JP2016030975A - 窓開閉制御システム及び窓開閉制御装置 - Google Patents

窓開閉制御システム及び窓開閉制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016030975A
JP2016030975A JP2014154506A JP2014154506A JP2016030975A JP 2016030975 A JP2016030975 A JP 2016030975A JP 2014154506 A JP2014154506 A JP 2014154506A JP 2014154506 A JP2014154506 A JP 2014154506A JP 2016030975 A JP2016030975 A JP 2016030975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
seat
relay
circuit
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014154506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6188083B2 (ja
Inventor
篤 藤田
Atsushi Fujita
篤 藤田
勝敬 木越
Katsutaka Kigoshi
勝敬 木越
秀和 今井
Hidekazu Imai
秀和 今井
佐藤 健次
Kenji Sato
健次 佐藤
小川 大輔
Daisuke Ogawa
大輔 小川
明浩 各務
Akihiro Kakumu
明浩 各務
直之 横山
Naoyuki Yokoyama
直之 横山
山本 洋介
Yosuke Yamamoto
洋介 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Mobility Corp
Original Assignee
Omron Automotive Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Automotive Electronics Co Ltd filed Critical Omron Automotive Electronics Co Ltd
Priority to JP2014154506A priority Critical patent/JP6188083B2/ja
Publication of JP2016030975A publication Critical patent/JP2016030975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6188083B2 publication Critical patent/JP6188083B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】運転席側の制御装置への通電開始時における窓位置の計算値の誤差を低減する。【解決手段】イグニッションスイッチ16がオンされメインリレー14がオンすると、トランジスタTR2a及びTR4aがオンし、リレー接点81YUa及び81YDaがオンし、他席用サブスイッチ91aの操作が無効になり、助手席の窓の開閉が禁止される。その後、制御部31は、起動後にトランジスタTR1a及びTR3aをオンする。これにより、トランジスタTR2a及びTR4aがオフし、リレー接点81YUa及び81YDaがオフし、他席用サブスイッチ91aの操作が有効になり、助手席の窓の開閉が可能になる。本発明は、例えば、パワーウインドウシステムに適用できる。【選択図】図7

Description

本発明は、窓開閉制御システム及び窓開閉制御装置に関し、特に、運転席以外の席を含む車両の各席の窓の開閉操作を運転席から行うための窓開閉制御システム及び窓開閉制御装置に関する。
電動モータにより車両の窓を開閉するパワーウインドウシステムにおいては、操作スイッチの操作状況に応じて、モータが正転方向又は逆転方向に回転し、窓の開閉が行われる。例えば、操作スイッチを閉側(UP側)へ操作すると、モータが正転方向に回転して窓が閉じ、操作スイッチを開側(DOWN側)へ操作すると、モータが逆転方向に回転して窓が開く。モータの正転方向及び逆転方向の回転制御は、操作スイッチからの信号に基づき、モータ駆動回路においてモータに流れる電流の方向を切り替えることにより行う。
一般に、自動車においては、運転席と、それ以外の他席(助手席、右後部席、左後部席など)のそれぞれに操作スイッチが備わっている。運転席に備わる操作スイッチ(メインスイッチ)には、運転席側の窓の開閉を操作する運転席用スイッチのほかに、他席側の窓の開閉を遠隔操作する他席用スイッチが含まれている。他席に備わる操作スイッチ(サブスイッチ)は、その席の窓の開閉のみを操作するものである。そして、メインスイッチやサブスイッチの操作に基づいて、窓の開閉を制御する制御部が設けられる。
また、窓の開閉の制御には、操作スイッチを操作している間だけ窓を開閉する制御(マニュアル動作)と、操作を止めても窓が全開あるいは全閉するまで窓を開閉する制御(オート動作)がある。一般的には、メインスイッチにのみオート動作用の操作スイッチが設けられ、サブスイッチにはマニュアル動作用の操作スイッチしか設けられない。
特許文献1には、運転席のメインスイッチと他席のサブスイッチのそれぞれに対して制御部が設けられ、各席のスイッチ操作に応じて、各席の制御部が各席の窓のマニュアル動作及びオート動作の制御を行う窓開閉制御装置が開示されている。この装置では、各席の制御部がシリアル通信線で接続されている。そして、運転席のメインスイッチで他席側の窓の開閉操作が行われた場合は、シリアル通信線を介して運転席の制御部から該当する席の制御部へ通信が行われ、その席の制御部がモータを駆動制御する。
特許文献2には、1つの制御部が、運転席のメインスイッチや他席のサブスイッチからの入力を受けて、各席の窓の駆動用モータを制御するようにした窓開閉制御装置が開示されている。
特許文献3には、モータに流れる電流のリップルを検出し、その検出結果に基づきモータの回転数を算出して、窓の開閉制御を行うようにした窓開閉制御装置が開示されている。
特許文献4には、運転席側の制御ユニット(運転席ユニット)と、他席側の制御ユニット(他席ユニット)とを単一の信号ラインで接続した窓開閉制御装置が開示されている。この装置では、運転席ユニットで窓の開閉操作が行われたときに、他席ユニットの窓閉スイッチおよび窓開スイッチの各接点を用いて、モータに流れる電流の方向が切り替えられる。
特開2008−19625号公報 特開平6−343279号公報 特開2009−108493号公報 特開2012−82647号公報
例えば、他席側の窓の開閉制御を電子制御装置が行う場合、モータ回転量を常に検出し、検出結果に基づいて現在の窓の位置を計算する限りにおいては、計算した窓位置の誤差は小さい。一方、一般的に、電子制御装置は、電源が入ってから動作可能になるまでに暫く時間がかかる。そのため、他席側の窓の開閉を、電子制御装置に加えて、単純なメカニカルスイッチである他席のサブスイッチでも行えるシステムにおいては、電子制御装置が動作可能になる前に、他席のサブスイッチにより窓が開閉された場合、電子制御装置が記憶している窓位置と実際の窓位置との間に誤差が生じるという問題がある。
本発明は、マニュアル操作のための接点を有している他席側に設けられた操作スイッチを用いて他席側の窓の開閉を行うとともに、運転席側の制御装置により他席側の窓の開閉を行うパワーウインドウシステムにおいて、運転席側の制御装置への通電開始時における窓位置の計算値の誤差を低減するものである。
本発明の窓開閉制御システムは、車両の運転席側の窓及び運転席とは異なる他席側の窓の開閉を制御する窓開閉制御システムにおいて、他席側に設けられ、電路を開閉するスイッチ回路を介して車両の電源の正極に接続されている他席用ユニットと、運転席側に設けられている窓開閉制御装置とを含み、他席用ユニットは、他席側の窓を閉める場合に操作される第1の接点、及び、他席側の窓を開ける場合に操作される第2の接点を有するモメンタリ型の他席用サブスイッチを含み、第1の接点は、他席側の窓を開閉する他席用モータの一端に接続されている第1の共通端子と、第1の配線及びスイッチ回路を介して電源の正極に接続され、他席側の窓を閉める操作により第1の共通端子と接続される第1の常開端子と、第1の常閉端子とを備え、第2の接点は、他席用モータの他端に接続されている第2の共通端子と、第1の配線及びスイッチ回路を介して電源の正極に接続され、他席側の窓を開ける操作により第2の共通端子と接続される第2の常開端子と、第2の常閉端子とを備え、窓開閉制御装置は、運転席側の窓を開閉操作するための運転席用メインスイッチと、他席側の窓を閉める場合に操作される第3の接点、及び、他席側の窓を開ける場合に操作される第4の接点を有し、他席側の窓を開閉操作するための他席用メインスイッチと、第1のリレー接点を有し、他席側の窓を閉める場合に駆動される第1のリレー回路と、第2のリレー接点を有し、他席側の窓を開ける場合に駆動される第2のリレー回路と、スイッチ回路を介して電源の正極に接続され、第1のリレー回路及び第2のリレー回路を駆動する駆動回路と、運転席用メインスイッチ及び他席用メインスイッチから入力される信号に応じて、駆動回路を制御して、第1のリレー回路及び第2のリレー回路を制御する制御部であって、スイッチ回路がオフされるのに伴い駆動回路の制御を停止するとともに、スイッチ回路がオンされるのに伴い起動し、駆動回路を制御する制御部とを含み、第1のリレー接点は、第2の配線により第1の常閉端子と接続されている第1の共通リレー端子と、電源の正極に接続されている第1の常開リレー端子と、グラウンドに接続されている第1の常閉リレー端子とを備え、第2のリレー接点は、第3の配線により第2の常閉端子と接続されている第2の共通リレー端子と、電源の正極に接続されている第2の常開リレー端子と、グラウンドに接続されている第2の常閉リレー端子とを備え、駆動回路は、スイッチ回路がオンされ電源部からの電力の供給が開始されてから制御部が起動するまでの間、第1の共通リレー端子と第1の常開リレー端子を接続するとともに、第2の共通リレー端子と第2の常開リレー端子を接続する。
本発明の窓開閉制御システムにおいては、スイッチ回路がオンされ電源部から駆動回路への電力の供給が開始されてから制御部が起動するまでの間、第1の共通リレー端子と第1の常開リレー端子が接続されるとともに、第2の共通リレー端子と第2の常開リレー端子が接続される。
従って、マニュアル操作のための接点を有している他席側に設けられた操作スイッチを用いて他席側の窓の開閉を行うとともに、運転席側の制御装置により他席側の窓の開閉を行うパワーウインドウシステムにおいて、運転席側の制御装置への通電開始時における窓位置の計算値の誤差を低減することができる。
このスイッチ回路は、例えば、リレー、スイッチ等により実現される。この電源は、例えば、バッテリにより実現される。この制御部は、例えば、CPUにより実現される。
この駆動回路には、制御部により駆動され、制御部が起動していない場合にオフする第1のスイッチング素子と、電源から第1のリレー回路の第1のコイルに流れる電流を制御する第2のスイッチング素子と、制御部により駆動され、制御部が起動していない場合にオフする第3のスイッチング素子と、電源から第2のリレー回路の第2のコイルに流れる電流を制御する第4のスイッチング素子とを含み、第1のスイッチング素子がオフし、かつ、スイッチ回路を介して電源から駆動回路に電力が供給されている場合に第2のスイッチング素子がオンし、第1のコイルに電流が流れ、第1のスイッチング素子がオンしている場合、又は、スイッチ回路を介して電源から駆動回路に電力が供給されていない場合に第2のスイッチング素子がオフし、第1のコイルに電流が流れず、第3のスイッチング素子がオフし、かつ、スイッチ回路を介して電源から駆動回路に電力が供給されている場合に第4のスイッチング素子がオンし、第2のコイルに電流が流れ、第3のスイッチング素子がオンしている場合、又は、スイッチ回路を介して電源から駆動回路に電力が供給されていない場合に第4のスイッチング素子がオフし、第2のコイルに電流が流れないようにすることができる。
これにより、簡易な構成の駆動回路により、制御装置の起動前に他席側の操作スイッチによる他席側の窓の開閉を禁止することができる。
このスイッチング素子は、例えば、バイポーラトランジスタ、電界効果トランジスタ等により実現される。
この制御部には、起動してから停止するまでの間、他席用メインスイッチに対して操作が行われていない場合、駆動回路を制御させて、第1の共通リレー端子と第1の常閉リレー端子を接続させるとともに、第2の共通リレー端子と第2の常閉リレー端子を接続させ、他席用メインスイッチに対して窓を閉める操作が行われた場合、駆動回路を制御させて、第1の共通リレー端子と第1の常開リレー端子を接続させ、他席用メインスイッチに対して窓を開ける操作が行われた場合、駆動回路を制御させて、第2の共通リレー端子と第2の常開リレー端子を接続させることができる。
これにより、運転席側の操作スイッチにより、他席側の窓の開閉を確実に行うことができる。
本発明の窓開閉制御装置は、車両の運転席とは異なる他席側に設けられ、電路を開閉するスイッチ回路を介して車両の電源の正極に接続されている他席用ユニットであって、他席側の窓を閉める場合に操作される第1の接点、及び、他席側の窓を開ける場合に操作される第2の接点を有するモメンタリ型の他席用サブスイッチを含み、第1の接点は、他席側の窓を開閉する他席用モータの一端に接続されている第1の共通端子と、第1の配線及びスイッチ回路を介して電源の正極に接続され、他席側の窓を閉める操作により第1の共通端子と接続される第1の常開端子と、第1の常閉端子とを備え、第2の接点は、他席用モータの他端に接続されている第2の共通端子と、第1の配線及びスイッチ回路を介して電源の正極に接続され、他席側の窓を開ける操作により第2の共通端子と接続される第2の常開端子と、第2の常閉端子とを備える他席用ユニットと、第2の配線及び第3の配線を介して接続されるとともに、車両の運転席側に設けられ、運転席側の窓及び他席側の窓の開閉を制御する窓開閉制御装置において、運転席側の窓を開閉操作するための運転席用メインスイッチと、他席側の窓を閉める場合に操作される第3の接点、及び、他席側の窓を開ける場合に操作される第4の接点を有し、他席側の窓を開閉操作するための他席用メインスイッチと、第1のリレー接点を有し、他席側の窓を閉める場合に駆動される第1のリレー回路と、第2のリレー接点を有し、他席側の窓を開ける場合に駆動される第2のリレー回路と、スイッチ回路を介して電源の正極に接続され、第1のリレー回路及び第2のリレー回路を駆動する駆動回路と、運転席用メインスイッチ及び他席用メインスイッチから入力される信号に応じて、駆動回路を制御して、第1のリレー回路及び第2のリレー回路を制御する制御部であって、スイッチ回路がオフされるのに伴い駆動回路の制御を停止するとともに、スイッチ回路がオンされるのに伴い起動し、駆動回路を制御する制御部とを含み、第1のリレー接点は、第2の配線により第1の常閉端子と接続されている第1の共通リレー端子と、電源の正極に接続されている第1の常開リレー端子と、グラウンドに接続されている第1の常閉リレー端子とを備え、第2のリレー接点は、第3の配線により第2の常閉端子と接続されている第2の共通リレー端子と、電源の正極に接続されている第2の常開リレー端子と、グラウンドに接続されている第2の常閉リレー端子とを備え、駆動回路は、スイッチ回路がオンされ電源部からの電力の供給が開始されてから制御部が起動するまでの間、第1の共通リレー端子と第1の常開リレー端子を接続するとともに、第2の共通リレー端子と第2の常開リレー端子を接続する。
本発明の窓開閉制御装置においては、スイッチ回路がオンされ電源部から駆動回路への電力の供給が開始されてから制御部が起動するまでの間、第1の共通リレー端子と第1の常開リレー端子が接続されるとともに、第2の共通リレー端子と第2の常開リレー端子が接続される。
従って、マニュアル操作のための接点を有している他席側に設けられた操作スイッチを用いて他席用窓の開閉を行うとともに、運転席側の制御装置により他席側の窓の開閉を行うパワーウインドウシステムにおいて、運転席側の制御装置への通電開始時における窓位置の計算値の誤差を低減することができる。
このスイッチ回路は、例えば、リレー、スイッチ等により実現される。この電源は、例えば、バッテリにより実現される。この制御部は、例えば、CPUにより実現される。
本発明によれば、マニュアル操作のための接点を有している他席側に設けられた操作スイッチを用いて他席用窓の開閉を行うとともに、運転席側の制御装置により他席側の窓の開閉を行うパワーウインドウシステムにおいて、運転席側の制御装置への通電開始時における窓位置の計算値の誤差を低減することができる。
本発明を適用したパワーウインドウシステムの一実施の形態を示す回路図である。 他席用制御回路の駆動回路の構成例を示す回路図である。 制御部の機能の構成例を示すブロック図である。 制御部の起動前のパワーウインドウシステムの状態を示す図である。 制御部の起動前に、他席用サブスイッチに対して閉操作が行われた場合のパワーウインドウシステムの状態を示す図である。 制御部の起動前に、他席用サブスイッチに対して開操作が行われた場合のパワーウインドウシステムの状態を示す図である。 制御部の起動直後のパワーウインドウシステムの状態を示す図である。 制御部の起動後に運転席用メインスイッチに対してマニュアル閉操作が行われた場合のパワーウインドウシステムの状態を示す図である。 制御部の起動後に運転席用メインスイッチに対してマニュアル開操作が行われた場合のパワーウインドウシステムの状態を示す図である。 制御部の起動後に他席用メインスイッチに対してマニュアル閉操作が行われた場合のパワーウインドウシステムの状態を示す図である。 制御部の起動後に他席用メインスイッチに対してマニュアル開操作が行われた場合のパワーウインドウシステムの状態を示す図である。 制御部の起動後に他席用サブスイッチに対して閉操作が行われた場合のパワーウインドウシステムの状態を示す図である。 制御部の起動後に他席用サブスイッチに対して開操作が行われた場合のパワーウインドウシステムの状態を示す図である。 制御部の起動前と起動後において、他席用サブスイッチへの操作に対する他席の窓の動作をまとめた表である。 車両の各窓の開閉方向の位置の検出方法を説明するための図である。 車両の各窓の挟み込みの検出方法を説明するための図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、実施の形態という)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態
2.変形例
<1.実施の形態>
{パワーウインドウシステム1の構成例}
図1は、本発明を適用したパワーウインドウシステムの一実施の形態であるパワーウインドウシステム1の構成例を示す回路図である。なお、以下、パワーウインドウシステム1が、車両の運転席側、助手席側、右後部座席側、及び、左後部座席側の4つの窓の開閉を行う場合について説明する。
なお、以下、運転席側の窓、助手席側の窓、右後部座席側の窓、及び、左後部座席側の窓を、それぞれ単に運転席の窓、助手席の窓、右後部座席の窓、及び、左後部座席の窓とも称する。また、以下、運転席とは異なる席を他席と総称する。
パワーウインドウシステム1は、窓開閉制御システム11、モータ12、モータ13a乃至13c、メインリレー14、BCM(Body Control Module)15、イグニッションスイッチ16、及び、電源Bを含むように構成される。
窓開閉制御システム11は、車両の窓の開閉を行うための操作部を含み、操作部に対する操作に応じて、モータ12及びモータ13a乃至13cに流れるモータ電流のオン/オフ及び方向を制御し、車両の各窓の開閉を制御する。なお、モータ12は、運転席の窓の開閉を行うモータであり、モータ13a乃至13cは、それぞれ助手席、右後部座席、及び、左後部座席の窓の開閉を行うモータである。
メインリレー14は、BCM15の制御の下に、電源Bからモータ13a乃至13cへの電路を開閉するスイッチ回路である。具体的には、イグニッションスイッチ16がオンされた場合、BCM15はメインリレー14の接点をオンする。これにより、電源Bからモータ13a乃至13cへのモータ電流の供給が可能になり、助手席及び左右の後部座席の窓の開閉が可能になる。一方、イグニッションスイッチ16がオフされた場合、BCM15はメインリレー14の接点をオフする。これにより、電源Bからモータ13a乃至13cへのモータ電流の供給ができなくなり、助手席及び左右の後部座席の窓の開閉ができなくなる。
電源Bは、例えば、車両に設けられているバッテリからなり、パワーウインドウシステム1の各部の駆動用の電力を供給する。
窓開閉制御システム11は、窓開閉制御装置21、及び、他席用ユニット22a乃至22cを含むように構成される。なお、他席用ユニット22a乃至22cは、メインリレー14を介して電源Bの正極に接続されている。
窓開閉制御装置21は、運転席付近(例えば、運転席側のドアの内側)に設けられ、運転席の窓及び他席の窓の開閉を運転席から行うための装置である。窓開閉制御装置21は、例えば、1つの筐体内に各部品が納められた1つのユニットとして提供される。
他席用ユニット22aは、助手席付近(例えば、助手席側のドアの内側)に設けられ、助手席において助手席の窓の開閉を行うためのユニットである。
他席用ユニット22bは、右後部座席付近(例えば、右後部座席側のドアの内側)に設けられ、右後部座席において右後部座席の窓の開閉を行うためのユニットである。
他席用ユニット22cは、左後部座席付近(例えば、左後部座席側のドアの内側)に設けられ、左後部座席において左後部座席の窓の開閉を行うためのユニットである。
窓開閉制御装置21は、制御部31、運転席用メインスイッチ32、他席用メインスイッチ33a乃至33c、運転席用制御回路34、他席用制御回路35a乃至35c、入力回路36、及び、電源回路37を含むように構成される。
制御部31は、例えば、CPU(Central Processing Unit)により構成される。制御部31は、運転席用メインスイッチ32及び他席用メインスイッチ33a乃至33cに対する操作に応じて、運転席用制御回路34及び他席用制御回路35a乃至35cを制御し、車両の各窓の開閉を制御する。また、制御部31は、運転席用制御回路34及び他席用制御回路35a乃至35cから供給されるモータ電流の検出結果等に基づいて、各窓の動作方向(開いているか閉じているか)、各窓の開閉方向の位置(以下、単に各窓の位置と称する)、及び、挟み込みの検出を行う。ここで、挟み込みとは、窓を閉める場合に窓と車体の間に物体が挟み込まれることをいう。
運転席用メインスイッチ32は、運転席において運転席の窓を開閉操作するためのモメンタリ型の操作スイッチである。運転席用メインスイッチ32は、接点51L、51U、51D及び51A、並びに、入力回路52を含むように構成される。
接点51Lは、他席用ユニット22a乃至22cの他席用サブスイッチ91a乃至91cに対する操作を無効にするロック機能の設定を行う場合に操作される常開型の接点である。接点51Lは、ロック機能を設定する操作を行った場合にオンし、解除する操作を行った場合にオフする。
接点51Uは、運転席の窓を閉める場合に操作される常開型の接点である。接点51Uは、運転席用メインスイッチ32に対して運転席の窓を閉めるための閉操作が行われている場合にオンし、閉操作が行われていない場合にオフする。
接点51Dは、運転席の窓を開ける場合に操作される常開型の接点である。接点51Dは、運転席用メインスイッチ32に対して運転席の窓を開けるための開操作が行われている場合にオンし、開操作が行われていない場合にオフする。
接点51Aは、運転席の窓を自動で開閉する場合に操作される常開型の接点である。接点51Aは、運転席用メインスイッチ32に対して運転席の窓を自動的に閉めるための開操作(以下、オート閉操作と称する)又は自動的に開けるための開操作(以下、オート開操作と称する)が行われた場合にオンする。また、接点51Aは、例えば、運転席の窓が全閉若しくは全開した場合、又は、運転席の窓を自動的に開閉するオート動作を解除する操作が行われた場合にオフする。
なお、以下、オート閉操作に対して、マニュアルで窓を閉めるための閉操作をマニュアル閉操作とも称し、マニュアルで窓を開けるための開操作をマニュアル開操作とも称する。
なお、運転席用メインスイッチ32に対するマニュアル操作とオート操作の方法は、スイッチの仕様により異なる。例えば、運転席用メインスイッチ32の操作ノブ(不図示)に対する操作の強弱により、マニュアル操作とオート操作が区別される。例えば、操作ノブを軽く引き上げる操作がマニュアル閉操作とされ、さらに力を加え、操作ノブをもう一段階強く引き上げる操作がオート閉操作とされる。一方、例えば、操作ノブを軽く押す操作がマニュアル開操作とされ、さらに力を加え、操作ノブをもう一段階強く押し下げる操作がオート開操作とされる。
或いは、例えば、運転席用メインスイッチの操作ノブに対する操作時間により、マニュアル操作とオート操作が区別される。例えば、操作ノブを引き上げる時間が所定の時間未満である場合、マニュアル閉操作とされ、操作ノブを引き上げる時間が所定の時間以上である場合、オート閉操作とされる。一方、操作ノブを押す時間が所定の時間未満である場合、マニュアル開操作とされ、操作ノブを押す時間が所定の時間以上である場合、オート開操作とされる。
入力回路52は、接点51L、51U、51D及び51Aの各接点の状態を示す信号を制御部31に供給する。
他席用メインスイッチ33aは、運転席において助手席の窓を開閉操作するためのモメンタリ型の操作スイッチである。他席用メインスイッチ33aは、接点61Ua、61Da及び61Aa、並びに、入力回路62aを含むように構成される。
接点61Uaは、助手席の窓を閉める場合に操作される常開型の接点である。接点61Uaは、他席用メインスイッチ33aに対して助手席の窓を閉めるための閉操作が行われている場合にオンし、閉操作が行われていない場合にオフする。
接点61Daは、助手席の窓を開ける場合に操作される常開型の接点である。接点61Daは、他席用メインスイッチ33aに対して助手席の窓を開けるための開操作が行われている場合にオンし、開操作が行われていない場合にオフする。
接点61Aaは、助手席の窓を自動で開閉する場合に操作される常開型の接点である。接点61Aaは、他席用メインスイッチ33aに対してオート閉操作又はオート開操作が行われた場合にオンする。
なお、他席用メインスイッチ33aに対するマニュアル操作とオート操作は、例えば、運転席用メインスイッチ32に対するマニュアル操作とオート操作と同様の方法により行われる。
入力回路62aは、接点61Ua、61Da及び61Aaの各接点の状態を示す信号を制御部31に供給する。
他席用メインスイッチ33b及び他席用メインスイッチ33cは、それぞれ運転席において右後部座席及び左後部座席の窓を開閉操作するためのモメンタリ型の操作スイッチである。他席用メインスイッチ33b及び他席用メインスイッチ33cは、他席用メインスイッチ33aと同様の回路構成を有しており、その説明及び図示は省略する。なお、図示を省略した他席用メインスイッチ33bの各部の符号には、他席用メインスイッチ33aの各部の符号の末尾の”a”を”b”に置き換えた符号を用いる。また、図示を省略した他席用メインスイッチ33cの各部の符号には、他席用メインスイッチ33aの各部の符号の末尾の”a”を”c”に置き換えた符号を用いる。
運転席用制御回路34は、モータ12の制御を行う回路である。運転席用制御回路34は、切替回路71、駆動回路72、増幅回路73、及び、抵抗器R11を含むように構成される。
切替回路71は、運転席の窓を閉める場合に駆動されるリレー回路71U(リレー接点71YUのみ図示)、並びに、運転席の窓を開ける場合に駆動されるリレー回路71D(リレー接点71YDのみ図示)を含むように構成される。
リレー回路71Uは、コイル71XU(不図示)、及び、コイル71XUを流れる駆動電流により状態が切り替わる切替接点からなるリレー接点71YUを備えている。リレー接点71YUの常開端子(NO端子)である端子aは、配線L3を介して電源Bの正極に接続されている。リレー接点71YUの常閉端子(NC端子)である端子bは、抵抗器R11を介してグラウンドに接続されている。リレー接点71YUの共通端子(コモン端子)である端子cは、配線L1を介してモータ12の一端に接続されている。
リレー回路71Dは、コイル71XD(不図示)、及び、コイル71XDを流れる駆動電流により状態が切り替わる切替接点からなるリレー接点71YDを備えている。リレー接点71YDの常開端子(NO端子)である端子aは、配線L3を介して電源Bの正極に接続されている。リレー接点71YDの常閉端子(NC端子)である端子bは、抵抗器R11を介してグラウンドに接続されている。リレー接点71YDの共通端子(コモン端子)である端子cは、配線L2を介してモータ12の他端に接続されている。
駆動回路72は、制御部31の制御の下に、リレー回路71U及び71Dを駆動する。すなわち、駆動回路72は、制御部31の制御の下に、リレー回路71Uのコイル71XU、及び、リレー回路71Dのコイル71XDへの駆動電流を制御することにより、リレー接点71YU及び71YDの状態を制御する。
増幅回路73は、抵抗器R11の両端に接続されている。増幅回路73は、切替回路71から出力されるモータ12のモータ電流により抵抗器R11の両端に生じる電圧を増幅して、制御部31に入力する。制御部31は、増幅回路73からの入力電圧に基づいて、モータ12のモータ電流の監視を行う。
なお、以下、モータ電流がリレー接点71YU、モータ12、リレー接点71YDの順に流れる方向を順方向と称し、リレー接点71YD、モータ12、リレー接点71YUの順に流れる方向を逆方向と称する。また、以下、モータ12に順方向のモータ電流が流れた場合、運転席の窓が上方向に移動し、運転席の窓が閉まり、モータ12に逆方向のモータ電流が流れた場合、運転席の窓が下方向に移動し、運転席の窓が開くものとする。
他席用制御回路35aは、他席用ユニット22aを介して、モータ13aの制御を行う回路である。他席用制御回路35aは、切替回路81a、駆動回路82a、増幅回路83a、及び、抵抗器R21aを含むように構成される。
切替回路81aは、助手席の窓を閉める場合に駆動されるリレー回路81Ua(リレー接点81YUaのみ図示)、並びに、助手席の窓を開ける場合に駆動されるリレー回路81Da(リレー接点81YDaのみ図示)を含むように構成される。
リレー回路81Uaは、コイル81XUa(図2)、及び、コイル81XUaを流れる駆動電流により状態が切り替わる切替接点からなるリレー接点81YUaを備えている。リレー接点81YUaの常開端子(NO端子)である端子aは、配線L6及びメインリレー14を介して電源Bの正極に接続されている。リレー接点81YUaの常閉端子(NC端子)である端子bは、抵抗器R21aを介してグラウンドに接続されている。リレー接点81YUaの共通端子(コモン端子)である端子cは、配線L4aを介して、他席用サブスイッチ91aの接点91Uaの端子bに接続されている。
リレー回路81Daは、コイル81XDa(図2)、及び、コイル81XDaを流れる駆動電流により状態が切り替わる切替接点からなるリレー接点81YDaを備えている。リレー接点81YDaの常開端子(NO端子)である端子aは、配線L6及びメインリレー14を介して電源Bの正極に接続されている。リレー接点81YDaの常閉端子(NC端子)である端子bは、抵抗器R21aを介してグラウンドに接続されている。リレー接点81YDaの共通端子(コモン端子)である端子cは、配線L5aを介して、他席用サブスイッチ91aの接点91Daの端子bに接続されている。
なお、リレー接点81YUaの端子a及びリレー接点81YDaの端子aは、メインリレー14を介さずに、直接電源Bの正極に接続することも可能である。
駆動回路82aは、制御部31の制御の下に、リレー回路81Ua及び81Daを駆動する。すなわち、駆動回路82aは、制御部31の制御の下に、リレー回路81Uaのコイル81XUa、及び、リレー回路81Daのコイル81XDaへの駆動電流を制御し、リレー接点81YUa及び81YDaの状態を制御する。
増幅回路83aは、モータ13aに流れるモータ電流を検出するモータ電流検出部としての抵抗器R21aの両端に接続されている。そして、増幅回路83aは、切替回路81aから出力されるモータ13aのモータ電流により抵抗器R21aの両端に生じる電圧を増幅して、制御部31に入力する。制御部31は、増幅回路83aからの入力電圧に基づいて、モータ13aのモータ電流の監視を行う。
他席用制御回路35bは、他席用ユニット22bを介して、モータ13bの制御を行う回路であり、他席用制御回路35cは、他席用ユニット22cを介して、モータ13cの制御を行う回路である。他席用制御回路35b及び他席用制御回路35cの回路構成は、他席用制御回路35aと同様であり、その説明及び図示は省略する。なお、図示を省略した他席用制御回路35bの各部の符号には、他席用制御回路35aの各部の符号の末尾の”a”を”b”に置き換えた符号を用いる。また、図示を省略した他席用制御回路35cの各部の符号には、他席用制御回路35cの各部の符号の末尾の”a”を”c”に置き換えた符号を用いる。
入力回路36は、制御部31と配線L6との間に接続されており、メインリレー14がオンされている場合、入力回路36に配線L6を介して電源が供給される。そして、入力回路36は、制御部31に信号を出力し、制御部31を休止状態から通常動作ができる状態に起動させる。逆に、メインリレー14がオフされている場合、入力回路36から制御部31に信号が供給されないため、制御部31は、通常動作ができる状態から休止状態に移行する。
なお、制御部31が休止状態から通常動作ができる状態に移行するまでには、初期化等の所定の処理を行う時間が必要となる。ここで、制御部31が起動するとは、少なくとも他席の窓の開閉を行うモータ13a乃至13cのモータ電流の監視を行うことができる状態になることである。
電源回路37は、配線L3を介して電源Bの正極に接続されており、電源Bからの電力を窓開閉制御装置21の各部に供給する。
他席用ユニット22aは、他席用サブスイッチ91aを含むように構成される。
他席用サブスイッチ91aは、助手席において助手席の窓を開閉操作するためのモメンタリ型の操作スイッチである。他席用サブスイッチ91aは、接点91Ua及び91Daを含むように構成される。
接点91Uaは、助手席の窓を閉めるために他席用サブスイッチ91aが操作された場合に切り替わる切替接点である。接点91Uaの常開端子(NO端子)である端子aは、配線L6及びメインリレー14を介して電源Bの正極に接続されている。接点91Uaの常閉端子(NC端子)である端子bは、配線L4aを介してリレー接点81YUaの端子cに接続されている。接点91Uaの共通端子(コモン端子)である端子cは、配線L7aを介してモータ13aの一端に接続されている。例えば、他席用サブスイッチ91aに対して助手席の窓を閉めるための閉操作が行われている場合、端子aと端子cが接続され、閉操作が行われていない場合、端子bと端子cが接続される。
接点91Daは、助手席の窓を開けるために他席用サブスイッチ91aが操作された場合に切り替わる切替接点である。接点91Daの常開端子(NO端子)である端子aは、配線L6及びメインリレー14を介して電源Bの正極に接続されている。接点91Daの常閉端子(NC端子)である端子bは、配線L5aを介してリレー接点81YDaの端子cに接続されている。接点91Daの共通端子(コモン端子)である端子cは、配線L8aを介してモータ13aの他端に接続されている。例えば、他席用サブスイッチ91aに対して助手席の窓を開けるための開操作が行われている場合、端子aと端子cが接続され、開操作が行われていない場合、端子bと端子cが接続される。
なお、以下、モータ電流が接点91Ua、モータ13a、接点91Daの順に流れる方向を順方向と称し、接点91Da、モータ13a、接点91Uaの順に流れる方向を逆方向と称する。また、以下、モータ13aに順方向のモータ電流が流れた場合、助手席の窓が上方向に移動し、助手席の窓が閉まり、モータ13aに逆方向のモータ電流が流れた場合、助手席の窓が下方向に移動し、助手席の窓が開くものとする。
なお、他席用ユニット22b及び22cの回路構成は、他席用ユニット22aと同様であり、その説明は省略する。
ここで、窓開閉制御装置21とモータ12とは、配線L1,L2の2本の配線で接続され、窓開閉制御装置21と各他席用ユニット22a乃至22cとは、配線L4a乃至L4c及び配線L5a乃至L5cの6本の配線で接続されている。すなわち、窓開閉制御装置21は、車両に設けられているモータ12及び他席用ユニット22a乃至22cと少ない配線で簡単に接続することが可能である。
なお、図1では、窓開閉制御装置21と他席用ユニット22a乃至22cとが、配線L6を介して接続されているが、配線L6は、メインリレー14と、窓開閉制御装置21及び他席用ユニット22a乃至22cとを接続するものである。従って、必ずしも窓開閉制御装置21と他席用ユニット22a乃至22cとを配線L6で直接接続する必要はない。
なお、以下、モータ13a乃至13cを個々に区別する必要がない場合、単にモータ13と称する。また、以下、他席用ユニット22a乃至22c、他席用メインスイッチ33a乃至33c、及び、他席用制御回路35a乃至35cをそれぞれ個々に区別する必要がない場合、それぞれ単に他席用ユニット22、他席用メインスイッチ33、及び、他席用制御回路35と称する。
さらに、以下、他席用ユニット22a乃至22c、他席用メインスイッチ33a乃至33c、及び、他席用制御回路35a乃至35c内の各部を個々に区別する必要がない場合、末尾の”a”乃至”c”を除いた符号を用いる。例えば、他席用ユニット22a乃至22cの他席用サブスイッチ91a乃至91cを個々に区別する必要がない場合、単に他席用サブスイッチ91と称する。
また、以下、切替接点の端子aと端子cを接続すること(a接点をオンすること)を、切替接点をオンすると称する。例えば、接点91Uaの端子aと端子cを接続することを、接点91Uaをオンすると称する。また、以下、切替接点の端子bと端子cを接続すること(b接点をオンすること)を、切替接点をオフすると称する。例えば、接点91Uaの端子bと端子cを接続することを、接点91Uaをオフすると称する。
{駆動回路82aの構成例}
図2は、駆動回路82aの構成例を示している。
駆動回路82aは、抵抗器R31a乃至R38a、トランジスタTR1a乃至TR4a、及び、コイル81XUa,81XDaを含むように構成される。また、駆動回路82aは、ダイオードDa及びメインリレー14を介して、電源Bの正極に接続されている。
なお、コイル81XUaは、リレー回路81Uaのリレー接点81YUaの駆動用のコイルであり、コイル81XDaは、リレー回路81Daのリレー接点81YDbの駆動用のコイルである。
抵抗器R31aは、トランジスタTR1aのベースと制御部31の間に接続されている。抵抗器R32aは、トランジスタTR1aのベースとエミッタの間に接続されている。トランジスタTR1aのコレクタは、トランジスタTR2aのベースに接続されるとともに、抵抗器R33aを介して、ダイオードDaのカソードに接続されている。トランジスタTR1aのエミッタは、グラウンドに接続されている。抵抗器R34aは、トランジスタTR2aのベースとエミッタの間に接続されている。コイル81XUaは、トランジスタTR2aのコレクタとダイオードDaのカソードの間に接続されている。トランジスタTR2aのエミッタは、グラウンドに接続されている。
抵抗器R35aは、トランジスタTR3aのベースと制御部31の間に接続されている。抵抗器R36aは、トランジスタTR3aのベースとエミッタの間に接続されている。トランジスタTR3aのコレクタは、トランジスタTR4aのベースに接続されるとともに、抵抗器R37aを介して、ダイオードDaのカソードに接続されている。トランジスタTR3aのエミッタは、グラウンドに接続されている。抵抗器R38aは、トランジスタTR4aのベースとエミッタの間に接続されている。コイル81XDaは、トランジスタTR4aのコレクタとダイオードDaのカソードの間に接続されている。トランジスタTR4aのエミッタは、グラウンドに接続されている。
ダイオードDaのアノードは、メインリレー14に接続されている。
なお、トランジスタTR1a及びTR3aは、制御部31(開閉制御部104)により駆動され、制御部31が起動していない場合オフする。
トランジスタTR2aは、後述するように、メインリレー14を介して電源Bからコイル81XUaに流れる電流を制御する。なお、トランジスタTR2aは、メインリレー14がオフされ、電源Bから駆動回路82aに電流が供給されていない場合、ベース電流が流れないためオフする。
トランジスタTR4aは、後述するように、メインリレー14を介して電源Bからコイル81XDaに流れる電流を制御する。なお、トランジスタTR4aは、メインリレー14がオフされ、電源Bから駆動回路82aに電流が供給されていない場合、ベース電流が流れないためオフする。
なお、コイル81XUa及びコイル81XDaは、メインリレー14を介さずに、直接電源Bの正極に接続することも可能である。
また、他席用制御回路35bの駆動回路82b及び他席用制御回路35cの駆動回路82bも、駆動回路82aと同様の回路構成を有しており、それらの図示及び説明は省略する。
{制御部31の機能の構成例}
図3は、制御部31の機能の構成例を示している。制御部31は、操作検出部101、窓位置検出部102、挟み込み検出部103、及び、開閉制御部104を含むように構成される。なお、この図には、制御部31の機能の一部であり、以下の説明に必要な機能のみを図示している。
操作検出部101は、入力回路52及び62a乃至62cから供給される信号に基づいて、運転席用メインスイッチ32及び他席用メインスイッチ33a乃至33cに対する操作を検出する。また、操作検出部101は、増幅回路83a乃至83cからの入力電圧に基づいて、モータ13a乃至13cのモータ電流を監視する。そして、操作検出部101は、モータ13a乃至13cのモータ電流に基づいて、他席用サブスイッチ91a乃至91cに対する操作を検出する。操作検出部101は、検出結果を制御部31の各部に供給する。
窓位置検出部102は、増幅回路73及び83a乃至83cからの入力電圧に基づいて、モータ12及びモータ13a乃至13cのモータ電流を監視する。窓位置検出部102は、モータ12及びモータ13a乃至13cのモータ電流、並びに、運転席用メインスイッチ32及び他席用メインスイッチ33a乃至33cに対する操作の検出結果に基づいて、車両の各席の窓の位置及び動作方向を検出する。窓位置検出部102は、検出結果を制御部31の各部に供給する。また、窓位置検出部102は、各窓の最新の位置を記憶する。
挟み込み検出部103は、増幅回路73及び83a乃至83cからの入力電圧に基づいて、モータ12及びモータ13a乃至13cのモータ電流を監視する。挟み込み検出部103は、モータ12及びモータ13a乃至13cのモータ電流、運転席用メインスイッチ32及び他席用メインスイッチ33a乃至33cに対する操作の検出結果、並びに、車両の各席の窓の位置及び動作方向の検出結果に基づいて、各窓の挟み込みの検出を行う。挟み込み検出部103は、検出結果を制御部31の各部に供給する。
開閉制御部104は、運転席用メインスイッチ32及び他席用メインスイッチ33a乃至33cに対する操作、各窓の位置及び動作方向、並びに、各窓の挟み込みの有無の検出結果に基づいて、車両の各窓の開閉を制御する。具体的には、開閉制御部104は、駆動回路72を制御して、リレー回路71U及び71Dを制御することにより、モータ12のモータ電流を制御し、運転席の窓の開閉を制御する。また、開閉制御部104は、駆動回路82a乃至82cを制御して、リレー回路81Ua乃至81Uc及び81Da乃至81Dcを制御することにより、モータ13a乃至13cのモータ電流を制御し、助手席及び左右の後部座席の窓の開閉を制御する。
{パワーウインドウシステム1の基本動作}
次に、図4乃至図13を参照して、パワーウインドウシステム1の基本的な動作について説明する。なお、図4乃至図13では、特に説明に必要のない部分及び符号の図示を省略している。
(制御部31が起動するまでのパワーウインドウシステム1の動作)
まず、図4乃至図7を参照して、メインリレー14がオンされてから制御部31が起動するまでのパワーウインドウシステム1の動作について説明する。
図4は、メインリレー14がオンされた後、まだ制御部31が起動していない場合のパワーウインドウシステム1の状態を示している。
メインリレー14がオンされると、メインリレー14及び配線L6を介して、電源Bと各他席用ユニット22が電気的に接続される。これにより、各モータ13は、各他席用ユニット22を介して、電源Bと電気的に接続可能な状態になる。
また、メインリレー14がオンされると、電源Bから、メインリレー14、ダイオードDa、及び、抵抗器R33aを介して、トランジスタTR2aにベース電流が流れ、トランジスタTR2aにコレクタ電流が流れる(トランジスタTR2aがオンする)。これにより、コイル81XUaに電流が流れ、リレー接点81YUaがオンし、端子aと端子cが接続する。
また、電源Bから、メインリレー14、ダイオードDa、及び、抵抗器R37aを介して、トランジスタTR4aにベース電流が流れ、トランジスタTR4aにコレクタ電流が流れる(トランジスタTR4aがオンする)。これにより、コイル81XDaに電流が流れ、リレー接点81YDaがオンし、端子aと端子cが接続する。
この状態において、他席用サブスイッチ91aの接点91Uaの端子a及び接点91Daの端子aは、メインリレー14を介して、電源Bの正極に電気的に接続されている。他席用サブスイッチ91aの接点91Uaの端子bは、メインリレー14及びリレー接点81YUaの端子aを介して、電源Bの正極に電気的に接続されている。他席用サブスイッチ91aの接点91Daの端子bは、メインリレー14及びリレー接点81YDaの端子aを介して、電源Bの正極に電気的に接続されている。従って、接点91Uaの端子a及び端子b、並びに、接点91Daの端子a及び端子bは、電源Bの電極とほぼ同電位となる。
なお、制御部31が起動していないため、トランジスタTR1a及びTR3aはオフしたままである。つまり、制御部31が起動していない場合、制御部31の出力が低電位となるため、抵抗器R31a及び抵抗器R35aには制御部31から電力が供給されず、トランジスタTR1a及びTR3aはオフしている。
なお、起動前の制御部31からトランジスタTR1a及びTR3aへの出力を、低電位ではなく高インピーダンス状態にするようにしてもよい。
また、トランジスタTR1a及びTR3aをNPN型からPNP型に変更することも可能である。この場合、起動前の制御部31のトランジスタTR1a及びTR3aへの出力を、高電位あるいは高インピーダンス状態にするようにすればよい。
さらに、バイポーラトランジスタの代わりに、その他のスイッチング素子、例えば電界効果トランジスタ等を用いて駆動回路82を構成しても良い。
図5は、メインリレー14がオンされた後、制御部31の起動前に、他席用サブスイッチ13aに対して閉操作が行われたときのパワーウインドウシステム1の状態を示している。
他席用サブスイッチ13aに対して閉操作が行われた場合、図5に示されるように、接点91Uaがオンし、端子aと端子cが接続する。しかし、モータ13aの両端がほぼ同電位となり、モータ電流が流れないため、助手席の窓は動かない。
図6は、メインリレー14がオンされた後、制御部31の起動前に、他席用サブスイッチ13aに対して開操作が行われたときのパワーウインドウシステム1の状態を示している。
他席用サブスイッチ13aに対して開操作が行われた場合、図6に示されるように、接点91Daがオンし、端子aと端子cが接続する。しかし、モータ13aの両端がほぼ同電位となり、モータ電流が流れないため、助手席の窓は動かない。
このように、制御部31の起動前は、他席用サブスイッチ13aの操作が無効になり、他席用サブスイッチ13aによる助手席の窓の開閉が禁止される。
なお、詳細な説明は省略するが、他席用制御回路35b及び他席用制御回路35cも、他席用制御回路35aと同様の動作を行う。これにより、制御部31の起動前の他席用サブスイッチ91b及び91cによる左右の後部座席の窓の開閉が禁止される。
また、制御部31は、起動前の状態において、運転席用メインスイッチ32及び他席用メインスイッチ33に対する操作を検出することができず、駆動回路72及び駆動回路82の駆動も行えない。従って、運転席用メインスイッチ32及び他席用メインスイッチ33に対する操作は無効になり、運転席用メインスイッチ32及び他席用メインスイッチ33による車両の各窓の開閉が禁止される。
図7は、制御部31が起動した直後のパワーウインドウシステム1の状態を示している。
開閉制御部104は、制御部31が起動したとき、トランジスタTR1a及びTR3aへのベース電流の供給を開始し、トランジスタTR1a及びTR3aがオンする。トランジスタTR1aがオンすると、トランジスタTR2aにベース電流が流れなくなり、トランジスタTR2aがオフする。これにより、コイル81XUaに電流が流れなくなり、リレー接点81YUaがオフし、端子bと端子cが接続される。また、トランジスタTR3aがオンすると、トランジスタTR4aにベース電流が流れなくなり、トランジスタTR4aがオフする。これにより、コイル81XDaに電流が流れなくなり、リレー接点81YDaがオフし、端子bと端子cが接続される。そして、リレー接点81YUa及び81YDaがオフすると、図12及び図13を参照して後述するように、他席用サブスイッチ91aによる助手席の窓の開閉が可能になる。
なお、詳細な説明は省略するが、他席用制御回路35b及び他席用制御回路35cも、他席用制御回路35aと同様の動作を行う。その結果、他席用サブスイッチ91b及び91cによる左右の後部座席の窓の開閉が可能になる。
(制御部31が動作中のパワーウインドウシステム1の動作)
次に、図8乃至図13を参照して、制御部31が動作中のパワーウインドウシステム1の動作について説明する。すなわち、制御部31が起動して、パワーウインドウシステム1が上述した図7に示される状態になってから制御部31が停止する前までのパワーウインドウシステム1の動作について説明する。
(運転席用メインスイッチ32に対して閉操作が行われた場合)
まず、運転席用メインスイッチ32に対して閉操作が行われた場合の動作について説明する。図8は、運転席用メインスイッチ32に対してマニュアル閉操作が行われた場合のパワーウインドウシステム1の状態を示している。
運転席用メインスイッチ32に対してマニュアル閉操作が行われた場合、接点51Uがオンする。そして、操作検出部101が接点51Uのオンを検出すると、開閉制御部104は、駆動回路72を介して、リレー接点71YUをオンする。これにより、電源Bから、リレー接点71YUの端子a、モータ12、リレー接点71YDの端子b、及び、抵抗器R11を介して、グラウンドに電流が流れる。その結果、モータ12に順方向のモータ電流が流れ、運転席の窓が閉まる。
一方、運転席用メインスイッチ32に対するマニュアル閉操作が停止された場合、接点51Uがオフする。そして、操作検出部101が接点51Uのオフを検出すると、開閉制御部104は、駆動回路72を介して、リレー接点71YUをオフする。これにより、モータ12へのモータ電流の供給が停止し、運転席の窓の閉動作が停止する。
また、運転席用メインスイッチ32に対してオート閉操作が行われた場合、接点51U及び接点51Aがオンする。そして、マニュアル閉操作が行われた場合と同様に、リレー接点71YUがオンし、モータ12に順方向のモータ電流が流れ、運転席の窓が閉まる。その後、運転席用メインスイッチ32に対するオート閉操作が停止され、接点51U及び接点51Aがオフしても、開閉制御部104は、運転席の窓が全閉されるまで、駆動回路72を介して、リレー接点71YUがオンした状態を維持する。これにより、運転席の窓が自動的に全閉する。
なお、例えば、運転席の窓のオート閉動作の最中に、運転席用メインスイッチ32に対してマニュアル開操作又はオート開操作が行われ、操作検出部101が接点51Dのオンを検出すると、開閉制御部104は、駆動回路72を介して、リレー接点71YUをオフする。これにより、運転席のオート閉動作が停止する。
(運転席用メインスイッチ32に対して開操作が行われた場合)
次に、運転席用メインスイッチ32に対して開操作が行われた場合の動作について説明する。図9は、運転席用メインスイッチ32に対してマニュアル開操作が行われた場合のパワーウインドウシステム1の状態を示している。
運転席用メインスイッチ32に対してマニュアル開操作が行われた場合、接点51Dがオンする。そして、操作検出部101が接点51Dのオンを検出すると、開閉制御部104は、駆動回路72を介して、リレー接点71YDをオンする。これにより、電源Bから、リレー接点71YDの端子a、モータ12、リレー接点71YUの端子b、及び、抵抗器R11を介して、グラウンドに電流が流れる。その結果、モータ12に逆方向のモータ電流が流れ、運転席の窓が開く。
一方、運転席用メインスイッチ32に対するマニュアル開操作が停止された場合、接点51Dがオフする。そして、操作検出部101が接点51Dのオフを検出すると、開閉制御部104は、駆動回路72を介して、リレー接点71YDをオフする。これにより、モータ12へのモータ電流の供給が停止し、運転席の窓の開動作が停止する。
また、運転席用メインスイッチ32に対してオート開操作が行われた場合、接点51D及び接点51Aがオンする。そして、マニュアル開操作が行われた場合と同様に、リレー接点71YDがオンし、モータ12に逆方向のモータ電流が流れ、運転席の窓が開く。その後、運転席用メインスイッチ32に対するオート開操作が停止され、接点51D及び接点51Aがオフしても、開閉制御部104は、運転席の窓が全開されるまで、駆動回路72を介して、リレー接点71YDがオンした状態を維持する。これにより、運転席の窓が自動的に全開する。
なお、例えば、運転席の窓のオート開動作の最中に、運転席用メインスイッチ32に対してマニュアル閉操作又はオート閉操作が行われ、操作検出部101が接点51Uのオンを検出すると、開閉制御部104は、駆動回路72を介して、リレー接点71YDをオフする。これにより、運転席のオート開動作が停止する。
(他席用メインスイッチ33aに対して閉操作が行われた場合)
次に、他席用メインスイッチ33aに対して閉操作が行われた場合の動作について説明する。図10は、他席用メインスイッチ33aに対してマニュアル閉操作が行われた場合のパワーウインドウシステム1の状態を示している。
他席用メインスイッチ33aに対してマニュアル閉操作が行われた場合、接点61Uaがオンする。そして、操作検出部101が接点61Uaのオンを検出すると、開閉制御部104は、トランジスタTR1aへのベース電流の供給を停止する。これにより、トランジスタTR1aがオフし、トランジスタTR2aにベース電流が流れ、トランジスタTR2aがオンする。そして、コイル81XUaに電流が流れ、リレー接点81YUaがオンし、端子aと端子cが接続する。一方、トランジスタTR3aへのベース電流の供給は継続され、リレー接点81YDaはオフされたままとなる。
これにより、電源Bから、メインリレー14、リレー接点81YUaの端子a、接点91Uaの端子b、モータ13a、接点91Daの端子b、リレー接点81YDaの端子b、及び、抵抗器R21aを介して、グラウンドに電流が流れる。その結果、モータ13aに順方向のモータ電流が流れ、助手席の窓が閉まる。
一方、他席用メインスイッチ33aに対するマニュアル閉操作が停止された場合、接点61Uaがオフする。そして、操作検出部101が接点61Uaのオフを検出すると、開閉制御部104は、トランジスタTR1aへのベース電流の供給を開始する。これにより、トランジスタTR1aがオンし、トランジスタTR2aにベース電流が流れなくなり、トランジスタTR2aがオフする。そして、コイル81XUaに電流が流れなくなり、リレー接点81YUaがオフし、端子bと端子cが接続する。一方、トランジスタTR3aへのベース電流の供給は継続され、リレー接点81YDaはオフされたままとなる。これにより、モータ13aへのモータ電流の供給が停止し、助手席の窓の閉動作が停止する。
また、他席用メインスイッチ33aに対してオート閉操作が行われた場合、接点61Ua及び接点61Aaがオンする。そして、マニュアル閉操作が行われた場合と同様に、リレー接点81YUaがオンし、モータ13aに順方向のモータ電流が流れ、助手席の窓が閉まる。その後、他席用メインスイッチ33aに対するオート閉操作が停止され、接点61Ua及び接点61Aaがオフしても、開閉制御部104は、助手席の窓が全閉されるまで、駆動回路82aを介して、リレー接点81YUaがオンし、リレー接点81YDaがオフした状態を維持する。これにより、助手席の窓が自動的に全閉する。
なお、例えば、助手席の窓のオート閉動作の最中に、他席用メインスイッチ33aに対してマニュアル開操作又はオート開操作が行われ、操作検出部101が接点61Daのオンを検出すると、開閉制御部104は、他席用メインスイッチ33aに対するマニュアル閉操作が停止された場合と同様に、リレー接点81YDaをオフしたまま、リレー接点81YUaをオフする。これにより、助手席のオート閉動作が停止する。
(他席用メインスイッチ33aに対して開操作が行われた場合)
次に、他席用メインスイッチ33aに対して開操作が行われた場合の動作について説明する。図11は、他席用メインスイッチ33aに対してマニュアル開操作が行われた場合のパワーウインドウシステム1の状態を示している。
他席用メインスイッチ33aに対してマニュアル開操作が行われた場合、接点61Daがオンする。そして、操作検出部101が接点61Daのオンを検出すると、開閉制御部104は、トランジスタTR3aへのベース電流の供給を停止する。これにより、トランジスタTR3aがオフし、トランジスタTR4aにベース電流が流れ、トランジスタTR4aがオンする。そして、コイル81XDaに電流が流れ、リレー接点81YDaがオンし、端子aと端子cが接続する。一方、トランジスタTR1aへのベース電流の供給は継続されたままであり、リレー接点81YUaはオフされたままとなる。
これにより、電源Bから、メインリレー14、リレー接点81YDaの端子a、接点91Daの端子b、モータ13a、接点91Uaの端子b、リレー接点81YUaの端子b、及び、抵抗器R21aを介して、グラウンドに電流が流れる。その結果、モータ13aに逆方向のモータ電流が流れ、助手席の窓が開く。
一方、他席用メインスイッチ33aに対するマニュアル開操作が停止された場合、接点61Daがオフする。そして、操作検出部101が接点61Daのオフを検出すると、開閉制御部104は、トランジスタTR3aへのベース電流の供給を開始する。これにより、トランジスタTR3aがオンし、トランジスタTR4aにベース電流が流れなくなり、トランジスタTR4aがオフする。そして、コイル81XDaに電流が流れなくなり、リレー接点81YDaがオフし、端子bと端子cが接続する。一方、トランジスタTR1aへのベース電流の供給は継続され、リレー接点81YUaはオフされたままとなる。これにより、モータ13aへのモータ電流の供給が停止し、助手席の窓の開動作が停止する。
また、他席用メインスイッチ33aに対してオート開操作が行われた場合、接点61Da及び接点61Aaがオンする。そして、マニュアル開操作が行われた場合と同様に、リレー接点81YDaがオンし、モータ13aに逆方向のモータ電流が流れ、助手席の窓が開く。その後、他席用メインスイッチ33aに対するオート開操作が停止され、接点61Da及び接点61Aaがオフしても、開閉制御部104は、助手席の窓が全開されるまで、駆動回路82aを介して、リレー接点81YUaがオフし、リレー接点81YDaがオンした状態を維持する。これにより、助手席の窓が自動的に全開する。
なお、例えば、助手席の窓のオート開動作の最中に、他席用メインスイッチ33aに対してマニュアル閉操作又はオート閉操作が行われ、操作検出部101が接点61Uaのオンを検出すると、開閉制御部104は、他席用メインスイッチ33aに対するマニュアル開操作が停止された場合と同様に、リレー接点81YUaをオフしたまま、リレー接点81YDaをオフする。これにより、助手席のオート開動作が停止する。
なお、詳細な説明は省略するが、他席用メインスイッチ33b又は33cに対して操作を行った場合も、同様の方法により右又は左の後部座席の窓を開閉することができる。
(他席用サブスイッチ91aに対して閉操作が行われた場合)
次に、他席用サブスイッチ91aに対して閉操作が行われた場合の動作について説明する。図12は、他席用サブスイッチ91aに対して閉操作が行われた場合のパワーウインドウシステム1の状態を示している。
他席用サブスイッチ91aに対して閉操作が行われた場合、接点91Uaがオンする。また、図7を参照して上述したように、制御部31の起動後は、リレー接点81YUa及び81YDaがオフしている。従って、接点91Uaのオンに伴い、電源Bから、メインリレー14、接点91Uaの端子a、モータ13a、接点91Daの端子b、リレー接点81YDaの端子b、及び、抵抗器R21aを介して、グラウンドに電流が流れる。その結果、モータ13aに順方向のモータ電流が流れ、助手席の窓が閉まる。
一方、他席用サブスイッチ91aに対する閉操作が停止された場合、接点91Uaがオフする。これにより、モータ13aへのモータ電流の供給が停止し、助手席の窓の閉動作が停止する。
(他席用サブスイッチ91aに対して開操作が行われた場合)
次に、他席用サブスイッチ91aに対して開操作が行われた場合の動作について説明する。図13は、他席用サブスイッチ91aに対して開操作が行われた場合のパワーウインドウシステム1の状態を示している。
他席用サブスイッチ91aに対して開操作が行われた場合、接点91Daがオンする。また、図7を参照して上述したように、制御部31の起動後は、リレー接点81YUa及び81YDaがオフしている。従って、接点91Daのオンに伴い、電源Bから、メインリレー14、接点91Daの端子a、モータ13a、接点91Uaの端子b、リレー接点81YUaの端子b、及び、抵抗器R21aを介して、グラウンドに電流が流れる。その結果、モータ13aに逆方向のモータ電流が流れ、助手席の窓が開く。
一方、他席用サブスイッチ91aに対する開操作が停止された場合、接点91Daがオフする。これにより、モータ13aへのモータ電流の供給が停止し、助手席の窓の開動作が停止する。
なお、詳細な説明は省略するが、他席用サブスイッチ91b又は91cに対して操作を行った場合も、同様の方法により右又は左後部座席の窓を開閉することができる。
図14は、制御部31の起動前と起動後において、各他席用サブスイッチ91への操作に対する他席の窓の動作をまとめた表である。
上述したように、制御部31の起動前は、各他席用サブスイッチ91に対する閉操作及び開操作のいずれの操作も無効になり、他席の窓の開閉動作が禁止される。一方、制御部31の起動後は、他席用サブスイッチ91に対する操作が有効になり、他席の窓の開閉動作が可能になる。
このように、窓開閉制御装置21と他席用ユニット22との間に配線を追加したり、他席用ユニット22の構成を変えたりすることなく、簡易な構成の駆動回路82により、制御部31の起動前の他席用サブスイッチ91による他席の窓の開閉を禁止することができる。
また、制御部31は、起動前の状態において、ロック機能の設定用の接点51Lの状態を認識できないため、他席用サブスイッチ91に対するロック機能を有効に動作させることができない。しかし、制御部31の起動前は、各他席用サブスイッチ91による他席の窓の開閉動作が禁止されるため、制御部31の起動前に他席用サブスイッチ91が操作された場合に、ロック機能が設定されているにも関わらず、他席の窓が開閉されることが防止される。
さらに、後述するように、他席の窓の位置の検出精度を向上させることができる。
{車両の各窓の位置の検出方法}
次に、図15を参照して、車両の各窓の位置の検出方法の例について説明する。
窓位置検出部102は、増幅回路73及び83a乃至83cからの入力電圧に基づいて、モータ12及びモータ13a乃至13cを流れるモータ電流を常時監視している。また、各モータを流れるモータ電流には、リップルが含まれている。そして、挟み込みが発生していない状態では、モータ電流のリップルの波形は、図15の上のグラフに示すような安定した波形となる。
窓位置検出部102は、このモータ電流のリップルを図15の下のグラフに示すようなパルス列に変換する。そして、窓位置検出部102は、図15のパルス列に基づいて、各モータの回転数を算出し、算出したモータの回転数に基づいて、運転席及び他席の各窓の位置を検出する。このため、各窓の位置を検出するためのセンサが不要となる。また、窓位置検出部102は、各窓の最新の位置を記憶する。
ここで、他席用サブスイッチ91aの接点91Ua及び接点91Daの状態を示す信号が制御部31に供給されないため、制御部31は、接点91Ua及び接点91Daの状態を検出することができない。従って、操作検出部101は、他席用サブスイッチ91aに対して開操作又は閉操作のいずれの操作が行われているかを、接点91Ua及び接点91Daの状態により直接検出することができない。
一方、助手席の窓を閉める場合の方が、助手席の窓を開ける場合より、窓を持ち上げる分だけモータ13aにかかる負荷が大きくなる。従って、窓を閉める場合の方が、窓を開ける場合より、モータ13aを流れるモータ電流が大きくなる。
そこで、操作検出部101は、他席用サブスイッチ91aにより助手席の窓の開閉を行っている場合、モータ13aのモータ電流の大きさに基づいて、他席用サブスイッチ91aの操作方向(閉操作又は開操作)を検出する。同様に、窓位置検出部102は、モータ13aのモータ電流の大きさに基づいて、窓の動作方向(閉めているのか開けているのか)を検出する。
これは、他席用サブスイッチ91bにより右後部座席の窓の開閉を行っている場合、及び、他席用サブスイッチ91cにより左後部座席の窓の開閉を行っている場合も同様である。
なお、各他席用制御回路35に、モータ電流を検出するための抵抗器と増幅回路を2組ずつ設けるようにしてもよい。例えば、他席用制御回路35aのリレー接点81YUaの端子bとリレー接点81YDaの端子bに接続される抵抗器を共通化せずに、個別に設けるようにしてもよい。
具体的には、リレー接点81YUaの端子bとグラウンドとの間に第1の抵抗器を設け、第1の抵抗器の両端の電圧を増幅する増幅回路を設ける。また、リレー接点81YDaの端子bとグラウンドとの間に第2の抵抗器を設け、第2の抵抗器の両端の電圧を増幅する増幅回路を設ける。その結果、助手席の窓が開く場合には、リレー接点81YUaの端子bから第1の抵抗器を介してグラウンドに電流が流れる。助手席の窓が閉まる場合には、リレー接点81YDaの端子bから第2の抵抗器を介してグランドに電流が流れる。これにより、他席用サブスイッチ91aの操作方向、及び、助手席の窓の動作方向をより確実に検出することが可能になる。
これは、他席用制御回路35b及び35cについても同様である。
また、運転席用メインスイッチ32及び他席用メインスイッチ33a乃至33cにより窓の開閉が行われている場合、各スイッチの接点の状態を示す信号が制御部31に供給される。従って、窓位置検出部102は、モータ電流の大きさによらずに、各窓の動作方向を検出することが可能である。なお、運転席用メインスイッチ32及び他席用メインスイッチ33a乃至33cにより窓の開閉が行われている場合も同様に、モータ電流の大きさにより、窓の動作方向を検出するようにすることも可能である。
ここで、窓位置検出部102は制御部31に含まれるため、制御部31の起動前には他席の窓の位置を検出することができない。一方、上述したように、制御部31の起動前は、他席用サブスイッチ91による他席の窓の開閉が禁止されるため、窓位置検出部102が動作可能な状態になる前に、他席の窓の位置が変化することがない。従って、制御部31の起動前に他席用サブスイッチ91が操作され、他席の窓が動いてしまい、窓位置検出部102が認識している他席の窓の位置と実際の窓の位置との間にズレが生じることが防止される。その結果、他席の窓の位置の検出精度が向上する。
{車両の各窓の挟み込みの検出方法}
次に、図16を参照して、各窓の挟み込みの検出方法の例について説明する。
挟み込みが発生すると、モータ電流のリップルは、図16の上のグラフに示すように、電流レベルが増大しかつリップルの周期が伸びる不安定な波形となる。そして、このリップルをパルス列に変換すると、図16の下のグラフに示すようなパルス列となる。
ここで、挟み込み検出部103は、このリップルの周期Tの変化を監視し、周期Tが一定以上になった場合に、挟み込みが発生したと判定する。あるいは、周期Tに代えて、パルスの幅Wが一定以上になった場合に、挟み込みが発生したと判定するようにしてもよい。このようにして、モータ電流のリップルに基づいて、挟み込みを検出することができる。
なお、挟み込み検出部103は、運転席用メインスイッチ32及び各他席用メインスイッチ33に対する操作の検出結果、並びに、各席の窓の位置及び動作方向の検出結果に基づいて、挟み込みが発生し得ない状況であると判定した場合、上記の条件を満たしていても、挟み込みは発生していないと判定する。例えば、窓を開けている場合等である。
以上のように、運転席以外の他席に制御部を設けず、配線を少なくした簡単な構成により、窓開閉制御装置21において、運転席から運転席及び他席の窓の制御(オート開閉動作およびマニュアル開閉動作)を行うことが可能になる。また、各他席用ユニット22に変更を加えることなく、窓開閉制御装置21を接続するだけで容易に機能の向上を図ることができるため、窓開閉制御装置21を後付けパーツやオプション品としても提供しやすくなる。さらに、窓開閉制御装置21の制御部31で各席のモータ12及びモータ13a乃至cのモータ電流を監視することにより、センサ類を設けずに、各席の窓の位置及び挟み込みを検出することが可能になる。
また、窓開閉制御装置21への通電開始時における他席の窓位置の計算値の誤差を低減し、窓位置の検出精度を向上させることができる。さらに、窓開閉制御装置21への通電開始前に、ロック機能が設定されているにも関わらず、他席用サブスイッチ91を操作することにより他席の窓が開閉されることを防止することができる。
<2.変形例>
以下、上述した本発明の実施の形態の変形例について説明する。
以上の説明では、他席の窓の数が3つである例を示したが、他席の窓の数は任意に設定することが可能である。そして、他席の窓の数に応じて、モータ13、他席用ユニット22、他席用メインスイッチ33、及び、他席用制御回路35の数を増減させるようにすればよい。
また、メインリレー14の代わりに、例えば、マニュアルのスイッチを用いたり、イグニッションスイッチ16を直接用いたりすることも可能である。
なお、本発明は、車両の種類によらず、パワーウインドウ機能を有する車両に適用することが可能である。
また、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
1 パワーウインドウシステム
11 窓開閉制御システム
12,13a乃至13c モータ
14 メインリレー
15 BCM
16 イグニッションスイッチ
21 窓開閉制御装置
22a乃至22c 他席用ユニット
31 制御部
32 運転席用メインスイッチ
33a乃至33c 他席用メインスイッチ
34 運転席用制御回路
35a乃至35c 他席用制御回路
51L,51U,51D,51A,61Ua乃至61Uc,61Da乃至61Dc,61Aa乃至61Ac 接点
71 切替回路
71U,71D リレー回路
71XU,71XD コイル
71YU,71YD リレー接点
72 駆動回路
73 増幅回路
81a乃至81c 切替回路
81XUa乃至81XUc,81XDa乃至81XDc コイル
81YUa乃至81YUc,81YDa乃至81YDc リレー接点
82a乃至82c 駆動回路
83a乃至83c 増幅回路
91a乃至91c 他席用サブスイッチ
91Ua乃至91Uc,91Da乃至91Dc 接点
101 操作検出部
102 窓位置検出部
103 挟み込み検出部
104 開閉制御部
L1乃至L8c 配線
B 電源
TR1a乃至TR4c トランジスタ

Claims (4)

  1. 車両の運転席側の窓及び前記運転席とは異なる他席側の窓の開閉を制御する窓開閉制御システムにおいて、
    前記他席側に設けられ、電路を開閉するスイッチ回路を介して前記車両の電源の正極に接続されている他席用ユニットと、
    前記運転席側に設けられている窓開閉制御装置と
    を含み、
    前記他席用ユニットは、
    前記他席側の窓を閉める場合に操作される第1の接点、及び、前記他席側の窓を開ける場合に操作される第2の接点を有するモメンタリ型の他席用サブスイッチを
    含み、
    前記第1の接点は、
    前記他席側の窓を開閉する他席用モータの一端に接続されている第1の共通端子と、
    第1の配線及び前記スイッチ回路を介して前記電源の正極に接続され、前記他席側の窓を閉める操作により前記第1の共通端子と接続される第1の常開端子と、
    第1の常閉端子と
    を備え、
    前記第2の接点は、
    前記他席用モータの他端に接続されている第2の共通端子と、
    前記第1の配線及び前記スイッチ回路を介して前記電源の正極に接続され、前記他席側の窓を開ける操作により前記第2の共通端子と接続される第2の常開端子と、
    第2の常閉端子と
    を備え、
    前記窓開閉制御装置は、
    前記運転席側の窓を開閉操作するための運転席用メインスイッチと、
    前記他席側の窓を閉める場合に操作される第3の接点、及び、前記他席側の窓を開ける場合に操作される第4の接点を有し、前記他席側の窓を開閉操作するための他席用メインスイッチと、
    第1のリレー接点を有し、前記他席側の窓を閉める場合に駆動される第1のリレー回路と、
    第2のリレー接点を有し、前記他席側の窓を開ける場合に駆動される第2のリレー回路と、
    前記スイッチ回路を介して前記電源の正極に接続され、前記第1のリレー回路及び前記第2のリレー回路を駆動する駆動回路と、
    前記運転席用メインスイッチ及び前記他席用メインスイッチから入力される信号に応じて、前記駆動回路を制御して、前記第1のリレー回路及び前記第2のリレー回路を制御する制御部であって、前記スイッチ回路がオフされるのに伴い前記駆動回路の制御を停止するとともに、前記スイッチ回路がオンされるのに伴い起動し、前記駆動回路を制御する制御部と
    を含み、
    前記第1のリレー接点は、
    第2の配線により前記第1の常閉端子と接続されている第1の共通リレー端子と、
    前記電源の正極に接続されている第1の常開リレー端子と、
    グラウンドに接続されている第1の常閉リレー端子と
    を備え、
    前記第2のリレー接点は、
    第3の配線により前記第2の常閉端子と接続されている第2の共通リレー端子と、
    前記電源の正極に接続されている第2の常開リレー端子と、
    グラウンドに接続されている第2の常閉リレー端子と
    を備え、
    前記駆動回路は、前記スイッチ回路がオンされ前記電源部からの電力の供給が開始されてから前記制御部が起動するまでの間、前記第1の共通リレー端子と前記第1の常開リレー端子を接続するとともに、前記第2の共通リレー端子と前記第2の常開リレー端子を接続する
    窓開閉制御システム。
  2. 前記駆動回路は、
    前記制御部により駆動され、前記制御部が起動していない場合にオフする第1のスイッチング素子と、
    前記電源から前記第1のリレー回路の第1のコイルに流れる電流を制御する第2のスイッチング素子と、
    前記制御部により駆動され、前記制御部が起動していない場合にオフする第3のスイッチング素子と、
    前記電源から前記第2のリレー回路の第2のコイルに流れる電流を制御する第4のスイッチング素子と
    を含み、
    前記第1のスイッチング素子がオフし、かつ、前記スイッチ回路を介して前記電源から前記駆動回路に電力が供給されている場合に前記第2のスイッチング素子がオンし、前記第1のコイルに電流が流れ、
    前記第1のスイッチング素子がオンしている場合、又は、前記スイッチ回路を介して前記電源から前記駆動回路に電力が供給されていない場合に前記第2のスイッチング素子がオフし、前記第1のコイルに電流が流れず、
    前記第3のスイッチング素子がオフし、かつ、前記スイッチ回路を介して前記電源から前記駆動回路に電力が供給されている場合に前記第4のスイッチング素子がオンし、前記第2のコイルに電流が流れ、
    前記第3のスイッチング素子がオンしている場合、又は、前記スイッチ回路を介して前記電源から前記駆動回路に電力が供給されていない場合に前記第4のスイッチング素子がオフし、前記第2のコイルに電流が流れない
    請求項1に記載の窓開閉制御システム。
  3. 前記制御部は、起動してから停止するまでの間、前記他席用メインスイッチに対して操作が行われていない場合、前記駆動回路を制御して、前記第1の共通リレー端子と前記第1の常閉リレー端子を接続させるとともに、前記第2の共通リレー端子と前記第2の常閉リレー端子を接続し、前記他席用メインスイッチに対して窓を閉める操作が行われた場合、前記駆動回路を制御して、前記第1の共通リレー端子と前記第1の常開リレー端子を接続し、前記他席用メインスイッチに対して窓を開ける操作が行われた場合、前記駆動回路を制御して、前記第2の共通リレー端子と前記第2の常開リレー端子を接続する
    請求項1又は2に記載の窓開閉制御システム。
  4. 車両の運転席とは異なる他席側に設けられ、電路を開閉するスイッチ回路を介して前記車両の電源の正極に接続されている他席用ユニットであって、
    前記他席側の窓を閉める場合に操作される第1の接点、及び、前記他席側の窓を開ける場合に操作される第2の接点を有するモメンタリ型の他席用サブスイッチを
    含み、
    前記第1の接点は、
    前記他席側の窓を開閉する他席用モータの一端に接続されている第1の共通端子と、
    第1の配線及び前記スイッチ回路を介して前記電源の正極に接続され、前記他席側の窓を閉める操作により前記第1の共通端子と接続される第1の常開端子と、
    第1の常閉端子と
    を備え、
    前記第2の接点は、
    前記他席用モータの他端に接続されている第2の共通端子と、
    前記第1の配線及び前記スイッチ回路を介して前記電源の正極に接続され、前記他席側の窓を開ける操作により前記第2の共通端子と接続される第2の常開端子と、
    第2の常閉端子と
    を備える他席用ユニットと、第2の配線及び第3の配線を介して接続されるとともに、前記車両の運転席側に設けられ、前記運転席側の窓及び前記他席側の窓の開閉を制御する窓開閉制御装置において、
    前記運転席側の窓を開閉操作するための運転席用メインスイッチと、
    前記他席側の窓を閉める場合に操作される第3の接点、及び、前記他席側の窓を開ける場合に操作される第4の接点を有し、前記他席側の窓を開閉操作するための他席用メインスイッチと、
    第1のリレー接点を有し、前記他席側の窓を閉める場合に駆動される第1のリレー回路と、
    第2のリレー接点を有し、前記他席側の窓を開ける場合に駆動される第2のリレー回路と、
    前記スイッチ回路を介して前記電源の正極に接続され、前記第1のリレー回路及び前記第2のリレー回路を駆動する駆動回路と、
    前記運転席用メインスイッチ及び前記他席用メインスイッチから入力される信号に応じて、前記駆動回路を制御して、前記第1のリレー回路及び前記第2のリレー回路を制御する制御部であって、前記スイッチ回路がオフされるのに伴い前記駆動回路の制御を停止するとともに、前記スイッチ回路がオンされるのに伴い起動し、前記駆動回路を制御する制御部と
    を含み、
    前記第1のリレー接点は、
    第2の配線により前記第1の常閉端子と接続されている第1の共通リレー端子と、
    前記電源の正極に接続されている第1の常開リレー端子と、
    グラウンドに接続されている第1の常閉リレー端子と
    を備え、
    前記第2のリレー接点は、
    第3の配線により前記第2の常閉端子と接続されている第2の共通リレー端子と、
    前記電源の正極に接続されている第2の常開リレー端子と、
    グラウンドに接続されている第2の常閉リレー端子と
    を備え、
    前記駆動回路は、前記スイッチ回路がオンされ前記電源部からの電力の供給が開始されてから前記制御部が起動するまでの間、前記第1の共通リレー端子と前記第1の常開リレー端子を接続するとともに、前記第2の共通リレー端子と前記第2の常開リレー端子を接続する
    窓開閉制御装置。
JP2014154506A 2014-07-30 2014-07-30 窓開閉制御システム及び窓開閉制御装置 Active JP6188083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014154506A JP6188083B2 (ja) 2014-07-30 2014-07-30 窓開閉制御システム及び窓開閉制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014154506A JP6188083B2 (ja) 2014-07-30 2014-07-30 窓開閉制御システム及び窓開閉制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016030975A true JP2016030975A (ja) 2016-03-07
JP6188083B2 JP6188083B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=55441519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014154506A Active JP6188083B2 (ja) 2014-07-30 2014-07-30 窓開閉制御システム及び窓開閉制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6188083B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0614389U (ja) * 1992-07-29 1994-02-22 株式会社東海理化電機製作所 車両用パワーウインドレギュレータの制御装置
EP0777029A1 (en) * 1995-12-01 1997-06-04 MAGNETI MARELLI S.p.A. A control device for an electrical window regulator for motor vehicles
JPH1171962A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Tokai Rika Co Ltd パワーウインドウ装置
JP2003063245A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Omron Corp 車両のパワーウインド制御ユニット及びキーレス通信機
JP2012081914A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Omron Automotive Electronics Co Ltd モータ駆動装置
JP2015055071A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車両用パワーウインドウ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0614389U (ja) * 1992-07-29 1994-02-22 株式会社東海理化電機製作所 車両用パワーウインドレギュレータの制御装置
EP0777029A1 (en) * 1995-12-01 1997-06-04 MAGNETI MARELLI S.p.A. A control device for an electrical window regulator for motor vehicles
JPH1171962A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Tokai Rika Co Ltd パワーウインドウ装置
JP2003063245A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Omron Corp 車両のパワーウインド制御ユニット及びキーレス通信機
JP2012081914A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Omron Automotive Electronics Co Ltd モータ駆動装置
JP2015055071A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車両用パワーウインドウ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6188083B2 (ja) 2017-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6066342B2 (ja) 窓開閉制御システム及び窓開閉制御装置
JP5936269B2 (ja) 車両の窓開閉制御装置
WO2015064002A1 (ja) 車両用開閉体の制御装置、制御方法、及び該制御装置を備えた車両用開閉体
JP6066341B2 (ja) 窓開閉制御システム及び窓開閉制御装置
JP6176779B2 (ja) パワーウインド装置
US9255434B2 (en) Vehicle power window apparatus
US10253544B2 (en) Control device and control method of opening and closing member for vehicle
JP6188083B2 (ja) 窓開閉制御システム及び窓開閉制御装置
JP6192116B2 (ja) 窓開閉制御システム及び窓開閉制御装置
JP4510409B2 (ja) ウインドウガラスの挟持有無検出装置
JP6066336B2 (ja) 窓開閉制御システム及び窓開閉制御装置
JP6188082B2 (ja) 窓開閉制御システム及び窓開閉制御装置
JP2002174077A (ja) 開閉制御装置
JP3687532B2 (ja) 開閉制御装置
US20150357949A1 (en) System and method for determining the position of a moving part driven by an electric motor
JP2012122233A (ja) 車両用開閉体制御装置
JP6270149B2 (ja) 窓開閉制御システム及び窓開閉制御装置
JP4013116B2 (ja) 駆動装置
JP2000308391A (ja) モータ制御装置
JP6332676B2 (ja) 駆動装置
JP4041981B2 (ja) 駆動装置
JPH0633665A (ja) パワーウインドウ駆動制御装置
JP2001086790A (ja) モータ用制御装置
JP2002136166A (ja) パワーウインドウ装置
JPH1018704A (ja) パワーウインド制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6188083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250