JP2015062186A - 複合粒子、固体電池用電極および複合粒子の製造方法 - Google Patents

複合粒子、固体電池用電極および複合粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015062186A
JP2015062186A JP2014220670A JP2014220670A JP2015062186A JP 2015062186 A JP2015062186 A JP 2015062186A JP 2014220670 A JP2014220670 A JP 2014220670A JP 2014220670 A JP2014220670 A JP 2014220670A JP 2015062186 A JP2015062186 A JP 2015062186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
solid electrolyte
composite particle
solid
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014220670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6098612B2 (ja
Inventor
成章 三木
Shigeaki Miki
成章 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014220670A priority Critical patent/JP6098612B2/ja
Publication of JP2015062186A publication Critical patent/JP2015062186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6098612B2 publication Critical patent/JP6098612B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

【課題】固体電池に用いて高出力を与え得る複合粒子およびそれを用いた固体電池用電電および複合粒子の製造方法を提供する。【解決手段】複数の活物質粒子が複合化してなる複合粒子であって、複合粒子内の活物質粒子間に酸化物固体電解質が備えられ、複合粒子内に硫化物固体電解質を含まない、前記複合粒子、前記複合粒子と硫化物固体電解質とを含む固体電池用電極、および活物質粒子と酸化物固体電解質前駆体の有機溶媒溶液とを転動流動層造粒装置内で造粒する噴霧工程を含む前記の複合粒子の製造方法であって、酸化物固体電解質前駆体の有機溶媒溶液が前記活物質粒子表面にコーティングされた際に、前記活物質粒子表面が湿潤状態になり得る温度に転動流動層造粒装置内の吸気温度を調整する、前記製造方法。【選択図】なし

Description

本発明は、新規な複合粒子、固体電池用電極および複合粒子の製造方法に関し、さらに詳しくは活物質と固体電解質とが特定の構成を有してなりそしてそれによって固体電池に用いて高出力を与え得る複合粒子、それを用いた固体電池用電極および複合粒子の製造方法に関する。
近年、高電圧および高エネルギー密度を有する電池としてリチウム電池が実用化されている。リチウム電池における高性能の要求およびリチウム電池の用途が広い分野に拡大していることから、リチウム電池の更なる性能向上のために種々の研究が行われている。
その中で、従来用いられてきた非水電解液系のリチウム電池に比べて安全性が高く、セルの形状の自由度が高く、構造の自由度が増し、補器の数を減らすことができる等の多くの利点を有し得ることから、固体リチウム電池の実用化が期待されている。
しかし、現在までそのような固体リチウム電池は実現していない。
それは、このような特徴を有し得る固体リチウム電池を得るためには、正極および負極の各電極と固体電解質のいずれもが安全性とともに高い出力を与え得る材料から構成されることが必要であるが、高い出力を与え得る電極および/又は高い出力を与え得る固体電解質が未だ得られていないためである。
電極については、非水電解液系のリチウム電池用電極および固体リチウム電池用電極が検討されてきた。
例えば、特許文献1には、無機化合物からなる原料粉末を混合、造粒、焼成して得られた粒径の大きい正極活物質を用いた非水電解質二次電池用正極が記載されている。具体例として、リチウム炭酸塩とコバルト酸化物の混合物から攪拌混合造粒法によって前記正極活物質の一例であるLiCoOを得た例が示されている。
また、特許文献2には、固体電解質/電極の界面抵抗を低減し得る平均粒径が0.1〜10μmの硫化物系電解質粒子が記載されている。前記硫化物系固体電解質粒子は、非水系溶媒中で多段粉砕して又はジェット粉砕機を用いて乾式粉砕して得られる。しかし、前記公報には硫化物系電解質粒子と伝導体と活物質とから電池用正極を得た具体例および電池の出力については記載されていない。
このように、混合、造粒、焼成して得られる正極活物質粒子および乾式粉砕して得られる電解質粒子は公知であるが、これら公知の材料を用いても高出力を与え得る固体電池用電極を得ることは全く困難である。
特開平5−290849号公報 特開2008−004459号公報
本発明の目的は、固体電池に用いて高出力を与え得る複合粒子およびそれを用いた固体電池用電極を提供することである。
さらに、本発明の目的は、固体電池に用いて高出力を与え得る複合粒子の製造方法を提供することである。
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意検討を行った結果、高出力を与え得る固体電池用電極が得られないのは電解質が固体であるためリチウムイオン伝導度の極めて低い活物質と電解質との充分な界面が形成されないことによることを見出し、さらに検討を行った結果、本発明を完成した。
本発明は、複数の活物質粒子が複合化してなる複合粒子であって、複合粒子内の活物質粒子間に酸化物固体電解質が備えられ、複合粒子内に硫化物固体電解質を含まない、前記複合粒子に関する。
また、本発明は、前記複合粒子と硫化物固体電解質とを含む固体電池用電極に関する。
また、本発明は、活物質粒子と酸化物固体電解質前駆体の有機溶媒溶液とを転動流動層造粒装置内で造粒する噴霧工程を含む前記の複合粒子の製造方法であって、酸化物固体電解質前駆体の有機溶媒溶液が前記活物質粒子表面にコーティングされた際に、前記活物質粒子表面が湿潤状態になり得る温度に転動流動層造粒装置内の吸気温度を調整する、前記製造方法に関する。
本発明によれば、固体電池に用いて高出力を与え得る複合粒子および固体電池用電極を得ることができる。
また、本発明によれば、固体電池に用いて高出力を与え得る複合粒子を容易に得ることができる。
本発明の実施態様の特徴、利点、および技術的および工業的な意義は添付の図面を参照して以下に述べる。
図1は、本発明の実施態様による固体電池用電極の部分拡大模式図である。 図2は、本発明の範囲外の固体電池用電極表面の走査型電子顕微鏡(SEM)写真の写しである。 図3は、本発明の実施態様による固体電池用電極の製造工程を示す模式図である。 図4は、本発明の実施態様によるリチウムイオン伝導体と活物質とを含む造粒体の電子顕微鏡写真の写しである。 図5は、本発明の実施例で造粒体を製造するために用いた転動流動層造粒装置の模式図である。 図6は、本発明の実施例で得られた固体電池用電極を用いた固体電池と本発明の範囲外の固体電池用電極を用いた固体電池との放電カーブを比較して示すグラフである。 図7は、本発明の実施例で得られた固体電池用電極を用いた固体電池と本発明の範囲外の固体電池用電極を用いた固体電池との出力を比較して示すグラフである。
特に、本発明において、以下の実施態様を挙げることができる。
1)前記活物質が、正極活物質である固体電池用電極。
2)前記造粒体を用意する工程が、リチウムイオン伝導体原料と活物質とを含む前駆造粒体を用意する工程と、得られた造粒体を焼成する工程とからなる製造方法。
本発明においては、リチウムイオン伝導体と活物質と固体電解質とを含む固体電池用電極であって、複数のリチウムイオン伝導体と複数の活物質とを含む造粒体を含むことによって、電極内でリチウムイオンの移動が可能となり、その結果として高出力を与え得る固体電池用電極を得ることができる。
また、本発明においては、複数のリチウムイオン伝導体と複数の活物質とを含む造粒体を用意する工程と、前記造粒体と固体電解質とを均一混合する工程とを含むことによって、高出力を与え得る固体電池用電極を容易に得ることができる。
以下、図1〜6を参照して本発明の実施の形態を詳説する。
図1に示すように、本発明の固体電池用電極は、リチウムイオン伝導体と活物質と固体電解質とを含み、複数のリチウムイオン伝導体と複数の活物質とを含む複合粒子である造粒体を含むものである。
本発明の固体電池用電極を用いることにより固体電池の出力が高くなる理論的解明はなされていないが、前記構成を有することによって、リチウムイオンを貯める機能を有するがリチウムイオンの移動性が極めて低い活物質とリチウムイオン伝導体とが複合化されて造粒体を形成していることにより、造粒体内でのリチウムイオン伝導が可能となり、造粒体とともに電極内に含まれリチウムイオンを移動させる機能を持つ固体電解質との間で、固体電解質→リチウムイオン伝導体→活物質の経路での電極内でのリチウムイオンの移動が可能となることによると考えられる。
これに対して、従来の固体電池用電極では、図2に示すように、活物質が塊状となっていて利用できていない孤立した多くの活物質が存在している。このため、固体電解質/活物質の界面が形成しにくくなっていると考えられる。
この問題点を解決する手段として、活物質と固体電解質との粒子の大きさを同程度に小さくそろえることが考えられるが、微粒子の凝集力がさらに大きくなるため固体電解質/活物質の界面の増大化を工業的に実現することは困難である。
本発明の実施態様による固体電池用電極の製造方法においては、図3に示すように、リチウムイオン伝導体の原料となる原料液の調製工程、リチウムイオン伝導体原料と活物質とを含む造粒体を作製する工程、得られた造粒体を焼成する工程、得られた造粒体と固体電解質とを均一混合する工程とを含む。
前記の工程によって、例えば、図4に示すように、粒子内に複数個、例えば2〜100個のリチウムイオン伝導体と複数個、例えば2〜100個の活物質とを含む粒径が10〜1000μm程度の造粒体が得られる。
これに対して、従来技術では、造粒体は、リチウムイオン伝導体の薄膜によって1つの活物質粒子が被覆されたものである。
前記の造粒体を作製する工程は、例えば、図5に示すように、底部にロータを備え供給ガスを吸気することによって装置内の粒子を流動状態にし得る転動流動層造粒装置を用いて行い得る。
この実施態様において前記造粒体は、例えばリチウム伝導体原料を含む有機溶媒、例えばアルコール溶液、例えばエタノール、メタノール又はイソプロパノール溶液、好適にはエタノール溶液を、転動流動層造粒装置内で流動状態にある活物質粉末に噴霧し、そして乾燥することによって造粒体を形成し、得られた造粒体を空気中又は不活性雰囲気中で焼成することによって製造し得る。
この実施態様においてリチウムイオン伝導体と活物質との割合は、リチウムイオン伝導体:活物質(質量比)が1:1〜67000:1の範囲、例えば5:1〜25:1の範囲であることが好適である。
また、前記の方法において、粒子を流動状態にするための吸気風量は0.05〜2m/h程度であることが好適である。
前記の造粒体の製造は、転動流動層造粒装置内の吸気温度を、例えば少なくとも室温以上で50℃以下の温度に設定することによって、粒子状活物質の表面にリチウム伝導体原料を含むアルコールがコーティングされ、表面が湿潤状態下にあるため1つの活物質粒子に他のコーティングされた活物質粒子が接触して延びて、この接触・延びが順次起こり、複数個のリチウム伝導体原料粒子状物と複数個の活物質とを含む造粒体が得られ、得られた造粒体を乾燥することによって達成される。
前記のリチウムイオン伝導体原料と活物質とからなる造粒体の焼成は、不活性雰囲気又は空気中、100〜350℃で1〜10時間程度加熱して行われる。特に、リチウムイオン伝導体が酸化物である場合、マッフル炉を用いて、空気中、100〜350℃、特に300〜350℃で1〜10時間程度加熱することによって行い得る。
固体電池用電極の製造方法においては、前記造粒体は固体電解質と均一に混合することが必要である。この焼成済の造粒体と固体電解質とは、例えば造粒体と固体電解質との割合が質量比で1:10〜10:1の範囲、好適には3:7〜7:3の範囲、例えば4:6:6:4の範囲の割合で、通常は乾式混合、例えばミキサーを用いて混合し、そして均一になるまで分散させて行い得る。また、前記の混合は湿式でも行い得る。
前記の造粒体と固体電解質とを均一混合することによって、固体電池用電極を構成する電極材合材粉体、例えば正極合材粉体又は負極合材粉体、有利には正極合材粉体を得ることができる。
本発明の実施態様におけるリチウムイオン伝導体としては、造粒体に含まれる活物質又は電極中に含まれる他の成分である固体電解質と反応しない物質であることが必要である。リチウム二次電池における固体電解質材料としては、酸化物系非晶質固体電解質、例えばLiTi(PO、LiO−B−P、LiO−SiO、LiO−B、およびLiO−B−ZnOなど、硫化物系非晶質固体電解質、例えばLiI−LiS−P、LiI−LiS−B、LiPO−LiS−SiS、LiPO−LiS−SiS、LiPO−LiS−SiS、LiI−LiS−P、LiI−LiPO−P、LiPS、およびLiS−Pなど、リチウムとニオブ、タンタル、ケイ素、リンおよびホウ素から選ばれる少なくとも1種の元素とを含むリチウム含有化合物、例えば、結晶質酸化物や酸窒化物、例えば、LiNbO、あるいはLi1.3Al0.3Ti0.7(PO、Li1+x+yTi2−xSi3−y12(A=Al又はGa、0≦x≦0.4、0<y≦0.6)、[(B1/2Li1/21−z]TiO(B=La、Pr、Nd、Sm、C=Sr又はBa、0≦x≦0.5)、LiLaTa12、LiLaZr12、LiBaLaTa12、LiPO(4−3/2w)(w<1)、およびLi3.6Si0.60.4など、およびLiI、LiI−Al、LiN、LiN−LiI−LiOHなどが挙げられる。
また、前記リチウムイオン伝導体原料としては、例えば前記リチウムイオン伝導体化合物中に含まれる金属元素のアルコキシド、例えばエトキシドなどが挙げられる。従って、2種類以上の金属元素を含むリチウムイオン伝導体原料としては、各金属元素のアルコキシド、例えばエトキシドを組み合わせて用い得る。
本発明の実施態様における活物質としては、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、ニッケルマンガンコバルト酸リチウム(Li1+xNi1/3Mn1/3Co1/3)、リチウムコバルト酸ニッケル(LiCo0.3Ni0.7)、マンガン酸リチウム(LiMn)、チタン酸リチウム(Li4/3Ti5/3)、リチウムマンガン酸化合物(Li1+xMn2−x−y;M=Al、Mg、Fe、Cr、Co、Ni、Zn)、チタン酸リチウム(LiTiO)、リン酸金属リチウム(LiMPO、M=Fe、Mn、Co、Ni)、酸化バナジウム(V)、酸化モリブデン(MoO)、硫化チタン(TiS)、リチウムコバルト窒化物(LiCoN)、リチウムシリコン窒化物(LiSi)、リチウム金属、リチウム合金(LiM、M=Sn、Si、Al、Ge、Sb、P)、リチウム貯蔵性金属間化合物(MgxM、M=Sn、Ge、Sb、あるいはXySb、X=In、Cu、Mn)やそれらの誘導体、グラファイト、ハードカーボンなどの炭素材料(C)が挙げられる。ここに、正極活物質と負極活物質には明確な区別はなく、2種類の化合物の充放電電位を比較して貴な電位を示すものを正極に、卑な電位を示すものを負極に用いて任意の電圧の電極を構成し得る。
特に、正極活物質として、LiCoO、LiNiO、LiMn、LiNi1/2Mn1/2、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、Li[NiLi1/3−2y/3]O(0≦x≦1、0<y<1/2)やこれらのリチウム遷移金属酸化物のリチウム又は遷移金属を他の元素で置換したリチウム遷移金属酸化物、例えばLiNiMnCoOが挙げられる。
また、負極活物質として、炭素材料(C)、例えばグラファイト又はハードカーボンが好適に挙げられる。
本発明の実施態様における固体電解質としては、例えばリチウム二次電池における固体電解質材料として用いられ得る材料であれば限定されず、酸化物系非晶質固体電解質、例えばLiO−B−P、LiO−SiO、LiO−BおよびLiO−B−ZnOなど、硫化物系非晶質固体電解質、例えばLiS−SiS、LiI−LiS−SiS、liI−liS−P、LiI−LiS−B、LiPO−LiS−SiS、LiPO−LiS−SiS、LiPO−LiS−SiS、LiI−LiS−P、LiI−LiPO−P、LiPSおよびLiS−Pなど、結晶質酸化物や酸窒化物、例えばLiI、LiI−Al、LiN、LiN−LiI−LiOH、Li1.3Al0.3Ti0.7(PO、Li1+x+yTi2−xSi3−y12(A=Al又はGa、0≦x≦0.4、0<y≦0.6)、[(B1/2Li1/21−z]TiO(B=La、Pr、Nd、Sm、C=Sr又はBa、0≦x≦0.5)、LiLaTa12、LiLaZr12、LiBaLaTa12、LiPO(4−3/2w)(w<1)およびLi3.6Si0.60.4などが挙げられる。
本発明の実施態様における造粒体中には、前記活物質および前記リチウムイオン伝導体が必須成分として含まれる必要があるが、前記成分以外に電子伝導度を向上させるための導電材が含まれ得る。造粒体中に含まれ得る導電材の割合は5質量%以下であり得る。
前記導電材としては、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、球状炭素微粒子、カーボンナノチューブおよびカーボンナノファイバーが挙げられる。
そして、本発明の実施態様における電極中には、リチウムイオン伝導体と活物質と固体電解質とが必須成分として含まれるが、前記成分以外に電子伝導度を向上させるための導電材などの成分が10質量%以下、特に5質量%以下含まれ得る。
本発明の実施態様において、前記の工程において固体電池用正極を得る場合は活物質として、正極活物質、例えばLiCoO、LiNiO、LiMn、LiNi1/2Mn1/2、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、Li[NiLi1/3−2y/3]O(0≦x≦1、0<y<1/2)やこれらのリチウム遷移金属酸化物のリチウム又は遷移金属を他の元素で置換したリチウム遷移金属酸化物、例えばLiNiMnCoOを用い得る。
また、本発明の実施態様において、固体電池用負極を得る場合は活物質として、負極活物質、例えばグラファイト、ハードカーボンなどの炭素材料(C)を用い得る。
本発明の実施態様の固体電池用電極を用いて固体電池を得るには、正極および負極の両方に本発明の実施態様により得られる電極を用いてもよく、正極および負極のいずれか、好適には正極を用いて、他の極、例えば負極には本発明の電極以外の電極を用いてもよい。
そして、固体電池は、例えば適した固体電解質をセルに入れ、プレスし、固体電解質層のペレットを作製し、次いで正極合材粉体および負極合材粉体を固体電解質層の両側に導入、そしてプレスすることによって作製し得る。
また、固体電池は、先ず正極合材粉体および負極合材粉体をプレスしてペレット化して正極および負極を形成し、次いで両極の間に電解質層を形成して作製し得る。
あるいは、例えば前記の正極合材粉体を溶媒に分散させ、塗布法により金属箔からなる集電体に電極を形成し、次いで同様に塗布法により電解質層を形成し、次いで負極合材粉体を用いて負極を形成し、最後に金属箔からなる集電体を積層することによって作製し得る。
以下、本発明の実施例を示す。
以下の実施例は単に説明するためのものであり、本発明を限定するものではない。
以下の記載において、部は質量部を示す。
以下の各例において、造粒又はコーティング装置として、図5に模式図を示す転動流動層造粒装置(パウレック社製、MP−01)を用いた。
以下の各例において、造粒体の粒径は電子顕微鏡観察により求めた。また、造粒体の電子顕微鏡観察は以下の装置を用いて行った。
電子顕微鏡:JEOL(日本電子社)製
実施例1
造粒体中のリチウムイオン伝導体をゾル−ゲル法により合成した。リチウムイオン伝導体であるLiNbOの原料となるアルコキシド溶液は、ペンタエトキシドニオブとエトキシドリチウム(ともに高純度化学社製)をエタノールに溶解し、固形分割合6質量%で調合した。これらアルコキシドのエタノール溶液1600gを活物質としてのLiNi1/3Mn1/3Co1/3(日亜化学社製)1kgに対して噴霧を行った。その際、吸気温度50℃、吸気風量0.2m/時間、ロータ回転数300rpm、噴霧速度5g/分の条件で造粒体を形成した。造粒体中のLiNbOの前駆体を酸化物にするためにマッフル炉を用いて350℃、5時間の焼成を行った。
次いで、焼成済みの造粒体と硫化物系固体電解質であるLiPSとを5:5の質量比にて試験管ミキサーを用いて均一になるまで混合し、分散させ、正極合材を作製した。
造粒体について電子顕微鏡観察を行った。電子顕微鏡写真の写しを図4に示す。
負極活物質である層状炭素(三菱化学社製)と前記固体電解質とを5:5の質量比で混合し、正極と同様に混合、分散させることで負極合材を作製した。
前記固体電解質をセルに入れ、プレスし、電解質層のペレットを作製した。次いで、正極合材および負極合材を電解質層の両側に導入し、プレスして、圧粉電池を作製した。
得られた固体電池の評価は、電池を定電流/定電圧(CCCV)で4.2Vで充電した後、1Cのレートで4.2Vから2.0Vまで放電させて行った。
得られた放電カーブの結果を比較例の結果と共に、まとめて図6に示す。
出力の測定結果を比較例の結果とともに、まとめて図7に示す。
比較例1
活物質LiNi1/3Mn1/3Co1/3粒子表面に、均一なリチウムイオン伝導体LiNbO薄膜層を形成した。その際に、図5に示す転動流動層装置の運転条件は、吸気温度80℃、吸気風量0.3m/時間、ロータ回転数300rpm、噴霧速度4g/分の条件であり、焼成条件は350℃、5時間であった。
次いで、実施例1と同様にして、正極合材、負極合材および圧粉電池を作製した。
得られた電極表面についてSEM測定を行った。得られたSEM写真の写しを図2に示す。
また、電池について実施例1と同様に電池の評価を行った。
得られた結果を実施例の結果とともに、まとめて図6および図7に示す。
図7の結果は、リチウムイオン伝導体と活物質と固体電解質とを含み、複数のリチウムイオン伝導体と複数の活物質とを含む造粒体を含む本発明の固体電池用正極を用いた固体電池が、リチウムイオン伝導体と活物質と固体電解質とを含み、活物質粒子にリチウムイオン伝導体の薄膜を形成した粒子を含む固体電池用正極を用いた比較例の固体電池に比べて高い出力を有することが確認できた。
本発明によって、高出力の固体電池を与え得る複合粒子および固体電池用電極を得ることができ、また、本発明によって、高出力の固体電池を与え得る複合粒子を容易に得ることができる。

Claims (4)

  1. 複数の活物質粒子が複合化してなる複合粒子であって、複合粒子内の活物質粒子間に酸化物固体電解質が備えられ、複合粒子内に硫化物固体電解質を含まない、前記複合粒子。
  2. 請求項1に記載の複合粒子と硫化物固体電解質とを含む固体電池用電極。
  3. 活物質粒子と酸化物固体電解質前駆体の有機溶媒溶液とを転動流動層造粒装置内で造粒する噴霧工程を含む請求項1に記載の複合粒子の製造方法であって、酸化物固体電解質前駆体の有機溶媒溶液が前記活物質粒子表面にコーティングされた際に、前記活物質粒子表面が湿潤状態になり得る温度に転動流動層造粒装置内の吸気温度を調整する、前記製造方法。
  4. 前記活物質粒子表面が湿潤状態になり得る温度が、室温以上50℃以下の温度である請求項3に記載の製造方法。
JP2014220670A 2011-01-26 2014-10-29 複合粒子、固体電池用電極および複合粒子の製造方法 Active JP6098612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014220670A JP6098612B2 (ja) 2011-01-26 2014-10-29 複合粒子、固体電池用電極および複合粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011013964 2011-01-26
JP2011013964A JP2012155994A (ja) 2011-01-26 2011-01-26 固体電池用電極
JP2014220670A JP6098612B2 (ja) 2011-01-26 2014-10-29 複合粒子、固体電池用電極および複合粒子の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013543963A Division JP2014503956A (ja) 2011-01-26 2012-01-25 固体電池用電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015062186A true JP2015062186A (ja) 2015-04-02
JP6098612B2 JP6098612B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=45688912

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011013964A Pending JP2012155994A (ja) 2011-01-26 2011-01-26 固体電池用電極
JP2013543963A Pending JP2014503956A (ja) 2011-01-26 2012-01-25 固体電池用電極
JP2014220670A Active JP6098612B2 (ja) 2011-01-26 2014-10-29 複合粒子、固体電池用電極および複合粒子の製造方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011013964A Pending JP2012155994A (ja) 2011-01-26 2011-01-26 固体電池用電極
JP2013543963A Pending JP2014503956A (ja) 2011-01-26 2012-01-25 固体電池用電極

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9362548B2 (ja)
JP (3) JP2012155994A (ja)
KR (1) KR101599593B1 (ja)
CN (1) CN103339763B (ja)
DE (1) DE112012000580B4 (ja)
WO (1) WO2012101501A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020136016A (ja) * 2019-02-18 2020-08-31 トヨタ自動車株式会社 電極の製造方法
WO2021220923A1 (ja) * 2020-04-30 2021-11-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 オキシハロゲン化物の製造方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11631841B2 (en) * 2019-12-20 2023-04-18 Enevate Corporation Methods of preparing an electrode material with metal alkoxide or metal aryloxide
JP6243103B2 (ja) * 2012-06-29 2017-12-06 出光興産株式会社 正極合材
JP5852529B2 (ja) * 2012-09-06 2016-02-03 国立大学法人信州大学 電極合材の製造方法
FR3000616B1 (fr) * 2012-12-31 2015-01-02 I Ten Procede de fabrication de batteries tout solide en structure multicouches
JP6089823B2 (ja) * 2013-03-14 2017-03-08 株式会社豊田中央研究所 電極材料およびそれを備える電池
WO2015187466A1 (en) * 2014-06-04 2015-12-10 Quantumscape Corporation Electrode materials with mixed particle sizes
JP6269597B2 (ja) * 2015-06-29 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 正極活物質層、全固体リチウム電池および正極活物質層の製造方法
CN105870441B (zh) 2016-06-01 2018-07-31 湖南杉杉能源科技股份有限公司 一种高倍率型钴酸锂正极材料及其制备方法
CN106785015A (zh) * 2017-02-13 2017-05-31 桂林电器科学研究院有限公司 一种添加锂硅合金和溴化银的硫化锂系固体电解质材料及其制备方法
JP6825978B2 (ja) 2017-04-28 2021-02-03 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用正極およびその製造方法
DE102018200977A1 (de) 2018-01-23 2019-07-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Elektrodenmaterials
CN111656574A (zh) 2018-02-02 2020-09-11 本田技研工业株式会社 固体电池用正极电极、固体电池及固体电池的制造方法
FR3080957B1 (fr) 2018-05-07 2020-07-10 I-Ten Electrodes mesoporeuses pour dispositifs electrochimiques en couches minces
JP7074027B2 (ja) * 2018-11-12 2022-05-24 トヨタ自動車株式会社 負極
DE102018221017A1 (de) 2018-12-05 2020-06-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Präkursormaterials für eine elektrochemische Zelle
CN111370751B (zh) * 2018-12-25 2021-12-07 深圳市比亚迪锂电池有限公司 固态电池及其制备方法和电动汽车
EP3928374A4 (en) * 2019-02-20 2023-08-02 Umicore POSITIVE ELECTRODE MATERIAL WITH A SOLID ELECTROLYTE FOR RECHARGEABLE SOLID LITHIUM-ION BATTERY WITH HIGH THERMAL STABILITY
DE102020111658A1 (de) * 2020-04-29 2021-11-04 Schott Ag Festkörper-Lithiumionenleiter
EP4358184A1 (en) * 2021-06-18 2024-04-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Composite active material, electrode material, battery, and method for manufacturing composite active material
KR20230096459A (ko) 2021-12-23 2023-06-30 주식회사 엘지에너지솔루션 전고체 전지용 전극의 제조방법 및 이에 의해 제조된 전극
KR20230108922A (ko) * 2022-01-12 2023-07-19 주식회사 엘지에너지솔루션 전고체 전지용 전극의 제조방법 및 이에 의해 제조된 전극
WO2023146323A1 (ko) * 2022-01-27 2023-08-03 주식회사 엘지에너지솔루션 전고체 전지용 전극의 제조방법 및 전고체 전지용 전극
DE102022105410B3 (de) 2022-03-08 2023-07-27 Maik Vieluf Vorrichtung und Verfahren zur Beschichtung von Partikeln
KR20240031624A (ko) * 2022-09-01 2024-03-08 주식회사 엘지에너지솔루션 전고체 전지용 전극

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007004590A1 (ja) * 2005-07-01 2007-01-11 National Institute For Materials Science 全固体リチウム電池
JP2007059409A (ja) * 2006-10-11 2007-03-08 Central Res Inst Of Electric Power Ind 全固体型電池
JP2010225309A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Toyota Motor Corp 正極活物質材料の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4925751A (en) * 1989-04-26 1990-05-15 Shackle Dale R High power solid state electrochemical laminar cell
JP3355644B2 (ja) 1992-04-03 2002-12-09 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
JPH11111266A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Yuasa Corp 高分子電解質二次電池
JP4077432B2 (ja) * 2003-07-07 2008-04-16 Tdk株式会社 電気化学素子
JP5070686B2 (ja) * 2005-08-08 2012-11-14 日産自動車株式会社 非水電解質リチウムイオン電池用正極材料およびこれを用いた電池
JP2008004459A (ja) 2006-06-26 2008-01-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 固体電解質微粒子及びその製造方法
US20100047691A1 (en) * 2006-10-25 2010-02-25 Sumitomo Chemical Company, Limited Lithium secondary battery
JP2008135379A (ja) * 2006-10-25 2008-06-12 Sumitomo Chemical Co Ltd リチウム二次電池
CA2735248C (en) * 2008-09-03 2014-03-11 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Method for producing electrode material, electrode material, electrode and battery

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007004590A1 (ja) * 2005-07-01 2007-01-11 National Institute For Materials Science 全固体リチウム電池
JP2007059409A (ja) * 2006-10-11 2007-03-08 Central Res Inst Of Electric Power Ind 全固体型電池
JP2010225309A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Toyota Motor Corp 正極活物質材料の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020136016A (ja) * 2019-02-18 2020-08-31 トヨタ自動車株式会社 電極の製造方法
JP7159902B2 (ja) 2019-02-18 2022-10-25 トヨタ自動車株式会社 電極の製造方法
WO2021220923A1 (ja) * 2020-04-30 2021-11-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 オキシハロゲン化物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012155994A (ja) 2012-08-16
CN103339763B (zh) 2016-06-29
DE112012000580B4 (de) 2016-09-01
KR20130107352A (ko) 2013-10-01
US20130295451A1 (en) 2013-11-07
JP6098612B2 (ja) 2017-03-22
DE112012000580T5 (de) 2013-11-28
US9362548B2 (en) 2016-06-07
JP2014503956A (ja) 2014-02-13
WO2012101501A8 (en) 2012-10-11
KR101599593B1 (ko) 2016-03-03
CN103339763A (zh) 2013-10-02
WO2012101501A1 (en) 2012-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6098612B2 (ja) 複合粒子、固体電池用電極および複合粒子の製造方法
KR101395478B1 (ko) 비수계 전해질 2차 전지용 정극 활물질과 그의 제조 방법, 및 상기 정극 활물질을 이용한 비수계 전해질 2차 전지
JP5266861B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP7331443B2 (ja) 全固体電池
Yuan et al. Surfactant-assisted hydrothermal synthesis of V2O5 coated LiNi1/3Co1/3Mn1/3O2 with ideal electrochemical performance
JP2017188211A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極合材ペースト及び非水系電解質二次電池
JP2006261061A (ja) 電極材料及びそれを用いた電極並びにリチウム電池と電極材料の製造方法
JP7121165B1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
CN116157936A (zh) 全固体锂离子二次电池用正极活性物质及其制造方法
JP6022326B2 (ja) リチウム複合酸化物およびその製造方法、ならびにそのリチウム複合酸化物を含む二次電池用正極活物質、それを含む二次電池用正極、およびそれを正極として用いるリチウムイオン二次電池
JP6576033B2 (ja) リチウムイオン二次電池、およびリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
KR102314042B1 (ko) 음극 활물질 복합체, 상기 음극 활물질 복합체를 포함하는 음극, 상기 음극을 포함하는 리튬 이차전지, 및 상기 음극 활물질 복합체의 제조방법
JP2004175609A (ja) リチウムイオン電池の正極に用いるコバルト酸リチウム、その製造方法およびリチウムイオン電池
JP6725022B1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、及びリチウムイオン二次電池
KR20220008056A (ko) 저온 소결공정을 위한 산화물계 고체전해질을 포함하는 전고체전지 및 이의 제조방법
JP7484283B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池
JP7235130B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
JP2021106074A (ja) 負極活物質
JP7494647B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極
JP7133690B1 (ja) チタン酸リチウム/チタンニオブ酸化物コアシェル複合材料及びその製造方法
WO2023132304A1 (ja) 正極材料および電池
WO2023132303A1 (ja) 正極材料および電池
JP7308586B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質
JP2021106073A (ja) 負極活物質
JP2024050506A (ja) 複合正極活物質、それを採用した正極とリチウム電池、及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6098612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151