JP2006052982A - 放射線検出装置、その製造方法、シンチレータパネル、及び放射線検出システム - Google Patents

放射線検出装置、その製造方法、シンチレータパネル、及び放射線検出システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006052982A
JP2006052982A JP2004233419A JP2004233419A JP2006052982A JP 2006052982 A JP2006052982 A JP 2006052982A JP 2004233419 A JP2004233419 A JP 2004233419A JP 2004233419 A JP2004233419 A JP 2004233419A JP 2006052982 A JP2006052982 A JP 2006052982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
radiation detection
layer
detection apparatus
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004233419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4208789B2 (ja
JP2006052982A5 (ja
Inventor
Kazumi Nagano
和美 長野
Tomoyuki Tamura
知之 田村
Satoshi Okada
岡田  聡
Masato Inoue
正人 井上
Shinichi Takeda
慎市 竹田
Yoshihiro Ogawa
善広 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004233419A priority Critical patent/JP4208789B2/ja
Publication of JP2006052982A publication Critical patent/JP2006052982A/ja
Publication of JP2006052982A5 publication Critical patent/JP2006052982A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4208789B2 publication Critical patent/JP4208789B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】蛍光体下地層のピンホール欠陥や突起欠陥を抑制して蛍光体層の欠陥を少なくし、画像欠陥のない高品位な放射線検出装置を提供する。
【解決手段】放射線検出装置は、センサーパネル100と、センサーパネル100上に形成される蛍光体下地層1と、蛍光体下地層1上に形成され、放射線を光電変換素子が感知可能な光に変換する蛍光体層2とを有する。センサーパネル100は、ガラス基板101と、ガラス基板101上に2次元状に配置され、蛍光体層2で変換された光を電気信号に変換する光電変換素子部102及びその配線部103と、光電変換素子部102上に設けられるセンサー保護層105とを有する。蛍光体下地層1は、重付加反応により形成された有機膜からなる。有機膜は、2種の反応基から形成されるポリ尿素膜が好適である。
【選択図】図1

Description

本発明は、医療診断機器、非破壊検査機器等に用いられるシンチレータパネル、放射線検出装置、その製造方法、および放射線検出システムに関し、特に、X線撮影等に用いられるシンチレータパネル、放射線検出装置、及び放射線検出システムに関する。なお、本明細書においては、放射線の範疇に、X線、γ線などの電磁波も含むものとして説明する。
従来、X線蛍光体層が内部に備えられた蛍光スクリーンと両面塗布剤とを有するX線フィルムシステムが一般的にX線写真撮影に使用されてきた。しかし、最近、X線蛍光体層と2次元光検出器とを有するデジタル放射線検出装置の画像特性が良好であること、また、データーがデジタルデーターであるためネットワーク化したコンピュータシステムに取り込むことによってデーターの共有化が図られる利点があることから、デジタル放射線検出装置について盛んに研究開発が行われ、種々の特許出願も行われている。
これらデジタル放射線検出装置の中でも、高感度で高鮮鋭な装置として、特許文献1に開示されているように、複数のフォトセンサー及びTFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)等の電気素子が2次元に配置されている光電変換素子部からなる光検出器上に、放射線を光電変換素子で検出可能な光に変換するための蛍光体層を支持基板上に形成した支持板(「シンチレータパネル」とも言う)を貼り合わせてなる放射線検出装置(「貼り合わせタイプ」又は「間接タイプ」等とも言う)が知られている。
また、特許文献2または3等に開示されているように、複数のフォトセンサー及びTFT等の電気素子が2次元に配置されている光電変換素子部からなる光検出器上に、放射線を光電変換素子で検出可能な光に変換するための蛍光体層を直接形成してなる放射線検出装置(「直接蒸着タイプ」又は「直接タイプ」等とも言う)も知られている。
図6は、従来例の直接蒸着タイプの放射線検出装置を示す断面図である。図6中、101はガラス基板、102はアモルファスシリコンを用いたフォトセンサーとTFTからなる光電変換素子部、103は配線部、104は電極取り出し部(電極パッド部)、105は窒化シリコン等よりなる保護層をそれぞれ示し、これら要素101〜105によってセンサーパネル100が構成される。このセンサーパネル100上には、光電変換素子部102に対応するように蛍光体層120が形成され、この蛍光体層120が蛍光体保護層121によって覆われている。
特開2000−9845号公報 特開平9−145845号公報 特開平5−180945号公報
