JP2003063245A - 車両のパワーウインド制御ユニット及びキーレス通信機 - Google Patents

車両のパワーウインド制御ユニット及びキーレス通信機

Info

Publication number
JP2003063245A
JP2003063245A JP2001255565A JP2001255565A JP2003063245A JP 2003063245 A JP2003063245 A JP 2003063245A JP 2001255565 A JP2001255565 A JP 2001255565A JP 2001255565 A JP2001255565 A JP 2001255565A JP 2003063245 A JP2003063245 A JP 2003063245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
keyless
communication
board
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001255565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3951288B2 (ja
Inventor
Yasuhide Tanaka
康英 田中
Shinichi Togawa
真一 砥川
Setsuhiko Sugiura
節彦 杉浦
Yoichi Sakuma
陽一 佐久間
Ryusuke Sekijima
龍介 関島
Akihiko Hirata
昭彦 平田
Naofumi Masuda
直文 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2001255565A priority Critical patent/JP3951288B2/ja
Publication of JP2003063245A publication Critical patent/JP2003063245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3951288B2 publication Critical patent/JP3951288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両におけるドアロック機構を遠隔制御する
ための無線信号を少なくとも受信するためのアンテナと
通信回路を有するキーレス通信機に関するコストや設置
スペースを削減し、しかも、キーレス通信機の設置に起
因する機種管理や認証の煩雑化の問題を解消する。 【解決手段】 車両のパワーウインド制御ユニット1に
キーレス通信機2を一体的に内蔵可能とし、キーレス通
信機2がモジュールとして単独で脱着可能な構成とす
る。またキーレス通信機2を、ユニット1の下面側から
縦に挿入して装着する薄型な構成とし、キーレス通信機
2内の通信基板53が、水平に配置されるユニット1内
の制御基板10に対して直角に配置される構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両におけるドア
ロック機構を遠隔制御するための無線信号を少なくとも
受信するためのキーレス通信機、及びこのキーレス通信
機の機能を兼ね備えるパワーウインド制御ユニットに関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、車両におけるドアロック機構を遠
隔制御するための無線信号を少なくとも受信するための
キーレス通信機、即ち、キーレスエントリーシステムの
車両側通信機(少なくとも、アンテナと通信回路を含む
もの)は、独立したユニットとして車両に設けられる
か、或いは車両における他のユニットの基板に半田付け
された状態で車両に搭載されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このため、上記キーレ
ス通信機に関し、以下のような問題があった。即ち、単
独のユニットとして車両に設けられる場合は、回路部
品、筐体、及び車両取り付け部品の全てが、キーレス通
信機のためだけに別個に必要になり、コスト増加及び設
置スペース増加の問題があった。また、他のユニットの
基板に半田付けされる場合は、出荷地毎の周波数の違い
等のバリエーションに対応するため、キーレス通信機を
半田付けしたユニットの種類が増大し、このユニットの
機種管理が煩雑になるという問題があった。さらに、キ
ーレス通信機は、出荷国毎に認証が必要になるため、前
記ユニット毎に認証が必要になるという不利もあった。
そこで本発明は、車両におけるキーレス通信機に関する
コストや設置スペースを削減し、しかも、キーレス通信
機の設置に起因する機種管理や認証の煩雑化の問題を解
消することを主目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明によるパワーウ
インド制御ユニットは、車両における少なくともパワー
ウインドを制御するためのスイッチ及び制御回路を実装
した制御基板と、この制御基板を収納するユニットケー
スとを有するパワーウインド制御ユニットであって、車
両におけるドアロック機構を遠隔制御するための無線信
号を少なくとも受信するためのアンテナと通信回路を有
するキーレス通信機を一体的に内蔵可能であり、前記キ
ーレス通信機が単独で脱着可能であるものである。
【0005】このパワーウインド制御ユニットである
と、キーレス通信機がパワーウインド制御ユニットと一
体化されるため、共通の部品を削減し、車両における部
品コストや設置スペースを低減することができる。具体
的には、少なくとも回路部品(例えば制御回路や電源回
路)、及び車両取り付け部品(例えばユニットケース)
を、キーレス通信機のためだけに別個に設ける必要がな
くなる。しかも、キーレス通信機が単独で脱着可能であ
るため、パワーウインド制御ユニット本体の種類を増加
させることなく、装着するキーレス通信機だけを異なら
せることによって、出荷地毎の周波数の違い等のバリエ
ーションに容易に対応可能となる。また、キーレス通信
機単独で出荷国毎の認証が得られるため、ユニット毎に
認証が必要になるという不利も解消できる。
【0006】なお、この発明の好ましい態様は、キーレ
ス通信機が、制御基板の下面側から出し入れして脱着す
る構成である。このような構成であると、キーレス通信
機を脱着するためのユニットケースの開口を下面側にの
み設ければよくなり、キーレス通信機の有無に関わら
ず、上方又は側方からのほこりや異物の侵入を十分に阻
止し、また、この方向からの水の侵入を阻止して一定の
防塵性や防水性を確保することができる。
【0007】また、この発明の好ましい別の態様は、キ
ーレス通信機が前記アンテナと通信回路を実装した通信
基板を有し、キーレス通信機を装着した状態では、通信
基板が制御基板に対して直角に配置され、前記アンテナ
が前記通信基板に沿って制御基板よりも上方位置に伸び
る構成である。なおこの場合、通信基板が制御基板の長
手方向端縁側に配置される構成が好ましい。この構成で
あると、メインの基板である制御基板と平行な面方向の
外形寸法(即ち、設置スペース)がほとんど増加しない
利点がある。パワーウインド制御ユニットは、制御基板
を操作表面と平行に即ち水平に配置し、長手方向を車両
の前後方向とした状態で、運転席ドアの肘置き部分等に
埋設されるのが一般的であり、この場合制御基板の面方
向(即ち水平方向)に外形寸法が増加すると、他の装備
(例えば運転席ドアの小物入れ用ポケットなど)との干
