JP2017085754A - 蓄電装置、輸送機器及び制御方法 - Google Patents

蓄電装置、輸送機器及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017085754A
JP2017085754A JP2015211137A JP2015211137A JP2017085754A JP 2017085754 A JP2017085754 A JP 2017085754A JP 2015211137 A JP2015211137 A JP 2015211137A JP 2015211137 A JP2015211137 A JP 2015211137A JP 2017085754 A JP2017085754 A JP 2017085754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
storage device
battery
capacity
power storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015211137A
Other languages
English (en)
Inventor
宏和 小熊
Hirokazu Oguma
宏和 小熊
嘉啓 伊藤
Yoshihiro Ito
嘉啓 伊藤
滝沢 大二郎
Daijiro Takizawa
大二郎 滝沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015211137A priority Critical patent/JP2017085754A/ja
Priority to US15/335,432 priority patent/US10576835B2/en
Publication of JP2017085754A publication Critical patent/JP2017085754A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/25Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by controlling the electric load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/16Regulation of the charging current or voltage by variation of field
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】蓄電器を昇温でき、かつ、昇温時の蓄電器の劣化を抑制可能な蓄電装置を提供すること。
【解決手段】蓄電装置は、第1蓄電器と、蓄電容量に対する容量劣化係数の依存が第1蓄電器より大きい第2蓄電器と、第1蓄電器の出力電圧及び第2蓄電器の出力電圧の少なくとも一方を変換する変換部と、変換部を制御する制御部とを備える。制御部は、第1蓄電器及び第2蓄電器の各温度がしきい値以下であれば、変換部を制御して、第1蓄電器と第2蓄電器の間で交互に充放電を行う交互充放電を実行し、第2蓄電器の蓄電容量に基づき、交互充放電を開始する際に第1蓄電器及び第2蓄電器のどちらが先に放電するかを決定する。
【選択図】図8

Description

本発明は、複数の蓄電器を備えた蓄電装置、輸送機器及び制御方法に関する。
特許文献1には、二次電池により構成された第1蓄電部と、充電可能な第2蓄電部と、第1蓄電部の出力する電圧により第2蓄電部を充電する第1充放電回路と、昇圧回路を含み、第2蓄電部の出力する電圧を昇圧して第1蓄電部を充電する第2充放電回路と、第1蓄電部の温度を測定する温度センサと、第1蓄電部の温度が稼働に適した所定値に満たないときは、当該温度が所定値に達するまで、第1充放電回路の動作によるエネルギーの移動及び第2充放電回路の動作によるエネルギーの移動を、交互に実行させる制御部とを設けた電源装置が記載されている。
特開2014−238966号公報
特許文献1に記載の電源装置によれば、第1蓄電部と第2蓄電部とで充電/放電の立場を入れ替えながら相互充放電を繰り返すことによって、第1蓄電部の温度は所定値に達する。したがって、第1蓄電部が充放電可能な状態である限りは、ヒータを用いなくても、第1蓄電部を、稼働に適した温度まで昇温することができる。ところで、蓄電部の種類によっては蓄電容量(SOC:State of Charge、「残容量」ともいう。)に応じてその容量劣化係数が大きく変動するものがある。この様な蓄電部を含む電源装置において、この蓄電容量と劣化係数の関係を考慮せずに上述した相互充放電を行うと、蓄電容量が変動して容量劣化係数が高い状態となってしまい、その劣化が進行するため好ましくない。
本発明の目的は、蓄電器を昇温でき、かつ、昇温時の蓄電器の劣化を抑制可能な蓄電装置、輸送機器及び制御方法を提供することである。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、
第1蓄電器(例えば、後述の実施形態での高容量型バッテリES−E)と、
蓄電容量に対する容量劣化係数の依存が前記第1蓄電器より大きい第2蓄電器(例えば、後述の実施形態での高出力型バッテリES−P)と、
前記第1蓄電器の出力電圧及び前記第2蓄電器の出力電圧の少なくとも一方を変換する変換部(例えば、後述の実施形態でのVCU101,201)と、
前記変換部を制御する制御部(例えば、後述の実施形態でのECU109)と、を備え、
前記制御部は、
前記第1蓄電器及び前記第2蓄電器の各温度がしきい値以下であれば、前記変換部を制御して、前記第1蓄電器と前記第2蓄電器の間で交互に充放電を行う交互充放電を実行し、
前記第2蓄電器の蓄電容量に基づき、前記交互充放電を開始する際に前記第1蓄電器及び前記第2蓄電器のどちらが先に放電するかを決定する、蓄電装置である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、