これら従来例において、直接蒸着タイプの場合、蛍光体層120とセンサーパネル100間に形成されている蛍光体下地層として、たとえば、無機膜である窒化シリコン等の保護層上に、センサーパネルの剛性保護の目的でポリイミド樹脂等の有機膜を設けることが知られている。これと同様に、貼り合わせタイプの場合も、蛍光体層と支持基板間に形成されている蛍光体下地層としてポリイミド樹脂等の有機膜を設けることが知られている。上記ポリイミド樹脂等の有機膜は、縮重合反応によって形成されることが知られている。
しかしながら、縮重合反応によって形成されたポリイミド樹脂からなる有機膜は、ピンホール欠陥や成膜過程で発生した重合分子の付着による突起欠陥が発生することがあった。これは成膜の際に空中で分子間の縮重合が開始されると重合分子が核となって大きくなってから基板に堆積するため、さらに放出された分子が基板について同様に欠陥の核となるためである。このような保護膜のピンホール欠陥や突起欠陥が生じると、その上部に形成される蛍光体層の欠陥が多くなるといった問題があった。特に蛍光体層が、蒸着により形成され柱状結晶構造を有するアルカリハライド系の蛍光体、例えばTlがドープされたヨウ化セシウム等からなる場合、蛍光体下地層のピンホール欠陥や突起欠陥に起因してスプラッシュ欠陥と呼ばれる異常成長部が形成され、発光輝度の不均一性に伴う解像度の低下や、蛍光体層の耐湿性の低下などを招く恐れがあった。
本発明は、このような従来の事情を考慮してなされたもので、蛍光体下地層のピンホール欠陥や突起欠陥を抑制して蛍光体層の欠陥を少なくし、画像欠陥のない高品位な放射線検出装置を提供するものである。
本発明に係る放射線検出装置は、基板と、該基板上に形成される蛍光体下地層と、該蛍光体下地層上に形成され、放射線を光電変換素子が感知可能な光に変換する蛍光体層と、を有する放射線検出装置において、前記蛍光体下地層は、重付加反応により形成された有機膜からなることを特徴とする。
本発明に係る放射線検出装置において、前記有機膜は、2種の反応基から形成されたものであってもよい。前記有機膜は、ポリ尿素又はポリウレタンからなってもよい。前記基板は、基材と、該基材上に配置され、前記蛍光体層で変換された光を電気信号に変換する複数の光電変換素子からなる受光部と、該受光部上に設けられる保護層とを有するセンサーパネルであり、前記蛍光体下地層は、前記センサーパネル上に形成されてもよい。前記基板は、支持基板と、前記蛍光体層で変換された光を反射する反射層とを有する支持部材からなり、前記蛍光体下地層は、前記支持部材上に形成されてもよい。前記蛍光体層は、柱状結晶構造を有してもよい。
本発明に係る放射線検出システムは、上記いずれかの放射線検出装置と、前記放射線を発生させる放射線源と、前記放射線検出装置からの信号を画像として処理する信号処理手段と、前記信号処理手段からの信号を保存する保存手段と、前記信号処理手段からの信号を表示する表示手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明に係るシンチレータパネルは、支持部材と、該支持部材上に形成される蛍光体下地層と、該蛍光体下地層上に形成され、放射線を光に変換する蛍光体層と、該蛍光体層を被覆する保護層とを有するシンチレータパネルにおいて、前記蛍光体下地層は、重付加反応により形成された有機膜からなることを特徴とする。
本発明に係るシンチレータパネルにおいて、前記有機膜は、2種の反応基から形成されたものであってもよい。前記有機膜は、ポリ尿素又はポリウレタンからなってもよい。前記支持部材は、支持基板と、前記蛍光体層で変換された光を反射する反射層とを有してもよい。前記蛍光体層は、柱状結晶構造を有してもよい。
本発明に係る放射線検出装置は、上記いずれかのシンチレータパネルと、前記シンチレータパネルで変換された光を光電変換する複数の光電変換素子を有するセンサーパネルと、を有することを特徴とする。
本発明に係る放射線検出システムは、上記の放射線検出装置と、前記放射線を発生させる放射線源と、前記放射線検出装置からの信号を画像として処理する信号処理手段と、前記信号処理手段からの信号を保存する保存手段と、前記信号処理手段からの信号を表示する表示手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明に係る放射線検出装置の製造方法は、基板と、該基板上に形成される蛍光体下地層と、該蛍光体下地層上に形成され、放射線を光電変換素子が感知可能な光に変換する蛍光体層と、を有する放射線検出装置の製造方法であって、前記基板上に重付加反応によって前記蛍光体下地層を形成する工程を有することを特徴とする。
本発明に係る放射線検出装置の製造方法において、前記蛍光体下地層を形成する工程は、2種の高分子材料のモノマーを用いた蒸着重合法により行うことを特徴とする。
本発明によれば、蛍光体下地層を重付加反応によって形成した有機膜で構成することによりピンホール欠陥、不純物等による突起欠陥のない下地層を得ることができ、この下地層上に形成される蛍光体層の欠陥を少なくすることができ、これにより画像欠陥のない高品位な放射線検出装置を得ることができる。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
本実施形態は、直接蒸着タイプの放射線検出装置に適用したものである。
図1は、本実施形態の放射線検出装置の要部を示す断面図である。図2は、本実施形態の放射線検出装置のセンサーパネル全体を含む断面図である。
図1および図2に示す放射線検出装置において、101はガラス基板(基材)、102はガラス基板101上に2次元状に形成され且つアモルファスシリコンを用いたフォトセンサーとTFTからなる画素に対応する光電変換素子部、103はガラス基板101上に形成され且つ光電変換素子部102に接続される配線部、104は配線部103に接続される電極取り出し部(電極パッド部)、105は光電変換素子部102および配線部103を覆い且つ窒化シリコン等よりなるセンサー保護層をそれぞれ示し、これら各要素101〜105によってセンサーパネル(「2次元光検出器」、「光電変換パネル」等とも呼ぶ)100が構成される。センサー保護層105上には、さらに重付加反応によって形成された蛍光体下地層(付加重合膜)1が形成され、この蛍光体下地層1上に柱状結晶のCsI:Tlからなる蛍光体層2が形成され、この蛍光体層2が蛍光体保護層3によって覆われている。
また、放射線検出装置において、センサーパネル100の電極取り出し部104には、検出用集積回路ICが実装されたフレキシブル回路基板の端子部(不図示)が異方導電性接着剤(接続部)を介して貼り合わされる。
蛍光体下地層1は、付加重合によって形成された有機膜であって、特に真空成膜によって形成される有機膜は、膜質が安定し欠陥が少ないので特に望ましい。
例えば、モノマーAとモノマーBの重付加反応によって膜が形成される蒸着重合法によって形成されるポリ尿素膜は特に好適である。この場合、モノマーAとしては、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、モノマーBとしては、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアナート、3,3’−ジアミノジフェニル―4,4’―ジイソシアナートなどが挙げられる。これら2つのモノマーA、Bを真空中でそれぞれ加熱し、蒸発させることによって基板上での重付加反応によりポリ尿素膜を成膜することができる。このような重付加反応により得られる材料は、この他にハイドロキノン成分とジフェニルメタンジイソシアネートとの重付加反応により生成されるポリウレタン等を例示できる。
本実施形態によれば、蛍光体下地層として重付加反応で形成された有機膜、特にポリ尿素を用いたため、重付加反応であることで、ピンホール欠陥や、成膜過程で発生した重合分子の付着による突起欠陥のない膜を得ることが可能である。これにより、画像欠陥が少なく、信頼性を向上させることが可能である。
本発明に用いられる蛍光体層2としては、放射線を光電変換素子2が感知可能な波長の光に変換するものであり、柱状結晶構造を有する蛍光体が好ましい。柱状結晶構造を有する蛍光体は発生した光が柱状結晶内を伝搬するので光散乱が少なく、解像度を向上させることができる。材料としては、たとえば、CsI:Tl、CsI:Na、CsBr:Tlが用いられる。その作製は、たとえばCsI:TlはCsIとTlIを同時に蒸着することで形成できる。
本発明に用いられる蛍光体保護層3としては、ポリパラキシリレン製の有機膜などを用いることが好ましい。また、水や溶剤を含まない、室温で固体であり、100%不揮発性の熱可塑性材料からなる接着性樹脂であるホットメルト樹脂を用いることがより好ましい。ホットメルト樹脂材料としては、ポリオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の樹脂を用いることができる。
なお、蛍光体保護層3として用いられるホットメルト樹脂は、水や溶剤を含まない、室温で固体であり、100%不揮発性の熱可塑性材料からなる接着性樹脂と定義される(Thomas.p.Flanagan,Adhesive Age,9,No3,28(1996))。ホットメルト樹脂は、樹脂温度が上昇すると溶融し、樹脂温度が低下すると固化されるものである。ホットメルト樹脂は、加熱溶融状態で、他の有機材料、および無機材料に接着性をもち、常温で固体状態となり接着性を持たないものである。また、ホットメルト樹脂は極性溶媒、溶剤、および水を含んでいないので、蛍光体層2(例えば、ハロゲン化アルカリからなる柱状結晶構造を有する蛍光体層)に接触しても蛍光体層2を溶解しないため、蛍光体保護層3として使用され得る。ホットメルト樹脂は、熱可塑性樹脂を溶剤に溶かし溶媒塗布法によって形成された溶剤揮発硬化型の接着性樹脂とは異なる。またエポキシ等に代表される化学反応によって形成される化学反応型の接着性樹脂とも異なる。
ホットメルト樹脂材料は主成分であるベースポリマー(ベース材料)の種類によって分類され、ポリオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等を用いることができる。蛍光体保護層3として、防湿性が高く、また蛍光体から発生する可視光線を透過する光透過性が高いことが重要である。蛍光体保護層3として必要とされる防湿性を満たすホットメルト樹脂としてポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂が好ましい。特に吸湿率が低いポリオレフィン樹脂を用いることが好ましい。また光透過性の高い樹脂として、ポリオレフィン系樹脂が好ましい。したがって蛍光体保護層3としてポリオレフィン系樹脂をベースにしたホットメルト樹脂がより好ましい。ポリオレフィン樹脂は、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸エステル共重合体および、アイオノマー樹脂から選ばれる少なくとも1種を主成分として含有することが好ましい。エチレン酢酸ビニル共重合体を主成分とするホットメルト樹脂としてヒロダイン7544(ヒロダイン工業製)、エチレン−アクリル酸エステル共重合体を主成分とするホットメルト樹脂としてO−4121(倉敷紡績製)、エチレン−メタクリル酸エステル共重合体を主成分とするホットメルト樹脂としてW−4110(倉敷紡績製)、エチレン−アクリル酸エステル共重合体を主成分とするホットメルト樹脂としてH−2500(倉敷紡績製)、エチレン−アクリル酸共重合体を主成分とするホットメルト樹脂としてP−2200(倉敷紡績製)、エチレン−アクリル酸エステル共重合体を主成分とするホットメルト樹脂としてZ−2(倉敷紡績製)等を用いることができる。
(第2の実施の形態)
本実施形態は、貼り合わせタイプの放射線検出装置に適用したものである。
図3は、本実施形態の放射線検出装置の要部を示す断面図である。図4は、本実施形態の放射検出装置のセンサーパネル全体を含む断面図である。
図4に示す放射線検出装置において、101はガラス基板、102はガラス基板101上に2次元状に形成され且つアモルファスシリコンを用いたフォトセンサーとTFTからなる画素に対応する光電変換素子部、103はガラス基板101上に形成され且つ光電変換素子部102に接続される配線部、104は配線部103に接続される電極取り出し部(電極パッド部)、105は光電変換素子部102および配線部103を覆い且つ窒化シリコン等よりなるセンサー保護層をそれぞれ示し、これら各要素101〜105によってセンサーパネル100が構成される。
