステリシス低減システム
JP6102714B2 (ja) 蓄電システム
JP2018098899A (ja) 電池システム
JP2011116238A (ja) 発電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5862631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151