JP2015065404A - 塗布膜形成装置 - Google Patents

塗布膜形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015065404A
JP2015065404A JP2014116969A JP2014116969A JP2015065404A JP 2015065404 A JP2015065404 A JP 2015065404A JP 2014116969 A JP2014116969 A JP 2014116969A JP 2014116969 A JP2014116969 A JP 2014116969A JP 2015065404 A JP2015065404 A JP 2015065404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
coating
substrate
coating liquid
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014116969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6339865B2 (ja
Inventor
真二郎 渡辺
Shinjiro Watanabe
真二郎 渡辺
充一 中村
Atsuichi Nakamura
充一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2014116969A priority Critical patent/JP6339865B2/ja
Priority to US14/458,408 priority patent/US9296010B2/en
Priority to TW103128999A priority patent/TWI565525B/zh
Priority to KR1020140110597A priority patent/KR101984327B1/ko
Publication of JP2015065404A publication Critical patent/JP2015065404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6339865B2 publication Critical patent/JP6339865B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1002Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
    • B05C11/1015Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves responsive to a conditions of ambient medium or target, e.g. humidity, temperature ; responsive to position or movement of the coating head relative to the target
    • B05C11/1021Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves responsive to a conditions of ambient medium or target, e.g. humidity, temperature ; responsive to position or movement of the coating head relative to the target responsive to presence or shape of target
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0208Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/30Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages
    • B05B1/3006Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the controlling element being actuated by the pressure of the fluid to be sprayed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C13/00Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0225Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work characterised by flow controlling means, e.g. valves, located proximate the outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0254Coating heads with slot-shaped outlet
    • B05C5/0258Coating heads with slot-shaped outlet flow controlled, e.g. by a valve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like

Abstract

【課題】スリットコート方式の塗布膜形成において、幅が変化する形状の基板に対して、均一な塗布膜を形成できる塗布膜形成装置を提供する。【解決手段】円形のウエハWに対して、塗布の前半は、塗布液Fの吐出幅がウエハWの幅の増加に伴って増加していくため、貯留室25内部の空間Sの圧力を徐々に高くしていく。塗布の後半は、塗布液Fの吐出幅がウエハWの幅の減少に伴って減少していくため、貯留室25の内部の空間Sの圧力を徐々に低下させていく。【選択図】図3

Description

本発明は、例えば半導体ウエハなどの基板に塗布膜を形成する塗布膜形成装置に関する。
半導体デバイスや液晶表示装置、LEDなどの製造プロセスでは、基板上にレジスト液、導電性ペーストなどの塗布液を塗布して塗布膜を形成する工程が行われる。
基板上に塗布膜を形成する方法としては、基板を回転させた状態で基板の中心部にノズルから塗布液を滴下し、遠心力により基板上で塗布液を拡散させることよって、塗布膜を形成するスピンコート方式が知られている。しかし、スピンコート方式では、滴下した塗布液を遠心力で塗り広げるため、塗布液の大部分が基板外周縁部から飛散して廃棄されることになる。従って、スピンコート方式は、例えば貴金属微粒子を含む導電性ペーストなどの高価な材料を使用して塗布膜を形成する場合には不向きな方法である。
基板上に塗布膜を形成する別の方式として、スリット形状の長尺な吐出口を有するノズルと基板との間に液溜りを形成させた状態で、ノズルと基板とを相対移動させて塗布膜を形成するスリットコート方式が知られている(例えば、特許文献1、特許文献2)。
しかし、スリットコート方式で形成された塗布膜は、基板の面内で膜厚が不均一になりやすいという問題があった。そこで、スリットコート方式の塗布膜形成装置において、吐出口からの塗布液の吐出量が一定となるように、ノズル内で塗布液を貯留する貯留室内部の圧力を調整することが提案されている(例えば、特許文献3)。
特開2004−114012号公報(図1など) 特開平8−138998号公報(図3など) 特開2013−98371号公報(特許請求の範囲など)