渉が発生したり、車室の車室空間が制限されたりして問
題となる。特に、制御基板の幅方向(即ち、ユニットの
幅方向)に外形寸法が僅かでも増加すると、運転席ドア
の肘置き部分等が車室内に大きく張り出すことになり、
市場が要望する広い車室空間の実現が困難となる。しか
し、上記態様であれば、キーレス通信機を一体に備えた
構成でありながら、水平方向への寸法増がほとんどない
ため、このような問題が発生しない。特に、通信基板が
制御基板の長手方向端縁側に配置される構成であると、
ユニットの幅方向への寸法増が全くないので、広い車室
空間の実現の支障にならない。また、キーレス通信機の
アンテナが制御基板よりも上方位置に伸びる構成である
ため、各基板のグランドラインや、ユニット下面側の配
線等から十分な距離をとってアンテナを配置することが
可能となり、キーレス通信機の受信感度等の性能を十分
高くかつ安定的なものとすることができる。
【0008】また前述したように、通信基板を制御基板
に対して直角に配置し、アンテナを制御基板よりも上方
位置に伸ばす態様の場合には、さらに以下の構成とする
ことが望ましい。即ち、キーレス通信機を、前記通信基
板と、この通信基板を収納しユニットケースに脱着可能
な通信機ケースとよりなる構成とし、このキーレス通信
機を装着した状態では、前記通信機ケースの一面が制御
基板の一端縁に僅かな隙間で対向するようにし、制御基
板の前記一端縁には、前記通信機ケース側に部分的に突
出する突出部を形成し、前記通信機ケースの一面には、
前記突出部との干渉を避けるための凹部を形成し、前記
凹部と前記突出部の対向面に、制御基板と通信基板の電
気的接続を実現する接続部を設けた構成が好ましい。こ
のような構成であると、キーレス通信機の厚さ寸法の内
側に前記突出部が入り込んで基板間の接続部が設けられ
ることになり、通信機ケース内の空きスペースが有効活
用されるとともに、通信基板及びキーレス通信機全体が
制御基板に極めて接近した状態で配置可能となり、ユニ
ット全体の寸法増加をより僅かなものとすることができ
る。しかも、キーレス通信機を装着する際に、上記接続
部が自動的に結合して基板間の電気的接続作業が終了す
るようにして、キーレス通信機の脱着作業を極めて容易
化することも可能となる。
【0009】特に、前記接続部を構成するコネクタの一
方を通信基板に実装して前記凹部の底面に形成した開口
内に配置し、これに対応するコネクタの他方を前記突出
部の下面に実装し、キーレス通信機を例えば制御基板の
下面側からユニットケース内に挿入して装着する際に、
これらコネクタが相互に嵌合して接続される構成とすれ
ば、単にキーレス通信機をユニット内にはめ込むだけの
作業で、基板間の電気的接続も含めた装着作業が完了す
ることになり、生産性や保守性が特に高まる。さらにこ
の場合、キーレス通信機の装着状態では、キーレス通信
機の厚さ方向(通信基板に直角な方向、即ち、制御基板
の面方向)において、前記突出部が通信基板上に実装さ
れたコネクタの一方と同じ位置にくることになり、通信
基板の実装面が制御基板の一端縁にほぼ密着した状態と
なる。このため、通信機ケースの形状寸法を、通信基板
とこれに実装されたアンテナ等を覆う必要最小限の薄型
なものとすることによって、キーレス通信機を内蔵する
ことによるユニット全体の寸法増加(制御基板の面方向
の寸法増加)を極めて僅かなものとすることができる。
【0010】なお、上述したようなコネタクよりなる接
続部によって基板間の電気的接続を実現する場合には、
接続時にコネクタの一方に加わる荷重(即ち、キーレス
通信機の装着時にコネクタを嵌合させようとする力の反
作用)が、通信機ケースに設けられた荷重受け部によっ
て直接支持される構成が好ましい。この場合、前記荷重
がコネクタの一方と通信基板の接続部分(例えば半田付
け部分)に及ばないため、この接続部分の変形や損傷に
よる不具合発生を防止できる。ここで、上記荷重受け部
は、通信機ケースの一面側に形成され、通信基板が通信
機ケース内に収納される際に、弾力的に変形してコネク
タの一方の後面側に当接する可撓部(即ち、いわゆるス
ナップフィット)によって構成することができる。この
ようなスナップフィットであれば、キーレス通信機の組
立性を阻害することなく、また別個独立の部品を追加し
なくても前記荷重受け部を設けることができる。また、
前述のコネタクよりなる接続部によって基板間の電気的
接続を実現する場合には、前記凹部の底面とこれに対向
する前記突出部の下面に、位置決め用の係合手段(例え
ば、ボスとボス挿入穴)が設けられていることが望まし
い。このようにすれば、コネクタの位置決め精度が高く
確保でき、接続作業(即ち、キーレス通信機の装着作
業)の容易性や信頼性が高まるとともに、コネクタの位
置ずれによる不具合(接続不良やコネクタの半田付け部
の損傷等)を信頼性高く防止できる。
【0011】また前述したように、制御基板に設けた突
出部と、これに対応する通信機ケースの凹部とに、基板
間の接続部を設ける態様の場合には、さらに以下の構成
とすることが望ましい。即ち、キーレス通信機のアンテ
ナを、先端側がコイル状で基端側が直線状の形状とし、
前記アンテナの直線状部分を、通信機ケース内において
前記凹部に対応する比較的狭い部分に主に配置し、前記
アンテナのコイル状部分を、通信機ケース内において前
記凹部に対応しない比較的広い部分に配置することが好
ましい。このようにすれば、通信機ケース内の空間がよ
り有効活用され、通信機ケースの厚さ寸法(通信基板に
直角な方向の寸法)を不必要に大きくすることなく、コ
イル状部分を備えるアンテナを含めた通信基板全体が、
極めて効率よく通信機ケース内に収納できる。いいかえ
ると、通信機ケースの厚さ寸法(即ち、キーレス通信機
の厚さ寸法)を、前記コイル状部分よりも僅かに大きい
程度の寸法に極めて薄型化することが可能となり、ひい
てはユニット全体のさらなる小型化(設置スペースのさ
らなる削減)が可能となる。
【0012】また、本発明のキーレス通信機は、車両に
おけるドアロック機構を遠隔制御するための無線信号を
少なくとも受信するためのアンテナと通信回路を有する
キーレス通信機であって、車両における他のユニットに
単独で脱着可能となるようにモジュール化されているも
のである。このキーレス通信機であると、車両における
他のユニットに装着してそのユニットと一体化できるた
め、やはり共通の部品を削減し、車両における部品コス
トや設置スペースを低減することができる。しかも、キ
ーレス通信機が単独で脱着可能であるため、そのユニッ
ト本体の種類を増加させることなく、装着するキーレス
通信機だけを異ならせることによって、出荷地毎の周波
数の違い等のバリエーションに容易に対応可能となる。
また、キーレス通信機単独で出荷国毎の認証が得られる
ため、ユニット毎に認証が必要になるという不利も解消
できる。
【0013】なお、本発明のキーレス通信機は、前記ア
ンテナと通信回路を実装した通信基板と、この通信基板
を収納し車両における他のユニットに脱着可能な通信機
ケースとよりなり、前記アンテナが付勢された状態で前
記通信機ケース内に収納されていることが望ましい。こ
の構成であると、アンテナや通信基板が車両走行時の振
動によって共振することがなく、この共振によって例え
ばアンテナの支持部や電気的接続部が損傷するなどの不
具合を信頼性高く防止できる利点がある。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態の一例
を図面に基づいて説明する。図1は、車両のパワーウイ
ンド制御ユニット1(以下、単にユニット1という。)
の分解斜視図であり、図2は、ユニット1の外観斜視図
