JP6646540B2 - 車両電源制御装置 - Google Patents

車両電源制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6646540B2
JP6646540B2 JP2016138423A JP2016138423A JP6646540B2 JP 6646540 B2 JP6646540 B2 JP 6646540B2 JP 2016138423 A JP2016138423 A JP 2016138423A JP 2016138423 A JP2016138423 A JP 2016138423A JP 6646540 B2 JP6646540 B2 JP 6646540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
area
control unit
master
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016138423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018011416A (ja
Inventor
良仁 青木
良仁 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2016138423A priority Critical patent/JP6646540B2/ja
Priority to US15/641,433 priority patent/US10407005B2/en
Priority to DE102017211825.3A priority patent/DE102017211825B4/de
Priority to CN201710566730.1A priority patent/CN107618464B/zh
Publication of JP2018011416A publication Critical patent/JP2018011416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6646540B2 publication Critical patent/JP6646540B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/08Three-wire systems; Systems having more than three wires
    • H02J1/082Plural DC voltage, e.g. DC supply voltage with at least two different DC voltage levels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両電源制御装置に関する。
従来、車両電源制御装置は、車両に搭載されている機器にバッテリの電力を供給する。例えば、車両電源制御装置は、電源ボックスを備え、バッテリが電源ボックスを介して複数の機器に接続される。電源ボックスは、バッテリの電力を各機器に供給する(例えば、特許文献1)。
特開2013−42563号公報
しかしながら、車両電源制御装置は、電源ボックスを介して車両の各機器に電力を安定して供給する点で更なる改善の余地がある。
そこで、本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、車両の各機器に電力を安定して供給することができる車両電源制御装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る車両電源制御装置は、車両に搭載され電力を消費する負荷に接続され、電力を充放電するサブ蓄電装置を有し、前記サブ蓄電装置の電力を前記負荷に供給するエリア電源制御部と、前記エリア電源制御部に接続され、電力を充放電するメイン蓄電装置を有し、前記メイン蓄電装置の電力を前記エリア電源制御部に供給するマスタ電源制御部と、を備え、前記エリア電源制御部は、前記マスタ電源制御部から供給される電力、又は、前記サブ蓄電装置に充電された電力の少なくとも一方を前記負荷に供給することを特徴とする。
また、上記車両電源制御装置において、前記エリア電源制御部は、前記マスタ電源制御部が当該エリア電源制御部に電力を供給できない場合、前記サブ蓄電装置の電力を前記負荷に供給することが好ましい。
また、上記車両電源制御装置において、前記エリア電源制御部は、前記サブ蓄電装置の充電率が予め設定された設定値以上である場合、前記サブ蓄電装置の電力を前記負荷に供給し、前記サブ蓄電装置の充電率が前記設定値未満である場合、前記サブ蓄電装置の電力を前記負荷に供給しないことが好ましい。
また、上記車両電源制御装置において、前記エリア電源制御部を複数備え、前記マスタ電源制御部は、一方の前記エリア電源制御部の前記サブ蓄電装置の電力を状況に応じて他方の前記エリア電源制御部に接続される前記負荷に供給するように制御することが好ましい。
また、上記車両電源制御装置において、前記マスタ電源制御部は、前記他方のエリア電源制御部の前記サブ蓄電装置の電力を当該他方のエリア電源制御部に接続される前記負荷に供給できない場合、前記一方のエリア電源制御部の前記サブ蓄電装置の電力を前記他方のエリア電源制御部の前記負荷に供給するように制御することが好ましい。
また、上記車両電源制御装置において、前記エリア電源制御部は、前記マスタ電源制御部が当該エリア電源制御部に電力を供給可能であり、かつ、前記サブ蓄電装置の充電率が前記設定値以上である場合、前記サブ蓄電装置の電力を優先して前記負荷に供給することが好ましい。
また、上記車両電源制御装置において、前記エリア電源制御部を複数備え、前記マスタ電源制御部は、一方の前記エリア電源制御部から充電の要求があった場合、前記マスタ電源制御部から供給される電力、又は、他方の前記エリア電源制御部の前記サブ蓄電装置に充電された電力の少なくとも一方を、前記一方のエリア電源制御部の前記サブ蓄電装置に充電するように制御することが好ましい。
また、上記車両電源制御装置において、前記エリア電源制御部は、電力を発電する発電装置が前記マスタ電源制御部を介さずに接続され、当該発電装置により発電された電力を前記サブ蓄電装置に充電することが好ましい。
また、上記車両電源制御装置において、前記エリア電源制御部は、前記マスタ電源制御部から供給される電力及び前記サブ蓄電装置に充電された電力を制御する電力制御部と、前記サブ蓄電装置と前記電力制御部とを収容する筐体と、を備えることが好ましい。
本発明に係る車両電源制御装置は、エリア電源制御部が、マスタ電源制御部から供給される電力、又は、エリア電源制御部のサブ蓄電装置に充電された電力の少なくとも一方を負荷に供給するので、車両の負荷に電力を安定して供給することができる。
図1は、実施形態1に係る車両電源制御装置の構成例を示すブロック図である。 図2は、実施形態1に係る車両電源制御装置の構成例を示すブロック図である。 図3は、実施形態1に係る車両電源制御装置の第1動作例を示す図である。 図4は、実施形態1に係る車両電源制御装置の第1動作例を示すフローチャートである。 図5は、実施形態1に係る車両電源制御装置の第1動作例を示すフローチャートである。 図6は、実施形態1に係る車両電源制御装置の第2動作例を示す図である。 図7は、実施形態1に係る車両電源制御装置の第2動作例を示すフローチャートである。 図8は、実施形態1に係る車両電源制御装置の第2動作例を示すフローチャートである。 図9は、実施形態1に係る車両電源制御装置の第3動作例を示す図である。 図10は、実施形態1に係る車両電源制御装置の第3動作例を示すフローチャートである。 図11は、実施形態1に係る車両電源制御装置の第3動作例を示すフローチャートである。 図12は、実施形態1に係る車両電源制御装置の第4動作例を示す図である。 図13は、実施形態1に係る車両電源制御装置の第4動作例を示すフローチャートである。 図14は、実施形態1に係る車両電源制御装置の第4動作例を示すフローチャートである。 図15は、実施形態1に係る車両電源制御装置の第5動作例を示す図である。 図16は、実施形態1に係る車両電源制御装置の第5動作例を示すフローチャートである。 図17は、実施形態1に係る車両電源制御装置の第5動作例を示すフローチャートである。 図18は、実施形態2に係る車両電源制御装置の構成例を示すブロック図である。 図19は、実施形態2の変形例に係る車両電源制御装置の構成例を示すブロック図である。 図20は、実施形態2の変形例に係る車両電源制御装置の動作例を示すフローチャートである。 図21は、実施形態2の変形例に係る車両電源制御装置の動作例を示すフローチャートである。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
