JP2015028114A - インクジェット記録用水系インク - Google Patents

インクジェット記録用水系インク Download PDF

Info

Publication number
JP2015028114A
JP2015028114A JP2013158221A JP2013158221A JP2015028114A JP 2015028114 A JP2015028114 A JP 2015028114A JP 2013158221 A JP2013158221 A JP 2013158221A JP 2013158221 A JP2013158221 A JP 2013158221A JP 2015028114 A JP2015028114 A JP 2015028114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
pigment
ink
water
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013158221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6118207B2 (ja
Inventor
雄大 松本
Takehiro Matsumoto
雄大 松本
白井 英治
Eiji Shirai
英治 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2013158221A priority Critical patent/JP6118207B2/ja
Publication of JP2015028114A publication Critical patent/JP2015028114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6118207B2 publication Critical patent/JP6118207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【課題】インクの吐出性と、記録媒体への画像の定着性と、印刷物の光沢性とに優れるインクジェット記録用水系インク及びその製造方法を提供する。【解決手段】顔料粒子及びポリエステル樹脂粒子を含有するインクジェット記録用水系インクであって、顔料粒子が、顔料とポリエステル樹脂(A)とを、質量比[顔料/ポリエステル樹脂(A)]55/45〜90/10で含有し、顔料粒子中の顔料と、顔料粒子中のポリエステル樹脂(A)及びポリエステル樹脂粒子を構成するポリエステル樹脂(B)の合計量との質量比[顔料/ポリエステル樹脂(A+B)]が、10/90〜40/60である、インクジェット記録用水系インク及びその製造方法である。【選択図】なし

Description

本発明は、インクジェット記録用水系インク及びその製造方法に関する。
インクジェット記録方式は、非常に微細なノズルからインク液滴を記録部材に直接吐出し、付着させて、文字や画像を得る記録方式である。この方式は、フルカラー化が容易で、かつ安価であり、記録部材として普通紙が使用可能、被印字物に対して非接触、という数多くの利点があるため普及が著しい。
特許文献1には、印刷物の耐水性及び印字濃度の向上を目的として、水不溶性若しくは水難溶性色材を吸着させたポリエステルのサスペンションを含み、該ポリエステルが、ビスフェノール系のジオール成分と、多価カルボン酸誘導体とを共縮重合して得られたものであることを特徴とする水系インクが開示されている。
特許文献2には、被印字物への定着性及び耐水性の向上を目的として、実質的に無色透明なポリエステルサスペンションを含有する、顔料を分散させてなる水系インクが開示されている。
特開平10−279851号公報 特開平10−46081号公報