(後述するキーレス通信機2を取り外した状態)であ
る。また、図3は、車両のキーレス通信機2の分解斜視
図(基板表面側から見た図)であり、図4は、キーレス
通信機2の分解斜視図(基板裏面側から見た図)であ
り、図5(a)〜(d)は、キーレス通信機2の外観を
示す図(上面図、前面図、裏面図、下面図)である。ま
た、図6(a)〜(c)は、キーレス通信機2の外観及
びアンテナの配置状態を示す図(前面図、上面図、側面
図)であり、図7(a)〜(c)は、キーレス通信機2
の断面図(図6(b)のA―A断面、B―B断面、C―
C断面)である。また、図8(a)は、ユニット1の下
面図(キーレス通信機2を取り外した状態)であり、図
8(b)は、ユニット1を下面側から見た斜視図(キー
レス通信機2を取り外した状態)である。
【0015】ユニット1は、車両における運転席ドアの
肘置き部分に、上面側を除く部分を埋め込んだ状態に取
り付けられるもので、図1に示すように、前記肘置き部
分の形状に対応するように全体として長方形状の制御基
板10と、この制御基板10を収納する上側ケース30
及び下側ケース40と、スイッチパネル45とを備え、
モジュール化されたキーレス通信機2を一体的に内蔵可
能なものである。なお、上側ケース30及び下側ケース
40は、本発明のユニットケースを構成している。ここ
で、制御基板10は、後述する制御回路71や駆動回路
72等(図9参照)が形成されるプリント回路基板であ
り、駆動回路72を構成する後述のスイッチ装置80や
センタドアロックスイッチ(D/LSW)11などのス
イッチ類、制御回路71を構成するICチップ、或いは
外部接続のためのコネクタ12などの回路部品が、主に
下面側に実装されたものである。但しこの場合、ウイン
ドロックスイッチ(W/LSW)13だけは、制御基板
10の上面側に実装されている。なお図1において、符
号14〜18で示すのは、下面側に実装された各スイッ
チを作動させるための後述する操作ノブ31〜35の下
端部(図示省略)が挿入される開口である。また、符号
19aで示すのは、キーレス通信機2を制御基板10に
接続するための雄コネクタであり、この雄コネクタ19
aは、制御基板10の前端縁の右側から部分的に突出す
る突出部20の下面側に実装されている。そして、この
突出部20の左右両端には、キーレス通信機2の後述す
る位置決め用のボス59(図3参照)が挿入されるボス
挿入穴21が形成されている。
【0016】上側ケース30は、例えば合成樹脂の一体
成形よりなり、下面側が開口した直方体形箱状のもの
で、上面側には操作ノブ31〜36がそれぞれ所定動作
可能に取り付けられる。この上側ケース30は、上面の
みが前記肘置き部の表面に露出するように、長手方向を
車両の前後方向に向けた状態で前記肘置き部内に略水平
に取り付けられるもので、この上側ケース30内の所定
高さ位置には、その上面に平行に(即ち、略水平に)前
述の制御基板10が装着可能となっている。そして、こ
の制御基板10の装着状態においては、各操作ノブ31
〜36の下端側が制御基板10上の各スイッチ類(図1
0に示すオートスイッチモジュールAUTOSW、スイ
ッチモジュールPSW,RRSW,RLSW、センタド
アロックスイッチD/LSW、ウインドロックスイッチ
W/LSW)の接触子にそれぞれ関わり合って、各操作
ノブ31〜36の操作によって各スイッチ類がそれぞれ
作動する構成となっている。例えば、助手席ウインド用
の操作ノブ32が下方に押されて揺動操作されると、ス
イッチモジュールPSW内の一方のスイッチ(図10に
示す上側のスイッチ)が作動し、逆に操作ノブ32が上
方に引かれて揺動操作されると、図10に示すスイッチ
モジュールPSW内の他方のスイッチ(図10に示す下
側のスイッチ)が作動する。なお、上側ケース30の左
右両側の下縁部には、下側ケース40やキーレス通信機
2を取り付けて保持するための係合穴37,38が形成
されている。また図8に示すように、上側ケース30の
左右両側の内側面には、キーレス通信機2の装着作業を
ガイドする案内溝39が形成されている。
【0017】下側ケース40は、例えば合成樹脂の一体
成形よりなり、上面側が開口した直方体形箱状のもの
で、上側ケース30内下部に僅かな隙間ではまり込み、
その上端縁が制御基板10の周縁下面に当接する形状寸
法となっている。但し、この下側ケース50の前後方向
の長さ寸法は、上側ケース30の長さ寸法よりも短くな
っており、これにより図8に示すようなキーレス通信機
2の収納空間3(キーレス通信機2を下面側から挿入し
て装着する空間)が形成されている。そして、この下側
ケース40の底面には、前述のコネクタ12を下面側に
露出させるコネクタ用開口41が形成されている。ま
た、この下側ケース40の左右両側面には、前述の係合
穴37に弾力的に係合して、上側ケース30内への装着
状態を保持する係合突起42が形成されている。なお、
この係合突起42が前記係合穴37に係合した装着状態
においては、制御基板10が上側ケース30と下側ケー
ス40の間に挟まれた状態で適正な取付位置姿勢に保持
され、図8に示すように前述のコネクタ12のみが下面
側に露出し、制御基板10の他の部分は上側ケース30
及び下側ケース40によって上下両面及び側面が覆われ
て保護される。但し、前述の雄コネクタ19aが実装さ
れた突出部20だけは、図8に示すように前述の収納空
間3内(下側ケース40外)に出ていて、下面側を望ん
だ状態となっている。
【0018】スイッチパネル45は、例えば合成樹脂の
一体成形よりなり、上側ケース30の上面における操作
ノブ31〜34の周辺を覆うように取り付けられるパネ
ルである。このスイッチパネル45は、操作ノブ31〜
34の取付部の隙間を覆って、外観を良くする化粧パネ
ルであるとともに、ユニットケース内部へのほこりや異
物等の侵入を抑制する機能を果たす。
【0019】次に、キーレス通信機2は、図3及び図4
に示すように、アンテナ51と通信回路52を実装した
通信基板53と、この通信基板53(アンテナ51含
む)を収納しユニットケースの前述した収納空間3に脱
着可能な通信機ケース(符号省略)とよりなる。なお、
図3において符号19bで示すものは、前述の雄コネク
タ19aに嵌合自在な雌コネクタであり、通信基板53
上に例えば半田付けによって実装されている。ここで、
アンテナ51と通信回路52は、車両におけるドアロッ
ク機構を遠隔制御するための無線信号を少なくとも受信
するためのものである。またこの場合、アンテナ51
は、図4に示すように通信基板53の裏面側のアンテナ
支持部53aから上方に伸びて、途中から左右方向に直
角に曲がったL字形のもので、小型化等のために先端側
にコイル状部51aを有する仕様となっている。なお、
ノイズ発生を抑制し良好な受信感度を安定的に維持する
ためには、アンテナをグランドラインから十分離す必要
があり、そのために、この場合のアンテナ51も通信基
板53や制御基板10よりも上方位置(上側ケース30
内の最上部の位置)まで伸びるような配置又は形状寸法
とされている。
【0020】また、通信機ケースは、例えば合成樹脂製
のもので、開口する下面側から通信基板53(アンテナ
51含む)を挿入して取付可能なケース本体54と、こ
のケース本体54の下面開口を塞ぐように取り付けられ
る下面側カバー55とよりなる。ケース本体54は、ア
ンテナ51を含む通信基板53を縦に収納するための必
要最低限の寸法形状のものであり、全体として厚さの薄
い箱形状となっており、前述の収納空間3内に僅かな隙
間で装着可能となっている。このケース本体54の内側
