JP2015052535A - 放射線検出装置及びその製造方法並びに放射線検出システム - Google Patents

放射線検出装置及びその製造方法並びに放射線検出システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015052535A
JP2015052535A JP2013185703A JP2013185703A JP2015052535A JP 2015052535 A JP2015052535 A JP 2015052535A JP 2013185703 A JP2013185703 A JP 2013185703A JP 2013185703 A JP2013185703 A JP 2013185703A JP 2015052535 A JP2015052535 A JP 2015052535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor panel
support
radiation detection
electrical connection
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013185703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015052535A5 (ja
JP6310216B2 (ja
Inventor
知昭 市村
Tomoaki Ichimura
知昭 市村
岡田 聡
Satoshi Okada
岡田  聡
長野 和美
Kazumi Nagano
和美 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013185703A priority Critical patent/JP6310216B2/ja
Priority to PCT/JP2014/003730 priority patent/WO2015033506A1/ja
Publication of JP2015052535A publication Critical patent/JP2015052535A/ja
Priority to US15/053,045 priority patent/US10283555B2/en
Publication of JP2015052535A5 publication Critical patent/JP2015052535A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6310216B2 publication Critical patent/JP6310216B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • H01L27/14663Indirect radiation imagers, e.g. using luminescent members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】放射線検出装置において、配線部材の圧着におけるセンサパネルの破損・変形を抑制するための技術を提供する。
【解決手段】放射線検出装置の製造方法は、第1面と第1面の反対側にある第2面とを有し、画素アレイ及び電気接続部が第1面側に配置されたセンサパネルを準備する準備工程と、画素アレイをセンサパネルの第2面側から支持する第1支持部を、センサパネルに接着層によって接着する接着工程と、電気接続部をセンサパネルの第2面側から支持する第2支持部を、取り外せないようにセンサパネルに固定する固定工程と、電気接続部に配線部材を圧着する圧着工程とを有する。第2支持部の圧着工程における弾性率は、接着層の圧着工程における弾性率よりも高い。
【選択図】図2

Description

本発明は放射線検出装置及びその製造方法並びに放射線検出システムに関する。
特許文献1は、複数の光電変換素子を有するセンサパネルと、シンチレータ層とを備える放射線撮像装置に関する技術を提案する。センサパネルは光電変換素子に電気的に接続された電気接続部を有しており、電気接続部にはセンサパネルからの信号を外部に読み出すための配線部材が接続される。この配線部材は電気接続部に対して圧着することによって取り付けられる。センサパネルの裏面には接着剤によって支持基板が接着されている。センサパネルのうち電気接続部が配置された部分と支持基板の間には間隙が設けられている。配線部材の圧着時にはこの間隙に剛性部材が挿入される。配線部材の取り付け後に、この間隙から剛性部材が取り外され、代わりに緩衝部材が挿入される。配線部材の圧着時に剛性部材を装着することによって圧着によるセンサパネルの変形を抑制するとともに、それ以外の場合に緩衝部材を装着することによってセンサパネルの耐衝撃性を向上する。
特許第4464260号公報
特許文献1に記載された放射線撮像装置では、センサパネルのうち電気接続部が配置された部分と支持基板の間の間隙において、剛性部材と緩衝部材とが交換可能なように構成されている。このような構成では、これらの部材を挿入したり取り外したりする際にセンサパネルが破損する可能性がある。そこで、本発明では、放射線検出装置において、配線部材の圧着におけるセンサパネルの破損・変形を抑制するための技術を提供することを目的とする。
上記課題に鑑みて、一部の実施形態では、放射線検出装置の製造方法であって、第1面と前記第1面の反対側にある第2面とを有し、画素アレイ及び電気接続部が前記第1面側に配置されたセンサパネルを準備する準備工程と、前記画素アレイを前記センサパネルの前記第2面側から支持する第1支持部を、前記センサパネルに接着層によって接着する接着工程と、前記電気接続部を前記センサパネルの前記第2面側から支持する第2支持部を、取り外せないように前記センサパネルに固定する固定工程と、前記電気接続部に配線部材を圧着する圧着工程とを有し、前記第2支持部の前記圧着工程における弾性率は、前記接着層の前記圧着工程における弾性率よりも高いことを特徴とする製造方法が提供される。
上記手段により、放射線検出装置において、配線部材の圧着におけるセンサパネルの破損・変形を抑制するための技術が提供される。
一部の実施形態の放射線検出装置の構成例を説明する図。 図1の放射線検出装置の製造方法例を説明する図。 一部の実施形態の放射線検出装置の構成例を説明する図。 図3の放射線検出装置の製造方法例を説明する図。 一部の実施形態の放射線検出装置の構成例を説明する図。 一部の実施形態の放射線検出システムの構成例を説明する図。
添付の図面を参照しつつ本発明の実施形態について以下に説明する。様々な実施形態を通じて同様の要素には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する。また、各実施形態は適宜変更、組み合わせが可能である。
図1を参照しつつ、一部の実施形態に係る放射線検出装置100の構成例を説明する。図1(a)は放射線検出装置100の平面図であり、図1(b)は放射線検出装置100のA−A’線における断面図であり、図1(c)は放射線検出装置100のB−B’線における断面図である。
放射線検出装置100は図1に示す各構成要素を有する。センサパネル110は、一方の主面(図1(b)において上側の面、以下、表面)側に画素アレイ111と電気接続部112とを有する。画素アレイ111には複数の画素がアレイ状に配置されており、各画素は光電変換素子を含む。電気接続部112は画素アレイ111の外側に位置し、画素アレイ111と電気的に接続されている。図1の例では放射線検出装置100の対向する2辺に沿って複数の電気接続部112が配置されている。しかい、電気接続部112は隣接する2辺に配置されてもよいし、1辺のみに配置されてもよいし、3辺又はすべての辺に配置されてもよい。また、図1の例では、画素アレイ111及び電気接続部112をそれぞれが有する複数のセンサチップによってセンサパネル110が構成されている。複数のセンサチップの周囲には、画素アレイ111及び電気接続部112を有しないダミーチップ113が配置されている。これに代えて、1枚のセンサチップによってセンサパネル110が構成されてもよい。
センサパネル110は画素アレイ111と電気接続部112とを有していればどのような構成であってもよい。例えば、センサパネル110は、シリコン基板上に半導体素子が形成されたCMOSセンサやCCDセンサであってもよい。これに代えて、センサパネル110は、ガラス等の基板上に半導体素子が形成されたフラットパネルであってもよい。
放射線検出装置100は表面照射型(センサパネル110の表面から放射線が入射するタイプ)であってもよいし、裏面照射型(センサパネルの裏面から放射線が入射するタイプ)であってもよい。センサパネル110の裏面とは、センサパネル110の表面の反対側の主面(図1(b)において下側の面)である。一般に、放射線検出装置がマンモグラフィーに使用される場合に、25keV程度の低い管電圧のX線を用いて撮影が行われる。そこで、放射線検出装置100が裏面照射型である場合には、マンモグラフィーに使用されることを想定して、センサパネル110の基板による放射線吸収を抑制すべく薄型の基板を用いてもよい。
以下の表1は、一般的な300mmウエハの厚さである0.775mm厚の単結晶シリコン基板の透過率を基準として、様々な厚さの単結晶シリコン基板について、25KeVの管電圧のX線の透過率の向上率を計算した結果を示す。
また、以下の表2は、0.7mm厚のガラス基板の透過率を基準として、様々な厚さのガラス基板について、25KeVの管電圧のX線の透過率の向上率を計算した結果を示す。
いずれの場合も、基板を薄くすることによってX線の透過率が向上することが見て取れる。
センサパネル110は、表面側に、画素アレイ111を被覆して保護する保護層を有してもよい。保護層は例えば有機樹脂で形成され、例えば耐熱性の高い有機樹脂が用いられる。このような有機樹脂として、ポリイミド樹脂やスチレン樹脂、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、ポリフッ化ビニリデン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂等がある。
シンチレータ層120は、センサパネル110の表面側に、画素アレイ111を覆う位置に配置される。シンチレータ層120は、放射線検出装置100へ入射した放射線を画素アレイ111の光電変換素子が検出可能は波長の光(例えば可視光)に変換する。シンチレータ層120は、例えばヨウ化セシウム(以下、CsI)にTlをドープした材料(CsI:Tl)に代表されるハロゲン化アルカリ系の材料で形成される。または、シンチレータ層120は、金属酸硫化物(例えばGd22S)の母体に、発光中心としてテルビウムやユーロピウムといった3価の希土類を微量ドープした粉末蛍光体(以下、GOS)で形成される。
シンチレータ層120の面のうちセンサパネル110と接している面以外の面をシンチレータ保護層121で覆ってもよい。シンチレータ保護層121は、シンチレータ層120の吸湿による発光量や鮮鋭度の低下を抑制する。シンチレータ保護層121は、透湿度の低い有機樹脂や透湿度の低いシートを接着剤や粘着剤等の接着層を介して貼り合わせて形成されうる。透湿度の低い有機樹脂として、ポリパラキシリレンやポリ塩化ビニリデン等の塩素系樹脂、PCTFE、ポリフッ化ビニリデン等のフッ素系樹脂がある。透湿度の低いシートとして、樹脂のシートの他に、アルミや銀、銅等の金属箔がある。図1に示す実施形態では、粘着剤を用いてアルミシートを貼り合わせてシンチレータ保護層121を形成する。
電気接続部112に配線部材130が取り付けられている。配線部材130は例えばフレキシブル配線基板(FPC)である。配線部材130に含まれる導電体が電気接続部112に電気的に接続される。配線部材130及び電気接続部112を通じて、外部の装置と画素アレイ111とが電気信号を交換する。
センサパネル110の裏面は、接着層141によって支持基板142の表面に接着されている。接着層141は、センサパネル110の裏面のうち、画素アレイ111が配置された部分と接しているが、電気接続部112が配置された部分とは接していない。センサパネル110を支持基板142に接着することによって、センサパネル110の強度を向上できる。このように、支持基板142は、画素アレイ111をセンサパネル110の裏面側から支持する。支持基板142として高耐熱な部材を用いてもよい。放射線検出装置100が裏面照射型である場合に、支持基板142として放射線透過率が高い部材を用いてもよい。このような部材として、アルミニウム、マグネシウム、アルミ合金、マグネシウム合金等の軽金属や軽金属からなる合金、シリコン、ゲルマニウム、炭素等の結晶、アモルファスカーボン、ガラス、セラミックス、陶器等の非晶質、カーボン繊維強化プラスチック(CFRP)、ガラス繊維強化プラスチック(GFRP)等の複合材料、アラミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、PPS樹脂、PEEK樹脂、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂等の耐熱性を有する樹脂がある。接着層141は緩衝部材としても機能する。
支持基板142の裏面は接着層143によって、箱状の枠体144の底部に接着されている。枠体144の側壁はセンサパネル110の裏面のうち電気接続部112が配置された部分に接している。従って、枠体144の側壁は、電気接続部112をセンサパネル110の裏面側から支持する。配線部材130の取り付け時のセンサパネル110の変形を抑制するために、枠体144は接着層141よりも高い弾性率を有する。本明細書において、弾性率とは例えば体積弾性率のことでありうる。また、枠体144の圧縮強度は90MPa以上(918kgf/cm2以上)である。枠体144の圧縮強度が90MPa未満の場合に、配線部材130を5MPaの圧力で電気接続部112に取り付けると、枠体144が変形して配線部材130の接触不良が生じる可能性がある。枠体144は、例えばアルミ、アルミ合金、マグネシウム、マグネシウム合金、鉄、ステンレス等の金属や金属合金、シリコン、ゲルマニウム、炭素等の結晶、アモルファスカーボン、ガラス、セラミックス等の非晶質、CFRP、GFRP等の複合材料、アラミド系樹脂、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエチレン系樹脂、フェノール系樹脂、酢酸セルロース系樹脂、塩化ビニル系樹脂等の樹脂で形成される。枠体144の側壁と接着層141との間には隙間が存在する。言い換えると、センサパネル110の裏面は、枠体144と接着層141との間にこれらの何れにも覆われていない部分を含む。センサパネル110と支持基板142とは接着層141によって接着されており、枠体144と支持基板142とは接着層143によって接着されている。従って、枠体144はセンサパネル110に固定されており、放射線検出装置100から枠体144を取り除くことはできない。
続いて、図2を参照して、放射線検出装置100の製造方法例を説明する。まず、図2(a)に示すように、画素アレイ111及び電気接続部112を有するセンサパネル110を準備する。この工程はどのような手法で行ってもよく、既存の手法を用いてもよいので、詳細な説明を省略する。
その後、準備したセンサパネル110の裏面を化学研磨(エッチング)等によって研磨してセンサパネル110の基板を薄くしてもよい。例えば、センサパネル110の基板の厚さが5mm以下となるようにこの基板を研磨してもよい。シリコン基板の厚さを例えば0.3mmにすることによって、0.775mm厚のシリコン基板の場合と比較して、X線透過率を18.5%向上できる。また、センサパネル110としてフラットパネルを用いる場合に、センサパネル110のガラス基板の厚さを例えば0.3mmにすることによって、0.7mm厚のガラス基板の場合と比較して、X線透過率を21.8%向上できる。
その後、接着層141によって、センサパネル110の裏面と支持基板142の表面とを接着する。接着層141は、例えば厚さ100μmのシリコーン系粘着剤である。接着層141はセンサパネル110の裏面のうち画素アレイ111が配置された部分と接しているが、電気接続部112が配置された部分には接していない。
その後、センサパネル110の表面側に、シンチレータ層120を配置する。シンチレータ層120は、例えばCsIとTlIを真空チャンバー内で同時に加熱し蒸着することで形成される。例えば、蛍光体原料を蒸着材料として抵抗加熱ボートに充填するとともに、蒸着装置の支持体ホルダにセンサパネル110を設置する。その後、蒸着装置内を真空ポンプで排気し、Arガスを導入して真空度を0.1Paに調整し蒸着を行う。シンチレータ層120として粉末蛍光体を用いる場合に、シンチレータ層120は例えばGOS等を塗布・乾燥することによって形成される。
その後、シンチレータ層120を覆うシンチレータ保護層121を形成する。例えば、事前に粘着剤を貼り合わせたアルミシートを、ロールラミネータを用いてシンチレータ層120を被覆するように貼り合わせることによってシンチレータ保護層121を形成する。シンチレータ保護層121としてポリパラキシリレンをCVDにより形成してもよい。例えば、シンチレータ層120が形成されたセンサパネル110をCVD用のチャンバーに設置し、30Paに真空引きした後、センサパネル110が設置された台を5rpmで回転させながらポリパラキシリレンの成膜を行う。以上の工程により、図2(a)に示す構造体200が形成される。
その後、図2(b)に示すように、枠体144の底部に接着層143を塗布するとともに、構造体200の上側(シンチレータ保護層121の上面)を吸着ステージ201で真空吸着する。枠体144として、例えば厚さ2mmのCFRP板を箱状に加工したものを用いる。接着層143は例えば2液を混合して硬化が促進される2液型のエポキシ樹脂で形成される。2液型のエポキシ樹脂を用いることで、加熱することなく接着層143を硬化できる。
その後、図2(c)に示すように、構造体200を枠体144に取り付ける。この取り付けにおいて、構造体200は、例えば0.05MPaの圧力で加圧される。取り付け時の圧力が高すぎるとセンサパネル110が割れる可能性がある。取り付け時の圧力が低すぎるとセンサパネル110と枠体144との接触が不十分となり、配線部材130の取り付けの際にセンサパネル110が割れる可能性がある。
その後、図2(d)に示すように、異方性導電フィルム(ACF)や金バンプなどの接着部材を介して電気接続部112の上に配線部材130を配置する。その後、圧着ヘッド202によって、100℃〜200℃の温度、1MPa〜5MPaの圧力、5秒〜5分の時間で配線部材130を電気接続部112に熱圧着する。この熱圧着において、センサパネル110のうち電気接続部112が配置された部分が裏面から枠体144によって支持される。この工程において、枠体144は接着層141よりも高い弾性率を有するので、枠体144は圧着ヘッド202からの圧力によって変形されにくい。そのため、センサパネル110の変形を抑制でき、電気接続部112と配線部材130との接着性が向上する。その結果、放射線検出装置100から得られる放射線画像が高品質となる。熱圧着を用いる代わりに、配線部材130は加熱を伴わない圧着で電気接続部112に接着されてもよい。
続いて、図3を参照しつつ、他の実施形態に係る放射線検出装置300の構成例を説明する。図3(a)は放射線検出装置300の平面図であり、図3(b)は放射線検出装置300のA−A’線における断面図であり、図3(c)は放射線検出装置300のB−B’線における断面図である。
放射線検出装置300は図3に示す各構成要素を有する。放射線検出装置300のうち、放射線検出装置100のものと同様の要素については同一の参照符号を付して重複する説明を省略する。センサパネル310は、一方の主面(図3(b)において上側の面、以下、表面)側に画素アレイ311と電気接続部312とを有する。画素アレイ311及び電気接続部312は画素アレイ111及び電気接続部112とそれぞれ同様であってもよいので、これらの説明を省略する。図3の実施形態では、センサパネル310は1枚のセンサチップによって構成される。しかしながら、図1と同様に、センサパネル310を複数のセンサチップによって構成してもよい。
センサパネル310のうち電気接続部312が配置された部分と支持基板142との間に、支持部材341が配置されている。すなわち、支持部材341は、電気接続部312をセンサパネル310の裏面側から支持する。支持部材341の弾性率は接着層141の弾性率よりも大きい。また、支持部材341として、圧縮強度が90MPa以上の材料を用いうる。このような材料として、例えば圧縮強度が150MPaであるエポキシ樹脂等の有機樹脂を用いてもよい。これに代えて、支持部材341の材料として、圧縮強度が90MPa以上の金属や金属合金などの金属性材料を用いてもよい。例えば、支持部材341の材料として、圧縮強度が400MPaであるステンレスを用いる。さらに、支持部材341の材料として、接着性を有する材料を使用してもよい。すなわち、支持部材341は、電気接続部312の裏面側と支持基板142とを接着する接着層であってもよい。また、支持部材341の材料は光硬化性や熱硬化性などの硬化性を有してもよい。
放射線検出装置300も放射線検出装置100と同様の利点を有しうる。さらに、放射線検出装置300は放射線検出装置100よりも構成要素が少ないので、低コストで製造できる。
続いて、図4を参照して、放射線検出装置300の製造方法例を説明する。まず、図4(a)に示すように、画素アレイ311及び電気接続部312を有するセンサパネル310を準備する。この工程はどのような手法で行ってもよく、既存の手法を用いてもよいので、詳細な説明を省略する。その後、図2(a)の説明と同様にして、センサパネル310を接着層141によって支持基板142に接着し、センサパネル310の上にシンチレータ層120及びシンチレータ保護層121を形成する。
その後、図4(b)に示すように、センサパネル310のうち電気接続部312が配置された部分と支持基板142との間に、支持部材341を挿入する。例えば、武蔵エンジニアリング製のディスペンサーMS−10を用いて、支持基板142とセンサパネル110との間に硬化前の状態のエポキシ樹脂を配置し、その後80℃、1時間の硬化によりエポキシ樹脂を硬化して支持部材341を形成する。
その後、図4(c)に示すように、電気接続部312に配線部材130を圧着する。この工程は図2(d)の工程と同様であるので、重複する説明を省略する。図4の例ではセンサパネル310を支持基板142に接着した後に支持部材341を配置する。しかし、支持基板142に支持部材341を配置した後に、支持基板142にセンサパネル310を接着してもよい。
続いて、図5を参照して、本発明の様々な他の実施形態に係る放射線検出装置の構成例を説明する。図5で説明される各放射線検出装置の構成要素のうち、放射線検出装置100、300のものと同様の要素については同一の参照符号を付して重複する説明を省略する。図5(a)の放射線検出装置510は、センサパネル110が接着層141によって枠体144に直接に接着されている。
図5(b)の放射線検出装置520では、センサパネル110の裏面のうち電気接続部112が配置された部分と枠体144との間に、硬化性を有する接着層521が配置されている。センサパネル110の裏面を研磨すると、この裏面に研磨むらや研磨剤による研磨痕などの凹凸が生じる場合がある。放射線検出装置520では、接着層521によってこの凹凸を緩和する。まず、硬化前の状態の接着層521をセンサパネル110の裏面のうち電気接続部112が配置された部分と枠体144との間に配置する。その後、この接着層521を硬化する。硬化後の接着層521の弾性率は、接着層141の弾性率よりも高い。従って、接着層141は電気接続部112をセンサパネル110の裏面側から支持する。接着層として、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエチレン系樹脂、フェノール系樹脂、酢酸セルロース系樹脂、塩化ビニル系樹脂等の樹脂を用いうる。
図5(c)の放射線検出装置530では、支持部材341とセンサパネル310とが接着層531で接着され、支持部材341と支持基板142とが接着層532で接着される。接着層531、532はどちらも接着層521と同じであってもよいので、重複する説明を省略する。
上述の実施形態では、センサパネルの上にシンチレータ層を直接に形成した。しかし、シンチレータ層を有するシンチレータパネルをセンサパネルとは別に準備し、センサパネルとシンチレータパネルとを重ね合わせて放射線検出装置を形成してもよい。また、放射線検出装置は、シンチレータ層を有さず、センサパネルの変換素子が放射線を直接に電荷に変換するタイプの放射線検出装置であってもよい。
図6は上述の何れかの放射線検出装置のX線診断システム(放射線検出システム)への応用例を示した図である。X線チューブ6050(放射線源)で発生した放射線としてのX線6060は、被験者又は患者6061の胸部6062を透過し、上述の放射線検出装置の何れかである検出装置6040に入射する。この入射したX線には患者6061の体内部の情報が含まれている。X線の入射に対応してシンチレータは発光し、これを光電変換して、電気的情報を得る。この情報はデジタル信号に変換され信号処理部となるイメージプロセッサ6070により画像処理され制御室の表示部となるディスプレイ6080で観察できる。なお、放射線検出システムは、検出装置と、検出装置からの信号を処理する信号処理部とを少なくとも有する。
また、この情報は電話回線6090等の伝送処理部により遠隔地へ転送でき、別の場所のドクタールームなど表示部となるディスプレイ6081に表示もしくは光ディスク等の記録部に保存することができ、遠隔地の医師が診断することも可能である。また記録部となるフィルムプロセッサ6100により記録媒体となるフィルム6110に記録することもできる。
様々な実施例を説明する。以下の実施例で具体例が示されていない構成は上述の説明の何れの構成を用いてもよい。第1実施例では、図1に示した構成において、センサパネル110としてCMOSチップを用いる。センサパネル110のシリコン基板の裏面は厚さが0.3mmになるまで研磨される。支持基板142として厚さが1mmのCRFP基板を用いる。シンチレータ層120として、真空蒸着により形成されたCsI:Tlを用いる。シンチレータ保護層121として、アルミシートを貼り合わせた膜を用いる。枠体144として、エポキシ樹脂を含浸させたCFRP基板を用いる。接着層141として、厚さが100μmのシリコーン系粘着剤を用いる。接着層143として、2液型のエポキシ樹脂を用いる。
第2実施例では、図3に示した構成において、センサパネル110としてCMOSチップを用いる。センサパネル110のシリコン基板の裏面は厚さが0.3mmになるまで研磨される。支持基板142として厚さが1mmのCRFP基板を用いる。シンチレータ層120として、真空蒸着により形成されたCsI:Tlを用いる。シンチレータ保護層121として、アルミシートを貼り合わせた膜を用いる。支持部材341として、圧縮強度が150MPaのエポキシ樹脂を用いる。接着層141として、厚さが100μmのシリコーン系粘着剤を用いる。
第3実施例では、図3に示した構成において、センサパネル110としてCMOSチップを用いる。センサパネル110のシリコン基板の裏面は厚さが0.3mmになるまで研磨される。支持基板142として厚さが1mmのCRFP基板を用いる。シンチレータ層120として、真空蒸着により形成されたCsI:Tlを用いる。シンチレータ保護層121として、アルミシートを貼り合わせた膜を用いる。支持部材341として、圧縮強度が400MPaであり、厚さが0.2mmのステンレス鋼を用いる。接着層141として、厚さが200μmのシリコーン系粘着剤を用いる。
第4実施例では、図3に示した構成において、センサパネル110としてフラットパネルを用いる。センサパネル110のガラス基板の裏面は厚さが0.3mmになるまで研磨される。支持基板142として厚さが1mmのCRFP基板を用いる。シンチレータ層120として、CVDにより形成されたポリパラキシリレンを用いる。シンチレータ保護層121として、アルミシートを貼り合わせた膜を用いる。支持部材341として、圧縮強度が150MPaのエポキシ樹脂を用いる。接着層141として、厚さが100μmのシリコーン系粘着剤を用いる。

Claims (13)

  1. 放射線検出装置の製造方法であって、
    第1面と前記第1面の反対側にある第2面とを有し、画素アレイ及び電気接続部が前記第1面側に配置されたセンサパネルを準備する準備工程と、
    前記画素アレイを前記センサパネルの前記第2面側から支持する第1支持部を、前記センサパネルに接着層によって接着する接着工程と、
    前記電気接続部を前記センサパネルの前記第2面側から支持する第2支持部を、取り外せないように前記センサパネルに固定する固定工程と、
    前記電気接続部に配線部材を圧着する圧着工程とを有し、
    前記第2支持部の前記圧着工程における弾性率は、前記接着層の前記圧着工程における弾性率よりも高いことを特徴とする製造方法。
  2. 前記第2支持部の前記圧着工程における圧縮強度は、90MPa以上であることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記第2支持部は、前記センサパネルの前記第2面に接していることを特徴とする請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 前記第2支持部と前記接着層との間に隙間があることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の製造方法。
  5. 前記第2支持部は、硬化性を有し、
    前記第2支持部は、硬化前の状態で前記電気接続部を支持する位置に配置され、
    前記製造方法は、前記圧着工程の前に、前記第2支持部を硬化する工程を更に有することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の製造方法。
  6. 前記第1支持部は、支持基板に含まれ、
    前記第2支持部は、前記支持基板と前記電気接続部の前記第2面側とを接着する接着層に含まれることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の製造方法。
  7. 前記第1支持部は、支持基板に含まれ、
    前記支持基板は、枠体に接着剤を用いて接着され、
    前記第2支持部は、前記枠体と前記電気接続部の前記第2面側とを接着する接着層に含まれることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の製造方法。
  8. 前記第1支持部は、支持基板に含まれ、
    前記第2支持部は、枠体に含まれ、
    前記支持基板と前記枠体とは、接着剤を用いて接着されることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の製造方法。
  9. 前記第1支持部及び前記第2支持部は、同一の枠体に含まれる異なる部分であることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の製造方法。
  10. 前記第2支持部は金属性材料で形成されることを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の製造方法。
  11. 前記画素アレイを覆う位置にシンチレータ層を配置する工程を更に有することを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の製造方法。
  12. 放射線検出装置であって、
    第1面と前記第1面の反対側にある第2面とを有し、画素アレイ及び電気接続部が前記第1面側に配置されたセンサパネルと、
    前記画素アレイを前記センサパネルの前記第2面側から緩衝部材を介して支持する第1支持部と、
    前記電気接続部を前記センサパネルの前記第2面側から支持する枠体と、
    前記電気接続部に接続された配線部材とを備え、
    前記第2支持部は、取り外せないように前記センサパネルに固定されており、
    前記第2支持部の弾性率は、前記緩衝部材の弾性率よりも高いことを特徴とする放射線検出装置。
  13. 請求項12に記載の放射線検出装置と、
    前記放射線検出装置によって得られた信号を処理する信号処理手段と
    を備えることを特徴とする放射線検出システム。
JP2013185703A 2013-09-06 2013-09-06 放射線検出装置及びその製造方法並びに放射線検出システム Active JP6310216B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013185703A JP6310216B2 (ja) 2013-09-06 2013-09-06 放射線検出装置及びその製造方法並びに放射線検出システム
PCT/JP2014/003730 WO2015033506A1 (ja) 2013-09-06 2014-07-15 放射線検出装置及びその製造方法並びに放射線検出システム
US15/053,045 US10283555B2 (en) 2013-09-06 2016-02-25 Radiation detection apparatus, manufacturing method therefor, and radiation detection system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013185703A JP6310216B2 (ja) 2013-09-06 2013-09-06 放射線検出装置及びその製造方法並びに放射線検出システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015052535A true JP2015052535A (ja) 2015-03-19
JP2015052535A5 JP2015052535A5 (ja) 2016-10-20
JP6310216B2 JP6310216B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=52628009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013185703A Active JP6310216B2 (ja) 2013-09-06 2013-09-06 放射線検出装置及びその製造方法並びに放射線検出システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10283555B2 (ja)
JP (1) JP6310216B2 (ja)
WO (1) WO2015033506A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021060340A (ja) * 2019-10-09 2021-04-15 キヤノン株式会社 放射線撮影装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10748947B2 (en) * 2016-08-08 2020-08-18 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging device, manufacturing method, and electronic apparatus
JP6778118B2 (ja) 2017-01-13 2020-10-28 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
CN110869809B (zh) 2017-07-10 2023-07-25 佳能株式会社 放射线成像装置和放射线成像系统
JP7030478B2 (ja) 2017-11-09 2022-03-07 キヤノン株式会社 撮影台および放射線撮影システム
EP3770639A4 (en) 2018-03-19 2021-04-14 FUJIFILM Corporation RADIATION DETECTOR, RADIOGRAPHIC PHOTOGRAPHY DEVICE AND RADIATION DETECTOR PRODUCTION PROCESS
CN110323235A (zh) * 2018-03-29 2019-10-11 夏普株式会社 摄像面板
JP2019174365A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 シャープ株式会社 撮像パネル
JP6659182B2 (ja) * 2018-07-23 2020-03-04 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その製造方法及び放射線撮像システム
JP7181050B2 (ja) * 2018-10-18 2022-11-30 浜松ホトニクス株式会社 放射線撮像装置
JP7185481B2 (ja) 2018-10-18 2022-12-07 浜松ホトニクス株式会社 放射線撮像装置
JP7181049B2 (ja) * 2018-10-18 2022-11-30 浜松ホトニクス株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像装置の製造方法、及び放射線撮像装置の修復方法
JP7348090B2 (ja) 2020-01-24 2023-09-20 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5952714A (en) * 1995-08-02 1999-09-14 Matsushita Electronics Corporation Solid-state image sensing apparatus and manufacturing method thereof
JP2002305261A (ja) * 2001-01-10 2002-10-18 Canon Inc 電子部品及びその製造方法
JP2003100919A (ja) * 2001-06-11 2003-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子デバイス及びその製造方法
JP2004296656A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Canon Inc 放射線撮像装置
JP2005072978A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Renesas Technology Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2005197729A (ja) * 1999-06-14 2005-07-21 Sharp Corp 外部回路実装方法および熱圧着装置
JP2006145469A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Canon Inc 半導体装置、放射線撮像装置、及びその製造方法
JP2006148005A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Canon Inc 半導体装置、放射線撮像装置、及びその製造方法
JP2009115686A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Seiko Epson Corp 表示装置および時計

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001234152A1 (en) * 2000-02-25 2001-09-03 Hamamatsu Photonics K.K. X-ray imaging device and method of manufacture thereof
JP4289913B2 (ja) * 2003-03-12 2009-07-01 キヤノン株式会社 放射線検出装置及びその製造方法
US7355184B2 (en) * 2003-04-07 2008-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Radiation detecting apparatus and method for manufacturing the same
CN101002110B (zh) * 2004-08-10 2010-12-08 佳能株式会社 放射线探测装置、闪烁体板及其制造方法和放射线探测系统
JP4266898B2 (ja) 2004-08-10 2009-05-20 キヤノン株式会社 放射線検出装置とその製造方法および放射線撮像システム
JP4208790B2 (ja) 2004-08-10 2009-01-14 キヤノン株式会社 放射線検出装置の製造方法
JP2007155662A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Canon Inc 放射線検出装置及びそれを用いた放射線撮像システム
JP2008026013A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Toshiba Corp シンチレータパネルおよび放射線検出器
JP5607426B2 (ja) 2010-05-28 2014-10-15 キヤノン株式会社 放射線検出装置及び放射線撮像システム
JP5562134B2 (ja) 2010-06-17 2014-07-30 キヤノン株式会社 放射線検出装置、その製造方法及び放射線撮像システム
JP2012168128A (ja) 2011-02-16 2012-09-06 Canon Inc 放射線検出装置及び放射線撮像システム
JP5789134B2 (ja) * 2011-06-16 2015-10-07 株式会社ジャパンディスプレイ 照明装置、表示装置及び液晶表示装置
JP5911274B2 (ja) 2011-11-28 2016-04-27 キヤノン株式会社 放射線検出装置及び放射線撮像システム
JP6081697B2 (ja) * 2011-12-07 2017-02-15 浜松ホトニクス株式会社 センサユニット及び固体撮像装置
JP2013140036A (ja) 2011-12-28 2013-07-18 Canon Inc 放射線検出装置
JP6200171B2 (ja) 2012-06-04 2017-09-20 キヤノン株式会社 放射線検出装置及び撮像システム
JP6000680B2 (ja) 2012-06-20 2016-10-05 キヤノン株式会社 放射線検出装置、その製造方法及び撮像システム
JP6071283B2 (ja) 2012-07-04 2017-02-01 キヤノン株式会社 放射線検出装置及びその製造方法
JP6092568B2 (ja) 2012-10-11 2017-03-08 キヤノン株式会社 放射線検出装置及び放射線検出システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5952714A (en) * 1995-08-02 1999-09-14 Matsushita Electronics Corporation Solid-state image sensing apparatus and manufacturing method thereof
JP2005197729A (ja) * 1999-06-14 2005-07-21 Sharp Corp 外部回路実装方法および熱圧着装置
JP2002305261A (ja) * 2001-01-10 2002-10-18 Canon Inc 電子部品及びその製造方法
JP2003100919A (ja) * 2001-06-11 2003-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子デバイス及びその製造方法
JP2004296656A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Canon Inc 放射線撮像装置
JP2005072978A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Renesas Technology Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2006145469A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Canon Inc 半導体装置、放射線撮像装置、及びその製造方法
JP2006148005A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Canon Inc 半導体装置、放射線撮像装置、及びその製造方法
JP2009115686A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Seiko Epson Corp 表示装置および時計

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021060340A (ja) * 2019-10-09 2021-04-15 キヤノン株式会社 放射線撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10283555B2 (en) 2019-05-07
JP6310216B2 (ja) 2018-04-11
US20160181308A1 (en) 2016-06-23
WO2015033506A1 (ja) 2015-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6310216B2 (ja) 放射線検出装置及びその製造方法並びに放射線検出システム
US8648312B2 (en) Radiation detection apparatus, manufacturing method thereof, and radiation detection system
JP6100045B2 (ja) 放射線検出装置、放射線検出システム及び放射線検出装置の製造方法
US7564112B2 (en) Semiconductor device, radiographic imaging apparatus, and method for manufacturing the same
US9177922B2 (en) Electric device, method for manufacturing the same, and radiation inspection apparatus
JP4789372B2 (ja) 放射線検出装置、システム及びそれらに備えられるシンチレータパネル
CN102110698B (zh) 闪烁体板、放射线成像装置和系统及其制造方法
US20140091225A1 (en) Radiation imaging apparatus, radiation imaging system, and radiation imaging apparatus manufacturing method
CN103370637A (zh) 辐射检测设备和辐射检测系统
JP2007071836A (ja) 放射線検出装置及び放射線撮像システム
JP2001074845A (ja) 半導体装置及びそれを用いた放射線撮像システム
JP2011247822A (ja) 放射線検出装置及び放射線撮像システム
US20190033470A1 (en) Radiation detection apparatus, radiation imaging system, and method of manufacturing radiation detection apparatus
JP2007057428A (ja) 放射線検出装置及び放射線撮像システム
JP2003262678A (ja) 放射線検出装置用シンチレーターパネルおよびその製造方法
JP2004061116A (ja) 放射線検出装置及びシステム
JP6555955B2 (ja) 放射線検出装置及び放射線撮像システム
JP2005114518A (ja) 放射線検出装置及びその製造方法
JP2020204488A (ja) 放射線検出装置及び放射線撮影システム
JP2015155799A (ja) シンチレータ、放射線検出装置、放射線検出装置の製造方法及び放射線検出システム
JP4819344B2 (ja) 半導体装置、放射線撮像装置、及びその製造方法
JP2022092707A (ja) 放射線検出装置の製造方法
JP7289768B2 (ja) 放射線撮影装置
JP2023169762A (ja) 放射線検出器の製造方法、放射線検出器、放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP2017223632A (ja) 放射線検出装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180316

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6310216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151