前記第2蓄電器の蓄電容量が、前記第2蓄電器の前記容量劣化係数がしきい値以下となる蓄電容量の範囲である好適範囲を超える場合、前記制御部は、前記交互充放電を開始する際に、前記第2蓄電器が放電して前記第1蓄電器が充電する充放電を先に行うよう、前記変換部を制御する。
請求項3に記載の発明では、請求項1又は2に記載の発明において、
前記第2蓄電器の蓄電容量が、前記第2蓄電器の前記容量劣化係数がしきい値以下となる蓄電容量の範囲である好適範囲を下回る場合、前記制御部は、前記交互充放電を開始する際に、前記第1蓄電器が放電して前記第2蓄電器が充電する充放電を先に行うよう、前記変換部を制御する。
請求項4に記載の発明では、請求項2又は3に記載の発明において、
前記第2蓄電器の蓄電容量が前記好適範囲の最大値から第1マージンを引いた値を超える場合、前記制御部は、前記交互充放電を開始する際に、前記第2蓄電器が放電して前記第1蓄電器が充電する充放電を先に行うよう、前記変換部を制御する。
請求項5に記載の発明は、請求項2又は3に記載の発明において、
前記第2蓄電器の蓄電容量が前記好適範囲の最小値から第2マージンを足した値未満である場合、前記制御部は、前記交互充放電を開始する際に、前記第1蓄電器が放電して前記第2蓄電器が充電する充放電を先に行うよう、前記変換部を制御する。
請求項6に記載の発明は、請求項4に記載の発明において、
前記第2蓄電器の蓄電容量が前記好適範囲の最小値から第2マージンを足した値未満である場合、前記制御部は、前記交互充放電を開始する際に、前記第1蓄電器が放電して前記第2蓄電器が充電する充放電を先に行うよう、前記変換部を制御する。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の発明において、
前記第2マージンは、前記第1マージンより小さい。
請求項8に記載の発明は、請求項6に記載の発明において、
前記第2マージンは、前記第1マージンより大きい。
請求項9に記載の発明は、請求項1から8のいずれか1項に記載の発明において、
前記制御部は、前記交互充放電を実行する際、前記変換部の変換効率が前記交互充放電を行わない場合と比べて低くなるよう、前記変換部を制御する。
請求項10に記載の発明は、請求項1から9のいずれか1項に記載の発明において、
前記第2蓄電器は、前記第1蓄電器に比べて、出力重量密度が優れ、かつ、エネルギー重量密度が劣る。
請求項11に記載の発明は、請求項1から10のいずれか1項に記載の蓄電装置を有する、輸送機器である。
請求項12に記載の発明は、
第1蓄電器(例えば、後述の実施形態での高容量型バッテリES−E)と、
蓄電容量に対する容量劣化係数の依存が前記第1蓄電器より大きい第2蓄電器(例えば、後述の実施形態での高出力型バッテリES−P)と、
前記第1蓄電器の出力電圧及び前記第2蓄電器の出力電圧の少なくとも一方を変換する変換部(例えば、後述の実施形態でのVCU101,201)と、
前記変換部を制御する制御部(例えば、後述の実施形態でのECU109)と、を備えた蓄電装置が行う制御方法であって、
前記制御部は、
前記第1蓄電器及び前記第2蓄電器の各温度がしきい値以下であれば、前記変換部を制御して、前記第1蓄電器と前記第2蓄電器の間で交互に充放電を行う交互充放電を実行し、
前記第2蓄電器の蓄電容量に基づき、前記交互充放電を開始する際に前記第1蓄電器及び前記第2蓄電器のどちらが先に放電するかを決定する、制御方法である。
請求項1の発明、請求項11の発明及び請求項12の発明によれば、第1蓄電器及び第2蓄電器を昇温するための交互充放電を行うことによって、蓄電容量に対する容量劣化係数の依存が高い第2蓄電器の蓄電容量が容量劣化係数が大きなものにならないよう、第2蓄電器の蓄電容量に応じて第2蓄電器が先に放電するか又は先に充電される。したがって、第2蓄電器の劣化を抑制しつつ第1蓄電器及び第2蓄電器を昇温できる。
請求項2の発明によれば、蓄電容量が好適範囲を超える第2蓄電器の容量劣化係数は大きい可能性が高いため、交互充放電を開始する際に第2蓄電器を先に放電して第2蓄電器の蓄電容量の低下を図ることによって、第2蓄電器の容量劣化係数を低減できる。
請求項3の発明によれば、蓄電容量が好適範囲を下回る第2蓄電器の容量劣化係数は大きい可能性が高いため、交互充放電を開始する際に第2蓄電器を先に充電して第2蓄電器の蓄電容量の増加を図ることによって、第2蓄電器の容量劣化係数を低減できる。
請求項4の発明によれば、第2蓄電器の蓄電容量が好適範囲の最大値から第1マージンを引いた値を超える場合、第2蓄電器の蓄電容量がさらに増加すると第2蓄電器の容量劣化係数がしきい値以上となる可能性が高いため、交互充放電を開始する際に第2蓄電器を先に放電して第2蓄電器の蓄電容量の低下を図ることによって、第2蓄電器の容量劣化係数がしきい値以上に高い状態を回避できる。
請求項5の発明及び請求項6の発明によれば、第2蓄電器の蓄電容量が好適範囲の最小値から第2マージンを足した値未満である場合、第2蓄電器の蓄電容量がさらに低下すると第2蓄電器の容量劣化係数がしきい値以上となる可能性が高いため、交互充放電を開始する際に第2蓄電器を先に充電して第2蓄電器の蓄電容量の増加を図ることによって、第2蓄電器の容量劣化係数がしきい値以上に高い状態を回避できる。
請求項7の発明によれば、第2蓄電器の蓄電容量における好適範囲の最小値側の第2マージンが最大値側の第1マージンよりも小さいことにより、第2蓄電器の蓄電容量が好適範囲の最大値を超過する可能性を小さくできるため、第2蓄電器の容量劣化係数が蓄電容量が高い状態で特に大きい場合、第2蓄電器の劣化をより一層抑制できる。
請求項8の発明によれば、第2蓄電器の代わりに、蓄電容量における好適範囲の最大値側よりも最小値側の方が容量劣化係数の増加率が大きな特性の蓄電器が用いられる場合、蓄電容量における好適範囲の最小値側の第2マージンが最大値側の第1マージンよりも大きいことにより、蓄電容量が好適範囲の最小値を下回る可能性を小さくできるため、当該蓄電器の容量劣化係数が蓄電容量が低い状態で特に大きい場合、蓄電器の劣化をより一層抑制できる。