また、センサーパネル100とは別に、図3に示すように、蛍光体支持基板4上に、反射層保護層5、反射層6を形成し、さらに重付加反応により形成された蛍光体下地層(付加重合膜)1を形成した後、柱状結晶のCsI:Tlからなる蛍光体層2を形成する。反射層保護層5は、その必要性に応じて形成されればよく、蛍光体支持基板4上に反射層6が直接形成されたり、支持基板4が反射層6を兼ねるような構成であってもよい。蛍光体層2上に蛍光体保護層3を形成して、シンチレータパネル110が構成される。
図4に示すように、シンチレータパネル110は蛍光体層が蛍光体保護層3を介してセンサーパネル100の光電変換素子部102上に接着層6で貼り合わせる。貼り合わされたシンチレータパネルの端部には、必要に応じて防湿および剛性支持を目的とする封止層7を設ける。
また、放射線検出装置においては、センサーパネル100の電極取り出し部104には、検出用集積回路ICが実装されたフレキシブル回路基板の端子部(不図示)が異方導電性接着剤(接続部)を介して貼り合わされる。
蛍光体下地層1は、付加重合によって形成された有機膜であって、特に真空成膜によって形成される有機膜は、膜質が安定し欠陥が少ないので特に望ましい。
例えば、モノマーAとモノマーBの重付加反応によって膜が形成される蒸着重合法で膜が形成されるポリ尿素膜は特に好適である。この場合、モノマーAとしては、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、モノマーBとしては、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアナート、3,3’−ジアミノジフェニル―4,4’―ジイソシアナートなどが挙げられる。これら2つのモノマーA、Bを真空中でそれぞれ加熱し、蒸発させることによって基板上での重付加反応によりポリ尿素膜を作成することができる。このような重付加反応により得られる材料は、この他にハイドロキノン成分とジフェニルメタンジイソシアネートとの重付加反応により生成されるポリウレタン等を例示できる。
本実施形態によれば、蛍光体下地層として重付加反応で形成された有機膜、特にポリ尿素を用いたため、重付加反応であることで、ピンホール欠陥や、成膜過程で発生した重合分子の付着による突起欠陥のない膜を得ることが可能である。これにより、画像欠陥が少なく、信頼性を向上させることが可能である。
次に、上記第1及び第2の実施形態の放射線検出装置の実施例およびその比較例を説明する。
本実施例は、上記第1の実施形態に対応するものである。
図1及び図2に示すように、センサーパネル100を形成し、そのセンサーパネル100上に蛍光体下地層1を形成した。具体的には、ガラス基板101上の非晶質シリコンから成る半導体薄膜上にフォトセンサーとTFTからなる光電変換素子部(光検出素子(画素))102および配線部103を形成し、その上にSiNXからなるセンサー保護層105と電極取り出し部104とを形成した。さらに、重付加反応により形成された蛍光体下地層1として、ジフェニルメタンジイソシアナートとジアミノジフェニルメタンのふたつのモノマーを用いた蒸着重合法により、厚さ4μmのポリ尿素膜を形成した。
次に、上記センサーパネル100の蛍光体下地層1の画素領域に対応する位置に蒸着によってCsI:Tlからなる蛍光体層2を得た。蛍光体層2を形成したセンサーパネル100の全面に、熱CVD法によって形成された厚さ50μmのポリパラキシリレン製の有機膜、厚さ20μmのAlからなる反射層、厚さ50μmのPET(ポリエチレンテレフタレート)からなる反射層保護層を含む蛍光体保護層3を形成して、蛍光体層2の直接形成されたセンサーパネル100を得た。
さらに、センサーパネル100上の電極取り出し部104に、異方導電性接着剤を介してフレキシブル回路基板の端子部を熱圧着して、放射線検出装置を得た。
得られた放射線検出装置について、蛍光体層の欠陥の発生を調べたところ、蛍光体下地層の欠陥が原因となって発生したものはなかった。また、耐久性を調査するために、温度60度、湿度90%の環境で1000時間放置した。放置後に放射線検出装置に対しX線を照射して画像を取得し、得られた画像から蛍光体層の剥がれや破損による画像欠陥の有無を観察したところ、画像欠陥の発生は検出されなかった。
本実施例は、上記第2の実施形態に対応するものである。
図3及び図4に示すように、シンチレータパネル110及びセンサーパネル100を個別に形成した後、センサーパネル100上にシンチレータパネル110を貼り合わせた。
具体的には、センサーパネル100として、ガラス基板101上の非晶質シリコンから成る半導体薄膜上にフォトセンサーとTFTからなる光電変換素子部(光検出素子(画素))102および配線部103を形成し、その上にSiNXからなるセンサー保護膜105と電極取り出し部104とを形成した。
また、シンチレータパネル110として、蛍光体支持基板4となる厚さ1mmのアモルファスカーボン基板上に、反射層保護層5、反射層6、及び蛍光体下地層1を順次積層した。反射層保護層5、および蛍光体下地層1には、ジアミノジフェニルジイソシアナートとジアミノジフェニルエーテルのふたつのモノマーを用いた蒸着重合法により、厚さ4μmのポリ尿素膜を形成した。また、反射層6には、厚さ3000Å(300nm)のAlを蒸着した。次に、上記シンチレータパネル110の蛍光体下地層1上にヨウ化セシウム(CsI)を蒸着して蛍光体層2を得た。さらに、蛍光体保護層3として、ポリパラキシリレン製の有機膜を熱CVD法によって15μm形成して、シンチレータパネル110を得た。
次に、センサーパネル110の画素領域上にシンチレータパネル110を接着層6となるアクリル系粘着剤を介して貼り合わせ、さらに、センサーパネル100上の電極取り出し部104に、異方導電性接着剤3を介してフレキシブル回路基板の端子部(図示しない)を熱圧着して、放射線検出装置を得た。
得られた放射線検出装置について、蛍光体層の欠陥の発生を調べたところ、蛍光体下地層1の欠陥が原因となって発生したものはなかった。また、耐久性を調査するために、温度60度、湿度90%の環境で1000時間放置した。放置後に放射線検出装置に対しX線を照射して画像を取得し、得られた画像から蛍光体層の剥がれや破損による画像欠陥の有無を観察したところ、画像欠陥の発生は検出されなかった。
