JP2023169762A - 放射線検出器の製造方法、放射線検出器、放射線撮像装置および放射線撮像システム - Google Patents

放射線検出器の製造方法、放射線検出器、放射線撮像装置および放射線撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023169762A
JP2023169762A JP2022081073A JP2022081073A JP2023169762A JP 2023169762 A JP2023169762 A JP 2023169762A JP 2022081073 A JP2022081073 A JP 2022081073A JP 2022081073 A JP2022081073 A JP 2022081073A JP 2023169762 A JP2023169762 A JP 2023169762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main surface
reinforcing member
protective layer
manufacturing
scintillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022081073A
Other languages
English (en)
Inventor
正人 井上
Masato Inoue
慶人 佐々木
Yasuto Sasaki
智啓 保科
Tomohiro Hoshina
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022081073A priority Critical patent/JP2023169762A/ja
Priority to US18/313,453 priority patent/US20230378097A1/en
Priority to CN202310539904.0A priority patent/CN117075172A/zh
Publication of JP2023169762A publication Critical patent/JP2023169762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20182Modular detectors, e.g. tiled scintillators or tiled photodiodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/202Measuring radiation intensity with scintillation detectors the detector being a crystal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1446Devices controlled by radiation in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • H01L27/14663Indirect radiation imagers, e.g. using luminescent members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68345Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during the manufacture of self supporting substrates

Abstract

【課題】放射線検出器の品質の向上に有利な技術を提供する。【解決手段】支持基台と、前記支持基台の上に配され、複数の画素が配された画素領域を備える主面を有する可撓性基材と、前記画素領域を覆うように配されたシンチレータと、前記シンチレータを覆うように配された保護層と、を含む構造体を準備する工程と、前記支持基台を前記可撓性基材から剥離する剥離工程と、を含む放射線検出器の製造方法であって、前記主面は、前記保護層によって覆われていない周辺領域を含み、前記剥離工程の前に、前記主面に対する正射影において、前記周辺領域に重なり、かつ、前記シンチレータに重ならない位置に、前記周辺領域に接する補強部材を配する工程をさらに含む。【選択図】図5

Description

本発明は、放射線検出器の製造方法、放射線検出器、放射線撮像装置および放射線撮像システムに関する。
医療画像診断や非破壊検査において、シンチレータとシンチレータによって放射線から変換された光を検出する複数の画素とを備える放射線検出器を用いた放射線撮像装置が広く使用されている。特許文献1には、放射線検出器の軽量化のために、可撓性の基材を基板に用いることが示されている。放射線検出器を製造する際には、ガラス基板などの支持体の上に可撓性の基材を形成し、基材の上に画素やシンチレータなどが形成される。画素やシンチレータなどを形成した後に、支持体を剥離することによって、軽量な放射線検出器を得ることができる。
特許6880309号公報
基材から支持体を剥離する際に、基材のうちシンチレータなどによって覆われていない周辺領域は撓みやすく、周辺領域に配された配線パターンにクラックが生じるなど、歩留まりの低下の原因になりうる。
本発明は、放射線検出器の品質の向上に有利な技術を提供することを目的とする。
上記課題に鑑みて、本発明の実施形態に係る放射線検出器の製造方法は、支持基台と、前記支持基台の上に配され、複数の画素が配された画素領域を備える主面を有する可撓性基材と、前記画素領域を覆うように配されたシンチレータと、前記シンチレータを覆うように配された保護層と、を含む構造体を準備する工程と、前記支持基台を前記可撓性基材から剥離する剥離工程と、を含む放射線検出器の製造方法であって、前記主面は、前記保護層によって覆われていない周辺領域を含み、前記剥離工程の前に、前記主面に対する正射影において、前記周辺領域に重なり、かつ、前記シンチレータに重ならない位置に、前記周辺領域に接する補強部材を配する工程をさらに含むことを特徴とする。
本発明によれば、放射線検出器の品質の向上に有利な技術を提供することができる。
本発明に係る放射線検出器を用いた放射線撮像システムの構成例を示す図。 図1の放射線検出器の構成例を示す図。 図1の放射線検出器の画素領域の構成例を示す平面図。 図1の放射線検出器の製造方法を示すフロー図。 図1の放射線検出器の製造方法を示す断面図。 図1の放射線検出器の製造方法を示す断面図。 図1の放射線検出器の補強部材の変形例を示す図。 図1の放射線検出器の製造方法を示すフロー図。 図1の放射線検出器の製造方法を示す断面図。 図1の放射線検出器の断面図。 図1の放射線検出器の製造方法を示すフロー図。 図1の放射線検出器の製造方法を示す断面図。 図1の放射線検出器の補強部材の変形例を示す図。 図1の放射線検出器の製造方法を示すフロー図。 図1の放射線検出器の製造方法を示す断面図。 図1の放射線検出器の製造方法を示すフロー図。 図1の放射線検出器の製造方法を示す断面図。 図1の放射線検出器の補強部材の変形例を示す図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
また、本発明における放射線には、放射線崩壊によって放出される粒子(光子を含む)の作るビームであるα線、β線、γ線などの他に、同程度以上のエネルギを有するビーム、例えばX線や粒子線、宇宙線なども含みうる。
図1~図18(a)、18(b)を参照して、本実施形態における放射線検出器の製造方法について説明する。また、本実施形態の製造方法によって製造された放射線検出器、この放射線検出器を用いた放射線撮像装置および放射線撮像システムについても説明する。図1は、本実施形態における放射線検出器100(図2以降で示される。)を備える放射線撮像装置120を用いた放射線撮像システムSYSの構成例を示す図である。
放射線撮像システムSYSは、放射線撮像装置120と、放射線撮像装置120に放射線を照射する放射線源130と、システム制御部140と、を備える。放射線撮像装置120は、被検体110を介して放射線源130から照射された放射線を検出する。放射線撮像装置120は、放射線を検出するための放射線検出器100を備え、さらに、放射線検出器100から出力される信号を処理する信号処理部を備えうる。信号処理部は、放射線検出器100が検出した信号をシステム制御部140に出力し、システム制御部140は、所望の演算処理を行うことによって、放射線画像データを生成しうる。放射線画像データは、例えば、表示装置141に送信され、放射線画像として表示されうる。また、システム制御部140は、放射線撮像装置120および放射線源130など、放射線撮像システムSYS全体の制御を行う。これらの構成によって、例えば、被検体110に対する診断などが実施されうる。
図2は、放射線撮像装置120が備える放射線検出器100の構成例を示す図である。放射線検出器100は、複数の画素200(図3に示される。)が配された画素領域160(図3以降で示される。)を備える主面151(図6以降で示される。)を有する可撓性基材150と、画素領域160を覆うように配されたシンチレータ230(図6以降で示される。)と、シンチレータ230を覆うように配された保護層250と、を含む。また、放射線検出器100は、可撓性基材150の外縁部に接続された、画素領域160に配された複数の画素を動作させるための配線基板170、180を含みうる。例えば、配線基板170は、画素領域160から出力される信号を上述の信号処理部などに転送する。また、例えば、配線基板180は、上述のシステム制御部140から画素領域160に配された画素に制御信号を転送する。
図3は、画素領域160の構成例を示す平面図である。画素領域160には、複数の画素200がアレイ状に配されている。画素200は、シンチレータ230によって放射線から変換された光に感度を有する光電変換素子を備えている。画素200は、画素200からの信号を出力するための信号読出線210に接続され、信号読出線210は、配線基板170に接続される。また、画素200は、画素200の動作を制御するための制御線220に接続され、制御線220は、配線基板180に接続される。
次に、図4~図7を用いて、放射線検出器100の製造方法について説明する。図4は、放射線検出器100の製造方法を示すフロー図である。図5(a)~5(e)、図6は、放射線検出器100の製造過程における断面図である。図5(a)~5(e)、図6を含む各図に示される断面図には、左側に制御線220が示されているが、制御線220が配されずに可撓性基材150の主面151が露出していてもよいし、可撓性基材150の主面151上に信号読出線210が配されていてもよい。
まず、S400において、図5(c)に示される構造体101を準備する工程が実施される。構造体101は、支持基台190と、支持基台190の上に配され、複数の画素200が配された画素領域160を備える主面151を有する可撓性基材150と、画素領域160を覆うように配されたシンチレータ230と、シンチレータ230を覆うように配された保護層250と、を含む。
構造体101は、例えば、以下に説明する工程によって準備されうる。まず、可撓性基材150と、可撓性基材150を支持するための支持基台190と、が準備される。支持基台190には、剛性が高く、画素領域160に配される画素200に含まれる光電変換素子や薄膜トランジスタ(TFT)などのスイッチ素子の形成温度に耐えられる材料が用いられる。例えば、支持基台190として、ガラスやセラミックスなどの透明な絶縁基板が用いられてもよい。この支持基台190の上に、可撓性基材150が配される。可撓性基材150には、画素200に含まれる光電変換素子やスイッチ素子の形成温度に耐える材料が用いられる。また、可撓性基材150には、放射線検出器100の製造時および使用時における耐衝撃性や、放射線検出器100を製造する上での平坦性が得られる材料が選択される。例えば、可撓性基材150として、ポリイミドなどの有機の絶縁樹脂が用いられてもよい。支持基台190と可撓性基材150とは、貼り合わされてもよい。また、例えば、支持基台190の上に可撓性基材150になる樹脂材料を塗布することによって、可撓性基材150が形成されてもよい。次いで、可撓性基材150の主面151に、画素領域160が形成される。また、可撓性基材150の主面151に、信号読出線210や制御線220などが形成される。可撓性基材150の主面151に、画素領域160、信号読出線210、制御線220などが形成された断面が、図5(a)に示されている。
次に、図5(b)に示されるように、画素領域160を覆うようにシンチレータ230が形成される。シンチレータ230は、図5(b)に示されるように、画素領域160よりも広い領域に形成されうる。シンチレータ230は、入射する放射線を画素200に配された光電変換素子が感度を有する光に変換する。シンチレータ230は、例えば、放射線を可視光に変換してもよい。シンチレータ230として、酸硫化ガドリニウム(GOS)などの蛍光体粒子とバインダとを混合した混合物や、タリウム(Tl)を賦活させたヨウ化セシウム(CsI)などが用いられうる。シンチレータ230としてGOSを含む混合物を用いた場合、画素領域160の上に混合物を塗布する方法や混合物のシートを貼り合せる方法によって、シンチレータ230が形成される。また、シンチレータ230としてCsIを用いた場合、真空蒸着法を用いて、画素領域160の上に直径1~数10ミクロン程度の複数の柱状のCsIの結晶を所望の厚さに成長させることによって、シンチレータ230が形成されてもよい。CsIの特徴として、柱状の結晶間に空隙が存在し、放射線から変換された光が結晶内を反射しながら通過することによって鮮鋭度が向上する。シンチレータ230としてCsIを用いる場合、上述のように、可撓性基材150の上に直接、CsIを成長させることに限られることはなく、他の基材上に形成されたCsIを、可撓性基材150と貼り合わせてもよい。図5(b)に示される構成では、CsIを材料としたシンチレータ230が、画素領域160の上に直接、形成されている。
シンチレータ230の形成後、図5(c)に示されるように、シンチレータ230を覆うように保護層250が形成される。保護層250は、接着層240を介してシンチレータ230を覆う。また、保護層250および接着層240は、シンチレータ230の外縁よりも外側まで配され、可撓性基材150の主面151の一部を覆う。本実施形態においてシンチレータ230に用いられるCsIは、水分で潮解する性質があり、潮解すると放射線検出器100の性能として重要な鮮鋭度の低下を招く可能性がある。具体的には、CsIの柱状結晶が、水分によって潮解すると、隣り合う結晶同士が接触し、ある柱状結晶で放射線から変換された光が他の柱状結晶へ透過散乱してしまう。シンチレータ230の潮解を防止するために、耐湿性を有する保護層250が、シンチレータ230の表面だけでなくシンチレータ230の外縁よりも外側の可撓性基材150の主面151におよぶ領域まで形成される。
また、保護層250に求められる要件として、保護層250自体の剛性がある。剛性は、材質および厚さ、また、形状によって異なる。本実施形態において、保護層250は、被覆物の形状に対してほぼ同一の膜厚に形成するため形状の要件は除外され、保護層250の剛性は、材質および厚さに依存することになる。後の工程において、支持基台190から可撓性基材150を剥離することから、保護層250の剛性は、可撓性基材150とシンチレータ230とを合わせた剛性よりも小さくてもよい。例えば、保護層250として、ミクロンオーダの厚さのAl、Au、Ag、Cr、Pt、Ti、Mg、Ce、Na、Si、Caなどの金属材料やその酸化化合物などが用いられてもよい。また、例えば、保護層250として、パラキシリレン系のポリマーなどの有機材料が用いられてもよい。
以上の工程などを用いて、図5(c)に示される構造体101が準備される。このとき、図5(c)に示されるように、可撓性基材150の主面151のうち保護層250によって覆われていない領域を周辺領域155と呼ぶ。周辺領域155では、主面151や上述の信号読出線210、制御線220が露出しうる。
S400において構造体101が準備されると、工程はS410に遷移し、補強部材260の設置が実施される。補強部材260は、可撓性基材150の主面151に対する正射影において、周辺領域155に重なり、かつ、シンチレータ230に重ならない位置に配される。可撓性基材150から支持基台190を剥離する剥離工程の際に、シンチレータ230や保護層250などが実装されていない周辺領域155は、最も変形しやすい。可撓性基材150が変形した場合、周辺領域155に配された信号読出線210や制御線220などの配線パターンにクラックが生じ断線してしまうなど、放射線検出器100の製造工程における歩留まりの低下の原因になりうる。そこで、周辺領域155に補強部材260が配される。補強部材260は、図5(d)に示されるように、周辺領域155に接している。ここで、補強部材260が周辺領域155に接しているとは、補強部材260が、周辺領域155に接着または結合されるなど、周辺領域155に固定されていることを含みうる。また、補強部材260が、他の構成要素に接していると表現した場合も同様である。
補強部材260の材料は、可撓性基材150のうち補強部材260が配された領域で可撓性基材150の撓みや変形が少なくなるように選択される。例えば、補強部材260に可撓性基材150よりも剛性が高い材料が用いられてもよい。補強部材260として、例えば、樹脂のプレートなどが、可撓性基材150の主面151上に貼り合わされてもよい。また、例えば、可撓性基材150の主面の上に樹脂などを塗布し硬化させることによって補強部材260が形成されてもよい。一例として、セメダイン社製のエポキシ樹脂EP001Kは、引張せん断強さが6.13MP、線膨張係数が1.53×10-4であり、塗布部での撓みや変形が少なく、補強部材260として良好な結果が得られた。
補強部材260を配した後、工程はS420に遷移し、可撓性基材150から支持基台190を剥離する剥離工程が実施される。剥離工程は、図6に示されるように、レーザ照射を用いて行われてもよい。図7に示されるように、支持基台190の可撓性基材150を配した主面とは反対の主面191の側からレーザが照射される。レーザはエネルギを高めるために集光され、支持基台190の剥離のためのレーザ照射は、支持基台190の全面に対して2次元スキャンすることによって行われうる。
また、剥離工程は、レーザを支持基台190の主面191の側から照射するために、図6に示されるように、補強部材260が配された構造体101をステージ270に載置して行われる。このとき、可撓性基材150の主面151がステージ270のうち構造体101が載置される載置面271と向かい合うように、構造体101は載置される。このため、補強部材260が、シンチレータ230、接着層240および保護層250の積層構造よりも高さがある場合、例えば、剥離工程中にシンチレータ230の中央部が変形し、柱状結晶が破損してしまう可能性がある。そのため、保護層250は可撓性基材150の主面151から最も離れた位置に上面251を備え、補強部材260は、上面251を含む可撓性基材150の主面151に沿った仮想面252(図5(e)に示される。)よりも可撓性基材150の主面151の側に配されていてもよい。仮想面252は、図6に示される状態において、ステージ270の載置面271と同じ位置でありうる。
図5(e)に、支持基台190を剥離した後の放射線検出器100の断面が示されている。支持基台190を剥離する際に、補強部材260が配されることによって、可撓性基材150の変形を抑制することができる。そのため、剥離工程において、可撓性基材150の周辺領域155が撓むことが抑制され、信号読出線210や制御線220などの配線パターンの断線が発生し難くなる。つまり、放射線検出器100の製造工程における歩留まりが向上し、結果として、放射線検出器100の品質の向上が実現できる。
図7は、図5(e)に示される放射線検出器100の変形例を示す図である。図7に示される放射線検出器100は、図5(e)に示される放射線検出器100と比較して、補強部材260の形状が異なっている。それ以外の構成は、上述の放射線検出器100と同様であってもよいため、ここでは、補強部材260以外の構成について、説明は省略する。
図7に示される放射線検出器100では、可撓性基材150の主面151に対する正射影において、補強部材260は、保護層250に重なっている。また、補強部材260は、さらに保護層250に接している。図7に示される構成において、補強部材260は、保護層250と可撓性基材150の周辺領域155とをつなぎ合わせるように配される。そのため、保護層250の外縁付近での撓みや変形が抑制できる。この場合であっても、補強部材260は、保護層250の上面251を含む可撓性基材150の主面151に沿った仮想面252よりも可撓性基材150の主面151の側に配されていてもよい。
次に、図8~図10を用いて、可撓性基材150から支持基台190を剥離する剥離工程において、可撓性基材150の変形を抑制する別の製造方法について説明する。図8は、放射線検出器100の製造方法を示すフロー図である。図4に示されるフロー図と比較して、S410の補強部材260を設置する工程が、S800の構造体101をステージ290(図9に示される。)に載置する工程に変更されている。構造体101など、他の構成および工程は、上述の図4~7を用いて説明した製造方法と同様であってもよいため、異なる点を中心に説明する。
S800における剥離工程(S420)の前に、ステージ290に構造体101を載置する載置工程について図9を用いて説明する。図9は、放射線検出器100を製造する際の載置工程および剥離工程を説明する図である。載置工程において、構造体101は、可撓性基材150の主面151がステージ290のうち構造体101が載置される載置面291と向かい合うように配される。このとき、ステージ290の載置面291には、可撓性基材150の主面151に対する正射影において、周辺領域155に重なり、かつ、シンチレータ230に重ならい位置に、載置面291から周辺領域155に向かうように凸部300が配されている。ステージ290の凸部300は、図9に示されるように、可撓性基材150の周辺領域155に接していてもよい。また、可撓性基材150の周辺領域155は、ステージ290の凸部300に固定されていてもよい。
構造体101が、ステージ290に載置されると、工程はS420に遷移し、構造体101をステージ290に載置した状態で、可撓性基材150から支持基台190を剥離する剥離工程が実施される。剥離工程には、図9に示されるようにレーザ照射が用いられてもよい。図10に、剥離工程後の放射線検出器100の断面が示される。
本実施形態においても、凸部300によって、支持基台190を剥離する際に可撓性基材150の変形を抑制することができる。そのため、剥離工程において、可撓性基材150の周辺領域155が撓むことが抑制され、信号読出線210や制御線220などの配線パターンの断線が発生し難くなる。つまり、放射線検出器100の製造工程における歩留まりが向上し、結果として、放射線検出器100の品質の向上が実現できる。
また、図8、図9に示される製造方法を用いることによって、放射線検出器100の製造工程において、上述の補強部材260を形成する工程が削減できる。つまり、剥離工程における可撓性基材150の撓みや変形を抑制するだけでなく、補強部材260が必要ないことから、製造コストの削減が実現できる。
次いで、図11~図13(a)、13(b)を用いて、放射線検出器100および放射線検出器100の製造方法について説明する。図11は、放射線検出器100の製造方法を示すフロー図である。図12(a)~12(c)は、放射線検出器100の製造過程における断面図である。本実施形態において、S401の構造体を準備する工程において、上述の構造体101とは異なる構造体102が準備される。
図12(a)に構造体102が示されている。構造体102は、図5(c)に示される構造体101と比較して、可撓性基材150の主面151の外縁部に接続された配線基板180をさらに含んでいる。配線基板180は、信号読出線210や制御線220にバンプ181などを介して電気的に接続される。画素200から出力される信号や画素200を制御するための信号などが、配線基板180を介して送信される。
構造体102が準備された後に、S410において、可撓性基材150の周辺領域155に補強部材260が配される。補強部材260は、図12(b)に示されるように、補強部材260は、可撓性基材150の周辺領域155のうち配線基板によって覆われていない領域に配される。配線基板180が既にバンプ181などを介して可撓性基材150に接続された構造体102を準備した後に、補強部材260が配されるためである。補強部材260は、図12(b)に示されるように、可撓性基材150の周辺領域155に接している。
本実施形態において、上述の製造工程とは異なり、剛性が高い支持基台190が可撓性基材150の下に存在する状態で配線基板180を可撓性基材150に接続することができる。そのため、配線基板180を可撓性基材150に配された信号読出線210や制御線220に接続する際に、可撓性基材150が変形してしまうことが抑制され、配線基板180を信号読出線210や制御線220に精度よく接続することができる。また、本実施形態においても、補強部材260が、可撓性基材150の周辺領域155に配される。それによって、上述と製造工程と同様に、可撓性基材150から支持基台190を剥離する剥離工程において、可撓性基材150の撓みや変形を抑制することができる。つまり、放射線検出器100の製造工程における歩留まりが向上し、結果として、放射線検出器100の品質の向上が実現できる。
本実施形態においても、図7に示されるように、補強部材260が、可撓性基材150の主面151に対する正射影において保護層250に重なる部分を備え、保護層250に接していてもよい。また、補強部材260が、保護層250に接さずに、可撓性基材150の主面151に対する正射影において配線基板180に重なる部分を備え、配線基板180に接していてもよい。さらに、図13(a)に示されるように、補強部材260が、可撓性基材150の主面151に対する正射影において保護層250および配線基板180にそれぞれ重なる部分を備え、保護層250および配線基板180に接していてもよい。補強部材260が、配線基板180や保護層250に接することによって、剥離工程において、可撓性基材150の撓みや変形をより抑制することが可能になる。
構造体102に補強部材を配した後、S420において剥離工程が実施され、図12(c)、図13(a)に示されるような放射線検出器100が形成される。この場合であっても、補強部材260は、保護層250の上面251を含む可撓性基材150の主面151に沿った仮想面252よりも可撓性基材150の主面151の側に配されていてもよい。
また、構造体102に対して、補強部材260は、必ずしも周辺領域155に接している必要はない。例えば、図13(a)に示される構成と同様に、補強部材260は、可撓性基材150の主面151に対する正射影において、周辺領域155、保護層250および配線基板180に重なり、かつ、シンチレータ230に重ならない位置に配される。このとき、図13(b)に示されるように、補強部材260は、保護層250および配線基板180に接し、かつ、周辺領域155に接していなくてもよい。この場合、補強部材260には、図13(a)に示される場合と比較して、剛性が高い材料が用いられうる。図13(b)にしめされる補強部材260によっても、剥離工程において、可撓性基材150の撓みや変形を抑制することができる。また、この場合であっても、補強部材260は、保護層250の上面251を含む可撓性基材150の主面151に沿った仮想面252よりも可撓性基材150の主面151の側に配されていてもよい。
次に図14、図15(a)、15(b)を用いて、放射線検出器100および放射線検出器100の上述とは異なる製造方法について説明する。図14は、放射線検出器100の製造方法を示すフロー図である。図15(a)、15(b)は、放射線検出器100の製造過程における断面図である。
本実施形態において、S401において上述の構造体102が準備される。次いで、S411において、補強部材430が配され、さらに、S412において、構造体102は筐体420に載置される。S411において、例えば、筐体420のうち構造体102が載置される載置面421に補強部材430を配した後に、構造体102が筐体420の載置面421に載置されてもよい。また、例えば、構造体102の上に補強部材430を配した後に、構造体102が筐体420の載置面421に載置されてもよい。
図15(a)に、S412において構造体102を筐体420に載置した際の断面図が示される。可撓性基材150の主面151は、載置面421と向かい合うように配される。補強部材430は、周辺領域155と載置面421との間に配される。
図15(b)に、S420に示される可撓性基材150から支持基台190を剥離する剥離工程の後の放射線検出器100が示される。本実施形態においても、補強部材430が配されることによって、上述の各実施形態と同様に、剥離工程での可撓性基材150の撓みや変形を抑制することが可能である。また、本実施形態において、補強部材430は、載置面421に接していてもよい。換言すると、補強部材430は、載置面421に固定されていてもよい。それによって、構造体102(放射線検出器100)を剛性が高い筐体420に配置した上でその後の工程が実施できるため、放射線検出器100を製造する際のハンドリング性が格段に向上し、製造工程中における破損などの発生も防止できる。結果として、放射線検出器100の品質向上も達成できる。
このように、筐体420に補強部材430を介して構造体102を載置することによって、製造される放射線検出器100の不良が抑制されることから、補強部材430を配する工程は、筐体420に構造体102を載置する工程を含んでいるともいえる。また、構造体102が載置される筐体420は、例えば、放射線撮像装置120の外装として使用されてもよい。また、補強部材430として上述のような樹脂材料が用いられるが、例えば、筐体420に用いられる材料と同じ材料を用いて、補強部材430が形成されていてもよい。
また、図15(a)、15(b)において、補強部材430の構造体102側の構造として、図12(b)、12(c)と同等の構造が示されているが、これに限られることはない。上述のように、補強部材430は、保護層250に接していてもよいし、配線基板180に接していてもよいし、保護層250と配線基板180との両方に接していてもよい。また、図13(b)に示されるように、補強部材430は、保護層250および配線基板180に接し、周辺領域155に接していなくてもよい。
図16~図18(a)、18(b)を用いて、図14、図15(a)、15(b)を用いて説明した放射線検出器100および放射線検出器100の製造方法の変形例を説明する。図16は、放射線検出器100の製造方法を示すフロー図である。図17(a)、17(b)、図18(a)、18(b)は、放射線検出器100の製造過程における断面図である。
本実施形態において、補強部材450が筐体440の載置面441から突出し、上述のステージ290の凸部300のようになっていることが、図15(a)、15(b)を用いて説明した筐体420と異なっている。これ以外の構成は、図14、図15(a)、15(b)に示される場合と同様であってもよいため、ここでは、説明を省略する。
図17(a)、17(b)に示されるように、筐体440載置面441には、可撓性基材150の主面151に対する正射影において、周辺領域155に重なり、かつ、シンチレータ230に重ならい位置に、載置面421から周辺領域に向かうように補強部材450が配されている。例えば、補強部材450は、筐体440と一体成型されていてもよい。剥離工程が行われるS420よりも前のS413において、補強部材450が形成された筐体440に構造体102が載置される。
本実施形態においても、補強部材430が配されることによって、上述の各実施形態と同様に、剥離工程での可撓性基材150の撓みや変形を抑制することが可能である。また、構造体102(放射線検出器100)を剛性が高い筐体420に配置した上でその後の工程が実施できるため、放射線検出器100を製造する際のハンドリング性が格段に向上し、製造工程中における破損などの発生も防止できる。結果として、放射線検出器100の品質向上も達成できる。また、図14のフロー図と比較して、S411における補強部材430を配する工程が削減され、工程の簡素化およびコスト削減が可能になる。また、補強部材450と筐体440とが一体的に設計され、成型されることから、補強部材450を精度よく配することが可能になる。
また、上述のように、補強部材450は、保護層250に接していてもよいし、配線基板180に接していてもよいし、図18(a)に示されるように、保護層250と配線基板180との両方に接していてもよい。また、図18(b)に示されるように、補強部材450は、保護層250および配線基板180に接し、周辺領域155に接していなくてもよい。
本明細書の開示は、以下の放射線検出器の製造方法、放射線検出器、放射線撮像装置および放射線撮像システムを含む。
(項目1)
支持基台と、前記支持基台の上に配され、複数の画素が配された画素領域を備える主面を有する可撓性基材と、前記画素領域を覆うように配されたシンチレータと、前記シンチレータを覆うように配された保護層と、を含む構造体を準備する工程と、
前記支持基台を前記可撓性基材から剥離する剥離工程と、を含む放射線検出器の製造方法であって、
前記主面は、前記保護層によって覆われていない周辺領域を含み、
前記剥離工程の前に、前記主面に対する正射影において、前記周辺領域に重なり、かつ、前記シンチレータに重ならない位置に、前記周辺領域に接する補強部材を配する工程をさらに含むことを特徴とする製造方法。
(項目2)
前記主面に対する正射影において、前記補強部材は、前記保護層に重なっており、
前記補強部材は、さらに前記保護層に接することを特徴とする項目1に記載の製造方法。
(項目3)
前記構造体は、前記主面の外縁部に接続された配線基板をさらに含み、
前記補強部材は、前記周辺領域のうち前記配線基板によって覆われていない領域に配されることを特徴とする項目1または2に記載の製造方法。
(項目4)
前記主面に対する正射影において、前記補強部材は、前記配線基板に重なっており、
前記補強部材は、さらに前記配線基板に接することを特徴とする項目3に記載の製造方法。
(項目5)
前記主面に対する正射影において、前記補強部材は、前記保護層および前記配線基板にそれぞれ重なっており、
前記補強部材は、さらに前記保護層および前記配線基板に接することを特徴とする項目3に記載の製造方法。
(項目6)
支持基台と、前記支持基台の上に配され、複数の画素が配された画素領域を備える主面を有する可撓性基材と、前記画素領域を覆うように配されたシンチレータと、前記シンチレータを覆うように配された保護層と、前記主面の外縁部に接続された配線基板と、を含む構造体を準備する工程と、
前記支持基台を前記可撓性基材から剥離する剥離工程と、を含む放射線検出器の製造方法であって、
前記主面は、前記保護層によって覆われていない周辺領域を含み、
前記剥離工程の前に、前記主面に対する正射影において、前記周辺領域、前記保護層および前記配線基板に重なり、かつ、前記シンチレータに重ならない位置に、補強部材を配する工程をさらに含み、
前記補強部材は、前記保護層および前記配線基板に接し、かつ、前記周辺領域に接していないことを特徴とする製造方法。
(項目7)
前記保護層は、前記主面から最も離れた位置に上面を備え、
前記補強部材は、前記上面を含む前記主面に沿った仮想面よりも前記主面の側に配されていることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の製造方法。
(項目8)
前記補強部材を配する工程は、筐体に前記構造体を載置する工程を含み、
前記主面は、前記筐体のうち前記構造体が載置される載置面と向かい合うように配され、
前記補強部材が、前記周辺領域と前記載置面との間に配されることを特徴とする項目1乃至7の何れか1項に記載の製造方法。
(項目9)
前記補強部材が、前記載置面に接していることを特徴とする項目8に記載の製造方法。
(項目10)
前記補強部材が、前記筐体と一体成型されていることを特徴とする項目8に記載の製造方法。
(項目11)
前記補強部材が、前記筐体と同じ材料によって形成されていることを特徴とする項目8乃至10の何れか1項目に記載の製造方法。
(項目12)
前記補強部材が、エポキシ樹脂およびアクリル樹脂のうち少なくとも一方を含むことを特徴とする項目1乃至11の何れか1項目に記載の製造方法。
(項目13)
支持基台と、前記支持基台の上に配された可撓性基材と、前記可撓性基材のうち複数の画素を備える画素領域を覆うように配されたシンチレータと、前記シンチレータを覆うように配された保護層と、を含む構造体を準備する工程と、
前記支持基台を前記可撓性基材から剥離する剥離工程と、を含む放射線検出器の製造方法であって、
前記可撓性基材のうち前記画素領域を備える主面は、前記保護層によって覆われていない周辺領域を含み、
前記剥離工程の前に、ステージに前記構造体を載置する載置工程をさらに含み、
前記載置工程において、前記主面は、前記ステージのうち前記構造体が載置される載置面と向かい合うように配され、
前記載置面には、前記主面に対する正射影において、前記周辺領域に重なり、かつ、前記シンチレータに重ならい位置に、前記載置面から前記周辺領域に向かうように凸部が配され、
前記剥離工程が、前記構造体を前記ステージに載置した状態で行われることを特徴とする製造方法。
(項目14)
前記凸部が、前記周辺領域に接していることを特徴とする項目13に記載の製造方法。
(項目15)
前記剥離工程において、レーザ照射を用いて前記支持基台を前記可撓性基材から剥離することを特徴とする項目1乃至14の何れか1項目に記載の製造方法。
(項目16)
複数の画素が配された画素領域を備える主面を有する可撓性基材と、前記画素領域を覆うように配されたシンチレータと、前記シンチレータを覆うように配された保護層と、を含む放射線検出器であって、
前記主面は、前記保護層によって覆われていない周辺領域を含み、
前記主面に対する正射影において、前記周辺領域に重なり、かつ、前記シンチレータに重ならい位置に、前記周辺領域に接する補強部材がさらに配され、
前記保護層は、前記主面から最も離れた位置に上面を備え、
前記補強部材は、前記上面を含む前記主面に沿った仮想面よりも前記主面の側に配されていることを特徴とする放射線検出器。
(項目17)
複数の画素が配された画素領域を備える主面を有する可撓性基材と、前記画素領域を覆うように配されたシンチレータと、前記シンチレータを覆うように配された保護層と、前記主面の外縁部に接続された配線基板と、を含む放射線検出器であって、
前記主面は、前記保護層によって覆われていない周辺領域を含み、
前記主面に対する正射影において、前記周辺領域、前記保護層および前記配線基板に重なり、かつ、前記シンチレータに重ならない位置に、前記周辺領域に接する補強部材がさらに配され、
前記補強部材は、前記保護層および前記配線基板に接し、かつ、前記周辺領域に接しておらず、
前記保護層は、前記主面から最も離れた位置に上面を備え、
前記補強部材は、前記上面を含む前記主面に沿った仮想面よりも前記主面の側に配されていることを特徴とする放射線検出器。
(項目18)
項目16または17に記載の放射線検出器と、
前記放射線検出器から出力される信号を処理する信号処理部と、
を備えることを特徴とする放射線撮像装置。
(項目19)
項目18に記載の放射線撮像装置と、
前記放射線撮像装置に放射線を照射する放射線源と、
を備えることを特徴とする放射線撮像システム。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
100:放射線検出器、101,102:構造体、150:可撓性基材、151:主面、155:周辺領域、160:画素領域、190:支持基台、200:画素、230:シンチレータ、250:保護層、260,430,450:補強部材

Claims (19)

  1. 支持基台と、前記支持基台の上に配され、複数の画素が配された画素領域を備える主面を有する可撓性基材と、前記画素領域を覆うように配されたシンチレータと、前記シンチレータを覆うように配された保護層と、を含む構造体を準備する工程と、
    前記支持基台を前記可撓性基材から剥離する剥離工程と、を含む放射線検出器の製造方法であって、
    前記主面は、前記保護層によって覆われていない周辺領域を含み、
    前記剥離工程の前に、前記主面に対する正射影において、前記周辺領域に重なり、かつ、前記シンチレータに重ならない位置に、前記周辺領域に接する補強部材を配する工程をさらに含むことを特徴とする製造方法。
  2. 前記主面に対する正射影において、前記補強部材は、前記保護層に重なっており、
    前記補強部材は、さらに前記保護層に接することを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記構造体は、前記主面の外縁部に接続された配線基板をさらに含み、
    前記補強部材は、前記周辺領域のうち前記配線基板によって覆われていない領域に配されることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  4. 前記主面に対する正射影において、前記補強部材は、前記配線基板に重なっており、
    前記補強部材は、さらに前記配線基板に接することを特徴とする請求項3に記載の製造方法。
  5. 前記主面に対する正射影において、前記補強部材は、前記保護層および前記配線基板にそれぞれ重なっており、
    前記補強部材は、さらに前記保護層および前記配線基板に接することを特徴とする請求項3に記載の製造方法。
  6. 支持基台と、前記支持基台の上に配され、複数の画素が配された画素領域を備える主面を有する可撓性基材と、前記画素領域を覆うように配されたシンチレータと、前記シンチレータを覆うように配された保護層と、前記主面の外縁部に接続された配線基板と、を含む構造体を準備する工程と、
    前記支持基台を前記可撓性基材から剥離する剥離工程と、を含む放射線検出器の製造方法であって、
    前記主面は、前記保護層によって覆われていない周辺領域を含み、
    前記剥離工程の前に、前記主面に対する正射影において、前記周辺領域、前記保護層および前記配線基板に重なり、かつ、前記シンチレータに重ならない位置に、補強部材を配する工程をさらに含み、
    前記補強部材は、前記保護層および前記配線基板に接し、かつ、前記周辺領域に接していないことを特徴とする製造方法。
  7. 前記保護層は、前記主面から最も離れた位置に上面を備え、
    前記補強部材は、前記上面を含む前記主面に沿った仮想面よりも前記主面の側に配されていることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の製造方法。
  8. 前記補強部材を配する工程は、筐体に前記構造体を載置する工程を含み、
    前記主面は、前記筐体のうち前記構造体が載置される載置面と向かい合うように配され、
    前記補強部材が、前記周辺領域と前記載置面との間に配されることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の製造方法。
  9. 前記補強部材が、前記載置面に接していることを特徴とする請求項8に記載の製造方法。
  10. 前記補強部材が、前記筐体と一体成型されていることを特徴とする請求項8に記載の製造方法。
  11. 前記補強部材が、前記筐体と同じ材料によって形成されていることを特徴とする請求項8に記載の製造方法。
  12. 前記補強部材が、エポキシ樹脂およびアクリル樹脂のうち少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の製造方法。
  13. 支持基台と、前記支持基台の上に配された可撓性基材と、前記可撓性基材のうち複数の画素を備える画素領域を覆うように配されたシンチレータと、前記シンチレータを覆うように配された保護層と、を含む構造体を準備する工程と、
    前記支持基台を前記可撓性基材から剥離する剥離工程と、を含む放射線検出器の製造方法であって、
    前記可撓性基材のうち前記画素領域を備える主面は、前記保護層によって覆われていない周辺領域を含み、
    前記剥離工程の前に、ステージに前記構造体を載置する載置工程をさらに含み、
    前記載置工程において、前記主面は、前記ステージのうち前記構造体が載置される載置面と向かい合うように配され、
    前記載置面には、前記主面に対する正射影において、前記周辺領域に重なり、かつ、前記シンチレータに重ならい位置に、前記載置面から前記周辺領域に向かうように凸部が配され、
    前記剥離工程が、前記構造体を前記ステージに載置した状態で行われることを特徴とする製造方法。
  14. 前記凸部が、前記周辺領域に接していることを特徴とする請求項13に記載の製造方法。
  15. 前記剥離工程において、レーザ照射を用いて前記支持基台を前記可撓性基材から剥離することを特徴とする請求項1乃至6、13および14の何れか1項に記載の製造方法。
  16. 複数の画素が配された画素領域を備える主面を有する可撓性基材と、前記画素領域を覆うように配されたシンチレータと、前記シンチレータを覆うように配された保護層と、を含む放射線検出器であって、
    前記主面は、前記保護層によって覆われていない周辺領域を含み、
    前記主面に対する正射影において、前記周辺領域に重なり、かつ、前記シンチレータに重ならい位置に、前記周辺領域に接する補強部材がさらに配され、
    前記保護層は、前記主面から最も離れた位置に上面を備え、
    前記補強部材は、前記上面を含む前記主面に沿った仮想面よりも前記主面の側に配されていることを特徴とする放射線検出器。
  17. 複数の画素が配された画素領域を備える主面を有する可撓性基材と、前記画素領域を覆うように配されたシンチレータと、前記シンチレータを覆うように配された保護層と、前記主面の外縁部に接続された配線基板と、を含む放射線検出器であって、
    前記主面は、前記保護層によって覆われていない周辺領域を含み、
    前記主面に対する正射影において、前記周辺領域、前記保護層および前記配線基板に重なり、かつ、前記シンチレータに重ならない位置に、前記周辺領域に接する補強部材がさらに配され、
    前記補強部材は、前記保護層および前記配線基板に接し、かつ、前記周辺領域に接しておらず、
    前記保護層は、前記主面から最も離れた位置に上面を備え、
    前記補強部材は、前記上面を含む前記主面に沿った仮想面よりも前記主面の側に配されていることを特徴とする放射線検出器。
  18. 請求項16または17に記載の放射線検出器と、
    前記放射線検出器から出力される信号を処理する信号処理部と、
    を備えることを特徴とする放射線撮像装置。
  19. 請求項18に記載の放射線撮像装置と、
    前記放射線撮像装置に放射線を照射する放射線源と、
    を備えることを特徴とする放射線撮像システム。
JP2022081073A 2022-05-17 2022-05-17 放射線検出器の製造方法、放射線検出器、放射線撮像装置および放射線撮像システム Pending JP2023169762A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022081073A JP2023169762A (ja) 2022-05-17 2022-05-17 放射線検出器の製造方法、放射線検出器、放射線撮像装置および放射線撮像システム
US18/313,453 US20230378097A1 (en) 2022-05-17 2023-05-08 Radiation detector manufacturing method, radiation detector, radiation imaging apparatus, and radiation imaging system
CN202310539904.0A CN117075172A (zh) 2022-05-17 2023-05-12 放射线检测器及制造方法、成像装置及成像系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022081073A JP2023169762A (ja) 2022-05-17 2022-05-17 放射線検出器の製造方法、放射線検出器、放射線撮像装置および放射線撮像システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023169762A true JP2023169762A (ja) 2023-11-30

Family

ID=88704952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022081073A Pending JP2023169762A (ja) 2022-05-17 2022-05-17 放射線検出器の製造方法、放射線検出器、放射線撮像装置および放射線撮像システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230378097A1 (ja)
JP (1) JP2023169762A (ja)
CN (1) CN117075172A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230378097A1 (en) 2023-11-23
CN117075172A (zh) 2023-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6000680B2 (ja) 放射線検出装置、その製造方法及び撮像システム
US6479827B1 (en) Image sensing apparatus
US8648312B2 (en) Radiation detection apparatus, manufacturing method thereof, and radiation detection system
US10283555B2 (en) Radiation detection apparatus, manufacturing method therefor, and radiation detection system
JP5607426B2 (ja) 放射線検出装置及び放射線撮像システム
US20130308755A1 (en) Radiation detection apparatus and radiation detection system
US9177922B2 (en) Electric device, method for manufacturing the same, and radiation inspection apparatus
US20140091225A1 (en) Radiation imaging apparatus, radiation imaging system, and radiation imaging apparatus manufacturing method
JP7376636B2 (ja) 放射線検出器、放射線画像撮影装置及び放射線検出器の製造方法
JP2007071836A (ja) 放射線検出装置及び放射線撮像システム
JP4464260B2 (ja) 半導体装置、放射線撮像装置、及びその製造方法
TWI802661B (zh) 放射線檢測器、放射線圖像攝影裝置及放射線檢測器的製造方法
JP2006052982A (ja) 放射線検出装置、その製造方法、シンチレータパネル、及び放射線検出システム
JP6877289B2 (ja) 放射線検出装置、放射線検出システム、及び放射線出装置の製造方法
JP2007057428A (ja) 放射線検出装置及び放射線撮像システム
JP2004061116A (ja) 放射線検出装置及びシステム
JP2023169762A (ja) 放射線検出器の製造方法、放射線検出器、放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP6912891B2 (ja) 放射線撮像装置、その製造方法および撮像システム
JP6555955B2 (ja) 放射線検出装置及び放射線撮像システム
JP2005114518A (ja) 放射線検出装置及びその製造方法
WO2020100809A1 (ja) 放射線検出モジュール、放射線検出器、及び放射線検出モジュールの製造方法
JP2006343277A (ja) 放射線検出装置及び放射線撮像システム
JP2002303675A (ja) 放射線検出装置及びそれを用いた放射線撮像システム
JP2004317167A (ja) 放射線検出装置
JP2017223632A (ja) 放射線検出装置及びその製造方法