〔実施形態1〕
実施形態1に係る車両電源制御装置について説明する。車両電源制御装置1は、図1及び図2に示すように、図示しない車両に設置され、車両に搭載されている複数の負荷2に電力を供給するものである。以下、車両電源制御装置1について詳細に説明する。
車両電源制御装置1は、車両電源マスタ10と、エリア電源マスタ20とを備える。車両電源マスタ10は、マスタ電源制御部であり、後述するメインバッテリ12の電力を各負荷2に供給するものである。例えば、車両電源マスタ10は、エリア電源マスタ20を介してメインバッテリ12の電力を各負荷2に供給したり、エリア電源マスタ20を介さずにメインバッテリ12の電力を各負荷2に供給したりする。車両電源マスタ10は、電力制御部10aと、筐体11と、メインバッテリ12とを備える。電力制御部10aは、メインバッテリ12の電力を制御するものであり、電流検出部13と、保護回路部14と、電源制御部15と、制御部16とを備える。車両電源マスタ10は、例えば、電力制御部10aとメインバッテリ12とが筐体11に収容される。このように、車両電源マスタ10は、電力制御部10aの各種電子部品が筐体11に収容された状態で、例えば車両のエンジンコンパートメントに設置される。これにより、車両電源制御装置1は、車両電源マスタ10を容易に設置することができる。なお、車両電源マスタ10は、メインバッテリ12が筐体11外に設置されていてもよい。
メインバッテリ12は、メイン蓄電装置であり、電力を充放電するものである。メインバッテリ12は、鉛電池やニッケル水素電池、リチウムイオン電池等の各種蓄電池が含まれる。メインバッテリ12は、後述するエリアバッテリ22より容量が大きいバッテリである。なお、メインバッテリ12は、エリアバッテリ22と同等の容量でもよいし、エリアバッテリ22より小さい容量でもよい。メインバッテリ12は、例えば、図示しないオルタネータ等の発電装置3に接続され、当該発電装置3により発電された電力により充電される。
電流検出部13は、メインバッテリ12に接続され、当該メインバッテリ12の電流を検出するものである。例えば、電流検出部13は、シャント抵抗器13aを備え、メインバッテリ12の充放電の電流を検出する。具体的には、電流検出部13は、シャント抵抗器13aの抵抗で発生する電流に比例した電圧から電流を検出する。
保護回路部14は、各負荷2を保護する回路である。保護回路部14は、メインバッテリ12と車両電源マスタ10に接続される各負荷2との間に設置され、メインバッテリ12から各負荷2に至る回路を保護する。保護回路部14は、遮断回路14aと、保護回路14bとを備える。遮断回路14aは、スイッチを備え、メインバッテリ12に接続される。遮断回路14aは、スイッチをオン・オフすることにより、メインバッテリ12から各負荷2に流れる電流をオン・オフ制御する。例えば、遮断回路14aは、メインバッテリ12から各負荷2に過電流が流れると、スイッチをオフして電流を遮断する。保護回路14bは、複数のヒューズ14cを備え、遮断回路14aに接続される。保護回路14bは、メインバッテリ12から各負荷2に過電流が流れると各ヒューズ14cが溶断して回路を保護する。
電源制御部15は、メインバッテリ12からエリア電源マスタ20に流れる電流を制御するものである。電源制御部15は、遮断回路15aを備える。遮断回路15aは、複数のスイッチを備え、各スイッチを介して複数のエリア電源マスタ20に接続される。遮断回路15aは、各スイッチをオン・オフすることにより、メインバッテリ12から各エリア電源マスタ20に供給する電力を分配する。
制御部16は、メインバッテリ12の状態を監視し、電源制御部15を制御するものである。制御部16は、CPU16aを備える。CPU16aは、シャント抵抗器13aに接続され、当該シャント抵抗器13aにより検出されるメインバッテリ12の電流値や、メインバッテリ12の電圧値に基づいてメインバッテリ12の充電率(充電量)を判定する。また、CPU16aは、電源制御部15の遮断回路15aに接続され、当該遮断回路15aを制御する。例えば、CPU16aは、メインバッテリ12の充電率に基づいて遮断回路15aの各スイッチをオン・オフ制御する。これにより、CPU16aは、メインバッテリ12の充電率に基づいて、メインバッテリ12から各エリア電源マスタ20に分配する電力を制御できる。また、CPU16aは、各エリア電源マスタ20と通信回線を介して接続され、各エリア電源マスタ20と信号のやり取りを行う。
次に、エリア電源マスタ20の構成例について説明する。エリア電源マスタ20は、エリア電源制御部であり、車両電源マスタ10から供給される電力、又は、後述するエリアバッテリ22に充電された電力の少なくとも一方を複数の負荷2に供給するものである。エリア電源マスタ20は、電力制御部20aと、筐体21と、エリアバッテリ22とを備える。電力制御部20aは、車両電源マスタ10から供給される電力及びエリアバッテリ22に充電された電力を制御するものである。電力制御部20aは、電流検出部23と、電源分配部(J/B)24と、電源制御部25と、電源切替部26と、制御部27とを備える。エリア電源マスタ20は、例えば、電力制御部20aとエリアバッテリ22とが筐体21に収容される。エリア電源マスタ20は、電力制御部20aの各種電子部品が筐体21に収容された状態で、例えば車両のフロントドアやリアドアの内部に設置される。これにより、車両電源制御装置1は、エリア電源マスタ20を容易に設置することができる。また、車両電源制御装置1は、エリアバッテリ22が筐体21に収容されるので、エリアバッテリ22を接続する電線量を抑制することができると共に、当該電線の配索を容易に行うことができる。なお、エリア電源マスタ20は、エリアバッテリ22が筐体21外に設置されていてもよい。実施形態1では、複数のエリア電源マスタ20が設置され、具体的には、そのうちの二つのエリア電源マスタ20が設置される。各エリア電源マスタ20は、車両の組立構造に応じて区画された車両エリアにそれぞれ設置されるが、これに限定されない。
エリアバッテリ22は、サブ蓄電池であり、電力を充放電するものである。エリアバッテリ22は、鉛電池やニッケル水素電池、リチウムイオン電池等の各種蓄電池が含まれる。エリアバッテリ22は、エリア電源マスタ20毎に用意される。
電流検出部23は、エリアバッテリ22に接続され、当該エリアバッテリ22の電流を検出するものである。電流検出部23は、例えばシャント抵抗器23aを備え、エリアバッテリ22の充放電の電流を検出する。具体的には、電流検出部23は、シャント抵抗器23aの抵抗で発生する電流に比例した電圧から電流を検出する。
電源分配部24は、メインバッテリ12やエリアバッテリ22から供給される電力を負荷2に分配するものである。例えば、電源分配部24は、複数のヒューズ24aを備え、各ヒューズ24aを介して複数の負荷2が接続される。電源分配部24は、各負荷2に過電流が流れると各ヒューズ24aが溶断して回路を保護する。
電源制御部25は、メインバッテリ12やエリアバッテリ22から供給される電力を負荷2に供給するものである。電源制御部25は、例えばリレー接点25aを備え、当該リレー接点25aを介し、電源分配部24に接続される各負荷2とは異なる複数の負荷2が接続される。つまり、各エリア電源マスタ20は、電源分配部24又は電源制御部25を介して各負荷2が接続される。電源制御部25は、リレー接点25aのコイルが励磁されてリレー接点25aをオンし、各負荷2に電力を供給する。また、電源制御部25は、コイルの励磁が解除されてリレー接点25aをオフし、各負荷2に供給する電力を停止する。
電源切替部26は、エリアバッテリ22に充電された電力の供給を切り替えるものである。電源切替部26は、リレー接点26aを備え、当該リレー接点26aを介して電源分配部24及び電源制御部25に接続される。電源切替部26は、リレー接点26aのコイルが励磁されてリレー接点26aをオンし、エリアバッテリ22の電力を電源分配部24及び電源制御部25を介して各負荷2に供給する。また、電源切替部26は、コイルの励磁が解除されてリレー接点26aをオフさせ、エリアバッテリ22の電力を電源分配部24及び電源制御部25を介して各負荷2に供給しない。なお、電源切替部26は、メインバッテリ12から供給される電力(出力電圧)とエリアバッテリ22から供給される電力(出力電圧)とが異なる電源特性である場合、当該電源特性を等しくする。
制御部27は、エリアバッテリ22の状態を監視し、電源制御部25及び電源切替部26を制御するものである。制御部27は、CPU27aを備える。CPU27aは、シャント抵抗23aに接続され、当該シャント抵抗器23aにより検出されるエリアバッテリ22の電流値や、エリアバッテリ22の電圧値に基づいてエリアバッテリ22の充電率を判定する。
また、CPU27aは、電源切替部26のリレー接点26aのコイルを励磁してリレー接点26aをオンし、リレー接点26aのコイルの励磁を解除してリレー接点26aをオフする。例えば、CPU27aは、エリアバッテリ22の充電率に基づいてリレー接点26aをオン・オフ制御する。これにより、CPU27aは、エリアバッテリ22の充電率に基づいて、エリアバッテリ22から各負荷2に供給する電力を制御できる。また、CPU27aは、電源制御部25のリレー接点25aをオン・オフ制御し、電源制御部25を介して接続される各負荷2に供給する電力を制御する。また、CPU27aは、車両電源マスタ10と通信回線を介して接続され、車両電源マスタ10と信号のやり取りを行う。
〔第1動作例:エリアバッテリの充電処理〕
次に、実施形態1に係る車両電源制御装置1の第1動作例について説明する。この例では、車両電源制御装置1は、図3に示すように、メインバッテリ12の電力をエリアバッテリ22に充電する例について説明する。車両電源マスタ10は、図4に示すように、メインバッテリ12の状態を確認する(ステップS1)。例えば、車両電源マスタ10は、メインバッテリ12の電圧値を確認する。次に、車両電源マスタ10は、各エリア電源マスタ20及び図示しない制御ECUから電力に関する信号を受信する(ステップS2)。ここで、制御ECUは、車両全体を制御するものであり、例えば、エンジン等の駆動系やブレーキ等の制動系を制御するものである。次に、車両電源マスタ10は、各エリア電源マスタ20からエリアバッテリ22の状態を検出する(ステップS3)。例えば、車両電源マスタ10は、各エリア電源マスタ20からエリアバッテリ22の充電率を検出する。次に、車両電源マスタ10は、電源制御処理を行う(ステップS4)。例えば、車両電源マスタ10は、発電装置3の発電能力に基づいて、メインバッテリ12の電力を各エリア電源マスタ20に供給してエリアバッテリ22を充電する。なお、電源制御処理の詳細については、後述する。次に、車両電源マスタ10は、各エリア電源マスタ20及び制御ECUに信号を送信して(ステップS5)、処理を終了する。例えば、車両電源マスタ10は、上述のステップS4で充電に関する情報を各エリア電源マスタ20及び制御ECUに送信する。このように、車両電源マスタ10は、電源制御処理として、発電装置3の発電能力に基づいて、メインバッテリ12の電力を各エリア電源マスタ20に供給してエリアバッテリ22を充電する。
次に、上述のステップS4の電源制御処理について、詳細に説明する。車両電源マスタ10は、図5に示すように、各エリア電源マスタ20から充電の要求があるか否かを判定する(ステップS10)。車両電源マスタ10は、各エリア電源マスタ20から充電の要求がある場合(ステップS10;Yes)、発電装置3による発電状態を確認する(ステップS11)。次に、車両電源マスタ10は、エリアバッテリ22を充電する電力を発電装置3により発電可能か否かを判定する(ステップS12)。車両電源マスタ10は、エリアバッテリ22を充電する電力を発電装置3により発電可能である場合(ステップS12;Yes)、各エリア電源マスタ20から充電の要求があるか否かを判定する(ステップS13)。車両電源マスタ10は、各エリア電源マスタ20から充電の要求がある場合(ステップS13;Yes)、各エリア電源マスタ20を充電するための電力を発電するように発電装置3に要求する(ステップS14)。次に、車両電源マスタ10は、図3に示すように、各エリア電源マスタ20に充電を許可し、発電装置3により発電されメインバッテリ12に充電された電力を各エリア電源マスタ20に供給する(ステップS15)。そして、車両電源マスタ10は、各エリア電源マスタ20のエリアバッテリ22を充電すると共に、各エリア電源マスタ20を介して各負荷2に電力を供給して、処理を終了する。なお、車両電源マスタ10は、各エリア電源マスタ20のエリアバッテリ22を充電する際に、各エリア電源マスタ20を介して各負荷2に電力を供給せずに、エリアバッテリ22の充電のみを行ってもよい。
また、車両電源マスタ10は、上述のステップS12で、エリアバッテリ22を充電する電力を発電装置3により発電不可能である場合(ステップS12;No)、各エリア電源マスタ20を充電するための電力の発電を停止するように発電装置3に要求する(ステップS16)。次に、車両電源マスタ10は、各エリア電源マスタ20に充電を許可せずに(ステップS17)、処理を終了する。また、車両電源マスタ10は、上述のステップS10で、各エリア電源マスタ20から充電の要求がない場合(ステップS10;No)、発電装置3により発電された電力を各エリア電源マスタ20に供給せずに処理を終了する。
なお、車両電源マスタ10は、二つのエリア電源マスタ20のうち一方のエリア電源マスタ20から充電の要求があった場合、他方のエリア電源マスタ20のエリアバッテリ22に充電された電力を一方のエリア電源マスタ20のエリアバッテリ22に充電してもよい。
以上のように、第1動作例としての実施形態1に係る車両電源制御装置1は、車両電源マスタ10が、各エリア電源マスタ20から充電の要求があった場合、各エリア電源マスタ20のエリアバッテリ22を充電する。例えば、車両電源制御装置1は、車両電源マスタ10が、一方のエリア電源マスタ20から充電の要求があった場合、車両電源マスタ10から供給される電力、又は、他方のエリア電源マスタ20のエリアバッテリ22に充電された電力の少なくとも一方を、一方のエリア電源マスタ20のエリアバッテリ22に充電するように制御する。これにより、車両電源制御装置1は、充電されたエリアバッテリ22から各負荷2に電力を供給することができるので、各負荷2に安定して電力を供給することができる。
〔第2動作例:メインバッテリから電力供給不可時の処理〕
次に、実施形態1に係る車両電源制御装置1の第2動作例について説明する。この例では、車両電源制御装置1は、図6に示すように、メインバッテリ12の劣化等により、各エリア電源マスタ20を介してメインバッテリ12の電力を各負荷2に供給できない例について説明する。各エリア電源マスタ20は、図7に示すように、車両電源マスタ10にメインバッテリ12の状態(例えば、電圧値)を確認する(ステップT1)。次に、各エリア電源マスタ20は、車両電源マスタ10及び他のエリア電源マスタ20から電力に関する信号を受信する(ステップT2)。次に、各エリア電源マスタ20は、エリアバッテリ22の状態(例えば、充電率)を検出する(ステップT3)。次に、各エリア電源マスタ20は、電源制御処理を行う(ステップT4)。例えば、各エリア電源マスタ20は、メインバッテリ12及びエリアバッテリ22の状態に基づいて、車両電源マスタ10から供給されるメインバッテリ12の電力、又は、エリアバッテリ22の電力を各負荷2に供給する。なお、電源制御処理の詳細については、後述する。次に、各エリア電源マスタ20は、車両電源マスタ10に信号を送信する(ステップT5)。例えば、各エリア電源マスタ20は、上述のステップT4で供給する電力に関する情報を車両電源マスタ10に送信する。具体的には、各エリア電源マスタ20は、メインバッテリ12の電力を各負荷2に供給する旨、又は、エリアバッテリ22の電力を各負荷2に供給する旨を車両電源マスタ10に送信する。次に、各エリア電源マスタ20は、他のエリア電源マスタ20に信号を送信して(ステップT6)、処理を終了する。例えば、各エリア電源マスタ20は、上述のステップT4で供給する電力に関する情報を他のエリア電源マスタ20に送信する。このように、各エリア電源マスタ20は、電源制御処理として、メインバッテリ12及びエリアバッテリ22の状態等に基づいて、車両電源マスタ10から供給されるメインバッテリ12の電力、又は、エリアバッテリ22の電力を各負荷2に供給する。
次に、上述のステップT4の電源制御処理について、詳細に説明する。各エリア電源マスタ20は、図8に示すように、上述のステップT1で確認したメインバッテリ12の電圧値の変動(電圧変動)が予め定められた第1基準値未満であるか否かを判定する(ステップT10)。各エリア電源マスタ20は、メインバッテリ12の電圧変動が第1基準値未満である場合(ステップT10;Yes)、メインバッテリ12が正常と判定しメインバッテリ12の電力等の電源の制御状態を確認して(ステップT11)、処理を終了する。
また、上述のステップT10で、各エリア電源マスタ20は、メインバッテリ12の電圧変動が第1基準値以上である場合(ステップT10;No)、電圧変動が電圧降下であるか否かを判定する(ステップT12)。各エリア電源マスタ20は、メインバッテリ12の電圧変動が電圧降下である場合(ステップT12;Yes)、電圧降下の電圧が予め定められた第2基準値以上であるか否かを判定する(ステップT13)。各エリア電源マスタ20は、メインバッテリ12の電圧降下の電圧が第2基準値以上である場合(ステップT13;Yes)、メインバッテリ12が劣化していると判定する。そして、各エリア電源マスタ20は、図6に示すように、車両電源マスタ10から供給されるメインバッテリ12の電力を停止し、エリアバッテリ22の電力を各負荷2に供給し(ステップT14)、エリアバッテリ22の電力等の電源の制御状態を確認して(ステップT11)、処理を終了する。
また、上述のステップT13で、各エリア電源マスタ20は、メインバッテリ12の電圧降下の電圧が第2基準値未満である場合(ステップT13;No)、メインバッテリ12が正常であると判定し、エリアバッテリ22の電力を各負荷2に供給せずに、車両電源マスタ10から供給されるメインバッテリ12の電力を各負荷2に供給して(ステップT15)、電源の制御状態を確認して(ステップT11)、処理を終了する。また、上述のステップT12で、各エリア電源マスタ20は、メインバッテリ12の電圧変動が電圧降下ではなく電圧上昇である場合(ステップT12;No)、エリアバッテリ22の電力を各負荷2に供給せずに、車両電源マスタ10から供給されるメインバッテリ12の電力を各負荷2に供給し、電源の制御状態を確認して(ステップT11)、処理を終了する。なお、車両電源制御装置1は、各エリア電源マスタ20が、車両電源マスタ10から供給されるメインバッテリ12の電力、及び、各エリア電源マスタ20のエリアバッテリ22に充電された電力を各負荷2に供給可能な場合、メインバッテリ12及びエリアバッテリ22の両方の電力を各負荷2に供給してもよい。
以上のように、第2動作例としての実施形態1に係る車両電源制御装置1は、各エリア電源マスタ20が、車両電源マスタ10から供給される電力、又は、各エリア電源マスタ20のエリアバッテリ22に充電された電力の少なくとも一方を各負荷2に供給する。これにより、車両電源制御装置1は、各エリア電源マスタ20がエリアバッテリ22をバックアップ用のバッテリとして使用することができる。従って、車両電源制御装置1は、各エリア電源マスタ20を介して各負荷2に電力を安定して供給することができる。
また、車両電源制御装置1の各エリア電源マスタ20は、車両電源マスタ10が当該各エリア電源マスタ20に電力を供給できない場合、エリアバッテリ22の電力を各負荷2に供給する。これにより、車両電源制御装置1は、例えば、車両電源マスタ10のメインバッテリ12の劣化等により、車両電源マスタ10からエリア電源マスタ20を介して各負荷2に電力を供給することができない場合、メインバッテリ12の代わりにエリアバッテリ22の電力を各負荷2に供給することができる。
〔第3動作例:充電率が高いエリアバッテリによる電力供給処理〕
次に、実施形態1に係る車両電源制御装置1の第3動作例について説明する。この例では、車両電源制御装置1は、図9に示すように、エリアバッテリ22の充電率が相対的に高い場合に、メインバッテリ12に代えてエリアバッテリ22の電力を各負荷2に供給する例について説明する。各エリア電源マスタ20は、図10に示すように、車両電源マスタ10にメインバッテリ12の状態(例えば、電圧値)を確認する(ステップU1)。次に、各エリア電源マスタ20は、車両電源マスタ10及び他のエリア電源マスタ20から電力に関する信号を受信する(ステップU2)。次に、各エリア電源マスタ20は、エリアバッテリ22の状態(例えば、充電率)を検出する(ステップU3)。次に、各エリア電源マスタ20は、電源制御処理を行う(ステップU4)。例えば、各エリア電源マスタ20は、エリアバッテリ22の充電率に基づいて、メインバッテリ12に代えてエリアバッテリ22の電力を各負荷2に供給する。なお、電源制御処理の詳細については、後述する。次に、各エリア電源マスタ20は、車両電源マスタ10に信号を送信して(ステップU5)、処理を終了する。例えば、各エリア電源マスタ20は、上述のステップU4で供給する電力に関する情報を車両電源マスタ10に送信する。例えば、各エリア電源マスタ20は、メインバッテリ12に代えてエリアバッテリ22の電力を各負荷2に供給する旨を車両電源マスタ10に送信する。このように、各エリア電源マスタ20は、電源制御処理として、エリアバッテリ22の充電率に基づいて、メインバッテリ12に代えてエリアバッテリ22の電力を各負荷2に供給する。
次に、上述のステップU4の電源制御処理について、詳細に説明する。各エリア電源マスタ20は、図11に示すように、エリアバッテリ22から電力が供給されているか否かを判定する(ステップU10)。各エリア電源マスタ20は、エリアバッテリ22の充電率が相対的に高く、エリアバッテリ22から各負荷2に電力が供給されている場合(ステップU10;Yes)、メインバッテリ12の電力をエリアバッテリ22に充電可能か否かを判定する(ステップU11)。各エリア電源マスタ20は、メインバッテリ12の電力をエリアバッテリ22に充電可能な場合(ステップU11;Yes)、エリアバッテリ22の充電率が予め定められた設定値未満であるか否かを判定する(ステップU12)。ここで、設定値は、エリアバッテリ22から各負荷2に電力を供給するか否かを判定するための閾値であり、例えば百分率で定義される。各エリア電源マスタ20は、エリアバッテリ22の充電率が設定値未満である場合(ステップU12;Yes)、エリアバッテリ22からの電力供給を停止して(ステップU13)、車両電源マスタ10にエリアバッテリ22の充電を要求し(ステップU14;Yes、ステップU15)、図3に示すように、エリアバッテリ22に代えてメインバッテリ12の電力を各負荷2に供給して処理を終了する。
また、各エリア電源マスタ20は、上述のステップU12で、エリアバッテリ22の充電率が設定値以上である場合(ステップU12;No)、図9に示すように、エリアバッテリ22から各負荷2に電力を供給し(ステップU16)、車両電源マスタ10にエリアバッテリ22の充電を要求せずに(ステップU14;No、ステップU17)、処理を終了する。また、各エリア電源マスタ20は、上述のステップU11で、メインバッテリ12の電力をエリアバッテリ22に充電不可能である場合(ステップU11;No)、エリアバッテリ22への充電を行わない。また、各エリア電源マスタ20は、上述のステップU10で、エリアバッテリ22から電力が供給されず、メインバッテリ12から電力が供給されている場合(ステップU10;No)、エリアバッテリ22の充電率が設定未満であるか否かを判定し(ステップU14)、エリアバッテリ22の充電率が設定未満である場合(ステップU14;Yes)、充電を要求する(ステップU15)。
以上のように、第3動作例としての実施形態1に係る車両電源制御装置1は、エリア電源マスタ20が、エリアバッテリ22の充電率が予め設定された設定値以上である場合、エリアバッテリ22の電力を各負荷2に供給し、エリアバッテリ22の充電率が設定値未満である場合、エリアバッテリ22の電力を各負荷2に供給しない。これにより、車両電源制御装置1は、メインバッテリ12の電力消費を軽減することができるので、メインバッテリ12の負担を軽減できる。従って、車両電源制御装置1は、メインバッテリ12に電力を供給する発電装置3の発電量を抑制することができるので、発電装置3の負担を軽減できる。また、車両電源制御装置1は、メインバッテリ12に接続される電線の容量を削減することができ、電線の線径を相対的に細くすることができる。
また、車両電源制御装置1は、各エリア電源マスタ20が、車両電源マスタ10が当該各エリア電源マスタ20に電力を供給可能であり、かつ、エリアバッテリ22の充電率が設定値以上である場合、エリアバッテリ22の電力を優先して各負荷2に供給する。これにより、車両電源制御装置1は、メインバッテリ12の電力消費をより軽減することができる。
〔第4動作例:他方のエリアバッテリによる電力供給処理〕
次に、実施形態1に係る車両電源制御装置1の第4動作例について説明する。この例では、車両電源制御装置1は、図12に示すように、一方のエリア電源マスタ20のエリアバッテリ22の電力を他方のエリア電源マスタ20に接続される各負荷2に供給する例について説明する。各エリア電源マスタ20は、図13に示すように、車両電源マスタ10にメインバッテリ12の状態(例えば、電圧値)を確認する(ステップV1)。次に、各エリア電源マスタ20は、車両電源マスタ10及び他方のエリア電源マスタ20から電力に関する信号を受信する(ステップV2)。次に、各エリア電源マスタ20は、エリアバッテリ22の状態(例えば、充電率)を検出する(ステップV3)。次に、各エリア電源マスタ20は、電源制御処理を行う(ステップV4)。例えば、一方のエリア電源マスタ20は、他方のエリア電源マスタ20がエリアバッテリ22の電力を各負荷2に電力を供給できない場合、一方のエリア電源マスタ20のエリアバッテリ22の電力を他方のエリア電源マスタ20の各負荷2に供給する。なお、電源制御処理の詳細については、後述する。次に、各エリア電源マスタ20は、車両電源マスタ10に信号を送信する(ステップV5)。例えば、各エリア電源マスタ20は、上述のステップV4で供給する電力に関する情報を車両電源マスタ10に送信する。具体的には、一方のエリア電源マスタ20は、エリアバッテリ22の電力を他方のエリア電源マスタ20の各負荷2に供給する旨を車両電源マスタ10に送信する。次に、各エリア電源マスタ20は、他方のエリア電源マスタ20に信号を送信して(ステップV6)、処理を終了する。このように、一方のエリア電源マスタ20は、電源制御処理として、一方のエリア電源マスタ20のエリアバッテリ22の電力を他方のエリア電源マスタ20の各負荷2に供給する。
次に、上述のステップV4の電源制御処理について、詳細に説明する。各エリア電源マスタ20は、図14に示すように、車両電源マスタ10から信号を受信したか否かを判定する(ステップV10)。各エリア電源マスタ20は、車両電源マスタ10から信号を受信した場合(ステップV10;Yes)、他方のエリア電源マスタ20にエリアバッテリ22の電力を供給する旨の要求であるか否かを判定する(ステップV11)。各エリア電源マスタ20は、他方のエリア電源マスタ20にエリアバッテリ22の電力を供給する旨の要求である場合(ステップV11;Yes)、エリアバッテリ22の充電率が予め定められた第3基準値以上であるか否かを判定する(ステップV12)。各エリア電源マスタ20は、エリアバッテリ22の充電率が第3基準値以上である場合(ステップV12;Yes)、図12に示すように、車両電源マスタ10を介してエリアバッテリ22の電力を他方のエリア電源マスタ20の各負荷2に供給する(ステップV13)。また、各エリア電源マスタ20は、エリアバッテリ22の充電率が第3基準値未満である場合(ステップV12;No)、エリアバッテリ22の電力を他方のエリア電源マスタ20の各負荷2に供給しない(ステップV14)。
また、各エリア電源マスタ20は、上述のステップV11で、他方のエリア電源マスタ20にエリアバッテリ22の電力を供給する旨の要求でない場合(ステップV11;No)、エリアバッテリ22の電力を他方のエリア電源マスタ20の各負荷2に供給しない(ステップV14)。また、各エリア電源マスタ20は、上述のステップV10で、車両電源マスタ10から信号を受信しなかった場合(ステップV10;No)、エリアバッテリ22の充電率が予め定められた第3基準値以上であるか否かを判定する(ステップV15)。各エリア電源マスタ20は、エリアバッテリ22の充電率が予め定められた第3基準値以上である場合(ステップV15;Yes)、車両電源マスタ10に充電が完了した旨を送信して(ステップV16)、処理を終了する。各エリア電源マスタ20は、エリアバッテリ22の充電率が第3基準値未満である場合(ステップV15;No)、車両電源マスタ10に充電の要求を送信して(ステップV17)、処理を終了する。
以上のように、第4動作例としての実施形態1に係る車両電源制御装置1は、車両電源マスタ10が、一方のエリア電源マスタ20のエリアバッテリ22の電力を状況に応じて他方のエリア電源マスタ20に接続される各負荷2に供給するように制御する。これにより、車両電源制御装置1は、エリア電源マスタ20の間で電力を供給することができるので、電力を安定して各負荷2に供給することができる。
例えば、車両電源制御装置1の車両電源マスタ10は、他方のエリア電源マスタ20のエリアバッテリ22の電力を当該他方のエリア電源マスタ20に接続される各負荷2に供給できない場合、一方のエリア電源マスタ20のエリアバッテリ22の電力を他方のエリア電源マスタ20の各負荷2に供給するように制御する。これにより、車両電源制御装置1は、他方のエリア電源マスタ20のエリアバッテリ22の劣化等により当該エリアバッテリ22から各負荷2に電力を供給できない場合、メインバッテリ12から電力を供給することなく、一方のエリア電源マスタ20のエリアバッテリ22から各負荷2に電力を供給することができる。従って、車両電源制御装置1は、メインバッテリ12の電力消費を軽減することができるので、メインバッテリ12の負担を軽減できる。これにより、車両電源制御装置1は、メインバッテリ12に電力を供給する発電装置3の発電量を抑制することができるので、発電装置3の負担を軽減できる。また、車両電源制御装置1は、メインバッテリ12に接続される電線の容量を削減することができ、電線の線径を相対的に細くすることができる。なお、車両電源制御装置1は、車両電源マスタ10を介さずに、一方のエリア電源マスタ20のエリアバッテリ22の電力を他方のエリア電源マスタ20に接続される各負荷2に直接供給してもよい。
〔第5動作例:エリアバッテリからメインバッテリへの電力供給処理〕
次に、実施形態1に係る車両電源制御装置1の第5動作例について説明する。この例では、車両電源制御装置1は、図15に示すように、エリアバッテリ22の電力を車両電源マスタ10に供給する例について説明する。車両電源マスタ10は、図16に示すように、メインバッテリ12の状態(例えば、電圧値)を確認する(ステップW1)。次に、車両電源マスタ10は、各エリア電源マスタ20から電力に関する信号を受信する(ステップW2)。次に、車両電源マスタ10は、各エリア電源マスタ20からエリアバッテリ22の状態(例えば、充電率)を検出する(ステップW3)。次に、車両電源マスタ10は、電源制御処理を行う(ステップW4)。例えば、車両電源マスタ10は、メインバッテリ12の充電率が低下した場合に、エリアバッテリ22の電力をメインバッテリ12に供給する。なお、電源制御処理の詳細については、後述する。次に、車両電源マスタ10は、各エリア電源マスタ20に信号を送信して(ステップW5)、処理を終了する。例えば、車両電源マスタ10は、上述のステップW4でエリアバッテリ22の電力供給に関する情報を各エリア電源マスタ20に送信する。このように、車両電源マスタ10は、メインバッテリ12の充電率が低下した場合に、エリアバッテリ22の電力をメインバッテリ12に供給する。
次に、上述のステップW4の電源制御処理について、詳細に説明する。車両電源マスタ10は、図17に示すように、メインバッテリ12の充電率が低下したか否かを判定する(ステップW10)。車両電源マスタ10は、メインバッテリ12の充電率が低下した場合(ステップW10;Yes)、各エリア電源マスタ20のエリアバッテリ22の状態(例えば、充電率)を確認する(ステップW11)。次に、車両電源マスタ10は、各エリア電源マスタ20がエリアバッテリ22の電力を供給することができるか否かを判定する(ステップW12)。車両電源マスタ10は、各エリア電源マスタ20のうちエリアバッテリ22の電力を供給できるエリア電源マスタ20がある場合(ステップW12;Yes)、図15に示すように、該当するエリア電源マスタ20のエリアバッテリ22を接続し(ステップW13)、接続したエリア電源マスタ20からエリアバッテリ22の電力を車両電源マスタ10に供給するように設定する(ステップW14)。また、車両電源マスタ10は、各エリア電源マスタ20のうちエリアバッテリ22の電力を供給できるエリア電源マスタ20がない場合(ステップW12;No)、エリア電源マスタ20のエリアバッテリ22の接続を解除し(ステップW15)、エリア電源マスタ20にエリアバッテリ22の電力を車両電源マスタ10に供給する設定を行わない(ステップW16)。
また、車両電源マスタ10は、上述のステップW10で、メインバッテリ12の充電率が低下していない場合(ステップW10;No)、エリア電源マスタ20がエリアバッテリ22からメインバッテリ12に電力を供給しているか否かを判定する(ステップW17)。車両電源マスタ10は、エリア電源マスタ20がエリアバッテリ22からメインバッテリ12に電力を供給している場合(ステップW17;Yes)、エリア電源マスタ20にエリアバッテリ22の電力をメインバッテリ12に供給しないように設定し(ステップW18)、処理を終了する。また、車両電源マスタ10は、エリア電源マスタ20がエリアバッテリ22からメインバッテリ12に電力を供給していない場合(ステップW17;No)、処理を終了する。
以上のように、第5動作例としての実施形態1に係る車両電源制御装置1は、メインバッテリ12の充電率が低下した場合に、エリアバッテリ22の電力を車両電源マスタ10に供給する。これにより、車両電源制御装置1は、エリアバッテリ22の電力をメインバッテリ12に供給して充電できるので、発電装置3を使用しなくてもメインバッテリ12の充電率の低下を抑制できる。
なお、車両電源制御装置1は、二つのエリア電源マスタ20を用いる例を説明したが、これに限定されない。車両電源制御装置1は、一つのエリア電源マスタ20を用いてもよいし、二つより多くのエリア電源制マスタ20を用いてもよい。
〔実施形態2〕
次に、実施形態2に係る車両電源制御装置1Aについて説明する。実施形態2に係る車両電源制御装置1Aは、図18に示すように、発電装置4により複数のエリア電源マスタ20Aのエリアバッテリ22に電力を充電する点で実施形態1と異なる。各エリア電源マスタ20Aは、それぞれ異なる発電装置4が車両電源マスタ10を介さずに接続される。各エリア電源マスタ20Aは、例えば、各発電装置4との間にそれぞれ異なる一つの充電器(変換器)5Aが介在する。各充電器5Aは、各発電装置4により発電された電力の電圧をそれぞれ変換する。各エリア電源マスタ20Aは、各充電器5Aにより電圧が変換された電力を電源切替部26により切り替えてエリアバッテリ22に供給する。
以上のように、実施形態2に係る車両電源制御装置1Aのエリア電源マスタ20Aは、電力を発電する発電装置4が車両電源マスタ10を介さずに接続され、当該発電装置4により発電された電力をエリアバッテリ22に充電する。これにより、車両電源制御装置1Aは、メインバッテリ12の劣化等により車両電源マスタ10から電力が供給できない場合、エリア電源マスタ20Aをバックアップ用の電源として使用することができる。従って、車両電源制御装置1Aは、安定して各負荷2に電力を供給することができる。また、車両電源制御装置1Aは、メインバッテリ12の電力消費を削減できる。
〔実施形態2の変形例〕
次に、実施形態2の変形例に係る車両電源制御装置1Bについて説明する。車両電源制御装置1Bは、図19に示すように、各エリア電源マスタ20Bと各発電装置4との間に一つの充電器5Bが介在する。充電器5Bは、各発電装置4により発電された電力の電圧をそれぞれ変換し、電圧が変換された電力を各エリア電源マスタ20Bに供給する。各エリア電源マスタ20Bは、充電器5Bにより電圧が変換された電力を電源切替部26により切り替えてエリアバッテリ22に供給する。
〔第6動作例:発電装置によるエリアバッテリの充電処理〕
次に、車両電源制御装置1Bの第6動作例について説明する。各エリア電源マスタ20Bは、図20に示すように、エリアバッテリ22の状態(例えば、充電率)を確認する(ステップP1)。次に、各エリア電源マスタ20Bは、各発電装置4及び切替器6の状態を確認する(ステップP2)。次に、各エリア電源マスタ20Bは、充電器5Bの状態を確認する(ステップP3)。次に、各エリア電源マスタ20Bは、電源制御処理を行い(ステップP4)、処理を終了する。例えば、各エリア電源マスタ20Bは、エリアバッテリ22の充電率に基づいて、各発電装置4により発電された電力をエリアバッテリ22に充電する。なお、電源制御処理の詳細については、後述する。
次に、上述のステップP4の電源制御処理について、詳細に説明する。各エリア電源マスタ20Bは、図21に示すように、エリアバッテリ22の状態(例えば、充電率)を確認する(ステップP10)。次に、各エリア電源マスタ20Bは、充電対象となるエリアバッテリ22を確認する(ステップP11)。例えば、各エリア電源マスタ20Bは、電力を供給していないエリアバッテリ22を充電制御の対象とする。次に、各エリア電源マスタ20Bは、電力を供給していないエリアバッテリ22の充電率が予め定められた第4基準値未満であるか否かを判定する(ステップP12)。各エリア電源マスタ20Bは、電力を供給していないエリアバッテリ22の充電率が第4基準値未満である場合(ステップP12;Yes)、各切替器6に切替信号を出力して発電装置4を選択する(ステップP13)。次に、各エリア電源マスタ20Bは、充電器5Bに変換電圧を設定し(ステップP14)、充電を指示する(ステップP15)。次に、各エリア電源マスタ20Bは、充電回路を接続する(ステップP16)。例えば、各エリア電源マスタ20Bは、電源切替部26を切り替えて充電器5Bに接続する。次に、各エリア電源マスタ20Bは、発電回路を接続する(ステップP17)。例えば、各エリア電源マスタ20Bは、切替器6を切り替えて発電装置4を接続して、処理を終了する。
また、各エリア電源マスタ20Bは、上述のステップP12で、電力を供給していないエリアバッテリ22の充電率が第4基準値以上である場合(ステップP12;No)、充電制御の対象となるエリアバッテリ22があるか否かを判定する(ステップP18)。各エリア電源マスタ20Bは、充電制御の対象となるエリアバッテリ22がある場合(ステップP18;Yes)、上述のステップP13に移行し、各切替器6に切替信号を出力して発電装置4を選択する。また、各エリア電源マスタ20Bは、充電制御の対象となるエリアバッテリ22がない場合(ステップP18;No)、発電装置4の接続を解除して(ステップP19)、処理を終了する。
以上のように、第6動作例としての実施形態2に係る車両電源制御装置1Bは、各エリア電源マスタ20Bと各発電装置4との間に一つの充電器5Bが介在する。これにより、車両電源制御装置1Bは、充電器5Bを発電装置4毎に設置する場合と比較して、充電器5Bの個数を削減することができ、充電回路を小さくすることができる。従って、車両電源制御装置1Bは、配索性を向上できると共に車両エリアのスペースを有効活用することができる。なお、車両電源制御装置1Bは、各エリア電源マスタ20Bと同様に、車両電源マスタ10と発電装置3との間に一つの充電器が介在するようにしてもよい。
1、1A、1B 車両電源制御装置
2 負荷
3、4 発電装置
10 車両電源マスタ(マスタ電源制御部)
10a、20a 電力制御部
11、21 筐体
12 メインバッテリ(メイン蓄電装置)
20、20A、20B エリア電源マスタ(エリア電源制御部)
22 エリアバッテリ(サブ蓄電装置)

Claims (11)

  1. 車両に搭載され電力を消費する負荷に接続され、電力を充放電するサブ蓄電装置を有し、前記サブ蓄電装置の電力を前記負荷に供給するエリア電源制御部と、
    前記エリア電源制御部に接続され、電力を充放電するメイン蓄電装置を有し、前記メイン蓄電装置の電力を前記エリア電源制御部に供給するマスタ電源制御部と、を備え、
    前記エリア電源制御部は、
    前記マスタ電源制御部および前記負荷と前記サブ蓄電装置との間における電力の供給が可能な接続状態、および前記マスタ電源制御部および前記負荷と前記サブ蓄電装置との間の電力の供給を不能とする遮断状態に切り替わる電源切替部を有し、前記マスタ電源制御部から供給される電力、又は、前記サブ蓄電装置に充電された電力の少なくとも一方を前記負荷に供給し、
    前記エリア電源制御部は、複数設けられており、一方の前記エリア電源制御部の前記サブ蓄電装置から他方の前記エリア電源制御部に接続されている前記負荷に電力を供給する場合、前記他方のエリア電源制御部の前記電源切替部を遮断状態として前記マスタ電源制御部を介して前記他方のエリア電源制御部に接続されている前記負荷に電力を供給することを特徴とする車両電源制御装置。
  2. 前記エリア電源制御部は、
    前記マスタ電源制御部が当該エリア電源制御部に電力を供給できない場合、前記サブ蓄電装置の電力を当該エリア電源制御部に接続された前記負荷に供給する請求項1に記載の車両電源制御装置。
  3. 前記エリア電源制御部は、
    前記サブ蓄電装置の充電率が予め設定された設定値以上である場合、前記サブ蓄電装置の電力を当該エリア電源制御部に接続された前記負荷に供給し、
    前記サブ蓄電装置の充電率が前記設定値未満である場合、前記サブ蓄電装置の電力を当該エリア電源制御部に接続された前記負荷に供給しない請求項1又は2に記載の車両電源制御装置。
  4. 前記エリア電源制御部は、
    前記マスタ電源制御部が当該エリア電源制御部に電力を供給可能であり、かつ、前記サブ蓄電装置の充電率が前記設定値以上である場合、前記サブ蓄電装置の電力を優先して当該エリア電源制御部に接続された前記負荷に供給する請求項3に記載の車両電源制御装置。
  5. 前記マスタ電源制御部は、
    前記一方のエリア電源制御部の前記サブ蓄電装置の電力を状況に応じて前記他方のエリア電源制御部に接続される前記負荷に供給するように制御する請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両電源制御装置。
  6. 前記マスタ電源制御部は、
    前記他方のエリア電源制御部の前記サブ蓄電装置の電力を当該他方のエリア電源制御部に接続される前記負荷に供給できない場合、前記一方のエリア電源制御部の前記サブ蓄電装置の電力を前記他方のエリア電源制御部の前記負荷に供給するように制御する請求項5に記載の車両電源制御装置。
  7. 前記マスタ電源制御部は、
    前記他方のエリア電源制御部から充電の要求があった場合、前記マスタ電源制御部から供給される電力、又は、前記一方のエリア電源制御部の前記サブ蓄電装置に充電された電力の少なくとも一方を、前記他方のエリア電源制御部の前記サブ蓄電装置に充電するように制御する請求項1〜6のいずれか1項に記載の車両電源制御装置。
  8. 前記エリア電源制御部は、
    電力を発電する発電装置が前記マスタ電源制御部を介さずに接続され、当該発電装置により発電された電力を前記サブ蓄電装置に充電する請求項1〜7のいずれか1項に記載の車両電源制御装置。
  9. 前記エリア電源制御部は、
    前記マスタ電源制御部から供給される電力及び前記サブ蓄電装置に充電された電力を制御する電力制御部と、
    前記サブ蓄電装置と前記電力制御部とを収容する筐体と、を備える請求項1〜8のいずれか1項に記載の車両電源制御装置。
  10. 前記マスタ電源制御部は、
    前記メイン蓄電装置の充電率が低下した場合、前記サブ蓄電装置の電力を前記メイン蓄電装置に充電する請求項1〜9のいずれか1項に記載の車両電源制御装置。
  11. 前記エリア電源制御部は、
    前記マスタ電源制御部を介さずに1つの充電器を介して電力を発電する第1発電装置および電力を発電する第2発電装置に接続され、
    前記第1発電装置または前記第2発電装置により発電された電力は、
    前記充電器によって電圧を変換されて前記サブ蓄電装置に充電される請求項1〜10のいずれか1項に記載の車両電源制御装置。
JP2016138423A 2016-07-13 2016-07-13 車両電源制御装置 Active JP6646540B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016138423A JP6646540B2 (ja) 2016-07-13 2016-07-13 車両電源制御装置
US15/641,433 US10407005B2 (en) 2016-07-13 2017-07-05 Vehicle power supply control device
DE102017211825.3A DE102017211825B4 (de) 2016-07-13 2017-07-11 Steuervorrichtung für eine Fahrzeugenergieversorgung
CN201710566730.1A CN107618464B (zh) 2016-07-13 2017-07-12 车辆电源控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016138423A JP6646540B2 (ja) 2016-07-13 2016-07-13 車両電源制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018011416A JP2018011416A (ja) 2018-01-18
JP6646540B2 true JP6646540B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=60783085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016138423A Active JP6646540B2 (ja) 2016-07-13 2016-07-13 車両電源制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10407005B2 (ja)
JP (1) JP6646540B2 (ja)
CN (1) CN107618464B (ja)
DE (1) DE102017211825B4 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6551089B2 (ja) * 2015-09-11 2019-07-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用電源装置
EP3626543B1 (en) * 2018-09-18 2024-03-20 KNORR-BREMSE Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH A protection circuitry and a method for protecting a vehicle power supply
CN111002827B (zh) * 2019-12-30 2021-07-23 深圳一清创新科技有限公司 无人驾驶车辆供电系统及其控制方法
JP2022158378A (ja) * 2021-04-02 2022-10-17 トヨタ自動車株式会社 車両用熱マネージメントシステム
JP2023092656A (ja) * 2021-12-22 2023-07-04 株式会社デンソーテン 電源制御装置、および制御方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69631304T2 (de) 1995-06-29 2004-06-24 Yazaki Corp. Multiplex-Uebertragungssystem
JP3886733B2 (ja) * 2001-04-03 2007-02-28 矢崎総業株式会社 車両用電源装置
US8427109B2 (en) * 2004-04-06 2013-04-23 Chevron Technology Ventures Llc Battery state of charge reset
JP2008017593A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Nissan Motor Co Ltd 車両用電源システム
JP4883313B2 (ja) * 2007-11-28 2012-02-22 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置
JP2011130641A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Autonetworks Technologies Ltd 車両用電源装置
JP5892533B2 (ja) 2011-08-11 2016-03-23 矢崎総業株式会社 電源供給装置
JP5910129B2 (ja) * 2012-02-06 2016-04-27 ソニー株式会社 電力貯蔵装置、電力システムおよび電動車両
JP2014147197A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Hitachi Automotive Systems Ltd バッテリ制御装置
JP6125855B2 (ja) * 2013-02-13 2017-05-10 矢崎総業株式会社 車両用電源管理装置および車両用電源システム
JP5862631B2 (ja) * 2013-10-08 2016-02-16 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
US9217781B2 (en) * 2014-01-16 2015-12-22 Ford Global Technologies, Llc Time synchronization between battery controller modules for parameter measurements
JP6319558B2 (ja) * 2014-02-12 2018-05-09 三菱自動車工業株式会社 車両用電池システム
JP2016138423A (ja) 2015-01-29 2016-08-04 美和ロック株式会社 シリンダー錠用の鍵
JP6632918B2 (ja) * 2016-03-18 2020-01-22 Ntn株式会社 二次電池の劣化判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180015892A1 (en) 2018-01-18
DE102017211825B4 (de) 2023-01-12
CN107618464B (zh) 2020-10-09
JP2018011416A (ja) 2018-01-18
US10407005B2 (en) 2019-09-10
DE102017211825A1 (de) 2018-01-18
CN107618464A (zh) 2018-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6646540B2 (ja) 車両電源制御装置
US10604091B2 (en) Vehicle power supply control device
JP6853805B2 (ja) 電動車両
JP2018129965A (ja) 車両電源制御装置
JP2020036464A (ja) 車両用電源システム
JP5817837B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法
JP7081959B2 (ja) 車両電源システム
JP5699944B2 (ja) 放電コントローラ及び電気自動車
CN109895650B (zh) 电力控制系统和车辆
CN108422954B (zh) 车辆电源控制装置
JP2005304122A (ja) ハイブリッド車用電池管理装置
JP6186315B2 (ja) 電力システム
CN105228852B (zh) 用于车辆的高压车载网络结构
JP2017184352A (ja) 充電装置
JP2022075347A (ja) 充電制御装置、充電システム、充電制御方法及びプログラム
JP7119481B2 (ja) 車両用電力システム
JP2016222085A (ja) ワイヤハーネス
WO2012111410A1 (ja) 電池システム
WO2020045613A1 (ja) 電源システム
JP7159581B2 (ja) 車両用電力システム
WO2023074915A1 (ja) 電力システム、電力システムの制御方法、プログラム、記憶媒体、蓄電装置及び電力装置
JP2021078177A (ja) 充電システム
CN116545051A (zh) 充电控制方法和储能设备
WO2013038849A1 (ja) 充電装置
JP2024029489A (ja) 充放電制御システム及び充放電制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6646540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250