[比較例1]
実施例1(図1及び図2参照)と同様の条件で、センサーパネル100を形成し、このセンサーパネル100上に、蛍光体下地層1として、無水ピロメリト酸とオキシジアニリンのふたつのモノマーを用いた蒸着重合法により、厚さ4μmの縮重合反応によるポリイミド膜を形成した。
次に、上記センサーパネル100上の蛍光体下地層1の画素領域に対応する位置にヨウ化セシウム(CsI)を蒸着して、蛍光体層2を得た。次いで、蛍光体層2を形成したセンサーパネル100の全面に、厚さ50μmのアクリル系粘着剤、厚さ20μmのAl、厚さ50μmのPETからなる蛍光体保護層3を形成し、蛍光体層2の形成されたセンサーパネル100を得た。さらに、センサーパネル100上の電極取り出し部104に、異方導電性接着剤3を介してフレキシブル回路基板の端子部(図示しない)を熱圧着して、放射線検出装置を得た。
得られた放射線検出装置について、蛍光体層の欠陥の発生を調べたところ、蛍光体下地層1に突起状欠陥が存在していたことが原因となって、蛍光体層の欠陥が発生していることが確認された。
[比較例2]
実施例2(図3及び図4参照)と同様の条件で、シンチレータパネル110を形成した。この内、蛍光体下地層1として、無水ピロメリト酸とオキシジアニリンのふたつのモノマーを用いた蒸着重合法により厚さ4μmの縮重合反応によるポリイミド膜を形成した。
次に、実施例2と同様の条件で、センサーパネル100とシンチレータパネル110を貼り合わせて、放射線検出装置を得た。
得られた放射線検出装置について、蛍光体層の欠陥の発生を調べたところ、蛍光体下地層1に突起状欠陥が存在していたことが原因となって、蛍光体層の欠陥が発生していることが確認された。また耐久性を調査するために、温度60度、湿度90%の環境で1000時間放置した。放置後に放射線検出装置に対しX線を照射して画像を取得し、得られた画像から蛍光体層の剥がれや破損による画像欠陥の有無を観察したところ、蛍光体下地層1のピンホール欠陥からその下部の反射層6が腐食したことが原因となって、画像欠陥が発生していることが確認された。
図5は、本発明に係る放射線検出システムの好適な実施例を示した概念図である。図5に示す放射線検出システムは、本発明の放射線検出装置を利用したものである。
図5に示す放射線検出システムにおいて、X線チューブ(放射線源)6050で発生したX線6060は、患者或いは被験者6061の胸部6062を透過し、放射線検出装置6040に入射する。この入射したX線には患者6061の体内部の情報が含まれている。X線の入射に対応して放射線検出装置6040の蛍光体は発光し、これを光電変換して電気的情報を得る。この情報は、ディジタルに変換されイメージプロセッサ6070により画像処理され制御室のディスプレイ(表示手段)6080で観察できる。
また、この情報は電話回線6090等の伝送手段により遠隔地へ転送でき、別の場所のドクタールーム等のディスプレイ6081に表示又は光ディスク等の記録媒体に保存することができ、遠隔地の医師が診断することも可能である。また、フィルムプロセッサ6100によりフィルム6110に記録することもできる。
以上説明したように、本発明は、医療用のX線センサ等に応用することが可能であるが、無破壊検査等のそれ以外の用途に応用した場合にも有効である。
本発明の第1の実施の形態に係る放射線検出装置の要部構成を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る放射線検出装置の全体構成を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る放射線検出装置の要部構成を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る放射線検出装置の全体構成を示す断面図である。 本発明に係る放射線検出装置を用いた放射線検出システムの一実施例の構成を示す概念図である。 従来例の放射線検出装置を示す断面図である。
符号の説明
1 蛍光体下地層(付加重合膜保護層)
2 蛍光体層
3 蛍光体保護層
4 蛍光体支持基板
5 反射層保護層
6 反射層
7 接着層
8 封止層
100 センサーパネル
101 ガラス基板(基材)
102 配線部
103 光電変換素子部
104 電極取り出し部(電極パッド部)
105 センサー保護層
110 シンチレータパネル

Claims (16)

  1. 基板と、該基板上に形成される蛍光体下地層と、該蛍光体下地層上に形成され、放射線を光電変換素子が感知可能な光に変換する蛍光体層と、を有する放射線検出装置において、
    前記蛍光体下地層は、重付加反応により形成された有機膜からなることを特徴とする放射線検出装置。
  2. 前記有機膜は、2種の反応基から形成されたものであることを特徴とする請求項1記載の放射線検出装置。
  3. 前記有機膜は、ポリ尿素又はポリウレタンからなることを特徴とする請求項1又は2記載の放射線検出装置。
  4. 前記基板は、基材と、該基材上に配置され、前記蛍光体層で変換された光を電気信号に変換する複数の光電変換素子からなる受光部と、該受光部上に設けられる保護層とを有するセンサーパネルであり、
    前記蛍光体下地層は、前記センサーパネル上に形成されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の放射線検出装置。
  5. 前記基板は、支持基板と、前記蛍光体層で変換された光を反射する反射層とを有する支持部材からなり、
    前記蛍光体下地層は、前記支持部材上に形成されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の放射線検出装置。
  6. 前記蛍光体層は、柱状結晶構造を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の放射線検出装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の放射線検出装置と、
    前記放射線を発生させる放射線源と、
    前記放射線検出装置からの信号を画像として処理する信号処理手段と、
    前記信号処理手段からの信号を保存する保存手段と、
    前記信号処理手段からの信号を表示する表示手段と、
    を備えたことを特徴とする放射線検出システム。
  8. 支持部材と、該支持部材上に形成される蛍光体下地層と、該蛍光体下地層上に形成され、放射線を光に変換する蛍光体層と、該蛍光体層を被覆する保護層とを有するシンチレータパネルにおいて、
    前記蛍光体下地層は、重付加反応により形成された有機膜からなることを特徴とするシンチレータパネル。
  9. 前記有機膜は、2種の反応基から形成されたものであることを特徴とする請求項8記載のシンチレータパネル。
  10. 前記有機膜は、ポリ尿素又はポリウレタンからなることを特徴とする請求項8又は9記載のシンチレータパネル。
  11. 前記支持部材は、支持基板と、前記蛍光体層で変換された光を反射する反射層とを有することを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載のシンチレータパネル。
  12. 前記蛍光体層は、柱状結晶構造を有することを特徴とする請求8乃至11のいずれか1項に記載のシンチレータパネル。
  13. 請求項8乃至12のいずれか1項に記載のシンチレータパネルと、
    前記シンチレータパネルで変換された光を光電変換する複数の光電変換素子を有するセンサーパネルと、を有することを特徴とする放射線検出装置。
  14. 請求項13記載の放射線検出装置と、
    前記放射線を発生させる放射線源と、
    前記放射線検出装置からの信号を画像として処理する信号処理手段と、
    前記信号処理手段からの信号を保存する保存手段と、
    前記信号処理手段からの信号を表示する表示手段と、
    を備えたことを特徴とする放射線検出システム。
  15. 基板と、該基板上に形成される蛍光体下地層と、該蛍光体下地層上に形成され、放射線を光電変換素子が感知可能な光に変換する蛍光体層と、を有する放射線検出装置の製造方法であって、
    前記基板上に重付加反応によって前記蛍光体下地層を形成する工程を有することを特徴とする放射線検出装置の製造方法。
  16. 前記蛍光体下地層を形成する工程は、2種の高分子材料のモノマーを用いた蒸着重合法により行うことを特徴とする請求項15記載の放射線検出装置の製造方法。
JP2004233419A 2004-08-10 2004-08-10 放射線検出装置、その製造方法、シンチレータパネル、及び放射線検出システム Expired - Fee Related JP4208789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004233419A JP4208789B2 (ja) 2004-08-10 2004-08-10 放射線検出装置、その製造方法、シンチレータパネル、及び放射線検出システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004233419A JP4208789B2 (ja) 2004-08-10 2004-08-10 放射線検出装置、その製造方法、シンチレータパネル、及び放射線検出システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006052982A true JP2006052982A (ja) 2006-02-23
JP2006052982A5 JP2006052982A5 (ja) 2007-09-20
JP4208789B2 JP4208789B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=36030568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004233419A Expired - Fee Related JP4208789B2 (ja) 2004-08-10 2004-08-10 放射線検出装置、その製造方法、シンチレータパネル、及び放射線検出システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4208789B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008051814A (ja) * 2006-08-21 2008-03-06 Siemens Ag X線変換素子
JP2008111699A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Konica Minolta Medical & Graphic Inc シンチレータプレート、シンチレータパネル、及びそれらを用いた放射線フラットパネルディテクター
JP2008180939A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像変換パネルの読み取りシステム及び放射線画像変換パネル
WO2009139215A1 (ja) * 2008-05-13 2009-11-19 コニカミノルタエムジー株式会社 シンチレータパネル及び放射線画像検出器
JP2011038912A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像検出装置
WO2012020683A1 (ja) * 2010-08-09 2012-02-16 株式会社東芝 核医学イメージング装置及び解析システム
JP2013246078A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Fujifilm Corp 放射線画像検出装置
KR20150018330A (ko) * 2013-10-02 2015-02-23 주식회사 레이언스 디텍터 및 이의 제조방법
KR20150050543A (ko) * 2015-04-17 2015-05-11 주식회사 레이언스 디텍터 및 이의 제조방법
US10061036B2 (en) 2015-02-19 2018-08-28 Sony Corporation Radiation detector, method of manufacturing radiation detector, and imaging apparatus
JP2019060877A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出器
US10361240B2 (en) 2013-10-02 2019-07-23 Rayence Co., Ltd. Bendable X-ray sensor
US11417440B2 (en) * 2019-12-27 2022-08-16 Fujifilm Corporation Radiographic imaging apparatus and method of manufacturing radiographic imaging apparatus
US11480694B2 (en) 2017-09-27 2022-10-25 Hamamatsu Photonics K.K. Scintillator panel, and radiation detector

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03173654A (ja) * 1989-12-01 1991-07-26 Ricoh Co Ltd 液体噴射記録装置
JPH07101057A (ja) * 1993-10-01 1995-04-18 Brother Ind Ltd インク噴射装置
JPH07140300A (ja) * 1993-11-15 1995-06-02 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線像変換パネル
JPH1110879A (ja) * 1997-06-19 1999-01-19 Canon Inc インクジェットヘッドおよびインクジェット装置
JPH11328725A (ja) * 1998-03-13 1999-11-30 Toshiba Corp 記録媒体およびその製造方法
JPH11344598A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Konica Corp 放射線画像変換パネル
JP2004061115A (ja) * 2002-07-24 2004-02-26 Canon Inc シンチレーターパネル、放射線検出装置及び放射線撮像システム
JP2004179266A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Konica Minolta Holdings Inc 放射線画像検出器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03173654A (ja) * 1989-12-01 1991-07-26 Ricoh Co Ltd 液体噴射記録装置
JPH07101057A (ja) * 1993-10-01 1995-04-18 Brother Ind Ltd インク噴射装置
JPH07140300A (ja) * 1993-11-15 1995-06-02 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線像変換パネル
JPH1110879A (ja) * 1997-06-19 1999-01-19 Canon Inc インクジェットヘッドおよびインクジェット装置
JPH11328725A (ja) * 1998-03-13 1999-11-30 Toshiba Corp 記録媒体およびその製造方法
JPH11344598A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Konica Corp 放射線画像変換パネル
JP2004061115A (ja) * 2002-07-24 2004-02-26 Canon Inc シンチレーターパネル、放射線検出装置及び放射線撮像システム
JP2004179266A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Konica Minolta Holdings Inc 放射線画像検出器

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008051814A (ja) * 2006-08-21 2008-03-06 Siemens Ag X線変換素子
JP2008111699A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Konica Minolta Medical & Graphic Inc シンチレータプレート、シンチレータパネル、及びそれらを用いた放射線フラットパネルディテクター
JP2008180939A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像変換パネルの読み取りシステム及び放射線画像変換パネル
JP4650433B2 (ja) * 2007-01-25 2011-03-16 コニカミノルタエムジー株式会社 放射線画像変換パネルの読み取りシステム及び放射線画像変換パネル
WO2009139215A1 (ja) * 2008-05-13 2009-11-19 コニカミノルタエムジー株式会社 シンチレータパネル及び放射線画像検出器
JP5353884B2 (ja) * 2008-05-13 2013-11-27 コニカミノルタ株式会社 シンチレータパネル及び放射線画像検出器
JP2011038912A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像検出装置
WO2012020683A1 (ja) * 2010-08-09 2012-02-16 株式会社東芝 核医学イメージング装置及び解析システム
JP2012037417A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Toshiba Corp 核医学イメージング装置及び解析システム
US8373131B2 (en) 2010-08-09 2013-02-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Nuclear medicine imaging apparatus and analyzing system
JP2013246078A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Fujifilm Corp 放射線画像検出装置
US9006662B2 (en) 2012-05-28 2015-04-14 Fujifilm Corporation Radiological image detection device
KR20150018330A (ko) * 2013-10-02 2015-02-23 주식회사 레이언스 디텍터 및 이의 제조방법
KR101600416B1 (ko) 2013-10-02 2016-03-07 주식회사 레이언스 디텍터 및 이의 제조방법
US10361240B2 (en) 2013-10-02 2019-07-23 Rayence Co., Ltd. Bendable X-ray sensor
US10061036B2 (en) 2015-02-19 2018-08-28 Sony Corporation Radiation detector, method of manufacturing radiation detector, and imaging apparatus
KR20150050543A (ko) * 2015-04-17 2015-05-11 주식회사 레이언스 디텍터 및 이의 제조방법
KR101600417B1 (ko) 2015-04-17 2016-03-09 주식회사 레이언스 디텍터 및 이의 제조방법
JP2019060877A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出器
US11480694B2 (en) 2017-09-27 2022-10-25 Hamamatsu Photonics K.K. Scintillator panel, and radiation detector
US11417440B2 (en) * 2019-12-27 2022-08-16 Fujifilm Corporation Radiographic imaging apparatus and method of manufacturing radiographic imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4208789B2 (ja) 2009-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4920994B2 (ja) シンチレータパネル、放射線検出装置及び放射線検出システム
JP4266898B2 (ja) 放射線検出装置とその製造方法および放射線撮像システム
JP4921180B2 (ja) 放射線検出装置及び放射線撮像システム
US7256404B2 (en) Radiation detecting apparatus, scintillator panel, and radiographing system
US8648312B2 (en) Radiation detection apparatus, manufacturing method thereof, and radiation detection system
JP4208789B2 (ja) 放射線検出装置、その製造方法、シンチレータパネル、及び放射線検出システム
JP2006220439A (ja) シンチレータパネル、放射線検出装置及びその製造方法
WO2012111492A2 (en) Radiation detection apparatus and radiation detection system
US20140284486A1 (en) Radiation detecting apparatus and radiation detecting system
JP2006189377A (ja) シンチレータパネル、放射線検出装置、及び放射線検出システム
JP2001074845A (ja) 半導体装置及びそれを用いた放射線撮像システム
US6600158B1 (en) Semiconductor device and radiation image pickup system having the device
JP2005172511A (ja) 放射線検出装置、その製造方法、および放射線撮像システム
JP2002246582A (ja) 放射線検出装置、その製造方法及びシステム
JP2004061115A (ja) シンチレーターパネル、放射線検出装置及び放射線撮像システム
JP2006052980A (ja) 放射線検出装置
JP4380460B2 (ja) 放射線検出装置、シンチレータパネル、及び放射線検出システム
US20140093041A1 (en) Detecting apparatus, radiation detecting system, and method of manufacturing detecting apparatus
JP5403848B2 (ja) 放射線検出装置及び放射線検出システム
JP2006052979A (ja) 放射線検出装置及びシンチレータパネル
JP2004061116A (ja) 放射線検出装置及びシステム
JP2002148343A (ja) 放射線検出器及びそれを用いた放射線撮像システム
JP2006052981A (ja) 放射線検出装置、その製造方法、及び放射線検出システム
JP2006052985A (ja) 放射線検出装置の製造方法と放射線検出システム
JP2006343277A (ja) 放射線検出装置及び放射線撮像システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070806

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080926

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees