JP2015056452A - 半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015056452A
JP2015056452A JP2013187675A JP2013187675A JP2015056452A JP 2015056452 A JP2015056452 A JP 2015056452A JP 2013187675 A JP2013187675 A JP 2013187675A JP 2013187675 A JP2013187675 A JP 2013187675A JP 2015056452 A JP2015056452 A JP 2015056452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
layer
memory device
semiconductor memory
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013187675A
Other languages
English (en)
Inventor
寛 中木
Hiroshi Nakagi
寛 中木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013187675A priority Critical patent/JP2015056452A/ja
Priority to US14/204,512 priority patent/US9029938B2/en
Publication of JP2015056452A publication Critical patent/JP2015056452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/535Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including internal interconnections, e.g. cross-under constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • H01L29/7926Vertical transistors, i.e. transistors having source and drain not in the same horizontal plane
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/50EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the boundary region between the core and peripheral circuit regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】実施形態は、複数層の電極層の階層選択部の構造を簡単にできる半導体記憶装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】実施形態の半導体記憶装置によれば、積層体は、基板上にそれぞれ交互に積層された複数層の電極層と複数層の絶縁層とを有する。チャネルボディは、複数層の電極層を貫通して積層体の積層方向に延びている。メモリ膜は、電極層とチャネルボディとの間に設けられ、電荷蓄積膜を含む。複数のコンタクト部は、複数層の電極層のそれぞれの端部に凸状に設けられている。複数のコンタクト部は、それぞれが積層方向に重ならずに基板の面方向に位置がずれている。複数のプラグは、それぞれのコンタクト部からそれぞれの回路配線に向けて延び、それぞれのコンタクト部とそれぞれの回路配線とを接続している。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、半導体記憶装置及びその製造方法に関する。
メモリセルにおけるコントロールゲートとして機能する電極層と、絶縁層とが交互に複数積層された積層体にメモリホールが形成され、そのメモリホールの側壁に電荷蓄積膜を介してチャネルとなるシリコンボディが設けられた3次元構造のメモリデバイスが提案されている。また、電極層の引き出しコンタクト構造として、階段状に加工された複数層の電極層のそれぞれにプラグを接続させた構造が提案されている。
その階段構造部において、各電極層は、電極層から上に延びるプラグを介して、一旦上層配線と接続されている。さらに、その上層配線が階段構造部の領域外へと引きまわされ、上層配線から基板側に向けて延びる別のプラグを介して、基板表面に形成された回路配線に接続されている。このような配線の引き出し構造は、チップ面積縮小の妨げになりうる。
特開2008−258458号公報
本発明の実施形態は、複数層の電極層の階層選択部の構造を簡単にできる半導体記憶装置及びその製造方法を提供する。
実施形態によれば、半導体記憶装置は、基板と、複数の回路配線と、積層体と、チャネルボディと、メモリ膜と、複数のコンタクト部と、複数のプラグと、を備えている。前記複数の回路配線は、前記基板上に設けられている。前記積層体は、前記基板上にそれぞれ交互に積層された複数層の電極層と複数層の絶縁層とを有する。前記チャネルボディは、前記複数層の電極層を貫通して前記積層体の積層方向に延びている。前記メモリ膜は、前記電極層と前記チャネルボディとの間に設けられ、電荷蓄積膜を含む。前記複数のコンタクト部は、前記複数層の電極層のそれぞれの端部に凸状に設けられている。前記複数のコンタクト部は、それぞれが前記積層方向に重ならずに、前記基板の面方向に位置がずれている。前記複数のプラグは、それぞれの前記コンタクト部からそれぞれの前記回路配線に向けて延び、それぞれの前記コンタクト部とそれぞれの前記回路配線とを接続している。
実施形態の半導体記憶装置の模式平面図。 実施形態の半導体記憶装置の模式断面図。 実施形態の半導体記憶装置におけるメモリセルアレイの模式斜視図。 実施形態の半導体記憶装置におけるメモリセルの模式断面図。 実施形態の半導体記憶装置における階層選択部の模式斜視図。 実施形態の半導体記憶装置の模式断面図。 実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式図。 実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式図。 実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式図。 実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式図。 実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式図。 実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式図。 実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式図。 実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式図。 実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式図。 実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式図。 実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式図。 実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式図。 実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式図。 実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式図。 実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式図。 実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式図。 実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式図。 実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式図。 実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式図。 実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式図。 実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式図。 実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式図。 実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式図。 実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式図。 実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式図。 実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式図。 実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式図。 実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式図。 実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式図。 実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式図。 実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式図。 実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式図。 実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式図。 実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式図。 実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式図。 実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式図。 実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式図。 実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式図。 実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式図。 実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式図。 実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式図。 実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式図。 実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式図。 実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式図。 実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式図。 実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式図。 実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式図。 実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式図。 実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式図。 実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す模式図。
以下、図面を参照し、実施形態について説明する。なお、各図面中、同じ要素には同じ符号を付している。
図1は、実施形態の半導体記憶装置の模式平面図である。
図2は、実施形態の半導体記憶装置の模式断面図である。
実施形態の半導体記憶装置は、メモリセルアレイ1と、階層選択部2と、を有する。
図3は、メモリセルアレイ1の模式斜視図である。なお、図3においては、図を見易くするために、絶縁部分の図示については省略している。
図3において、基板10の主面に対して平行な面内で相互に直交する2方向をX方向及びY方向とし、これらX方向及びY方向の双方に対して直交する方向をZ方向(積層方向)とする。
図1に示すX方向及びY方向は、それぞれ、図3に示すX方向及びY方向に対応する。また、図2には、Y−Z断面と、このY−Z断面に対して直交する方向の断面であるX−Z断面と、を破断線で区切って表している。
図2において破線で囲む領域100の断面は、図1におけるα−α断面に対応する。
また、図4は、Y−Z断面において、メモリセルが設けられた部分の拡大図を表す。
図2に示すように、メモリセルアレイ1と階層選択部2は、同じ基板10上に設けられている。基板10は、例えばシリコン基板である。
基板10の表面には、メモリセルアレイ1を駆動するまたは制御する回路が形成されている。その回路は、トランジスタや配線層を含む。図2には、最上層の回路配線51b、52、53、54を示す。
なお、図2における回路配線51bの紙面奥側および紙面手前側には、図5に示すように、他の回路配線51a、51c〜51fがY方向に並んで形成されている。
最上層の回路配線間および最上層の回路配線上には、図2に示すように、絶縁層41が設けられている。絶縁層41上には、絶縁層41とは異種の絶縁層42が設けられている。例えば、絶縁層41は酸化シリコンを主に含む層であり、絶縁層42は窒化シリコンを主に含む層である。
メモリセルアレイ1は、複数層の電極層WLと複数層の絶縁層40とがそれぞれ1層ずつ交互に積層された積層体を有する。
この積層体は、バックゲート電極層(以下、単にバックゲートという)BG上に設けられている。なお、図に示す電極層WLの層数は一例であって、電極層WLの層数は任意である。
バックゲートBGは、絶縁層42上に、絶縁層43を介して設けられている。絶縁層43は、例えば酸化シリコンを主に含む層である。バックゲートBG及び電極層WLは、導電層であり、例えば不純物が添加されたシリコン層である。
バックゲートBGと、最下層の電極層WLとの間には、絶縁層46が設けられている。絶縁層40及び絶縁層46は、例えば酸化シリコンを主に含む層である。
図3に示すように、メモリセルアレイ1は複数のメモリストリングMSを有する。1つのメモリストリングMSは、Z方向に延びる一対の柱状部CLと、一対の柱状部CLのそれぞれの下端を連結する連結部JPとを有するU字状に形成されている。柱状部CLは、例えば円柱状に形成され、積層体を貫通している。
U字状のメモリストリングMSにおける一対の柱状部CLの一方の上端部にはドレイン側選択ゲートSGDが設けられ、他方の上端部にはソース側選択ゲートSGSが設けられている。上部選択ゲートとしてのドレイン側選択ゲートSGD及びソース側選択ゲートSGSは、図2に示すように、最上層の電極層WL上に絶縁層40を介して設けられている。
ドレイン側選択ゲートSGD及びソース側選択ゲートSGSは、導電層であり、例えば、不純物が添加されたシリコン層である。なお、以下の説明において、ドレイン側選択ゲートSGD及びソース側選択ゲートSGSを区別せずに、単に選択ゲートSGと表す場合もある。
ドレイン側選択ゲートSGDとソース側選択ゲートSGSとは、絶縁分離膜73によって、Y方向に分離されている。ドレイン側選択ゲートSGDの下の積層体と、ソース側選択ゲートSGSの下の積層体は、絶縁分離膜47によってY方向に分離されている。すなわち、U字状のメモリストリングMSにおける一対の柱状部CLの間の積層体は、絶縁分離膜47によってY方向に分離されている。
選択ゲートSG上には、ソース線SL及びビット線BLが設けられている。ソース線SL及びビット線BLは、例えば金属膜である。図1、2に示すように、複数本のビット線BLがX方向に配列され、各ビット線BLはY方向に延びている。
ビット線BLと選択ゲートSGとの間、ソース線SLと選択ゲートSGとの間、およびビット線BLとソース線SLとの間には、絶縁層48が設けられている。
バックゲートBG及びバックゲートBG上の積層体には、後述する図29に示すように、U字状のメモリホールMHが形成される。そのメモリホールMH内にチャネルボディ20が設けられている。チャネルボディ20は、例えばシリコン膜である。チャネルボディ20の不純物濃度は、電極層WLの不純物濃度よりも低い。
メモリホールMHの内壁とチャネルボディ20との間には、メモリ膜30が設けられている。図4に示すように、メモリ膜30は、ブロック膜31と電荷蓄積膜32とトンネル膜33とを有する。電極層WLとチャネルボディ20との間に、電極層WL側から順にブロック膜31、電荷蓄積膜32、およびトンネル膜33が設けられている。
チャネルボディ20は筒状に設けられ、そのチャネルボディ20の外周面を囲むように筒状のメモリ膜30が設けられている。電極層WLはメモリ膜30を介してチャネルボディ20の周囲を囲んでいる。また、チャネルボディ20の内側には、コア絶縁膜50が設けられている。
ブロック膜31は電極層WLに接し、トンネル膜33はチャネルボディ20に接し、ブロック膜31とトンネル膜33との間に電荷蓄積膜32が設けられている。
チャネルボディ20はメモリセルにおけるチャネルとして機能し、電極層WLはメモリセルのコントロールゲートとして機能する。電荷蓄積膜32はチャネルボディ20から注入される電荷を蓄積するデータ記憶層として機能する。すなわち、チャネルボディ20と各電極層WLとの交差部分に、チャネルの周囲をコントロールゲートが囲んだ構造のメモリセルが形成されている。
実施形態の半導体記憶装置は、データの消去・書き込みを電気的に自由に行うことができ、電源を切っても記憶内容を保持することができる不揮発性半導体記憶装置である。
メモリセルは、例えばチャージトラップ型のメモリセルである。電荷蓄積膜32は、電荷を捕獲するトラップサイトを多数有し、例えば、シリコン窒化膜である。
ブロック膜31は、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、またはそれらの積層膜であり、電荷蓄積膜32に蓄積された電荷が、電極層WLへ拡散するのを防止する。
トンネル膜33は、電荷蓄積膜32にチャネルボディ20から電荷が注入される際、または電荷蓄積膜32に蓄積された電荷がチャネルボディ20へ拡散する際に電位障壁となる。トンネル膜33は、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、またはそれらを含む積層膜である。
図3に示すように、U字状のメモリストリングMSにおける一対の柱状部CLの一方の上端部にはドレイン側選択トランジスタSTDが設けられ、他方の上端部にはソース側選択トランジスタSTSが設けられている。
メモリセル、ドレイン側選択トランジスタSTD及びソース側選択トランジスタSTSは、Z方向に電流が流れる縦型チャネル構造を有する。
ドレイン側選択ゲートSGDは、ドレイン側選択トランジスタSTDのゲート電極(コントロールゲート)として機能する。ドレイン側選択ゲートSGDとチャネルボディ20との間には、ドレイン側選択トランジスタSTDのゲート絶縁膜として機能する絶縁膜が設けられている。ドレイン側選択トランジスタSTDのチャネルボディは、ドレイン側選択ゲートSGDの上方で、図2に示すプラグ113を介してビット線BLと接続されている。
ソース側選択ゲートSGSは、ソース側選択トランジスタSTSのゲート電極(コントロールゲート)として機能する。ソース側選択ゲートSGSとチャネルボディ20との間には、ソース側選択トランジスタSTSのゲート絶縁膜として機能する絶縁膜が設けられている。ソース側選択トランジスタSTSのチャネルボディは、ソース側選択ゲートSGSの上方で、図2に示すプラグ114を介してソース線SLと接続されている。
メモリストリングMSの連結部JPには、バックゲートトランジスタBGTが設けられている。バックゲートBGは、バックゲートトランジスタBGTのゲート電極(コントロールゲート)として機能する。バックゲートBG内に設けられたメモリ膜30は、バックゲートトランジスタBGTのゲート絶縁膜として機能する。
ドレイン側選択トランジスタSTDとバックゲートトランジスタBGTとの間には、各層の電極層WLをコントロールゲートとする複数のメモリセルが設けられている。同様に、ソース側選択トランジスタSTSとバックゲートトランジスタBGTとの間にも、各層の電極層WLをコントロールゲートとする複数のメモリセルが設けられている。
それら複数のメモリセル、ドレイン側選択トランジスタSTD、バックゲートトランジスタBGTおよびソース側選択トランジスタSTSは、チャネルボディ20を通じて直列接続され、U字状の1つのメモリストリングMSを構成する。このメモリストリングMSがX方向及びY方向に複数配列されていることにより、複数のメモリセルがX方向、Y方向及びZ方向に3次元的に設けられている。
メモリセルアレイ1は、基板10におけるメモリアレイ領域に設けられている。そのメモリアレイ領域で、図1に示すように、複数の柱状部CLがX方向及びY方向にマトリクス状に配置されている。
Y方向で隣り合う一対の柱状部CLの下端が連結されて、U字状のメモリストリングMSが形成されている。
図1に示す例では、2つの階層選択部2が、メモリセルアレイ1をX方向に挟むようにレイアウトされている。
複数層の電極層WLを含む積層体は、メモリセルアレイ領域において、Y方向に複数に分断されている。それぞれのブロックはX方向に延び、そのX方向の一端側で階層選択部2とつながっている。Y方向で隣り合うブロックの間には、絶縁分離膜47が設けられている。
下端で連結された一対の柱状部CLのそれぞれは、絶縁分離膜47を挟んでY方向で隣り合う一対のブロックのそれぞれに設けられている。
階層選択部2は、基板10上におけるメモリセルアレイ領域の外側の領域に設けられている。その階層選択部2においては、各層の電極層WLは、Y方向に分断されず、Y方向につながっている。
次に、図2及び図5を参照して、階層選択部2について説明する。図5は、図2における破線で囲む領域100の模式斜視図である。
階層選択部2におけるバックゲートBGおよび各層の電極層WLの端部(X方向の端部)のX方向の位置はそろっている。その端部には、コンタクト部61、62a〜62dが設けられている。
最上層の電極層WLの端部にはコンタクト部62aが設けられている。上から2層目の電極層WLの端部にはコンタクト部62bが設けられている。上から3層目の電極層WLの端部にはコンタクト部62cが設けられている。上から4層目の電極層WLの端部にはコンタクト部62dが設けられている。バックゲートBGの端部にはコンタクト部61が設けられている。
また、選択ゲートSGの端部にも、コンタクト部63が設けられている。
各コンタクト部61、62a〜62d、63は、各層の端部からメモリセルアレイ領域とは反対側のX方向に突出した凸状に形成されている。各コンタクト部61、62a〜62d、63は、各層と同じ材料(例えば、不純物が添加されたシリコン)で一体に設けられている。
各コンタクト部61、62a〜62d、63は、Z方向に互いに重なっていない。各コンタクト部61、62a〜62d、63は、基板10の面に対して平行なY方向に位置がずれて配列されている。各コンタクト部61、62a〜62d、63は、Y方向に離間している。
また、コンタクト部61、62a〜62d、63と、回路配線51a〜51fとの間には、前記積層体が設けられず、選択ゲートSG、各電極層WLおよびバックゲートBGは、コンタクト部61、62a〜62d、63の下に重なっていない。
各コンタクト部62a〜62d、61、63の真下の基板10の表面側には、回路配線51a〜51fが形成されている。回路配線51a〜51fは、電極層WL、バックゲートBGおよび選択ゲートSGのそれぞれに電位を与える回路における最上層の配線に対応する。各回路配線51a〜51fは、Y方向に離間している。
各コンタクト部62a〜62d、61、63は、各層の上面及び下面に対して平行な上面及び下面を有する。また、各コンタクト部62a〜62d、61、63は、その上面と下面との間に形成された一対の側面および端面(X方向の端に形成された面)を有する。
各層のX方向の端部およびコンタクト部62a〜62d、61、63は、図2に示す絶縁層49で覆われている。
コンタクト部62a〜62d、61、63は、それぞれ、プラグ80a〜80fを介して、回路配線51a〜51fと電気的に接続されている。プラグ80a〜80fは、金属材料(例えばタングステン)を主に含む。
各プラグ80a〜80fは、各コンタクト部62a〜62d、61、63の上面及び端面に接している。また、各プラグ80a〜80fの下端は、各回路配線51a〜51fに接している。
すなわち、最上層の電極層WLは、コンタクト部62a及びプラグ80aを介して、回路配線51aに電気的に接続されている。上から2層目の電極層WLは、コンタクト部62b及びプラグ80bを介して、回路配線51bに電気的に接続されている。上から3層目の電極層WLは、コンタクト部62c及びプラグ80cを介して、回路配線51cに電気的に接続されている。上から4層目の電極層WLは、コンタクト部62d及びプラグ80dを介して、回路配線51dに電気的に接続されている。バックゲートBGは、コンタクト部61及びプラグ80eを介して、回路配線51eに電気的に接続されている。選択ゲートSGは、コンタクト部63及びプラグ80fを介して、回路配線51fに電気的に接続されている。
各プラグ80a〜80fは、絶縁層49内を、各コンタクト部62a〜62d、61、63と、各回路配線51a〜51fとを結ぶ方向(Z方向)に延びる円柱状に形成されている。
各プラグ80a〜80fは、上部81と、上部81よりも直径の小さい下部82とを有する。上部81と下部82は、同じ材料で一体に設けられている。
上部81は、各コンタクト部62a〜62d、61、63より上に設けられ、上部81の下端は、各コンタクト部62a〜62d、61、63の上面に達している。
下部82は、各コンタクト部62a〜62d、61、63の端面に接し、下方に向けて延びている。下部82の下端は、各回路配線51a〜51fの上に設けられた絶縁層42及び絶縁層41を貫通して、各回路配線51a〜51fに達している。
実施形態のメモリセルアレイ1において、ドレイン側選択ゲートSGDは、ビット線BLとチャネルボディ20との間の電気的導通をオン/オフする。ソース側選択ゲートSGSは、ソース線SLとチャネルボディ20との間の電気的導通をオン/オフする。
コンタクト部63を介してドレイン側選択ゲートSGDに所望の電位を与えると、チャネルボディ20をビット線BLと導通させることができる。コンタクト部63を介してソース側選択ゲートSGSに所望の電位を与えると、チャネルボディ20をソース線SLと導通させることができる。
ビット線BLやソース線SLは、メモリセルが形成された積層体よりも上層に形成された上層配線111(図2に示す)を経由して、回路配線52と接続されている。すなわち、上層配線111は、その下方の絶縁層49内を回路配線52に向けて延びるプラグ112と接続され、そのプラグ112の下端は回路配線52と接続されている。
また、階層選択部2を介して、電極層WLの階層が選択される。すなわち、各回路配線51a〜51d、各プラグ80a〜80d、および各コンタクト部62a〜62dを通じて、各層の電極層WLに所望の電位を与えることができる。また、回路配線51e、プラグ80e、およびコンタクト部61を通じて、バックゲートBGに所望の電位を与えることができる。
実施形態によれば、各コンタクト部62a〜62d、61、63の下には、他のコンタクト部62a〜62d、61、63が重なっていない。さらに、各コンタクト部62a〜62d、61、63の下には、電極層WL、バックゲートBGおよび選択ゲートSGも重なっていない。
したがって、各層の電極層WL、バックゲートBGおよび選択ゲートSGを、積層体の上に引きまわされた上層配線を経由することなく、各コンタクト部62a〜62d、61、63から下方に延びるプラグ80a〜80dを通じて、直接、積層体の下の回路配線51a〜51fと接続させることができる。
そのため、上層配線を経由する場合よりも、各層と回路配線とを接続する配線経路が短くなり、信号の伝播遅延を抑制することができる。
また、各層と回路配線とを接続する配線形成領域の面積を、上層配線を経由した配線引きまわし構造に比べて縮小することができ、チップ面積全体の縮小、ひいてはコスト削減を図れる。
なお、選択ゲートSGは、電極層WL及びバックゲートBGに比べて、多くのブロック(ドレイン側選択ゲートSGD、ソース側選択ゲートSGS)に分断されている。そのため、コンタクト部及びプラグの密集配置を避けるため、すべてのドレイン側選択ゲートSGD及びソース側選択ゲートSGSを、図5に示すコンタクト部63及びプラグ80fを介して回路配線51fと接続させることには限らない。
図6に示すように、一部のドレイン側選択ゲートSGD及びソース側選択ゲートSGSについては、選択ゲートSGの上に形成された上層配線113を経由して回路配線と接続してもよい。
一部の選択ゲートSGはその上に設けられたプラグ114を介して上層配線113と接続され、その上層配線113は、積層体が設けられた領域より外側の領域に上層配線111として引きまわされている。その上層配線111は、上層配線111から下方に向けて延びるプラグ112を介して回路配線52と接続されている。
電極層WL及びバックゲートBGよりも分割数が多い選択ゲートSGについては、直接下方の回路配線と接続させた構造と、上層配線を経由して回路配線と接続させた構造とを組み合わせることで、その接続構造の密集配置を抑えることができ、プロセスが容易になり、また信頼性を高めることができる。
次に、図7(a)〜図33を参照して、実施形態の半導体記憶装置の製造方法について説明する。
各工程断面図におけるX−Z断面及びY−Z断面は、それぞれ、図2におけるX−Z断面及びY−Z断面に対応する。
図7(a)に示すように、基板10上に、メモリセルアレイを制御するための周辺回路が形成される。その周辺回路は、トランジスタや配線層を含む。図7(a)には、周辺回路における最上層の配線層51b、52〜54を表す。なお、図7(b)以降の図面では、基板10を省略している。
配線層51b、52〜54は、絶縁層41で覆われる。その絶縁層41上には、絶縁層41と異種材料の絶縁層42が形成される。例えば、絶縁層41は酸化シリコンを主に含み、絶縁層42は窒化シリコンを主に含む。絶縁層42は、後の工程におけるエッチングのストッパー膜として機能する。
絶縁層42上には、絶縁層42と異種材料であり、酸化シリコンを主に含む絶縁層43が形成される。その絶縁層43上には、バックゲートBGが形成される。バックゲートBGは、不純物として例えばボロンが添加されたシリコン層である。
バックゲートBGには、図7(b)に示すように、複数の凹部44が形成される。凹部44は、例えば図示しないレジスト膜をマスクにしたRIE(Reactive Ion Etching)法で形成される。
凹部44内には、図8(a)に示すように、犠牲膜45として例えばシリコン窒化膜が、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により埋め込まれる。
図8(b)は、図8(a)におけるA−A断面を表す。
すなわち、複数の回路配線51a〜51fが、Y方向に配列されている。
図9(a)は、図8(a)に続く工程を表し、図9(b)は、図9(a)におけるA−A断面を表す。
バックゲートBGは図示しないマスクを用いたエッチングにより加工され、バックゲートBGにおけるX方向の端部に凸状のコンタクト部61が形成される。コンタクト部61は、犠牲膜45が埋め込まれた領域(メモリセルアレイ領域)の反対側に向けてX方向に突出している。
バックゲートBGの端面BGe及びコンタクト部61は、絶縁層46で覆われる。また、バックゲートBG上及び犠牲膜45上に、絶縁層46が形成される。絶縁層46は、例えば酸化シリコンを主に含む層である。
絶縁層46上には、図10(a)及び(b)に示すように、電極層WLが形成される。図10(b)は、図10(a)におけるA−A断面を表す。電極層WLは、不純物として例えばボロンが添加されたシリコン層である。
電極層WLは図示しないマスクを用いたエッチングにより加工され、図11(a)及び(b)に示すように、電極層WLにおけるX方向の端部に凸状のコンタクト部62dが形成される。コンタクト部62dは、メモリセルアレイ領域の反対側に向けてX方向に突出している。図11(b)は、図11(a)におけるA−A断面を表す。
コンタクト部62dは、図11(b)に示すように、バックゲートBGのコンタクト部61の上に重ならずに、コンタクト部61に対してY方向に位置がずれている。
電極層WLの端面WLe及びコンタクト部62dは、絶縁層40で覆われる。また、電極層WL上に、さらに絶縁層40が積層される。絶縁層40は、例えば酸化シリコンを主に含む層である。
その絶縁層40上には、図12(a)及び(b)に示すように、さらに電極層WLが積層される。図12(b)は、図12(a)におけるA−A断面を表す。
電極層WLは図示しないマスクを用いたエッチングにより加工され、図13(a)及び(b)に示すように、電極層WLにおけるX方向の端部に凸状のコンタクト部62cが形成される。コンタクト部62cは、メモリセルアレイ領域の反対側に向けてX方向に突出している。図13(b)は、図13(a)におけるA−A断面を表す。
コンタクト部62cは、図13(b)に示すように、バックゲートBGのコンタクト部61および下層の電極層WLのコンタクト部62dの上に重ならずに、コンタクト部61及び62dに対してY方向に位置がずれている。
電極層WLの端面WLe及びコンタクト部62cは、絶縁層40で覆われる。また、電極層WL上に、さらに絶縁層40が積層される。
その絶縁層40上には、図14及び図15に示すように、さらに電極層WLが積層される。図15は、図14におけるA−A断面を表す。
電極層WLは図示しないマスクを用いたエッチングにより加工され、図16及び図17に示すように、電極層WLにおけるX方向の端部に凸状のコンタクト部62bが形成される。コンタクト部62bは、メモリセルアレイ領域の反対側に向けてX方向に突出している。図17は、図16におけるA−A断面を表す。
コンタクト部62bは、図17に示すように、バックゲートBGのコンタクト部61、下層の電極層WLのコンタクト部62d及び62cの上に重ならずに、コンタクト部61、62d及び62cに対してY方向に位置がずれている。
電極層WLの端面及びコンタクト部62bは、絶縁層40で覆われる。また、電極層WL上に、さらに絶縁層40が積層される。
その絶縁層40上には、図18及び図19に示すように、さらに電極層WLが積層される。図19は、図18におけるA−A断面を表す。
電極層WLは図示しないマスクを用いたエッチングにより加工され、図20及び図21に示すように、電極層WLにおけるX方向の端部に凸状のコンタクト部62aが形成される。コンタクト部62aは、メモリセルアレイ領域の反対側に向けてX方向に突出している。図21は、図20におけるA−A断面を表す。
コンタクト部62aは、図21に示すように、バックゲートBGのコンタクト部61、下層の電極層WLのコンタクト部62d、62c及び62bの上に重ならずに、コンタクト部61、62d、62c及び62bに対してY方向に位置がずれている。
電極層WLの端面WLe及びコンタクト部62aは、絶縁層40で覆われる。また、電極層WL上に、さらに絶縁層40が積層される。
次に、メモリセルアレイ領域の積層体にスリットを形成した後、そのスリット内に、図22に示す絶縁分離膜47を埋め込む。
絶縁分離膜47は、バックゲートBGに埋め込まれた犠牲膜45の上で、複数層の電極層WLをY方向に分断する。絶縁分離膜47は、図1に示すように、X方向に延びている。
次に、最上層の絶縁層40上に、図23及び図24に示すように、選択ゲートSGが積層される。図24は、図23におけるA−A断面を表す。選択ゲートSGは、不純物として例えばボロンが添加されたシリコン層である。
選択ゲートSGは図示しないマスクを用いたエッチングにより加工され、図25及び図26に示すように、選択ゲートSGにおけるX方向の端部に凸状のコンタクト部63が形成される。コンタクト部63は、メモリセルアレイ領域の反対側に向けてX方向に突出している。図26は、図25におけるA−A断面を表す。
コンタクト部63は、図26に示すように、バックゲートBGのコンタクト部61、下層の電極層WLのコンタクト部62d、62c、62b及び62aの上に重ならずに、コンタクト部61、62d、62c、62b及び62aに対してY方向に位置がずれている。
選択ゲートSGの端面及びコンタクト部63は、絶縁層48で覆われる。また、選択ゲートSG上に絶縁層48が積層される。
図27は、図25における破線で囲む領域100の模式斜視図である。
図27に示すように、選択ゲートSG、各層の電極層WLおよびバックゲートBGのそれぞれの端部に、凸状のコンタクト部63、62a〜62d、61が形成される。
各コンタクト部63、62a〜62d、61は、Z方向に重ならずに、Y方向に位置がずれている。また、コンタクト部62a〜62d、61、63の真下には、回路配線51a〜51fが形成されている。
コンタクト部62a〜62d、61、63と、回路配線51a〜51fとの間には、選択ゲートSG、電極層WLおよびバックゲートBGが形成されていない。
次に、図28に示すように、メモリセルアレイ領域の積層体を貫通し、犠牲膜45に達するホール71を形成する。1つの凹部(犠牲膜45)に対して、一対のホール71が形成される。ホール71は、積層体上に形成した図示しないマスクを用いたRIE法で形成される。
ホール71は、シリコン層である選択ゲートSG、同じくシリコン層である電極層WL、および酸化シリコン層である絶縁層48、40、46を貫通し、シリコン窒化膜である犠牲膜45に達する。選択ゲートSG、電極層WL、および絶縁層48、40、46とは異種材料の犠牲膜45が、ホール71を形成するエッチングのエッチングストッパーとして機能する。
次に、ホール71を通じたエッチングにより、犠牲膜45を除去する。例えば、HPOを用いたウェットエッチングにより犠牲膜45を除去する。
犠牲膜45が除去されることで、図29に示すように、バックゲートBGに形成した凹部44が現れる。一対のホール71のそれぞれの下端は凹部44につながり、バックゲートBG及びその上の積層体に、U字状のメモリホールMHが形成される。
メモリホールMHの内壁には、図30に示すように、前述したメモリ膜30が形成され、さらにそのメモリ膜30の内壁にチャネルボディ20が形成される。さらに、チャネルボディ20の内側に、図4に示すコア絶縁膜50が埋め込まれる。
次に、図31に示すように、選択ゲートSGを複数のドレイン側選択ゲートSGDとソース側選択ゲートSGSに分割するスリット72を形成する。そのスリット72内には、図32に示すように、絶縁分離膜73が埋め込まれる。
コンタクト部62a〜62d、61、63が形成された領域においては、図33及び図5に示すように、それぞれのコンタクト部62a〜62d、61、63と、それぞれの回路配線51a〜51fとを接続するプラグ80a〜80fを形成する。
まず、例えばRIE法で複数のコンタクトホールが同時に形成される。コンタクト部62a〜62d、61、63が形成された領域の絶縁層49がエッチングされる。さらに、絶縁層49の下の絶縁層42およびその下の絶縁層41がエッチングされ、コンタクトホールの下端は、回路配線51a〜51fに達する。
コンタクトホールは、絶縁層49内を各コンタクト部62a〜62d、61、63に向けて延び、そこからさらに各回路配線51a〜51fに向けて延びる。
絶縁層49、42、41に対して異種材料のコンタクト部62a〜62d、61、63および回路配線51a〜51fは、コンタクトホール形成時のエッチングに対して高いエッチング選択性を有し、ほとんどエッチングされない。
そして、コンタクトホール内には、例えばタングステンを含む金属材料が埋め込まれる。これにより、それぞれのコンタクト部62a〜62d、61、63と、それぞれの回路配線51a〜51fとを、上層配線を介さずに直接接続するプラグ80a〜80fが形成される。
その後、メモリセルアレイ領域においては、ビット線BLやソース線SLなどが形成され、メモリセルアレイ領域の周辺領域においては、図2に示す上層配線111、プラグ112などが形成される。
次に、図34〜図42を参照して、他の実施形態の半導体記憶装置の製造方法について説明する。以下に示す実施形態では、バックゲートBG、電極層WLおよび選択ゲートSGを積層した後に、各層のコンタクト部を一括して形成する。
前述した実施形態と同様、バックゲートBGに凹部44を形成し、その凹部44内に犠牲膜45を埋め込んだ後、バックゲートBG上に、複数層の電極層WLを含む積層体を形成する。
そして、図34に示すように、メモリセルアレイ領域の積層体を絶縁分離膜47で複数のブロックに分断する。
次に、最上層の絶縁層40上に、選択ゲートSGを積層する。その選択ゲートSG上には、図35に示すように、例えばレジストでマスク層120が形成される。そのマスク層120には選択的に一対の開口121が形成される。
そして、そのマスク層120をマスクにした例えばRIE法で、メモリセルアレイ領域の外側の領域の積層体をエッチングする。
マスク層120の一対の開口121から、X方向、Y方向及びZ方向に対して傾いた方向にエッチングを進行させる。例えば、エッチング対象のウェーハ面(X−Y面)が、イオンの加速方向に対して傾くようにウェーハを保持した状態でRIEを行う。
この斜め方向のエッチングにより、積層体の一部に、基板10の面方向に対して傾斜しつつ、選択ゲートSGからバックゲートBGに向けて延びる突出部130が形成される。
図36に、突出部130が形成された領域のX−Z断面を示す。
図37は、図36におけるB−B断面図である。
図36は、図37において、上から2層目の電極層WL及びその上の絶縁層40の部分で突出部130を切断した断面を表す。
図37に示すように、突出部130において選択ゲートSGとバックゲートBGとの間には、突出部130が延びる斜め方向に沿って、絶縁層40と電極層WLとが交互に配列されている。バックゲートBGと絶縁層42との間には、絶縁層43が形成されている。
突出部130において、選択ゲートSG、複数の電極層WLおよびバックゲートBGは、互いにZ方向に重ならず、Y方向に位置がずれている。
また、突出部130の上側及び下側に空間が形成される。したがって、突出部130の下方には、選択ゲートSG、電極層WLおよびバックゲートBGが重なっていない。
次に、突出部130の上側及び下側の空間内に、図38及び図39に示すように、絶縁層48を埋め込む。図39は、図38におけるB−B断面を表す。また、選択ゲートSG上に絶縁層48が積層される。
次に、図38においてB−B線よりも左側の積層体を除去する。すなわち、突出部130よりもメモリセルアレイ領域から遠い側にある積層体が除去される。その積層体が除去された部分には、図40に示すように絶縁層49が埋め込まれる。
図41は、図40における破線で囲む領域200の模式斜視図である。
メモリセルアレイ領域よりも外側の階層選択部において、選択ゲートSG、各層の電極層WLおよびバックゲートBGの端部(X方向の端部)のX方向の位置はそろっている。その端部には、コンタクト部63、62a〜62d、61が設けられている。
選択ゲートSGの端部にはコンタクト部63が設けられている。最上層の電極層WLの端部にはコンタクト部62aが設けられている。上から2層目の電極層WLの端部にはコンタクト部62bが設けられている。上から3層目の電極層WLの端部にはコンタクト部62cが設けられている。上から4層目の電極層WLの端部にはコンタクト部62dが設けられている。バックゲートBGの端部にはコンタクト部61が設けられている。
各コンタクト部61、62a〜62d、63は、各層の端部からメモリセルアレイ領域とは反対側のX方向に突出した凸状に形成されている。各コンタクト部61、62a〜62d、63は、各層と同じ材料(例えば、不純物が添加されたシリコン)で一体に設けられている。
また、各コンタクト部61、62a〜62d、63は、各層の上面及び端面に対して傾斜した斜面131を有する。また、各コンタクト部61、62a〜62d、63は、各層の端面に対して平行な端面を有する。
各コンタクト部61、62a〜62d、63は、Z方向に互いに重なっていない。各コンタクト部61、62a〜62d、63は、基板10の面に対して平行なY方向に位置がずれて配列されている。各コンタクト部61、62a〜62d、63は、Y方向に離間している。
各コンタクト部62a〜62d、61、63の真下の基板10の表面側には、回路配線51a〜51fが形成されている。
また、コンタクト部61、62a〜62d、63と、回路配線51a〜51fとの間には、前記積層体が設けられず、選択ゲートSG、各電極層WLおよびバックゲートBGは、コンタクト部61、62a〜62d、63の下に重なっていない。
次に、前述した実施形態と同様に、図42に示すプラグ80a〜80fを形成する。コンタクト部62a〜62d、61、63は、それぞれ、プラグ80a〜80fを介して、回路配線51a〜51fと電気的に接続されている。
各プラグ80a〜80fは、各コンタクト部62a〜62d、61、63の端面に接している。また、各プラグ80a〜80fは、各コンタクト部62a〜62d、61、63の上面及び斜面131の少なくともいずれかに接している。各プラグ80a〜80fが、各コンタクト部62a〜62d、61、63の上面及び斜面131の両面に接触すればコンタクト抵抗を低減できる。各プラグ80a〜80fの下端は、各回路配線51a〜51fに接している。
各プラグ80a〜80fは、上部81と、上部81よりも直径の小さい下部82とを有する。上部81は、各コンタクト部62a〜62d、61、63より上に設けられ、上部81の下端は、各コンタクト部62a〜62d、61、63の斜面131及び上面の少なくともいずれかに達している。
下部82は、各コンタクト部62a〜62d、61、63の端面に接し、下方に向けて延びている。下部82の下端は、各回路配線51a〜51fに達している。
この図42に示す階層選択部においても、各層の電極層WL、バックゲートBGおよび選択ゲートSGを、積層体の上に引きまわされた上層配線を経由することなく、各コンタクト部62a〜62d、61、63から下方に延びるプラグ80a〜80dを通じて、直接、積層体の下の回路配線51a〜51fと接続させることができる。
そのため、上層配線を経由する場合よりも、各層と回路配線とを接続する配線経路が短くなり、信号の伝播遅延を抑制することができる。
また、各層と回路配線とを接続する配線形成領域の面積を、上層配線を経由した配線引きまわし構造に比べて縮小することができ、チップ面積全体の縮小、ひいてはコスト削減を図れる。
図37に示す斜めに延びる突出部130の、絶縁層42の上面(XY面)に対する傾斜角度θは、0°より大きく90°より小さい範囲内に設定される。
θが0°に近づくほど斜め方向で隣り合う電極層WL間距離が大きくなるため、プラグ80a〜80dの直径を大きくでき、プロセスが容易になる。
また、θが90°に近づくほど突出部130全体のY方向サイズを小さくできる。
次に、図43〜図56を参照して、さらに他の実施形態の半導体記憶装置の製造方法について説明する。
前述した実施形態と同様に、バックゲートBGに凹部44を形成し、その凹部44内に犠牲膜45を埋め込んだ後、バックゲートBG上に、複数層の電極層WLを含む積層体を形成する。
そして、図43に示すように、メモリセルアレイ領域の積層体を絶縁分離膜47で複数のブロックに分断する。その後、最上層の絶縁層40上に、選択ゲートSGを積層する。さらに、選択ゲートSG上に絶縁層48を形成する。
次に、図43及び図44に示すように、階層選択部を形成する領域における積層体の一部を階段状に加工する。
図44は、図43におけるC−C断面を表す。
図43に示される階段構造部140は、図44に示す階段構造部140における上から2層目の電極層WLより下の積層体(上から2層目の電極層WLを含む)の断面を表す。
階段構造140の各段は、Y方向に配列されている。階段構造部140の最上段では、選択ゲートSGの一部が露出されている。階段構造部140の上から2段目の段では、電極層WLの中で最上層の電極層WLの一部が露出されている。階段構造部140の上から3段目の段では、最上層の電極層WLの1つ下の層の電極層WLの一部が露出されている。階段構造部140の上から4段目の段では、最上層の電極層WLの2つ下の層の電極層WLの一部が露出されている。階段構造部140の上から5段目の段では、最上層の電極層WLの3つ下の層の電極層WLの一部が露出されている。階段構造部140の最下段では、バックゲートBGの一部が露出されている。
次に、階段構造140において選択ゲートSG、電極層WL及びバックゲートBGの各層の露出されている部分に、不純物として例えばボロンをイオン注入法で注入する。
選択ゲートSG、電極層WL及びバックゲートBGの各層はシリコン層であり、すでに各層には不純物としてボロンが注入され導電性が付与されている。
上記階段構造部140における各層の露出部にさらにボロンが注入される。したがって、図45及び図46に示すように、階段構造部140の選択ゲートSG、電極層WL及びバックゲートBGの各層の端部141の不純物濃度(ボロン濃度)は、相対的に他の部分の不純物濃度(ボロン濃度)よりも高くなる。図46は、図45におけるA−A断面を表す。
次に、図47及び図48に示すように、階段構造部140を絶縁層49で覆う。図48は、図47におけるC−C断面を表す。
次に、図47においてC−C線よりも左側の積層体を、図49に示すように除去する。すなわち、階段構造部140よりもメモリセルアレイ領域から遠い側にある積層体が除去される。図50は、図49におけるC−C断面を表す。
そして、図51及び図52に示すように、選択ゲートSG、電極層WLおよびバックゲートBGの各層において、不純物が注入された端部141に隣接する部分をエッチングして除去する。
このときのエッチング液としては、例えばKOH(水酸化カリウム)溶液等のアルカリ薬液を用いる。
アルカリ薬液に対するシリコン層のエッチングレートは、シリコン層中にドープされたボロンの濃度に依存する。特に、ボロン濃度が1×1020(cm−3)以上になるとエッチングレートは急激に減少し、ボロン濃度が1×1019(cm−3)以下のときの数十分の一になる。
したがって、上記エッチングにより、階段構造部140の端部141よりもボロン濃度が低いシリコン層が選択的に除去され、階段構造部140の端部141は残される。なお、図51に示すエッチング時、階段構造部140の端部141よりもボロン濃度が低い各層のエッチングがメモリセルアレイ領域にまで進行しないようにエッチング時間が制御される。
上記エッチングにより各層が除去されて形成された隙間151には、図53及び図54に示すように、絶縁層49が埋め込まれる。図54は、図53におけるC−C断面を表す。
図55は、図53における破線で囲む領域300の模式斜視図である。
メモリセルアレイ領域よりも外側の階層選択部において、選択ゲートSG、各層の電極層WLおよびバックゲートBGの端部(X方向の端部)のX方向の位置はそろっている。その端部には、上記階段構造部140の端部141がコンタクト部として設けられている。
各コンタクト部141は、各層のX方向の端部からメモリセルアレイ領域とは反対側のX方向に突出した凸状に形成されている。各コンタクト部141は、各層を形成するシリコン層と一体に設けられているが、コンタクト部141の不純物濃度は同じシリコン層の他の部分よりも高い。
また、各コンタクト部141の上面は、各層の上面及び下面に対して平行であり、各コンタクト部141の端面は、各層の端面に対して平行である。
各コンタクト部141は、Z方向に互いに重なっていない。各コンタクト部141は、基板10の面に対して平行なY方向に位置がずれて配列されている。各コンタクト部141は、Y方向に離間している。
各コンタクト部141の真下の基板10の表面側には、回路配線51a〜51fが形成されている。
また、コンタクト部141と、回路配線51a〜51fとの間には、前記積層体が設けられず、選択ゲートSG、各電極層WLおよびバックゲートBGは、コンタクト部141の下に重なっていない。
次に、前述した実施形態と同様に、図56に示すプラグ80a〜80fを形成する。各コンタクト部141は、それぞれ、プラグ80a〜80fを介して、回路配線51a〜51fと電気的に接続される。
各プラグ80a〜80fは、各コンタクト部141の上面及び端面に接している。各プラグ80a〜80fの下端は、各回路配線51a〜51fに接している。
各プラグ80a〜80fは、上部81と、上部81よりも直径の小さい下部82とを有する。上部81は、各コンタクト部141より上に設けられ、上部81の下端は、各コンタクト部141の上面に達している。
下部82は、各コンタクト部141の端面に接し、下方に向けて延びている。下部82の下端は、各回路配線51a〜51fに達している。
この図56に示す階層選択部においても、各層の電極層WL、バックゲートBGおよび選択ゲートSGを、積層体の上に引きまわされた上層配線を経由することなく、各コンタクト部141から下方に延びるプラグ80a〜80dを通じて、直接、積層体の下の回路配線51a〜51fと接続させることができる。
そのため、上層配線を経由する場合よりも、各層と回路配線とを接続する配線経路が短くなり、信号の伝播遅延を抑制することができる。
また、各層と回路配線とを接続する配線形成領域の面積を、上層配線を経由した配線引きまわし構造に比べて縮小することができ、チップ面積全体の縮小、ひいてはコスト削減を図れる。
なお、前述した階段構造部140において選択ゲートSG、電極層WL及びバックゲートBGの各層の露出されている部分を金属シリサイド化することで、シリコン層をエッチングするときのエッチングに対して耐性を持たせてもよい。
すなわち、図52に示すエッチングのときに、金属シリサイド化されていないシリコン層が選択的に除去され、階段構造部140の端部(金属シリサイド部)141は残される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…メモリセルアレイ、2…階層選択部、20…チャネルボディ、30…メモリ膜、51a〜51f…回路配線、61,62a〜62d,63…コンタクト部、80a〜80f…プラグ、WL…電極層

Claims (6)

  1. 基板と、
    前記基板上に設けられた複数の回路配線と、
    前記基板上にそれぞれ交互に積層された複数層の電極層と複数層の絶縁層とを有する積層体と、
    前記複数層の電極層を貫通して前記積層体の積層方向に延びるチャネルボディと、
    前記電極層と前記チャネルボディとの間に設けられ、電荷蓄積膜を含むメモリ膜と、
    前記複数層の電極層のそれぞれの端部に凸状に設けられた複数のコンタクト部であって、それぞれが前記積層方向に重ならずに、前記基板の面方向に位置がずれている複数のコンタクト部と、
    それぞれの前記コンタクト部からそれぞれの前記回路配線に向けて延び、それぞれの前記コンタクト部とそれぞれの前記回路配線とを接続する複数のプラグと、
    を備えた半導体記憶装置。
  2. 前記プラグは、前記コンタクト部の上面及び端面に接している請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記コンタクト部は、前記電極層の上面に対して傾斜した斜面を有し、
    前記プラグは、前記コンタクト部の端面に接し、さらに前記コンタクト部の前記斜面及び上面の少なくともいずれかに接している請求項1記載の半導体記憶装置。
  4. 前記メモリセルアレイ領域において、前記積層体は複数のブロックに第1の方向に分断され、
    前記メモリセルアレイ領域の外側の領域において、前記積層体は前記第1の方向に分断されずに、つながっており、
    前記複数のコンタクト部は、前記メモリセルアレイ領域の外側の領域で、前記第1の方向に対して交差する第2の方向に突出し、前記第1の方向に配列されている請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体記憶装置。
  5. 前記プラグは、前記コンタクト部より上の上部と、前記コンタクト部より下の下部と、を有する柱状に形成され、
    前記上部の直径は前記下部の直径よりも小さい請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体記憶装置。
  6. 複数の回路配線が形成された基板上に、それぞれ交互に積層された複数層の電極層と複数層の絶縁層とを有する積層体を形成する工程と、
    前記複数層の電極層を貫通し前記積層体の積層方向に延びるホールを形成する工程と、
    前記ホールの側壁に、電荷蓄積膜を含むメモリ膜を形成する工程と、
    前記ホール内における前記メモリ膜の側壁に、チャネルボディを形成する工程と、
    前記複数層の電極層のそれぞれの端部に凸状に設けられ、それぞれが前記積層方向に重ならずに、前記基板の面方向に位置がずれている複数のコンタクト部を形成する工程と、
    それぞれの前記コンタクト部からそれぞれの前記回路配線に向けて延び、それぞれの前記コンタクト部とそれぞれの前記回路配線とを接続する複数のプラグを形成する工程と、
    を備えた半導体記憶装置の製造方法。
JP2013187675A 2013-09-10 2013-09-10 半導体記憶装置及びその製造方法 Pending JP2015056452A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013187675A JP2015056452A (ja) 2013-09-10 2013-09-10 半導体記憶装置及びその製造方法
US14/204,512 US9029938B2 (en) 2013-09-10 2014-03-11 Semiconductor memory device and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013187675A JP2015056452A (ja) 2013-09-10 2013-09-10 半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015056452A true JP2015056452A (ja) 2015-03-23

Family

ID=52624728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013187675A Pending JP2015056452A (ja) 2013-09-10 2013-09-10 半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9029938B2 (ja)
JP (1) JP2015056452A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016213428A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 株式会社東芝 記憶装置及びその製造方法
US9633945B1 (en) 2016-01-27 2017-04-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2017174868A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
JP2018513559A (ja) * 2015-04-24 2018-05-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 3次元メモリのソケット構造
US10650894B2 (en) 2018-09-19 2020-05-12 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and control method thereof
US10748923B2 (en) 2018-04-20 2020-08-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Vertical memory devices and methods of manufacturing the same
WO2020188775A1 (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US10790229B2 (en) 2018-03-15 2020-09-29 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
US11189638B2 (en) 2019-09-18 2021-11-30 Kioxia Corporation Semiconductor memory device including three-dimensionally stacked memory cells
WO2021260792A1 (ja) * 2020-06-23 2021-12-30 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2022539644A (ja) * 2020-06-05 2022-09-13 長江存儲科技有限責任公司 3次元メモリデバイス内の階段構造およびそれを形成するための方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9196567B1 (en) * 2015-01-14 2015-11-24 Macronix International Co., Ltd. Pad structure
US10147735B2 (en) * 2015-03-13 2018-12-04 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and production method thereof
KR102333478B1 (ko) 2015-03-31 2021-12-03 삼성전자주식회사 3차원 반도체 장치
CN106887434B (zh) * 2015-12-15 2019-07-05 旺宏电子股份有限公司 三维存储器元件
US9768233B1 (en) * 2016-03-01 2017-09-19 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR102613511B1 (ko) 2016-06-09 2023-12-13 삼성전자주식회사 수직형 메모리 소자를 구비한 집적회로 소자 및 그 제조 방법
KR20180090932A (ko) * 2017-02-03 2018-08-14 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 소자
US10192929B2 (en) 2017-03-24 2019-01-29 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory devices having through-stack contact via structures and method of making thereof
KR102632482B1 (ko) 2018-04-09 2024-02-02 삼성전자주식회사 수직형 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR102639721B1 (ko) 2018-04-13 2024-02-26 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 장치
JP6798730B2 (ja) * 2018-12-13 2020-12-09 ウルトラメモリ株式会社 半導体モジュール及びその製造方法
CN110391242B (zh) * 2019-07-31 2021-08-20 中国科学院微电子研究所 L形台阶状字线结构及其制作方法及三维存储器
US11495540B2 (en) * 2019-10-22 2022-11-08 Tokyo Electron Limited Semiconductor apparatus having stacked devices and method of manufacture thereof
KR102640175B1 (ko) 2019-11-18 2024-02-23 삼성전자주식회사 반도체 장치
KR20210095390A (ko) 2020-01-23 2021-08-02 삼성전자주식회사 폴리 실리콘과 메탈을 포함하는 워드 라인을 갖는 3차원 메모리 소자 및 이의 제조 방법
WO2021243703A1 (en) 2020-06-05 2021-12-09 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Staircase structure in three-dimensional memory device and method for forming the same
KR20230004039A (ko) * 2021-06-30 2023-01-06 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010045205A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
JP2010114153A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2011199131A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5016832B2 (ja) 2006-03-27 2012-09-05 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP4768557B2 (ja) * 2006-09-15 2011-09-07 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5091526B2 (ja) 2007-04-06 2012-12-05 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
JP5142692B2 (ja) 2007-12-11 2013-02-13 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2011003833A (ja) 2009-06-22 2011-01-06 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US8525335B2 (en) 2009-07-03 2013-09-03 Teramikros, Inc. Semiconductor construct and manufacturing method thereof as well as semiconductor device and manufacturing method thereof
KR101702060B1 (ko) * 2010-02-19 2017-02-02 삼성전자주식회사 3차원 반도체 장치의 배선 구조체
JP2011187794A (ja) 2010-03-10 2011-09-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2012151187A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Toshiba Corp 半導体記憶装置の製造方法
JP2013069932A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010045205A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
JP2010114153A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2011199131A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018513559A (ja) * 2015-04-24 2018-05-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 3次元メモリのソケット構造
JP2016213428A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 株式会社東芝 記憶装置及びその製造方法
US9633945B1 (en) 2016-01-27 2017-04-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2017174868A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
US10418551B2 (en) 2016-03-18 2019-09-17 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
US10790229B2 (en) 2018-03-15 2020-09-29 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
US10748923B2 (en) 2018-04-20 2020-08-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Vertical memory devices and methods of manufacturing the same
US11696442B2 (en) 2018-04-20 2023-07-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Vertical memory devices and methods of manufacturing the same
US10650894B2 (en) 2018-09-19 2020-05-12 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and control method thereof
WO2020188775A1 (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JPWO2020188775A1 (ja) * 2019-03-19 2021-10-21 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP7214835B2 (ja) 2019-03-19 2023-01-30 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US11189638B2 (en) 2019-09-18 2021-11-30 Kioxia Corporation Semiconductor memory device including three-dimensionally stacked memory cells
JP2022539644A (ja) * 2020-06-05 2022-09-13 長江存儲科技有限責任公司 3次元メモリデバイス内の階段構造およびそれを形成するための方法
JP7317989B2 (ja) 2020-06-05 2023-07-31 長江存儲科技有限責任公司 3次元メモリデバイス内の階段構造およびそれを形成するための方法
WO2021260792A1 (ja) * 2020-06-23 2021-12-30 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150069499A1 (en) 2015-03-12
US9029938B2 (en) 2015-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015056452A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US9431419B2 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing same
CN109148461B (zh) 3d存储器件及其制造方法
US8592890B2 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing same
US8921921B2 (en) Nonvolatile memory device and method for fabricating the same
CN110277401B (zh) 半导体装置
US10651185B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20170047341A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
KR102285788B1 (ko) 메모리 소자의 제조 방법
JP2020035921A (ja) 半導体記憶装置
US10483277B2 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
JP2014187191A (ja) 半導体記憶装置の製造方法及び半導体記憶装置
CN102683291A (zh) 制造3d非易失性存储器件的方法
JP2011035343A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20130072663A (ko) 3차원 불휘발성 메모리 소자와, 이를 포함하는 메모리 시스템과, 그 제조방법
US20160079069A1 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
US8836011B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US20140284685A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing same
JP2013187337A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2020035932A (ja) 半導体記憶装置
US20180197874A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
CN103489868A (zh) 半导体装置及其制造方法和存储器系统
US9012976B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN104347638A (zh) 非易失性存储装置
KR20130072523A (ko) 3차원 불휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170316