JP2015055071A - 車両用パワーウインドウ装置 - Google Patents

車両用パワーウインドウ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015055071A
JP2015055071A JP2013187880A JP2013187880A JP2015055071A JP 2015055071 A JP2015055071 A JP 2015055071A JP 2013187880 A JP2013187880 A JP 2013187880A JP 2013187880 A JP2013187880 A JP 2013187880A JP 2015055071 A JP2015055071 A JP 2015055071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
switch
window
motor
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013187880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6012569B2 (ja
Inventor
晃史 小澤
Akishi Ozawa
晃史 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Mobility Corp
Original Assignee
Omron Automotive Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Automotive Electronics Co Ltd filed Critical Omron Automotive Electronics Co Ltd
Priority to JP2013187880A priority Critical patent/JP6012569B2/ja
Priority to DE102014217468.6A priority patent/DE102014217468B4/de
Priority to US14/481,336 priority patent/US9255434B2/en
Priority to CN201410461214.9A priority patent/CN104420764B/zh
Publication of JP2015055071A publication Critical patent/JP2015055071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6012569B2 publication Critical patent/JP6012569B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/689Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows
    • E05F15/695Control circuits therefor

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】他席に設けられる操作スイッチの構成を簡略化しつつ、他席での操作により他席の窓をオート動作で開閉できるようにする。
【解決手段】パワーウインドウ装置100は、車両の運転席に設けられる運転席ユニット1と、運転席以外の他席に設けられる他席スイッチ2とを含む。他席スイッチ2は、他席の窓をマニュアル動作で開閉するためのマニュアルスイッチからなる。運転席ユニット1は、他席スイッチ2の所定の操作に基づいて動作する他席オート動作用リレー13を備える。制御部10は、他席スイッチ2が一定時間を超えて延長操作されたことを検知した場合に、他席オート動作用リレー13を駆動し、他席スイッチ2の延長操作が解除された後、電源から他席オート動作用リレー13および他席スイッチ2を介して、他席モータ4へ通電することにより、他席の窓をオート動作で全開または全閉させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両の窓を開閉するためのパワーウインドウ装置に関し、特に、運転席でのスイッチ操作により、他席を含む全席の窓を開閉できるパワーウインドウ装置に関する。
電動モータにより車両の窓を開閉するパワーウインドウ装置においては、操作スイッチの操作状況に応じて、モータを正転方向または逆転方向へ回転させ、窓の開閉を行うようにしている。例えば、操作スイッチをUP側(窓閉側)へ操作すると、モータが正転方向に駆動されて窓が閉じ、操作スイッチをDOWN側(窓開側)へ操作すると、モータが逆転方向に駆動されて窓が開く。モータの正転と逆転の制御は、操作スイッチからの信号に基づき、モータ駆動回路においてモータに流れる電流の方向を切り替えることにより行う。
一般に、自動車においては、運転席と、それ以外の座席(助手席、左後部席、右後部席など)のそれぞれに操作スイッチが備わっている。運転席に備わる操作スイッチは、運転席の窓の開閉を操作する運転席スイッチのほかに、助手席などの他席の窓の開閉を遠隔操作する他席スイッチを含んでいる。他席に備わる操作スイッチは、その席の窓の開閉のみを操作するものである。そして、これらのスイッチの操作に基づいて、各座席の窓の開閉を制御する制御部が設けられる。
特許文献1には、運転席に備わる操作スイッチと他席に備わる操作スイッチのそれぞれに対して制御部が設けられ、運転席の制御部と他席の制御部とがシリアル通信線で接続されたパワーウインドウ装置が開示されている。この装置では、運転席の操作スイッチで他席の窓の開閉操作が行われた場合は、シリアル通信線を通して、運転席の制御部から該当する席の制御部へ通信が行われ、その席の制御部が当該席の窓開閉用モータを駆動する。
特許文献2には、運転席に備わる操作スイッチと他席に備わる操作スイッチに対して、1つの制御部が設けられたパワーウインドウ装置が開示されている。この装置では、1つの制御部が、運転席の操作スイッチや他席の操作スイッチからの入力を受けて、各席の窓開閉用モータを制御する。
特許文献3には、操作スイッチおよび制御部を含む運転席ユニットと、操作スイッチおよびリレーを含む他席ユニットとを、単一の信号ラインで接続したパワーウインドウ装置が開示されている。この装置では、運転席ユニットにおける他席の窓の開閉操作に応じて、他席ユニットの操作スイッチおよびリレーの各接点を用いて、他席の窓開閉用モータに流れる電流の方向を切り替える。
このようなパワーウインドウ装置において、スイッチの操作による窓の開閉動作には、マニュアル動作とオート動作がある。マニュアル動作の場合は、スイッチをマニュアル開位置まで操作すると、窓の開動作が開始され、スイッチを操作している間だけ開動作が継続される。そして、スイッチの操作を解除すると窓の開動作が停止する。また、スイッチをマニュアル閉位置まで操作すると、窓の閉動作が開始され、スイッチを操作している間だけ閉動作が継続される。そして、スイッチの操作を解除すると窓の閉動作が停止する。
一方、オート動作の場合は、スイッチをマニュアル開位置からオート開位置までさらに操作すると、オート開動作へ移行し、スイッチの操作を解除しても、窓の開動作が継続される。そして、窓が全開状態になると、窓の開動作が停止する。また、スイッチをマニュアル閉位置からオート閉位置までさらに操作すると、オート閉動作へ移行し、スイッチの操作を解除しても、窓の閉動作が継続される。そして、窓が全閉状態になると、窓の閉動作が停止する。
特開2008−19625号公報 特開平6−343279号公報 特開2012−82647号公報
従来のパワーウインドウ装置では、運転席以外の他席に設けられる操作スイッチが、マニュアル動作の機能のみを有し、オート動作の機能を有していない場合は、他席での操作によって、他席の窓をオート動作で開閉することはできなかった。
一方、運転席以外の他席に設けられる操作スイッチが、オート動作の機能を有している場合は、他席での操作によって、他席の窓をオート動作で開閉することができる。しかし、オート動作の機能を有するスイッチは、マニュアル開、マニュアル閉、オート開、オート閉の各位置へ多段階に切替可能であることが必要なため、スイッチの構成が複雑となる。
本発明の課題は、他席に設けられる操作スイッチの構成を簡略化しつつ、他席での操作により他席の窓をオート動作で開閉することが可能なパワーウインドウ装置を実現することにある。
本発明に係る車両用パワーウインドウ装置は、車両の運転席に設けられる運転席ユニットと、運転席以外の他席に設けられ、運転席ユニットと電気的に接続される、他席の窓を開閉するための第1他席スイッチとを含む。運転席ユニットは、運転席の窓を開閉するための運転席スイッチと、他席の窓を開閉するための第2他席スイッチと、運転席スイッチおよび第2他席スイッチの操作に基づき、運転席の窓を開閉する運転席モータおよび他席の窓を開閉する他席モータを制御する制御部とを有する。運転席ユニットは、第1他席スイッチの所定の操作に基づいて動作する切替回路を備えている。第1他席スイッチは、他席の窓をマニュアル動作で開閉するためのマニュアルスイッチであって、他席モータの一端を電源または切替回路に接続するための第1スイッチと、他席モータの他端を電源または切替回路に接続するための第2スイッチとを有している。さらに、他席モータの一端もしくは他端の電圧を検出する電圧検出回路、および/または他席モータに流れる電流を検出する電流検出回路からなる検出手段が設けられる。制御部は、第2他席スイッチが操作されない状態で、検出手段で検出された電圧または電流に基づき、第1他席スイッチが一定時間を超えて延長操作されたことを検知した場合に、切替回路を駆動する。そして、制御部は、第1他席スイッチの延長操作が解除された後、電源から、切替回路および第1他席スイッチを介して、他席モータへ通電することにより、他席の窓をオート動作で全開または全閉させる。
このような構成によると、マニュアルスイッチからなる第1他席スイッチが一定時間を超えて操作され続けると、切替回路が駆動されてオート動作へ移行し、切替回路と第1他席スイッチを介して、他席モータへの通電が行われる。したがって、その後第1他席スイッチの操作を解除しても、他席モータは回転を継続するので、マニュアルスイッチを用いて、オート閉またはオート開の動作を行わせることができる。このため、第1他席スイッチの構成を簡略化しつつ、第1他席スイッチにより他席の窓をオート動作で開閉することができる。
本発明の好ましい実施形態では、制御部は、以下のような制御を行う。第1他席スイッチの延長操作が解除された後、他席の窓がオート閉動作で閉じている途中で、第1他席スイッチが窓開側に操作された場合は、オート閉動作を解除して他席モータを停止させる。第1他席スイッチの延長操作が解除された後、他席の窓がオート開動作で開いている途中で、第1他席スイッチが窓閉側に操作された場合は、オート開動作を解除して他席モータを停止させる。
本発明では、切替回路は、窓閉用の第1リレーと、窓開用の第2リレーとを有していてもよい。この場合、第1スイッチは、第1他席スイッチを窓閉側に操作したときに、電源側に切り替わり、第2スイッチは、第1他席スイッチを窓開側に操作したときに、電源側に切り替わる。そして、第1スイッチが電源側に切り替わった状態で、第1他席スイッチが延長操作された場合は、第1リレーが電源側に切り替わり、第1他席スイッチの延長操作が解除された後、電源から第1リレー、第1スイッチ、他席モータ、第2スイッチ、第2リレー、およびグランドへ至る電流経路が形成される。また、第2スイッチが電源側に切り替わった状態で、第1他席スイッチが延長操作された場合は、第2リレーが電源側に切り替わり、第1他席スイッチの延長操作が解除された後、電源から第2リレー、第2スイッチ、他席モータ、第1スイッチ、第1リレー、およびグランドへ至る電流経路が形成される。
本発明の好ましい実施形態では、制御部は、第1スイッチが電源側に切り替わったときに電圧検出回路で検出される電圧と、第2スイッチが電源側に切り替わったときに電圧検出回路で検出される電圧とに基づいて、第1スイッチと第2スイッチのいずれが電源側に切り替わったかを判定する。そして、制御部は、第1スイッチが電源側に切り替わったと判定した場合は、第1リレーを電源側に切り替え、第2スイッチが電源側に切り替わったと判定した場合は、第2リレーを電源側に切り替える。
本発明において、制御部は、第1他席スイッチが所定時間を超えて延長操作されたことを検知することに代えて、第1他席スイッチが所定時間内に複数回連続して操作されたことを検知してもよい。
本発明によれば、他席に設けられる操作スイッチの構成を簡略化しつつ、他席での操作により他席の窓をオート動作で開閉することが可能なパワーウインドウ装置を提供することができる。
本発明に係る車両用パワーウインドウ装置の概略構成図である。 パワーウインドウ装置の詳細構成図である。 助手席スイッチがUP操作(窓閉操作)されたときの回路状態を示した図である。 助手席スイッチが延長操作され、UPリレーがオンしたときの回路状態を示した図である。 助手席スイッチのUP操作が解除され、オート閉動作へ移行したときの回路状態を示した図である。 助手席スイッチがDOWN操作(窓開操作)され、オート閉動作が解除されたときの回路状態を示した図である。 UPリレーがオフしたときの回路状態を示した図である。 図3〜図7の動作を示したタイミングチャートである。 助手席スイッチがDOWN操作(窓開操作)されたときの回路状態を示した図である。 助手席スイッチが延長操作され、DOWNリレーがオンしたときの回路状態を示した図である。 助手席スイッチのDOWN操作が解除され、オート開動作へ移行したときの回路状態を示した図である。 助手席スイッチがUP操作(窓閉操作)され、オート開動作が解除されたときの回路状態を示した図である。 DOWNリレーがオフしたときの回路状態を示した図である。 図9〜図13の動作を示したタイミングチャートである。 通常時のモータ電流のリップルと変換パルスの波形を示した図である。 挟込発生時のモータ電流のリップルと変換パルスの波形を示した図である。 挟込検出方法の他の例を説明する図である。
以下、本発明に係る車両用パワーウインドウ装置(以下、単に「パワーウインドウ装置」という。)の実施形態につき、図面を参照しながら説明する。各図において、同一の部分または対応する部分には、同一の符号を付してある。
最初に、パワーウインドウ装置の概略構成につき、図1を参照しながら説明する。図1において、パワーウインドウ装置100は、運転席ユニット1と、他席スイッチ2とから構成され、運転席の窓を開閉する運転席モータ3と、運転席以外の他席の窓を開閉する他席モータ4を制御する。
運転席ユニット1は、車両の運転席に設けられており、制御部10、運転席スイッチ11、他席スイッチ12、他席オート動作用リレー13、電圧検出回路14、および電流検出回路15を有している。
制御部10は、CPUやメモリなどから構成されており、パワーウインドウ装置100の動作を制御する。運転席スイッチ11は、運転席モータ3により運転席の窓を開閉するためのスイッチである。
他席スイッチ12は、他席モータ4により運転席以外の他席の窓を開閉するためのスイッチであって、助手席スイッチ121、右後部席スイッチ122、および左後部席スイッチ123からなる。助手席スイッチ121は、運転席において助手席の窓の開閉を操作するためのスイッチである。右後部席スイッチ122は、運転席において右後部席の窓の開閉を操作するためのスイッチである。左後部席スイッチ123は、運転席において左後部席の窓の開閉を操作するためのスイッチである。運転席スイッチ11と他席スイッチ12は、共に、マニュアル動作とオート動作の各機能を備えている。
他席オート動作用リレー13は、他席スイッチ2で所定の操作が行われた場合に動作して、他席の窓の開閉動作をマニュアル動作からオート動作へ切り替えるためのリレーであって、助手席オート動作用リレー131、右後部席オート動作用リレー132、および左後部席オート動作用リレー133からなる。電圧検出回路14と電流検出回路15については、後で説明する。
他席スイッチ2は、運転席以外の他席に設けられ、運転席ユニットと電気的に接続されている。この他席スイッチ2は、他席での操作により、当該他席の窓を開閉するためのスイッチであって、助手席スイッチ21、右後部席スイッチ22、および左後部席スイッチ23からなる。
