JP2016213428A - 記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

記憶装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016213428A
JP2016213428A JP2015173204A JP2015173204A JP2016213428A JP 2016213428 A JP2016213428 A JP 2016213428A JP 2015173204 A JP2015173204 A JP 2015173204A JP 2015173204 A JP2015173204 A JP 2015173204A JP 2016213428 A JP2016213428 A JP 2016213428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
contact plug
conductive member
storage device
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015173204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6364390B2 (ja
Inventor
睦 岡嶋
Mutsumi Okajima
睦 岡嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2016213428A publication Critical patent/JP2016213428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6364390B2 publication Critical patent/JP6364390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B63/34Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors of the vertical channel field-effect transistor type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • H10B63/845Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays the switching components being connected to a common vertical conductor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/823Device geometry adapted for essentially horizontal current flow, e.g. bridge type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • H10N70/8416Electrodes adapted for supplying ionic species
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/884Switching materials based on at least one element of group IIIA, IVA or VA, e.g. elemental or compound semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】製造コストを低減した記憶装置及びその製造方法
【解決手段】実施形態に係る記憶装置は、導電部材と、前記導電部材上に設けられ、複数の第1配線を互いに離隔して積層させた積層体と、前記積層体内に設けられたメモリセルと、前記第1配線と前記導電部材の上面を接続するコンタクトプラグと、絶縁部材と、を備える。前記コンタクトプラグは、前記コンタクトプラグの上部と、前記コンタクトプラグの下部のうち、前記第1配線に接続された第1部分と、前記コンタクトプラグの下部のうち、前記導電部材に接続された第2部分と、を有する。前記絶縁部材は、前記第1部分と前記第2部分の間に配置されている。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、記憶装置及びその製造方法に関する。
近年、メモリセルを3次元的に積層させることで、メモリセルの集積効率を向上させた記憶装置が提案されている。このような記憶装置として、交互に積層されたワード線とビット線との間にメモリセルを接続した3次元クロスポイント型の記憶装置が挙げられる。また、絶縁膜及び電極膜を交互に積層させた積層体とその積層体を貫く半導体ピラーとの間にメモリセルとして電荷保持膜を備えた3次元積層型フラッシュメモリの開発も行われている。このような記憶装置においては、チップサイズの縮小及び製造コストの低減が求められている。
特開2012−197255号公報
本発明の実施形態は、製造コストを低減した記憶装置及びその製造方法を提供する。
実施形態に係る記憶装置は、導電部材と、前記導電部材上に設けられ、複数の第1配線を互いに離隔して積層させた積層体と、前記積層体内に設けられたメモリセルと、前記第1配線と前記導電部材の上面を接続するコンタクトプラグと、絶縁部材と、を備える。前記コンタクトプラグは、前記コンタクトプラグの上部と、前記コンタクトプラグの下部のうち、前記第1配線に接続された第1部分と、前記コンタクトプラグの下部のうち、前記導電部材に接続された第2部分と、を有する。前記絶縁部材は、前記第1部分と前記第2部分の間に配置されている。
第1の実施形態に係る記憶装置を示す平面図である。 第1の実施形態に係る記憶装置のメモリ領域の一部を例示する斜視図である。 図1に示すA−A’線による断面図である。 図1に示す領域Bにおけるワード線配線層及び電極膜の形状を例示した平面図である。 電極膜とコンタクトプラグとの接続状態及び下層配線とコンタクトプラグとの接続状態を例示した斜視図である。 図6(a)及び図6(b)は、第1の実施形態に係る記憶装置の製造方法を例示する模式図である。 図7(a)〜図7(d)は、第1の実施形態に係る記憶装置の製造方法を例示する模式図である。 図8(a)及び図8(b)は、第1の実施形態に係る記憶装置の製造方法を例示する模式図である。 図9(a)〜図9(d)は、第1の実施形態に係る記憶装置の製造方法を例示する模式図である。 図10(a)〜図10(d)は、第1の実施形態に係る記憶装置の製造方法を例示する模式図である。 図11(a)〜図11(b)は、第1の実施形態に係る記憶装置の製造方法を例示する模式図である。 図12(a)〜図12(d)は、第1の実施形態に係る記憶装置の製造方法を例示する模式図である。 図13(a)及び図13(b)は、第1の実施形態に係る記憶装置の製造方法を例示する模式図である。 図14(a)〜図14(d)は、第1の実施形態に係る記憶装置の製造方法を例示する模式図である。 図15(a)〜図15(d)は、第1の実施形態に係る記憶装置の製造方法を例示する模式図である。 図16(a)〜図16(d)は、第1の実施形態に係る記憶装置の製造方法を例示する模式図である。 図17(a)〜図17(d)は、第1の実施形態に係る記憶装置の製造方法を例示する模式図である。 図18(a)〜図18(d)は、第1の実施形態に係る記憶装置の製造方法を例示する模式図である。 第1の実施形態の第1の変形例に係る記憶装置における電極膜とコンタクトプラグとの接続状態及び下層配線とコンタクトプラグとの接続状態を例示した斜視図である。 図20(a)及び図20(b)は、第1の実施形態の第1の変形例に係る記憶装置の製造方法を例示する模式図である。 図21(a)〜図21(d)第1の実施形態の第1の変形例に係る記憶装置の製造方法を例示する模式図である。 第1の実施形態の第2の変形例に係る記憶装置を示す断面図であり、図1に示すA−A’線の断面に相当する。 第1の実施形態の第2の変形例に係る記憶装置における電極膜とコンタクトプラグとの接続状態及びシリコン基板とコンタクトプラグとの接続状態を例示した斜視図である。 第2の実施形態に係る記憶装置を示す断面図であり、図1に示すA−A’線による断面に相当する。 図25(a)〜図25(d)は、第2の実施形態に係る記憶装置の製造方法を例示する工程断面図である。 図26(a)〜図26(d)は、第2の実施形態に係る記憶装置の製造方法を例示する工程断面図である。 図27(a)〜図27(d)は、第2の実施形態に係る記憶装置の製造方法を例示する工程断面図である。 図28(a)〜図28(d)は、第2の実施形態に係る記憶装置の製造方法を例示する工程断面図である。 図29(a)〜図29(d)は、第2の実施形態に係る記憶装置の製造方法を例示する工程断面図である。 図30(a)〜図30(d)は、第2の実施形態に係る記憶装置の製造方法を例示する工程断面図である。 図31(a)〜図31(d)第2の実施形態に係る記憶装置の製造方法を例示する工程断面図である。 図32(a)〜図32(d)第2の実施形態に係る記憶装置の製造方法を例示する工程断面図である。 図33(a)〜図33(d)第2の実施形態に係る記憶装置の製造方法を例示する工程断面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
先ず、第1の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る記憶装置の平面図である。
図1に示すように、本実施形態に係る記憶装置100においては、シリコン基板101が設けられている。また、シリコン基板101の上層部分及び上面上に、記憶装置100の駆動回路(図示せず)が設けられている。そして、シリコン基板101上に、駆動回路を埋め込む層間絶縁膜102が設けられている。層間絶縁膜102は、例えばシリコン酸化物などの絶縁材料を含む。
以下、本明細書においては、説明の便宜上、XYZ直交座標系を導入する。この座標系においては、シリコン基板101の上面に対して平行であり、相互に直交する2方向を“X方向”及び“Y方向”とし、X方向及びY方向の双方に対して直交する方向を“Z方向”とする。
シリコン基板101上には、メモリ領域Mが設けられている。Z方向から見たとき、メモリ領域Mの形状は、例えば四角形である。メモリ領域Mから見てY方向の両側には、2ケ所のワード線引出領域WLa及びWLbが設けられている。
先ず、メモリ領域Mの構成について説明する。
図2は、本実施形態に係る記憶装置のメモリ領域の一部を例示する斜視図である。
図1及び図2に示すように、記憶装置100のメモリ領域Mにおいては、層間絶縁膜102上に、X方向に延びる複数の下層ビット線GBLを含む下層ビット線配線層103が設けられている。下層ビット線GBL上には、Y方向に延びる複数の選択ゲート電極SSGが設けられている。また、選択ゲート電極SSG上には、Y方向に延びる複数のワード線WLを含むワード線配線層104が設けられている。ワード線配線層104は、複数層設けられており、相互に離隔して積層されている。これにより、ワード線配線層104は積層体MLを形成している。
同じワード線配線層104に含まれるワード線WLはX方向から順に、1本おきに共通の電極膜WLfに接続されており、ワード線WLは、電極膜WLfから櫛状に枝分かれしている。このとき、X方向に沿って数えたとき奇数番目のワード線WLはワード線引出領域WLaに設けられた板状の電極膜WLfに接続されており、偶数番目のワード線WLは、ワード線引出領域WLbに設けられた電極膜WLfに接続されている。各下層ビット線GBLの直上域であって、隣り合う2本のワード線WLの間には、Z方向に延びる柱状のビット線BLがそれぞれ設けられている。
隣り合う2本のワード線WLの間において、各ビット線BLはそれぞれ離隔して設けられている。また、ワード線WLとビット線BLの間には、メモリ膜105が設けられている。メモリ膜105には、金属酸化膜、又は、シリコン層と銀層の積層膜などの抵抗変化膜が設けられている。これにより、メモリ膜105は、抵抗変化型のメモリセルとして機能する。また、下層ビット線GBLの直上域であって、メモリ領域Mの最外周におけるワード線WLの側面上にもZ方向に延びるビット線BLは設けられている。
図2に示すように、下層ビット線GBLとビット線BLの間であって、隣り合う2本の選択ゲート電極SSGの間には、選択素子SSが設けられている。選択素子SSは、一本のビット線BLにつき1つ接続されている。各選択素子SSは相互に離隔している。選択素子SSは下層ビット線GBL上に設けられたソース領域SR、ソース領域SR上に設けられたチャネル領域となるシリコン層CR及びシリコン層CR上に設けられたドレイン領域DRを含む。また、選択ゲート電極SSGと選択素子SSの間には、ゲート絶縁膜GIが設けられている。
なお、図の簡略化のため、図1及び図2においては、記憶装置100の構成要素のうちシリコン基板101、層間絶縁膜102、下層ビット線GBL、ビット線BL、選択素子SS、電極膜WLf、ワード線WL及びメモリ膜105以外を省略している。
次に、メモリ領域Mとワード線引出領域WLaとの関係について説明する。
以下、ワード線引出領域WLaを例に挙げて説明するが、ワード線引出領域WLbの構成も同様である。
図3は、図1に示すA−A’線による断面図である。
図4は、図1に示す領域Bにおけるワード線配線層及び電極膜の形状を例示した平面図である。
図5は、電極膜とコンタクトプラグとの接続状態及び下層配線とコンタクトプラグとの接続状態を例示した斜視図である。
図3に示すように、ワード線引出領域WLaの層間絶縁膜102上には、下層配線106が設けられている。
図示しないが、下層配線106は、シリコン基板101の上面と接続されている。これにより、下層配線106は、シリコン基板101の上層部及び上面上に設けられた駆動回路に接続されている。下層配線106は、任意の配線パターンに加工されている。なお、下層配線106の一部は、メモリ領域M内に配置されていても良い。また、下層配線106は、選択ゲート電極SSGとシリコン基板101の間に配置されていても良い。更に、下層配線106は、Z方向において、電極膜WLfと選択ゲート電極SSGの間に配置されていても良い。
層間絶縁膜102上には、層間絶縁膜107が設けられている。層間絶縁膜107は、下層配線106を覆っている。層間絶縁膜107は、例えばシリコン酸化物などの絶縁材料を含む。
メモリ領域Mにおいて、ワード線WL、ビット線BL及びメモリ膜105の相互間は、電極間絶縁膜109によって埋め込まれている。
ワード線引出領域WLaにおいては、層間絶縁膜107上に複数枚の板状の電極膜WLfと複数の電極間絶縁膜115を含む積層体MWaが設けられている。複数の電極膜WLfは互いに離隔されて、Z方向に積層されている。電極膜WLfの相互間には、電極間絶縁膜115が設けられている。メモリ領域Mに配置された各ワード線配線層104に含まれるワード線WLは、板状の電極膜WLfからY方向に沿って延びている。電極膜WLf及びワード線WLは、例えばタングステン(W)又は、窒化チタン(TiN)などの導電材料を含む。上述したように、同一のワード線配線層104に含まれるワード線WLのうちX方向に沿って数えて奇数番目のワード線WLは、ワード線引出領域WLaに配置された同一の電極膜WLfから延びている。偶数番目のワード線WLは、ワード線引出領域WLbに配置された同一の電極膜WLfから延びている。これにより、上述の如く、Z方向からみて、電極膜WLf及びワード線WLの形状は櫛状となる。
図4及び図5に示すように、積層体MWaのY方向の端部は、X方向に沿って階段状に形成されている。積層体MWaの端部において、下層の電極膜WLfの直上域の一部には、それより上層の電極膜WLf及び電極間絶縁膜115が配置されていない。
図3及び図4に示すように、積層体MWaの階段状に形成された部分は、絶縁膜111によって覆われている。ワード線引出領域WLaにおいて積層体MWaの絶縁膜111で覆われていない部分は、層間絶縁膜110で覆われている。層間絶縁膜110は、ワード線引出領域WLaからメモリ領域Mにおける積層体ML上に渡って設けられている。Z方向において、絶縁膜111の上面と層間絶縁膜110の上面とは、ほぼ同じ高さに位置している。絶縁膜111は、例えばシリコン酸化物などの絶縁材料を含む。
また、絶縁膜111のY方向における側面上及び各電極膜WLfの絶縁膜111で覆われていないY方向における側面上には、絶縁部材112が設けられている。絶縁部材112の形状は、シリコン基板101に対して起立し、X方向に延びる帯状である。Z方向において、絶縁部材112の上面は、積層体MLの上面の高さ以上で、層間絶縁膜110の上面よりも低い位置に形成されている。
絶縁部材112のY方向側の側面及び上面の少なくとも一部は、絶縁膜113によって覆われている。Z方向において、絶縁膜113の上面は、層間絶縁膜110の上面及び絶縁膜111の上面とほぼ同じ位置に形成されている。
層間絶縁膜110、絶縁膜111及び113上には、絶縁膜114が設けられている。絶縁部材112は、層間絶縁膜107、絶縁膜113、111及び114とは、異なる材料で形成されている。
図3に示すように、絶縁膜114、113、111及び層間絶縁膜107には、これらを貫通するコンタクトホール108dが形成されている。X方向から見て、コンタクトホール108dは、絶縁部材112を跨いで二股に分かれた形状である。コンタクトホール108dの下端は、電極膜WLfの端部の上面及び下層配線106の上面に達している。コンタクトホール108dは、積層体MWaの階段状に形成された部分の1段毎に形成されている。各コンタクトホール108dは、選択ゲート電極SSGには、接触していない。
コンタクトホール108d内には、コンタクトプラグ108が設けられている。コンタクトプラグ108には、上部108aと下部分が設けられている。コンタクトプラグ108の下部分は、上部108aから二股に分かれた形状に形成されている。下部分において、二股に分かれたうちの一方の部分である部分108bは、積層体MWaの階段状に形成された部分の上面に接続されている。また、二股に分かれたうちの他方の部分である部分108cは、下層配線106に接続されている。このとき、部分108bと部分108cの間には、絶縁部材112が配置されている。
図4及び図5に示すように、ワード線引出領域WLaにおいて、各電極膜WLfのそれぞれにコンタクトプラグ108が接続されている。また、下層配線106は、複数設けられており、各コンタクトプラグ108の部分108cは、それぞれ別々の下層配線106に接続されている。
次に、本実施形態に係る記憶装置100の製造方法について説明する。
図6(a)〜図18(d)は、本実施形態に係る記憶装置の製造方法を例示する模式図である。
図6(a)、図8(a)、図11(a)及び図13(a)は、ワード線引出領域における積層体の形状を例示する斜視図であり、図6(b)、図8(b)、図11(b)及び図13(b)は、ワード線引出領域における積層体の形状を例示する上面図である。
図7(a)は、図6(a)に示すC−C’線による断面図であり、図7(b)は、図6(a)に示すD−D’線による断面図であり、図7(c)は、図6(a)に示すE−E’線による断面図であり、図7(d)は、図6(a)に示すF−F’線による断面図である。
図9(a)は、図8(a)に示すC−C’線による断面図であり、図9(b)は、図8(a)に示すD−D’線による断面図であり、図9(c)は、図8(a)に示すE−E’線による断面図であり、図9(d)は、図8(a)に示すF−F’線による断面図である。
図10(a)は、図8(a)に示すC−C’線による断面に相当する断面図であり、図10(b)は、図8(a)に示すD−D’線による断面に相当する断面図であり、図10(c)は、図8(a)に示すE−E’線による断面に相当する断面図であり、図10(d)は、図8(a)に示すF−F’線による断面に相当する断面図である。
図12(a)は、図11(a)に示すC−C’線による断面図であり、図12(b)は、図11(a)に示すD−D’線による断面図であり、図12(c)は、図11(a)に示すE−E’線による断面図であり、図12(d)は、図11(a)に示すF−F’線による断面図である。
図14(a)は、図13(a)に示すC−C’線による断面図であり、図14(b)は、図13(a)に示すD−D’線による断面図であり、図14(c)は、図13(a)に示すE−E’線による断面図であり、図14(d)は、図13(a)に示すF−F’線による断面図である。
図15(a)、図16(a)、図17(a)及び図18(a)は、図13(a)に示すC−C’線による断面に相当する断面図であり、図15(b)、図16(b)、図17(b)及び図18(b)は、図13(a)に示すD−D’線による断面に相当する断面図であり、図15(c)、図16(c)、図17(c)及び図18(c)は、図13(a)に示すE−E’線による断面に相当する断面図であり、図15(d)、図16(d)、図17(d)及び図18(d)は、図13(a)に示すF−F’線による断面に相当する断面図である。
先ず、図6(a)〜図7(d)に示すように、シリコン基板101の上層部及び上面上に駆動回路(図示せず)を形成する。そして、シリコン基板101上に、駆動回路を覆う層間絶縁膜102を形成する。
次に、ワード線引出領域WLaにおいて、層間絶縁膜102上に下層配線106を任意の配線パターンで形成する。また、図示しないが、メモリ領域Mにおいて、層間絶縁膜102上に、下層ビット線GBLを形成する。次に、層間絶縁膜102上に下層配線106及び下層ビット線GBLを覆う層間絶縁膜107aを形成する。次に、層間絶縁膜107a上に選択ゲート電極SSGを形成する。次に、選択ゲート電極SSGを層間絶縁膜107bで覆う。これにより、層間絶縁膜107a及び107bは層間絶縁膜107になる。なお、下層配線106の一部を、メモリ領域Mに形成しても良い。層間絶縁膜102及び107は、例えばシリコン酸化物などの絶縁材料を用いて形成する。
次に、層間絶縁膜107上に導電膜を形成し、パターニングすることにより、メモリ領域Mに複数のワード線WLが形成されると共に、ワード線引出領域WLaに電極膜WLfが形成される。ワード線引出領域WLa側に引き出されたワード線WLと電極膜WLfは一体的に形成される。また、図示しないが、同じ導電膜から、ワード線引出領域WLbにも電極膜WLfが形成される。ワード線引出領域WLb側に引き出されたワード線WLと電極膜WLfを形成する。
次に、ワード線WL及び電極膜WLfを電極間絶縁膜109(115)によって埋め込み、CMPなどの平坦化処理を施す。以上の工程を繰り返すことにより、メモリ領域Mに積層体MLが形成され、ワード線引出領域WLaに積層体MWaが形成され、ワード線引出領域WLbに積層体MWbが形成される。
その後、積層体MWa及び積層体ML上に、シリコン酸化物などの絶縁材料によって層間絶縁膜110を形成する。図8(a)〜図9(d)に示すように、リソグラフィー及びドライエッチングを施すことにより、積層体MWaのY方向の端部側において、層間絶縁膜110及び積層体MWaの一部を除去し、階段状に加工する。このとき、例えば、リソグラフィー及びドライエッチングを複数回施し、各電極膜WLfの上面を露出させることで段差を形成し、積層体MWaの端部側を階段状にする。本実施形態の場合、積層体MWaのY方向側の端部をX方向に沿って昇段する階段状に形成する。
次に、図10(a)〜図10(d)に示すように、全面にシリコン酸化物などの絶縁材料を堆積させる。その後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)などの平坦化処理を施すことによって、層間絶縁膜110上に堆積させた絶縁材料を除去し、電極膜WLfの階段状に加工した部分上に絶縁材料を残留させる。これにより、電極膜WLfの階段状に加工した部分を覆う絶縁膜111を形成する。
次に、メモリ領域Mにおいてワード線WLの間であって下層ビット線GBLの直上域に層間絶縁膜110及び電極間絶縁膜109を貫通するメモリホールを形成する。メモリホールの内側面上の下部にゲート絶縁膜GIを形成し、内側面上の上部にメモリ膜105を形成する。その後メモリホール内の下部に選択素子SSを形成し、選択素子SS上にビット線BLを形成する。
次に、図11(a)〜図12(d)に示すように、絶縁膜111及び積層体MWaにおける絶縁膜111の直下域に配置された部分をリソグラフィー及びドライエッチングにより部分的に除去し、絶縁膜111をY方向において中央部から端部にかけて除去する。その後、絶縁膜111を除去することで露出した下層の積層体MWaを除去する。これにより、トレンチThを形成し、層間絶縁膜107の上面を部分的に露出させる。
次に、全面にシリコン窒化物などの絶縁材料を含む絶縁膜を形成する。このシリコン窒化物を含む絶縁膜は、層間絶縁膜110及び絶縁膜111の膜厚よりも十分に薄く形成する。その後、この絶縁膜に対してドライエッチングを施す。これにより、シリコン窒化物を含む絶縁膜のトレンチThの側面を覆う部分以外が除去され、図13(a)〜図14(d)に示すように、トレンチThの側面上に絶縁部材112が形成される。絶縁部材112の形状は、シリコン基板101に対して起立し、X方向に延びる帯状である。絶縁部材112は、絶縁膜111及び層間絶縁膜107とは異なる材料で形成されている。絶縁部材112の上面の高さは、積層体MWaの上面の高さ以上であり絶縁膜111の上面よりも低い。シリコン窒化物を含む絶縁膜の膜厚を層間絶縁膜110及び111の膜厚よりも十分に薄く形成することで、ドライエッチング後において、絶縁部材112の上面を積層体MWaの上面以上の高さで形成することができる。
次に、図15(a)〜図15(d)に示すように、全面にシリコン酸化物などの絶縁材料を堆積させた後、CMPなどの平坦化処理を施す。これにより、トレンチTh内に絶縁材料を残留させることで絶縁膜113を形成する。このとき、絶縁膜113によって絶縁部材112は覆われる。また、Z方向において、絶縁膜113の上面は、絶縁膜111の上面とほぼ同じ位置となる。
次に、図16(a)〜図16(d)に示すように、層間絶縁膜110、絶縁膜111及び113上にシリコン酸化物などの絶縁材料を堆積することによって絶縁膜114となる。
次に、図17(a)〜図17(d)に示すように、シリコン酸化物のエッチング速度がシリコン窒化物及び金属材料のエッチング速度よりも高くなるような条件でドライエッチングを施す。このドライエッチングにより、絶縁膜114、113及び111の一部を選択的に除去することでコンタクトホール108dを開口する。一方、シリコン窒化物からなる絶縁部材112はあまりエッチングされない。これにより、X方向から見て、コンタクトホール108dは、絶縁部材112を跨いで二股に分かれた形状に形成される。そして、コンタクトホール108dは、電極膜WLfの端部の上面及び下層配線106の上面に到達させる。このとき、コンタクトホール108dは、選択ゲート電極SSGとは接触しない。コンタクトホール108dは、積層体MWaにおける階段状に形成された部分の1段毎に形成する。このとき、絶縁部材112、下層配線106及び電極膜WLfは、エッチングストッパとして機能する。なお、絶縁部材112及び下層配線106は、ドライエッチング工程においてシリコン酸化物と選択比が取れれば良く、シリコン窒化物以外の絶縁材料で形成されていても良い。
次に、図18(a)〜図18(d)に示すように、各コンタクトホール108d内に導電材料を埋め込むことにより、コンタクトプラグ108を形成する。コンタクトプラグ108には、上部108aと下部分が形成される。コンタクトプラグ108の下部分は、上部108aから絶縁部材112を介して二股に分かれた形状に形成される。下部分において、二股に分かれたうちの一方の部分である部分108bは、電極膜WLfの上面に接続される。また、二股に分かれたうちの他方の部分である部分108cは、下層配線106に接続される。
以上、ワード線引出領域WLaの製造方法について説明したが、ビット線引出領域BLaについても同様である。
以上の工程によって、本実施形態に係る記憶装置100は製造される。
次に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態に係る記憶装置100においては、一つのコンタクトプラグ108によって、電極膜WLfと下層配線106とを接続している。これにより、コンタクトプラグの占有する領域が小さくなり、記憶装置の小型化が可能となる。
なお、電極膜WLfと下層配線106とを、電極膜WLfに接続されたコンタクトプラグと下層配線106に接続された別のコンタクトプラグとを配線でつなぐことで接続する方法も考えられる。しかし、この場合、2つのコンタクトプラグを接続する上層配線が必要となるため、上層配線を形成する工程が必要になり、製造コストが増加してしまう。また、電極膜WLf上と下層配線106上とに別々にコンタクトホールを形成することになる。加えて、コンタクトホール間の距離を小さくすることは困難であり、記憶装置のサイズが大きくなってしまう。また、記憶装置のサイズによっては、微細なコンタクトホールを形成する必要があるため、リソグラフィー工程が困難になることに加え、リソグラフィー工程における製造コストも増加してしまう。
これに対して、本実施形態によれば、一本のコンタクトプラグ108によって電極膜WLfと下層配線106を接続できるため、上層配線が不要となる。したがって、上層配線を形成する工程を省略できるため、製造コストの削減が可能となる。また、コンタクトホール108dのコンタクト径を大きくすることが出来るため、リソグラフィー工程が容易になることに加え、リソグラフィー工程における製造コストの削減が可能となる。
(第1の実施形態の第1の変形例)
次に、第1の実施形態の第1の変形例について説明する。
図19は、本変形例に係る記憶装置における電極膜とコンタクトプラグとの接続状態及び下層配線とコンタクトプラグとの接続状態を例示した斜視図である。
図19に示すように、本変形例に係る記憶装置100aは、積層体MWaのY方向における端部側の上面がランダムな段差形状になっている。つまり、第1の実施形態に係る記憶装置100のように、X方向に沿って段階的に積層体MWaの上面が低くなっていく形状ではない。
上述した積層体MWaの形状以外の構成は、第1の実施形態と同様である。
次に、本変形例に係る記憶装置100aの製造方法について説明する。
図20(a)〜図21(d)は、本変形例に係る記憶装置の製造方法を例示する模式図である。図20(a)は、積層体のワード線引出領域の形状を例示する斜視図であり、図20(b)は、積層体のワード線引出領域の形状を例示する上面図である。
図21(a)は、図20(a)に示すG−G’線による断面図であり、図21(b)は、図20(a)に示すH−H’線による断面図であり、図21(c)は、図20(a)に示すI−I’線による断面図であり、図21(d)は、図20(a)に示すJ−J’線による断面図である。
先ず、第1の実施形態と同様に図6(a)〜図7(d)に示す工程を実施する。
次に、図20(a)〜図21(d)に示すように、リソグラフィー及びドライエッチングにより、積層体MLの電極膜WLfのY方向の端部側に段差を形成する。
段差は、積層体MLの各電極膜WLfの上面を露出させて形成する。
その後は、第1の実施形態と同様の工程を実施することで、本変形例に係る記憶装置100aは製造される。
本変形例の効果は、第1の実施形態と同様である。
(第1の実施形態の第2の変形例)
次に、第1の実施形態の第2の変形例について説明する。
図22は、本変形例に係る記憶装置を示す断面図であり、図1に示すA−A’線の断面に相当する。
図23は、本変形例に係る記憶装置における電極膜とコンタクトプラグとの接続状態及びシリコン基板とコンタクトプラグとの接続状態を例示した斜視図である。
図22及び図23に示すように、本変形例に係る記憶装置100bにおいては、コンタクトプラグ108とシリコン基板101上面に形成された駆動回路との間に接続された下層配線106が設けられていない。また、コンタクトプラグ108の部分108cが下層配線106を介すことなくシリコン基板101の上面に接続されている。
本変形例の上述した構成以外の構成及び効果は、第1の実施形態と同様である。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。
図24は、第2の実施形態に係る記憶装置を示す断面図であり、図1に示すA−A’線による断面に相当する。
図24に示すように、本実施形態に係る記憶装置200においては、絶縁膜111のメモリ領域M側の側面上及び底面上に絶縁膜201が設けられている。また、層間絶縁膜107と絶縁膜113との間には、絶縁膜202が設けられている。
上述した構成以外の構成は、第1の実施形態に係る記憶装置100と同様である。
次に、本実施形態に係る記憶装置200の製造方法について説明する。
図25(a)〜図33(d)は、本実施形態に係る記憶装置の製造方法を例示する工程断面図である。
図25(a)及び図26(a)は、図8(a)に示すC−C’線による断面に相当する断面図であり、図25(b)及び図26(b)は、図8(a)に示すD−D’線による断面に相当する断面図であり、図25(c)及び図26(c)は、図8(a)に示すE−E’線による断面に相当する断面図であり、図25(d)及び図26(d)は、図8(a)に示すF−F’線による断面に相当する断面図である。
図27(a)、図28(a)、図29(a)、図30(a)及び図31(a)は、図11(a)に示すC−C’線による断面に相当する断面図であり、図27(b)、図28(b)、図29(b)、図30(b)及び図31(b)は、図11(a)に示すD−D’線による断面に相当する断面図であり、図27(c)、図28(c)、図29(c)、図30(c)及び図31(c)は、図11(a)に示すE−E’線による断面に相当する断面図であり、図27(d)、図28(d)、図29(d)、図30(d)及び図31(d)は、図11(a)に示すF−F’線による断面に相当する断面図である。
図32(a)及び図33(a)は、図13(a)に示すC−C’線による断面に相当する断面図であり、図32(b)及び図33(b)は、図13(a)に示すD−D’線による断面に相当する断面図であり、図32(c)及び図33(c)は、図13(a)に示すE−E’線による断面に相当する断面図であり、図32(d)及び図33(d)は、図13(a)に示すF−F’線による断面に相当する断面図である。
まず、第1の実施形態と同様に図6(a)〜図9(d)に示す工程を実施する。
次に、図25(a)〜図25(d)に示すように、図8(a)及び図8(b)、図9(a)〜図9(d)に示す中間構造体上にシリコン窒化物を含む絶縁材料によって絶縁膜201aを形成する。その後、絶縁膜201a上にシリコン酸化物を含む絶縁材料によって絶縁膜111aを形成する。
次に、図26(a)〜図26(d)に示すように、CMPなどの平坦化処理を施すことによって、絶縁膜111a及び201aを層間絶縁膜110上から除去する。このとき、積層体MWaの階段状に加工された部分上には、絶縁膜111a及び201aが残留する。残留した絶縁膜111aは絶縁膜111となる。また、残留した絶縁膜201aは、絶縁膜201となる。なお、層間絶縁膜110上の絶縁膜111aを平坦化処理で除去した後、露出した絶縁膜201aをドライエッチングで除去しても良い。
次に、メモリ領域Mにおいてワード線WLの間であって下層ビット線GBLの直上域に層間絶縁膜110及び電極間絶縁膜109を貫通するメモリホールを形成する。メモリホールの内側面上の下部にゲート絶縁膜GIを形成し、内側面上の上部にメモリ膜105を形成する。その後メモリホール内の下部に選択素子SSを形成し、選択素子SS上にビット線BLを形成する。
次に、図27(a)〜図27(d)に示すように、絶縁膜111及び絶縁膜111の下の絶縁膜201及び積層体MWaをリソグラフィー及びドライエッチングにより部分的に除去する。Y方向において、絶縁膜111及び下層の絶縁膜201を中央部から端部にかけて除去した後、露出した積層体MWaを除去することでトレンチThを形成する。これにより、トレンチTh内において、層間絶縁膜107の上面が部分的に露出する。
次に、図28(a)〜図28(d)に示すように、全面にシリコン窒化物を含む絶縁材料を堆積することで、絶縁膜202aを形成する。その後、絶縁膜202a上に、シリコン酸化物を含む絶縁材料によって絶縁膜113aを形成する。
次に、図29(a)〜図29(d)に示すように、CMPなどの平坦化処理を施すことにより、層間絶縁膜110、絶縁膜201及び111上から絶縁膜202a及び113aを除去する。このとき、トレンチTh内には、絶縁膜202a及び113aの一部を残留させる。
これにより、トレンチTh内に残留させた絶縁膜202aは絶縁膜202bとなり、絶縁膜113aは絶縁膜113となる。X方向からみて、絶縁膜202bの形状はL字型に形成される。
次に、図30(a)〜図30(d)に示すように、層間絶縁膜110、絶縁膜201、111、202b及び113上に、シリコン酸化物を含む絶縁材料を堆積させることで、絶縁膜114を形成する。
次に、図31(a)〜図31(d)に示すように、ドライエッチングによって絶縁膜114、111及び113の一部をエッチングすることで、コンタクトホール118dを開口する。このとき、シリコン窒化物を含む膜に対しシリコン酸化物を含む膜のエッチングレートが高い条件でドライエッチングを施す。これにより、絶縁膜201及び202bを露出させる。したがって、シリコン窒化物を含む絶縁膜201及び202bは、エッチングストッパとして機能する。また、このドライエッチングにより、コンタクトホール118d内に絶縁膜202bの絶縁膜111の側面を覆っていた部分を露出させる。
次に、図32(a)〜図32(d)に示すように、ドライエッチングによってコンタクトホール118dの底の絶縁膜201及び202bの一部を選択的に除去し、電極膜WLfの上面及び層間絶縁膜107の上面を露出させる。このとき、ドライエッチングの条件は、シリコン窒化物を含む膜を選択的に除去できる条件とする。そして、絶縁膜201及び202bにおけるコンタクトホール118dの底面上に配置された部分が除去された時点で、エッチングを停止する。これにより、コンタクトホール118d内においてL字型の絶縁膜202bのZ方向に長い部分を残留させる。これにより、残留した絶縁膜202bの一部は、シリコン基板101に対して起立し、X方向に延びる帯状の絶縁部材112となる。また、絶縁膜113の下に残留した部分は、絶縁膜202となる。Z方向において、絶縁部材112の上面は、積層体MLの上面の高さ以上で、層間絶縁膜110の上面よりも低い位置に形成される。
次に、図33(a)〜図33(d)に示すように、各コンタクトホール118d内に導電材料を埋め込むことにより、コンタクトプラグ108を形成する。コンタクトプラグ108の下部分において、部分108bは、電極膜WLfの階段状に形成された部分の上面に接続する。部分108cは、下層配線106に接続する。
以上の工程によって、本実施形態に係る記憶装置200は製造される。
なお、各コンタクトプラグ108上に複数の上層配線(図示せず)を形成しても良い。更に、絶縁膜201及び202は、ドライエッチング工程においてシリコン酸化物を含む膜と選択比が取れる絶縁性の膜であれば良く、シリコン窒化物以外の絶縁材料を含む膜であってもよい。更にまた、絶縁膜201及び202は、相互に異なる材料であっても良い。例えば、絶縁膜201は、アルミナを含む絶縁材料で形成しても良い。
次に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態においては、絶縁膜201及び202bがコンタクトホール118dを形成するドライエッチングの際にエッチングストッパとして機能する。これにより、3次元メモリの集積度を向上させるために、積層数を増やしてコンタクト加工で要求されるアスペクト比が高くなった場合でも、コンタクト加工の制御性を高めることができる。
上述した効果以外の効果は、第1の実施形態と同様である。
なお、各実施形態及びその変形例において、メモリ領域Mにおける選択素子SS、ゲート絶縁膜GI、メモリ膜105及びビット線BLはワード線引出領域WLa(WLb)にコンタクトプラグ108を形成した後に形成しても良い。また、上述した各実施形態及びその変形例においては、抵抗変化素子を含む記憶装置を例に挙げて説明したが、3次元積層型の半導体記憶装置でも良い。すなわち、導電膜と絶縁膜が交互に積層された積層体と、その積層体を貫く半導体ピラーの交差点毎にメモリセルを有する半導体記憶装置でも良い。
以上説明した実施形態によれば、製造コストを低減した記憶装置及びその製造方法を実現することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100、100a、100b、200:記憶装置、101:シリコン基板、102:層間絶縁膜、102、107:層間絶縁膜、103:下層ビット線配線層、104:ワード線配線層、105:メモリ膜、106:下層配線、107、107a、107b、110、111:層間絶縁膜、108:コンタクトプラグ、108a:上部、108b、108c:部分、108d:コンタクトホール、109、115:電極間絶縁膜、111、113、111a、113a、114、201、201a、202、202a、202b:絶縁膜、112:絶縁部材、118d:コンタクトホール、B:領域、BL:ビット線、BLa:ビット線引出領域、CR:シリコン層、DR:ドレイン領域、GBL:下層ビット線、GI:ゲート絶縁膜、M:メモリ領域、ML、MWa、MWb:積層体、SR:ソース領域、SS:各選択素子、SS:選択素子、SSG:選択ゲート電極、Th:トレンチ、WL:ワード線、WLa:ワード線引出領域、WLa,WLb:ワード線引出領域、WLf:電極膜

Claims (7)

  1. 導電部材と、
    前記導電部材上に設けられ、複数の第1配線を互いに離隔して積層させた積層体と、
    前記複数の第1配線の内の一つと接続されたメモリセルと、
    前記第1配線と前記導電部材の上面とを接続するコンタクトプラグと、
    絶縁部材と、
    を備え、
    前記コンタクトプラグは、
    前記コンタクトプラグの上部と、
    前記コンタクトプラグの下部のうち、前記第1配線に接続された第1部分と、
    前記コンタクトプラグの下部のうち、前記導電部材に接続された第2部分と、
    を有し、
    前記絶縁部材は、前記第1部分と前記第2部分の間に配置された記憶装置。
  2. 導電部材と、
    前記導電部材上に設けられ、第1方向に延びるピラーと、
    前記導電部材上に設けられ、前記第1方向に並び、前記第1方向と交差する第2方向に延び、前記第1方向及び前記第2方向と交差する第3方向において、前記ピラーと重なる複数の第1配線と、
    前記複数の第1配線と前記ピラーの間に設けられたメモリセルと、
    前記第1配線と前記導電部材の上面とを接続するコンタクトプラグと、
    絶縁部材と、
    を備え、
    前記コンタクトプラグは、
    前記コンタクトプラグの上部と、
    前記コンタクトプラグの下部のうち、前記第1配線に接続された第1部分と、
    前記コンタクトプラグの下部のうち、前記導電部材に接続された第2部分と、
    を有し、
    前記絶縁部材は、前記第1部分と前記第2部分の間に配置された記憶装置。
  3. 前記絶縁部材の形状は、前記導電部材の主面に対して平行な方向に延びる帯状である請求項1または2に記載の記憶装置。
  4. 前記絶縁部材は前記第1配線の側面の少なくとも一部に接している請求項1〜3のいずれか1つに記載の記憶装置。
  5. 基板をさらに備え、
    前記導電部材は、前記基板と前記第1配線との間に配置された第2配線である請求項1〜4のいずれか1つに記載の記憶装置。
  6. 前記導電部材は、基板である請求項1または2に記載の記憶装置。
  7. メモリ領域と引出領域が設定された記憶装置の製造方法であって、
    導電部材上に複数の電極膜と複数の電極間絶縁膜を含み、前記複数の電極膜のそれぞれと前記複数の電極間絶縁膜のそれぞれとを交互に積層させた積層体を形成する工程と、
    前記引出領域において、前記複数の電極膜の各上面を露出させる工程と、
    前記メモリ領域にメモリセルを形成する工程と、
    前記引出領域において、前記積層体の端部の側面上に絶縁部材を形成する工程と、
    前記積層体、前記導電部材上に前記絶縁部材とは異なる材料を用いて第1絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1絶縁膜における前記絶縁部材の直上域を含む部分を、前記絶縁部材に対して選択的にエッチングすることによってコンタクトホールを形成する工程と、
    前記コンタクトホール内に導電材料を埋め込む工程と、
    を備えた記憶装置の製造方法。
JP2015173204A 2015-04-30 2015-09-02 記憶装置 Active JP6364390B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562154947P 2015-04-30 2015-04-30
US62/154,947 2015-04-30
US14/835,925 2015-08-26
US14/835,925 US9570392B2 (en) 2015-04-30 2015-08-26 Memory device and method for manufacturing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016213428A true JP2016213428A (ja) 2016-12-15
JP6364390B2 JP6364390B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=57205552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015173204A Active JP6364390B2 (ja) 2015-04-30 2015-09-02 記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9570392B2 (ja)
JP (1) JP6364390B2 (ja)
TW (1) TWI594377B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10090320B2 (en) * 2016-05-19 2018-10-02 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6976190B2 (ja) * 2018-02-20 2021-12-08 キオクシア株式会社 記憶装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011016196A1 (ja) * 2009-08-03 2011-02-10 パナソニック株式会社 半導体メモリの製造方法
JP2011199186A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP2013131580A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2013153127A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Toshiba Corp 記憶装置
JP2015056452A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070155092A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for forming a tip
KR100806339B1 (ko) * 2006-10-11 2008-02-27 삼성전자주식회사 3차원적으로 배열된 메모리 셀들을 구비하는 낸드 플래시메모리 장치 및 그 제조 방법
JP5100080B2 (ja) * 2006-10-17 2012-12-19 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US8362615B2 (en) * 2007-08-29 2013-01-29 Macronix International Co., Ltd. Memory and manufacturing method thereof
JP4635069B2 (ja) * 2008-03-26 2011-02-16 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP5322533B2 (ja) 2008-08-13 2013-10-23 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
JP5330017B2 (ja) * 2009-02-17 2013-10-30 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
JP5305980B2 (ja) * 2009-02-25 2013-10-02 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
JP2011035237A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP5121792B2 (ja) 2009-08-06 2013-01-16 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2012197255A (ja) 2011-03-23 2012-10-18 Ihi Corp 紫外線吸収剤及びこれを用いた化粧料
US8765598B2 (en) * 2011-06-02 2014-07-01 Micron Technology, Inc. Conductive structures, systems and devices including conductive structures and related methods
JP2013055136A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR101884002B1 (ko) * 2012-04-13 2018-08-01 삼성전자주식회사 콘택 구조물 형성 방법
US9455257B2 (en) 2014-09-04 2016-09-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method of manufacturing the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011016196A1 (ja) * 2009-08-03 2011-02-10 パナソニック株式会社 半導体メモリの製造方法
JP2011199186A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP2013131580A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2013153127A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Toshiba Corp 記憶装置
JP2015056452A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9570392B2 (en) 2017-02-14
TWI594377B (zh) 2017-08-01
JP6364390B2 (ja) 2018-07-25
TW201639083A (zh) 2016-11-01
US20160322302A1 (en) 2016-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6515046B2 (ja) 半導体記憶装置
US10192928B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
TWI390714B (zh) 非揮發性半導體記憶裝置及其製造方法
US10522228B2 (en) Storage device
TWI643316B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US9076797B2 (en) 3D memory array
JP2010045314A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2010027870A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2012069710A (ja) 半導体記憶装置
JP2019054162A (ja) 記憶装置の製造方法および記憶装置
CN107799546B (zh) 存储装置及其制造方法
TW201843817A (zh) 半導體記憶裝置
JP2018037513A (ja) 半導体装置
JP2019050271A (ja) 記憶装置
TWI540707B (zh) 非揮發性記憶體裝置及其之製造方法
JP2018160529A (ja) 記憶装置
TW201633506A (zh) 半導體記憶裝置及其製造方法
CN112310112A (zh) 非易失性存储器装置
US9362168B2 (en) Non-volatile memory device and method for manufacturing same
JP6364390B2 (ja) 記憶装置
TWI582962B (zh) Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US20150263025A1 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing same
JP2013201247A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US10515997B2 (en) Memory device and method for manufacturing the same
JP2011211039A (ja) 記憶装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6364390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350