請求項9の発明によれば、交互充放電を実行する際の変換部の変換効率を低くすることによって変換部で発生する熱量は増加するため、交互充放電による蓄電器の昇温だけでなく、変換部で発生した熱によっても蓄電器の温度を上げることができる。
請求項10の発明によれば、特性の異なる2つの蓄電器を併用する当該蓄電装置において、第2蓄電器の劣化を抑制しつつ当該双方の蓄電器を昇温できる。よって、昇温効率が上昇して交互充放電を行う回数が減るため、第2蓄電器に加えて第1蓄電器の劣化を最小限にできる。
本発明に係る一実施形態の蓄電装置を搭載した電動車両の概略構成を示すブロック図である。 高出力型バッテリのSOCに対する容量劣化係数を示す図である。 高容量型バッテリ、高出力型バッテリ、VCU、PDU及びモータジェネレータの関係を示す電気回路図である。 交互充放電を実行中の高容量型バッテリと高出力型バッテリの間の充放電電流の流れを示す図である。 ECUが行うバッテリの昇温制御の処理の流れを示すフローチャートである。 ECUが行うバッテリの昇温制御の処理の流れを示すフローチャートである。 バッテリの昇温制御を行うか否かを判断する際にECUが参照するテーブルを示す図である。 高出力型バッテリのSOCの好適範囲と交互充放電のパターンを示す図である。 他の実施形態の蓄電装置を搭載した電動車両の概略構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明に係る一実施形態の蓄電装置を搭載した電動車両の概略構成を示すブロック図である。図1中の太い実線は機械連結を示し、二重点線は電力配線を示し、細い実線は制御信号を示す。図1に示す1MOT型の電動車両は、モータジェネレータ(MG)11と、PDU(Power Drive Unit)13と、一実施形態の蓄電装置100とを備える。以下、電動車両が備える各構成要素について説明する。
モータジェネレータ11は、蓄電装置100から供給される電力によって駆動され、電動車両が走行するための動力を発生する。モータジェネレータ11で発生したトルクは、変速段又は固定段を含むギヤボックスGB及びデファレンシャル・ギアDを介して駆動輪Wに伝達される。また、モータジェネレータ11は、電動車両の減速時には発電機として動作して、電動車両の制動力を出力する。なお、モータジェネレータ11を発電機として動作させることで生じた回生電力は、蓄電装置100が有するバッテリに蓄えられる。
PDU13は、直流電圧を交流電圧に変換して3相電流をモータジェネレータ11に供給する。また、PDU13は、モータジェネレータ11の回生動作時に入力される交流電圧を直流電圧に変換する。
蓄電装置100は、図1に示すように、高容量型バッテリES−Eと、高出力型バッテリES−Pと、VCU(Voltage Control Unit)101と、電圧センサ103p,103eと、電流センサ105p,105eと、温度センサ107p,107eと、ECU(Electronic Control Unit)109とを備える。
高容量型バッテリES−Eは、リチウムイオン電池やニッケル水素電池等といった複数の蓄電セルを有し、モータジェネレータ11に高電圧の電力を供給する。また、高出力型バッテリES−Pも、リチウムイオン電池やニッケル水素電池等といった複数の蓄電セルを有し、VCU101を介してモータジェネレータ11に高電圧の電力を供給する。高出力型バッテリES−Pは、VCU101を介して、PDU13に対して高容量型バッテリES−Eと並列に接続されている。また、一般的に、高出力型バッテリES−Pの電圧は、高容量型バッテリES−Eの電圧よりも低い。したがって、高出力型バッテリES−Pの電力は、VCU101によって高容量型バッテリES−Eの電圧と同レベルまで昇圧された後、PDU13を介してモータジェネレータ11に供給される。
なお、高容量型バッテリES−Eや高出力型バッテリES−Pは、前述したニッケル水素電池やリチウムイオン電池といった二次電池に限定される訳ではない。例えば、蓄電可能容量は少ないものの、短時間に大量の電力を充放電可能なコンデンサやキャパシタを高出力型バッテリES−Pとして用いても構わない。
また、高容量型バッテリES−Eの特性と高出力型バッテリES−Pの特性は互いに異なる。高容量型バッテリES−Eは、高出力型バッテリES−Pよりも、出力重量密度は低いが、エネルギー重量密度は高い。一方、高出力型バッテリES−Pは、高容量型バッテリES−Eよりも、エネルギー重量密度は低いが、出力重量密度は高い。このように、高容量型バッテリES−Eは、エネルギー重量密度の点で相対的に優れ、高出力型バッテリES−Pは、出力重量密度の点で相対的に優れる。なお、エネルギー重量密度とは、単位重量あたりの電力量(Wh/kg)であり、出力重量密度とは、単位重量あたりの電力(W/kg)である。したがって、エネルギー重量密度が優れている高容量型バッテリES−Eは、高容量を主目的とした蓄電器であり、出力重量密度が優れている高出力型バッテリES−Pは、高出力を主目的とした蓄電器である。
このような高容量型バッテリES−Eと高出力型バッテリES−Pの特性の違いは、例えば電極や活物質、電解質/液といった電池の構成要素の構造や材質等により定まる種々のパラメータに起因するものである。例えば、充放電可能な電気の総量を示すパラメータである蓄電可能容量は、高出力型バッテリES−Pより高容量型バッテリES−Eの方が優れる、一方、充放電に対する蓄電可能容量の劣化耐性を示すパラメータであるCレート特性や充放電に対する電気抵抗値を示すパラメータである内部抵抗(インピーダンス)は、高容量型バッテリES−Eより高出力型バッテリES−Pの方が優れる。
また、高容量型バッテリES−Eは、蓄電容量(SOC:State of Charge、「残容量」ともいう。)に対する容量劣化係数の変動が小さく、満充電電圧や放電終止電圧においても大幅に劣化することはない。一方、高出力型バッテリES−Pは、図2に示すように、SOCに対する容量劣化係数の変動が大きく、中間域のSOCにおける容量劣化係数は小さいが、中間域以外のSOCにおける容量劣化係数は大きい。また、高出力型バッテリES−Pの中間域よりもSOCが低い領域と高い領域とでは、SOCが中間域から離れる際の容量劣化係数の増加率は高い領域の方が高い。