助手席スイッチ21は、助手席において助手席の窓の開閉を操作するためのスイッチである。右後部席スイッチ22は、右後部席において右後部席の窓の開閉を操作するためのスイッチである。左後部席スイッチ23は、左後部席において左後部席の窓の開閉を操作するためのスイッチである。これらの他席スイッチ21〜23は、他席の窓をマニュアル動作で開閉するためのマニュアルスイッチであって、スイッチが操作されている間だけ接点が切り替わる、いわゆるモーメンタリ式スイッチからなる。他席スイッチ21〜23には、オート動作で他席の窓を自動的に全開または全閉させる機能はない。
運転席モータ3は、運転席スイッチ11の操作に基づいて、運転席の窓の開閉を行うモータであって、運転席ユニット1と電気的に接続されている。他席モータ4は、運転席に設けられた他席スイッチ12または他席に設けられた他席スイッチ2の操作に基づいて、他席の窓の開閉を行うモータであって、助手席モータ41、右後部席モータ42、および左後部席モータ43からなる。
助手席モータ41は、助手席の窓の開閉を行うモータであって、助手席スイッチ21および運転席ユニット1と電気的に接続されている。より具体的には、助手席モータ41の一端(図1で下側)は、運転席ユニット1と電気的に接続されているとともに、運転席ユニット1を経由して、助手席スイッチ21と電気的に接続されている。また、助手席モータ41の他端(図1で上側)は、助手席スイッチ21と電気的に接続されている。
右後部席モータ42は、右後部席の窓の開閉を行うモータであって、右後部席スイッチ22および運転席ユニット1と電気的に接続されている。より具体的には、右後部席モータ42の一端(図1で下側)は、運転席ユニット1と電気的に接続されているとともに、運転席ユニット1を経由して、右後部席スイッチ22と電気的に接続されている。また、右後部席モータ42の他端(図1で上側)は、右後部席スイッチ22と電気的に接続されている。
左後部席モータ43は、左後部席の窓の開閉を行うモータであって、左後部席スイッチ23および運転席ユニット1と電気的に接続されている。より具体的には、左後部席モータ43の一端(図1で下側)は、運転席ユニット1と電気的に接続されているとともに、運転席ユニット1を経由して、左後部席スイッチ23と電気的に接続されている。また、左後部席モータ43の他端(図1で上側)は、左後部席スイッチ23と電気的に接続されている。
運転席ユニット1の電圧検出回路14は、助手席モータ41、右後部席モータ42、および左後部席モータ43の各モータの一端の電圧を検出する回路である。また、運転席ユニット1の電流検出回路15は、運転席モータ3、助手席モータ41、右後部席モータ42、および左後部席モータ43の各モータに流れるモータ電流を検出する。
以上の構成において、他席に設けられる他席スイッチ2は、本発明における「第1他席スイッチ」の一例であり、運転席に設けられる他席スイッチ12は、本発明における「第2他席スイッチ」の一例である。また、他席オート動作用リレー13は、本発明における「切替回路」の一例である。また、電圧検出回路14と電流検出回路15は、本発明における「検出手段」の一例である。
次に、運転席ユニット1と他席スイッチ2の具体的構成を、図2を参照しながら説明する。図2では、運転席ユニット1において、図1の運転席スイッチ11および他席スイッチ12の図示を省略してある。また、図1の他席スイッチ2として、助手席スイッチ21のみを図示し、右後部席スイッチ22と左後部席スイッチ23の図示を省略してある。これに対応して、図2では、他席オート動作用リレー13として、助手席オート動作用リレー131のみを図示し、右後部席オート動作用リレー132と左後部席オート動作用リレー133の図示を省略してある。また、他席モータ4として、助手席モータ41のみを図示し、右後部席モータ42と左後部席モータ43の図示を省略してある。
運転席ユニット1において、助手席オート動作用リレー131は、2つのリレー131u、131dからなる。リレー131uは、助手席の窓をオート閉動作で閉じる場合に動作する窓閉用のリレーであって、コイルXuと、接点Yuとを備えている。リレー131dは、助手席の窓をオート開動作で開く場合に動作する窓開用のリレーであって、コイルXdと、接点Ydとを備えている。以下、リレー131uを「UPリレー」といい、リレー131dを「DOWNリレー」という。
UPリレー131uにおいて、コイルXuの一端は、電源Bに接続されており、コイルXuの他端は、制御部10に接続されている。接点Yuは、コイルXuに通電されていない状態では、常閉端子b側(グランド側)に切り替わっており、コイルXuに通電されると、常開端子a側(電源側)に切り替わる。常開端子aは、電源Bに接続されているとともに、DOWNリレー131dの常開端子aに接続されている。常閉端子bは、後述するシャント抵抗Rsを介して、グランドGに接地されているとともに、DOWNリレー131dの常閉端子bに接続されている。接点Yuの共通端子cは、運転席ユニット1の端子T1に接続されている。
DOWNリレー131dにおいて、コイルXdの一端は、電源Bに接続されており、コイルXdの他端は、制御部10に接続されている。接点Ydは、コイルXdに通電されていない状態では、常閉端子b側(グランド側)に切り替わっており、コイルXdに通電されると、常開端子a側(電源側)に切り替わる。常開端子aは、電源Bに接続されているとともに、UPリレー131uの常開端子aに接続されている。常閉端子bは、後述するシャント抵抗Rsを介して、グランドGに接地されているとともに、UPリレー131uの常閉端子bに接続されている。接点Ydの共通端子cは、運転席ユニット1の端子T2に接続されている。
助手席スイッチ21は、2つのスイッチ21u、21dからなる。スイッチ21uは、助手席の窓を閉じる場合に操作する窓閉用のスイッチである。スイッチ21dは、助手席の窓を開く場合に操作する窓開用のスイッチである。この助手席スイッチ21は、助手席の窓をマニュアル動作で開閉するためのマニュアルスイッチであって、スイッチ21u、21dが操作されている間だけ接点が切り替わる、いわゆるモーメンタリ式スイッチからなる。助手席スイッチ21には、オート動作で助手席の窓を全開または全閉させる機能はない。以下、スイッチ21uを「UPスイッチ」といい、スイッチ21dを「DOWNスイッチ」という。
UPスイッチ21uは、常開端子a側(電源側)と常閉端子b側(グランド側)に切り替わる。常開端子aは、電源Bに接続されているとともに、DOWNスイッチ21dの常開端子aに接続されている。常閉端子bは、助手席スイッチ21の端子T5に接続されており、共通端子cは、助手席スイッチ21の端子T7に接続されている。端子T5は、配線L1を介して運転席ユニット1の端子T1に接続されている。これにより、UPスイッチ21uの常閉端子bは、端子T5、配線L1、端子T1、UPリレー131uの常閉端子b、およびシャント抵抗Rsを介して、グランドGに接地されている。
DOWNスイッチ21dも、常開端子a側(電源側)と常閉端子b側(グランド側)に切り替わる。常開端子aは、電源Bに接続されているとともに、UPスイッチ21uの常開端子aに接続されている。常閉端子bは、助手席スイッチ21の端子T6に接続されており、共通端子cは、助手席スイッチ21の端子T8に接続されている。端子T6は、配線L2を介して運転席ユニット1の端子T2に接続されている。これにより、DOWNスイッチ21dの常閉端子bは、端子T6、配線L2、端子T2、DOWNリレー131dの常閉端子b、およびシャント抵抗Rsを介して、グランドGに接地されている。
助手席スイッチ21の端子T7は、配線L3により運転席ユニット1の端子T3に接続されている。助手席スイッチ21の端子T8と、運転席ユニット1の端子T4との間には、助手席モータ41が設けられている。助手席モータ41の一端は、配線L4により、運転席ユニット1の端子T4に接続されている。助手席モータ41の他端は、配線L5により、助手席スイッチ21の端子T8に接続されている。
運転席ユニット1において、端子T3は、電圧検出回路14に接続されているとともに、端子T4に接続されている。したがって、助手席モータ41の一端は、配線L4および端子T4を介して、電圧検出回路14に接続されている。
電圧検出回路14は、端子T3、T4と制御部10との間に設けられており、抵抗R1および抵抗R2から構成される。抵抗R1の一端は、抵抗R2の一端に接続されているとともに、制御部10に接続されている。抵抗R1の他端は、端子T3および端子T4に接続されており、抵抗R2の他端は、グランドGに接地されている。
シャント抵抗Rsは、助手席モータ41に流れるモータ電流を検出するための抵抗である。シャント抵抗Rsの一端は、UPリレー131uおよびDOWNリレー131dのそれぞれの常閉端子bに接続されている。シャント抵抗Rsの他端は、グランドGに接地されている。電流検出回路15の入力側は、シャント抵抗Rsの両端に接続されている。電流検出回路15の出力側は、制御部10に接続されている。制御部10には、電流検出回路15の出力に基づいて、窓に異物が挟み込まれたことを検出する、挟込検出部10aが備わっている。
以上の構成において、UPスイッチ21uは、本発明における「第1スイッチ」の一例であり、DOWNスイッチ21dは、本発明における「第2スイッチ」の一例である。また、UPリレー131uは、本発明における「第1リレー」の一例であり、DOWNリレー131dは、本発明における「第2リレー」の一例である。
次に、上述したパワーウインドウ装置100の動作について説明する。なお、運転席ユニット1の運転席スイッチ11を操作して運転席の窓を開閉する動作や、運転席ユニット1の他席スイッチ12を操作して他席の窓を開閉する動作については、従来と同じであるので、説明を省略する。
ここでは、他席スイッチ2を代表して、助手席スイッチ21が操作された場合の動作について述べる。以下、助手席スイッチ21を窓閉側に操作して窓を閉じる操作(窓閉操作)を「UP操作」、助手席スイッチ21を窓開側に操作して窓を開く操作(窓開操作)を「DOWN操作」という。また、マニュアル動作で窓が閉じる動作(マニュアル閉動作)を「マニュアルUP動作」、マニュアル動作で窓が開く動作(マニュアル開動作)を「マニュアルDOWN動作」、オート動作で窓が閉じる動作(オート閉動作)を「オートUP動作」、オート動作で窓が開く動作(オート開動作)を「オートDOWN動作」という。
(1)通常状態
運転席ユニット1の助手席スイッチ121と、他席スイッチ2の助手席スイッチ21がいずれも操作されていない場合は、パワーウインドウ装置100は図2の状態にある。この状態では、電源Bから助手席モータ41への電流経路が形成されないので、助手席モータ41は通電されず停止している。
(2)窓を閉じる場合
<マニュアルUP動作>
図3は、運転席ユニット1の助手席スイッチ121が操作されない状態で、他席スイッチ2の助手席スイッチ21がUP操作された場合の電流経路を示している。助手席スイッチ21のUP操作により、窓閉用のUPスイッチ21uが、常開端子a側に切り替わる。すると、破線矢印で示すように、電源B→UPスイッチ21u→端子T7→配線L3→端子T3→端子T4→配線L4→助手席モータ41→配線L5→端子T8→DOWNスイッチ21d→端子T6→配線L2→端子T2→DOWNリレー131dの接点Yd→シャント抵抗Rs→グランドGへ至る電流経路が形成される。
このため、助手席モータ41には、当該モータを正転させる方向の電流が流れる。その結果、助手席モータ41は正転方向に回転し、これと連動して、窓が閉じてゆく。そして、一定時間が経過するまでに、UP操作を解除すると、UPスイッチ21uが常閉端子b側に復帰して、図2の状態に戻り、助手席モータ41は停止する。したがって、助手席スイッチ21をUP操作している間だけ窓が閉じる、マニュアルUP動作が行われる。
<オートUP動作>
図4は、図3の状態から、助手席スイッチ21のUP操作が一定時間を超えて継続した場合の電流経路を示している。UPスイッチ21uが常開端子a側に切り替わって、助手席モータ41に図3の経路で電流が流れると、助手席モータ41の一端の電圧Vup(P点の電圧)が電圧検出回路14により検出される。このときのP点の電圧は、電源Bの電圧(以下「電源電圧B」と表記)とほぼ等しくなる。すなわち、Vup≒電源電圧Bとなる。この電圧Vupは、電圧検出回路14の抵抗R1およびR2によって分圧され、分圧された電圧Vup・R2/(R1+R2)が制御部10へ入力される。制御部10は、この電圧が連続して入力された時間を監視することで、助手席スイッチ21が一定時間を超えて延長操作(いわゆる長押し)されたと判定する。また、制御部10は、Vup≒電源電圧Bであることにより、助手席スイッチ21の延長操作がUP操作である、つまりUPスイッチ21uが常開端子a側に切り替わっていると判定する。
制御部10は、助手席スイッチ21がUP側に延長操作されたと判定すると、助手席オート動作用リレー131のUPリレー131uのコイルXuへ通電を行う。これによって、UPリレー131uがオン状態となり、図4に示すように、UPリレー131uの接点Yuが常開端子a側に切り替わる。この時点では、図3の電流経路(図4にも示す)が維持されており、助手席モータ41は正転を続けているので、窓を閉じる動作が継続される。
その後、助手席スイッチ21の延長操作(UP操作)が解除されると、図5に示すように、UPスイッチ21uが常閉端子b側に切り替わる。すると、破線矢印で示すように、電源B→UPリレー131uの接点Yu→端子T1→配線L1→端子T5→UPスイッチ21u→端子T7→配線L3→端子T3→端子T4→配線L4→助手席モータ41→配線L5→端子T8→DOWNスイッチ21d→端子T6→配線L2→端子T2→DOWNリレーの接点Yd→シャント抵抗Rs→グランドGへ至る電流経路が形成される。
このため、助手席モータ41には、当該モータを正転させる方向の電流が流れ続ける。その結果、助手席モータ41は引き続き正転方向に回転し、これと連動して、窓が閉じてゆく。そして、制御部10は、窓が全閉状態になったことを検出すると、UPリレー131uのコイルXuへの通電を停止する。これにより、UPリレー131uはオフ状態となり、UPリレー131uの接点Yuが常閉端子b側に切り替わる。その結果、助手席モータ41は、電流が流れなくなって停止する。
なお、窓が全閉状態になったことは、例えば、シャント抵抗Rsを流れるモータ電流に基づいて検出することができる。詳しくは、窓が全閉状態になると、助手席モータ41の負荷が大きくなってモータ電流が増加し、このモータ電流はシャント抵抗Rsに流れるので、シャント抵抗Rsの電圧降下が増加する。電流検出回路15は、この電圧降下に基づいて、シャント抵抗Rsに流れるモータ電流を検出し、検出結果を制御部10へ出力する。制御部10は、モータ電流を所定の閾値と比較し、モータ電流が閾値を超えた場合に、窓が全閉状態になったと判断する。
このようにして、助手席スイッチ21のUP操作を一定時間を超えて継続することで、UPリレー131uがオン状態となり、当該リレーの接点Yuを介して助手席モータ41への通電が継続される。したがって、助手席スイッチ21のUP操作を解除しても、助手席の窓が自動的に全閉状態となる、オートUP動作が行われる。
このオートUP動作の途中で、オートUP動作をキャンセル(解除)して、助手席モータ41を停止させたい場合は、助手席スイッチ21をDOWN操作する。このDOWN操作により、図6に示すように、助手席スイッチ21のDOWNスイッチ21dが常開端子a側に切り替わる。すると、助手席モータ41の一端は、配線L4、配線L3、UPスイッチ21u、配線L1、およびUPリレー131uの接点Yuを介して電源Bに接続され、助手席モータ41の他端は、配線L5およびDOWNスイッチ21dを介して電源Bに接続される。その結果、助手席モータ41は、両端が同電位となるので、電流が流れなくなって停止する。これにより、窓の閉動作が中止される。
助手席モータ41に電流が流れなくなると、電流検出回路15でモータ電流が検出されないので、電流検出回路15から制御部10への出力がなくなる。これにより、制御部10は、オートUP動作が解除されたと判断し、UPリレー131uのコイルXuへの通電を停止する。その結果、図7に示すように、UPリレー131uがオフして、接点Yuが常閉端子b側に切り替わる。これにより、窓を開くために助手席スイッチ21をDOWN操作した場合(後述の図9)と同じ状態となる。その結果、助手席スイッチ21のDOWN操作が解除されるまでの間、助手席モータ41に逆転方向の電流が流れて窓が開く。
このようにして、オートUP動作の途中で、助手席スイッチ21をUPと反対側のDOWN側へ操作することにより、オートUP動作を解除して、窓の閉動作を停止させることができる。
図8は、以上述べた窓を閉じる場合の動作を示したタイミングチャートである。図8において、(a)はUPスイッチ21uの動作、(b)はDOWNスイッチ21dの動作を表している。(c)はUPリレー131uの動作、(d)はDOWNリレー131dの動作を表している。(e)はP点の電圧(助手席モータ41の一端の電圧)を表している。VupはUP操作と判定する場合の電圧レベル、VdownはDOWN操作と判定する場合の電圧レベルである。(f)はシャント抵抗Rsに流れる助手席モータ41のモータ電流(シャント電流)の波形を表している。t1〜t7は時刻を表している。
時刻t1までの区間Aは、図2に対応している。この状態では、助手席モータ41にモータ電流が流れない。
時刻t1〜t3の区間Bは、図3および図4に対応している。時刻t1では、助手席スイッチ21がUP操作され、図8(a)のように、UPスイッチ21uがオンして常開端子a側に切り替わる。このため、図3の電流経路が形成され、図8(f)のように、助手席モータ41にモータ電流が流れる。なお、時刻t1におけるモータ電流の急峻な立ち上がりは、突入電流を表している。モータ電流が流れることで、P点の電圧は、図8(e)のようにVupとなる。
助手席スイッチ21がUP操作されてから、一定時間τが経過した後もUP操作が継続されると、図8(c)のように、時刻t2でUPリレー131uがオンし、接点Yuが常開端子a側に切り替わる(図4)。その後、時刻t3で助手席スイッチ21のUP操作が解除され、図8(a)のようにUPスイッチ21uがオフして、常閉端子b側に切り替わる。ただし、UPスイッチ21uが常開端子aから離れて常閉端子bに接触するまでには、一定時間を要する。このため、時刻t3から時刻t4までの区間Cでは、図8(f)のように、助手席モータ41に電流が流れない状態となる。しかしながら、この区間Cはごく短時間であるので、助手席モータ41は慣性により回転を継続する。そして、時刻t4でUPスイッチ21uが常閉端子bに接触すると、図8(f)のように、助手席モータ41に再び電流が流れる。なお、時刻t4におけるモータ電流の急峻な立ち上がりは、突入電流を表している。
時刻t4〜t5の区間Dは、図5に対応している。この状態では、UPリレー131uの接点Yuを介して助手席モータ41への通電が継続されるため、助手席スイッチ21のUP操作を解除しても、助手席の窓はオートUP動作により閉じてゆく。
時刻t5〜t6の区間Eは、図6に対応している。時刻t5で助手席スイッチ21がDOWN操作されると、図8(b)のように、DOWNスイッチ21dがオンして常開端子a側に切り替わる。このため、助手席モータ41の両端が同電位となり、図8(f)のように、助手席モータ41に電流が流れなくなる。これに伴い、図8(e)のように、P点の電圧が0となる。これにより、オートUP動作が解除され、助手席モータ41は停止する。
時刻t6〜t7の区間Fは、図7に対応している。図8(c)のように、時刻t6でUPリレー131uがオフし、接点Yuが常閉端子b側に切り替わる(図7)。このとき、前述したように、助手席モータ41に逆転方向の電流が流れ、窓が開く。その後、時刻t7で助手席スイッチ21のDOWN操作が解除されると、図8(b)のように、DOWNスイッチ21dがオフして常閉端子b側に切り替わる。これにより、助手席モータ41に電流が流れなくなって窓の開動作が停止し、回路は図2の状態に戻る。
(3)窓を開く場合
<マニュアルDOWN動作>
図9は、運転席ユニット1の助手席スイッチ121が操作されない状態で、他席スイッチ2の助手席スイッチ21がDOWN操作された場合の電流経路を示している。助手席スイッチ21のDOWN操作により、窓開用のDOWNスイッチ21dが、常開端子a側に切り替わる。すると、破線矢印で示すように、電源B→DOWNスイッチ21d→端子T8→配線L5→助手席モータ41→配線L4→端子T4→端子T3→配線L3→端子T7→UPスイッチ21u→端子T5→配線L1→端子T1→UPリレー131uの接点Yu→シャント抵抗Rs→グランドGへ至る電流経路が形成される。
このため、助手席モータ41には、当該モータを逆転させる方向の電流が流れる。その結果、助手席モータ41は逆転方向に回転し、これと連動して、窓が開いてゆく。そして、一定時間が経過するまでに、DOWN操作を解除すると、DOWNスイッチ21dが常閉端子b側に復帰して、図2の状態に戻り、助手席モータ41は停止する。したがって、助手席スイッチ21をDOWN操作している間だけ窓が開く、マニュアルDOWN動作が行われる。
<オートDOWN動作>
図10は、図9の状態から、助手席スイッチ21のDOWN操作が一定時間を超えて継続した場合の電流経路を示している。DOWNスイッチ21dが常開端子a側に切り替わって、助手席モータ41に図9の経路で電流が流れると、助手席モータ41の一端の電圧Vdown(P点の電圧)が電圧検出回路14により検出される。このときのP点の電圧は、電源電圧Bから助手席モータ41での電圧降下Vmを差し引いた値とほぼ等しくなる。すなわち、Vdown≒電源電圧B−モータ電圧降下Vmとなる。この電圧Vdownは、電圧検出回路14の抵抗R1およびR2によって分圧され、分圧された電圧Vdown・R2/(R1+R2)が制御部10へ入力される。制御部10は、この電圧が連続して入力された時間を監視することで、助手席スイッチ21が一定時間を超えて延長操作されたと判定する。また、制御部10は、Vdown≒電源電圧B−モータ電圧降下Vmであることにより、助手席スイッチ21の延長操作がDOWN操作である、つまりDOWNスイッチ21dが常開端子a側に切り替わっていると判定する。
制御部10は、助手席スイッチ21がDOWN側に延長操作されたと判定すると、助手席オート動作用リレー131のDOWNリレー131dのコイルXdへ通電を行う。これによって、DOWNリレー131dがオン状態となり、図10に示すように、DOWNリレー131dの接点Ydが常開端子a側に切り替わる。この時点では、図9の電流経路(図10にも示す)が維持されており、助手席モータ41は逆転を続けているので、窓を開く動作が継続される。
その後、助手席スイッチ21の延長操作(DOWN操作)が解除されると、図11に示すように、DOWNスイッチ21dが常閉端子b側に切り替わる。すると、破線矢印で示すように、電源B→DOWNリレー131dの接点Yd→端子T2→配線L2→端子T6→DOWNスイッチ21d→端子T8→配線L5→助手席モータ41→配線L4→端子T4→端子T3→配線L3→端子T7→UPスイッチ21u→端子T5→配線L1→端子T1→UPリレー131uの接点Yu→シャント抵抗Rs→グランドGへ至る電流経路が形成される。
このため、助手席モータ41には、当該モータを逆転させる方向の電流が流れ続ける。その結果、助手席モータ41は引き続き逆転方向に回転し、これと連動して、窓が開いてゆく。そして、制御部10は、窓が全開状態となったことを検出すると、DOWNリレー131dのコイルXdへの通電を停止する。これにより、DOWNリレー131dはオフ状態となり、DOWNリレー131dの接点Ydが常閉端子b側に切り替わる。その結果、助手席モータ41は、電流が流れなくなって停止する。なお、窓が全開状態となったことは、前述した全閉状態の場合と同様に、シャント抵抗Rsを流れるモータ電流に基づいて検出することができる。
このようにして、助手席スイッチ21のDOWN操作を一定時間を超えて継続することで、DOWNリレー131dがオン状態となり、当該リレーの接点Ydを介して助手席モータ41への通電が継続される。したがって、助手席スイッチ21のDOWN操作を解除しても、助手席の窓が自動的に全開状態となる、オートDOWN動作が行われる。
このオートDOWN動作の途中で、オートDOWN動作をキャンセル(解除)して、助手席モータ41を停止させたい場合は、助手席スイッチ21をUP操作する。このUP操作により、図12に示すように、助手席スイッチ21のUPスイッチ21uが常開端子a側に切り替わる。すると、助手席モータ41の一端は、配線L4、配線L3、およびUPスイッチ21uを介して電源Bに接続され、助手席モータ41の他端は、配線L5、DOWNスイッチ21d、配線L2、およびDOWNリレー131dの接点Ydを介して電源Bに接続される。その結果、助手席モータ41は、両端が同電位となるので、電流が流れなくなって停止する。これにより、窓の開動作が中止される。
助手席モータ41に電流が流れなくなると、電流検出回路15でモータ電流が検出されないので、電流検出回路15から制御部10への出力がなくなる。これにより、制御部10は、オートDOWN動作が解除されたと判断し、DOWNリレー131dのコイルXdへの通電を停止する。その結果、図13に示すように、DOWNリレー131dがオフして、接点Ydが常閉端子b側に切り替わる。これにより、窓を閉じるために助手席スイッチ21をUP操作した場合(前述の図3)と同じ状態となる。その結果、助手席スイッチ21のUP操作が解除されるまでの間、助手席モータ41に正転方向の電流が流れて窓が閉じる。
このようにして、オートDOWN動作の途中で、助手席スイッチ21をDOWNと反対側のUP側へ操作することにより、オートDOWN動作を解除して、窓の開動作を停止させることができる。
図14は、以上述べた窓を開く場合の動作を示したタイミングチャートである。図14の(a)〜(f)は、図8の(a)〜(f)と対応している。
時刻t1までの区間Aは、図2に対応している。この状態では、助手席モータ41にモータ電流が流れない。
時刻t1〜t3の区間Bは、図9および図10に対応している。時刻t1では、助手席スイッチ21がDOWN操作され、図14(b)のように、DOWNスイッチ21dがオンして常開端子a側に切り替わる。このため、図9の電流経路が形成され、図14(f)のように、助手席モータ41にモータ電流が流れる。なお、時刻t1におけるモータ電流の急峻な立ち上がりは、突入電流を表している。モータ電流が流れることで、P点の電圧は、図14(e)のようにVdownとなる。
助手席スイッチ21がDOWN操作されてから、一定時間τが経過した後もDOWN操作が継続されると、図14(d)のように、時刻t2でDOWNリレー131dがオンし、接点Ydが常開端子a側に切り替わる(図10)。その後、時刻t3で助手席スイッチ21のDOWN操作が解除され、図14(b)のようにDOWNスイッチ21dがオフして、常閉端子b側に切り替わる。ただし、DOWNスイッチ21dが常開端子aから離れて常閉端子bに接触するまでには、一定時間を要する。このため、時刻t3から時刻t4までの区間Cでは、図14(f)のように、助手席モータ41に電流が流れない状態となる。しかしながら、この区間Cはごく短時間であるので、助手席モータ41は慣性により回転を継続する。そして、時刻t4でDOWNスイッチ21dが常閉端子bに接触すると、図14(f)のように、助手席モータ41に再び電流が流れる。なお、時刻t4におけるモータ電流の急峻な立ち上がりは、突入電流を表している。
時刻t4〜t5の区間Dは、図11に対応している。この状態では、DOWNリレー131dの接点Ydを介して助手席モータ41への通電が継続されるため、助手席スイッチ21のDOWN操作を解除しても、助手席の窓はオートDOWN動作により開いてゆく。
時刻t5〜t6の区間Eは、図12に対応している。時刻t5で助手席スイッチ21がUP操作されると、図14(a)のように、UPスイッチ21uがオンして常開端子a側に切り替わる。このため、助手席モータ41の両端が同電位となり、図14(f)のように、助手席モータ41に電流が流れなくなる。これに伴い、図14(e)のように、P点の電圧が0となる。これにより、オートDOWN動作が解除され、助手席モータ41は停止する。
時刻t6〜t7の区間Fは、図13に対応している。図14(d)のように、時刻t6でDOWNリレー131dがオフし、接点Ydが常閉端子b側に切り替わる(図13)。このとき、前述したように、助手席モータ41に正転方向の電流が流れ、窓が閉じる。その後、時刻t7で助手席スイッチ21のUP操作が解除されると、図14(a)のように、UPスイッチ21uがオフして常閉端子b側に切り替わる。これにより、助手席モータ41に電流が流れなくなって窓の閉動作が停止し、回路は図2の状態に戻る。
以上の説明では、他席スイッチ2のうち、助手席スイッチ21がUP操作およびDOWN操作された場合について述べたが、右後部席スイッチ22や左後部席スイッチ23がUP操作およびDOWN操作された場合も、上述した動作と同様の動作が行われる。
次に、窓に異物が挟み込まれた場合の挟込検出方法について説明する。以下では、助手席の窓における挟み込みを検出する場合を例に挙げるが、運転席や、右後部席および左後部席の窓における挟み込みを検出する場合も、同様である。
前述のように、助手席モータ41のモータ電流はシャント抵抗Rsに流れ、この電流によりシャント抵抗Rsに生じる電圧降下に基づいて、電流検出回路15はモータ電流を検出する。制御部10の挟込検出部10aは、電流検出回路15で検出されたモータ電流に基づいて、挟み込みを検出する。以下、さらに詳細に説明する。
通常、モータ電流にはリップルが含まれている。挟み込みが発生していない状態では、リップルの波形は図15(a)に示すような安定した波形となる。制御部10は、このリップルを図15(b)に示すようなパルス列に変換する。
一方、挟み込みが発生すると、モータ電流のリップルは、図16(a)に示すように、電流レベルが増大しかつ周期が伸びる不安定な波形となる。そして、このリップルをパルス列に変換すると、図16(b)に示すようなパルス列となる。そこで、このパルス列における周期Tの変化を監視し、周期Tが一定以上になったときに、挟み込み検出部10aは、挟み込みが発生したと判定する。あるいは、周期Tに代えて、パルスの幅wが一定以上になったときに、挟み込みが発生したと判定してもよい。このようにして、モータ電流のリップルに基づいて、挟み込みを検出することができる。
他の挟み込み検出方法として、電流値の変化を監視する方法がある。図17(a)は、モータ電流の変化を示している。モータの始動時には突入電流が流れるため、モータ電流は急増するが、その後は安定状態に落ち着く。しかし、挟み込みが発生すると、モータがロック状態となってモータ電流は増大する。そこで、現在の電流値と過去の電流値との差分Δ1、Δ2、Δ3、…を演算し、この電流差分を、図17(b)に示すように挟み込み判定閾値と比較して、電流差分が閾値を超えたときに、挟み込みが発生したと判定する。
上述した実施形態によれば、他席スイッチ2は、操作している間だけ窓を開閉させるマニュアルスイッチから構成されている。そして、他席スイッチ2が一定時間を超えて延長操作(UP操作またはDOWN操作)されると、UPリレー131uまたはDOWNリレー131dがオンしてオート動作へ移行し、各リレーの接点Yu、Ydと他席スイッチ2を介して他席モータ4へ通電が行われる。したがって、マニュアルスイッチを用いて、オートUPまたはオートDOWNの動作を行わせることができるので、他席スイッチ2の構成を簡略化しつつ、他席スイッチ2により他席の窓をオート動作で開閉することができる。
また、上述した実施形態によれば、オートUP動作の途中で、オートUP動作をキャンセルしたい場合は、他席スイッチ2をDOWN操作することで、他席モータ4に電流が流れなくなり、窓の閉動作を停止させることができる。一方、オートDOWN動作の途中で、オートDOWN動作をキャンセルしたい場合は、他席スイッチ2をUP操作することで、他席モータ4に電流が流れなくなり、窓の開動作を停止させることができる。
また、上述した実施形態によれば、他席スイッチ2の延長操作がUP操作かDOWN操作かを、電圧検出回路14で検出された電圧値に基づいて判定している。この場合、UP操作の場合とDOWN操作の場合とで、P点の電圧レベルに明確な違いが現われるので、いずれの操作が行われたかを容易に判別することができる。
さらに、上述した実施形態によれば、他席スイッチ2を構成する個々のスイッチ21〜23を、オート動作用のスイッチに取り替えなくても、運転席ユニット1と配線を変更することで、他席を含む全席の窓をオート動作により開閉することが可能となる。
本発明では、以上述べた以外にも種々の実施形態を採用することができる。例えば、前記の実施形態では、他席スイッチ2として、助手席スイッチ21、右後部席スイッチ22、左後部席スイッチ23の3つを例に挙げたが、他席スイッチ2は座席の数に応じて任意の数だけ設けることができる。
また、前記の実施形態では、他席の窓の開閉動作をマニュアル動作からオート動作へ切り替える切替回路として、他席オート動作用リレー13を例に挙げたが、リレーに代えてトランジスタやFETなどのスイッチング素子を用いて切替回路を構成してもよい。
また、前記の実施形態では、他席スイッチ2が所定時間を超えてUP操作またはDOWN操作されたことを検知して、オート動作へ移行するようにしたが、他席スイッチ2が所定時間内に複数回(例えば2回)連続してUP操作またはDOWN操作されたことを検知して、オート動作へ移行するようにしてもよい。
また、前記の実施形態では、窓が全閉状態または全開状態になったことを、シャント抵抗Rsを流れるモータ電流に基づいて検出したが、これ以外の方法を採用してもよい。例えば、図15(b)のパルス列に基づきモータの回転数を算出することによって、窓の全閉位置または全開位置を検出してもよい。
また、前記の実施形態では、オート動作がキャンセルされた場合に、電流検出回路15がモータ電流を検出しなくなったことに基づいて、制御部10がUPリレー131uまたはDOWNリレー131dをオフにしたが、これ以外の方法を採用してもよい。例えば、モータが停止するとモータ電圧のレベルが下がるので、電圧検出回路14の検出結果に基づいて、制御部10がUPリレー131uまたはDOWNリレー131dをオフするようにしてもよい。
また、前記の実施形態では、他席スイッチ2が延長操作されたことを、電圧検出回路14で検出された電圧に基づいて判定したが、他席スイッチ2が延長操作されたことを、電流検出回路15で検出された電流に基づいて判定してもよい。同様に、前記の実施形態では、他席スイッチ2の延長操作がUP操作かDOWN操作かを、電圧検出回路14で検出された電圧値に基づいて判定したが、他席スイッチ2の延長操作がUP操作かDOWN操作かを、電流検出回路15で検出された電流値に基づいて判定することも可能である。
また、前記の実施形態では、他席モータ4の一端の電圧を電圧検出回路14で検出したが、他席モータ4の他端の電圧を電圧検出回路14で検出する回路構成を採用してもよい。さらに、前記の実施形態では、電圧検出回路14と電流検出回路15の両方を設けたが、電圧検出回路14と電流検出回路15の一方のみを設けてもよい。
1 運転席ユニット
2 他席スイッチ(第1他席スイッチ)
3 運転席モータ
4 他席モータ
10 制御部
12 他席スイッチ(第2他席スイッチ)
13 他席オート動作用リレー(切替回路)
131u UPリレー(第1リレー)
131d DOWNリレー(第2リレー)
14 電圧検出回路(検出手段)
15 電流検出回路(検出手段)
21u UPスイッチ(第1スイッチ)
21d DOWNスイッチ(第2スイッチ)
100 パワーウインドウ装置
B 電源
G グランド

Claims (5)

  1. 車両の運転席に設けられる運転席ユニットと、
    運転席以外の他席に設けられ、前記運転席ユニットと電気的に接続される、他席の窓を開閉するための第1他席スイッチと、を含み、
    前記運転席ユニットは、
    運転席の窓を開閉するための運転席スイッチと、
    他席の窓を開閉するための第2他席スイッチと、
    前記運転席スイッチおよび前記第2他席スイッチの操作に基づき、運転席の窓を開閉する運転席モータおよび他席の窓を開閉する他席モータを制御する制御部と、を有する車両用パワーウインドウ装置において、
    前記運転席ユニットは、前記第1他席スイッチの所定の操作に基づいて動作する切替回路を備え、
    前記第1他席スイッチは、他席の窓をマニュアル動作で開閉するためのマニュアルスイッチであって、前記他席モータの一端を電源または前記切替回路に接続するための第1スイッチと、前記他席モータの他端を電源または前記切替回路に接続するための第2スイッチとを有し、
    前記他席モータの一端もしくは他端の電圧を検出する電圧検出回路、および/または前記他席モータに流れる電流を検出する電流検出回路からなる検出手段を備え、
    前記制御部は、
    前記第2他席スイッチが操作されない状態で、前記検出手段で検出された前記電圧または前記電流に基づき、前記第1他席スイッチが一定時間を超えて延長操作されたことを検知した場合に、前記切替回路を駆動し、
    前記第1他席スイッチの延長操作が解除された後、電源から、前記切替回路および前記第1他席スイッチを介して、前記他席モータへ通電することにより、他席の窓をオート動作で全開または全閉させる、ことを特徴とする車両用パワーウインドウ装置。
  2. 請求項1に記載の車両用パワーウインドウ装置において、
    前記制御部は、
    前記第1他席スイッチの延長操作が解除された後、他席の窓がオート閉動作で閉じている途中で、前記第1他席スイッチが窓開側に操作された場合は、オート閉動作を解除して前記他席モータを停止させ、
    前記第1他席スイッチの延長操作が解除された後、他席の窓がオート開動作で開いている途中で、前記第1他席スイッチが窓閉側に操作された場合は、オート開動作を解除して前記他席モータを停止させる、ことを特徴とする車両用パワーウインドウ装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の車両用パワーウインドウ装置において、
    前記切替回路は、窓閉用の第1リレーと、窓開用の第2リレーとを有し、
    前記第1スイッチは、前記第1他席スイッチを窓閉側に操作したときに、電源側に切り替わり、
    前記第2スイッチは、前記第1他席スイッチを窓開側に操作したときに、電源側に切り替わり、
    前記第1スイッチが電源側に切り替わった状態で、前記第1他席スイッチが延長操作された場合に、前記第1リレーが電源側に切り替わり、前記第1他席スイッチの延長操作が解除された後、電源から前記第1リレー、前記第1スイッチ、前記他席モータ、前記第2スイッチ、前記第2リレー、およびグランドへ至る電流経路が形成され、
    前記第2スイッチが電源側に切り替わった状態で、前記第1他席スイッチが延長操作された場合に、前記第2リレーが電源側に切り替わり、前記第1他席スイッチの延長操作が解除された後、電源から前記第2リレー、前記第2スイッチ、前記他席モータ、前記第1スイッチ、前記第1リレー、およびグランドへ至る電流経路が形成される、ことを特徴とする車両用パワーウインドウ装置。
  4. 請求項3に記載の車両用パワーウインドウ装置において、
    前記制御部は、
    前記第1スイッチが電源側に切り替わったときに前記電圧検出回路で検出される電圧と、前記第2スイッチが電源側に切り替わったときに前記電圧検出回路で検出される電圧とに基づいて、前記第1スイッチと前記第2スイッチのいずれが電源側に切り替わったかを判定し、
    前記第1スイッチが電源側に切り替わったと判定した場合は、前記第1リレーを電源側に切り替え、前記第2スイッチが電源側に切り替わったと判定した場合は、前記第2リレーを電源側に切り替える、ことを特徴とする車両用パワーウインドウ装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の車両用パワーウインドウ装置において、
    前記制御部は、前記第1他席スイッチが所定時間を超えて延長操作されたことを検知することに代えて、前記第1他席スイッチが所定時間内に複数回連続して操作されたことを検知する、ことを特徴とする車両用パワーウインドウ装置。
JP2013187880A 2013-09-11 2013-09-11 車両用パワーウインドウ装置 Active JP6012569B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013187880A JP6012569B2 (ja) 2013-09-11 2013-09-11 車両用パワーウインドウ装置
DE102014217468.6A DE102014217468B4 (de) 2013-09-11 2014-09-02 Elektrische fensterhebevorrichtung für ein fahrzeug
US14/481,336 US9255434B2 (en) 2013-09-11 2014-09-09 Vehicle power window apparatus
CN201410461214.9A CN104420764B (zh) 2013-09-11 2014-09-11 车辆用电动窗装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013187880A JP6012569B2 (ja) 2013-09-11 2013-09-11 車両用パワーウインドウ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015055071A true JP2015055071A (ja) 2015-03-23
JP6012569B2 JP6012569B2 (ja) 2016-10-25

Family

ID=52478764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013187880A Active JP6012569B2 (ja) 2013-09-11 2013-09-11 車両用パワーウインドウ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9255434B2 (ja)
JP (1) JP6012569B2 (ja)
CN (1) CN104420764B (ja)
DE (1) DE102014217468B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016008466A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 窓開閉制御システム及び窓開閉制御装置
JP2016030975A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 窓開閉制御システム及び窓開閉制御装置
JP2020069870A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 トヨタ自動車株式会社 車両用パワーウインドウ制御装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6066342B2 (ja) * 2014-07-03 2017-01-25 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 窓開閉制御システム及び窓開閉制御装置
WO2017179585A1 (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 アスモ 株式会社 開閉体駆動モータ
KR102299494B1 (ko) * 2017-04-14 2021-09-08 현대자동차주식회사 차량의 윈도 제어 장치 및 그 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012082647A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Omron Automotive Electronics Co Ltd 車両用窓開閉制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2708330B2 (ja) * 1992-08-04 1998-02-04 株式会社東海理化電機製作所 パワーウインドウ駆動用制御回路
JPH06343279A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Tokai Rika Co Ltd パワーウインドウ制御装置
JP3546674B2 (ja) * 1997-11-25 2004-07-28 日産自動車株式会社 パワーウィンドウ制御装置
JP3597072B2 (ja) * 1999-03-01 2004-12-02 アルプス電気株式会社 パワーウインド装置
JP3815738B2 (ja) * 2003-09-08 2006-08-30 本田技研工業株式会社 パワーウインドシステム
CN2784991Y (zh) * 2005-03-30 2006-05-31 埃泰克汽车电子(芜湖)有限公司 汽车车身控制器
JP2008019625A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Mitsuba Corp 車両用自動開閉装置
JP4513864B2 (ja) * 2008-01-23 2010-07-28 株式会社デンソー 電子制御装置
CN101624890B (zh) * 2008-07-09 2013-03-06 张增辉 一种全自动车窗升降智能控制器
CN202500430U (zh) * 2011-12-30 2012-10-24 洛阳理工学院 兼容机械式电动窗开关线束的智能汽车电动窗开关电路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012082647A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Omron Automotive Electronics Co Ltd 車両用窓開閉制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016008466A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 窓開閉制御システム及び窓開閉制御装置
JP2016030975A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 窓開閉制御システム及び窓開閉制御装置
JP2020069870A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 トヨタ自動車株式会社 車両用パワーウインドウ制御装置
JP7095557B2 (ja) 2018-10-30 2022-07-05 トヨタ自動車株式会社 車両用パワーウインドウ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102014217468A1 (de) 2015-03-12
US20150069945A1 (en) 2015-03-12
JP6012569B2 (ja) 2016-10-25
CN104420764B (zh) 2016-08-31
DE102014217468B4 (de) 2018-11-08
CN104420764A (zh) 2015-03-18
US9255434B2 (en) 2016-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6012569B2 (ja) 車両用パワーウインドウ装置
JP5936269B2 (ja) 車両の窓開閉制御装置
JP4818847B2 (ja) モータ制御装置
JP6066342B2 (ja) 窓開閉制御システム及び窓開閉制御装置
JP5283677B2 (ja) 車両用窓開閉制御装置
JP2008296735A (ja) 車両用自動ドア開閉スイッチの故障検出装置
JP6897599B2 (ja) パワーウインド制御装置
JP4671334B2 (ja) 駆動装置の故障検出回路
JP5240169B2 (ja) ドアクローズ制御装置
JP6848512B2 (ja) 開閉体駆動モータ及び開閉体駆動システム
US9500020B2 (en) Window opening-closing control system and window opening-closing control apparatus
JP3756718B2 (ja) 耐水性パワーウインド装置
JP2002037032A (ja) ワイパ制御装置
JP5350355B2 (ja) 車両用開閉体制御装置
WO2017217139A1 (ja) チャタリング除去回路
JP2009268335A (ja) モータ装置
JP6066336B2 (ja) 窓開閉制御システム及び窓開閉制御装置
JP2008067428A (ja) 正逆回転駆動回路の制御方法
JP4041981B2 (ja) 駆動装置
JP2017201089A (ja) パワーウインドシステム
JP6192116B2 (ja) 窓開閉制御システム及び窓開閉制御装置
JP3022048B2 (ja) 自動車用ドアミラ−制御装置
JP2590362Y2 (ja) 車両用ワイパ制御ユニット
JP6188083B2 (ja) 窓開閉制御システム及び窓開閉制御装置
JP2018086959A (ja) ワイパ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6012569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250