顔料インクを用いたインクジェット記録は、被印字物に対して非接触であるため、他の印刷方法では印刷しにくい記録媒体に対しても印刷することができる。また、顔料インクは顔料を用いることから、記録された画像は、溶媒等への耐久性や耐光性に優れるという利点がある。しかし、顔料インクとして水系インクを用いた場合には、水や保湿剤である溶媒が完全に乾燥しにくく、また、顔料インクが記録媒体に十分に浸透しないことから、画像の定着性に乏しいことが問題になっている。特に、記録媒体として安価な光沢紙であるコート紙や、非吸収性媒体であるプラスチックフィルムを用いると、耐水性のある画像が得られるものの、顔料インクの記録媒体への浸透が起きにくく、特許文献1及び2の方法を用いても定着性が不十分であった。画像の定着性を向上させるために、インクに樹脂粒子等を配合すると、粒子によって凹凸が生じ、印刷物の光沢性が低下するという問題もあった。また、インク液滴の乾燥性を上げるために、インク中の溶媒を揮発し易くすると、顔料等の凝集が生じ、インクのインクジェットノズルからの吐出性が低下するという問題もあった。
本発明は、水系インクであってもインクの吐出性に優れ、非吸収性の記録媒体への画像の定着性に優れ、かつ印刷物の光沢性に優れるインクジェット記録用水系インク及びその製造方法を提供することを課題とする。
水系インクで前記の課題を解決するためには、吐出時には流動性に優れ、記録媒体表面にインク液滴が着弾した後にはインク中の成分が迅速に且つ強固な保護膜を形成することが重要であると考えられる。かかる検討の下、水系インク中に、顔料及びポリエステル樹脂を特定の比率で含有する顔料粒子と、特定量のポリエステル樹脂粒子とを含有させることで、記録媒体への画像の定着性を向上し、印刷物の光沢性をも向上させることができることを見出した。
すなわち、本発明は、次の[1]及び[2]を提供する。
[1]顔料粒子及びポリエステル樹脂粒子を含有するインクジェット記録用水系インクであって、顔料粒子が、顔料とポリエステル樹脂(A)とを、質量比[顔料/ポリエステル樹脂(A)]55/45〜90/10で含有し、顔料粒子中の顔料と、顔料粒子中のポリエステル樹脂(A)及びポリエステル樹脂粒子を構成するポリエステル樹脂(B)の合計量との質量比[顔料/ポリエステル樹脂(A+B)]が、10/90〜40/60である、インクジェット記録用水系インク。
[2]下記工程(1)〜(3)を含有する、インクジェット記録用水系インクの製造方法。
工程(1):顔料及びポリエステル樹脂(A)を質量比[顔料/ポリエステル樹脂(A)]55/45〜90/10で含有し、更に有機溶媒、中和剤、及び水を含有する混合物を分散処理して分散液を得る工程
工程(2):工程(1)で得られた分散液から有機溶媒を除去して、水分散液を得る工程
工程(3):工程(2)で得られた水分散液と、ポリエステル樹脂(B)を含有するポリエステル樹脂粒子とを混合する工程
本発明によれば、インクの吐出性と、記録媒体への画像の定着性と、印刷物の光沢性とに優れるインクジェット記録用水系インク及びその製造方法を提供することができる。
[1]インクジェット記録用水系インク
本発明のインクジェット記録用水系インクは、顔料粒子及びポリエステル樹脂粒子を含有するインクジェット記録用水系インクであって、顔料粒子が、顔料とポリエステル樹脂(A)とを、質量比[顔料/ポリエステル樹脂(A)]55/45〜90/10で含有し、顔料粒子中の顔料と、顔料粒子中のポリエステル樹脂(A)及びポリエステル樹脂粒子を構成するポリエステル樹脂(B)の合計量との質量比[顔料/ポリエステル樹脂(A+B)]が、10/90〜40/60である、インクジェット記録用水系インクである。
なお、本明細書において、「インクジェット記録用水系インク」を単に「水系インク」又は「インク」ということがある。
本発明の水系インクが、インクの吐出性と、記録媒体への画像の定着性と、印刷物の光沢性とに優れる理由は定かではないが、以下のように考えられる。
本発明のインクには、ポリエステル樹脂を含む顔料粒子と、ポリエステル樹脂を含む樹脂粒子とを含有する。このようにいずれにもエステル構造を有する親水性の高いポリエステル樹脂を用いることで、水及び親水性溶媒中で顔料の分散性を向上し、インク中の溶媒が多少揮発した際にもインクの流動性を保つため、インクの吐出性に優れるものと考えられる。
特に顔料粒子に含まれるポリエステル樹脂の含有量は顔料に比べて少ないため、インク中で顔料粒子同士の接着による凝集が生じにくいと考えられる。