面には、図7(c)に示すように、通信基板53の両端
縁が摺動自在にはまり込む案内溝54aが形成され、こ
の案内溝54aに沿って通信基板53を挿入すれば、通
信基板53が容易に装着可能となっている。
【0021】また図3に示すように、このケース本体5
4の正面(収納空間3内に装着された状態で制御基板1
0の前端縁に対向する面)には、制御基板10の前述の
突出部20との干渉を避けるための凹部57が形成さ
れ、この凹部57が形成された部分はケース本体54の
厚さ寸法が特に薄くなっている。また、キーレス通信機
2が前述の収納空間3内に装着された状態(以下、通信
機装着状態という)では、この凹部57の底面57a
は、制御基板10の前述の突出部20の下面に対向する
ようになっており、この底面57aには、前述の雄コネ
クタ19aが挿入されるコネクタ用開口58と、前述の
ボス挿入穴21内に嵌合する位置決め用のボス59が形
成されている。なお、ケース本体54内に通信基板53
を装着した状態では、コネクタ用開口58から上方を望
む位置に雌コネクタ19bが位置し、通信機装着状態で
は、コネクタ用開口58を介して制御基板10上の前述
の雄コネクタ19aと通信基板53上の雌コネクタ19
bが相互に嵌合し、制御基板10と通信基板53の電気
的接続が実現される構成となっている。
【0022】また、ケース本体54の正面において、前
記雌コネクタ19bの下面側に対応する位置には、図3
に示すような可撓部60が形成されている。この可撓部
60は、通信基板53が通信機ケース内(即ち、ケース
本体54内)に挿入され収納される際に、弾力的に変形
して前記雌コネクタ19bの後面側に当接するいわゆる
スナップフィットである。この可撓部60は、前記雄コ
ネクタ19aと雌コネクタ19bが接続される際に(即
ち、キーレス通信機2が収納空間3内に押し込まれ装着
される際に)、雌コネクタ19b(コネクタの一方)に
加わる荷重を直接支持し、雌コネクタ19bと通信基板
53の接続部(即ちこの場合には、半田付け部分)にこ
の荷重が及ばないようにする荷重受け部として機能す
る。
【0023】また、ケース本体54の正面や裏面の下縁
部には、下面側カバー55を取り付けて保持するための
係合穴61や、下面側カバー55の装着作業をガイドす
る案内溝62が形成されている。また、ケース本体54
の両側面には、前述の上側ケース30の案内溝39(図
8参照)にはまり込む突条63や、前述の上側ケース3
0の係合穴38に弾力的に係合して、上側ケース30内
への装着状態を保持する係合突起64が形成されてい
る。なお、前記係合突起64が前記係合穴38に係合し
た通信機装着状態においては、通信機ケース(ケース本
体54)の正面が制御基板10の前端縁に僅かな隙間で
対向し、前述の突出部20が前記凹部57の底面57a
上にはまり込み、通信基板53が制御基板10に対して
直角に配置され、アンテナ51が制御基板10よりも上
方位置に伸びるように配置される(即ち、少なくともコ
イル状部51aが制御基板10より十分上方に離れた位
置になる)。
【0024】次に、下面側カバー55は、上面が開口し
た箱形のもので、通信基板53の下端縁が図7(c)に
示すように内部にはまり込む断面形状となっている。ま
た、この下面側カバー55は、ケース本体54の下端部
内側に僅かな隙間ではめ込み可能な外形寸法となってお
り、その外側の正面や裏面には、図3及び図4に示すよ
うに、ケース本体54の前述の案内溝62にはまり込む
突条65や、前述のケース本体54の係合穴61に弾力
的に係合して、ケース本体54内への装着状態を保持す
る係合突起66が形成されている。なお、ケース本体5
4内に通信基板53(アンテナ51含む)が装着され、
さらに下面側カバー55が装着されて前記係合突起66
が前記係合穴61に係合した状態(即ち、キーレス通信
機2の組立完成状態)では、通信基板53が前述の可撓
部60又は/及び下面側カバー55によって上方に押さ
れ、アンテナ51のコイル状部51aが図7(c)に示
すようにケース本体54内の上面(天井面)に適度に押
し付けられ、アンテナ51が内側に僅かに付勢された状
態(内側に若干弾性変形した状態)となるように、アン
テナ51やケース本体54等の寸法が設定されている。
【0025】次に、キーレス通信機2の組立手順等、及
びキーレス通信機2のユニット1への装着作業について
説明する。キーレス通信機2は、通信基板53(アンテ
ナ51含む)を下面開口側からケース本体54内に挿入
し、前述の可撓部60が一時的に変形して雌コネクタ1
9bの後面に当接するまで通信基板53を押し込んだ
後、さらに下面側カバー55をケース本体54内下部に
はめ込み、前記係合突起66を前記係合穴61に係合さ
せれば、極めて容易に組み立てることができる。そし
て、この組立完成状態では、通信基板53が通信機ケー
ス(ケース本体54及び下面側カバー55)で覆われて
保護された状態となり、なおかつコネクタ用開口58内
の雌コネクタ19bを介して外部配線(例えば、検査機
器への接続)が容易に可能であるので、キーレス通信機
2をモジュールとして単独で取り扱うこと(例えば、認
証を単独で受けること)が容易に可能となる。また、キ
ーレス通信機2は、前述の上側ケース30の案内溝39
(図8参照)に側面の突条63をはめ込みつつ、前述の
収納空間3内に押し込み、前述の上側ケース30の係合
穴38に側面の係合突起64を係合させれば、ユニット
1に対する装着が容易に完了する。この際、前述の位置
決め用のボス59がボス挿入穴21内に嵌合し、これに
より正確に位置決めされて前述の雄コネクタ19aがコ
ネクタ用開口58内の雌コネクタ19bに自動的に嵌合
する。なお、キーレス通信機2は、上記と逆の手順で容
易に収納空間3から取り外すことも可能である。
【0026】次に、図9及び図10により、ユニット1
とその周辺の回路構成の一例を説明する。図9は、ユニ
ット1及びその周辺の回路構成全体を示す回路図であ
り、図10は、図9における駆動回路等の詳細を示す回
路図である。この回路構成の主な部分は、図9に示すよ
うに、運転席ドアに設けられるユニット1内の制御基板
10上に設けられている。制御基板10上の主な回路と
しては、マイクロコンピュータを含む制御回路71と、
運転席における操作用のスイッチやモータ駆動用のリレ
ーからなる駆動回路72と、電源回路73と、通信基板
53に対する信号入出力のためのインターフェース回路
74とがある。また、ユニット1外の回路要素として
は、助手席ウインド駆動用モータ81、後部右座席ウイ
ンド駆動用モータ82、後部左座席ウインド駆動用モー
タ83、運転席ウインド駆動用モータ84、助手席スイ
ッチモジュール(SPSW)、後部右座席スイッチモジ
ュール(SRRSW)、後部左座席スイッチモジュール
(SRLSW)、及びドアロックリレー85がある。な
お、駆動回路72を構成する主な回路要素としては、図
10に示すように、オートスイッチモジュール(AUT
OSW)75と、助手席用スイッチモジュール(PS
W)と、後部右座席用スイッチモジュール(RRSW)
と、後部左座席用スイッチモジュール(RLSW)と、
リレー76,77と、ウインドロックスイッチ(W/L
SW)13と、ドアロックスイッチ(D/LSW)11
とが設けられている。また、図9において符号91は、
車両のバッテリを示し、符号92は、車両のイグニショ
ンスイッチ(IGSW)を示している。
【0027】ここで、制御基板10上のスイッチモジュ
ール(PSW、RRSW、RLSW)と、ユニット1外
のスイッチモジュール(SPSW、SRRSW、SRL
SW)の合計6個のスイッチモジュールは、全て同じス
イッチ装置80により構成されている。スイッチ装置8
0は、図10に示すように、二つのC接点型スイッチ
と、外部接続端子C1,C2,NC1,NC2,NO1
を有するスイッチモジュールである。このスイッチ装置
80の外部接続端子C1,C2は、各C接点型スイッチ
のコモン端子にそれぞれ別個に導通している端子であ
り、外部接続端子NC1,NC2は、各C接点型スイッ
チの常閉端子にそれぞれ別個に導通している端子であ
り、また外部接続端子NO1は、各C接点型スイッチの
常開端子に導通している端子である。なお、各C接点型
スイッチの常開端子はスイッチ装置80の内部で短絡さ
れている。
【0028】そして、助手席用スイッチモジュール(P
SW)、後部右座席用スイッチモジュール(RRS
W)、及び後部左座席用スイッチモジュール(RLS
W)は、制御基板10上において、常開端子(NO1)
が電源ラインLB1(車両のバッテリ91を電源とする
いわゆる+B電位が印加されるライン)に接続され、常
閉端子(NC1,NC2)がウインドロックスイッチ
(W/LSW)13を介してグランドラインLG(アー
ス)に接続されている。また、助手席スイッチモジュー
ル(SPSW)、後部右座席スイッチモジュール(SR
RSW)、及び後部左座席スイッチモジュール(SRL
SW)は、対応する各座席ドアに設けられた操作ノブ
(図示省略)によって操作されるもので、やはり常開端
子(NO1)が電源ラインLB1に接続されている。但
し、これらスイッチモジュール(SPSW、SRRS
W、及びSRLSW)の各常閉端子(NC1,NC2)
は、前述のコネクタ12(図1又は図8に示す)の端子
(PD、PU、RRD、RRU、RLD、RLU)を経
由して制御基板10側の対応するスイッチモジュール
(PSW、RRSW、及びRLSW)の各コモン端子
(C1,C2)にそれぞれ別個に接続されている。ま
た、これらスイッチモジュール(SPSW、SRRS
W、及びSRLSW)の各コモン端子(C1,C2)
は、対応する各モータ81,82,83の各コイル端子
にそれぞれ接続されている。
【0029】このような構成において、例えば、運転席
に設けられたユニット1の操作ノブ32の操作によって
助手席用スイッチモジュール(PSW)の一方側のスイ
ッチ(図10において上側のスイッチ)が作動するか、
助手席の操作部でのノブ操作によって助手席スイッチモ
ジュール(SPSW)の一方側のスイッチが作動する
と、助手席ウインド駆動用モータ81の一方のコイル端
子(図10において上側のコイル端子)が電源ラインL
Bに接続され、他方のコイル端子(図10において下側
のコイル端子)がグランドラインLGに接続された状態
となり、助手席ウインド駆動用モータ81がダウン方向
(助手席ウインドが開く方向)に作動する。また逆に、
例えば助手席用スイッチモジュール(PSW)の他方側
のスイッチ(図10において下側のスイッチ)が作動す
るか、助手席スイッチモジュール(SPSW)の他方側
のスイッチが作動すると、助手席ウインド駆動用モータ
81の他方のコイル端子が電源ラインLBに接続され、
一方のコイル端子がグランドラインLGに接続された状
態となり、助手席ウインド駆動用モータ81がアップ方
向(助手席ウインドが閉じる方向)に作動する。なお、
このような動作は、他の座席のモータ82,83につい
ても同様であり、ユニット1上の操作ノブ33又は34
の操作(即ち、運転席ドア肘置き部でのノブ操作)によ
っても、また対応する各座席のスイッチ操作(即ち、各
座席でのノブ操作)によっても、ウインドウの開閉操作
が可能となる。
【0030】なお、オートスイッチモジュール(AUT
OSW)75は、ユニット1上に設けられた運転席ウイ
ンド用の操作ノブ31(図1参照)を操作することによ
って作動するスイッチであり、電源ラインLB1(或い
はLB2)に接続されたコモン端子(C)と、制御回路
71等に接続された4個の常開端子(AU,MU,M
D,AD)を備えている。そして、上記操作ノブ31が
引き上げ方向(ウインド閉操作方向)に操作されると、
まず常開端子MUに接続された常開接点(符号省略)が
閉じて、この常開端子MUの電位が+B電位となること
によって、リレー76が作動して運転席ウインド駆動用
モータ84がアップ方向(ウインドウが閉じる方向)に
作動する。そして、上記操作ノブ31が引き上げ方向に
さらに操作されると、常開端子AUに接続された常開接
点(符号省略)が閉じて、この常開端子AUの電位が+
B電位となることによって、制御回路71に対して運転
席ウインドの自動閉動作(オートアップの動作)が指令
される構成となっている。なお、制御回路71に対して
運転席ウインドの自動閉動作が指令されると、制御回路
71は、自身の制御でリレー76を駆動して、運転席ウ
インドウが完全に閉じるまでモータ84をアップ方向に
駆動し続ける。また、上記操作ノブ31が逆方向に操作
されると、同様に常開端子MDさらには常開端子ADが
+B電位となってリレー77が作動し、同様に運転席ウ
インドの開動作(マニュアルダウン)や自動開動作(オ
ートダウン)が実現される。
【0031】また、ウインドロックスイッチ(W/LS
W)13は、ユニット1上に設けられたボタン型の操作
ノブ36(図1参照)を押し下げる操作によって作動す
る常閉接点を有するスイッチであり、作動すると前述し
た3個のスイッチモジュール(PSW、RRSW、及び
RLSW)の各常閉端子(NC1,NC2)をグランド
ラインLGに対して遮断する。このため、車両の運転者
等がウインドロックスイッチ13を操作することによっ
て、運転席以外のウインドの開閉操作を不能とし、子供
が搭乗している場合などの安全性を確保できる。
【0032】また、センタドアロックスイッチ(D/L
SW)11は、やはりユニット1上に設けられた操作ノ
ブ35(図1参照)を操作することによって作動する常
開接点を2個有するスイッチであり、一方の常開接点
(図10における上側の接点)が閉じる方向に作動する
と、ドアロックリレー85に対するロック入力信号の電
位をグランドレベルとして、ドアロックリレー85をロ
ック方向に作動させる。また、他方の常開接点(図10
における下側の接点)が閉じる方向に作動すると、ドア
ロックリレー85に対するロック解除信号の電位をグラ
ンドレベルとして、ドアロックリレー85をアンロック
方向に作動させる。なお、ドアロックリレー85は、図
示省略したドアロック制御用回路内のリレーであり、こ
のドアロックリレー85の作動により車両の全ドアのド
アロックアクチュエータが作動する。このため、車両の
運転者等がセンタドアロックスイッチ11を操作するこ
とによって、各ドアの施錠又は解錠が一括操作できる。
【0033】また、電源回路73は、制御回路71や通
信基板53上の通信回路52で使用する安定化された電
源電圧を、車両のバッテリ91の出力から生成する回路
である。なお、メイン基板である制御基板10とサブ基
板である通信基板53は、既述したようにコネクタ(雄
コネクタ19a,雌コネクタ19b)によって接続され
ており、このコネクタ19a,19bによって結線され
た電源ラインLB2を介して、通信回路52に電源回路
73から電力が供給される構成となっている。また、こ
のコネクタ19a,19bによって結線された信号ライ
ンLDを経由して、例えば通信回路52で受信され復調
されたデータがインターフェース回路74を介して制御
回路71に伝送される構成となっている。
【0034】次に、制御回路71は、IGSW92がオ
ン操作されている状態において、前述したオートスイッ
チモジュール(AUTOSW)75の操作に応じて、前
述の自動閉動作や自動開動作(いわゆるオート動作)を
実現すべくモータ84を制御したり、例えば図示省略し
たモータ電流検出回路やモータ回転位置検出手段(或い
は、モータ回転速度検出手段、ウインド動作位置検出手
段等)の検出結果に基づいて、閉動中の運転席ウインド
への異物(人の手など)の挟み込みを判定して、運転席
ウインドウを強制的に開動させる挟み込み防止制御を実
行する機能を有する。
【0035】また、制御回路71は、キーレスエントリ
ーシステムの携帯機のIDコード(認証コード)のデー
タを図示省略した記憶手段に登録したり、通信回路52
の作動を適宜制御して、前記携帯機から無線送信され通
信回路52で受信され復調されたドアロック制御用デー
タを受けて、ドアロックリレー85を駆動制御する機能
を有する。即ち、制御回路71は、例えばIDコード登
録モードへの移行を要求するID登録要求信号をインタ
ーフェース回路74を介して受信すると、IDコード登
録モードへ移行し、その後、インターフェース回路74
を介して受信したIDコードのデータを記憶手段の所定
エリアに書き込む機能を有する。また制御回路71は、
上記IDコードの書き込み処理が終了すると、IDコー
ド登録モードを終了する(即ち、通常動作モードに移行
する)。そして、この通常動作モードでドアロック制御
用データを受信すると、受信したドアロック制御用デー
タのうちのIDコードのデータを記憶手段の所定エリア
のデータと比較して照合確認を行い、この照合結果が一
致である場合にのみ、受信したドアロック制御用データ
に対応する動作(ドアの解錠又は施錠)が実行されるよ
うにドアロックリレー85を駆動制御する。
【0036】以上説明したパワーウインド制御ユニット
1或いはキーレス通信機2によれば、以下のような優れ
た効果が得られる。 (1)即ち、キーレス通信機2がユニット1と一体化さ
れるため、共通の部品を削減し、車両における部品コス
トや設置スペースを低減することができる。具体的に
は、少なくとも回路部品(例えば制御回路71や電源回
路73)、及び車両取り付け部品(例えばユニットケー
ス30)を、キーレス通信機2のためだけに別個に設け
る必要がなくなる。 (2)しかも、キーレス通信機2が単独で脱着可能であ
るため、パワーウインド制御ユニット本体の種類を増加
させることなく、装着するキーレス通信機2だけを異な
らせることによって、出荷地毎の周波数の違い等のバリ
エーションに容易に対応可能となる。また、キーレス通
信機単独で出荷国毎の認証が得られるため、ユニット毎
に認証が必要になるという不利も解消できる。
【0037】(3)また、キーレス通信機2を制御基板
10の下面側から出し入れして脱着する構成であるた
め、キーレス通信機2を脱着するためのユニットケース
の開口を下面側にのみ設ければよくなり、キーレス通信
機2の有無(装着状態)に関わらず、上方又は側方から
のほこりや異物の侵入を十分に阻止し、また、この方向
からの水の侵入を阻止して一定の防塵性や防水性を確保
することができる。 (4)また、キーレス通信機2を装着した状態では、通
信基板53が制御基板10に対して直角に配置され、し
かも通信基板53が制御基板10の長手方向端縁側に配
置されている。このため、制御基板10と平行な水平方
向の外形寸法(即ち、水平方向の設置スペース)がほと
んど増加しない利点がある。特に、キーレス通信機2を
一体に備えた構成でありながら、ユニット1の幅方向
(車室の左右方向)への寸法増が全くないので、広い車
室空間の実現の支障にならない。
【0038】(5)また、アンテナ51が通信基板53
や制御基板10よりも上方位置に伸びる構成であるた
め、各基板53,10のグランドラインや、ユニット下
面側の配線等から十分な距離をとってアンテナ51を配
置可能となり、キーレス通信機2の受信感度等の性能を
十分高くかつ安定的なものとすることができる。 (6)また、制御基板10の前端縁に形成した突出部2
0の下面と、これに対応する通信機ケースの凹部57の
底面57aに、制御基板10と通信基板53の電気的接
続を実現する接続部(制御基板10の雄コネクタ19a
と、通信基板53の雌コネクタ19b)を配置した構成
であるため、キーレス通信機2の厚さ寸法の内側に前記
突出部20が入り込んで基板間の接続部が設けられるこ
とになり、通信機ケース内の空きスペースが有効活用さ
れるとともに、通信基板53及びキーレス通信機2全体
が制御基板10に極めて密着した状態で配置可能とな
り、ユニット全体の長さ寸法増加をより僅かなものとす
ることができる。
【0039】(7)しかも、キーレス通信機2を装着す
る際に、上記接続部が自動的に結合して基板間の電気的
接続作業が終了するため、キーレス通信機2の脱着作業
が極めて容易である。 (8)また、接続時に雌コネクタ19b(コネクタの一
方)に加わる荷重が、通信機ケース(ケース本体54)
に設けられた荷重受け部(可撓部60)によって直接支
持され、前記荷重が雌コネクタ19bと通信基板53の
接続部分(半田付け部分)に及ばないため、この接続部
分の変形や損傷による不具合発生を防止できる。 (9)また、上記荷重受け部は、ケース本体54の一面
側に形成され、通信基板53がケース本体54内に収納
される際に、弾力的に変形して雌コネクタ19bの後面
側に当接する可撓部60(即ち、いわゆるスナップフィ
ット)であるため、キーレス通信機2の組立性を阻害す
ることなく、また別個独立の部品を追加しなくても前記
荷重受け部を設けることが可能となっている。
【0040】(10)また、前記凹部57の底面57a
とこれに対向する前記突出部20の下面に、位置決め用
の係合手段(ボス59とボス挿入穴21)が設けられて
いるので、コネクタ19a,19bの位置決め精度が高
く確保でき、接続作業(即ち、キーレス通信機2の装着
作業)の容易性や信頼性が高まるとともに、コネクタ1
9a,19bの位置ずれによる不具合(接続不良やコネ
クタ19a,19bの半田付け部の損傷等)を信頼性高
く防止できる。 (11)また、アンテナ51の直線状部分が通信機ケー
ス内において前記凹部57に対応する比較的狭い部分に
主に配置され、アンテナ51のコイル状部51aが前記
凹部57に対応しない比較的広い部分に配置されている
から、通信機ケース内の空間がより有効活用され、通信
機ケースの厚さ寸法(通信基板53に直角な方向の寸
法)を不必要に大きくすることなく、コイル状部51a
を備えるアンテナ51を含めた通信基板53全体が、極
めて効率よく通信機ケース内に収納できる。いいかえる
と、通信機ケースの厚さ寸法(即ち、キーレス通信機2
の厚さ寸法)を、前記コイル状部51aよりも僅かに大
きい程度の寸法に極めて薄型化することが可能となり、
ひいてはユニット全体のさらなる小型化(設置スペース
のさらなる削減)が可能となっている。 (12)また、アンテナ51が付勢された状態で通信機
ケース内に収納されているため、アンテナ51や通信基
板53が車両走行時の振動によって共振することがな
く、この共振によって例えばアンテナ51の支持部53
aや電気的接続部が損傷するなどの不具合を信頼性高く
防止できる。
【0041】なお、本発明は以上説明した形態例に限定
されない。例えば、上記形態例では、キーレス通信機2
がキーレスエントリーシステムの携帯機からの無線信号
を受信して車両のドアロック機構の遠隔制御が行われる
態様を例示したが、キーレス通信機2が携帯機に対して
無線信号を送信する機能を有してもよい。この場合、双
方向通信が可能となり、携帯機を持ったユーザが車両に
近づくだけで車両のドアロックが解錠されるといった高
度なシステム(いわゆるスマートエントリーシステム或
いはパッシブエントリーシステムなどと呼ばれるもの)
が実現可能となる。また、回路構成が図9及び図10に
示したものに限定されないこともいうまでもない。例え
ば、ドアロックアクチュエータを駆動制御する制御回路
がユニット1とは別のユニットに設けられ、前述したI
Dコードの登録や照合確認が、この別ユニット内で同様
に行われる構成(即ち、ユニット1の制御回路71が、
受信したドアロック制御用データを単に別ユニットに伝
達するだけの処理を行う構成)としてもよい。また、例
えば図9に示すドアロックリレー85が、制御基板10
上に設けられて、制御基板10に直接各ドアのドアロッ
クアクチュエータが接続され、各ドアのドアロックアク
チュエータが直接制御される構成でもよい。また、本発
明のキーレス通信機は、パワーウインド制御ユニット以
外のユニットに装着される構成でもよい。
【0042】
【発明の効果】この発明によれば、キーレス通信機が他
のユニット(例えば、パワーウインド制御ユニット)と
一体化可能であるため、共通の部品を削減し、車両にお
ける部品コストや設置スペースを低減することができ
る。しかも、キーレス通信機が単独で脱着可能であるた
め、ユニット本体の種類を増加させることなく、装着す
るキーレス通信機だけを異ならせることによって、出荷
地毎の周波数の違い等のバリエーションに容易に対応可
能となる。また、キーレス通信機単独で出荷国毎の認証
が得られるため、ユニット毎に認証が必要になるという
不利も解消できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】車両のパワーウインド制御ユニットの分解斜視
図である。
【図2】同ユニットの外観斜視図(キーレス通信機を取
り外した状態)である。
【図3】キーレス通信機の分解斜視図(基板表面側から
見た図)である。
【図4】キーレス通信機の分解斜視図(基板裏面側から
見た図)である。
【図5】キーレス通信機の外観を示す図である。
【図6】キーレス通信機の外観及びアンテナの配置状態
を示す図である。
【図7】キーレス通信機の断面図である。
【図8】前記ユニットの下面図及び下面側から見た斜視
図である。
【図9】前記ユニット及びその周辺の回路構成全体を示
す回路図である。
【図10】駆動回路等の詳細を示す回路図である。
【符号の説明】
1 パワーウインド制御ユニット 2 キーレス通信機 10 制御基板 19a 雄コネクタ(コネクタの他方) 19b 雌コネクタ(コネクタの一方) 20 突出部 21 ボス挿入穴(位置決め用の係合手段) 30 上側ケース(ユニットケース) 40 下側ケース(ユニットケース) 51 アンテナ 51a コイル状部 52 通信回路 53 通信基板 54 ケース本体(通信機ケース) 55 下面側カバー(通信機ケース) 57 凹部 57a 凹部の底面 59 ボス(位置決め用の係合手段) 60 可撓部(荷重受け部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉浦 節彦 京都市下京区塩小路通堀川東入南不動堂町 801番地 オムロン株式会社内 (72)発明者 佐久間 陽一 京都市下京区塩小路通堀川東入南不動堂町 801番地 オムロン株式会社内 (72)発明者 関島 龍介 長野県飯田市桐林2254番地28 オムロン飯 田株式会社内 (72)発明者 平田 昭彦 京都市下京区塩小路通堀川東入南不動堂町 801番地 オムロン株式会社内 (72)発明者 増田 直文 京都市下京区塩小路通堀川東入南不動堂町 801番地 オムロン株式会社内 Fターム(参考) 3D127 AA19 BB01 CB05 CC05 DF03 FF05 FF25

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両における少なくともパワーウインド
    を制御するためのスイッチ及び制御回路を実装した制御
    基板と、この制御基板を収納するユニットケースとを有
    するパワーウインド制御ユニットであって、 車両におけるドアロック機構を遠隔制御するための無線
    信号を少なくとも受信するためのアンテナと通信回路を
    有するキーレス通信機を一体的に内蔵可能であり、前記
    キーレス通信機が単独で脱着可能であることを特徴とす
    る車両のパワーウインド制御ユニット。
  2. 【請求項2】 前記キーレス通信機を、前記制御基板の
    下面側から出し入れして脱着する構成であることを特徴
    とする請求項1記載の車両のパワーウインド制御ユニッ
    ト。
  3. 【請求項3】 前記キーレス通信機は、前記アンテナと
    通信回路を実装した通信基板を有し、 前記キーレス通信機を装着した状態では、前記通信基板
    が前記制御基板に対して直角に配置され、前記アンテナ
    が前記通信基板に沿って前記制御基板よりも上方位置に
    伸びる構成であることを特徴とする請求項1又は2記載
    の車両のパワーウインド制御ユニット。
  4. 【請求項4】 前記キーレス通信機を装着した状態で
    は、前記通信基板が前記制御基板の長手方向端縁側に配
    置される構成であることを特徴とする請求項3記載の車
    両のパワーウインド制御ユニット。
  5. 【請求項5】 前記キーレス通信機は、前記通信基板
    と、この通信基板を収納し前記ユニットケースに脱着可
    能な通信機ケースとよりなり、 前記キーレス通信機を装着した状態では、前記通信機ケ
    ースの一面が前記制御基板の一端縁に僅かな隙間で対向
    するように配置され、 前記制御基板の一端縁には、前記通信機ケース側に部分
    的に突出する突出部が形成され、前記通信機ケースの一
    面には、前記突出部との干渉を避けるための凹部が形成
    され、前記凹部と前記突出部の対向面に、前記制御基板
    と前記通信基板の電気的接続を実現する接続部が設けら
    れていることを特徴とする請求項3又は4記載の車両の
    パワーウインド制御ユニット。
  6. 【請求項6】 前記接続部は、前記通信基板に実装され
    て前記凹部の底面に形成された開口内に配置されるコネ
    クタの一方と、前記底面に対向する前記突出部の下面に
    実装されたコネクタの他方とよりなり、前記キーレス通
    信機が装着される際に、これらコネクタが相互に嵌合し
    て前記制御基板と前記通信基板の電気的接続が実現する
    ことを特徴とする請求項5記載の車両のパワーウインド
    制御ユニット。
  7. 【請求項7】 前記接続部の接続時に前記コネクタの一
    方に加わる荷重が、前記通信機ケースに設けられた荷重
    受け部によって直接支持される構成であることを特徴と
    する請求項6記載の車両のパワーウインド制御ユニッ
    ト。
  8. 【請求項8】 前記荷重受け部は、前記通信機ケースの
    一面側に形成され、前記通信基板が前記通信機ケース内
    に収納される際に、弾力的に変形して前記コネクタの一
    方の後面側に当接する可撓部であることを特徴とする請
    求項7記載の車両のパワーウインド制御ユニット。
  9. 【請求項9】 前記凹部の底面とこれに対向する前記突
    出部の下面には、位置決め用の係合手段が設けられてい
    ることを特徴とする請求項6乃至8の何れかに記載の車
    両のパワーウインド制御ユニット。
  10. 【請求項10】 前記アンテナは先端側がコイル状で基
    端側が直線状の形状であり、前記アンテナの直線状部分
    は、前記通信機ケース内において前記凹部に対応する比
    較的狭い部分に主に配置され、前記アンテナのコイル状
    部分は、前記通信機ケース内において前記凹部に対応し
    ない比較的広い部分に配置されていることを特徴とする
    請求項5乃至9の何れかに記載の車両のパワーウインド
    制御ユニット。
  11. 【請求項11】 車両におけるドアロック機構を遠隔制
    御するための無線信号を少なくとも受信するためのアン
    テナと通信回路を有するキーレス通信機であって、車両
    における他のユニットに単独で脱着可能となるようにモ
    ジュール化されていることを特徴とする車両のキーレス
    通信機。
  12. 【請求項12】 前記アンテナと通信回路を実装した通
    信基板と、この通信基板を収納し車両における他のユニ
    ットに脱着可能な通信機ケースとよりなり、前記アンテ
    ナは付勢された状態で前記通信機ケース内に収納されて
    いることを特徴とする請求項11記載の車両のキーレス
    通信機。
JP2001255565A 2001-08-27 2001-08-27 車両のパワーウインド制御ユニット Expired - Fee Related JP3951288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001255565A JP3951288B2 (ja) 2001-08-27 2001-08-27 車両のパワーウインド制御ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001255565A JP3951288B2 (ja) 2001-08-27 2001-08-27 車両のパワーウインド制御ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003063245A true JP2003063245A (ja) 2003-03-05
JP3951288B2 JP3951288B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=19083514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001255565A Expired - Fee Related JP3951288B2 (ja) 2001-08-27 2001-08-27 車両のパワーウインド制御ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3951288B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005119420A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Honda Motor Co Ltd 軽車両用リモコン装置
JP2009228293A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Alpha Corp 錠制御装置の取付部の構造
JP2016030975A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 窓開閉制御システム及び窓開閉制御装置
CN108556765A (zh) * 2018-06-19 2018-09-21 杭州国威科技有限公司 一种无钥匙控制盒
CN108819874A (zh) * 2018-06-19 2018-11-16 杭州国威科技有限公司 一种无钥匙控制模块
CN109895732A (zh) * 2017-12-08 2019-06-18 彭少华 一种协助汽车远程启动的安全防护装置和方法
CN110159130A (zh) * 2019-05-17 2019-08-23 汕头市科来福电子有限公司 一种集成有车窗开关的锁车自动升窗器主机

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005119420A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Honda Motor Co Ltd 軽車両用リモコン装置
CN1638317B (zh) * 2003-10-15 2011-10-12 本田技研工业株式会社 轻型车辆用遥控装置
JP2009228293A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Alpha Corp 錠制御装置の取付部の構造
JP2016030975A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 窓開閉制御システム及び窓開閉制御装置
CN109895732A (zh) * 2017-12-08 2019-06-18 彭少华 一种协助汽车远程启动的安全防护装置和方法
CN108556765A (zh) * 2018-06-19 2018-09-21 杭州国威科技有限公司 一种无钥匙控制盒
CN108819874A (zh) * 2018-06-19 2018-11-16 杭州国威科技有限公司 一种无钥匙控制模块
CN110159130A (zh) * 2019-05-17 2019-08-23 汕头市科来福电子有限公司 一种集成有车窗开关的锁车自动升窗器主机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3951288B2 (ja) 2007-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6463263B1 (en) Communication station
KR100966498B1 (ko) 스위치 장치
JP4748709B2 (ja) シートベルト装置
AU2012367474B2 (en) Battery holder
US8895881B2 (en) Power window switch
JP2012087555A (ja) ドアロック装置
JP3638787B2 (ja) センタークラスタモジュールシステム
JP2003063245A (ja) 車両のパワーウインド制御ユニット及びキーレス通信機
WO2007013672A1 (ja) 電子機器及びそれに用いる筐体
US6462279B1 (en) Wiring structure of flat circuit for vehicle
JP4047034B2 (ja) スイッチ装置
CN113474528B (zh) 门锁装置
JP4858893B2 (ja) 車両用ドアハンドル装置
JP2000313288A (ja) 車両用ワイヤハーネスの回路接続構造
JP4917324B2 (ja) 電池接点端子の保持構造及び電子キーの電池接点端子保持構造
JP5206534B2 (ja) 電子キー
WO2021019797A1 (ja) ドアラッチ装置
JP2001352587A (ja) 無線通信機
JP7271849B2 (ja) ドアラッチ装置
JP3886985B2 (ja) センタークラスタモジュール
JP3886984B2 (ja) センタークラスタモジュール
KR200461865Y1 (ko) 레버 스위치 유니트
JP3695629B2 (ja) 車両用スイッチユニット
KR200478663Y1 (ko) 우적센서 및 하이패스단말기용 커버장치
KR20220152433A (ko) 차량 제어 장치 및 그 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees