JP2015057792A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015057792A
JP2015057792A JP2014235395A JP2014235395A JP2015057792A JP 2015057792 A JP2015057792 A JP 2015057792A JP 2014235395 A JP2014235395 A JP 2014235395A JP 2014235395 A JP2014235395 A JP 2014235395A JP 2015057792 A JP2015057792 A JP 2015057792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
light
emitting element
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014235395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6049675B2 (ja
Inventor
野田 剛司
Goji Noda
剛司 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2014235395A priority Critical patent/JP6049675B2/ja
Publication of JP2015057792A publication Critical patent/JP2015057792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6049675B2 publication Critical patent/JP6049675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • H05B33/24Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers of metallic reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/813Anodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】電極にアルミニウム等の反射性の高い材料を用いる場合であっても、接触抵抗を
高めることなく、電極上に酸素を有する層を形成することができる発光装置及びその作製
方法を提供することを課題とする。
【解決手段】電極にアルミニウム、銀、アルミニウムを含む合金、又は銀を含む合金等の
反射性の高い導電膜を用い、導電膜上に高融点金属材料からなる導電膜を設けた積層構造
からなる電極を有する発光素子、又は当該発光素子を有する発光装置である。
【選択図】図1

Description

本発明は、金属酸化物を有する混在層を含む発光素子を備えた発光装置に関する。
発光素子を有する表示装置(以下、発光装置と呼ぶ)は、液晶表示装置と比較して、広視
野角、低消費電力、高応答速度という利点を有しており、その研究開発が盛んに行われて
いる。
発光素子は、一対の電極間に発光物質を備えた構成を有しており、該電極の透光性に応じ
て、発光物質からの光が出現される。
例えば、一方向に光を出現させたい場合、該一方向側に設けられた一方の電極を、透光性
を有する材料を用い、他方の電極を、反射性を有する材料を用いて形成する。他方の電極
による反射を有効に使うことにより、光の取り出し効率を高めることができる。
また、一対の電極間の光学的距離がある数式を満たすようにした共振器構造を導入し、共
振波長と、取り出したい光のスペクトルのピーク波長を一致させた表示装置が提案されて
いる(特許文献1参照)。
特開2004−178930号公報
ところで、特許文献1のように上方に出射するパネルにおいて陽極は反射電極として用い
るため、アルミニウムや銀等の可視光での反射率が高い材料が望ましい。銀は加工が難し
いため、陽極にはアルミニウムを用いることが多い。
しかしアルミニウムや銀といった反射率の高い材料は酸化されやすく、例えばアルミニウ
ムや銀等の導電膜上に酸素を含有する層を形成する場合、該導電膜は酸化されてしまう。
酸化後は絶縁特性に近づくため、接触抵抗が高くなってしまう。その結果、電流を充分に
供給することができず、駆動電圧が高くなり、電極として用いることが難しかった。
そこで本発明は電極にアルミニウム等の可視光の反射率が高い材料を用いる場合であって
も、接触抵抗を高めることなく、該電極上に酸素を含有する層を形成することができる発
光装置及びその作製方法を提供することを課題とする。
上記課題を鑑み本発明は、高い反射率が求められる電極(反射電極と記す)に、アルミニ
ウム(Al)、銀(Ag)、アルミニウムを含む合金(Al合金)、又は銀を含む合金(
Ag合金)等の反射性の高い導電膜と、該導電膜の上層に設けられた高融点金属材料から
なる導電膜との積層構造からなる電極を特徴とする。そして本発明の発光装置は、高融点
金属材料からなる導電膜上に、酸素を含有する層である金属酸化物を有する混在層を設け
た発光素子を有する。すなわち本発明は、積層構造とした電極の一である高融点金属材料
からなる導電膜に接して金属酸化物を有する混在層を形成することを特徴とする。
アルミニウム(Al)、銀(Ag)、アルミニウムを含む合金(Al合金)、又は銀を含
む合金(Ag合金)等の反射性の高い導電膜は、金属酸化物を有する混在層により酸化す
ることが懸念されるが、高融点金属材料からなる導電膜を設けたことにより、酸化を防止
することができる。
なお高融点金属材料からなる導電膜には、当該金属酸化物を有する混在層によって酸化さ
れない材料、又は酸化される場合であっても導電性を示す材料であればよい。また高融点
金属材料からなる導電膜は、金属酸化物との接触抵抗が低い材料であると表記することが
できる。このような高融点金属材料からなる導電膜の材料には、チタン(Ti)、タング
ステン(W)、モリブデン(Mo)、またはこれらを有する化合物、例えばチタン化合物
である窒化チタン(TiN)を用いることができる。
このような本発明の発光素子において、発光素子からの光が射出される側の透明電極には
、酸化インジウム酸化スズ合金(ITO)等の透明電極材料を用いる。またITO以外に
も、反射率の高い反射性材料、言い換えると非透光性材料であって、当該材料の膜厚を光
が透過する程度まで薄膜化した材料を用いてもよい。このように光の射出側の電極に、薄
膜化された反射性を有する材料を用いると、反射電極との間で、発光素子からの光を干渉
させることができ、光の外部取り出し効率を高めることができる。
また本発明の発光素子において、反射電極で反射する発光層からの光と、発光層から直接
出射される光とに干渉を生じさせ、発光素子の光の外部取り出し効率を高めることもでき
る。このように取り出し効率を高めるためには、電界発光層のいずれかの層、具体的には
反射電極と発光層との間の層の膜厚を制御する。また取り出し効率が高くなるように膜厚
を、発光色ごとに異ならせるように膜厚を制御するとよい。
以下に、本発明の具体的な形態を示す。
本発明は、積層された第1の電極と、第1の電極上に設けられた電界発光層と、電界発光
層上に設けられた第2の電極と、を有し、電界発光層は、第1の電極と接する側に金属酸
化物を有する混在層を含み、第1の電極は、金属酸化物を有する混在層との接触抵抗が低
い材料からなる導電膜を含む発光装置である。金属酸化物を有する混在層との接触抵抗が
低い材料とは、高融点金属材料である。
別形態の本発明は、第1の電極が有する第1の導電層及び第2の導電層と、第2の導電層
に接して設けられた電界発光層と、電界発光層上に設けられた第2の電極と、を有し、電
界発光層において、第2の導電層と接する領域には金属酸化物を有する混在層が設けられ
ており、第2の導電層は金属酸化物を有する混在層との接触抵抗が低い材料からなる導電
膜からなる発光装置である。金属酸化物を有する混在層との接触抵抗が低い材料とは、高
融点金属材料である。
別形態の本発明は、反射性を有する、積層された第1の電極と、第1の電極上に設けられ
た電界発光層と、電界発光層上に設けられた、透光性を有する第2の電極と、を有し、第
1の電極は、電界発光層と接する側に高融点金属材料からなる導電膜を含み、電界発光層
は、第1の電極と接する側に金属酸化物を有する混在層を含む発光装置である。高融点金
属材料の一例として、窒化チタンが挙げられる。
別形態の本発明は、反射性を有する第1の電極が有する第1の導電層及び第2の導電層と
、第2の導電層に接して設けられた電界発光層と、電界発光層上に設けられた、透光性を
有する第2の電極と、を有し、第2の導電層は高融点金属材料からなり、電界発光層にお
いて、第2の導電層と接する領域には金属酸化物を有する混在層が設けられている発光装
置である。高融点金属材料の一例として、窒化チタンが挙げられる。
別形態の本発明は、積層された第1の電極と、第1の電極上に設けられた電界発光層と、
電界発光層上に設けられた第2の電極とを有する赤色、緑色、及び青色を呈する複数の発
光素子を有し、第1の電極は、電界発光層と接する側に窒化チタンからなる導電膜を含み
、電界発光層は、第1の電極と接する側に金属酸化物を有する混在層を含み、赤色、緑色
、及び青色を呈する発光素子において、第1の電極の膜厚は同一であり、電界発光層、具
体的には金属酸化物を有する混在層の膜厚が異なっている発光装置である。
別形態の本発明は、第1の電極が有する第1の導電層及び第2の導電層と、第2の導電層
に接して設けられた電界発光層と、電界発光層上に設けられた第2の電極とを有する赤色
、緑色、及び青色を呈する複数の発光素子を有し、第2の導電層は窒化チタンからなり、
電界発光層において、第2の導電層と接する領域には金属酸化物を有する混在層が設けら
れており、赤色、緑色、及び青色を呈する発光素子において、第1の電極の膜厚は同一で
あり、電界発光層の膜厚、具体的には金属酸化物を有する混在層の膜厚が異なっている発
光装置である。
また本発明において第1の電極にはスイッチング用素子として薄膜トランジスタが接続さ
れている。当該薄膜トランジスタはnチャネル型又はpチャネル型を有する。
なお電界発光層において、第1の電極に接する層に金属酸化物の混在層ではなく、酸化イ
ンジウム酸化スズ合金(ITO)等の透明導電層を用いてもよい。透明導電層を用いる場
合、透明導電層と接触抵抗が低い、高融点金属材料を、第1の電極の上層に用いればよい
また反射電極には、アルミニウムの代わりにアルミニウム合金、銀、又は銀合金を用いて
もよい。アルミニウム合金、銀、銀合金も反射性を有する金属材料であるからである。ま
た、窒化チタンの代わりに、チタン(Ti)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)
を用いてもよい。これら材料を代替する場合、電界発光層の下層であって、金属酸化物を
有する混在層と接する側には、該層と接触抵抗が低い、高融点金属材料を第1の電極の上
層に用いる。
発光素子の反射電極にアルミニウム等の反射性の高い電極材料と、窒化チタン等の高融点
金属材料とからなる積層構造を用いることにより、金属酸化物を有する混在層と、当該反
射電極の接触抵抗を良好にすると同時に、高い光の取り出し効率を得ることができる。そ
の結果、従来の反射電極であるアルミニウム単層、又は窒化チタン単層を用いる場合に比
べて、高い輝度を持った発光素子及び発光装置を提供することができる。
本発明の発光素子を示した図である 本発明の発光素子を示した図である 本発明の発光素子を有する画素を示した断面図である 本発明の発光素子を有する画素を示した断面図である 本発明の発光素子を有する画素回路を示した図である 本発明の発光素子を有する電子機器を示した図である シミュレーションに用いた本発明の発光素子を示した図である シミュレーション結果を示すグラフである シミュレーション結果を示すグラフである シミュレーション結果を示すグラフである シミュレーション結果を示すグラフである 本発明の発光素子を有する画素回路を示した図である 本発明の発光素子を有する画素を示した断面図である 本発明の発光素子を有する画素を示した断面図である
以下に、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。但し、本発明は多くの異なる態
様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形
態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本実施
の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、実施の形態を説明するため
の全図において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を付し、その繰り
返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、発光素子の構成について説明する。
図1に示すように、本発明の発光素子は、対向する第1の電極101、第2の電極102
を有し、第1の電極101から順に、第1の層111、第2の層112、第3の層113
が積層されている。このような発光素子は、第1の電極101と、第2の電極102とに
電位差を与えると、発光することができる。例えば第1の電極の電位を、第2の電極の電
位より高くすると、第1の層111から第2の層112へ正孔が注入され、第3の層11
3から第2の層112へ電子が注入される。正孔と、電子とが、第2の層112において
再結合し、発光物質を励起状態にする。そして、励起状態の発光物質は、基底状態に戻る
ときに発光し、第2の電極102から発光を得ることができる。このような発光は、透光
性を有する第2の電極102から発光を得ることができる。言い換えると、発光を取り出
したい側の電極に、透光性を有する材料を用いる。
第1の電極101は反射性を有し、第2の電極102は透光性を有する。反射性を有する
電極を反射電極と記し、透光性を有する電極を透明電極と記すことができる。
このような発光素子において、第1の電極101を少なくとも2層の導電層101a、1
01bから構成する。すなわち第1の電極101を積層構造によって構成する。その結果
、第1の電極101に対する光の反射率を高めると同時に、第1の層111に金属酸化物
を有する混在層といった酸素を含有する層を用いた場合であっても、第1の層111との
接触抵抗を良好なものとすることができる。
第1の導電層101aには反射性の高い、アルミニウム、銀、アルミニウム合金、銀合金
、これらのいずれかを有する合金を用いることができる。このような反射性の高い材料は
酸化しやすいため、後に第1の層111を形成するとき、表面に酸化物が形成される恐れ
があることがわかった。酸化物が形成されると絶縁性特性を示すようになり、接触抵抗が
増加してしまう。また、金属酸化物を有する混在層を有する発光素子は、その特性が高く
、好ましかった。そこで、第2の導電層101bには高融点金属材料、例えば窒化チタン
、チタン、タングステン、モリブデンを用いることとした。すなわち、第2の導電層10
1bとして用いられる高融点金属材料からなる導電層とは、金属酸化物を有する混在層の
形成によって酸化しない材料、又は酸化する場合であっても導電性を示す材料である。
なお金属酸化物を有する混在層とは、当該金属酸化物と、有機化合物とが混在している層
である。混在層は、金属酸化物と有機化合物とが厳密に混在している必要はなく、共蒸着
法によって作製された程度に混在した状態を含む。例えば、共蒸着法によって作製した結
果、各層が非常に薄く積層した状態も含まれる。
本構成により、第1の電極101の反射性を高めると同時に、第1の層111との接触抵
抗を良好なものとすることができる。
また第2の電極102である透明電極には、ITO、ITOに珪素が混入したITSO、
2から20%の酸化亜鉛を含む酸化インジウム等を用いることができる。また上記の反射
性材料を薄くし、透光性を有するように薄膜化して形成してもよい。このような薄膜化さ
れた反射性の材料を用いることによって、第1の電極101と第2の電極102との間で
発光を干渉させることができ、取り出し効率を高めることができる。
これらの反射電極や透明電極は、スパッタリング法や蒸着法等を用いて形成することがで
きる。また反射電極において、第1の導電層101aと第2の導電層101bとは、大気
開放することなく連続して形成することができる。さらに、第1の電極101から第2の
電極102までを、大気開放することなく連続して形成することもできる。発光素子の不
純物汚染を防止する点で有利である。
次に第1の層111から第3の層113の構成について説明する。
第1の層111は、正孔を発生する層である。このような層としては、例えば、正孔輸送
性物質と、その物質に対して電子受容性を示す物質と含む層が挙げられる。また正孔輸送
性物質に対して電子受容性を示す物質は、モル比が0.5から2(=正孔輸送性物質に対
して電子受容性を示す物質/正孔輸送性物質)と成るように第1の層111が含まれてい
ることが好ましい。
正孔輸送性物質とは、電子よりも正孔の輸送性が高い物質であり、例えば、4,4’−ビ
ス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:α−NPD)、4
,4’−ビス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:
TPD)、4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン
(略称:TDATA)、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−
フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:MTDATA)、4,4’−ビス[N−{
4−(N,N−ジ−m−トリルアミノ)フェニル}−N−フェニルアミノ]ビフェニル(
略称:DNTPD)等の芳香族アミン化合物や、フタロシアニン(略称:HPc)、銅
フタロシアニン(略称:CuPc)、バナジルフタロシアニン(略称:VOPc)等のフ
タロシアニン化合物等の有機化合物を用いることができる。なお、正孔輸送性物質は、こ
れらに限定されるものではない。
また、正孔輸送性物質に対して電子受容性を示す物質は、例えば、バナジウム酸化物、モ
リブデン酸化物、ニオブ酸化物、レニウム酸化物、タングステン酸化物、ルテニウム酸化
物、チタン酸化物、クロム酸化物、ジルコニウム酸化物、ハフニウム酸化物、及びタンタ
ル酸化物等のいずれかの金属酸化物を用いることができる。なお正孔輸送性物質に対して
電子受容性を示す物質は、これらに限定されるものではない。
正孔輸送性物質となる有機化合物と、その物質に対して電子受容性を示す金属酸化物とが
混在した混在層は、共蒸着法により作製することができる。具体的に第1の層111は、
抵抗加熱蒸着同士による共蒸着法、電子ビーム蒸着同士による共蒸着法、抵抗加熱蒸着と
電子ビーム蒸着による共蒸着法、抵抗加熱蒸着とスパッタリング法による成膜、電子ビー
ム蒸着とスパッタリングによる成膜など、同種、異種方法を組み合わせて形成することが
できる。また、上記例は2種の材料を含む層を想定しているが、3種以上の材料を含む場
合も同様に、同種、異種方法を組み合わせて形成することができる。
なお第1の層111に、その他の有機化合物を含んでいてもよい。その他の有機化合物に
は、ルブレン等が挙げられる。ルブレンを加えることにより、信頼性を向上させることが
できる。
この他、第1の層111は、モリブデン酸化物、バナジウム酸化物、ルテニウム酸化物、
コバルト酸化物、銅酸化物のような金属酸化物からなる層としてもよい。
但し、第1の層111は、上記のように有機化合物と金属酸化物とを有する混在層から形
成すると、導電性が高くなり好ましい。導電性が高いと、第1の層111を厚膜化するこ
とができ、第1の電極101と第2の電極102との短絡を防止することができる。
さらに、発光素子において、第1の電極101で反射する発光層からの光と、発光層から
直接出射される光とに干渉を生じさせ、発光素子の光の外部取り出し効率を高めることも
できる。このように取り出し効率を高めるためには、第1の層111の膜厚を制御すれば
よい。また発光素子からの光によって、発光色ごとに第1の層111の膜厚を異ならせる
とよい。
このような第1の層111と接触抵抗が良好な材料を、第1の電極101の上層である第
2の導電層101bに用いる。本実施の形態では、第1の層111にモリブデン酸化物を
含む混在層を用い、第2の導電層101bに窒化チタンを用い、第1の電極101の下層
である第1の導電層101aにはアルミニウムを用いる。その結果、第1の電極101と
第1の層111との接触抵抗を良好にすると同時に、高い光の取り出し効率を得ることが
できる。
第2の層112は、発光層を含む層である。第2の層112の構造は、単層でも多層でも
構わない。例えば、図1に示すように、第2の層112は、発光層122の他、正孔輸送
層121、電子輸送層123、電子注入層124といった機能的に異なる層を有すること
ができる。勿論、第2の層112は発光層122のみからなる単層であってもよい。
また第2の層112は、発光物質が、発光物質の有するエネルギーギャップよりも大きい
エネルギーギャップを有する物質からなる層中に、分散して含まれた層を有すればよい。
なお、発光物質とは、発光効率が良好で、所望の発光波長の発光をし得る物質である。な
お、エネルギーギャップとはLUMO準位とHOMO準位との間のエネルギーギャップを
いう。
発光物質を分散させるために用いる物質には、例えば、9,10−ジ(2−ナフチル)−
2−tert−ブチルアントラセン(略称:t−BuDNA)等のアントラセン誘導体、
または4,4’−ジ(N−カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)等のカルバゾール
誘導体の他、ビス[2−(2’−ヒドロキシフェニル)ピリジナト]亜鉛(略称:Znp
)、ビス[2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンズオキサゾラト]亜鉛(略称:Z
nBOX)等の金属錯体等を用いることができる。但し、発光物質を分散させるために用
いる物質はこれらの材料に限定されない。上記のような構造であると、発光物質からの発
光が、濃度に起因して消光してしまうことを防ぐことができる。
赤色系の発光を得たいときには、第2の層112に、4−ジシアノメチレン−2−イソプ
ロピル−6−[2−(1,1,7,7−テトラメチルジュロリジン−9−イル)エテニル
]−4H−ピラン(略称:DCJTI)、4−ジシアノメチレン−2−メチル−6−[2
−(1,1,7,7−テトラメチルジュロリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン
(略称:DCJT)、4−ジシアノメチレン−2−tert−ブチル−6−[2−(1,
1,7,7−テトラメチルジュロリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン(略称:
DCJTB)やペリフランテン、2,5−ジシアノ−1,4−ビス[2−(10−メトキ
シ−1,1,7,7−テトラメチルジュロリジン−9−イル)エテニル]ベンゼン、ビス
[2,3−ビス(4−フルオロフェニル)キノキサリナイト]イリジウム(アセチルアセ
トナート)(略称:Ir[Fdpq]acac)等を用いることができる。但しこれら
の材料に限定されず、600nm以上680nm以下に発光スペクトルのピークを有する
発光を呈する物質を用いることができる。
緑色系の発光を得たいときは、第2の層112に、N,N’−ジメチルキナクリドン(略
称:DMQd)、クマリン6やクマリン545T、トリス(8−キノリノラト)アルミニ
ウム(略称:Alq)等を用いることができる。但しこれらの材料に限定されず、50
0nm以上550nm以下に発光スペクトルのピークを有する発光を呈する物質を用いる
ことができる。
青色系の発光を得たいときは、第2の層112に、9,10−ジ(2−ナフチル)−te
rt−ブチルアントラセン(略称:t−BuDNA)、9,9’−ビアントリル、9,1
0−ジフェニルアントラセン(略称:DPA)、9,10−ジ(2−ナフチル)アントラ
セン(略称:DNA)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)−4−フェニルフェノラ
ト−ガリウム(略称:BGaq)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)−4−フェニ
ルフェノラト−アルミニウム(略称:BAlq)等を用いることができる。但しこれらの
材料に限定されず、420nm以上500nm以下に発光スペクトルのピークを有する発
光を呈する物質を用いることができる。
なお、図1に示すように正孔輸送層121を設けたことにより、第1の電極101と、発
光層122との距離を長くすることができ、発光が金属に起因して消光することを防ぐこ
とができる。なお、正孔輸送層121とは、第1の電極101から注入された正孔を発光
層122へ輸送する機能を有する層である。具体的な材料は、上述したα−NPD、TP
D、TDATA、MTDATA、DNTPDなどを用いることができる。但し、正孔輸送
層121は、これらに限定されず、前述のような電子の移動度よりも正孔の移動度が高い
正孔輸送性物質を用いて形成することができる。具体的には10−6cm/Vs以上の
正孔移動度を有する物質を用いて、正孔輸送層121を形成すると好ましい。また、正孔
輸送層121は、上記に記載の物質からなる層を二以上組み合わせて形成した多層構造の
層であってもよい。
また、図1に示すように、第2の電極102と発光層122との間に電子輸送層123を
設けることができる。このように、電子輸送層123を設けたことにより、第2の電極1
02と発光層122との距離を長くすることができ、発光が金属に起因して消光すること
を防ぐことができる。電子輸送層123とは、注入された電子を発光層122へ輸送する
機能を有する層である。具体的な材料は、Alq、Almq、BeBq、BAlq
、Zn(BOX)、Zn(BTZ)、PBD、OXD−7、TAZ、p−EtTAZ
、BPhen、BCP等を用いて形成することができる。但し、電子輸送層123はこれ
らに限定されず、正孔の移動度よりも、電子の移動度が高い電子輸送性物質を用いて形成
すればよい。具体的には10−6cm/Vs以上の電子移動度を有する物質を用いて、
電子輸送層123を形成すると好ましい。また電子輸送層123は、上記に記載の物質か
らなる層を二以上組み合わせて形成した多層構造の層であってもよい。
さらに図1に示すように、第2の電極102と電子輸送層123との間には、電子注入層
124を有していてもよい。なお、電子注入層124とは、第2の電極102等から電子
輸送層123へ電子の注入を補助する機能を有する層である。具体的な材料は、フッ化カ
ルシウムやフッ化リチウム、酸化リチウムや塩化リチウムなどのアルカリ金属塩、アルカ
リ土類金属塩などを用いることができる。この他、トリス(8−キノリノラト)アルミニ
ウム(略称:Alq)やバソキュプロイン(略称:BCP)などのいわゆる電子輸送性
の材料にリチウムなどのドナー性化合物を添加した層も用いることができる。また、上述
した電子輸送性物質と、その物質に対して電子供与性を示す物質とを含む層により、電子
注入層124を形成してもよい。但し、電子注入層124は、これらに限定されるもので
はない。
なお、第2の層112に含まれる層のうち第1の層111と接する層は、第2の層112
が積層構造を有する場合、正孔輸送層121に相当する。
また第3の層113は、電子を発生する層である。このような層としては、例えば、電子
輸送性物質と、その物質に対して電子供与性を示す物質とを含む層が挙げられる。なお電
子輸送性物質とは、正孔よりも電子の輸送性が高い物質であり、例えば、トリス(8−キ
ノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト
)アルミニウム(略称:Almq)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]−キノリナ
ト)ベリリウム(略称:BeBq)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)−4−フ
ェニルフェノラト−アルミニウム(略称:BAlq)、ビス[2−(2’−ヒドロキシフ
ェニル)ベンゾオキサゾラト]亜鉛(略称:Zn(BOX))、ビス[2−(2’−ヒ
ドロキシフェニル)ベンゾチアゾラト]亜鉛(略称:Zn(BTZ))等の金属錯体の
他、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−
オキサジアゾール(略称:PBD)、1,3−ビス[5−(4−tert−ブチルフェニ
ル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、3−
(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,2
,4−トリアゾール(略称:TAZ)、3−(4−ビフェニリル)−4−(4−エチルフ
ェニル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール(略称:
p−EtTAZ)、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略
称:BCP)、4,4’ −ビス(5−メチル−ベンゾオキサゾール−2−イル)スチル
ベン(略称:BzOs)等を用いることができる。但し、電子輸送性物質はこれらに限定
されない。
また、電子輸送性物質に対して電子供与性を示す物質は、例えば、リチウム、セシウム等
のアルカリ金属、マグネシウム、カルシウム等のアルカリ土類金属、エルビウム、イッテ
ルビウム等の希土類金属等を用いることができる。但し、電子輸送物質に対して電子供与
性を示す物質は、これらに限定されない。なお、電子輸送性物質に対して電子供与性を示
す物質が、モル比が0.5から2(=電子輸送性物質に対して電子供与性を示す物質/電
子輸送性物質)と成るように第3の層113に含まれていることが好ましい。
また、第3の層113は、酸化亜鉛、硫化亜鉛、セレン化亜鉛、酸化スズ、酸化チタンの
ような物質からなる層であってもよい。
また、第2の層112は発光層のみの単層構造からなる場合があったり、又は正孔輸送層
121等を有しない場合もある。このような場合であって発光層が第3の層113と接す
るとき、第2の層112に含まれる層のうち第3の層113と接する層に含まれる物質は
、発光物質を分散状態とするための物質に相当する。また、発光物質そのものに相当する
ことがある。発光物質そのものとなるのは、Alq等のように特に分散状態としなくて
も発光することができ、且つキャリアの輸送性の良い発光物質では、分散状態とすること
なくAlqのみからなる層を発光層として機能させることができるためである。
このように、第2の層112と第3の層113とを接合することによって、第2の層11
2から第3の層113への電子の注入が容易になる。
以上のような発光素子において、第1の電極として、金属酸化物を有する混在層に接した
、高融点金属材料からなる導電層を形成することを特徴とする。なお金属酸化物を有する
混在層に接して設けられる導電層には、当該金属酸化物を有する混在層形成によって、酸
化しない材料、又は酸化する場合であっても導電性を示す材料であればよい。本発明によ
り、第1の電極101による反射性を高めると同時に、第1の電極101と第1の層11
1との接触抵抗を良好なものとすることができる。なお本発明は上記効果を得ることがで
きればよく、図1に示した発光素子の構造に限定されるものではない。例えば、第2の電
極102を反射電極とし、第3の層113に金属酸化物を有する混在層を適用する場合、
積層構造を有する第2の電極102として、金属酸化物を有する混在層に接して、高融点
金属材料からなる導電層を形成する。その結果、第2の電極102の反射性を高めると同
時に、第3の層113との接触抵抗を良好なものとすることができる。
(実施の形態2)
さらに本発明において、各発光色(赤色、緑色、青色)を呈する発光素子ごとに、電界発
光層のいずれか一つの層の膜厚を異ならせてもよい。その結果、発光波長の異なる発光素
子に対して、光の取り出し効率を高めることができる。本実施の形態では、実施の形態1
に示した電極構造に加えて、電界発光層、つまり第1の電極及び第2の電極を除くいずれ
か一の層の膜厚を異ならせた発光素子について説明する。
図2に示すように、赤系色(R)、緑系色(G)、青系色(B)を発光する発光素子は、
反射性を有する第1の電極101、及び透光性を有する第2の電極102の膜厚は共通な
ものとし、第1の層111R、111G、111B、第2の層112R、112G、11
2B、第3の層113R、113G、113Bのいずれかの膜厚を異ならせる。例えば、
第1の層111R、111G、111Bを発光色毎に異ならせる。その結果、発光波長の
異なる発光素子に対して、光の取り出し効率を高めることができる。
これは発光領域からの光が入射した場合、反射電極たる第1の電極101での反射光に
は、位相の反転が生じ、直接光と反転光とによって光の干渉効果が生じる。その結果、発
光領域と反射電極との光学的距離(屈折率×距離に相当)が、発光波長の[(2m−1)
/4]倍(mは任意の正の整数)、具体的には、光学的距離=1/4、3/4、5/4・
・・倍の時には、発光の外部取り出し効率が高くなる。これは光の干渉が強め合う条件で
ある。このように強め合う条件を満たす光学的距離はいくつもあるため、光学的距離自体
を発光色ごとに異ならせてもよい。例えば、波長の関係で膜厚が薄くなってしまう青系色
は光学的距離=3/4を満たし、その他の赤系色、緑系色は光学的距離=1/4を満たす
ようにする。その結果、青系色において、光学的距離=1/4を満たす場合よりも、光学
的距離=3/4を満たす場合の方が厚膜化でき、電極間短絡を防止することができる。勿
論、光学的距離の数値は一例である。一方、m/2倍(mは任意の正の整数)具体的には
、m=1/2、1、3/2・・・倍の時には発光の外部取り出し効率が低くなる。これは
光の干渉が弱め合う条件である。
したがって、本発明の発光素子において、発光領域と反射電極との光学的距離が、発光
波長の(2m−1)/4倍(mは任意の正の整数)となるように、第1の層111から第
3の層113のいずれかの膜厚を各発光素子で異ならせるとよい。
特に、第1の層111から第3の層113において、電子と正孔が再結合する発光領域か
ら反射電極との間の層の膜厚を異ならせると好ましい。また、発光領域から透明電極たる
第2の電極102との間の層の膜厚を異ならせてもよい。さらにこれら両方の層の膜厚を
異ならせても構わない。このようにして、発光を効率よく外部に取り出すことができるよ
うに、各層の膜厚を決定する。
第1の層111から第3の層113のいずれかの膜厚を異ならせるため、層を厚膜化する
必要がある。そこで本発明は、厚膜化する層に、有機化合物と、無機化合物である金属酸
化物とが混在した混在層を用いることを特徴とする。
一般に、発光素子の層を厚膜化すると、駆動電圧が増加してしまうため、好ましくなかっ
た。しかし、有機化合物と無機化合物である金属酸化物とを有する混在層は厚膜化する場
合であっても、駆動電圧を高くすることがない。さらには、駆動電圧自体を低くすること
もできる。
そして第1の層111から第3の層113のいずれかを厚膜化することにより、第1の電
極101と第2の電極102とが短絡することを防止でき、量産性を高めることもでき、
非常に好ましい。
また、第1の層111から第3の層113を蒸着法で形成する場合、蒸着マスクをそのま
ま用いることができる。一方、反射電極や透明電極の膜厚を異ならせる場合では、その分
のフォトリソグラフィー法工程、エッチング工程が必要と考えられ、工程数が増加してし
まうため、第1の層111から第3の層113のいずれかの膜厚を異ならせると好ましい
このように膜厚を異ならせた構成を組み合わせることによって、光の取り出し効率をより
高めることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の発光素子を有する画素の断面構造について、説明する。また
、発光素子への電流の供給を制御するトランジスタ(以下、駆動用トランジスタと呼ぶ)
がp型薄膜トランジスタ(TFT)であるとする。
図3の画素断面図は、各発光素子603R、603G、603Bから発せられる光を第2
の電極102側から取り出す、いわゆる上方出射型を示す。また、発光素子603R、6
03G、603Bからはそれぞれ各発光色(RGB)を呈すことができる(以下、合わせ
て発光素子603とも表記する)。発光素子603は、積層された第1の電極101(第
1の導電層101a及び第2の導電層101bからなる)と第2の電極102を有し、そ
れらの間には電界発光層605R、605G、605Bが設けられている。電界発光層6
05R、605G、605Bは、第1の層111乃至第3の層113に相当する。第1の
電極101と、TFT601R、601G、601Bとは、それぞれ電気的に接続されて
いる。
TFT601R、601G、601Bは、厚さが10乃至200nmであって、島状に分
離された半導体膜により、チャネル形成領域を有する。半導体膜は、非晶質半導体膜、結
晶性半導体膜、微結晶半導体膜のいずれを用いてもよい。例えば、結晶性半導体膜を形成
する場合、まず非晶質半導体膜を形成し、加熱処理により結晶化された結晶性半導体膜を
形成することができる。加熱処理とは、加熱炉、レーザー照射、若しくはレーザー光の代
わりにランプから発する光の照射(以下、ランプアニールと表記する)、又はそれらを組
み合わせて用いることができる。
レーザー照射を用いる場合、連続発振型のレーザー(CWレーザー)やパルス発振型のレ
ーザー(パルスレーザー)を用いることができる。
またパルス発振型のレーザーであって、半導体膜がレーザー光によって溶融してから固化
するまでに、次のパルスのレーザー光を照射できるような繰り返し周波数でレーザー光を
発振させることで、走査方向に向かって連続的に成長した結晶粒を得ることができる。す
なわち、パルス発振の周期が、半導体膜が溶融してから完全に固化するまでの時間よりも
短くなるように、繰り返しの周波数の下限を定めたパルスビームを使用することができる
。実際に用いることができるパルスビームの発振周波数は10MHz以上であって、通常
用いられている数十Hzから数百Hzの周波数帯よりも著しく高い周波数帯を使用する。
その他の加熱処理として、加熱炉を用いる場合、非晶質半導体膜を500〜550℃で2
〜20時間かけて加熱する。このとき、徐々に高温となるように温度を500〜550℃
の範囲で多段階に設定するとよい。最初の低温加熱工程により、非晶質半導体膜の水素等
が出てくるため、結晶化の際の膜荒れを低減する、いわゆる水素だしを行うことができる
。さらに、結晶化を促進させる金属元素、例えばNiを非晶質半導体膜上に形成すると、
加熱温度を低減することができ好ましい。このような金属元素を用いた結晶化であっても
、600〜950℃に加熱しても構わない。
但し、金属元素を形成する場合、半導体素子の電気特性に悪影響を及ぼすことが懸念され
るので、該金属元素を低減又は除去するためのゲッタリング工程を施す必要が生じる。例
えば、非晶質半導体膜をゲッタリングシンクとして金属元素を捕獲する工程を行えばよい
さらにTFT601R、601G、601Bは、該半導体膜を覆うゲート絶縁膜、第1の
導電層及び第2の導電層が積層しているゲート電極、ゲート電極上に絶縁膜を有する。
TFT601R、601G、601Bは、p型の不純物領域を有する半導体膜を有する。
本実施の形態では、不純物領域として高濃度不純物領域のみを有する、所謂シングルドレ
イン構造とする。勿論TFT601R、601G、601Bは、半導体膜に低濃度不純物
領域、及び高濃度不純物領域を有するLDD(低濃度ドレイン)構造や不純物領域がゲー
ト電極と重なったGOLD(Gate Overlapped Drain)構造として
もよい。
TFT601R、601G、601Bは層間絶縁膜607で覆われており、層間絶縁膜6
07上には開口部を有する隔壁608が形成されている。当該開口部では、積層された第
1の電極101が露出しており、当該第1の電極101上に各電界発光層605R、60
5G、605B、第2の電極102が順に積層されている。
電界発光層605R、605G、605Bは、第1の層111、第2の層112、第3の
層113に相当する。そのため電界発光層において、発光色毎に、第1の層から第3の層
のいずれかの膜厚を異ならせ、光の取り出し効率を高めることができる。本実施の形態は
、上方出射型であるため、積層された第1の電極101に近い第1の層111の膜厚を、
各発光色で異ならせるとよい。
さらに好ましくは、第1の層111に有機化合物と、金属酸化物とが混在する混在層を用
いると、厚膜化による駆動電圧の上昇を防止できる。このように有機化合物と、金属酸化
物とが混在する混在層を用いる場合、積層された第1の電極101の上層である第2の導
電層101bは窒化チタン等の高融点金属材料であり、該混在層との接触抵抗の低い材料
とする。また第1の導電層101aは、アルミニウム等の反射性の高い材料とする。なお
第1の導電層101a、第2の導電層101bの詳細は、上記実施の形態を参照すること
ができる。
その結果、当該混在する層と第1の電極101の接触抵抗を良好にすると同時に、高い光
の取り出し効率を得ることができる。加えて、第1の層111の膜厚を、各発光色で異な
らせることによって、光の取り出し効率をより高めることができる。
本実施の形態は上方出射型の場合であるため、積層された第1の電極101は、反射性の
高い材料からなる第1の導電層101aと、高融点金属材料であり、第1の層111との
接触抵抗が良好な材料からなる第2の導電層101bからなる。第1の導電層101a及
び第2の導電層101bの材料は実施の形態1を参照することができる。
第2の電極102の材料は、透光性材料から形成する。具体的な材料は、実施の形態1を
参照することができる。
なお本実施の形態において、第1の電極101が陽極として機能し、第2の電極102が
陰極として機能する。そのため、第1の電極101は仕事関数の小さい材料からなり、第
2の電極102は仕事関数の大きい材料からなるとよい。
TFT601R、601G、601Bがp型であるため、当該TFTに接続される配線を
、そのまま陽極たる第1の電極101として機能させることもできる。このように配線を
共用することによって工程数を削減することもできる。
第1の電極101、又は第2の電極102は、スパッタ法や蒸着法等を用いて形成するこ
とができる。
層間絶縁膜607は、有機樹脂材料、無機絶縁材料またはシロキサン系樹脂で形成された
Si−O−Si結合を含む絶縁物(以下、シロキサン絶縁物と呼ぶ)を用いて形成するこ
とができる。シロキサン系樹脂はSi−O−Si結合を含む樹脂に相当する。シロキサン
は、シリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成される。置換基として、少
なくとも水素を含む有機基(例えばアルキル基、芳香族炭化水素)が用いられる。置換基
として、フルオロ基を用いてもよい。または置換基として、少なくとも水素を含む有機基
と、フルオロ基とを用いてもよい。また層間絶縁膜607には、低誘電率材料(low−
k材料)と呼ばれる材料を用いてもよい。
隔壁608は、有機樹脂材料、無機絶縁材料またはシロキサン絶縁物を用いて形成するこ
とができる。有機樹脂材料ならば、例えばアクリル、ポリイミド、ポリアミドなど、無機
絶縁材料ならば酸化珪素、窒化酸化珪素などを用いることができる。特に感光性の有機樹
脂材料を隔壁608に用いて、第1の電極101上に開口部を形成し、その開口部の側壁
が連続した曲率を持って形成される傾斜面となるように形成することで、電界発光層の成
膜不良、所謂段切れを防ぎ、第1の電極101と第2の電極102との短絡を防止できる
このように、発光素子603から発せられる光を、矢印で示すように第2の電極102側
から取り出すことができる上方出射型の発光装置を提供することができる。
本発明は、第1の電極101を積層構造として、金属酸化物を有する混在層に接する側に
、高融点金属材料からなる導電層を形成することを特徴とする。なお金属酸化物を有する
混在層に接して設けられる導電層には、当該金属酸化物を有する混在層形成によって、酸
化しない材料、又は酸化する場合であっても導電性を示す材料であればよい。本発明によ
り、第1の電極101の反射性を高めると同時に、電界発光層たる第1の層111との接
触抵抗を良好なものとすることができる。
なお本発明は上記効果を得ることができればよく、図3に示した画素構造に限定されるも
のではない。例えば、第2の電極102を反射電極とし、電界発光層たる第3の層113
に金属酸化物を有する混在層を適用する場合、積層構造を有する第2の電極102として
、金属酸化物を有する混在層に接して、高融点金属材料からなる導電層を形成し、下方か
ら光を取り出す形態にもありうる。このような形態であっても、第2の電極102の反射
性を高めると同時に、電界発光層たる第3の層113との接触抵抗を良好なものとするこ
とができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、駆動用トランジスタがn型TFTの場合における、画素の断面構造に
ついて説明する。なお本実施の形態では、第1の電極を陰極として機能させ、第2の電極
を陽極として機能させる。そのため発光素子を、図1の発光素子の積層構造と逆とする。
このような発光素子の積層構造においても、電界発光層のうち反射電極に接する層に、金
属酸化物を有する混在層を用いることができる。反射電極に反射性の高い材料、アルミニ
ウム、銀、アルミニウム合金、又は銀合金を用いるとその表面が酸化されて、当該混在層
との接触抵抗が高くなってしまう。そのため、本実施の形態における発光素子であっても
、反射電極の上層に、接触抵抗を考慮して、高融点金属材料である窒化チタン、チタン、
タングステン、モリブデン等を用いることができる。
図4の画素断面図は、各発光素子613R、613G、613Bから発せられる光を第2
の電極102側から取り出す上方出射型を示す。また図3と同様に、発光素子613R、
613G、613Bからはそれぞれ各発光色(RGB)を呈すことができる(以下、合わ
せて発光素子613とも表記する)。発光素子613は、積層された第1の電極101(
第1の導電層101a及び第2の導電層101bからなる)と第2の電極102を有し、
それらの間には電界発光層615R、615G、615Bが設けられている。電界発光層
615R、615G、615Bは、第1の層111乃至第3の層113に相当する。電界
発光層615R、615G、615Bは、発光色毎に膜厚が異なる。第1の電極101と
、TFT611R、611G、611Bとは、それぞれ電気的に接続されている。
TFT611R、611G、611Bは、上記実施の形態のTFT601R、601G、
601Bと同様に形成することができる。
本実施の形態は上方出射型の場合であるため、積層された第1の電極101は、反射性の
高い材料からなる第1の導電層101aと、第1の層111との接触抵抗が良好な材料か
らなる第2の導電層101bと、を有する。第1の導電層101a及び第2の導電層10
1bの材料は実施の形態1を参照することができる。
第2の電極102の材料は、透光性材料から形成する。具体的な材料は、実施の形態1を
参照することができる。
なお、第1の電極101が陰極として機能し、第2の電極102が陽極として機能する。
そのため、第1の電極101は仕事関数の大きい材料からなり、第2の電極102は仕事
関数の小さい材料からなるとよい。
なお、駆動用トランジスタがn型であるため、TFT611R、611G、611Bに接
続される配線をそのまま、陰極として機能する第1の電極101とすることができる。こ
のように配線を共用することによって工程数を削減することができる。
電界発光層615R、615G、615Bは、第1の層111、第2の層112、第3の
層113に相当する。そのため電界発光層において、発光色毎に、第1の層から第3の層
のいずれかの膜厚を異ならせ、光の取り出し効率を高めることができる。本実施の形態は
、上方出射型であるため、積層された第1の電極101に近い第1の層111の膜厚を、
各発光色で異ならせるとよい。
さらに、第1の層111に有機化合物と、金属酸化物とが混在する混在層を用いることが
でき、厚膜化による駆動電圧の上昇を防止できる。このような金属酸化物には、リチウム
酸化物(LiO)、カルシウム酸化物(CaO)、ナトリウム酸化物(NaO)、カ
リウム酸化物(KO)、マグネシウム酸化物(MgO)、フッ化リチウム(LiF)、
フッ化セシウム(CsF)、フッ化カルシウム(CaF)等が挙げられる。また積層さ
れた第1の電極101の上層である第2の導電層101bは、窒化チタン、チタン、タン
グステン、モリブデン等の高融点金属材料であり、接触抵抗の低い材料とする。また第1
の導電層101aは、アルミニウム、銀、アルミニウム合金、銀合金等の反射性の高い材
料とする。
その結果、当該混在する層と第1の電極101の接触抵抗を良好にすると同時に、高い光
の取り出し効率を得ることができる。加えて、第1の層111の膜厚を、各発光色で異な
らせることによって、光の取り出し効率をより高めることができる。
このように、発光素子613から発せられる光を、矢印で示すように第2の電極102側
から取り出す上方出射型の発光装置を提供することができる。
本発明は、第1の電極101として、金属酸化物を有する混在層に接して、高融点金属材
料からなる導電層を形成することを特徴とする。なお金属酸化物を有する混在層に接して
設けられる導電層には、当該金属酸化物を有する混在層形成によって、酸化しない材料、
又は酸化する場合であっても導電性を示す材料であればよい。本発明により、第1の電極
101の反射性を高めると同時に、電界発光層たる第1の層111との接触抵抗を良好な
ものとすることができる。なお本発明は上記効果を得ることができればよく、図4に示し
た画素構造に限定されるものではない。例えば、第2の電極102を反射電極とし、電界
発光層たる第3の層113に金属酸化物を有する混在層を適用する場合、積層構造を有す
る第2の電極102として、金属酸化物を有する混在層に接して、高融点金属材料からな
る導電層を形成し、下方から光を取り出す形態にもありうる。このような形態であっても
、第2の電極102の反射性を高めると同時に、電界発光層たる第3の層113との接触
抵抗を良好なものとすることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、各トランジスタに非晶質半導体膜を有するトランジスタ(非晶質トラ
ンジスタ)を用いた場合における、画素の断面構造について説明する。
本実施の形態に示す画素構成においても、電界発光層のうち反射電極に接する層、金属酸
化物を有する混在層を用いることができる。反射電極に反射性の高い材料である、アルミ
ニウム、銀、アルミニウム合金、又は銀合金を用いるとその表面が酸化されて、当該混在
層との接触抵抗が高くなってしまう。そのため、本実施の形態における発光素子であって
も、反射電極の上層に、接触抵抗を考慮して、高融点金属材料である窒化チタン、チタン
、タングステン、モリブデン等を用いることができる。
なお本実施の形態では、非晶質トランジスタは、n型半導体膜を有する。このようなn型
半導体膜によって、ソース電極及びドレイン電極の接触抵抗を良好にすることができる。
n型を有するトランジスタ621R、621G、621Bを用いるため、第1の電極を陰
極として機能させ、第2の電極を陽極として機能させる構造は実施の形態4と同様である
。またその他の構成は実施の形態3及び4と同様であるため説明を省略する。
図13の画素断面図は、各発光素子623R、623G、623B(以下、合わせて発光
素子623とも表記する)から発せられる光を第2の電極102側から取り出す上方出射
型を示す。また図3と同様に、発光素子623は、積層された第1の電極101(第1の
導電層101a及び第2の導電層101bからなる)と第2の電極102を有し、それら
の間には電界発光層625R、625G、625Bが設けられている。電界発光層625
R、625G、625Bは、第1の層111乃至第3の層113に相当する。電界発光層
625R、625G、625Bは、発光色毎に膜厚が異なる。第1の電極101と、TF
T621R、621G、621Bとは、それぞれ電気的に接続されている。
本実施の形態は上方出射型の場合であるため、積層された第1の電極101は、反射性の
高い材料からなる第1の導電層101aと、第1の層111との接触抵抗が良好な材料か
らなる第2の導電層101bからなる。第1の導電層101a及び第2の導電層101b
の材料は実施の形態1を参照することができる。
第2の電極102の材料は、透光性材料から形成する。具体的な材料は、実施の形態1を
参照することができる。
なお、第1の電極101が陰極として機能し、第2の電極102が陽極として機能する。
そのため、第1の電極101は仕事関数の大きい材料からなり、第2の電極102は仕事
関数の小さい材料からなるとよい。
そして発光素子623から発せられる光を、矢印で示すように第2の電極102側から取
り出すことができる上方出射型の発光装置を提供することができる。
このような非晶質トランジスタを用いる場合、駆動回路はチップ630により形成する。
そして、接続配線を用いて、非晶質トランジスタにチップ630が電気的に接続される。
また別の接続配線631を介して、チップ630は外部回路と電気的に接続される。
このような非晶質トランジスタを画素部に設けると、平坦性が高く、積層数がトップゲー
ト型トランジスタと比較して少ないため、表示装置の薄型化を図ることができる。
本発明は、第1の電極101として、金属酸化物を有する混在層に接して、高融点金属材
料からなる導電層を形成することを特徴とする。なお金属酸化物を有する混在層に接して
設けられる導電層には、当該金属酸化物を有する混在層形成によって、酸化しない材料、
又は酸化する場合であっても導電性を示す材料であればよい。本発明により、第1の電極
101の反射性を高めると同時に、電界発光層たる第1の層111との接触抵抗を良好な
ものとすることができる。なお本発明は上記効果を得ることができればよく、図13に示
した画素構造に限定されるものではない。例えば、第2の電極102を反射電極とし、電
界発光層たる第3の層113に金属酸化物を有する混在層を適用する場合、積層構造を有
する第2の電極102として、金属酸化物を有する混在層に接して、高融点金属材料から
なる導電層を形成し、下方から光を取り出す形態にもありうる。このような形態であって
も、第2の電極102の反射性を高めると同時に、電界発光層たる第3の層113との接
触抵抗を良好なものとすることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、パッシブ型の画素構成について、図14を用いて説明する。
図14には、絶縁表面を有する基板(絶縁基板)上に発光素子633が設けられた画素構
成を示す。なお基板上には、下地膜として機能する絶縁膜を設けてもよい。発光素子63
3は、積層された第1の電極101(第1の導電層101a及び第2の導電層101bか
らなる)と第2の電極102を有する。第1の電極101及び第2の電極102は、互い
に交差するように設けられている。
第1の電極101及び第2の電極102の間、つまり第1の電極101と第2の電極10
2との交差部には電界発光層625が設けられている。電界発光層625は、第1の層1
11乃至第3の層113に相当する。例えば第1の層111に金属酸化物を有する混在層
を用いる。
なお、パッシブ型の画素においては、隔壁やバンクとして機能する絶縁膜628(本実施
の形態では第1の絶縁膜628a、第2の絶縁膜628bからなる)によって、隣接する
電界発光層を分けることができる。第1の電極101上に、第1の絶縁膜628a及び第
2の絶縁膜628bを形成する。所定の形状に加工、つまりパターニング後、第2の絶縁
膜628bについては、下方に向かって細くなるような形状とする。すなわち、第2の絶
縁膜628bの側面はある角度をもって傾く、所謂逆テーパ形状となっている。その結果
、電界発光層625を全面に形成する場合であっても、絶縁膜628によって電界発光層
625を分断することができ、隣接する電界発光層を分けることができる。
また第1の電極101には、スイッチング素子として機能するトランジスタ635が接続
されている。本実施の形態では、当該トランジスタとして、同一基板上に形成された非晶
質半導体膜を有する薄膜トランジスタを用いるが、これに限定されるものではなく結晶性
半導体膜を有する薄膜トランジスタや単結晶シリコンからなるICチップを用いてもよい
このようなパッシブ型の画素構成において、第1の電極101に、金属酸化物を有する混
在層に接して、高融点金属材料からなる導電層を形成する本発明は、パッシブ型の画素構
造にも適用することができる。なお本発明は上記効果を得ることができればよく、図14
に示した画素構造に限定されるものではない。例えば、第2の電極102を反射電極とし
、第3の層113に金属酸化物を有する混在層を適用する場合、積層構造を有する第2の
電極102として、金属酸化物を有する混在層に接して、高融点金属材料からなる導電層
を形成する。その結果、第2の電極102の反射性を高めると同時に、第3の層113と
の接触抵抗を良好なものとすることができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、発光素子を有する画素の等価回路図について、図5、図12を用いて
説明する。
図5(A)は、画素の等価回路図の一例を示したものであり、信号線6114、電源線6
115、走査線6116、それらの交差部に、発光素子6113、トランジスタ6110
、6111、容量素子6112を有する。信号線6114には信号線駆動回路から映像信
号が入力される。トランジスタ6110は、走査線6116に走査線駆動回路から入力さ
れる選択信号に従って、オンオフが制御され、トランジスタ6111へ入力される電流の
供給を制御することができる。このようなトランジスタ6110をスイッチング用トラン
ジスタと呼ぶことができる。トランジスタ6110がオンとなると、容量素子6112に
電荷が蓄積され、当該電荷がトランジスタ6111のゲートソース間電位を超えると、ト
ランジスタ6111がオンとなり、電源線6115から電流が供給される。そして、発光
素子6113への電流が供給される。このようにして、発光素子6113の発光を制御す
ることができる。このようなトランジスタ6111を駆動用トランジスタと呼ぶことがで
きる。なお、図5(A)では、容量素子6112を図示したが、トランジスタ6111の
ゲート容量や他の寄生容量で賄うことが可能な場合には、設けなくてもよい。
図5(B)は、図5(A)に示した画素に、トランジスタ6118と走査線6119を新
たに設けた画素の等価回路図である。トランジスタ6118により、トランジスタ611
1のゲートとソースを同電位とし、強制的に発光素子6113に電流が流れない状態を作
ることができる。具体的には、容量素子6112に蓄積された電荷を放電させるため、容
量素子6112の両端にトランジスタ6118のソース電極及びドレイン電極が接続され
ている。そして走査線6119により、トランジスタ6118のオンオフが制御される。
このようなトランジスタ6118を消去用トランジスタと呼ぶことができる。
トランジスタ6118により、全ての画素に映像信号が入力される期間よりも、サブフレ
ーム期間の長さを短くすることができる。また駆動方法によって、図5(A)に示す画素
であっても、強制的に発光素子6113に電流が流れない状態を作ることができる。
図5(C)は、図5(B)に示した画素に、新たにトランジスタ6125と、配線612
6を設けた画素の等価回路図である。トランジスタ6125は、そのゲートの電位が、配
線6126によって固定されている。そして、トランジスタ6111とトランジスタ61
25は、電源線6115と発光素子6113との間に直列に接続されている。よって図5
(C)では、トランジスタ6125により発光素子6113に供給される電流の値が制御
され、トランジスタ6111により発光素子6113への電流の供給の有無が制御できる
図12には、トランジスタ6111のゲートとソースとを同電位とし、強制的に発光素子
6113に電流が流れない状態を作るために、ダイオード6128を設けた画素回路を示
す。ダイオード6128は、トランジスタ6111のゲート電極と、走査線6119に接
続されている。走査線6119が選択されると、ダイオード6128がオンとなり、走査
線6119の電位とトランジスタ6111のゲート電位が同電位となり、トランジスタ6
111がオフとなる。その結果、電源線6115からの電流が発光素子6113へ供給さ
れることがなくなる。本実施の形態では、ダイオード6128がオンとなると、トランジ
スタ6111がオフとなるように、n型のダイオードと、p型のトランジスタを用い、走
査線6119にはHighの信号を入力する。
本形態の画素構成において、発光素子6113を発光状態に維持する場合、走査線611
9にLowの信号を入力する。すると、ダイオード6128がオフとなり、トランジスタ
6111のゲート電位を維持することができる。
なお、ダイオード6128は、ダイオード接続したトランジスタ(n型トランジスタであ
るためゲートとドレインを接続した形態)を用いる場合を示したが、整流性がある素子で
あればよい。例えばPN型ダイオードでもよいし、PIN型ダイオードでもよいし、ショ
ットキー型ダイオードでもよいし、ツェナー型ダイオードでもよい。
なお、本発明の画素回路は、本実施の形態で示した構成に限定されない。また本実施の形
態は、上記の実施の形態と自由に組み合わせることができる。
(実施の形態8)
本発明の発光装置を備えた電子機器として、テレビジョン装置(単にテレビ、又はテレビ
ジョン受信機ともよぶ)、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ等のカメラ、携帯電話
装置(単に携帯電話機、携帯電話ともよぶ)、PDA等の携帯情報端末、携帯型ゲーム機
、コンピュータ用のモニター、コンピュータ、カーオーディオ等の音響再生装置、家庭用
ゲーム機等の記録媒体を備えた画像再生装置等が挙げられる。その具体例について、図6
を参照して説明する。
図6(A)に示す携帯情報端末機器は、本体9201、表示部9202等を含んでいる。
表示部9202は、本発明の発光装置を適用することができる。その結果、接触抵抗が良
好となり充分な電流を流すことができる。また膜厚を制御することによって光の取り出し
効率を向上させることができる。これらにより、駆動電圧がおさえられた携帯情報端末機
器を提供することができる。
図6(B)に示すデジタルビデオカメラは、表示部9701、表示部9702等を含んで
いる。表示部9701は本発明の発光装置を適用することができる。その結果、接触抵抗
が良好となり充分な電流を流すことができる。また膜厚を制御することによって光の取り
出し効率を向上させることができる。これらにより、駆動電圧がおさえられたデジタルビ
デオカメラを提供することができる。
図6(C)に示す携帯電話機は、本体9101、表示部9102等を含んでいる。表示部
9102は、本発明の発光装置を適用することができる。その結果、接触抵抗が良好とな
り充分な電流を流すことができる。また膜厚を制御することによって光の取り出し効率を
向上させることができる。これらにより、駆動電圧がおさえられた携帯電話機を提供する
ことができる。
図6(D)に示す携帯型のテレビジョン装置は、本体9301、表示部9302等を含ん
でいる。表示部9302は、本発明の発光装置を適用することができる。その結果、接触
抵抗が良好となり充分な電流を流すことができる。また膜厚を制御することによって光の
取り出し効率を向上させることができる。これらにより、駆動電圧がおさえられた携帯型
のテレビジョン装置を提供することができる。またテレビジョン装置としては、携帯電話
機などの携帯端末に搭載する小型のものから、持ち運びをすることができる中型のもの、
また、大型のもの(例えば40インチ以上)まで、幅広いものに、本発明の発光装置を適
用することができる。
図6(E)に示す携帯型のコンピュータは、本体9401、表示部9402等を含んでい
る。表示部9402は、本発明の発光装置を適用することができる。その結果、接触抵抗
が良好となり充分な電流を流すことができる。また膜厚を制御することによって光の取り
出し効率を向上させることができる。これらにより、駆動電圧がおさえられた携帯型のコ
ンピュータを提供することができる。
図6(F)に示すテレビジョン装置は、本体9501、表示部9502等を含んでいる。
表示部9502は、本発明の発光装置を適用することができる。その結果、接触抵抗が良
好となり充分な電流を流すことができる。また膜厚を制御することによって光の取り出し
効率を向上させることができる。これらにより、駆動電圧がおさえられたテレビジョン装
置を提供することができる。
このように、接触抵抗が良好となり充分な電流を流すことができ、また膜厚を制御するこ
とによって光の取り出し効率を向上させた本発明の発光装置により、駆動電圧がおさえら
れた電子機器を提供することができる。
本実施例では、発光素子においてアルミニウムと窒化チタンとが積層した反射電極を用い
ると、金属酸化物を有する混在層との接触抵抗が向上し、発光輝度を高めることができる
ことを確認するためのシミュレーション結果を示す。なお本シミュレーションでは、金属
酸化物としてモリブデン酸化物を用いた。
図7には、シミュレーションに用いた発光素子の構成を示す。発光素子は、第1の電極1
01として反射電極(50nm)、第1の層111としてモリブデン酸化物を有する混在
層(各発光色で異なる任意の膜厚)、第2の層112として各発光色を呈する発光層(合
計40nm)、第3の層113としてAlq(20nm)、第2の電極102としてB
zOs:Li(20nm)と銀(15nm)との積層を有する。発光層にはtBuDNA
やAlqが含まれる。また、第2の電極102に用いる銀の膜厚が非常に薄いため透光
性を有し、上方出射型の発光素子となる。
このような発光素子(素子領域2×2mm)に、6Vの電圧をかけたときの電流値は、反
射電極にアルミニウムを用いた場合0.375(mA/cm)であり、高融点金属材料
である窒化チタンを用いた場合7.825(mA/cm)であった。これより、アルミ
ニウムはモリブデン酸化物を有する混在層との接触抵抗が高く、充分な電流を流すことが
できないことを示している。一方、窒化チタンはモリブデン酸化物を有する混在層との接
触抵抗が低く、充分な電流を流すことができることを示している。そのため、モリブデン
酸化物を有する混在層に接する層の反射電極には、高融点金属材料である窒化チタンを用
いると好ましいことがわかる。
また、発光素子は光源が内部に設けられた構造のため、透明電極として透光性を有する程
度に薄く形成したアルミニウム、銀、アルミニウム合金、銀合金等の半透過膜を用いると
強力な干渉を起こすため、光の取り出し効率を向上させることができる。
このように銀等による光の干渉を適用し、光の取り出し効率を高めるには、各発光色によ
って、発光領域と反射電極との距離を異ならせるとよい。
図8(A)には視野角に対する、アルミニウムを反射電極にした場合の光の取り出し効率
ηoptを示す。なお光の取り出し効率は干渉の無い光源の光を1として規格した値であ
る。
図8(A)では赤色を呈する発光素子をその発光波長である630nm、緑色を呈する発
光素子をその発光波長である530nm、青色を呈する発光素子をその発光波長である4
50nmとして示す。モリブデン酸化物を有する混在層の膜厚は、赤色、緑色、青色を呈
す発光素子から順に238nm、178nm、126nmである。各色でモリブデン酸化
物を有する混在層の膜厚を異ならせることによって、光の取り出し効率ηoptを向上さ
せることができる。
また図8(B)には視野角に対する、窒化チタンを反射電極にしたときの光の取り出し効
率ηoptのシミュレーション結果を示す。モリブデン酸化物を有する混在層の膜厚は、
赤色、緑色、青色を呈す発光素子から順に226nm、172nm、126nmである。
各色でモリブデン酸化物を有する混在層の膜厚を異ならせることによって、光の取り出し
効率ηoptを向上させることができる。
図8(A)(B)より、全視野角において、高融点金属材料である窒化チタンを反射電極
にしたときの光の取り出し効率は、アルミニウムを反射電極にしたときの光の取り出し効
率よりも低いことがわかる。
以上より、窒化チタンを用いるとモリブデン酸化物を有する混在層との接触抵抗が改善さ
れ充分な電流を流すことができるが、反射率が低いため、光の取り出し効率が低くなって
しまうことがわかる。
ところで発光素子の輝度Iextは以下のような式で表される。
ext(cd/cm)=ηext(cd/A)×J(電流密度:mA/cm
ηextは発光素子の構成が一定であれば、光の取り出し効率に比例することを示してい
る。したがって、光の取り出し効率をηoptとすれば
ext∝ηopt(cd/A)×J
となる。
従って、6Vの電圧をかけたときの電流値と、図8のシミュレーション結果より、アルミ
ニウムと、窒化チタンとのそれぞれを反射電極に用いたときの相対的な輝度を求めること
ができる。図9(A)(B)には、アルミニウムと窒化チタンとのそれぞれを反射電極に
用いた場合であって、6Vを印加した時における相対的な輝度を示す。図9(A)には視
野角に対する、アルミニウムを反射電極とした場合の輝度を示し、図9(B)には視野角
に対する、窒化チタンを反射電極とした場合の輝度を示す。なお図9においても、図8と
同様な膜厚となるように、モリブデン酸化物を有する混在層を、各発光色を呈する発光素
子毎に異ならせ、光の取り出し効率を高める。
図9(A)(B)より、全視野角において、高融点金属材料である窒化チタンを反射電極
にしたときの輝度Iextは、アルミニウムを反射電極にしたときの輝度よりも高いこと
がわかる。
そこで、本発明ではアルミニウムの上に1から20nmの膜厚を有する窒化チタンを設け
た反射電極によって、モリブデン酸化物を有する混在層との良好な接触抵抗を得ると同時
に、反射電極に対する光の反射率の低下を抑え、つまり反射率を最大限とし、輝度の高い
発光素子を実現した。
以下に、本発明の反射電極を用いた効果を示す実験結果を示す。
図7に示す発光素子において、アルミニウム上に窒化チタンを10nm形成した反射電極
を用いた2×2mm発光素子の6V印加時の電流値は8.05(mA/cm)となった
。すなわちアルミニウム上に窒化チタンを10nm形成した反射電極を用いた場合、窒化
チタンと同等のモリブデン酸化物を有する混在層との接触抵抗が得られることがわかる。
またこの電流値は、窒化チタン単層を反射電極に用いた値よりも大きく、窒化チタンの単
層よりアルミニウムと窒化チタンとの積層を、反射電極に用いた方が好ましいことを示す
図10にアルミニウム上に窒化チタンを5nm成膜した反射電極を用いたときの、光の取
り出し効率を求めるシミュレーション結果を示す。図8(A)に示したアルミニウムの場
合と比較すると光の取り出し効率は低下する。しかし、図8(B)に示した窒化チタン単
層に比べると、光の取り出し効率は大幅に改善されていることがわかる。
この結果と、6V印加時の電流値は8.05(mA/cm)を用いると、アルミニウム
上に窒化チタンを5nm成膜した反射電極に用いたときの、相対的な6V時における輝度
extを計算することができる。その結果は、図11のようになり、アルミニウムと窒
化チタン単層に比較して大幅な輝度上昇を見込めることがわかる。
このようにアルミニウムの上に1から20nm程度の薄い窒化チタンを設けた本発明によ
り、モリブデン酸化物との良好な接触抵抗を得ると同時に、反射電極に対する光の反射率
の低下を抑えて、輝度の高い発光素子を実現することができた。

Claims (1)

  1. 第1の導電層と、
    前記第1の導電層上の第2の導電層と、
    前記第2の導電層上の電界発光層と、
    前記電界発光層上の第3の導電層と、を有し、
    前記第1の導電層は、反射性材料を有し、
    前記第2の導電層は、チタン、タングステン、モリブデン、又はこれらを有する化合物を有することを特徴とする発光装置。
JP2014235395A 2005-03-25 2014-11-20 発光装置 Active JP6049675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014235395A JP6049675B2 (ja) 2005-03-25 2014-11-20 発光装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005088807 2005-03-25
JP2005088807 2005-03-25
JP2014235395A JP6049675B2 (ja) 2005-03-25 2014-11-20 発光装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012238751A Division JP2013020986A (ja) 2005-03-25 2012-10-30 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015057792A true JP2015057792A (ja) 2015-03-26
JP6049675B2 JP6049675B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=37107859

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011093899A Withdrawn JP2011181508A (ja) 2005-03-25 2011-04-20 発光装置
JP2012238751A Withdrawn JP2013020986A (ja) 2005-03-25 2012-10-30 発光装置
JP2014235395A Active JP6049675B2 (ja) 2005-03-25 2014-11-20 発光装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011093899A Withdrawn JP2011181508A (ja) 2005-03-25 2011-04-20 発光装置
JP2012238751A Withdrawn JP2013020986A (ja) 2005-03-25 2012-10-30 発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US7851989B2 (ja)
JP (3) JP2011181508A (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006126363A1 (en) 2005-04-22 2006-11-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrode for organic transistor, organic transistor, and semiconductor device
KR100736623B1 (ko) 2006-05-08 2007-07-09 엘지전자 주식회사 수직형 발광 소자 및 그 제조방법
US20080309225A1 (en) * 2007-05-18 2008-12-18 Masao Shimizu Organic electroluminescent display device
US8513678B2 (en) 2007-05-18 2013-08-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
JP2010153365A (ja) * 2008-11-19 2010-07-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置
KR101707430B1 (ko) * 2009-05-29 2017-02-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 조명 장치 및 전자기기
JP2011009205A (ja) * 2009-05-29 2011-01-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置及びその作製方法
KR101073544B1 (ko) * 2009-08-21 2011-10-14 삼성모바일디스플레이주식회사 마스크 및 그의 제조 방법
US8404500B2 (en) * 2009-11-02 2013-03-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing light-emitting element, light-emitting element, light-emitting device, lighting device, and electronic appliance
JP2011139044A (ja) 2009-12-01 2011-07-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
JP5607654B2 (ja) 2010-01-08 2014-10-15 パナソニック株式会社 有機elパネル、それを用いた表示装置および有機elパネルの製造方法
DE102010040839B4 (de) * 2010-09-15 2013-10-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Herstellen eines elektronsichen Bauelements und elektronisches Bauelement
US8847217B2 (en) 2010-11-24 2014-09-30 Panasonic Corporation Organic EL panel, display device using same, and method for producing organic EL panel
WO2012070086A1 (ja) 2010-11-24 2012-05-31 パナソニック株式会社 有機elパネル、それを用いた表示装置および有機elパネルの製造方法
US8853716B2 (en) 2010-11-24 2014-10-07 Panasonic Corporation Organic EL panel, display device using same, and method for producing organic EL panel
WO2012070085A1 (ja) 2010-11-24 2012-05-31 パナソニック株式会社 有機elパネル、それを用いた表示装置および有機elパネルの製造方法
US8557614B2 (en) * 2010-12-28 2013-10-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing lighting device
JP5969216B2 (ja) * 2011-02-11 2016-08-17 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、表示装置、照明装置、及びこれらの作製方法
KR101894898B1 (ko) 2011-02-11 2018-09-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 발광 장치를 사용한 전자 기기
WO2012108482A1 (en) 2011-02-11 2012-08-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and display device
TWI647973B (zh) 2011-02-11 2019-01-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件、發光裝置以及顯示裝置
US8957442B2 (en) 2011-02-11 2015-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and display device
JP2012182443A (ja) 2011-02-11 2012-09-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子及び発光装置
JP2012199231A (ja) 2011-03-04 2012-10-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
TWI562424B (en) 2011-03-25 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Light-emitting panel, light-emitting device, and method for manufacturing the light-emitting panel
KR101960759B1 (ko) 2011-04-08 2019-03-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
JP6157804B2 (ja) 2011-04-29 2017-07-05 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子
KR101917752B1 (ko) 2011-05-11 2018-11-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 모듈, 발광 패널, 발광 장치
KR20120139386A (ko) * 2011-06-17 2012-12-27 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
WO2013008765A1 (en) 2011-07-08 2013-01-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting module, light-emitting device, and method for manufacturing the light-emitting module
KR101970675B1 (ko) 2011-08-04 2019-04-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 조명 장치
US8941111B2 (en) * 2012-12-21 2015-01-27 Invensas Corporation Non-crystalline inorganic light emitting diode
WO2014155691A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置とその製造方法
TWI745740B (zh) * 2014-05-15 2021-11-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件、發光裝置、電子裝置以及照明設備
US9874775B2 (en) 2014-05-28 2018-01-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic device
CN104091894A (zh) * 2014-06-30 2014-10-08 京东方科技集团股份有限公司 一种有机发光二极管、阵列基板及其制备方法、显示装置
US9343691B2 (en) 2014-08-08 2016-05-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
KR102377360B1 (ko) 2014-08-08 2022-03-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 조명 장치, 표시 장치, 디스플레이 패널, 전자 기기
WO2016167354A1 (ja) 2015-04-16 2016-10-20 シャープ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置
TWI561894B (en) * 2015-05-29 2016-12-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Manufacturing method of making electronic connection structure, tft substrate, and insulation layer
US10396305B2 (en) * 2016-11-29 2019-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Organic EL device, and display apparatus and lighting apparatus using the same
JP6983391B2 (ja) * 2017-04-06 2021-12-17 株式会社Joled 有機el素子、有機el表示パネル、および、有機el表示パネルの製造方法
JPWO2019220283A1 (ja) 2018-05-18 2021-07-01 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置
JP2022115237A (ja) * 2021-01-28 2022-08-09 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001507167A (ja) * 1998-02-02 2001-05-29 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 有機発光ダイオード用のアノード改質
JP2002056973A (ja) * 2000-03-06 2002-02-22 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子および感光性高分子
JP2003077681A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Sony Corp 有機電界発光素子およびその製造方法
WO2003055275A1 (en) * 2001-12-21 2003-07-03 International Business Machines Corporation Electrode structure for electronic and opto-electronic devices
JP2003272860A (ja) * 2002-03-26 2003-09-26 Junji Kido 有機エレクトロルミネッセント素子
JP2003317971A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
JP2004171951A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Dainippon Printing Co Ltd 有機半導体素子用陽極
JP2004192890A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Sony Corp 有機電界発光素子
WO2004064453A1 (ja) * 2003-01-10 2004-07-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 発光素子及びその作製方法
JP2005011792A (ja) * 2003-03-26 2005-01-13 Sony Corp 発光素子およびその製造方法、ならびに表示装置
JP2005056848A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Lg Electron Inc 有機el素子

Family Cites Families (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US638687A (en) * 1897-12-23 1899-12-12 Albert Anderson Electric switch.
JP2636341B2 (ja) 1988-06-09 1997-07-30 日本電気株式会社 有機薄膜el素子
JP2666428B2 (ja) 1988-11-18 1997-10-22 日本電気株式会社 有機薄膜el素子
JP2773297B2 (ja) 1989-09-28 1998-07-09 日本電気株式会社 有機薄膜el素子
JPH03190088A (ja) 1989-12-20 1991-08-20 Sanyo Electric Co Ltd 有機el素子
JP2926845B2 (ja) 1990-03-23 1999-07-28 日本電気株式会社 有機薄膜el素子
JPH04357694A (ja) 1991-06-03 1992-12-10 Denki Kagaku Kogyo Kk 有機薄膜el素子
JPH05182766A (ja) * 1991-12-26 1993-07-23 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 薄膜el素子
JPH06267658A (ja) 1993-03-09 1994-09-22 Mitsubishi Kasei Corp 有機el素子
JP3189480B2 (ja) 1993-04-02 2001-07-16 富士電機株式会社 有機薄膜発光素子
JPH07312289A (ja) 1994-05-18 1995-11-28 Mitsubishi Chem Corp 有機電界発光素子
JP2824411B2 (ja) 1995-08-25 1998-11-11 株式会社豊田中央研究所 有機薄膜発光素子
JPH10172762A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス素子を用いた表示装置の製造方法及び表示装置
JPH10270171A (ja) 1997-01-27 1998-10-09 Junji Kido 有機エレクトロルミネッセント素子
US5989737A (en) * 1997-02-27 1999-11-23 Xerox Corporation Organic electroluminescent devices
JP3571171B2 (ja) 1997-05-08 2004-09-29 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH1126169A (ja) * 1997-07-04 1999-01-29 Tdk Corp 有機el素子およびその製造方法
US6501217B2 (en) 1998-02-02 2002-12-31 International Business Machines Corporation Anode modification for organic light emitting diodes
GB9803764D0 (en) * 1998-02-23 1998-04-15 Cambridge Display Tech Ltd Display devices
JPH11251067A (ja) * 1998-03-02 1999-09-17 Junji Kido 有機エレクトロルミネッセント素子
JP3468089B2 (ja) 1998-04-07 2003-11-17 松下電器産業株式会社 有機電界発光素子
JPH11307264A (ja) 1998-04-17 1999-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機電界発光素子
JPH11307259A (ja) 1998-04-23 1999-11-05 Tdk Corp 有機el素子
WO2000001203A1 (fr) 1998-06-26 2000-01-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Dispositif luminescent
JP4198253B2 (ja) 1999-02-02 2008-12-17 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP4420486B2 (ja) 1999-04-30 2010-02-24 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2000315581A (ja) 1999-04-30 2000-11-14 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP4666722B2 (ja) 1999-06-28 2011-04-06 株式会社半導体エネルギー研究所 El表示装置及び電子装置
TW543206B (en) * 1999-06-28 2003-07-21 Semiconductor Energy Lab EL display device and electronic device
KR20010050711A (ko) * 1999-09-29 2001-06-15 준지 키도 유기전계발광소자, 유기전계발광소자그룹 및 이런소자들의 발광스펙트럼의 제어방법
JP4824848B2 (ja) 2000-02-29 2011-11-30 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子、有機エレクトロルミネッセント素子群及びその発光スペクトルの特定方法
TW480722B (en) * 1999-10-12 2002-03-21 Semiconductor Energy Lab Manufacturing method of electro-optical device
JP4780826B2 (ja) 1999-10-12 2011-09-28 株式会社半導体エネルギー研究所 電気光学装置の作製方法
TW511298B (en) * 1999-12-15 2002-11-21 Semiconductor Energy Lab EL display device
US20010053559A1 (en) * 2000-01-25 2001-12-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating display device
KR20010085420A (ko) 2000-02-23 2001-09-07 기타지마 요시토시 전계발광소자와 그 제조방법
TW521303B (en) * 2000-02-28 2003-02-21 Semiconductor Energy Lab Electronic device
JP4617019B2 (ja) * 2000-04-25 2011-01-19 大日本印刷株式会社 光触媒含有層を有するel素子とその製造方法
US6608449B2 (en) * 2000-05-08 2003-08-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Luminescent apparatus and method of manufacturing the same
US6692845B2 (en) * 2000-05-12 2004-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
US6483236B1 (en) 2000-05-24 2002-11-19 Eastman Kodak Company Low-voltage organic light-emitting device
US6489638B2 (en) * 2000-06-23 2002-12-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
DE10058578C2 (de) * 2000-11-20 2002-11-28 Univ Dresden Tech Lichtemittierendes Bauelement mit organischen Schichten
JP3955744B2 (ja) 2001-05-14 2007-08-08 淳二 城戸 有機薄膜素子の製造方法
JP3773423B2 (ja) 2001-06-11 2006-05-10 Tdk株式会社 有機el素子
US7141817B2 (en) * 2001-11-30 2006-11-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP3742054B2 (ja) 2001-11-30 2006-02-01 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
DE10215210B4 (de) 2002-03-28 2006-07-13 Novaled Gmbh Transparentes, thermisch stabiles lichtemittierendes Bauelement mit organischen Schichten
US20100026176A1 (en) 2002-03-28 2010-02-04 Jan Blochwitz-Nomith Transparent, Thermally Stable Light-Emitting Component Having Organic Layers
KR100875097B1 (ko) 2002-09-18 2008-12-19 삼성모바일디스플레이주식회사 광학 공진 효과를 이용한 유기 전계발광 소자
US7158161B2 (en) * 2002-09-20 2007-01-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Organic electroluminescence element and an exposure unit and image-forming apparatus both using the element
JP2004134395A (ja) 2002-09-20 2004-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子およびそれを用いた露光装置ならびに画像形成装置
JP3791517B2 (ja) 2002-10-31 2006-06-28 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP4003724B2 (ja) * 2002-10-31 2007-11-07 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP2004170918A (ja) * 2002-10-31 2004-06-17 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP4045226B2 (ja) 2002-10-31 2008-02-13 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP2004178930A (ja) 2002-11-26 2004-06-24 Sony Corp 発光素子およびこれを用いた表示装置
US20040140758A1 (en) * 2003-01-17 2004-07-22 Eastman Kodak Company Organic light emitting device (OLED) display with improved light emission using a metallic anode
JP4624653B2 (ja) 2003-05-20 2011-02-02 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP2005026121A (ja) 2003-07-03 2005-01-27 Fujitsu Ltd 有機el素子及びその製造方法並びに有機elディスプレイ
JP4396163B2 (ja) 2003-07-08 2010-01-13 株式会社デンソー 有機el素子
AU2003294180A1 (en) 2003-07-09 2005-01-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Organic electroluminescence element and an exposure unit and image-forming apparatus both using the element
US6969559B1 (en) * 2003-08-19 2005-11-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Structures producing a magnetic field with a gradient
US7030553B2 (en) 2003-08-19 2006-04-18 Eastman Kodak Company OLED device having microcavity gamut subpixels and a within gamut subpixel
TWI422066B (zh) * 2003-09-26 2014-01-01 Semiconductor Energy Lab 發光元件和其製法
JP4683829B2 (ja) * 2003-10-17 2011-05-18 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子及びその製造方法
JP4476594B2 (ja) * 2003-10-17 2010-06-09 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7205716B2 (en) * 2003-10-20 2007-04-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
TW200515836A (en) * 2003-10-22 2005-05-01 Hannstar Display Corp Organic electroluminescent element
JP4243237B2 (ja) 2003-11-10 2009-03-25 淳二 城戸 有機素子、有機el素子、有機太陽電池、及び、有機fet構造、並びに、有機素子の製造方法
JP4300176B2 (ja) * 2003-11-13 2009-07-22 ローム株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子
US7374828B2 (en) * 2003-12-05 2008-05-20 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices with additive
US7785718B2 (en) * 2003-12-16 2010-08-31 Panasonic Corporation Organic electroluminescent device and method for manufacturing the same
JP2005251587A (ja) 2004-03-04 2005-09-15 Tdk Corp 有機el素子
KR100699988B1 (ko) * 2004-03-19 2007-03-26 삼성에스디아이 주식회사 평판표시장치
KR100623252B1 (ko) * 2004-04-07 2006-09-18 삼성에스디아이 주식회사 전면 발광 유기 전계 발광 소자 및 그의 제조방법
US7247394B2 (en) * 2004-05-04 2007-07-24 Eastman Kodak Company Tuned microcavity color OLED display
JP4925569B2 (ja) * 2004-07-08 2012-04-25 ローム株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子
US8633473B2 (en) * 2004-12-28 2014-01-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. High contrast light emitting device and method for manufacturing the same
US7948171B2 (en) * 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP2007214228A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Sony Corp 有機電界発光素子

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001507167A (ja) * 1998-02-02 2001-05-29 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 有機発光ダイオード用のアノード改質
JP2002056973A (ja) * 2000-03-06 2002-02-22 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子および感光性高分子
JP2003077681A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Sony Corp 有機電界発光素子およびその製造方法
WO2003055275A1 (en) * 2001-12-21 2003-07-03 International Business Machines Corporation Electrode structure for electronic and opto-electronic devices
JP2003272860A (ja) * 2002-03-26 2003-09-26 Junji Kido 有機エレクトロルミネッセント素子
JP2003317971A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
JP2004171951A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Dainippon Printing Co Ltd 有機半導体素子用陽極
JP2004192890A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Sony Corp 有機電界発光素子
WO2004064453A1 (ja) * 2003-01-10 2004-07-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 発光素子及びその作製方法
JP2005011792A (ja) * 2003-03-26 2005-01-13 Sony Corp 発光素子およびその製造方法、ならびに表示装置
JP2005056848A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Lg Electron Inc 有機el素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20130119379A1 (en) 2013-05-16
US7851989B2 (en) 2010-12-14
US20060232203A1 (en) 2006-10-19
JP2011181508A (ja) 2011-09-15
US20110140101A1 (en) 2011-06-16
US8362688B2 (en) 2013-01-29
JP2013020986A (ja) 2013-01-31
JP6049675B2 (ja) 2016-12-21
US9246056B2 (en) 2016-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6049675B2 (ja) 発光装置
JP5072243B2 (ja) 発光装置
JP5634584B2 (ja) 発光装置
JP4823629B2 (ja) 発光装置
JP4939809B2 (ja) 発光装置
US9147820B2 (en) Light emitting device and method for manufacturing the same
JP5222461B2 (ja) 発光装置の作製方法、及び発光装置
JP5238136B2 (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160505

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6049675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250