JP2022115237A - 電気光学装置および電子機器 - Google Patents

電気光学装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2022115237A
JP2022115237A JP2021011753A JP2021011753A JP2022115237A JP 2022115237 A JP2022115237 A JP 2022115237A JP 2021011753 A JP2021011753 A JP 2021011753A JP 2021011753 A JP2021011753 A JP 2021011753A JP 2022115237 A JP2022115237 A JP 2022115237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
pixel
optical distance
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021011753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022115237A5 (ja
Inventor
岳彦 窪田
Takehiko Kubota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2021011753A priority Critical patent/JP2022115237A/ja
Priority to CN202210084642.9A priority patent/CN114823802A/zh
Priority to US17/586,052 priority patent/US20220238844A1/en
Publication of JP2022115237A publication Critical patent/JP2022115237A/ja
Publication of JP2022115237A5 publication Critical patent/JP2022115237A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/876Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/352Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels the areas of the RGB subpixels being different
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/124Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/353Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels characterised by the geometrical arrangement of the RGB subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】封止性能を向上させる電気光学装置および電子機器を提供すること。【解決手段】有機EL装置1は、対向電極33と、対向電極33と第1の光学距離だけ離隔して設けられた第1の反射層52と、対向電極33と第1の反射層52との間に設けられた第1の画素電極31と、対向電極33と第1の画素電極31との間に設けられた発光層30と、第1の画素電極31と第1の反射層52との間に設けられた光学距離調整層57,58と、第1の画素電極31と第1の反射層52との間に設けられ、第1の画素電極31と第1の反射層52とを電気的に接続する第1の中継電極71と、を備え、光学距離調整層57,58は、第1の中継電極71と離隔して設けられる、ことを特徴とする。【選択図】図6

Description

本発明は、電気光学装置および電子機器に関する。
従来、有機EL(エレクトロルミネッセンス)素子などの発光素子と、該発光素子から射出される光の所定の波長領域を透過させるカラーフィルターと、を備える電気光学装置が知られていた。このような電気光学装置には、発光素子から発せられる光を共振させる光共振構造を備えるものがある。
例えば、特許文献1には、複数のサブ画素から構成される画素によって1つの表示単位が構成され、サブ画素に対応する発光素子において画素電極と反射層とがコンタクト電極を介して電気的に接続される電気光学装置が開示されている。該電気光学装置では、反射層と対向電極とにより所定の波長領域の光を共振させる光共振構造が形成されるように、第1の距離調整層および第2の距離調整層の膜厚が調整される。
特開2019-29188号公報
しかしながら、特許文献1に記載の電気光学装置では、青色用のサブ画素に比べて、赤色用および緑色用のサブ画素において封止性能を向上させることが難しいという課題があった。封止性能を向上させ難い要因は、例えば、コンタクト電極と反射層とが接するコンタクト部上方の下側封止層の厚さである。詳しくは、コンタクト電極と反射層との接触面積を十分に確保するためにコンタクト部の幅を広げると、上層がコンタクト部の内側に落ち込んで発光層にも窪みが生じる。そのため、発光層の上方に下側封止層を蒸着等によって形成する際に、上記窪みの幅によっては下側封止層の付きまわりが悪化して、コンタクト部上方の下側封止層の厚さが薄くなるおそれがあった。下側封止層の厚さが薄くなると封止性能が低下して水分などが侵入し易くなる。すなわち、封止性能を向上させる電気光学装置が求められていた。
電気光学装置は、電極と、前記電極と第1の光学距離だけ離隔して設けられた第1の反射層と、前記電極と前記第1の反射層との間に設けられた第1の画素電極と、前記電極と前記第1の画素電極との間に設けられた発光層と、前記第1の画素電極と前記第1の反射層との間に設けられた第1の光学距離調整層と、前記第1の画素電極と前記第1の反射層との間に設けられ、前記第1の画素電極と前記第1の反射層とを電気的に接続する第1の中継電極と、を備え、前記第1の光学距離調整層は、前記第1の中継電極と離隔して設けられる、ことを特徴とする。
電子機器は、上記の電気光学装置を備えることを特徴とする。
第1実施形態に係る電気光学装置としての有機EL装置の構成を示すブロック図。 有機EL装置における発光画素の電気的な構成を示す等価回路図。 表示部の構成を示す平面図。 表示部の構成を示す平面図。 表示部における画素とカラーフィルターとの配置を示す平面図。 表示部の構成を示す断面図。 下側封止層の付きまわりを説明する模式断面図。 表示部の構成を示す断面図。 表示部の構成を示す断面図。 第2実施形態に係る表示部の構成を示す断面図。 表示部の構成を示す断面図。 第3実施形態に係る電子機器としてのヘッドマウントディスプレイの外観を示す斜視図。 電子機器としてのパーソナルコンピューターの外観を示す斜視図。 従来技術における下側封止層の付きまわりを説明する模式断面図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。以下に説明する実施の形態は、本発明の一例を説明するものである。本発明は以下の実施の形態に限定されない。
なお、以下の各図においては、各層や各部材を認識可能な程度の大きさにするため、各層や各部材の尺度を実際とは異ならせている。以下の説明において、例えば基板に対して、「基板上に」との記載は、基板の上に接して配置される場合、基板の上に他の構造物を介して配置される場合、または基板の上に一部が接して配置され、一部が他の構造物を介して配置される場合のいずれかを表すものとする。
さらに、以下の各図において、必要に応じて相互に直交する座標軸としてXYZ軸を付し、各矢印が指す方向を+方向とし、+方向と反対の方向を-方向とする。+Z方向を上方、-Z方向を下方ということもあり、+Z方向から見ることを平面視あるいは平面的という。+Z方向は、後述する有機EL装置が光を射出する方向でもある。
1.第1実施形態
本実施形態では、電気光学装置として有機EL(エレクトロルミネッセンス)装置を例示する。この有機EL装置は、例えば、後述する電子機器としてのヘッドマウントディスプレイ(HMD:Head Mounted Display)などに好適に用いられる。本実施形態に係る有機EL装置1の概要について、図1および図2を参照して説明する。なお、図2は、後述する第m行第k列の画素回路100を示している。
図1に示すように、本実施形態の有機EL装置1は、後述する複数のサブ画素Pxを有する表示パネル10と、表示パネル10の動作を制御する制御回路20とを備える。
制御回路20には、図示しない上位装置から、デジタルの画像データVideoが同期信号に同期して供給される。ここで、画像データVideoとは、表示パネル10の各サブ画素Pxが表示すべき階調レベルを規定するデジタルデータである。また、同期信号とは、垂直同期信号、水平同期信号、およびドットクロック信号などを含む信号である。
制御回路20は、同期信号に基づいて、表示パネル10の動作を制御する制御信号Ctrを生成し、生成した制御信号Ctrを表示パネル10に対して供給する。また、制御回路20は、画像データVideoに基づいて、アナログの画像信号Vidを生成し、生成した画像信号Vidを表示パネル10に対して供給する。ここで、画像信号Vidとは、各サブ画素Pxが画像データVideoの指定する階調を表示するように、該サブ画素Pxが備える発光素子の輝度を規定する信号である。
表示パネル10は、X軸に沿って延在するM本の走査線13、Y軸に沿って延在する3N本のデータ線14、M本の走査線13と3N本のデータ線14との交点に対応して配列された「M×3N個」の画素回路100を有する表示部12、および表示部12を駆動する駆動回路11を備える。ここで、MおよびNは、各々独立した1以上の自然数である。
以降の説明において、複数のサブ画素Px、複数の走査線13、および複数のデータ線14を互いに区別するために、-Y方向に向かって順番に、第1行、第2行、…、第M行といい、+X方向へ向かって順番に第1列、第2列、…、第3N列という。また、+X方向かつ+Y方向をA方向といい、-X方向かつ+Y方向をB方向といい、-X方向かつ-Y方向をC方向といい、+X方向かつ-Y方向をD方向という。
表示部12に設けられる複数のサブ画素Pxには、赤色(R)を表示可能なサブ画素Pxに含まれる画素回路100と、緑色(G)を表示可能なサブ画素Pxに含まれる画素回路100と、青色(B)を表示可能なサブ画素Pxに含まれる画素回路100と、が含まれる。そして、有機EL装置1では、nを、1≦n≦Nを満たす自然数として、第1列から第3N列のうち、第(3n-2)列にはRを表示可能なサブ画素Pxに含まれる画素回路100が配置され、第(3n-1)列にはGを表示可能なサブ画素Pxに含まれる画素回路100が配置され、第3n列にはBを表示可能なサブ画素Pxに含まれる画素回路100が配置される場合を、一例として想定する。駆動回路11は、走査線駆動回路111と、データ線駆動回路112と、を備える。
走査線駆動回路111は、第1行から第M行の走査線13を順番に走査(選択)する。具体的には、走査線駆動回路111は、1フレームの期間において、第1行から第M行の走査線13の各々に対して出力する走査信号Gw[1]~Gw[M]を、水平走査期間ごとに順番に所定の選択電位に設定することにより、走査線13を行単位に水平走査期間ごとに順番に選択する。換言すれば、走査線駆動回路111は、1フレームの期間のうち、m番目の水平走査期間において、第m行の走査線13に出力する走査信号Gw[m]を、所定の選択電位に設定することにより、第m行の走査線13を選択する。なお、1フレームの期間とは、有機EL装置1が1個の画像を表示する期間である。
データ線駆動回路112は、制御回路20から供給される画像信号Vidおよび制御信号Ctrに基づいて、各画素回路100が表示すべき階調を規定するアナログのデータ信号Vd[1]~Vd[3N]を、水平走査期間ごとに、3N本のデータ線14に対して出力する。換言すれば、データ線駆動回路112は、各水平走査期間において、第k列のデータ線14に対して、データ信号Vd[k]を出力する。
なお、本実施形態では、制御回路20が出力する画像信号Vidはアナログの信号であるが、制御回路20が出力する画像信号Vidはデジタル信号であってもよい。この場合、データ線駆動回路112は、画像信号VidをD/A変換し、アナログのデータ信号Vd[1]~Vd[3N]を生成する。
図2に示すように、画素回路100は、発光素子3、および発光素子3に電流を供給する供給回路40を備える。発光素子3は、画素電極31と、発光機能層32と、電極としての対向電極33とを有する。画素電極31は、発光機能層32に正孔を供給する陽極として機能する。対向電極33は、画素回路100の低電位側の電源電位である電位Vctに設定された給電線16に電気的に接続され、発光機能層32に電子を供給する陰極として機能する。そして、画素電極31から供給される正孔と、対向電極33から供給される電子とが発光機能層32で再結合して、発光機能層32が発光する。
なお、詳細は後述するが、Rを発光可能なサブ画素Pxに含まれる画素回路100が有する発光素子3には、赤色のカラーフィルター81Rが重ねられて配置される。Gを発光可能なサブ画素Pxに含まれる画素回路100が有する発光素子3には、緑色のカラーフィルター81Gが重ねられて配置される。Bを発光可能な画素回路100が有する発光素子3には、青色のカラーフィルター81Bが重ねられて配置される。以下、Rを発光可能なサブ画素Pxに含まれる画素回路100が有する発光素子3を発光素子3Rということもあり、Gを発光可能なサブ画素Pxに含まれる画素回路100が有する発光素子3を発光素子3Gということもあり、Bを発光可能なサブ画素Pxに含まれる画素回路100が有する発光素子3を発光素子3Bということもある。
供給回路40は、Pチャネル型のトランジスター41,42、および保持容量44を備える。ここで、トランジスター41,42の一方または両方は、Nチャネル型のトランジスターであってもよい。また、本実施形態では、トランジスター41,42が薄膜トランジスター(TFT)である形態を例示するが、これに限定されない。トランジスター41,42は、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)などの電界効果トランジスターであってもよい。
トランジスター41では、ゲートが第m行の走査線13に電気的に接続され、ソースまたはドレインの一方が第k列のデータ線14に電気的に接続され、ソースまたはドレインの他方がトランジスター42のゲートと、保持容量44が有する2つの電極のうちの一方の電極と、に電気的に接続される。
トランジスター42では、ゲートがトランジスター41のソースまたはドレインの他方と、保持容量44の一方の電極と、に電気的に接続され、ソースまたはドレインの一方が画素電極31に電気的に接続され、ソースまたはドレインの他方が画素回路100の高電位側の電源電位である電位Velが印加された電源配線15に電気的に接続される。
保持容量44では、保持容量44が有する2つの電極のうちの一方の電極がトランジスター41のソースまたはドレインの他方と、トランジスター42のゲートと、に電気的に接続され、保持容量44が有する2つの電極のうちの他方の電極が電源配線15に電気的に接続される。保持容量44は、トランジスター42のゲート電位を保持する保持容量として機能する。
走査線駆動回路111が、走査信号Gw[m]を所定の選択電位に設定して第m行の走査線13を選択すると、第m行第k列のサブ画素Px[m][k]に設けられたトランジスター41がオンする。そして、トランジスター41がオンすると、第k列のデータ線14からトランジスター42のゲートに対してデータ信号Vd[k]が供給される。この場合、トランジスター42は、発光素子3に対して、ゲートに供給されたデータ信号Vd[k]の電位、正確にはゲートおよびソース間の電位差に応じた電流を供給する。つまり、トランジスター42は発光素子3へ電流を供給する駆動トランジスターである。発光素子3は、トランジスター42から供給される電流の大きさに応じた輝度、すなわちデータ信号Vd[k]の電位に応じた輝度で発光する。
その後、走査線駆動回路111が第m行の走査線13の選択を解除して、トランジスター41がオフした場合、トランジスター42のゲート電位は保持容量44により保持される。そのため、発光素子3は、トランジスター41がオフした後も、データ信号Vd[k]に応じた輝度で発光する。
なお、図2では図示を省略するが、発光素子3が有する画素電極31と供給回路40とを電気的に接続する構成要素をコンタクト7という。各サブ画素Pxは、発光素子3、供給回路40、およびコンタクト7が配置されるコンタクト領域Caを備える。コンタクト領域Caは、コンタクト7が配置可能な領域である。コンタクト7は、発光素子3が有する画素電極31と、供給回路40とを電気的に接続する。
以降、サブ画素PxRに設けられたコンタクト7をコンタクト7Rともいい、サブ画素PxGに設けられたコンタクト7をコンタクト7Gともいい、サブ画素PxBに設けられたコンタクト7をコンタクト7Bともいう。また、コンタクト7Rを配置するコンタクト領域Caをコンタクト領域CaRともいい、コンタクト7Gを配置するコンタクト領域Caをコンタクト領域CaGともいい、コンタクト7Bを配置するコンタクト領域Caをコンタクト領域CaBともいう。コンタクト7の詳細は後述する。
表示部12の平面的な構成について、図3から図5を参照して説明する。図3では、図を見易くするために、後述するカラーフィルター81を省略している。図4では、図3に対して、カラーフィルター81を図示すると共に、図を見易くするためにコンタクト領域Caの図示を省略している。図5では、画素MPx1、画素MPx1の+X方向に配置される画素MPx2、画素MPx1の+Y方向に配置される画素MPx3、および画素MPx2の+Y方向に配置される画素MPx4と、カラーフィルター81とを図示している。
図3に示すように、表示部12におけるある画素MPx1は、サブ画素PxR,PxG,PxB1,PxB2を含む。サブ画素PxRは、発光素子3Rを含む。サブ画素PxGは、発光素子3Gを含む。サブ画素PxB1は、発光素子3B1を含む。サブ画素PxB2は、発光素子3B2を含む。すなわち、サブ画素MPx1には、Bを表示可能な2つのサブ画素PxB1,PxB2が備わる。サブ画素PxB1,PxB2には、同一の供給回路40から電流が供給される。
サブ画素PxB1,PxB2はX軸に沿って配置される。サブ画素PxR,PxGもX軸に沿って配置される。また、サブ画素PxB1,PxRはY軸に沿って配置される。サブ画素PxG,PxB2もY軸に沿って配置される。サブ画素PxB1と、サブ画素PxB1の+X方向に位置するサブ画素PxB2とは、後述する反射層52で接続される。なお、サブ画素PxR,PxG,PxB1,PxB2の平面的な配置は上記に限定されない。
本実施形態では、画素MPxが有する発光素子3R,3G,3B1,3B2のそれぞれにより、発光領域HaR,HaG,HaB1,HaB2が形成される場合を想定する。発光領域HaR,HaG,HaB1,HaB2は、+Z方向に向けて光を射出する。以降、発光領域HaR,HaG,HaB1,HaB2を総称して、単に発光領域Haということもある。発光領域Haは、上述した画素電極31が設けられた領域のうち、後述する画素分離層34によって上方が開口されている領域である。また、発光領域Haは、画素電極31と発光機能層32とが接している領域であるとも言える。なお、本発明の第1の発光領域の一例が発光領域HaRであり、本発明の第2の発光領域の一例が発光領域HaGである。
平面的に、発光領域HaR,HaG,HaB1,HaB2の形状は8角形である。発光領域Haの各辺のうち、発光領域Haの中心から見てC方向に位置する第1の辺と、発光領域Haの中心から見てA方向に位置する第5の辺と、は互いに平行である。発光領域Haの各辺のうち、発光領域Haの中心から見て-Y方向に位置する第2の辺と、発光領域Haの中心から見て+Y方向に位置する第6の辺と、は互いに平行である。発光領域Haの各辺のうち、発光領域Haの中心から見てD方向に位置する第3の辺と、発光領域Haの中心から見てB方向に位置する第7の辺と、は互いに平行である。発光領域Haの各辺のうち、発光領域Haの中心から見て+X方向に位置する第4の辺と、発光領域Haの中心から見て-X方向に位置する第8の辺と、は互いに平行である。
サブ画素Pxが備えるコンタクト領域Caは、サブ画素Pxが備える発光領域Haから見て、A方向に位置する。具体的には、サブ画素PxRが備えるコンタクト領域CaRは、サブ画素PxRが備える発光領域HaRのA方向に位置する。サブ画素PxGが備えるコンタクト領域CaGは、サブ画素PxGが備える発光領域HaGのA方向に位置する。サブ画素PxB1が備えるコンタクト領域CaB1は、サブ画素PxB1が備える発光領域HaB1のA方向に位置する。サブ画素PxB2が備えるコンタクト領域CaB2は、サブ画素PxB2が備える発光領域HaB2のA方向に位置する。
コンタクト領域CaはA方向に沿って並んでいる。コンタクト領域CaB1内にはコンタクト7B1が配置される。コンタクト領域CaB2内にはコンタクト7B2が配置される。本発明のコンタクト7B1,7B2の一例が後述する第3の中継電極71であり、第3の中継電極71を介して、後述する第3の画素電極31と後述する第3の反射層52とが電気的に接続される。
コンタクト領域CaR内には、コンタクト7Rが配置される。本発明のコンタクト7Rの一例である第1の中継電極71を介して、後述する第1の画素電極31と後述する第1の反射層52とが電気的に接続される。コンタクト領域CaG内には、コンタクト7Gが配置される。本発明のコンタクト7Gの一例である第2の中継電極71を介して、後述する第2の画素電極31と後述する第2の反射層52とが電気的に接続される。
図4に示すように、表示部12には、カラーフィルター81として、カラーフィルター81R,81G,81Bが備わる。カラーフィルター81Rは、発光素子3Rの上方にあって、平面的にサブ画素PxRと重ねられて配置される。カラーフィルター81Gは、発光素子3Gの上方にあって、平面的にサブ画素PxGと重ねられて配置される。カラーフィルター81Bは、発光素子3B1,3B2の上方にあって、サブ画素PxB1,PxB2と重ねられて配置される。カラーフィルター81R,81G,81Bは矩形であって、各々重ならないように配置される。カラーフィルター81R,81G,81Bは、互いに一部が重なっていてもよい。
図5に示すように、画素MPx1から画素MPx4の各々のサブ画素PxRと、+X方向において隣り合うカラーフィルター81は、カラーフィルター81Gである。画素MPx1から画素MPx4の各々のサブ画素PxGと、+X方向において隣り合うカラーフィルター81は、カラーフィルター81Rである。MPx1から画素MPx4の各々のサブ画素PxBと、+X方向において隣り合うカラーフィルター81は、図示しないカラーフィルター81Bである。上記の関係は、-X方向においても上述した+X方向と同様である。
画素MPx1から画素MPx4の各々のサブ画素PxRと、+Y方向において隣り合うカラーフィルター81は、カラーフィルター81Bである。画素MPx1から画素MPx4の各々のサブ画素PxGと、+Y方向において隣り合うカラーフィルター81は、カラーフィルター81Bである。MPx1から画素MPx4の各々のサブ画素PxBと、+Y方向において隣り合うカラーフィルター81は、カラーフィルター81Rおよびカラーフィルター81Gである。上記の関係は、-Y方向においても上述した+Y方向と同様である。
表示部12の断面的な構成について、図6から図9を参照して説明する。なお、従来技術における下側封止層の付きまわりを説明するために、図14も参照することとする。図6は、図4の線分E3-e3を含みXY平面と直交する断面であって、コンタクト7Rを含む。図7では、コンタクト7Rおよびコンタクト7Rの上方の領域を拡大している。図8は、図4の線分E4-e4を含みXY平面と直交する断面であって、コンタクト7Gを含む。図9は、図4の線分E2-e2を含みXY平面と直交する断面であって、コンタクト7B1を含む。図14では、従来の有機EL装置における、図7に相当する領域を図示している。
なお、図6に関する説明は主にサブ画素PxRにおける構成を述べるものとし、図8に関する説明は主にサブ画素PxGにおける構成を述べるものとし、図9に関する説明は主にサブ画素PxB1における構成を述べるものとする。また、サブ画素PxB2については、サブ画素PxB1と同様な構成であるため、説明を省略する。さらに、サブ画素PxRに設けられる反射層52が本発明の第1の反射層であり、サブ画素PxGに設けられる反射層52が本発明の第2の反射層であり、サブ画素PxB1,PxB2に各々設けられる反射層52が本発明の第3の反射層である。
図6に示すように、表示部12は、素子基板5、保護基板9、および素子基板5と保護基板9との間に設けられた接着層90を備える。有機EL装置1では、保護基板9から上方へ光を射出するトップエミッション方式を想定している。
有機EL装置1は、表示部12のサブ画素PxRに、電極としての対向電極33と、第1の反射層52と、第1の画素電極31と、発光層30と、第1の光学距離調整層としての光学距離調整層57,58と、第1の中継電極71と、を備える。
発光領域HaRにおいては、第1の反射層52は、対向電極33と第1の光学距離だけ離隔されて設けられる。換言すれば、第1の光学距離とは、発光領域HaRにおける、対向電極33の上方の面と第1の反射層52の上方の面との間の、Z軸に沿う方向の距離と、これらの間の屈折率との積のことを指す。
第1の画素電極31は対向電極33と第1の反射層52との間に設けられる。発光層30は対向電極33と第1の画素電極31との間に設けられる。光学距離調整層57,58は第1の画素電極31と第1の反射層52との間に設けられる。第1の中継電極71は、第1の画素電極31と第1の反射層52との間に設けられ、第1の画素電極31と第1の反射層52とを電気的に接続する。
光学距離調整層57,58は、第1の中継電極71と離隔して設けられる。すなわち、第1の中継電極71と第1の反射層52とが接するコンタクト部と平面視で重なる領域には設けられない。
接着層90は、素子基板5と保護基板9とを接着する透明な樹脂層である。接着層90は、例えば、エポキシ系樹脂などの透明な樹脂材料にて形成される。保護基板9は、接着層90の上方に配置される透明な基板である。保護基板9は、保護基板9よりも下方に配置される、カラーフィルター81などの部材を保護する。保護基板9には、例えば、石英基板が採用される。
素子基板5は、基板50、基板50に形成された回路層49、回路層49の上方に積層された層間絶縁層51、反射層52、増反射層53、保護層としての第1の絶縁層54、保護層としての第2の絶縁層55、第1の中継電極71、保護層としての第3の絶縁層72、光学距離調整層57,58、画素電極31、発光層30、封止層60、およびカラーフィルター層8を備える。詳細は後述するが、発光層30は、上述した発光素子3Rを含む。発光素子3は、上方および下方へ光を射出する。カラーフィルター層8は、カラーフィルター81を含む。
基板50には、各種配線および各種回路を実装可能な基板が採用される。具体的には、基板50には、例えば、シリコン基板、石英基板、またはガラス基板などが採用可能である。基板50上には回路層49が形成される。回路層49は、上述の走査線13やデータ線14などの各種配線、駆動回路11、および画素回路100などの各種回路が含まれる。回路層49の上方には、層間絶縁層51が積層される。
層間絶縁層51には、例えば、酸化ケイ素などの絶縁材料が採用される。層間絶縁層51の上方には反射層52が積層される。反射層52は、発光層30の発光素子3から射出された光を上方に反射させる。反射層52には、例えば、チタン層の上方にアルミニウムおよび銅の合金を含む膜が採用される。反射層52は、上記光に対して反射性を有する導電層であって、サブ画素Pxごとに個別の島状に形成される。
増反射層53は、反射層52の上方の表面を覆うように配置され、反射層52の光の反射特性を高める機能を有する。増反射層53には、例えば、光透過性を有する絶縁材料である酸化ケイ素などが採用される。
保護層としての第1の絶縁層54は、増反射層53の上方の表面に設けられる。また、第1の絶縁層54は、反射層52に設けられた間隙52CTの内側にも設けられる。そのため、第1の絶縁層54は、間隙52CTの窪みに対応した凹部54aを有する。凹部54aの内側を埋めるように、埋め込み絶縁膜56が形成される。第1の絶縁層54および埋め込み絶縁膜56の上方を覆って、保護層としての第2の絶縁層55が設けられる。第1の絶縁層54および第2の絶縁層55には、例えば、窒化ケイ素が採用される。
平面的にコンタクト7Rに対応する位置に、増反射層53、第1の絶縁層54、第2の絶縁層55、および後述する保護層としての第3の絶縁層72を貫通する間隙53CTが設けられる。詳しくは後述するが、間隙53CTの内側には、第1の中継電極71および第1の画素電極31などが設けられる。
保護層としての第2の絶縁層55の上方には、光学距離調整層57,58、第3の絶縁層72、画素分離層34が配置される。詳しくは、間隙53CTに対して、C方向の発光領域HaRを含む領域に光学距離調整層57,58が設けられる。第2の絶縁層55の上方の表面に光学距離調整層57が設けられ、光学距離調整層57の上方の表面に重ねられて光学距離調整層58が積層される。光学距離調整層57,58のA方向には第3の絶縁層72および第1の中継電極71が配置される。
光学距離調整層57と第3の絶縁層72とは、Z軸に沿う方向の位置が略等しく配置される。光学距離調整層58と第1の中継電極71のC方向の端部とは、Z軸に沿う方向の位置が略等しく配置される。光学距離調整層57,58のA方向の端部と、第3の絶縁層72および第1の中継電極71のC方向の端部とは、第1の画素電極31の一部が下方の第2の絶縁層55まで延在することによって離隔される。すなわち、光学距離調整層57,58は、第1の中継電極71と離隔して設けられる。換言すれば、平面視において、第1の中継電極71は光学距離調整層57,58と重ならず、光学距離調整層57,58のA方向の端部は、第1の画素電極31と発光層30とが接する発光領域HaRと第1の中継電極71との間に配置される。
そのため、第1の中継電極71と第1の画素電極31とが接する領域において、第1の中継電極71と光学距離調整層57,58とが離隔される。これにより、発光領域HaRとコンタクト領域CaRとの段差が低減される。該段差は、上方に形成される下側封止層61の段差に反映されるため、該段差の低減は下側封止層61の段差を低減する。そして、下側封止層61において、下側封止層61の段差に起因するクラックの発生が抑制されることから、下側封止層61の封止性能をさらに向上させることができる。
また、光学距離調整層57,58のA方向の端部と、第1の中継電極71のC方向の端部とが離隔する。すなわち、第1の中継電極71のC方向の端部に光学距離調整層57,58のA方向の端部が乗り上げない。そのため、発光領域HaRのA方向の端部の上方の下側封止層61と、画素分離層34のC方向端部の上方の下側封止層61とで、生じる段差が小さくなる。該段差が大きいと、発光領域HaRのA方向の端部よりもさらにA方向で光が射出される場合があるが、この不要な発光を抑えることが可能となる。すなわち、有機EL装置1における色ずれの発生を低減することができる。
光学距離調整層57,58は、サブ画素PxR,PxG,PxBごとに、対向電極33と反射層52との間の光学的距離を調整する機能を有する。サブ画素PxRには、第1の光学距離調整層として光学距離調整層57,58が設けられる。サブ画素PxGには、第2の光学距離調整層として光学距離調整層58が設けられる。サブ画素PxB1,PxB2には、光学距離調整層57,58のいずれも設けられない。
本実施形態では、光学距離調整層57,58は酸化ケイ素を含む絶縁層である。これにより、光学距離調整層57,58に光透過性および絶縁性が付与される。なお、光学距離調整層57,58は絶縁層であることに限定されない。
第3の絶縁層72は、間隙53CT周辺の第2の絶縁層55の上方に設けられる。第3の絶縁層72には、酸化ケイ素などの絶縁材料が採用される。ここで、保護層である、第1の絶縁層54、第2の絶縁層55、および第3の絶縁層72と光学距離調整層57,58とは、反射層52と画素電極31との間に配置される透明層である点が共通するが、各々機能が異なる。第1の絶縁層54、第2の絶縁層55、および第3の絶縁層72を有する保護層は、コンタクト7などを保護するために、サブ画素PxR,PxG,PxB1,PxB2に共通して設けられる。これに対して、光学距離調整層57,58は、光共振構造を形成するために各サブ画素Pxの色に応じて選択的に配置される。
第3の保護層72の上方および間隙53CTの内側を覆って、第1の中継電極71が設けられる。これにより、第1の中継電極71は、間隙53CTの底部で第1の反射層52と接し、電気的に接続される。本実施形態では、第1の中継電極71と第1の反射層52との電気的な接続をより確実にするため、A方向およびC方向において、間隙53CTの幅、すなわち第1の中継電極71と第1の反射層52とが接している幅を従来よりも大きくしている。第1の中継電極71には、例えば、タングステン、チタン、および窒化チタンなどの導電性材料が採用される。
発光層30は、画素電極31、画素分離層34、画素電極31および画素分離層34などの上方を被覆する発光機能層32、および発光機能層32の上方に積層された対向電極33を有する。
画素電極31は、導電性を有する透明層であって、サブ画素Pxごとに個別の島状に形成される。第1の画素電極31は、間隙53CTの内側を含む第1の中継電極71の上方、および間隙53CTのC方向の光学距離調整層57,58の上方に配置される。第1の画素電極31は、間隙53CTの内側を含む第1の中継電極71の上方で第1の中継電極71と接し、電気的に接続される。これにより、第1の反射層52と第1の画素電極31とは、第1の中継電極71を介して電気的に接続される。
また、第1の画素電極31は、上述したように、光学距離調整層57,58のA方向の端部と、第1の中継電極71のC方向の端部とを離隔させるように設けられている。第1の画素電極31は、発光領域HaRに亘って配置され、画素電極31のA方向の端部は凹部54aよりもC方向に位置する。第1の画素電極31には、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)などの導電性の透明材料が採用される。
画素分離層34は、発光領域HaRの上方を除く、第1の画素電極31の周辺部などを覆って設けられる。詳しくは、画素分離層34は、A方向の端部が発光領域HaB1の境界部にあって、C方向の端部が発光領域HaRの近傍にある。画素分離層34は、間隙53CTの内側を含む第1の画素電極31の周辺部の上方と、第1の画素電極31、および第1の中継電極71のA方向の端部と、間隙53CTのA方向の第2の絶縁層55の上方などとを覆っている。画素分離層34は、平面的に、表示部12に備わる複数の画素Pxを互いに区画する。画素分離層34は、例えば、酸化ケイ素などの絶縁性の材料が採用され、隣り合う発光素子3の間を電気的に絶縁している。
発光機能層32は、図示を省略するが、正孔注入層、正孔輸送層、有機発光層、および電子輸送層を備える。発光機能層32は、画素電極31および画素分離層34の上方を覆って、複数のサブ画素Pxに亘ってベタ状に設けられる。発光機能層32は、間隙53CTの内側を埋めるように設けられるため、発光機能層32には間隙53CTの内側の窪みの形状が反映される。そのため、発光機能層32において、平面的に間隙53CTに対応する位置に窪みが生じる。
発光機能層32は、画素電極31のうち、画素分離層34にて上方が被覆されていない領域から正孔が供給されて白色に発光する。発光素子3から射出される白色の光とは、赤色の光、緑色の光、および青色の光を含む光である。なお、本明細書では、平面視において、発光領域Haおよびコンタクト領域Caを含む領域に含まれる構造物を、サブ画素Pxと看做すこととする。
対向電極33は、発光機能層32の上方を覆って、複数のサブ画素Pxに亘ってベタ状に設けられる。対向電極33は、光透過性および光反射性と、導電性とを具備する。対向電極33の上方の表面には、間隙53CTの窪みに対応する窪みが生じる。対向電極33には、例えば、マグネシウムと銀との合金などの導電性材料が採用される。
有機EL装置1では、光学距離調整層57,58の配置により、反射層52と対向電極33との間に光共振構造が形成される。そのため、発光機能層32から射出された光は反射層52と対向電極33との間で繰り返し反射される。これにより、上記光は、反射層52と対向電極33との間の光学的距離に対応する波長の強度が高められて、対向電極33を介して上方へ射出される。
本実施形態では、特に限定されないが、例えば光学距離調整層57,58の厚さおよび配置によって、サブ画素PxRでは610nmの波長の光の強度が高められ、サブ画素PxGでは540nmの波長の光の強度が高められ、サブ画素PxB1,PxB2では470nmの波長の光の強度が高められる。これにより、サブ画素PxRからは610nmの波長の光の輝度が最大となる赤色光が射出され、サブ画素PxGからは540nmの波長の光の輝度が最大となる緑色光が射出され、サブ画素PxB1,PxB2からは470nmの波長の光の輝度が最大となる青色光が射出される。
封止層60は、対向電極33の上方を覆って、複数のサブ画素Pxに亘ってベタ状に設けられる。封止層60は、下側封止層61、平坦化層62、および上側封止層63を有する。封止層60では、対向電極33から上方に向かって、下側封止層61、平坦化層62、上側封止層63がこの順番で積層される。下側封止層61および上側封止層63は、絶縁性を有する透明層であって、発光層30に対する水分や酸素などの侵入を抑制する。下側封止層61および上側封止層63には、例えば、酸窒化ケイ素が採用される。平坦化層62は、透明層であって、下層の構成部材に対応する凹凸を平坦化する。平坦化層62には、例えば、エポキシ系樹脂などの透明な樹脂材料が採用される。
ここで、下側封止層61の形成時の付きまわりについて、有機EL装置1と従来の有機EL装置とを比較して説明する。図14に示す従来の有機EL装置では、本実施形態の有機EL装置1と同様に、反射層552と第1の中継電極571との電気的な接続をより確実にするために、A方向およびC方向の接触面の幅を大きくしている。また、図7および図14では、下側封止層61,561の表面を実線で表し、下側封止層61,561の形成途上の表面を破線で表している。
図14に示すように、従来の有機EL装置のコンタクト7Rでは、第1の中継電極571と反射層552とが電気的に接続される。第1の中継電極571と画素電極531とは、図示しないC方向の別の箇所で接することで電気的に接続される。
第1の中継電極571は、間隙553CTの内側に沿って設けられる。そのため、第1の中継電極571には窪みが生じる。第1の中継電極571の窪みを含む上方には、光学距離調整層557,558、画素電極531、画素分離層534、発光機能層532、および対向電極533がこの順番で積層される。第1の中継電極571の窪みの形状は、対向電極533にまで反映されて対向電極533にも窪みが生じる。
第1の中継電極571と反射層552との接触面の幅が拡大されているとはいえ、第1の中継電極571の窪みの内側には上述の各層が設けられるため、対向電極533に生じる窪みは幅が狭いものとなる。そして、下側封止層561を蒸着などの気相法で形成すると、形成途上で下側封止層561の形成材料がオーバーハング状態に付着する。そのため、窪みの上方が閉塞気味となり、付きまわりが悪化して窪みの底部に形成材料が堆積され難くなる。これにより、対向電極533の窪みの底部において下側封止層561の厚さが薄くなって、封止性能を向上させることが難しい。
また、図示を省略するが、従来の有機EL装置ではサブ画素PxGのコンタクト7Gにおいても、上記窪みの内側に光学距離調整層が設けられるため、従来のコンタクト7Rと同様に封止性能を向上させることが難しい。なお、従来の有機EL装置でも、コンタクト7R,7Gにおける窪みの幅をさらに拡大することによって付きまわりを改善することが可能ではあるが、サブ画素Pxの密度や配置の制約からコンタクト7R,7Gの拡幅には限界があった。
これに対して、図7に示すように、本実施形態では第1の中継電極71の窪みを含む上方には、画素電極31、画素分離層34、発光機能層32、および対向電極33がこの順番で積層される。第1の中継電極71の窪みの内側に光学距離調整層57,58が設けられないため、対向電極33に生じる窪みは従来よりも幅が広くなる。そのため、下側封止層61を蒸着などの気相法で形成しても、形成途上で窪みの上方が閉塞されにくくなり、窪みの底部における下側封止層61の厚さが厚くなる。これにより、封止性能を従来よりも向上させることができる。
なお、図示を省略するが、本実施形態においては、サブ画素PxGのコンタクト7Gも上述したコンタクト7Rと同様な形態である。そのため、サブ画素PxGにおいても、従来に比べて下側封止層61の付きまわりが改善されて封止性能が向上する。
図6に戻り、カラーフィルター層8は、上側封止層63の上方に配置される。カラーフィルター層8は、カラーフィルター81R,81B、および図示しないカラーフィルター81Gを含む。カラーフィルター81Rは赤色の光を透過させ、カラーフィルター81Gは緑色の光を透過させ、カラーフィルター81Bは青色の光を透過させる機能を有する。カラーフィルター81は、例えば、各々機能を発現し得る顔料を含む感光性樹脂を塗布した後、パターニングを施すことによって形成される。カラーフィルター層8の上方には、接着層90を介して保護基板9が配置される。
図8に示すように、有機EL装置1は、表示部12のサブ画素PxGに、電極としての対向電極33と、第2の反射層52と、第2の画素電極31と、発光層30と、第2の光学距離調整層としての光学距離調整層58と、第2の中継電極71と、を備える。なお、サブ画素PxGの構成については、サブ画素PxRと異なる構成についてのみ述べることとし、サブ画素PxRと同様な構成には同一の符号を使用して説明を省略する。
発光領域HaGにおいては、第2の反射層52は、対向電極33と第2の光学距離だけ離隔されて設けられる。換言すれば、第2の光学距離とは、発光領域HaGにおける、対向電極33の上方の面と第2の反射層52の上方の面との間の、Z軸に沿う方向の距離と、これらの間の屈折率との積のことを指す。第2の光学距離は、発光領域HaRにおける第1の光学距離よりも短い。
第2の画素電極31は対向電極33と第2の反射層52との間に設けられる。発光層30は対向電極33と第2の画素電極31との間に設けられる。第2の中継電極71は、第2の画素電極31と第2の反射層52との間に設けられ、第2の画素電極31と第2の反射層52とを電気的に接続する。
光学距離調整層58は第2の画素電極31と第2の反射層52との間に設けられ、光学距離調整層57は設けられない。すなわち、サブ画素PxGの第2の光学距離調整層は、サブ画素PxRにおける第1の光学距離調整層よりも薄い。光学距離調整層58は、第2の中継電極71と離隔して設けられる。そして、光学距離調整層58は、第2の中継電極71と第2の反射層52とが接するコンタクト部と平面視で重なる領域には設けられない。すなわち、平面視において、第2の中継電極71は、光学距離調整層58と重ならず、光学距離調整層58のA方向の端部は、第2の画素電極31と発光層30とが接する発光領域HaGと第2の中継電極71との間に配置される。
これにより、第2の中継電極71と第2の画素電極31とが接する領域において、第2の中継電極71と光学距離調整層58とが離隔される。そのため、発光領域HaGとコンタクト7Gとの段差が低減される。該段差は、上方に形成される下側封止層61の段差に反映されるため、該段差の低減は下側封止層61の段差を低減する。そして、下側封止層61において、下側封止層61の段差に起因するクラックの発生が抑制されることから、下側封止層61の封止性能をさらに向上させることができる。
また、光学距離調整層58のA方向の端部と、第2の中継電極71のC方向の端部とが離隔する。すなわち、第2の中継電極71のC方向の端部に光学距離調整層58のA方向の端部が乗り上げない。そのため、発光領域HaGのA方向の端部の上方の下側封止層61と、画素分離層34のC方向端部の上方の下側封止層61とで、生じる段差が小さくなる。該段差が大きいと、発光領域HaGのA方向端部よりもさらにA方向で光が射出される場合があるが、この不要な発光を抑えることが可能となる。すなわち、有機EL装置1における色ずれの発生を低減することができる。
図9に示すように、有機EL装置1は、表示部12のサブ画素PxB1に、電極としての対向電極33と、第3の反射層52と、第3の画素電極31と、発光層30と、第3の中継電極71と、を備える。サブ画素PxB1,PxB2は光学距離調整層を有しない。なお、サブ画素PxB1の構成については、サブ画素PxRと異なる構成についてのみ述べることとし、サブ画素PxRと同様な構成には同一の符号を使用して説明を省略する。
発光領域HaB1においては、第3の反射層52は、対向電極33と第3の光学距離だけ離隔されて設けられる。換言すれば、第3の光学距離とは、発光領域HaB1における、対向電極33の上方の面と第3の反射層52の上方の面との間の、Z軸に沿う方向の距離と、これらの間の屈折率との積のことを指す。第3の光学距離は、発光領域HaGにおける第2の光学距離よりも短い。
第3の画素電極31は対向電極33と第3の反射層52との間に設けられ、発光層30は対向電極33と第3の画素電極31との間に設けられる。第3の中継電極71は第3の画素電極31と第3の反射層52との間に設けられる。第3の中継電極71は、第3の画素電極31と第3の反射層52とを電気的に接続する。
上述したように、サブ画素PxRにおいて、発光領域HaRを含む領域には光学距離調整層57,58が設けられ、平面視にて第1の中継電極71と重なる領域には光学距離調整層57,58が設けられない。また、サブ画素PxGにおいて、発光領域HaGを含む領域には光学距離調整層58が設けられ、平面視にて第2の中継電極と重なる領域には光学距離調整層58が設けられない。さらに、サブ画素PxB1,PxB2には、光学距離調整層が設けられない。したがって、第1の中継電極71が設けられた領域における、第1の反射層52と対向電極33との間の距離と、第2の中継電極71が設けられた領域における、第2の反射層52と対向電極33との間の距離と、第3の中継電極71が設けられた領域における、第3の反射層52と対向電極33との間の距離と、は等しい。
そのため、コンタクト7R,7Bの内側が拡幅されて、対応する上方の発光層30に生じる窪みの幅も広がる。これにより、下側封止層61を蒸着にて形成する場合に、付きまわりを改善して下側封止層61の厚さを厚くすることができる。
本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
第1の中継電極71の上方において、封止性能を向上させることができる。詳しくは、サブ画素PxRにおいて、第1の中継電極71と光学距離調整層57,58とが離隔して配置されて、第1の中継電極71と第1の反射層52とのコンタクト7aRの内側に光学距離調整層57,58が配置されない。そのため、コンタクト7aRの内側が拡幅され、上方の発光層30に生じる窪みの幅も広がる。これにより、発光層30の上方に下側封止層61を蒸着にて形成する際に、付きまわりを改善して下側封止層61の厚さが確保される。これにより、第1の中継電極71におけるコンタクト7R上方の封止性能を向上させる有機EL装置1を提供することができる。
第2の中継電極71の上方において、封止性能を向上させることができる。詳しくは、サブ画素PxGにおいて、第2の中継電極71と光学距離調整層58とが離隔して配置されて、第2の中継電極71と第2の反射層52とのコンタクト7Gの内側に光学距離調整層58が配置されない。そのため、コンタクト7Gの内側が拡幅され、上方の発光層30に生じる窪みの幅も広がる。これにより、発光層30の上方に下側封止層61を蒸着にて形成する際に、付きまわりを改善して下側封止層61の厚さが確保される。これにより、第2の中継電極71におけるコンタクト7G上方の封止性能を向上させる有機EL装置1を提供することができる。
2.第2実施形態
本実施形態では、第1実施形態と同様に、電気光学装置として有機EL装置を例示する。該発光装置もまた、後述するHMDに好適に用いられる。本実施形態に係る有機EL装置は、第1実施形態の有機EL装置1に対して、第1の光学距離調整層および第2の光学距離調整層の材質を異ならせたものである。そのため、第1実施形態と同一の構成については、同一の符号を使用し、重複する説明は省略する。
本実施形態の有機EL装置における第1の光学距離調整層および第2の光学距離調整層の構成について、図10および図11を参照して説明する。図10では、第1実施形態の図6におけるコンタクト7Rに相当する領域を拡大している。図11では、第1実施形態の図8におけるコンタクト7Gに相当する領域を拡大している。なお、図10に関する説明はサブ画素PxRにおける構成を述べるものとし、図11に関する説明はサブ画素PxGにおける構成を述べるものとする。
図10に示すように、サブ画素PxRには、第1の光学距離調整層として、光学距離調整層257,258が設けられる。光学距離調整層257,258の平面的および断面的な配置は、第1実施形態の光学距離調整層57,58と同様である。光学距離調整層257,258は、第1の画素電極と同じ材料を含む透明導電層である。具体的には、光学距離調整層257,258には、例えば、ITO、IZOなどが採用される。
図11に示すように、サブ画素PxGには、第2の光学距離調整層として、光学距離調整層258が設けられる。光学距離調整層258の平面的および断面的な配置は、第1実施形態の光学距離調整層58と同様である。
本実施形態によれば、第1実施形態と同様な効果を得ることができる。
3.第3実施形態
本実施形態に係る電子機器として、ヘッドマウントディスプレイおよびパーソナルコンピューターを例示する。
図12に示すように、本実施形態の電子機器としてのヘッドマウントディスプレイ300は、テンプル310、ブリッジ320、投射光学系301L,301Rを備える。図示を省略するが、投射光学系301Lは左眼用の電気光学装置を有し、投射光学系301Rは右眼用の電気光学装置を有する。これらの電気光学装置には、上記実施形態の有機EL装置が採用される。これにより、サブ画素PxR,PxGの封止性能が向上して水分などの侵入が抑えられ、信頼性が向上したヘッドマウントディスプレイ300を提供することができる。
図13に示すように、本実施形態の電子機器としてのパーソナルコンピューター400は、各種の画像を表示する、上記実施形態の有機EL装置1と、電源スイッチ401およびキーボード402が設けられた本体部403と、を備える。これにより、サブ画素PxR,PxGの封止性能が向上して水分などの侵入が抑えられ、信頼性が向上したパーソナルコンピューター400を提供することができる。
本発明の電気光学装置が採用される電子機器としては、上記の電子機器の他に、例えば、携帯電話機やスマートフォン、携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assistants)、デジタルスチルカメラ、テレビ、ビデオカメラ、カーナビゲーション装置、車載用のインパネなどの表示器、電子手帳、電子ペーパー、電卓、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、POS(Point Of Sale)端末などが挙げられる。さらに、上記実施形態の電気光学装置としての有機EL装置は、プリンター、スキャナー、複写機、およびビデオプレーヤーなどの電気機器に備わる表示部として適用可能である。
1…電気光学装置としての有機EL装置、30…発光層、31…第1の画素電極または第2の画素電極、33…電極としての対向電極、52…反射層、57および58…第1の光学距離調整層としての光学距離調整層、58…第2の光学距離調整層としての光学距離調整層、71…第1の中継電極または第2の中継電極あるいは第3の中継電極、300…電子機器としてのヘッドマウントディスプレイ、400…電子機器としてのパーソナルコンピューター、HaR…第1の発光領域、HaG…第2の発光領域。

Claims (10)

  1. 電極と、
    前記電極と第1の光学距離だけ離隔して設けられた第1の反射層と、
    前記電極と前記第1の反射層との間に設けられた第1の画素電極と、
    前記電極と前記第1の画素電極との間に設けられた発光層と、
    前記第1の画素電極と前記第1の反射層との間に設けられた第1の光学距離調整層と、
    前記第1の画素電極と前記第1の反射層との間に設けられ、前記第1の画素電極と前記第1の反射層とを電気的に接続する第1の中継電極と、
    を備え、
    前記第1の光学距離調整層は、前記第1の中継電極と離隔して設けられる、
    ことを特徴とする電気光学装置。
  2. 前記電極と前記第1の光学距離よりも短い第2の光学距離だけ離隔して設けられた第2の反射層と、
    前記電極と前記第2の反射層との間に設けられた第2の画素電極と、
    前記第2の画素電極と前記第2の反射層との間に設けられた、前記第1の光学距離調整層よりも薄い第2の光学距離調整層と、
    前記第2の画素電極と前記第2の反射層との間に設けられ、前記第2の画素電極と前記第2の反射層とを電気的に接続する第2の中継電極と、
    を備え、
    前記第2の光学距離調整層は、前記第2の中継電極と離隔して設けられる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 平面視において、前記第1の中継電極は、前記第1の光学距離調整層と重ならない、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電気光学装置。
  4. 平面視において、前記第1の中継電極は、前記第1の光学距離調整層と重ならず、
    平面視において、前記第2の中継電極は、前記第2の光学距離調整層と重ならない、
    ことを特徴とする請求項2に記載の電気光学装置。
  5. 平面視において、前記第1の光学距離調整層の端部は、前記第1の画素電極と前記発光層とが接する第1の発光領域と前記第1の中継電極との間に配置される、
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電気光学装置。
  6. 平面視において、前記第1の光学距離調整層の端部は、前記第1の画素電極と前記発光層とが接する第1の発光領域と前記第1の中継電極との間に配置され、
    平面視において、前記第2の光学距離調整層の端部は、前記第2の画素電極と前記発光層とが接する第2の発光領域と前記第2の中継電極との間に配置される、
    ことを特徴とする請求項2または請求項4に記載の電気光学装置。
  7. 前記電極と前記第2の光学距離よりも短い第3の光学距離だけ離隔して設けられた第3の反射層と、
    前記電極と前記第3の反射層との間に設けられた第3の画素電極と、
    前記第3の画素電極と前記第3の反射層との間に設けられ、前記第3の画素電極と前記第3の反射層とを電気的に接続する、第3の中継電極と、
    備え、
    前記第1の中継電極が設けられた領域における、前記第1の反射層と前記電極との間の距離は、前記第2の中継電極が設けられた領域における、前記第2の反射層と前記電極との間の距離、および前記第3の中継電極が設けられた領域における、前記第3の反射層と前記電極との間の距離と等しい、
    ことを特徴とする請求項2から請求項6のいずれか1項に記載の電気光学装置。
  8. 前記第1の光学距離調整層は、酸化ケイ素を含む絶縁層であることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の電気光学装置。
  9. 前記第1の光学距離調整層は、前記第1の画素電極と同じ材料を含む透明導電層であることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の電気光学装置。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の電気光学装置を有することを特徴とする電子機器。
JP2021011753A 2021-01-28 2021-01-28 電気光学装置および電子機器 Pending JP2022115237A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021011753A JP2022115237A (ja) 2021-01-28 2021-01-28 電気光学装置および電子機器
CN202210084642.9A CN114823802A (zh) 2021-01-28 2022-01-25 电光装置以及电子设备
US17/586,052 US20220238844A1 (en) 2021-01-28 2022-01-27 Electro-optical device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021011753A JP2022115237A (ja) 2021-01-28 2021-01-28 電気光学装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022115237A true JP2022115237A (ja) 2022-08-09
JP2022115237A5 JP2022115237A5 (ja) 2024-01-11

Family

ID=82494897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021011753A Pending JP2022115237A (ja) 2021-01-28 2021-01-28 電気光学装置および電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220238844A1 (ja)
JP (1) JP2022115237A (ja)
CN (1) CN114823802A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100527187B1 (ko) * 2003-05-01 2005-11-08 삼성에스디아이 주식회사 고효율 유기전계 발광표시장치 및 그의 제조방법
US7851989B2 (en) * 2005-03-25 2010-12-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP5169195B2 (ja) * 2007-12-14 2013-03-27 セイコーエプソン株式会社 有機el装置、電子機器
KR102113177B1 (ko) * 2013-08-27 2020-06-03 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
KR102060018B1 (ko) * 2013-11-26 2019-12-30 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 장치
US20240032401A1 (en) * 2020-12-11 2024-01-25 Sony Semiconductor Solutions Corporation Display device and electronic equipment

Also Published As

Publication number Publication date
CN114823802A (zh) 2022-07-29
US20220238844A1 (en) 2022-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10490776B2 (en) Electro-optical apparatus, manufacturing method thereof, and electronic device
US20210043811A1 (en) Electro-optical device, method for manufacturing electro-optical device, and electronic apparatus
TWI770245B (zh) 電光裝置
US10483330B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP6897297B2 (ja) 有機el装置、有機el装置の製造方法、および電子機器
JP2016122614A (ja) 電気光学装置及び電子機器
US9184416B2 (en) Organic electro luminescent display device
CN109994513B (zh) 显示装置及制造该显示装置的方法
JP6930565B2 (ja) 電気光学装置
US10810924B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP6844283B2 (ja) 電気光学装置、及び、電子機器
US10861915B2 (en) Light-emitting device and electronic apparatus
JP6784031B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、および電子機器
JP2022115237A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP7081628B2 (ja) 発光装置、および電子機器
JP6550750B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2019117941A (ja) 電気光学装置
JP6665885B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法、電子機器
JP6557999B2 (ja) 発光素子、電気光学装置、電子機器、及び発光素子の製造方法
US20230140126A1 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
CN113497108A (zh) 显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210914

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231227