VCU101は、高出力型バッテリES−Pの出力電圧を直流のまま昇圧する。また、VCU101は、電動車両の減速時にモータジェネレータ11が発電して直流に変換された電力を降圧する。さらに、VCU101は、高容量型バッテリES−Eの出力電圧を直流のまま降圧する。VCU101によって降圧された電力は、高出力型バッテリES−Pに充電される。図3は、高容量型バッテリES−E、高出力型バッテリES−P、VCU101、PDU13及びモータジェネレータ11の関係を示す電気回路図である。図3に示すように、VCU101は、高出力型バッテリES−Pの出力電圧を入力電圧として2つのスイッチング素子をオンオフ切換動作することによって、高出力型バッテリES−Pの電圧を昇圧して出力する。
電圧センサ103pは、高出力型バッテリES−Pの電圧Vpを検出する。電圧センサ103pが検出した電圧Vpを示す信号はECU109に送られる。電圧センサ103eは、高容量型バッテリES−Eの電圧Veを検出する。なお、電圧センサ103eが検出した電圧Veは、高出力型バッテリES−Pの電圧VpをVCU101が昇圧した値に等しい。電圧センサ103eが検出した電圧Veを示す信号はECU109に送られる。
電流センサ105pは、高出力型バッテリES−Pの入出力電流Ipを検出する。電流センサ105pが検出した入出力電流Ipを示す信号はECU109に送られる。電流センサ105eは、高容量型バッテリES−Eの入出力電流Ieを検出する。電流センサ105eが検出した入出力電流Ieを示す信号はECU109に送られる。
温度センサ107pは、高出力型バッテリES−Pの温度Tpを検出する。温度センサ107pが検出した温度Tpを示す信号はECU109に送られる。温度センサ107eは、高容量型バッテリES−Eの温度Teを検出する。温度センサ107eが検出した温度Teを示す信号はECU109に送られる。
ECU109は、PDU13及びVCU101の制御を行う。また、ECU109は、電圧センサ103p,103eが検出した各電圧及び電流センサ105p,105eが検出した各入出力電流に基づき、電流積算方式及び/又はOCV(開放電圧)推定方式によって、高容量型バッテリES−Eと高出力型バッテリES−Pの各SOCを導出する。
また、ECU109は、特性の異なる高容量型バッテリES−Eと高出力型バッテリES−Pの各々の特性を活かすよう、VCU101を用いた電力分配制御を行う。この電力分配制御を行えば、高容量型バッテリES−Eは、電動車両の走行時に一定の電力をモータジェネレータ11に電力を供給するよう用いられ、高出力型バッテリES−Pは、電動車両の走行のために大きな駆動力が必要なときに、モータジェネレータ11に電力を供給するよう用いられる。また、モータジェネレータ11が発電した回生電力は、高出力型バッテリES−Pに優先的に入力される。したがって、高容量型バッテリES−EのSOCは、0%〜100%までの略全域が使用範囲として設定され、走行に伴い継続的に低下する。一方、高出力型バッテリES−PのSOCは、例えば40%〜70%の略中間域が使用範囲として設定され、この中間域に属する所定の中間値を維持するようその近傍で変動する。
さらに、ECU109は、高容量型バッテリES−Eの温度Te又は高出力型バッテリES−Pの温度Tpがしきい値以下であれば、バッテリを昇温するために一方のバッテリから他方のバッテリへ電力を供給する「電力供給」を行うようVCU101を制御する。特に、ECU109は、高容量型バッテリES−Eの温度Te及び高出力型バッテリES−Pの温度Tpの双方がしきい値以下であれば、高容量型バッテリES−Eと高出力型バッテリES−Pの間で交互に充放電を行ってバッテリを昇温するための図4に示す「交互充放電」を行うようVCU101を制御する。以下、ECU109が行うバッテリを昇温するための制御を「バッテリの昇温制御」という。
以下、ECU109によるバッテリの昇温制御の詳細について、図5及び図6を参照して説明する。図5及び図6は、ECU109が行うバッテリの昇温制御の処理の流れを示すフローチャートである。図5に示すように、ECU109は、温度センサ107eが検出した高容量型バッテリES−Eの温度Te及び温度センサ107pが検出した高出力型バッテリES−Pの温度Tpを取得する(ステップS101)。次に、ECU109は、高容量型バッテリES−EのSOC及び高出力型バッテリES−PのSOCを算出する(ステップS103)。
次に、ECU109は、ステップS101及びステップS103で得られた情報に基づき、図7に示すテーブルに従って、バッテリの昇温制御を行うか否かを判断し(ステップS105)、バッテリの昇温制御を行う場合はステップS107に進み、行わない場合は一連の処理を終了する。なお、図7のテーブルに示す高容量型バッテリES−E及び高出力型バッテリES−Pの温度は、しきい値を超える温度を「高」、しきい値以下の温度を「低」と示す。また、図7のテーブルに示す高出力型バッテリES−PのSOCは、後述する好適範囲の最大値から第1マージンを引いた値以上のSOCを「高」、好適範囲の最小値から第2マージンを足した値以下のSOCを「低」と示す。一方、図7のテーブルに示す高容量型バッテリES−EのSOCは、例えばSOCが80%を越えれば「高」、SOCが20%を下回れば「低」と示す。
ステップS107では、ECU109は、ステップS101及びステップS103で得られた情報に基づき、図7に示すテーブルに従って、交互充放電によるバッテリの昇温制御を行うか否かを判断し、交互充放電を行う場合は図6に示すステップS121に進み、行わない場合はステップS109に進む。なお、図7に示すテーブルによれば、高容量型バッテリES−E及び高出力型バッテリES−Pの双方のSOCが「高」の場合を除き、高容量型バッテリES−E及び高出力型バッテリES−Pの双方の温度が「低」の場合は交互充放電によるバッテリの昇温制御を行い、高容量型バッテリES−E及び高出力型バッテリES−Pのいずれか一方の温度が「低」の場合は電力供給によるバッテリの昇温制御を行うと判断される。
ステップS109では、ECU109は、バッテリを昇温するために高容量型バッテリES−E及び高出力型バッテリES−Pの一方から他方へ電力を供給するようVCU101を制御する。次に、ECU109は、温度センサ107eが検出した高容量型バッテリES−Eの温度Te及び温度センサ107pが検出した高出力型バッテリES−Pの温度Tpを取得する(ステップS111)。次に、ECU109は、ステップS111で得られた情報に基づき、ステップS101の時点で温度が「低」であったバッテリの温度がしきい値を超えて「高」になったかを判断し(ステップS113)、バッテリの温度が「高」であれば一連の処理を終了し、しきい値以下の「低」であればステップS109に戻る。
ステップS107で交互充放電を行うと判断した際に進むステップS121以降の処理は図6に示される。ステップS121では、ECU109は、高出力型バッテリES−PのSOC(SOCp)が、好適範囲の最大値Thmaxから第1マージンΔ1を引いた値を超える(SOCp>Thmax−Δ1)か否かを判断する。好適範囲とは、高出力型バッテリES−PのSOCに対する容量劣化係数がしきい値以下となるSOCの範囲であり、図8に示すように、高出力型バッテリES−PのSOCの好適範囲は略中間域である。ステップS121において、SOCp>Thmax−Δ1と判断された場合はステップS125に進み、SOCp≦Thmax−Δ1と判断された場合はステップS123に進む。ステップS123では、ECU109は、高出力型バッテリES−PのSOC(SOCp)が、好適範囲の最小値Thminから第2マージンΔ2を足した値未満(SOCp<Thmin+Δ2)であるか否かを判断し、SOCp<Thmin+Δ2と判断した場合はステップS127に進み、SOCp≧Thmin+Δ2と判断した場合はステップS129に進む。なお、高出力型バッテリES−PのSOCは中間域から離れる際の容量劣化係数の増加率は、好適範囲の最大値Thmax側よりも最小値Thmin側の方が小さいため、第2マージンΔ2は、第1マージンΔ1よりも小さい。但し、高出力型バッテリES−Pの代わりに、好適範囲の最大値Thmax側よりも最小値Thmin側の方が容量劣化係数の増加率が大きな特性のバッテリが用いられる場合、第2マージンΔ2は、第1マージンΔ1よりも大きいことが望ましい。
ステップS125では、ECU109は、交互充放電を開始する際に、高出力型バッテリES−Pが放電して高容量型バッテリES−Eが充電する充放電を先に行うと決定する。すなわち、図8に示すパターン1の交互充放電を行うと決定する。また、ステップS127では、ECU109は、交互充放電を開始する際に、高容量型バッテリES−Eが放電して高出力型バッテリES−Pが充電する充放電を先に行うと決定する。すなわち、図8に示すパターン2の交互充放電を行うと決定する。また、ステップS129では、ECU109は、交互充放電を開始する際に、高容量型バッテリES−Eと高出力型バッテリES−Pのどちらが先に放電するかをランダムに決める。すなわち、交互充放電をパターン1で行うかパターン2で行うかをランダムに決定する。
ステップS125,S127又はS129を行った後、ECU109は、VCU101を制御して、決定したパターンの交互充放電を開始する(ステップS131)。次に、ECU109は、温度センサ107eが検出した高容量型バッテリES−Eの温度Te及び温度センサ107pが検出した高出力型バッテリES−Pの温度Tpを取得する(ステップS133)。次に、ECU109は、ステップS133で得られた情報に基づき、高容量型バッテリES−E及び高出力型バッテリES−Pの少なくとも一方の温度がしきい値を超えて「高」になったかを判断し(ステップS135)、少なくとも一方のバッテリの温度が「高」であれば一連の処理を終了し、どちらのバッテリの温度もしきい値以下の「低」であればステップS105に戻る。ステップS105に戻った場合、どちらのバッテリの温度もしきい値以下の「低」であるため、図7のテーブルに従ってステップS121に進み、ECU109は、高容量型バッテリES−E及び高出力型バッテリES−Pの交互充放電を行うようVCU101を制御する。
なお、上記処理では、ステップ135の判断において、少なくとも一方のバッテリの温度が「高」であれば一連の処理を終了するが、ステップS105に戻っても良い。この場合、一方のバッテリの温度のみが「高」であると、ECU109は、ステップS105でバッテリの昇温制御を行うと判断し、ステップS107で交互充放電を行わないと判断し、ステップS109で高容量型バッテリES−E及び高出力型バッテリES−Pの一方から他方へ電力を供給するようVCU101を制御する。
ECU109は、上記説明したバッテリの昇圧制御を行うとき、図7に示すようにVCU101の変換効率を低くしたVCU高損失制御を行っても良い。VCU101の変換効率を低くすることによってVCU101で発生する熱量は増加するため、交互充放電によるバッテリの昇温だけでなく、VCU101で発生した熱によってもバッテリの温度を上げることができる。これによって、昇温効率が上がるため、交互充放電の回数を減らすことができるため、高出力型バッテリES−Pのみならず高容量型バッテリES−Eの劣化を最小限にできる。
以上説明したように、本実施形態によれば、高容量型バッテリES−E及び高出力型バッテリES−Pの各温度がしきい値以下である場合には、バッテリを昇温するための交互充放電を行うことによって、高出力型バッテリES−Pの容量劣化係数が大きなSOCとならないよう、高出力型バッテリES−PのSOCに応じて交互充放電のパターンを決定する。交互充放電のパターンを決定する際、高出力型バッテリES−PのSOCが好適範囲の最大値Thmaxから第1マージンΔ1を引いた値を超える場合、高出力型バッテリES−PのSOCがさらに増加すると高出力型バッテリES−Pの容量劣化係数がしきい値以上となる可能性が高いため、交互充放電を開始する際に高出力型バッテリES−Pを先に放電して高出力型バッテリES−PのSOCの低下を図ることによって、高出力型バッテリES−Pの容量劣化係数がしきい値以上に高い状態を回避できる。また、高出力型バッテリES−PのSOCが好適範囲の最小値Thminから第2マージンΔ2を足した値未満である場合、高出力型バッテリES−PのSOCがさらに低下すると高出力型バッテリES−Pの容量劣化係数がしきい値以上となる可能性が高いため、交互充放電を開始する際に高出力型バッテリES−Pを先に充電して高出力型バッテリES−PのSOCの増加を図ることによって、高出力型バッテリES−Pの容量劣化係数がしきい値以上に高い状態を回避できる。したがって、高出力型バッテリES−Pの劣化を抑制しつつ高容量型バッテリES−E及び高出力型バッテリES−Pを昇温できる。
また、第1マージンΔ1がゼロの場合、SOCが好適範囲の最大値Thmaxを超える高出力型バッテリES−Pの容量劣化係数は大きいため、交互充放電を開始する際に高出力型バッテリES−Pを先に放電して高出力型バッテリES−PのSOCの低下を図ることによって、高出力型バッテリES−Pの容量劣化係数を低減できる。また、第2マージンΔ2がゼロの場合、SOCが好適範囲の最小値Thmin未満である高出力型バッテリES−Pの容量劣化係数は大きい可能性が高いため、交互充放電を開始する際に高出力型バッテリES−Pを先に充電して高出力型バッテリES−PのSOCの増加を図ることによって、高出力型バッテリES−Pの容量劣化係数を低減できる。したがって、高出力型バッテリES−Pの劣化を抑制しつつ高容量型バッテリES−E及び高出力型バッテリES−Pを昇温できる。
また、高出力型バッテリES−PのSOCにおける好適範囲の最小値Thmin側の第2マージンΔ2が最大値Thmax側の第1マージンΔ1よりも大きいことにより、高出力型バッテリES−PのSOCが好適範囲の最小値Thminまで低下する可能性を小さくできるため、高出力型バッテリES−Pの容量劣化係数がしきい値以上に高い状態をより一層回避できる。なお、高出力型バッテリES−Pの代わりに、SOCにおける好適範囲の最小値Thmin側の第2マージンΔ2が最大値Thmax側の第1マージンΔ1よりも大きな特性のバッテリが用いられる場合、SOCにおける好適範囲の最小値Thmin側の第2マージンΔ2が最大値Thmax側の第1マージンΔ1よりも大きいことにより、SOCが好適範囲の最小値Thminを下回る可能性を小さくできるため、当該バッテリの容量劣化係数がSOCが低い状態で特に大きい場合、バッテリの劣化をより一層抑制できる。
なお、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。例えば、上記説明した電動車両は、1MOT型のEV(Electrical Vehicle)であるが、複数のモータジェネレータを搭載したEVであっても、少なくとも1つのモータジェネレータと共に内燃機関を搭載したHEV(Hybrid Electrical Vehicle)やPHEV(Plug-in Hybrid Electrical Vehicle)であっても、FCV(Fuel Cell Vehicle)であっても良い。
本実施形態のVCU101は、高出力型バッテリES−Pの電圧Vpを昇圧するが、高容量型バッテリES−Eの電圧Veが高出力型バッテリES−Pの電圧Vpよりも低い場合、高出力型バッテリES−Pの電圧Vpを降圧するVCUが用いられる。また、双方向に昇降圧が可能なVCUを用いても良い。また、図9に示すように、高容量型バッテリES−E側にもVCU201を設けても良い。2つのVCUを設けることで、モータジェネレータ11及びPDU13に印加される電圧が高容量型バッテリES−Eに束縛されないため、効率が向上する。
11 モータジェネレータ
13 PDU
100 蓄電装置
101,201 VCU
103p,103e 電圧センサ
105p,105e 電流センサ
107p,107e 温度センサ
109 ECU
ES−E 高容量型バッテリ
ES−P 高出力型バッテリ

Claims (12)

  1. 第1蓄電器と、
    蓄電容量に対する容量劣化係数の依存が前記第1蓄電器より大きい第2蓄電器と、
    前記第1蓄電器の出力電圧及び前記第2蓄電器の出力電圧の少なくとも一方を変換する変換部と、
    前記変換部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記第1蓄電器及び前記第2蓄電器の各温度がしきい値以下であれば、前記変換部を制御して、前記第1蓄電器と前記第2蓄電器の間で交互に充放電を行う交互充放電を実行し、
    前記第2蓄電器の蓄電容量に基づき、前記交互充放電を開始する際に前記第1蓄電器及び前記第2蓄電器のどちらが先に放電するかを決定する、蓄電装置。
  2. 請求項1に記載の蓄電装置であって、
    前記第2蓄電器の蓄電容量が、前記第2蓄電器の前記容量劣化係数がしきい値以下となる蓄電容量の範囲である好適範囲を超える場合、前記制御部は、前記交互充放電を開始する際に、前記第2蓄電器が放電して前記第1蓄電器が充電する充放電を先に行うよう、前記変換部を制御する、蓄電装置。
  3. 請求項1又は2に記載の蓄電装置であって、
    前記第2蓄電器の蓄電容量が、前記第2蓄電器の前記容量劣化係数がしきい値以下となる蓄電容量の範囲である好適範囲を下回る場合、前記制御部は、前記交互充放電を開始する際に、前記第1蓄電器が放電して前記第2蓄電器が充電する充放電を先に行うよう、前記変換部を制御する、蓄電装置。
  4. 請求項2又は3に記載の蓄電装置であって、
    前記第2蓄電器の蓄電容量が前記好適範囲の最大値から第1マージンを引いた値を超える場合、前記制御部は、前記交互充放電を開始する際に、前記第2蓄電器が放電して前記第1蓄電器が充電する充放電を先に行うよう、前記変換部を制御する、蓄電装置。
  5. 請求項2又は3に記載の蓄電装置であって、
    前記第2蓄電器の蓄電容量が前記好適範囲の最小値から第2マージンを足した値未満である場合、前記制御部は、前記交互充放電を開始する際に、前記第1蓄電器が放電して前記第2蓄電器が充電する充放電を先に行うよう、前記変換部を制御する、蓄電装置。
  6. 請求項4に記載の蓄電装置であって、
    前記第2蓄電器の蓄電容量が前記好適範囲の最小値から第2マージンを足した値未満である場合、前記制御部は、前記交互充放電を開始する際に、前記第1蓄電器が放電して前記第2蓄電器が充電する充放電を先に行うよう、前記変換部を制御する、蓄電装置。
  7. 請求項6に記載の蓄電装置であって、
    前記第2マージンは、前記第1マージンより小さい、蓄電装置。
  8. 請求項6に記載の蓄電装置であって、
    前記第2マージンは、前記第1マージンより大きい、蓄電装置。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の蓄電装置であって、
    前記制御部は、前記交互充放電を実行する際、前記変換部の変換効率が前記交互充放電を行わない場合と比べて低くなるよう、前記変換部を制御する、蓄電装置。
  10. 請求項1から9のいずれか1項に記載の蓄電装置であって、
    前記第2蓄電器は、前記第1蓄電器に比べて、出力重量密度が優れ、かつ、エネルギー重量密度が劣る、蓄電装置。
  11. 請求項1から10のいずれか1項に記載の蓄電装置を有する、輸送機器。
  12. 第1蓄電器と、
    蓄電容量に対する容量劣化係数の依存が前記第1蓄電器より大きい第2蓄電器と、
    前記第1蓄電器の出力電圧及び前記第2蓄電器の出力電圧の少なくとも一方を変換する変換部と、
    前記変換部を制御する制御部と、を備えた蓄電装置が行う制御方法であって、
    前記制御部は、
    前記第1蓄電器及び前記第2蓄電器の各温度がしきい値以下であれば、前記変換部を制御して、前記第1蓄電器と前記第2蓄電器の間で交互に充放電を行う交互充放電を実行し、
    前記第2蓄電器の蓄電容量に基づき、前記交互充放電を開始する際に前記第1蓄電器及び前記第2蓄電器のどちらが先に放電するかを決定する、制御方法。
JP2015211137A 2015-10-27 2015-10-27 蓄電装置、輸送機器及び制御方法 Pending JP2017085754A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015211137A JP2017085754A (ja) 2015-10-27 2015-10-27 蓄電装置、輸送機器及び制御方法
US15/335,432 US10576835B2 (en) 2015-10-27 2016-10-27 Energy storage device, transport apparatus, and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015211137A JP2017085754A (ja) 2015-10-27 2015-10-27 蓄電装置、輸送機器及び制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017085754A true JP2017085754A (ja) 2017-05-18

Family

ID=58562280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015211137A Pending JP2017085754A (ja) 2015-10-27 2015-10-27 蓄電装置、輸送機器及び制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10576835B2 (ja)
JP (1) JP2017085754A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110316022A (zh) * 2018-03-30 2019-10-11 本田技研工业株式会社 车辆的电源系统

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6348929B2 (ja) * 2016-05-23 2018-06-27 本田技研工業株式会社 動力システム及び輸送機器、並びに、電力伝送方法
DE102017214643B4 (de) * 2017-08-22 2023-06-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorkonditionierung eines Energiespeichers eines Kraftfahrzeugs
DE102019125909A1 (de) * 2019-09-26 2021-04-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Rekuperation mittels einer Start/Stopp Batterie

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008029171A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備えた車両、蓄電装置の昇温制御方法、ならびに蓄電装置の昇温制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2010198837A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Denso Corp 電源システム
WO2013146204A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 住友重機械工業株式会社 掘削機及び掘削機の蓄電器の電圧制御方法
JP2015125880A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 川崎重工業株式会社 蓄電デバイスの温度制御装置及び方法、並びに電力貯蔵システム
WO2015137222A1 (ja) * 2014-03-12 2015-09-17 三菱電機株式会社 電源システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013038764A1 (ja) * 2011-09-15 2015-03-23 日本電気株式会社 二次電池システム及び二次電池の運用方法
DE102012217190A1 (de) * 2012-09-24 2014-06-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Koppelspeichervorrichtung für ein Kraftfahrzeug
KR20140080228A (ko) * 2012-12-20 2014-06-30 주식회사 팬택 듀얼 배터리를 이용한 단말 제어 장치 및 방법
US9209637B2 (en) * 2013-03-15 2015-12-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery control apparatus
JP5872502B2 (ja) * 2013-03-28 2016-03-01 株式会社豊田中央研究所 電源システム
JP6094389B2 (ja) 2013-06-07 2017-03-15 住友電気工業株式会社 電源装置及び電気推進車両並びに二次電池の昇温方法
JP5862631B2 (ja) * 2013-10-08 2016-02-16 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008029171A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備えた車両、蓄電装置の昇温制御方法、ならびに蓄電装置の昇温制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2010198837A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Denso Corp 電源システム
WO2013146204A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 住友重機械工業株式会社 掘削機及び掘削機の蓄電器の電圧制御方法
JP2015125880A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 川崎重工業株式会社 蓄電デバイスの温度制御装置及び方法、並びに電力貯蔵システム
WO2015137222A1 (ja) * 2014-03-12 2015-09-17 三菱電機株式会社 電源システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110316022A (zh) * 2018-03-30 2019-10-11 本田技研工业株式会社 车辆的电源系统
JP2019180124A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 本田技研工業株式会社 車両の電源システム
JP7072424B2 (ja) 2018-03-30 2022-05-20 本田技研工業株式会社 車両の電源システム
CN110316022B (zh) * 2018-03-30 2023-01-17 本田技研工业株式会社 车辆的电源系统

Also Published As

Publication number Publication date
US10576835B2 (en) 2020-03-03
US20170113560A1 (en) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6600586B2 (ja) 駆動装置、輸送機器及び制御方法
JP6343599B2 (ja) 駆動装置
JP6214609B2 (ja) 駆動装置
JP6329930B2 (ja) 駆動装置、輸送機器及び制御方法
JP5796457B2 (ja) バッテリシステムおよびバッテリシステムの制御方法
JP2016001936A (ja) 電力貯蔵システムおよびその制御方法
JP6220904B2 (ja) 蓄電装置
JP2017085754A (ja) 蓄電装置、輸送機器及び制御方法
JP6214607B2 (ja) 蓄電装置及び輸送機器
JP6451582B2 (ja) 蓄電装置の充放電制御装置
CN107005077B (zh) 电力控制装置以及电力控制系统
JP6194344B2 (ja) 駆動装置及び輸送機器
JP2017216785A (ja) 電源システム、移動体、及び制御方法
JP6713283B2 (ja) 蓄電装置、輸送機器及び制御方法
JP6364396B2 (ja) 蓄電装置、輸送機器及び制御方法
JP2020195253A (ja) 車両用バッテリの充電制御装置
JP6336953B2 (ja) 駆動装置、輸送機器及び制御方法
JP6170984B2 (ja) 蓄電装置、輸送機器及び制御方法
JP2016152718A (ja) 充放電制御装置、移動体及び電力分担量決定方法
JP6492001B2 (ja) 駆動装置、輸送機器及び制御方法
JP6335860B2 (ja) 駆動装置及びその制御方法、並びに、輸送機器
JP2016119167A (ja) 電源システム
JP2020102926A (ja) 車両用バッテリ温調装置
JP6485871B2 (ja) 燃料電池システム
JP6600587B2 (ja) 駆動装置、輸送機器及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170516