JP2018037513A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018037513A
JP2018037513A JP2016169208A JP2016169208A JP2018037513A JP 2018037513 A JP2018037513 A JP 2018037513A JP 2016169208 A JP2016169208 A JP 2016169208A JP 2016169208 A JP2016169208 A JP 2016169208A JP 2018037513 A JP2018037513 A JP 2018037513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
stacked body
semiconductor device
conductive layer
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016169208A
Other languages
English (en)
Inventor
ゆみこ 宮野
Yumiko Miyano
ゆみこ 宮野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2016169208A priority Critical patent/JP2018037513A/ja
Priority to US15/444,264 priority patent/US10115627B2/en
Publication of JP2018037513A publication Critical patent/JP2018037513A/ja
Priority to US16/135,686 priority patent/US11004731B2/en
Priority to US17/227,609 priority patent/US11848228B2/en
Priority to US18/498,453 priority patent/US20240063056A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/50EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the boundary region between the core and peripheral circuit regions

Abstract

【課題】コンタクト領域の階段部の高さを制御した半導体装置を提供する。【解決手段】実施形態の半導体装置は、下地に接し前記下地上に交互に積層された絶縁層及び導電層を有し、前記導電層の端部が階段状に加工された第1階段部を有する第1積層体と、前記下地に接し前記下地及び前記第1積層体上に交互に積層された絶縁層及び導電層を有し、前記導電層の端部が階段状に加工され前記第1階段部と間隔を有して設けられた第2階段部を有する第2積層体と、を具備する。【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
メモリデバイスにおけるコントロールゲートとして機能する導電層と、絶縁層とを交互
に複数積層した積層体にメモリホールを形成し、そのメモリホールの内壁に電荷蓄積層を
形成した後、メモリホール内にシリコンを設けることでメモリセルを3次元配列する技術
が知られている。
米国特許第6713830号明細書
本実施形態が解決しようとする課題は、コンタクト領域の階段部の高さを制御した半導
体装置を提供する。
実施形態の半導体装置は、下地に接し前記下地上に交互に積層された絶縁層及び導電層
を有し、前記導電層の端部が階段状に加工された第1階段部を有する第1積層体と、前記
下地に接し前記下地及び前記第1積層体上に交互に積層された絶縁層及び導電層を有し、
前記導電層の端部が階段状に加工され前記第1階段部と間隔を有して設けられた第2階段
部を有する第2積層体と、を具備する。
第1の実施形態に係る半導体装置における主要要素の平面レイアウトを示す模式図。 第1乃至第3の実施形態に半導体装置のメモリセル領域を説明する図。 図2のメモリセルの詳細を説明する図。 第1の実施形態に係る半導体装置のコンタクト領域を説明する図。 第1の実施形態に係る半導体装置のコンタクト領域の製造方法を説明する図。 第1の実施形態に係る半導体装置のコンタクト領域の製造方法を説明する図。 第1の実施形態に係る半導体装置のコンタクト領域の製造方法を説明する図。 第1の実施形態に係る半導体装置のコンタクト領域の製造方法を説明する図。 第1の実施形態に係る半導体装置のコンタクト領域の製造方法を説明する図。 第1の実施形態に係る半導体装置のコンタクト領域の製造方法を説明する図。 第1の実施形態に係る半導体装置のコンタクト領域の製造方法を説明する図。 第1の実施形態に係る半導体装置のコンタクト領域の変形例を説明する図。 第1の実施形態に係る半導体装置の変形例のメモリセル領域を説明する図。 第1の実施形態に係る半導体装置の変形例のコンタクト領域を説明する図。 は第2の実施形態に係る半導体装置における主要要素の平面レイアウトを示す模式図。 第2の実施形態に係る半導体装置のコンタクト領域を説明する図。 第2の実施形態に係る半導体装置のコンタクト領域の製造方法を説明する図。 第2の実施形態に係る半導体装置のコンタクト領域の製造方法を説明する図。 第2の実施形態に係る半導体装置のコンタクト領域の製造方法を説明する図。 第2の実施形態に係る半導体装置のコンタクト領域の製造方法を説明する図。 第2の実施形態に係る半導体装置のコンタクト領域を説明する図。 第3の実施形態に係る半導体装置のコンタクト領域を説明する図。 第3の実施形態に係る半導体装置のコンタクト領域の製造方法を説明する図。 第3の実施形態に係る半導体装置のコンタクト領域の製造方法を説明する図。 第3の実施形態に係る半導体装置のコンタクト領域の製造方法を説明する図。 第3の実施形態に係る半導体装置のコンタクト領域の製造方法を説明する図。 第3の実施形態に係る半導体装置のコンタクト領域の製造方法を説明する図。 第3の実施形態に係る半導体装置のコンタクト領域の製造方法を説明する図。 第3の実施形態に係る半導体装置のコンタクト領域の製造方法を説明する図。 第3の実施形態に係る半導体装置のコンタクト領域を説明する図。 第3の実施形態に係る半導体装置のコンタクト領域を説明する図。
以下、発明を実施するための実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態に係る半導体装置について図1乃至図14を参照して説明する。
なお、以下の図面の記載において、同一な部分には同一の符号で表している。ただし、
図面は厚さと平面寸法との関係、比率等は現実のものとは異なり、模式的なものである。
図1は、本発明の実施形態に係る半導体装置における主要要素の平面レイアウトを例示
する模式図である。図1は1つのチップを示し、その1チップ内の領域は、主としてメモ
リセル領域1と周辺回路領域6に分けられる。
メモリセル領域1はチップの中央に形成され、そのメモリセル領域1はメモリセルアレ
イで構成されている。周辺回路領域6はメモリセル領域1の周辺に形成され、その周辺回
路領域6にはロウデコーダ3、センスアンプ2、その他の回路などが形成されている。メ
モリセル領域1とロウデコーダ3との間にはコンタクト領域を有する。コンタクト領域は
、第1のコンタクト領域4と第2のコンタクト領域5とを有する。メモリセルアレイは、
ワード線もしくはコントロールゲートとして機能する複数の導電層を有し、コンタクト領
域4、5で上層配線に引き出されロウデコーダ3に接続されている。
図2は、本実施形態に係る半導体装置におけるメモリセル領域1のメモリセルアレイの
構成の一例である。なお、図2においては、図を見易くするために、積層体上の絶縁層な
どの図示については省略している。また、以下の実施形態では半導体としてシリコンを例
示するが、シリコン以外を用いてもよい。
図3は、図2に示したメモリセルの一部を示す断面模式図である。なお、図3において
も、上部の構造の図示については省略している。
また、本明細書においては、説明の便宜上、XYZ直交座標系を用いる。この座標系に
おいては、基板10の主面に対して平行な方向であって相互に直交する2方向をX方向及
びY方向とし、これらX方向及びY方向の双方に対して直交する方向をZ方向とする。複
数の導電層WLはZ方向に積層され、X方向に延在している。
図2に示すように、メモリセル領域1は、基板10と、積層体Sと、複数の柱状部CL
と、配線層LIと、上層配線と、を有する。図2には、上層配線として、ビット線BLと
ソース層SLとを示す。
基板10上には絶縁層21を介してソース側選択ゲートSGSが設けられている。ソー
ス側選択ゲートSGS上には、複数の絶縁層25と導電層WLとが交互に積層されている
。最上層の導電層WLの上には絶縁層25を介してドレイン側選択ゲートSGDが設けら
れている。
導電層WLは、X方向に延在する溝によって複数のブロックに分断されている。図2に
おいてはブロック11及びブロック12を示す。この溝に沿ってX方向及びZ方向に延び
る配線層LIが設けられている。配線層LIは、導電層WLの間に配置されている。図示
しないが、複数の導電層WLの表面(上面、下面及び側面)には、例えばバリア膜BM(
導電膜)が設けられていてもよい。なお、図2に示す導電層WLの層数は一例であって、
導電層WLの層数は任意である。
導電層WLは、金属を含む。導電層WLは、例えばタングステン、モリブデン、窒化チ
タン、窒化タングステン、シリコン及び金属シリサイドの少なくともいずれかを含んでも
よい。ソース側選択ゲートSGS及びドレイン側選択ゲートSGDは、導電層WLと同じ
材料を含む。絶縁層25は、例えばシリコン酸化膜を含む。バリア膜BMは、例えばチタ
ンを含み、チタン及び窒化チタンの積層膜でも良い。
ドレイン側選択ゲートSGDの厚さ及びソース側選択ゲートSGSの厚さは、例えば1
層の導電層WLの厚さと同じ、若しくは1層の導電層WLの厚さよりも厚くてもよいし薄
くても良い。さらにドレイン側選択ゲートSGD及びソース側選択ゲートSGS複数層設
けられてもよい。なお、ここでの「厚さ」は基板10上の上述した積層体の積層方向(Z
方向)の厚さを示す。
積層体S内には、Z方向に延びた複数の柱状部CLが設けられている。柱状部CLは、
例えば円柱もしくは楕円柱状に設けられている。柱状部CLは、基板10と電気的に接続
される。図3に示すように、柱状部CLは、チャネルボディ20と、メモリ膜30とを有
する。メモリ膜30は、ブロック絶縁膜31、電荷蓄積層32、及びトンネル絶縁膜33
を有し、例えば一対のシリコン酸化膜でシリコン窒化膜を挟んだONO(Oxide‐N
itride‐Oxide)構造を有する。
メモリ膜30及びチャネルボディ20は、Z方向に延びている。チャネルボディ20は
、例えばシリコンを主成分とするシリコン膜である。
各導電層WLとチャネルボディ20との間には、導電層WL側からブロック絶縁膜31
、電荷蓄積層32及びトンネル絶縁膜33が順に設けられている。ブロック絶縁膜31は
導電層WLに接し、トンネル絶縁膜33はチャネルボディ20に接し、ブロック絶縁膜3
1とトンネル絶縁膜33との間に電荷蓄積層32が設けられている。
チャネルボディ20はチャネルとして機能し、導電層WLはコントロールゲートとして
機能し、電荷蓄積層32はチャネルボディ20から注入される電荷を蓄積するデータ記憶
層として機能する。すなわち、チャネルボディ20と各導電層WLとの交差部分に、チャ
ネルの周囲をコントロールゲートが囲んだ構造のメモリセルが形成されている。
図2に示すように積層体S上には、複数のビット線BLが設けられている。複数のビッ
ト線BLは、X方向にそれぞれ離れており、Y方向に延びている。チャネルボディ20の
上端は、コンタクト部Ccを介してビット線BLと電気的に接続する。チャネルボディ2
0の下端側は、基板10に接する。複数の柱状部CLは、Y方向に離れたそれぞれのブロ
ックから1つずつ選択され、選択された複数の柱状部CLの複数のチャネルボディ20が
、共通の1本のビット線BLと電気的に接続する。
柱状部CLの上端部にはドレイン側選択トランジスタSTDが設けられ、下端部にはソ
ース側選択トランジスタSTSが設けられている。各選択ゲートSGD、SGSは、各選
択トランジスタSTD、STSのゲート電極、つまり選択ゲートとして機能する。各選択
ゲートSGD、STSのそれぞれと、チャネルボディ20との間には、各選択トランジス
タSTD、STSのゲート絶縁膜として機能する絶縁膜が設けられている。
ドレイン側選択トランジスタSTDと、ソース側選択トランジスタSTSとの間には、
各層の導電層WLをコントロールゲートとする複数のメモリセルMCが設けられている。
複数のメモリセルMCは、それぞれ離れて積層されている。それら複数のメモリセルMC
、ドレイン側選択トランジスタSTD及びソース側選択トランジスタSTSは、チャネル
ボディ20を通じて直列接続し、1つのメモリストリングを構成する。このメモリストリ
ングが、X−Y面に対して平行な面方向に例えば千鳥格子状に配置されることにより、複
数のメモリセルMCがX方向、Y方向及びZ方向に3次元的に設けられている。
実施形態の半導体装置は、データの消去・書き込みを電気的に自由に行うことができ、
電源を切っても記憶内容を保持することができる。
次に、第1及び第2のコンタクト領域4、5の構成について説明する。図4は、各導電
層WLを上層配線と接続させるための第1及び第2のコンタクト領域4、5のXZ平面の
断面模式図である。図1に示す平面レイアウトのように、第1のコンタクト領域4及び第
2のコンタクト領域5は、それぞれがメモリセル領域1とロウデコーダ3との間に位置す
る。つまり、図4において、X方向の第1のコンタクト領域4と第2のコンタクト領域5
との間にメモリセル領域1(ここでは具体的な図示を省略する)を有する。
第1及び第2のコンタクト領域4、5は半導体基板10上に、絶縁層25及び導電層W
Lが交互に積層した構造を有する。この導電層WL及び絶縁層25は、上述したメモリセ
ル領域1の積層体Sに含まれる導電層WL及び絶縁層25と同様であり、メモリセル領域
1の積層体Sの下層側に相当する導電層WL及び絶縁層25が第1のコンタクト領域4ま
で延在し、積層体Sの上層側に相当する導電層WL及び絶縁層25が第2のコンタクト領
域5まで延在する。なお、図4において導電層WL及び絶縁層25は下層と上層それぞれ
8層ずつ示したが、層の数はこれに限定されない。また、上層と下層の総数が異なってい
ても良い。
第1及び第2のコンタクト領域4、5を説明するにあたっては、メモリセル領域1の導
電層WLを含む積層体Sを、例えば、下側4層の導電層WLを含む下層側積層体41と、
上側4層の導電層WLを含む上層側積層体51とに分けて考える。なお、積層体S全体に
おける導電層WLの層数は8層に限らず任意である。また、下層側積層体41と上層側積
層体51のそれぞれに含まれる導電層WLの層数も、4層ずつに限定されない。
なお、基板10の上には、上述した下層側積層体41と上層側積層体51の他に絶縁層
21と導電層22が形成されている。絶縁層21及び導電層22は、メモリセル領域1と
第1及び第2のコンタクト領域4、5上にも形成され、導電層22は図2に示すメモリセ
ルアレイにおけるソース側選択ゲートSGSに対応する。
図4に示すように、第1のコンタクト領域4は導電層22上に下層側積層体41を構成
する複数(例えば4層)の絶縁層25と複数(例えば4層)の導電層WLとが交互に積層
されている。なお、図4に示すように、導電層22上の下層側積層体41の最下段の絶縁
層25の膜厚を厚くするため、下層側積層体41と導電層22との間に絶縁層25‘を設
けても良い。
下層側積層体41のX方向におけるロウデコーダ3側の端部は、階段状に加工された第
1階段構造部42を有する。第1のコンタクト領域4における下層側積層体41の各導電
層WLは、メモリセル領域1における下側4層の各導電層WLと同時に形成され一体につ
ながっている。すなわち、第1階段構造部42の各導電層WLは、メモリセル領域1にお
ける下側4層の導電層WLの各々と電気的につながっている。例えば、第1階段構造部4
2の最下段の導電層WLは、メモリセル領域1における最下層の導電層WLとつながって
おり、第1階段構造部42の4段目の導電層WLは、メモリセル領域1における下から4
層目の導電層WLとつながっている。
第1階段構造部42の各導電層WLの端部には、上層配線(図示しない)と接続するた
めのコンタクト電極43を有する。コンタクト電極43は、例えば第1階段構造部42の
導電層WLの表面が1つ上の導電層WLから露出した端部に設けられ、導電層WL1層に
対して例えば1つ設けられる。
下層側積層体41の第1階段構造部42を除いた上部には、上層側積層体51が位置す
る。上層側積層体51も下層側積層体41と同様に複数(例えば4層)の絶縁層25と複
数(例えば4層)の導電層WLとが交互に積層されている。上層側積層体51は、下層側
積層体41における第1階段構造部42の直上には積層されていない。そのため第1階段
構造部42の端部の導電層WLは上層側積層体51に覆われることはない。なお、第1の
コンタクト領域4において上層側積層体51はその端部が階段構造にはなっていない。
下層側積層体41と同様に第2のコンタクト領域5における上層側積層体51はメモリ
セル領域1における上層側の各導電層WLと同時に形成され一体に繋がっているが、上層
側積層体51の一部が図4のように第1のコンタクト領域4まで延在していなくても良い
続いて、第2のコンタクト領域5の構成について説明する。
第2のコンタクト領域5は基板10上に上層側積層体51が積層した構造を有する。ま
た、上層側積層体51のX方向において、ロウデコーダ3側の端部には第2階段構造部5
2を有する。
上述したように、上層側積層体51はメモリセル領域1における例えば上側8層(導電
層4層、絶縁層4層)に対応する。つまり、第2階段構造部52の各導電層WLは、メモ
リセル領域1における上側4層の導電層WLの各々と電気的につながっている。
図4に示すように、下層側積層体41は端部が例えば第2のコンタクト領域5上で切断
される。一方、上層側積層体51はメモリセル領域1及び下層側積層体41の端部に沿っ
て一部が垂直に形成され、一部は絶縁層21及び導電層22上に積層している。そのため
、第2のコンタクト領域5で導電層22上に形成された上層側積層体51の高さと第1の
コンタクト領域4の下層側積層体41との高さは等しくなる。つまり、基板10から下層
側積層体41までの距離と、基板10から上層側積層体51までの距離は等しくなる。
ここで「垂直」とは、上層側積層体51と基板10とのなす角が45度以上135度以
下の場合を含む。また、「等しい」とは、一方の積層体の導電層と他方の積層体の対応す
る導電層との高さの差が、導電層及び絶縁層の合計膜厚未満である場合を含む。上記は以
降も同様のこととして扱う。
上層側積層体51も同様にX方向においてロウデコーダ3側の端部に第2階段構造部5
2を有する。また、第2階段構造部52の端部の導電層WLは1つ上に位置する導電層W
Lから表面が露出した構造を有する。第2階段構造部52端部には導電層WLが露出し、
第1のコンタクト領域4と同様に上層配線(図示しない)と接続するコンタクト電極53
を有する。
第1階段構造部42を含む下層側積層体41、及び第2階段構造部52を含む上層側積
層体51は、層間絶縁膜60に覆われる。層間絶縁膜60は例えばシリコン酸化層等を含
む。層間絶縁膜60の上面は平坦化され、層間絶縁膜60上面からの各導電層WLの端部
に達する各コンタクト電極55の深さは異なる。より下層(下段)の導電層WLに達する
コンタクト電極ほど深くアスペクト比(孔径に対する深さの比)が高い。
コンタクト電極43、53としては、例えばチタン、窒化チタンなどの密着性に優れた
バリアメタルと、タングステン、銅、ルテニウムなどの埋め込み性に優れた金属との組み
合わせを用いることができる。バリアメタルの内側にタングステンなどが埋め込まれる。
メモリセル領域1における下側4層の各導電層WLは、下層側積層体41の第1階段構
造部42に接続されたコンタクト電極55を介して上層配線に接続され、メモリセル領域
1における上側4層の各導電層WLは、上層側積層体51の第2階段構造部52に接続さ
れたコンタクト電極53を介して上層配線に接続される。
なお、下層側積層体41及び上層側積層体51において、図4及び以降の図面中では便
宜上直線で示したが、実際には曲線の場合も考えられる。
以上説明した本実施形態によれば、第1及び第2のコンタクト領域4、5を下層側と上
層側とに分けることで、第1及び第2のコンタクト領域4、5に下層側及び上層側の両方
を含む場合と比較してチップ面積を低減することが可能となる。
また、上層側積層体51の第2階段構造部52と同程度の高さに、下層側積層体41の
第1階段構造部42を設けることで、コンタクト電極43、53の形成が容易になる。
さらには、下地の掘り込みや土台等の下地膜による段差を用いずに下層側積層体41と
上層側積層体51の高さを揃えることが可能であるため工程数を削減できる。
次に、本実施形態に係る半導体装置における第1及び第2コンタクト領域4、5の形成
方法を、図5〜図10を参照して説明する。
メモリセル領域1、第1のコンタクト領域4、第2のコンタクト領域5及び周辺回路領
域6を含む基板10の全面にわたって、絶縁層21を形成し、さらに絶縁層21上に導電
層22を形成する。メモリセル領域1における導電層22は、ソース側選択ゲートSGS
として機能する。図5に示すように導電層22上に絶縁層25‘を形成してもよい。また
、基板10上に前述した複数の導電層WLと複数の絶縁層25とを積層する前に、例えば
周辺回路領域6の基板10表面に周辺回路領域6のトランジスタを形成していても良い(
図示せず)。
次に、絶縁層25‘上に、絶縁層25と導電層WLとを交互に複数積層し、図5に示す
ように、下層側積層体41を形成する。下層側積層体41も、メモリセル領域1、第1の
コンタクト領域4、第2のコンタクト領域5及び周辺回路領域6を含む基板10の全面に
わたって形成される。
絶縁層21、導電層22、絶縁層25(25‘)及び導電層WLは、例えば、CVD(
chemical vapordeposition)法により形成される。
次に、下層側積層体41上全体にレジスト膜Rを塗布し、リソグラフィープロセスによ
ってレジストのパターニングを行う。パターニングされたレジスト膜Rをマスクにし、図
6に示すように下層側積層体41をエッチングする。この時、第2のコンタクト領域5の
絶縁層21及び導電層22はエッチングされずに残るように設定される。
次に図7に示すように、レジスト膜Rを除去し、上層側積層体51をメモリセル領域1
、第1及び第2のコンタクト領域4、5、及び周辺回路領域6の全体にわたって形成する
。さらに、下層側積層体41と同様にレジスト膜塗布及びエッチングによって第1のコン
タクト領域4に位置する上層側積層体51を除去する。この時、絶縁層25及び導電層W
Lの厚さが上層側積層体51及び下層側積層体41で略同一なため、第1のコンタクト領
域4の下層側積層体41と第2のコンタクト領域5の上層側積層体51との高さが等しく
なる。この同一な高さは、下地の掘り込みや土台等の下地膜による段差を利用して作られ
たものではないため、段差等の高さのばらつきに左右されず、より容易に下層側積層体4
1及び上層側積層体51の高さをそろえることが可能になる。
次に、図8に示すようにX方向における下層側積層体41及び上層側積層体51のそれ
ぞれのロウデコーダ3側の端部をレジスト膜とエッチングプロセスを用いて階段状に加工
する。具体的には、レジスト膜の平面サイズを縮小するスリミング工程と、そのレジスト
膜をマスクにしてそれぞれ一層分の絶縁層25及び導電層WLをエッチングする工程とを
複数回繰り返す。この時、第2のコンタクト領域5では、X方向において下層側積層体4
1の端部から上層側積層体51の合計膜厚d以上はなれた位置で階段状に加工することが
望ましい。なぜなら、dの間では図8に示すように上層側積層体51が基板10に対して
水平になっていない部分があるためである。
次に図9に示すように、下層側積層体41及び上層側積層体51の最下段の導電層WL
及び絶縁層25(及び絶縁層25‘)を上記のように階段状に加工し、導電層22を露出
させる。上述のように、図8と図9とで階段加工を分けているのは、例えば絶縁層25’
によって膜厚が一部異なるためである。
次に、図10に示すように、下層側積層体41及び上層側積層体51の上部を例えばシ
リコン酸化物等を含む層間絶縁膜60で覆い、例えばCMP(ChemicalMech
anical Polishing)法により研磨されて平坦化される。さらに層間絶縁
膜60を貫通する複数のコンタクトホール50を例えばRIE法で一括形成する。各コン
タクトホール50は、対応する下層側積層体41及び上層側積層体51の各段の導電層W
Lに達するように形成される。
コンタクトホール50の形成後、各コンタクトホール50内に導電材を埋め込むことで
、図4に示すようにコンタクト電極55が形成される。
以上のようにして第1の実施形態に係る半導体装置の第1及び第2のコンタクト領域4
、5が完成する。
なお、本実施形態において、絶縁層21及び導電層(SGS)22の総数や厚さ、及び
積層体全体の絶縁層25及び導電層WLの数を考慮し、図11に示すように絶縁層21及
び導電層(SGS)22を下層側積層体41に含めることも可能である。この場合、下層
側積層体41及び上層側積層体51の高さが等しくなるように本数や厚さ等を制御すれば
よい。
さらには、下層側積層体41及び上層側積層体51の端部を階段状に加工せずに、図1
2に示すように積層体にコンタクト電極を形成することも可能である。この場合、レジス
ト膜を組み合わせて、コンタクト深さを2のn乗種類に変化させて形成する。このような
構造にすることによってエッチング工程及び階段加工の工程を省略できるため、工程数を
大幅に削減することが可能になる。
なお、メモリセル領域1の形成方法については、第1のコンタクト領域4と同様に、絶
縁層21及び導電層(SGS)が形成され、その上に下層側積層体41及び上層側積層体
51が積層された積層体が設けられる。積層体は層間絶縁膜で全体が覆われる。その後、
CMP法により、メモリセル領域1の積層体の上面が平坦化される。この平坦化の後、メ
モリホールの形成、メモリ膜30の形成、チャネルボディ20の形成などが行われる。そ
の後、積層体を貫通し基板にまで達する深さで、XZ方向に延びたスリットが形成される
。このスリットに配線層L1を形成し、図2に例示したメモリセルアレイが完成する。
なお、導電層を初めに形成しない方法も考えられる。その場合、絶縁層と、導電層の代
わりとなる犠牲層とを交互に積層させる。絶縁層は例えばシリコン酸化物を含み、犠牲層
は例えばシリコン窒化物を含む。積層体に一括してメモリホールの形成、メモリ膜30の
形成、チャネルボディ20の形成などが行われた後、スリットの形成によって得られた溝
から犠牲層を取り除き、犠牲層が取り除かれた部分に導電層を埋め込む。
次に、本実施形態の半導体装置の変形例について説明する。変形例の半導体装置は下層
側積層体41と上層側積層体51との間に例えば絶縁層等のストッパー層を少なくとも1
層設けた構造を有する。このような構造にすることにより、例えば導電層WLの積層数が
多い半導体装置のメモリセル領域1を形成する際に、下層側積層体41及び上層側積層体
51のメモリホールを一括で形成せずに複数回に分けて形成することができる。
図13(a)は変形例のメモリセル領域1の一部を示す断面模式図である。なお、便宜
上一部の構成は省略している。図13(a)に示すように、下層側積層体41と上層側積
層体51との間にはストッパー層26が設けられている。その他の構成は図3と同様であ
る。このストッパー層26を介して下層側積層体41中のメモリホールと上層側積層体5
1中のメモリホールとが接続している。ストッパー層26は例えばシリコン酸化膜等の絶
縁膜であり、例えば、絶縁層25よりも厚く形成される。
図13(b)は図13(a)に示したメモリセル領域1の破線部を示す拡大図である。
メモリセル領域1は、ストッパー層26及び絶縁層21にアルミナ、ハフニウムオキサイ
ド等を含む他の材料を用いて図13(b)のように一部が丸みを帯びて膨らんだ構造を形
成しても良い。その場合、図13(b)に示すように、ストッパー層26に位置するメモ
リホール50の直径を大きくすることで、下層側積層体及び上層側積層体との合わせズレ
の尤度を大きくすることが可能になる。
変形例のメモリセル領域1の形成方法は、第1の実施形態のメモリセル同様に基板10
上に絶縁層21及び導電層22(SGS)を形成し、後に下層側積層体41となる複数の
絶縁層25及び導電層WLを形成する。その上にレジスト膜が形成され、レジスト膜をマ
スクにしてエッチングを行い、第1のメモリホール27aが形成される。第1のメモリホ
ール27aには犠牲層が埋め込まれる。犠牲層はCMP法により平坦化される。
次に、犠牲層が埋め込まれた下層側積層体41上にストッパー層26を形成し、ストッ
パー層26上に上層側積層体51となる複数の絶縁層25及び導電層WLを形成する。下
層側積層体41と同様にレジスト膜を形成し、上層側積層体51の上面から第1のメモリ
ホール27aに向かって第2のメモリホール27bを形成する。この時ストッパー層26
がストッパーの働きをするため、第2のメモリホール27bはストッパー層26を貫通せ
ず止まる。その後ストッパー層26をエッチングして、第2のメモリホール27bが第1
のメモリホール27aにまで達する。なお、第2のメモリホール27bが形成される位置
は、第1のメモリホール27aが形成される位置とほぼ同一な位置になるようにする。
次に、犠牲層を取り除いた後、下層側積層体41と上層側積層体51に形成された第1
及び第2のメモリホール27a、27b(この時点では第2のメモリホールが第1のメモ
リホールにまで達し、1続きのメモリホール27となっている)を介して、絶縁層21及
びストッパー層26をWETエッチングによってリセスする。これにより絶縁層21及び
ストッパー層26の径が大きくなり上述のように丸みを帯びて膨らんだ構造になる。
最後に、第1の実施形態と同様にメモリ膜30やチャネルボディ20を形成し、変形例
のメモリセル領域1が完成する。
図14は変形例の第1及び第2のコンタクト領域4、5のXZ平面の断面図である。下
層側積層体41と上層側積層体51との間にストッパー層26が設けられる。このストッ
パー層26は下層側積層体41上に形成され、下層側積層体41と同時にエッチングされ
る。その後ストッパー層26上に上層側積層体51が形成されるため、下層側積層体41
と上層側積層体51の階段構造部42、52の高さは等しいままに保たれる。
変形例に係る半導体装置によれば、下層側積層体41と上層側積層体51との間にスト
ッパー層26を設けることによって、導電層WLの積層数が多くメモリホールを一括で形
成することが困難な場合に、複数回に分けてメモリホールを形成することが可能なため、
メモリホールの形成が容易になる。
本実施形態に係る半導体装置によれば、積層体を第1及び第2のコンタクト領域4、5
に位置する下層と上層に分けることで、第1及び第2のコンタクト領域4、5に下層側及
び上層側の両方を含む場合と比較して階段構造部の面積を小さくすることが可能になるた
め、チップ面積を低減することができる。
また、下層側積層体41の第1階段構造部42と同程度の高さに、上層側積層体51の
第2階段構造部52を設けることで、コンタクト電極43、53の形成が容易になる。
上層側積層体51の最上段の導電層WLに達するコンタクトホールと、下層側積層体4
1の最下段に達するコンタクトホールとの深さもしくはアスペクト比の差が小さくなるこ
とから、導電層の層数に対応する複数のコンタクトホールを一括して形成するエッチング
時間を大幅に短縮できる。さらに、コンタクトホール間の深さの差を小さくできることか
ら、浅いコンタクトホールの過剰エッチングを抑制できる。
さらには、下地の掘り込みや土台等の下地膜による段差を用いずに下層側積層体41と
上層側積層体51の高さを揃えることが可能である。
(第2の実施形態)
以下、第2の実施形態について図15乃至図22を用いて説明する。
第2の実施形態は第1の実施形態と比較してコンタクト領域の構造が異なり、下層側積
層体及び上層側積層体に設けられる階段構造部がそれぞれ同方向にむかって形成される。
なお、メモリセル領域1の構造は第1の実施形態と同様なため、その説明は省略する。
図15は第2の実施形態に係る半導体装置における主要要素の平面レイアウトを例示す
る模式図である。本実施形態のコンタクト領域9は2箇所に設けられ、それぞれがメモリ
セル領域1とロウデコーダ3との間に位置する。2つのコンタクト領域9はメモリセル領
域1を挟むY軸に対して線対称な構造を有する。なお、コンタクト領域9はどちらかの一
箇所のみでも良い。
以下、第2の実施形態に係る半導体装置のコンタクト領域9について説明する。
図16(a)は第2の実施形態に係るコンタクト領域9を表す鳥瞰図である。図16(
a)は図2における配線層L1と配線層L1の間のブロック1つ(例えばブロック11ま
たは12)から延在したコンタクト領域9を示している。図16(b)はコンタクト領域
9の平面レイアウトを示している。なお、図16(a)、(b)において配線層L1は図
示していない。
図16(a)に示すように、コンタクト領域9は、絶縁層21及び導電層22、下層側
積層体81及び上層側積層体82を有する。下層側積層体81及び上層側積層体82はそ
れぞれメモリセル領域1から延在している。また、下層側積層体81及び上層側積層体8
2それぞれのX方向におけるロウデコーダ3側の端部には、コンタクト電極(図示してい
ない)を介して上層配線に接続される第1階段構造部71及び第2階段構造部72を有す
る。第1階段構造部71は下層側積層体81端部に形成され、第2階段構造部72は上層
側積層体82端部に形成される。
なお、本実施形態において下層側積層体81の下部に第1の実施形態と同様な絶縁層2
1及びメモリセル領域1のソース側選択ゲートSGSに相当する導電層22が形成されて
いる。また、導電層22と下層側積層体81との間に絶縁層25‘を設けても良い。
第1及び第2階段構造部71、72の端部は導電層WLの表面が1つ上の導電層WLか
ら露出する。同様に導電層22も1つ上の導電層WLから表面が露出する。露出面には図
示しないコンタクト電極が設けられ、上層配線に接続される。絶縁層21及び導電層22
の総数及びその厚さ等は問わない。例えば、導電層22が複数層ある場合、絶縁層21及
び導電層22は階段構造部71、72に続いて階段状に加工される。
また、図16(a)において、下層側積層体81及び上層側積層体82はそれぞれ4層
の導電層WLと4層の絶縁層25が交互に積層した構造を示しているが、層数は特に限定
されない。
なお、図16(b)に示すように、Y方向において階段構造部71及び階段構造部72
との間には距離dで示される間隔を有する。
本実施形態においてコンタクト領域9内に、第1及び第2階段構造部71、72が形成
される。つまりコンタクト領域9において下層側積層体81と上層側積層体82の両方か
らコンタクトをとることが可能になる。図15において、コンタクト領域9は2つの位置
に形成されているが、コンタクト電極は一方のコンタクト領域9のみに形成されていても
良い。
次に、第2の実施形態に係る半導体装置のコンタクト領域9の形成方法について図17
乃至図21の鳥瞰図を用いて説明する。なお、第1の実施形態と同様な場合はその説明を
省略する。
図17(a)に示すように、第1の実施形態と同様に絶縁層21及び導電層22を形成
し、その上に絶縁層25と導電層WLとを交互に複数積層し下層側積層体81を形成する
。なお、図17(a)において、導電層22上の絶縁層の膜厚を厚くするために導電層2
2と下層側積層体81との間に絶縁層25‘を設けても良い。
次に下層側積層体81上全体に第1のレジスト膜R1を塗布し、第1のリソグラフィー
プロセスによってレジストR1のパターニングを行う。パターニングされた第1のレジス
ト膜R1をマスクにし、図17(b)に示すように、下層側積層体81をエッチングする
。絶縁層21、導電層22及び絶縁層25‘はエッチングされずに残る。なお、この時Y
方向における隣接ブロックでもコンタクト領域9が形成されているが、隣接ブロックのコ
ンタクト領域9の形成はX軸に線対称となるように形成することも可能である。
次に図18(a)に示すように、下層側積層体81がエッチングされた領域A(第1領
域)及び下層側積層体81上に上層側積層体82を形成する。この時各絶縁層25及び導
電層WLの厚さは略均一なため、下層側積層体81と領域A上に形成された上層側積層体
82との高さは等しくなる。なお、上層側積層体82は一部が下層側積層体81に沿って
形成され、基板10に対して垂直になっている。
次に図18(b)に示すように、上層側積層体82上全体に第2のレジスト膜R2を塗
布し、第2のリソグラフィープロセスによって第2のレジスト膜R2のパターニングを行
う。第2のレジスト膜R2は領域AからX方向に亘ってパターニングされる。その後第2
のレジスト膜R2をマスクにし、上層側積層体82をエッチングする。この時、図16(
b)に示すように第2のレジスト膜R2はY方向において上層側積層体82の膜厚d以上
離れた位置に設けられる。その理由は、上述のように距離dが上層側積層体82の膜厚以
下の場合、上層側積層体82が水平にならない箇所が存在するためである。
次に、図19(a)に示すように、導電層WLが露出するように下層側積層体81及び
上層側積層体82の端部を階段状に加工する。
次に、図19(b)に示すように最下層に位置する導電層22の端部が露出するように
、最下層の導電層22上に位置する絶縁層25‘端部を除去する。これにより、全ての導
電層22及びWLの端部が露出する。
本形成方法において、下層側積層体81を一部除去しその上に上層側積層体82を形成
するため、上述のように上層側積層体82が基板10に対して水平にならない領域が存在
する。この領域において、エッチングを行うと、エッチングによって完全に膜が除去され
ない可能性がある。図20に示すように、エッチングの過程で完全には除去されなかった
積層体の残膜を再度エッチングによって除去しても良い。
最後に、第1の実施形態と同様に、全体に層間絶縁膜を形成し露出した各導電層22、
WLと上層配線とを接続するためのコンタクトホールをあけ、コンタクト電極を形成する
以上のようにして第2の実施形態に係る半導体装置のコンタクト領域9が完成する。
なお、図21(a)に示すように第1の実施形態と同様に、導電層22(SGS)の総
数や全体の積層体の厚さ等を考慮し、絶縁層21及び導電層22を下層側積層体81に含
めることも可能である。この場合、工程数が削減されるため容易にコンタクト領域9を形
成することが可能になる。
さらには、第1の実施形態の変形例で説明した構造のメモリセル領域1に対応させたコ
ンタクト領域9を形成することも可能である。この場合、図21(b)に示すように下層
側積層体81と上層側積層体82との間にシリコン酸化膜等を含む絶縁膜であるストッパ
ー層26を形成すればよい。
本実施形態に係る半導体装置によれば、上層側積層体82と下層側積層体81のコンタ
クト電極55の高さを揃えることで、コンタクト電極55の形成が容易になる。また、下
層側積層体81上に上層側積層体82の第2階段構造部72を形成する場合と比較してX
方向におけるコンタクト領域9X方向の長さが短くなるためチップ面積を削減できる。
さらには、1つのコンタクト領域9内に下層側及び上層側積層体の両方を有するため、
第1の実施形態と比較して積層回数や積層体の位置を容易に変更でき、様々なパターンを
設定することができる。
(第3の実施形態)
以下、第3の実施形態について図22乃至図31を用いて説明する。
第3の実施形態は第2の実施形態と比較して、例えば導電層WLの積層数が多い半導体
装置において、コンタクト領域を下層側積層体と上層側積層体の2つではなく、下層側積
層体、中層側積層体、上層側積層体の3つに分けて形成する方法である。
なお、メモリセル領域1の構造や平面レイアウトの構成は第2の実施形態と同様なため
、その説明は省略する。
図22(a)は第3の実施形態に係る半導体装置において配線層L1で区切られた1ブ
ロックのコンタクト領域9を説明する鳥瞰図である。図22(b)はコンタクト領域9の
平面レイアウトを示している。図22(a)、(b)に示すように、第3の実施形態は3
つの積層体から構成される。本実施形態における積層体を下層側積層体83、中層側積層
体84、上層側積層体85とする。その他の構成は第2の実施形態と同様である。
本実施形態においても、各積層体のロウデコーダ3側の端部には第1、第2及び第3階
段構造部73、74、75が形成される。第1、第2及び第3階段構造部73、74、7
5の端部には各層の導電層WLが露出し、導電層WLは上層配線とコンタクト電極で接続
されている(図示しない)。
図22(b)に示すように、上述のように各積層体が基板に対して水平となる位置に第
1、第2及び第3階段構造部73、74、75を形成するため、下層側積層体83、中層
側積層体84及び上層側積層体85との間にはそれぞれ各積層体の膜厚d以上距離を離し
た間隔を設けることが望ましい。
次に、第3の実施形態に係る半導体装置のコンタクト領域9の形成方法について図23
乃至図29の鳥瞰図を用いて説明する。なお、第2の実施形態と同様な工程はその説明を
省略する。
図23(a)に示すように、第1及び第2の実施形態と同様に絶縁層21及び導電層2
2を形成しその上に、絶縁層25‘(25)と導電層WLとを交互に複数積層し、下層側
積層体83を形成する。
次に下層側積層体83上全体に第1のレジスト膜R1を塗布し、第1のリソグラフィー
プロセスによって第1のレジスト膜R1のパターニングを行う。パターニングされた第1
のレジスト膜R1をマスクにし、図23(b)に示すように、下層側積層体83をエッチ
ングし、下層側積層体83の一部が除去された領域Aが形成される。
次に図24(a)に示すように、中層側積層体84を基板10上全面に亘って形成する
。つまり、下層側積層体83及び領域Aの上には中層側積層体84が位置する。この時各
絶縁層25及び導電層WLの厚さは略均一なため、下層側積層体83と領域A上に位置す
る中層側積層体84との高さは等しくなる。
次に図24(b)に示すように、中層側積層体84上に第2のレジスト膜R2を塗布し
、第2のリソグラフィープロセスによって第2のレジスト膜R2のパターニングを行う。
この時領域A及び図24に示すようにY方向において下層側積層体83と中層側積層体8
4の膜厚d離れた位置に第2のレジスト膜R2が残るようにパターニングされる。その後
第2のレジスト膜R2をマスクにし、中層側積層体84をエッチングする。これにより、
下層側積層体83及び中層側積層体84のいずれも除去された領域Bが形成される。
次に、図25に示すように、上層側積層体85を基板10上全面に亘って形成する。つ
まり、領域Bには上層側積層体85が形成される。この時各絶縁層25及び導電層WLの
厚さは略均一なため、下層側積層体83と領域Aに形成された中層側積層体84及び領域
Bに形成された上層側積層体85の高さは等しくなる。なお、中層側積層体84及び上層
側積層体85は一部が下層側積層体81に沿って形成され、基板10に対して垂直になっ
ている。
次に図26に示すように、上層側積層体85上全体に第3のレジスト膜R3を塗布し、
第3のリソグラフィープロセスによってレジストのパターニングを行う。この時領域Bに
形成された上層側積層体85のX方向に亘って第3のレジスト膜R3が残り、かつ図22
に示すように中層側積層体84と上層側積層体85の膜厚d以上はなれた位置に形成され
るように第3のレジスト膜R3をパターニングする。その後第3のレジスト膜R3をマス
クにし、上層側積層体85をエッチングする。
次に、第2の実施形態同様に、各積層体の端部に第1、第2及び第3階段構造部73、
74、75を形成する(図27)。その後、導電層22が露出するように第1、第2及び
第3階段構造部73、74、75の最下段を加工する(図28)。
また、図29に示すように余分な残膜をエッチングしても良い。最後に第2の実施形態
と同様に、全体に層間絶縁膜60を形成し露出した各導電層22、WLと上層配線とを接
続させるようにコンタクトホール50をあけ、コンタクト電極55を形成する(図示しな
い)。
以上のようにして第3の実施形態に係る半導体装置のコンタクト領域9が完成する。
なお、図30に示すように第2の実施形態と同様に、導電層22(SGS)の総数や全
体の積層体の厚さ等を考慮して絶縁層21及び導電層22を下層側積層体83に含めるこ
とも可能である。この場合、工程数が削減されるため容易にコンタクト領域を形成するこ
とが可能になる。
さらには、第1の実施形態の変形例で説明した構造のメモリセルに対応するようにコン
タクト領域の積層体を形成することも可能である。この場合、図31に示すように下層側
積層体83と中層側積層体84との間及び中層側積層体84と上層側積層体85との間に
シリコン酸化膜等を含むストッパー層26を形成すればよい。ストッパー層26はアルミ
ナやハフニウムオキサイドでも良い。
本実施形態に係る半導体装置によれば、コンタクト領域中の階段構造部を三箇所に形成
するため、各積層体の階段構造部の最下段と最上段の高さの差を第2の実施形態よりもさ
らに小さくすることが可能となる。よってコンタクト電極の形成が容易になる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したも
のであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その
他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の
省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や
要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる
1 メモリセル領域
2 センスアンプ
3 ロウデコーダ
4 第1のコンタクト領域
5 第2のコンタクト領域
6 周辺回路領域
9 コンタクト領域
10 基板
20 チャネルボディ
21、25、25‘、30 絶縁層
22 導電層
27a 第1のメモリホール
27b 第2のメモリホール
27 メモリホール
31 ブロック絶縁膜
32 電荷蓄積層
33 トンネル絶縁膜
35、36 ゲート絶縁膜
41、81、83 下層側積層体
42、71、73 第1階段構造部
51、82、85 上層側積層体
52、72、74 第2階段構造部
50 コンタクトホール
55 コンタクト電極
60 層間絶縁膜
75 第3階段構造部
84 中層側積層体

Claims (10)

  1. 下地に接し前記下地上に交互に積層された絶縁層及び導電層を有し、前記導電層の端部
    が階段状に加工された第1階段部を有する第1積層体と、
    前記下地に接し前記下地及び前記第1積層体上に交互に積層された絶縁層及び導電層を
    有し、前記導電層の端部が階段状に加工され前記第1階段部と間隔を有して設けられた第
    2階段部を有する第2積層体と、
    を具備する半導体装置。
  2. 前記第1階段部及び前記第2階段部に位置する導電層にそれぞれ設けられ、上層配線に
    接続される電極と、
    前記第1積層体、前記第2積層体及び前記電極の全体を覆う絶縁層と、
    を更に具備する請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1階段部及び前記第2階段部との間にはメモリセル領域が位置することを特徴と
    する請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1階段部及び前記第2階段部はメモリセル領域に対して同方向に位置することを
    特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  5. 前記下地に接し前記下地及び前記第1積層体上に交互に積層された絶縁層及び導電層を
    有し、前記導電層の端部が階段状に加工され前記第1階段部及び前記第2階段部と間隔を
    有して設けられた第3階段部を有する第3積層体と、
    を更に具備する請求項1または2または4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記下地は基板であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体
    装置。
  7. 前記下地は絶縁層または導電層であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項
    に記載の半導体装置。
  8. 前記第1積層体の最下段の導電層と前記下地との最短距離は、前記第2積層体の最下段
    の導電層と前記下地との最短距離と等しいことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1
    項に記載の半導体装置。
  9. 前記第2積層体の少なくとも一部は、前記下地に対して垂直に位置することを特徴とす
    る請求項1乃至8のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記間隔は前記第2積層体の膜厚以上の長さを有することを特徴とする請求項1乃至9
    のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2016169208A 2016-08-31 2016-08-31 半導体装置 Pending JP2018037513A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016169208A JP2018037513A (ja) 2016-08-31 2016-08-31 半導体装置
US15/444,264 US10115627B2 (en) 2016-08-31 2017-02-27 Semiconductor device
US16/135,686 US11004731B2 (en) 2016-08-31 2018-09-19 Semiconductor device
US17/227,609 US11848228B2 (en) 2016-08-31 2021-04-12 Semiconductor device
US18/498,453 US20240063056A1 (en) 2016-08-31 2023-10-31 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016169208A JP2018037513A (ja) 2016-08-31 2016-08-31 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018037513A true JP2018037513A (ja) 2018-03-08

Family

ID=61243360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016169208A Pending JP2018037513A (ja) 2016-08-31 2016-08-31 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (4) US10115627B2 (ja)
JP (1) JP2018037513A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11296108B2 (en) 2019-02-05 2022-04-05 Kioxia Corporation Semiconductor memory device and manufacturing method of semiconductor memory device
US20220181347A1 (en) * 2020-12-07 2022-06-09 Macronix International Co., Ltd. Memory device

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102467452B1 (ko) * 2017-10-13 2022-11-17 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2020035977A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
KR102648581B1 (ko) * 2019-01-16 2024-03-18 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치
JP2021040028A (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 キオクシア株式会社 半導体記憶装置、及び半導体記憶装置の製造方法
JP2021052084A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
CN111106122A (zh) * 2019-11-25 2020-05-05 长江存储科技有限责任公司 一种半导体结构及其制作方法
CN111192878B (zh) * 2020-01-07 2021-05-25 长江存储科技有限责任公司 三维存储器的制备方法及三维存储器
WO2022032469A1 (en) * 2020-08-11 2022-02-17 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Memory device and fabrication method thereof
US11563027B2 (en) * 2020-09-09 2023-01-24 Micron Technology, Inc. Microelectronic devices with tiered decks of differing pillar density and related methods and systems

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6713830B2 (en) 2001-03-19 2004-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Magnetoresistive element, memory element using the magnetoresistive element, and recording/reproduction method for the memory element
JP5016832B2 (ja) 2006-03-27 2012-09-05 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5091526B2 (ja) * 2007-04-06 2012-12-05 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2010027870A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP5388537B2 (ja) 2008-10-20 2014-01-15 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
JP5364336B2 (ja) * 2008-11-04 2013-12-11 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR101481104B1 (ko) * 2009-01-19 2015-01-13 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
JP2011014666A (ja) 2009-07-01 2011-01-20 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2011100921A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
KR102003526B1 (ko) 2012-07-31 2019-07-25 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
KR20140028968A (ko) * 2012-08-31 2014-03-10 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR101974352B1 (ko) * 2012-12-07 2019-05-02 삼성전자주식회사 수직 셀을 갖는 반도체 소자의 제조 방법 및 그에 의해 제조된 반도체 소자
KR102024723B1 (ko) * 2013-01-02 2019-09-24 삼성전자주식회사 3차원 반도체 장치
US8759217B1 (en) * 2013-01-07 2014-06-24 Macronix International Co., Ltd. Method for forming interlayer connectors to a stack of conductive layers
US9165823B2 (en) * 2013-01-08 2015-10-20 Macronix International Co., Ltd. 3D stacking semiconductor device and manufacturing method thereof
US9230987B2 (en) * 2014-02-20 2016-01-05 Sandisk Technologies Inc. Multilevel memory stack structure and methods of manufacturing the same
US9041090B2 (en) * 2013-05-15 2015-05-26 Micron Technology, Inc. Methods for forming a string of memory cells and apparatuses having a vertical string of memory cells including metal
KR102084725B1 (ko) * 2013-09-09 2020-03-04 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR102183713B1 (ko) * 2014-02-13 2020-11-26 삼성전자주식회사 3차원 반도체 장치의 계단형 연결 구조 및 이를 형성하는 방법
US9196628B1 (en) * 2014-05-08 2015-11-24 Macronix International Co., Ltd. 3D stacked IC device with stepped substack interlayer connectors
JP6472952B2 (ja) 2014-06-03 2019-02-20 マクロニクス インターナショナル カンパニー リミテッド 階段状サブスタック層間コネクタを有する3d積層icデバイス
US9780102B2 (en) * 2014-11-07 2017-10-03 Micron Technology, Inc. Memory cell pillar including source junction plug
US9627403B2 (en) * 2015-04-30 2017-04-18 Sandisk Technologies Llc Multilevel memory stack structure employing support pillar structures
KR20170014757A (ko) * 2015-07-31 2017-02-08 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
US9449987B1 (en) * 2015-08-21 2016-09-20 Sandisk Technologies Llc Three dimensional memory device with epitaxial semiconductor pedestal for peripheral transistors
US10186520B2 (en) * 2015-09-11 2019-01-22 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory devices including a memory cell array and stepped wiring portions, and manufacturing methods thereof
US9818759B2 (en) * 2015-12-22 2017-11-14 Sandisk Technologies Llc Through-memory-level via structures for a three-dimensional memory device
US9941209B2 (en) * 2016-03-11 2018-04-10 Micron Technology, Inc. Conductive structures, systems and devices including conductive structures and related methods
US10546871B2 (en) * 2016-03-23 2020-01-28 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP2017195275A (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
US9691786B1 (en) * 2016-04-29 2017-06-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
US9576967B1 (en) * 2016-06-30 2017-02-21 Sandisk Technologies Llc Method of suppressing epitaxial growth in support openings and three-dimensional memory device containing non-epitaxial support pillars in the support openings
US10008570B2 (en) * 2016-11-03 2018-06-26 Sandisk Technologies Llc Bulb-shaped memory stack structures for direct source contact in three-dimensional memory device
US10381362B1 (en) * 2018-05-15 2019-08-13 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device including inverted memory stack structures and methods of making the same
CN109155319B (zh) * 2018-08-08 2019-09-10 长江存储科技有限责任公司 存储器件以及形成存储器件的方法
US10665469B2 (en) * 2018-09-11 2020-05-26 Micron Technology, Inc. Arrays of elevationally-extending strings of memory cells and methods used in forming an array of elevationally-extending strings of memory cells
US10700078B1 (en) * 2019-02-18 2020-06-30 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional flat NAND memory device having curved memory elements and methods of making the same
US10923498B2 (en) * 2019-04-25 2021-02-16 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device containing direct source contact structure and methods for making the same
US10872899B2 (en) * 2019-05-07 2020-12-22 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device including signal and power connection lines extending through dielectric regions and methods of making the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11296108B2 (en) 2019-02-05 2022-04-05 Kioxia Corporation Semiconductor memory device and manufacturing method of semiconductor memory device
US20220181347A1 (en) * 2020-12-07 2022-06-09 Macronix International Co., Ltd. Memory device
US11825654B2 (en) * 2020-12-07 2023-11-21 Macronix International Co., Ltd. Memory device

Also Published As

Publication number Publication date
US20210233804A1 (en) 2021-07-29
US20190019723A1 (en) 2019-01-17
US11848228B2 (en) 2023-12-19
US20180061701A1 (en) 2018-03-01
US10115627B2 (en) 2018-10-30
US11004731B2 (en) 2021-05-11
US20240063056A1 (en) 2024-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018037513A (ja) 半導体装置
US20200273869A1 (en) Semiconductor memory device including a substrate, various interconnections, semiconductor member, charge storage member and a conductive member
US10134672B2 (en) Semiconductor memory device having a stepped structure and contact wirings formed thereon
US9515023B2 (en) Multilevel contact to a 3D memory array and method of making thereof
US20140027838A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4455615B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2013258360A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
TWI634653B (zh) 半導體記憶體裝置及其製造方法
KR20170044418A (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2010027870A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2013131580A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW201803088A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2013065636A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
KR20130044713A (ko) 3차원 불휘발성 메모리 소자와, 이를 포함하는 메모리 시스템과, 그 제조방법
JP6226788B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US9006903B2 (en) Semiconductor memory device, memory system including the same and method of manufacturing the same
US10475806B2 (en) Semiconductor memory device including stacked body with conductivity and insulating members and method for manufacturing the same
US20130248975A1 (en) Non-volatile semiconductor memory device and its manufacturing method
JP2013098391A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
TW201717362A (zh) 半導體記憶裝置及其製造方法
US20160268291A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
US9219071B1 (en) Semiconductor device
TW201639083A (zh) 記憶裝置及其製造方法
JP2022143319A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2024038870A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170531

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20170821

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180907

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20180907