スリットコート方式では、ノズル内の塗布液の自重、及び、ノズルの吐出口に露出した塗布液が基板に着液することによる該塗布液の表面張力の減少を利用して塗布液を吐出させる。このような原理から、スリットコート方式の塗布膜形成においては、長尺な吐出口の長さ以下の幅を有する基板を処理することが前提となる。また、スリットコート方式では、基板上に塗布される塗布液の吐出幅は、基板の幅にほぼ等しくなる。なお、基板の幅とは、ノズルと基板との相対移動方向に直交する方向の長さを意味する。
基板の幅は、例えばFPD用の矩形のガラス基板では一定である。しかし、例えば円形をなす半導体ウエハでは、ノズルと基板とを相対移動させる過程で基板の幅が徐々に変化していくことになる。上記のとおり、スリットコート方式では、基板上に塗布される塗布液の吐出幅は、基板の幅にほぼ等しくなる。従って、基板の幅が変化すると、塗布液の吐出幅も変化する。そのため、ノズル内部の吐出圧力が一定の場合、塗布の間に、基板の幅が増加していく過程では、吐出口から吐出される塗布液が供給不足となる傾向が生じ、逆に、基板の幅が減少していく過程では、吐出口から吐出される塗布液が供給過多となる傾向が生じる。その結果として、例えば半導体ウエハのように幅が変化する基板を処理する場合に、1枚の基板の中央付近を境に、塗布の前半では膜厚が薄く、塗布の後半では膜厚が厚くなって、基板の面内で塗布膜の膜厚に差異が生じてしまうという問題があった。
従って、本発明は、スリットコート方式の塗布膜形成において、幅が変化する形状の基板に対して、均一な塗布膜を形成できる塗布膜形成装置を提供することを目的とする。
本発明の塗布膜形成装置は、基板に向けて塗布液を供給する塗布ノズルと、前記基板と前記塗布ノズルとを水平方向に相対移動させる水平移動機構部と、前記塗布ノズルの内部の圧力を調整する圧力調整機構部と、前記塗布ノズルから前記基板へ向けて供給される前記塗布液の量を変化させるように制御する制御部と、を備えていてもよい。本発明の塗布膜形成装置において、前記基板は、前記相対移動の方向に直交する方向の幅が変化する形状をなしていてもよく、前記塗布ノズルは、前記基板との相対移動の方向に対して直交する方向に長尺に形成されて、前記基板へ向けて前記塗布液を吐出する吐出口と、前記吐出口に連通し、その内部に前記塗布液を貯留する貯留室と、を有していてもよい。
本発明の塗布膜形成装置において、前記圧力調整機構部は、前記貯留室の内部の空間の圧力を調整するものであり、前記制御部は、前記基板に前記塗布液を塗布する間、前記基板の幅の変化に対応して変化する前記吐出口から吐出される前記塗布液の吐出幅に応じて、前記圧力調整機構部を制御して前記貯留室内部の圧力を調節し、前記吐出口から吐出される前記塗布液の時間当たりの吐出量を変化させるものである。
本発明の塗布膜形成装置において、前記制御部は、前記塗布液の吐出幅が増加していく過程では、前記貯留室内部の圧力を徐々に高くしていき、前記塗布液の吐出幅が減少していく過程では、前記貯留室内部の圧力を徐々に低くしていくように、前記圧力調整機構部を制御するものであってもよい。
本発明の塗布膜形成装置において、前記基板が円形であり、前記制御部は、前記塗布液の吐出幅が前記基板の直径に達するまでは、前記貯留室内部の圧力を徐々に高くしていき、前記塗布液の吐出幅が前記基板の直径に達した後は、前記貯留室内部の圧力を徐々に低くしていくように、前記圧力調整機構部を制御するものであってもよい。
本発明の塗布膜形成装置において、前記制御部は、前記基板に前記塗布液を塗布する間、前記圧力調整機構部を制御して、前記貯留室の内部の圧力を前記貯留室の外部の圧力に対して負圧に維持するものであってもよい。
本発明の塗布膜形成装置は、さらに、前記塗布ノズルと前記基板との相対的位置を検出する位置検出手段を備えていてもよい。また、本発明の第2の観点の塗布膜形成装置において、前記制御部は、前記基板の形状情報を記憶する基板形状情報記憶部と、前記基板形状情報記憶部に記憶された前記基板の形状情報及び前記位置検出手段によって検出された前記基板の相対的位置情報に基づき、前記塗布液の吐出幅を演算する演算処理部と、前記演算処理部で演算された前記塗布液の吐出幅及び吐出量に基づき、前記圧力調整機構部を制御する圧力制御部と、を備えていてもよい。
本発明の塗布膜形成装置は、前記基板が円形であり、前記圧力制御部から制御信号を発した時点をT0、この時点T0から、実際に吐出量が変化した時点をT1としたとき、時点T0とT1との差分であるタイムラグTが存在するとともに、前記塗布ノズルと前記基板とが一定の速度Vで相対移動し、かつ、時点T0における前記吐出口の位置PL0に対し、時点T1における前記吐出口の位置PL1がPL1=(V×T)+PL0となる場合において、前記貯留室内部の設定圧力値を下記の式Aに基づき算出する。
設定圧力値=Pmax+(LPL1−Lmax)×g …(A)
[ここで、Lmaxは最大吐出幅[mm]、LPL1は位置PL1における吐出幅[mm]、Pmaxは最大吐出幅Lmaxにおける減圧度[Pa]、gは位置PL1における吐出幅LPL1と最大吐出幅Lmaxとの差分の補正減圧度係数を示す]
本発明によれば、スリットコート方式の塗布膜形成において、幅が変化する形状の基板に対して、均一な塗布膜を形成できる。
図1は、本発明の実施の形態に係る塗布膜形成装置の概略構成を示す図面である。 図2は、塗布ノズルの概略構成を示す斜視図である。 図3は、塗布ノズルの長手方向に直交する方向の断面図である。 図4は、制御部のハードウェア構成を示す説明図である。 図5は、制御部の機能構成を示す機能ブロック図である。 図6は、本発明の実施の形態の塗布膜形成装置によって塗布膜を形成する場合の処理時間と、貯留室内の空間の圧力及び塗布液の吐出幅との関係を示すグラフである。 図7は、塗布ノズルから塗布液を吐出している状態を示す説明図である。 図8は、塗布処理の過程において、互いに相対移動する塗布ノズルの吐出口と半導体ウエハとの位置関係を説明する図面である。 図9は、図8に続いて、塗布処理の過程において、互いに相対移動する塗布ノズルの吐出口と半導体ウエハとの位置関係を説明する図面である。 図10は、図9に続いて、塗布処理の過程において、互いに相対移動する塗布ノズルの吐出口と半導体ウエハとの位置関係を説明する図面である。 図11は、図10に続いて、塗布処理の過程において、互いに相対移動する塗布ノズルの吐出口と半導体ウエハとの位置関係を説明する図面である。 図12は、図11に続いて、塗布処理の過程において、互いに相対移動する塗布ノズルの吐出口と半導体ウエハとの位置関係を説明する図面である。 図13は、本発明の実施の形態の塗布膜形成装置によって塗布膜を形成する場合の処理時間と、貯留室内の空間の圧力及び塗布液の吐出幅との関係を示すグラフである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
<塗布膜形成装置の概要>
まず、本発明の一実施の形態に係る塗布膜形成装置の構成例について説明する。図1は、本実施の形態にかかる塗布膜形成装置100の概略構成を示す縦断面図である。塗布膜形成装置100は、処理容器1と、処理容器1内に設けられた、被処理体である半導体ウエハ(以下、単に「ウエハ」という)Wを水平に支持する支持装置10と、この支持装置10に支持されたウエハWに塗布液を塗布する塗布ノズル20とを備えている。また、塗布膜形成装置100は、塗布ノズル20の内部の圧力を調節する圧力調整機構部30、塗布ノズル20へ塗布液を供給する塗布液供給機構部50、塗布ノズル20とウエハWとの相対的な位置を検出するセンサ部60、及び、塗布ノズル20を鉛直方向に変位させる昇降駆動部61を備えている。さらに、塗布膜形成装置100は、塗布膜形成装置100における各構成部を制御する制御部70を備えている。
(処理容器)
処理容器1は、箱型をなし、例えばアルミニウムなどの金属や合成樹脂などの材質で形成されている。処理容器1の一側面には、図示を省略するが、ウエハWの搬入出口が形成されている。なお、処理容器1は、任意の構成であり、省略することもできる。
(支持装置)
支持装置10は、ウエハWを載置するステージ11と、ステージ11を支持するベース部13と、ステージ11とベース部13とを連結する連結部15と、ステージ11を水平方向に移動させるスライド駆動部17と、を備えている。ステージ11は、水平駆動機構部としてのスライド駆動部17によって、図1中、黒矢印で示すX方向、及び、X方向に直交する(つまり、図1の紙面に直交する)Y方向にスライド可能に構成されている。つまり、ステージ11は、ウエハWを載置した状態で、静止した塗布ノズル20に対して相対移動可能に設けられている。
(塗布ノズル)
塗布ノズル20は、全体として細長の長尺な形状をしている。図2は、塗布ノズル20の外観を示す斜視図である。図3は、塗布ノズル20の長手方向に直交する方向における断面形状を示している。塗布ノズル20は、本体21と、該本体21の下端に形成されたスリット状の吐出口23とを有している。本体21の長さL1は、少なくともウエハWの直径よりも大きく形成されている。本体21の下端面には、本体21の長手方向に沿って例えばウエハWの直径よりも大きな長さL2で吐出口23が形成されている。
本体21の内部には、本体21の長手方向に沿って、塗布液Fを貯留する貯留室25が形成されている。貯留室25は、所定の容量の塗布液Fを一時的に貯留する。貯留室25の長さは、吐出口23の長さL2と同じである。貯留室25の容量及びその内部に貯留される塗布液Fの量は、1枚のウエハWの全面に少なくとも一回以上塗布膜を形成できる量以上であればよい。貯留室25の下部には、吐出口23と連通する流路27が鉛直方向に形成されている。流路27の幅は吐出口23の幅L3と同じである。また、流路27の長手方向の長さは、吐出口23の長さL2と同じである。
図3に示すように、貯留室25から自重により流路27に流下した塗布液Fは、吐出口23と流路27との間に挟み込まれるようにして留まる。ここで、吐出口23の幅L3は、貯留室25の内部の圧力を当該貯留室25の外部の圧力と等しくした場合に、塗布液Fの表面張力が当該塗布液Fに作用する重力より小さくなり、塗布液Fが吐出口23から流下するような値に設定されている。なお、吐出口23の幅L3は、塗布液Fの粘度や本体21の材質に応じて実験的に決定される。
また、本体21の上端には、貯留室25を塞ぐようにして蓋部29が設けられている。そして、貯留室25に貯留された塗布液Fの液面、貯留室25の内壁面及び蓋部29により囲まれた領域には、密閉された空間Sが形成される。
(圧力調整機構部)
本実施の形態の塗布膜形成装置100において、貯留室25には、密閉された空間S内の圧力を制御する圧力調整機構部30が接続されている。圧力調整機構部30は、貯留室25内へ調圧用のガスを供給するガス供給機構部31と、貯留室25内を減圧排気する排気機構部41とを備えている。
ガス供給機構部31は、例えば、蓋部29を貫通するようにして貯留室25に連通するガス供給管33と、このガス供給管33の他端側に接続され、ガスを貯留するガス源35と、ガス供給管33の途中に設けられた圧力調整バルブ(PCV)37及び開閉バルブ39などのバルブ類と、を備えている。ガスとしては、例えば窒素ガスなどの不活性ガスを用いることが好ましい。ガス供給機構部31によって、貯留室25内にガスを供給することで、貯留室25内の空間Sの圧力調節を行うことができる。また、ガス供給機構部31からガスを供給することによって、塗布液Fの吐出後に貯留室25内に残留する塗布液Fを加圧して押し出したり、パージしたりすることもできる。なお、塗布液Fに変質が生じない場合は、ガス供給機構部31に代えて、貯留室25内に外気を導入する機構を設けてもよい。
排気機構部41は、例えば蓋部29を貫通するようにして貯留室25に連通する排気管43と、この排気管43の他端側に接続された真空ポンプなどの排気装置45と、排気管43の途中に設けられた開閉バルブ47とを備えている。排気機構部41は、排気装置45を作動させることによって、貯留室25の空間S内を所定の負圧状態に保持する。排気機構部41によって、貯留室25の内部を排気して貯留室25内の空間Sの圧力を外部の圧力に対して負圧とすることで、貯留室25内の塗布液Fを上方に引き上げ、吐出口23から塗布液Fが滴下する液漏れを防ぐことができる。
(塗布液供給機構部)
塗布ノズル20の貯留室25には、貯留室25内へ塗布液Fを供給する塗布液供給機構部50が接続されている。塗布液供給機構部50は、例えば、蓋部29を貫通するようにして貯留室25に連通する塗布液供給管51と、この塗布液供給管51の他端側に接続され、塗布液Fを貯留する塗布液供給源53と、塗布液供給管51の途中に設けられた開閉バルブ55などのバルブ類と、を備えている。排気機構部41によって貯留室25内部の空間Sの圧力を本体21の外部の圧力に対して負圧にした状態で、塗布液供給管51に設けられた開閉バルブ55を開放することによって、塗布液供給源53に貯留されている塗布液Fを貯留室25の内部に引き込むことができる。塗布液Fとしては、例えばレジスト液や、貴金属微粒子を含む導電性ペーストなどを挙げることができる。
(センサ部)
塗布膜形成装置100は、塗布ノズル20とウエハWとの相対的な位置を検出する位置検出手段としてのセンサ部60を備えている。センサ部60は、塗布ノズル20に装着されており、ステージ11及びそこに載置されたウエハWに対し、XY方向に相対移動することが可能となっている。センサ部60は、ステージ11及びそこに載置されたウエハWに対してレザー光を照射し、その反射光を検出することによって、塗布ノズル20とウエハWとの相対的な位置を検出する。より具体的には、センサ部60は、塗布工程直前にアライメント処理としてウエハWのエッジ部の数か所(例えば4箇所)の位置を検出し、ウエハWの中心部の位置座標及びウエハWのサイズを検出する。センサ部60としては、例えばエリアセンサ、ラインセンサなどを用いることができる。
(昇降駆動部)
塗布ノズル20は、昇降駆動部61によって、上下に変位可能に構成されている。塗布ノズル20は、ウエハWとの間に十分な距離をおいて上昇させた待機位置と、ウエハWの上面と吐出口23との間隔が例えば0〜500μmの範囲内になるまで近接させた塗布位置と、を切替ることが可能となっている。なお、塗布ノズル20に昇降駆動部61を接続して上下に変位させる代わりに、ステージ11に昇降駆動部を接続して上下に変位させる構成でもよい。
(制御部)
塗布膜形成装置100を構成する各エンドデバイス(例えば、支持装置10、塗布ノズル20、圧力調整機構部30、塗布液供給機構部50、センサ部60、昇降駆動部61など)は、制御部70に接続されて制御される構成となっている。ここで、図4を参照して、制御部70のハードウェア構成の一例について説明する。制御部70は、主制御部101と、キーボード、マウス等の入力装置102と、プリンタ等の出力装置103と、表示装置104と、記憶装置105と、外部インターフェース106と、これらを互いに接続するバス107とを備えている。主制御部101は、CPU(中央処理装置)111、RAM(ランダムアクセスメモリ)112およびROM(リードオンリメモリ)113を有している。記憶装置105は、情報を記憶できるものであれば、その形態は問わないが、例えばハードディスク装置または光ディスク装置である。また、記憶装置105は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体115に対して情報を記録し、また記録媒体115より情報を読み取るようになっている。記録媒体115は、情報を記憶できるものであれば、その形態は問わないが、例えばハードディスク、光ディスク、フラッシュメモリなどである。記録媒体115は、本実施の形態に係る塗布膜形成方法のレシピを記録した記録媒体であってもよい。
制御部70では、CPU111が、RAM112を作業領域として用いて、ROM113または記憶装置105に格納されたプログラムを実行することにより、本実施の形態の塗布膜形成装置100においてウエハWに対する塗布膜形成処理を実行できるようになっている。例えば、記憶装置105には、塗布膜形成装置100で実行される各種処理を制御部70の制御にて実現するための制御プログラム(ソフトウェア)や処理条件データ等が記録されたレシピが保存されている。そして、必要に応じて、入力装置102からの指示等にて任意の制御プログラムやレシピを記憶装置105から呼び出して主制御部101に実行させることで、主制御部101の制御下で、塗布膜形成装置100で所望の塗布膜形成処理が行われる。
具体的には、制御部70は、上記各エンドデバイスに対し、レシピに定められた条件で作動や停止を指示する。例えば、制御部70は、支持装置10に制御信号を送出し、ステージ11をXY方向に移動させることによってウエハWの位置決めをすることができる。また、制御部70は、ステージ11をX方向に所定の速度で移動させることによって、塗布ノズル20に対してウエハWを相対移動させたりすることができる。また、制御部70は、圧力調整機構部30に制御信号を送出することによって、塗布ノズル20の貯留室25内の空間Sの圧力を所定の値に調節することができる。
前記制御プログラムや処理条件データ等のレシピは、例えばコンピュータ読み取り可能な記録媒体115に格納された状態のものを記憶装置105にインストールすることによって利用できる。
次に、図5を参照して、制御部70の機能構成について説明する。図5は、制御部70の機能構成を示す機能ブロック図である。なお、以下の説明では、制御部70のハードウェア構成が図4に示した構成になっているものとして、図4中の符号も参照する。図5に示したように、制御部70は、基板形状情報記憶部121と、演算処理部123と、圧力制御部125と、入出力制御部127を備えている。これらは、CPU111が、RAM112を作業領域として用いて、ROM113または記憶装置105に格納されたプログラムを実行することによって実現される。
基板形状情報記憶部121は、入力装置102から入力された基板の形状情報が保存される。ここで、基板の形状情報とは、基板の平面形状、直径などを意味する。例えばウエハWであれば、円形であること、及びその直径が入力される。本実施の形態の塗布膜形成装置100では、例えば、ROM113、記憶装置105又は記録媒体115を基板形状情報記憶部121として機能させることができる。
演算処理部123は、基板形状情報記憶部121に記憶された基板の形状情報、及び位置検出手段としてのセンサ部60によるアライメント処理によって検出されたウエハWの位置座標及び大きさの情報と、その時点でのステージ11の位置座標とに基づき、塗布液Fの吐出幅及び吐出量をリアルタイムで演算する。
圧力制御部125は、演算処理部123で演算された塗布液Fの吐出幅及び吐出量に基づき、圧力調整機構部30を制御する。具体的には、圧力制御部125は、演算処理部123で演算された塗布液Fの吐出幅や吐出量に基づき、ガス供給機構部31及び/又は排気機構部41に制御信号を送出し、貯留室25内の空間Sの圧力が、塗布液Fの吐出幅に応じた値となるように調節する。
入出力制御部127は、入力装置102からの入力の制御や、出力装置103に対する出力の制御や、表示装置104における表示の制御や、外部インターフェース106を介して行う外部とのデータ等の入出力の制御を行う。
[塗布膜形成方法]
次に、以上のように構成された塗布膜形成装置100で行われる塗布膜形成処理について説明する。塗布膜形成装置100における処理は、例えば、処理容器1内にウエハWを搬入し、支持装置10により保持する工程と、塗布ノズル20とステージ11上に載置されたウエハWとを相対移動させながら塗布液FをウエハWに塗布する塗布工程と、を含むことができる。以下、各工程について説明する。
(ウエハの搬入及びセット)
まず、処理容器1の図示しない搬入出口を開放した状態で、外部の図示しない搬送装置によってウエハWを処理容器1内に搬入する。支持装置10のステージ11には、ウエハWを載置する載置部(図示省略)が設けられており、この載置部にウエハWをセットする。そして、ステージ11をXY方向に動かしながら、塗布工程直前にセンサ部60によってアライメント処理を行い、ウエハWの中心部の位置座標及びウエハWのサイズを検出する。
(塗布工程)
次に、塗布ノズル20を所定の高さ位置にセットする。塗布ノズル20は、ステージ11上のウエハWの端部を外れた位置に固定される。この際、予め圧力調整機構部30により、塗布ノズル20の貯留室25の内部が、外部の圧力(例えば大気圧)に対して負圧となるように調整されている。次に、塗布液供給管51に設けられた開閉バルブ55を開ける。これにより、塗布液供給管51を介して塗布液Fが塗布ノズル20の貯留室25内へ導入される。この際、貯留室25内に保持される塗布液Fの量は、ウエハWの全面に少なくとも一回以上塗布膜を形成できる量であればよい。貯留室25に所定量の塗布液Fが貯留された後、開閉バルブ55を閉じる。このとき、貯留室25内の空間Sの圧力は、所定の負圧状態、例えばP0に保持される。なお、貯留室25への塗布液Fの補充は、塗布ノズル20とウエハWの位置をセットする前に予め行っていてもよい。
次に、ウエハWを載置したステージ11を図1中、X方向に移動させて塗布ノズル20をウエハWの端部に近接させる。次いで、圧力調整機構部30によって、貯留室25内の空間Sの圧力を、前記圧力P0より高い所定の値P1まで上昇させる。これにより、塗布液Fの表面張力と密閉された空間S内の負圧とによって流路27及び吐出口23に保持されていた塗布液Fが押し出されてウエハWに着液し、ウエハWの端部と吐出口23との間に塗布液Fの液溜りが形成される。なお、着液の際は、塗布ノズル20を一時的にさらに下降させて、吐出口23をウエハW表面に接触させてもよい。
次に、吐出口23から塗布液FがウエハW上に過剰に流れ出ないように、直ちに空間Sの圧力をP1より低いP2まで低下させる。そして、ステージ11を所定の速度でX方向に移動させて、塗布ノズル20がウエハW上をスキャンするように、ウエハWの一端側から他端側まで相対移動させる。これによって、吐出口23から塗布液Fが連続的にウエハW上に吐出され、ウエハWの表面に塗布膜が形成される。この際、上記センサ部60によるアライメント処理の結果と現時点でのステージ11の座標から、演算処理部123によってリアルタイムで塗布液Fの吐出幅および吐出量を計算する。また、演算処理部123による塗布液Fの吐出幅および吐出量の計算結果に基づき、圧力制御部125は、貯留室25内の塗布液Fの液面の低下を考慮し、圧力調整機構部30により空間Sの圧力を変化させながら調圧する。この調圧の過程については、後で詳述する。
塗布ノズル20がウエハWの他端側まで移動したら、圧力調整機構部30により空間Sの圧力を例えばP0より低いP3まで低下させて、吐出口23から吐出されなかった塗布液Fを貯留室25側に引き込む。これにより、吐出口23に残った塗布液FとウエハW上に塗布された塗布液Fとを離液させる。つまり、吐出口23とウエハWとの間に形成されていた液溜りを消滅させ、ウエハWへの塗布液Fの供給を停止させる。
次に、空間Sの圧力を、例えばP0まで再び上昇させるとともに、塗布ノズル20を所定の待機位置まで退避させる。その後、ウエハWを図示しない搬送装置により処理容器1内から搬出することによって、1枚のウエハWに対する塗布膜形成処理が終了する。
ここで、図6を参照しながら、塗布膜形成装置100によって塗布膜を形成する場合の塗布工程における塗布ノズル20内の圧力制御について説明する。図6は、塗布工程の処理時間(横軸)と、貯留室25内の空間Sの圧力(縦軸左)及び塗布液Fの吐出幅(縦軸右)との関係を示すグラフである。図6中、曲線CPは、実験的に得られた貯留室25内の空間Sの圧力変化を示している。図6に示したように、塗布膜形成プロセスは、貯留室25内の空間Sの圧力を負圧状態に維持して行われる。従って、図6に示した圧力P0〜P3は、いずれも負圧状態を意味する。
図6の横軸において、時点t1から時点t2までは、着液処理を行う。上記のとおり、着液時には、圧力調整機構部30により貯留室25内の空間Sの圧力を、圧力P0より高い所定の値P1まで上昇させる。着液処理を行う時点t1〜t2の所要時間は、例えば数秒とすることができる。この時点t1〜t2では、ステージ11を移動させず、静止した状態で、ウエハWの端部と吐出口23との間に塗布液Fの液溜りを形成させる。
次に、時点t2から時点t3までは、塗布ノズル20とウエハWとを相対移動させることによって、ウエハWに塗布液Fと吐出させて塗布膜を形成する塗布処理を行う。ここで、塗布ノズル20とウエハWとの相対移動速度(塗布スピード)は、例えば数mm/秒とすることができる。本実施の形態では、時点t2〜t3まで、一定の塗布スピードで塗布を行う。
塗布処理における圧力制御は、次の通りである。まず、上記のとおり、吐出口23から塗布液FがウエハW上に過剰に流れ出ないように、時点t2から、一旦、空間Sの圧力をP1より低いP2まで低下させるように設定する。なお、図6の圧力の曲線CPにおいて、時点t2から始まる破線部分は、設定圧力の変化を示している。つまり、破線部分では、設定圧力P2と現実の空間S内の圧力にずれが生じている。
塗布工程の前半では、ウエハWの中央付近で塗布液Fの吐出幅が最大に達するまで、円形をなすウエハWの形状の変化(つまり、ウエハWの幅の増大)に追随させるように、圧力P2から圧力P1へ徐々に空間Sの圧力を上昇させていく。
塗布工程の後半(塗布液Fの吐出幅が最大に達した後)は、逆に、円形をなすウエハWの形状の変化(つまり、ウエハWの幅の縮小)に追随させるように、圧力P1から徐々に空間Sの圧力を低下させていく。そして、時点t3に達する直前には、空間Sの圧力を、P2より低いP4まで低下させるように設定する。塗布工程の後半で圧力をP2よりもさらに低いP4まで下げる理由は、ウエハWの終端部の近傍では、塗布液Fが供給過多となって、塗布膜の膜厚が他の部位よりも厚くなる傾向が強いことから、塗布液Fの吐出を抑制するためである。なお、図6の圧力の曲線CPにおいて、時点t3の直前の破線部分は、設定圧力の変化を示している。つまり、破線部分では、設定圧力P4と現実の空間S内の圧力にずれが生じている。
時点t3に達した後、時点t4までの間は離液処理を行う。上記のとおり、離液時には、圧力調整機構部30により空間Sの圧力を例えばP0より低いP3まで低下させる。これによって、吐出口23から吐出されなかった塗布液Fを貯留室25側に引き込み、吐出口23に残った塗布液FとウエハW上に塗布された塗布液Fとを離液させる。離液処理を行う時点t3〜t4の所要時間は、例えば数秒とすることができる。
本実施の形態の塗布膜形成装置100では、時点t2〜t3までの間、曲線CWで示すウエハWの形状変化に対応する塗布液Fの吐出幅の変化に応じて、曲線CPで示すように、貯留室25内の空間Sの圧力を変化させる。すなわち、制御部70によって、以下のような制御が行われる。まず、塗布ノズル20とウエハWとを相対移動させている時点t2〜t3までの間、演算処理部123は、予め入力され、基板形状情報記憶部121に記憶されたウエハWの形状情報と、位置検出手段としてのセンサ部60によって検出されたウエハWの相対的位置情報とに基づき、塗布液Fの吐出幅及び吐出量をリアルタイムで演算する。そして、圧力制御部125は、演算処理部123で演算された塗布液Fの吐出幅及び吐出量に基づき、圧力調整機構部30を制御する。具体的には、圧力制御部125は、演算結果である塗布液Fの吐出幅及び吐出量に基づき、ガス供給機構部31及び/又は排気機構部41に制御信号を送出し、貯留室25内の空間Sの圧力を、図6に示すように、塗布液Fの吐出幅に応じて変化させる。
次に、図7〜図12を参照しながら、本実施の形態の塗布膜形成方法の原理について説明する。まず、図7を参照しがら、塗布ノズル20により塗布液Fの吐出を行う際の塗布液Fの吐出幅と吐出口23の位置との関係について説明する。図7は、塗布ノズル20から塗布液Fを吐出している状態を示す説明図である。塗布ノズル20とウエハWとを一定の速度で相対移動させている間、粘性流体である塗布液Fは、図7に示したように、吐出口23に追随するように、わずかな遅れを以てウエハWに塗布されていく。従って、例えば、図7のMの位置がウエハWの幅が最大に達する位置(ウエハWの中央)であると仮定すると、Mの位置に塗布液Fを吐出するために、塗布ノズル20の吐出口23の中心は、Mよりも少し前方のM1の位置に進んでいなければならない。ここで、塗布液Fの吐出幅は、Mの位置で最大となることは明らかである。従って、ウエハWの幅が最大となり、かつ、吐出幅が最大となる位置Mと、最大の吐出幅で塗布を行う時の塗布ノズル20の吐出口23の位置M1とには、僅かにずれが生じていることになる。このような理由から、本実施の形態では、塗布液Fの吐出幅を基準に、塗布ノズル20の位置を規定している。
図8〜図12は、時点t2〜t3までの間、互いに相対移動する塗布ノズル20とウエハWとの位置関係を説明するために、吐出口23の位置をウエハW上に投影して描いている。図8〜図12では、静止した塗布ノズル20の吐出口23に対するウエハWの移動方向を白矢印で示している。
図8は時点t2に対応するもので、塗布を開始するウエハWの一端側に吐出口23が位置している状態である。図12は時点t3に対応するもので、塗布を終了するウエハWの他端側に吐出口23が位置している状態である。図9は、塗布の途中で塗布液Fの吐出幅が増加していく過程である。図10は、塗布の途中で、円形のウエハWに対して、塗布液Fの吐出幅が最大となるときの吐出口23の位置を示している。図10では、図7で説明したように、ウエハWの幅が最大に達するMの位置よりも、吐出口23は若干前方に位置している。一方、図11は、塗布の途中で塗布液Fの吐出幅が減少していく過程である。
本実施の形態の塗布膜形成方法では、円形のウエハWに対して、塗布の前半、すなわち、吐出口23が図8〜図10に示す位置にあるときは、貯留室25内部の空間Sの圧力を徐々に高くしていく(図6も参照)。この過程では、塗布液Fの吐出幅が、ウエハWの幅の増加に伴って増加していくため、塗布膜の膜厚を一定にするには、吐出幅の増加に伴って、塗布液Fの時間当たりの吐出量を増加させていく必要がある。つまり、図8のAの位置よりも図9のBの位置では、吐出幅が大きくなるため、塗布液Fの時間当たりの吐出量を多くする必要がある。さらに、図9のBの位置よりも図10のCの位置では、吐出幅が大きくなるため、塗布液Fの時間当たりの吐出量を多くする必要がある。このような時間当たりの吐出量の増加にスムーズに対応するためには、貯留室25内の空間Sの圧力を徐々に高くしていき、塗布液Fの吐出を僅かずつ促すことが効果的である。
また、円形のウエハWに対して、塗布の後半、すなわち、吐出口23が図10に示した位置を超え、図11及び図12に示す位置にあるときは、貯留室25の内部の空間Sの圧力を徐々に低下させていく(図6も参照)。この過程では、塗布液Fの吐出幅が、ウエハWの幅の減少に伴って減少していくため、塗布膜の膜厚を一定にするには、吐出幅の減少に伴って、塗布液Fの時間当たりの吐出量を減少させる必要があるためである。つまり、図10のCの位置よりも図11のDの位置では、吐出幅が小さくなるため、塗布液Fの時間当たりの吐出量を小さくする必要がある。さらに、図11のDの位置よりも、図12のEの位置で、吐出幅が小さくなるため、塗布液Fの時間当たりの吐出量を小さくする必要がある。このような、時間当たりの吐出量の減少にスムーズに対応するためには、貯留室25内の空間Sの圧力を徐々に低くしていき、塗布液Fの吐出を僅かずつ抑制することが効果的である。
仮に、図10〜図12までの過程で、貯留室25内の空間Sの圧力を一定に制御しようとすると、塗布液Fの減少に伴う減圧に見合うだけ空間Sの圧力を上昇させることになる。空間Sの圧力上昇は、塗布液Fの吐出を増加させるように作用し、結果的に塗布膜の膜厚が厚くなる傾向がある。特に、貯留室25内の空間Sの圧力を一定に制御した場合、図12のEに示すウエハWの終端部の近傍では、塗布液Fが供給過多となって、塗布膜の膜厚が他の部位よりも厚くなってしまう。
次に、貯留室25内の空間Sの圧力制御を行う上で、最適な圧力設定値を求めるための方法について、図13を参照しながら説明する。図13は、塗布工程の処理時間(横軸)と、貯留室25内の空間Sの圧力(縦軸左)及び塗布液Fの吐出幅(縦軸右)との関係を示すグラフである。塗布ノズル20における貯留室25の内部の空間Sの圧力の調節と塗布液Fの時間当たりの吐出量の変化は、以下の(i)〜(iii)に示すような挙動を伴って行われる。
(i)貯留室25の内部の空間Sの圧力の設定値が変更されると、圧力調整機構部30によって、空間Sへのガスの供給又は排気が行われる。
(ii)空間Sの圧力が変化する。
(iii)貯留室25の内部で塗布液Fの液面が変化し、吐出口23からの吐出量が変化する。この際、流路27における抵抗も吐出量に影響を与える。
上記(i)の圧力の設定値の変更は、圧力制御部125から圧力調整機構部30に制御信号を送出することによって行われる。ここで、圧力制御部125から制御信号を発した時点をT0、この時点T0から、上記(ii)の段階を経て、上記(iii)で実際に吐出量が変化した時点をT1とすると、時点T0とT1との差分であるタイムラグT(T=T1−T0)が発生する。ここで、タイムラグTには、粘性流体である塗布液Fが吐出口23に追随していくための時間的な遅れも含まれている(図7参照)。
また、塗布ノズル20とウエハWとが一定の速度V[mm/秒]で相対移動している場合、時点T0における塗布ノズル20の吐出口23の位置PL0に対し、時点T1における塗布ノズル20の吐出口23の位置PL1は、PL1=(V×T)+PL0となる。従って、タイムラグTを考慮すると、圧力制御部125による空間Sの圧力制御は、時点T0及び位置PL0の吐出幅ではなく、時点T1及び位置PL1の吐出幅を基準にする必要がある。
図13において、曲線CPは、図6に示した貯留室25内の空間Sの圧力変化を示す曲線CPと同じものである。また、図13において、曲線CP1は、曲線CPに対する差分の標準偏差が最小となるように、タイムラグT及び補正減圧度係数gを二分探索によって算出した結果得られた圧力の近似曲線を示している。また、図13において、曲線CW0は、位置PL0における吐出幅を示し、曲線CW1は、位置PL1における吐出幅を示している。ここでは、曲線CW0と曲線CW1との差分が、タイムラグTに相当する。
図13の近似曲線CP1は、下記の式Aによって計算された設定圧力値PCP1に基づくものである。ここで、タイムラグTは数秒、塗布ノズル20とウエハWとの相対移動速度は数mm/秒とした。
設定圧力値PCP1=Pmax+(LPL1−Lmax)×g …(A)
[ここで、Lmaxは最大吐出幅[mm]、LPL1は位置PL1における吐出幅[mm]、Pmaxは最大吐出幅Lmaxにおける減圧度[Pa]、gは位置PL1における吐出幅LPL1と最大吐出幅Lmaxとの差分の補正減圧度係数を示す]
図13に示したように、式Aによって求められる近似曲線CP1は、実験的に得られた曲線CPとほぼ重なっている。このことから、式Aを利用することによって、塗布ノズル20における貯留室25の内部の空間Sの最適な設定圧力値を求めることができる。
以上のように、本実施の形態の塗布膜形成装置100及び塗布膜形成方法によれば、スリットコート方式の塗布膜形成において、幅が変化する形状のウエハW等の基板に対して、均一な塗布膜を形成できる、という効果を奏する。
以上、本発明の実施の形態を例示の目的で詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に制約されることはなく、種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形態においては、静止した塗布ノズル20に対してウエハWを移動させることで塗布ノズル20とウエハWとを相対移動させたが、例えばウエハWの位置を固定した状態で塗布ノズル20を水平方向に移動させてもよい。
また、上記実施の形態では、基板として円形の半導体ウエハを例に挙げたが、基板の幅が変化するものであれば、処理対象は半導体ウエハに限るものではなく、また、その形状も円形に限るものではない。
1…処理容器、10…支持装置、11…ステージ、13…ベース部、15…連結部、17…スライド駆動部、20…塗布ノズル、21…本体、23…吐出口、25…貯留室、27…流路、29…蓋部、30…圧力調整機構部、31…ガス供給機構部、33…ガス供給管、35…ガス源、37…圧力調整バルブ、39…開閉バルブ、41…排気機構部、43…排気管、45…排気装置、47…開閉バルブ、50…塗布液供給機構部、51…塗布液供給管、53…塗布液供給源、55…開閉バルブ、60…センサ部、61…昇降駆動部、70…制御部、100…塗布膜形成装置、W…半導体ウエハ、F…塗布液、S…空間

Claims (6)

  1. 基板に向けて塗布液を供給する塗布ノズルと、
    前記基板と前記塗布ノズルとを水平方向に相対移動させる水平移動機構部と、
    前記塗布ノズルの内部の圧力を調整する圧力調整機構部と、
    前記塗布ノズルから前記基板へ向けて供給される前記塗布液の量を変化させるように制御する制御部と、
    を備え、
    前記基板は、前記相対移動の方向に直交する方向の幅が変化する形状をなしており、
    前記塗布ノズルは、前記基板との相対移動の方向に対して直交する方向に長尺に形成されて、前記基板へ向けて前記塗布液を吐出する吐出口と、
    前記吐出口に連通し、その内部に前記塗布液を貯留する貯留室と、
    を有しており、
    前記圧力調整機構部は、前記貯留室の内部の空間の圧力を調整するものであり、
    前記制御部は、前記基板に前記塗布液を塗布する間、前記基板の幅の変化に対応して変化する前記吐出口から吐出される前記塗布液の吐出幅に応じて、前記圧力調整機構部を制御して前記貯留室内部の圧力を調節し、前記吐出口から吐出される前記塗布液の時間当たりの吐出量を変化させるものである、塗布膜形成装置。
  2. 前記制御部は、前記塗布液の吐出幅が増加していく過程では、前記貯留室内部の圧力を徐々に高くしていき、前記塗布液の吐出幅が減少していく過程では、前記貯留室内部の圧力を徐々に低くしていくように、前記圧力調整機構部を制御する請求項1に記載の塗布膜形成装置。
  3. 前記基板が円形であり、
    前記制御部は、前記塗布液の吐出幅が前記基板の直径に達するまでは、前記貯留室内部の圧力を徐々に高くしていき、前記塗布液の吐出幅が前記基板の直径に達した後は、前記貯留室内部の圧力を徐々に低くしていくように、前記圧力調整機構部を制御する請求項1に記載の塗布膜形成装置。
  4. 前記制御部は、前記基板に前記塗布液を塗布する間、前記圧力調整機構部を制御して、前記貯留室の内部の圧力を前記貯留室の外部の圧力に対して負圧に維持する請求項1〜3のいずれか一つに記載の塗布膜形成装置。
  5. さらに、前記塗布ノズルと前記基板との相対的位置を検出する位置検出手段を備えており、
    前記制御部は、
    前記基板の形状情報を記憶する基板形状情報記憶部と、
    前記基板形状情報記憶部に記憶された前記基板の形状情報及び前記位置検出手段によって検出された前記基板の相対的位置情報に基づき、前記塗布液の吐出幅及び吐出量を演算する演算処理部と、
    前記演算処理部で演算された前記塗布液の吐出幅及び吐出量に基づき、前記圧力調整機構部を制御する圧力制御部と、
    を備えている請求項1〜4のいずれか一つに記載の塗布膜形成装置。
  6. 前記基板が円形であり、前記圧力制御部から制御信号を発した時点をT0、この時点T0から、実際に吐出量が変化した時点をT1としたとき、時点T0とT1との差分であるタイムラグTが存在するとともに、前記塗布ノズルと前記基板とが一定の速度Vで相対移動し、かつ、時点T0における前記吐出口の位置PL0に対し、時点T1における前記吐出口の位置PL1がPL1=(V×T)+PL0となる場合において、前記貯留室内部の設定圧力値を下記の式Aに基づき算出する請求項5に記載の塗布膜形成装置。
    設定圧力値=Pmax+(LPL1−Lmax)×g …(A)
    [ここで、Lmaxは最大吐出幅[mm]、LPL1は位置PL1における吐出幅[mm]、Pmaxは最大吐出幅Lmaxにおける減圧度[Pa]、gは位置PL1における吐出幅LPL1と最大吐出幅Lmaxとの差分の補正減圧度係数を示す]
JP2014116969A 2013-08-30 2014-06-05 塗布膜形成装置 Active JP6339865B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014116969A JP6339865B2 (ja) 2013-08-30 2014-06-05 塗布膜形成装置
US14/458,408 US9296010B2 (en) 2013-08-30 2014-08-13 Coating film forming apparatus
TW103128999A TWI565525B (zh) 2013-08-30 2014-08-22 塗佈膜形成裝置
KR1020140110597A KR101984327B1 (ko) 2013-08-30 2014-08-25 도포막 형성 장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013179447 2013-08-30
JP2013179447 2013-08-30
JP2014116969A JP6339865B2 (ja) 2013-08-30 2014-06-05 塗布膜形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015065404A true JP2015065404A (ja) 2015-04-09
JP6339865B2 JP6339865B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=52581364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014116969A Active JP6339865B2 (ja) 2013-08-30 2014-06-05 塗布膜形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9296010B2 (ja)
JP (1) JP6339865B2 (ja)
KR (1) KR101984327B1 (ja)
TW (1) TWI565525B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6808304B1 (ja) * 2020-01-14 2021-01-06 中外炉工業株式会社 塗布装置
CN113414062A (zh) * 2021-06-21 2021-09-21 北京无线电测量研究所 一种电源模块一体化封装系统
WO2023042740A1 (ja) * 2021-09-17 2023-03-23 株式会社Screenホールディングス 基板塗布装置および基板塗布方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10422614B2 (en) * 2012-09-14 2019-09-24 Henkel IP & Holding GmbH Dispenser for applying an adhesive to a remote surface
JP6352824B2 (ja) * 2015-01-23 2018-07-04 東芝メモリ株式会社 基板処理装置、制御プログラムおよび制御方法
DE102016124603A1 (de) * 2016-12-16 2018-06-21 Océ Holding B.V. Verfahren zum Ansteuern von Druckdüsen und Druckgerät zum Ausführen eines solchen Verfahrens
CN106694324A (zh) * 2016-12-29 2017-05-24 北京东方诚国际钢结构工程有限公司 一种涂胶机的出胶控制方法及出胶控制装置
CN109574511A (zh) * 2017-09-29 2019-04-05 中外炉工业株式会社 基板的涂布方法以及基板的涂布装置
JP7426198B2 (ja) * 2019-04-17 2024-02-01 株式会社ジャノメ 塗布装置
CN110124915A (zh) * 2019-06-10 2019-08-16 舜宇光学(中山)有限公司 用于镜头的喷油装置
CN112289964B (zh) * 2020-10-30 2022-09-27 合肥维信诺科技有限公司 显示基板的制备方法和显示面板的制备方法
CN113182140B (zh) * 2021-04-30 2023-10-03 深圳市世宗自动化设备有限公司 切线点胶方法、装置、计算机设备及其存储介质

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1099764A (ja) * 1996-08-07 1998-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 塗布装置及び方法
US5976256A (en) * 1996-11-27 1999-11-02 Tokyo Electron Limited Film coating apparatus
JP2001062368A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Dainippon Printing Co Ltd 塗布装置および塗布方法
JP2003031459A (ja) * 2001-07-11 2003-01-31 Tokyo Electron Ltd 液処理装置
JP2004050026A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Dainippon Printing Co Ltd 塗工装置
JP2004114012A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Canon Inc スリットコート式塗布装置
JP2004358311A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Canon Inc スリットコート方法
JP2005193174A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2006032905A (ja) * 2004-06-18 2006-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薬液塗布装置及び薬液塗布方法
JP2009239155A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Sharp Corp 位置決め装置および位置決め装置の制御方法
US20120085282A1 (en) * 2009-06-19 2012-04-12 Tazmo Co., Ltd. Substrate coating device
JP2013098371A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Tokyo Electron Ltd 塗布処理装置、塗布処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3487655B2 (ja) 1994-11-10 2004-01-19 大日本スクリーン製造株式会社 処理液塗布装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1099764A (ja) * 1996-08-07 1998-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 塗布装置及び方法
US5976256A (en) * 1996-11-27 1999-11-02 Tokyo Electron Limited Film coating apparatus
JP2001062368A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Dainippon Printing Co Ltd 塗布装置および塗布方法
JP2003031459A (ja) * 2001-07-11 2003-01-31 Tokyo Electron Ltd 液処理装置
JP2004050026A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Dainippon Printing Co Ltd 塗工装置
JP2004114012A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Canon Inc スリットコート式塗布装置
JP2004358311A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Canon Inc スリットコート方法
JP2005193174A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2006032905A (ja) * 2004-06-18 2006-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薬液塗布装置及び薬液塗布方法
JP2009239155A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Sharp Corp 位置決め装置および位置決め装置の制御方法
US20120085282A1 (en) * 2009-06-19 2012-04-12 Tazmo Co., Ltd. Substrate coating device
JP2013098371A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Tokyo Electron Ltd 塗布処理装置、塗布処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6808304B1 (ja) * 2020-01-14 2021-01-06 中外炉工業株式会社 塗布装置
CN113117970A (zh) * 2020-01-14 2021-07-16 中外炉工业株式会社 涂布装置
JP2021109156A (ja) * 2020-01-14 2021-08-02 中外炉工業株式会社 塗布装置
TWI756842B (zh) * 2020-01-14 2022-03-01 日商中外爐工業股份有限公司 塗布裝置
CN113414062A (zh) * 2021-06-21 2021-09-21 北京无线电测量研究所 一种电源模块一体化封装系统
WO2023042740A1 (ja) * 2021-09-17 2023-03-23 株式会社Screenホールディングス 基板塗布装置および基板塗布方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9296010B2 (en) 2016-03-29
KR20150026869A (ko) 2015-03-11
TWI565525B (zh) 2017-01-11
TW201524610A (zh) 2015-07-01
US20150059644A1 (en) 2015-03-05
JP6339865B2 (ja) 2018-06-06
KR101984327B1 (ko) 2019-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6339865B2 (ja) 塗布膜形成装置
US7553374B2 (en) Coating treatment apparatus and coating treatment method
JP6195806B2 (ja) 塗布装置
WO2017145675A1 (ja) 塗布装置及び塗布方法
US10209632B2 (en) Proximity exposure device and exposure method thereof
KR20160019370A (ko) 기판 처리 장치
JP2014008425A (ja) 塗布装置およびノズル
JP2015192984A (ja) 塗布装置及び塗布方法
JP2009034568A (ja) スリットコート式塗布装置及びその制御方法
US20150096492A1 (en) Coating apparatus
JP6915498B2 (ja) ノズル待機装置、液処理装置及び液処理装置の運転方法並びに記憶媒体
JP2018001082A (ja) 塗布装置及び塗布方法
JP2009172556A (ja) スリットコート式塗布装置及び塗布方法
JP2018114476A (ja) 塗布装置および塗布方法
JP6901616B2 (ja) 塗布装置及び塗布方法
JP3672377B2 (ja) 基板処理装置
JP6049560B2 (ja) 塗布装置およびスリットノズル
JP4409969B2 (ja) 塗工装置
JP7241568B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
US11862485B2 (en) Nozzle standby device, liquid processing apparatus and operation method of liquid processing apparatus
JP2021084066A (ja) 塗布装置及び塗布方法
TW202405927A (zh) 塗佈方法、程式及記錄媒體
JPH11260680A (ja) 塗布方法及び同装置
JP2005268595A (ja) 塗布装置及び塗布方法
KR20190121969A (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6339865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250