一方、インク液滴が記録媒体に着弾した後は、ポリエステル樹脂粒子を構成する樹脂と顔料粒子中の樹脂とのいずれの樹脂も同様にエステル構造を有するため、定着時に相溶性が高く、記録媒体表面に形成される被膜は均一かつ平滑となり、高い画像定着性と光沢性を有する印刷物を得ることができると考えられる。特に本発明のインクは、顔料よりも、ポリエステル樹脂を多く含むため、ポリエステル樹脂で顔料を十分に覆うことができると考えられ、このことも画像の定着性と印刷物の光沢性を高めていると考えられる。
なお、本発明において、水系インクとは、水を主溶媒(溶媒の全質量に対して50質量%以上となる量の溶媒)として用いたインクを指す。水系インクに用いる溶媒の詳細は後述する。
[顔料粒子]
顔料粒子は、顔料とポリエステル樹脂(A)とを、質量比[顔料/ポリエステル樹脂(A)]55/45〜90/10で含有する。
本発明の水系インクが顔料を含むことで、画像の耐久性が高くなる。顔料を、ポリエステル樹脂と共に顔料粒子として用いることで、水又は親水性溶媒中での顔料の分散性に優れ、インクの流動性に優れる。特に、顔料粒子が、顔料とポリエステル樹脂(A)とを、顔料が多くなるように含有することで、インク中での顔料粒子同士の凝集を抑制することができる。その結果、顔料粒子の塊に起因するインクのインクジェットノズルからの吐出不良及び画像の解像度の低下を抑制することができる。
<顔料>
顔料は、無機顔料及び有機顔料のいずれであってもよい。また、必要に応じて、それらと体質顔料を併用することもできる。
無機顔料としては、例えば、カーボンブラック、金属酸化物等が挙げられ、特に黒色インクにおいては、カーボンブラックが好ましい。
有機顔料の具体例としては、アゾ顔料、ジアゾ顔料、フタロシアニン顔料、キナクリドン顔料、イソインドリノン顔料、ジオキサジン顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、チオインジゴ顔料、アントラキノン顔料、キノフタロン顔料等が挙げられる。
色相は特に限定されず、イエロー、マゼンタ、シアン、ブルー、レッド、オレンジ、グリーン等の有彩色顔料をいずれも用いることができる。
好ましい有機顔料の具体例としては、C.I.ピグメント・イエロー、C.I.ピグメント・レッド、C.I.ピグメント・オレンジ、C.I.ピグメント・バイオレット、C.I.ピグメント・ブルー、及びC.I.ピグメント・グリーンからなる群から選ばれる1種以上の各品番製品が挙げられる。
本発明においては、自己分散型顔料を用いることもできる。自己分散型顔料とは、親水性官能基(カルボキシ基やスルホン酸基等のアニオン性親水基、又は第4級アンモニウム基等のカチオン性親水基)の1種以上を直接又は他の原子団を介して顔料の表面に結合することで、界面活性剤や樹脂を用いることなく水系媒体に分散可能である無機顔料や有機顔料を意味する。ここで、他の原子団としては、炭素数1以上12以下のアルカンジイル基、フェニレン基又はナフチレン基等が挙げられる。
上記の顔料は、単独で又は2種以上を任意の割合で混合して用いることができる。
<ポリエステル樹脂(A)>
顔料粒子は、ポリエステル樹脂(A)を含有する。
ポリエステル樹脂(A)は、少なくとも、アルコール成分とカルボン酸成分とを縮重合して得られる。
〔アルコール成分〕
ポリエステル樹脂(A)の原料モノマーであるアルコール成分は、乾燥後の定着性の観点から、芳香族ジオールを含むことが好ましい。
芳香族ジオールとしては、ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物であることが好ましい。
なお、本発明において、ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物とは、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンにオキシアルキレン基を付加した構造全体を意味するものである。
ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物は、具体的には下記一般式(I)で表される化合物が好ましい。
Figure 2015028114
一般式(I)において、OR1、及びR2Oは、いずれもオキシアルキレン基であり、好ましくは、それぞれ独立に炭素数1以上4以下のオキシアルキレン基であり、より好ましくは、オキシエチレン基又はオキシプロピレン基である。
x及びyは、アルキレンオキシドの付加モル数に相当する。更に、カルボン酸成分との反応性の観点から、xとyの和の平均値は2以上が好ましい。また、xとyの和の平均値は、同様の観点から、7以下が好ましく、5以下がより好ましく、3以下が更に好ましい。
また、x個のOR1とy個のR2Oは、各々同一であっても異なっていてもよいが、インク乾燥後の画像の定着性の観点から、同一であることが好ましい。ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用してもよい。このビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物は、ビスフェノールAのプロピレンオキシド付加物及びビスフェノールAのエチレンオキシド付加物が好ましく、ビスフェノールAのプロピレンオキシド付加物がより好ましい。
ポリエステル樹脂(A)の原料モノマーであるアルコール成分中におけるビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物の含有量は、インクの記録媒体への定着性の観点から、好ましくは50モル%以上であり、より好ましくは60モル%以上であり、更に好ましくは70モル%以上であり、また、上限は100モル%以下が好ましい。
ポリエステル樹脂(A)の原料モノマーであるアルコール成分には、ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物以外に以下のアルコール成分を含有してもよい。
具体的には、ポリエステル樹脂(A)の構成単位の由来する原料モノマー(以下、単に「ポリエステル樹脂(A)の原料モノマー」ともいう)のアルコール成分としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール(1,2−プロパンジオール)、グリセリン、ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン、水素添加ビスフェノールA、ソルビトール、又はそれらのアルキレン(炭素数2以上4以下)オキシド付加物(平均付加モル数1以上16以下)等が挙げられる。前記アルコール成分は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
〔カルボン酸成分〕
ポリエステル樹脂(A)の製造には、原料モノマーとして、アルコール成分以外にカルボン酸成分が用いられる。
カルボン酸成分には、カルボン酸並びにそれらの酸の無水物及びそれらのアルキル(炭素数1以上3以下)エステル等が含まれる。
ポリエステル樹脂(A)の原料モノマーであるカルボン酸成分としては、芳香族ジカルボン酸、脂肪族ジカルボン酸、脂環族ジカルボン酸及び3価以上の多価カルボン酸が好ましく、インクの吐出性、記録媒体への画像の定着性、印刷物の光沢性、及びアルコール成分との反応性の観点から、芳香族ジカルボン酸及び脂肪族ジカルボン酸がより好ましく、脂肪族ジカルボン酸が更に好ましい。
芳香族ジカルボン酸としては、フタル酸、イソフタル酸、及びテレフタル酸が好ましく、テレフタル酸がより好ましい。
脂肪族ジカルボン酸としては、不飽和脂肪族ジカルボン酸及び飽和脂肪族ジカルボン酸が挙げられ、インクの吐出性、記録媒体への画像の定着性、印刷物の光沢性、及びアルコール成分との反応性の観点から、不飽和脂肪族ジカルボン酸が好ましい。
不飽和脂肪族ジカルボン酸としては、同様の観点から、フマル酸、及びマレイン酸が好ましく、フマル酸がより好ましい。
飽和脂肪族ジカルボン酸としては、アジピン酸、及びコハク酸(コハク酸は、アルキル基及び/又はアルケニル基で置換されていてもよい)が好ましい。
脂環族ジカルボン酸としては、シクロヘキサンジカルボン酸、デカリンジカルボン酸、及びテトラヒドロフタル酸が好ましい。
3価以上の多価カルボン酸としては、トリメリット酸、及びピロメリット酸が好ましい。
前記カルボン酸成分は、単独で又は2種以上が含まれていてもよい。
<ポリエステル樹脂(A)の製造方法>
ポリエステル樹脂(A)は、アルコール成分とカルボン酸成分とを縮重合して得られる。アルコール成分の及びカルボン酸成分の好適な構造及び好適な含有量は既述のとおりである。
ポリエステル樹脂(A)は、例えば、前記アルコール成分とカルボン酸成分とを不活性ガス雰囲気中にて、必要に応じエステル化触媒を用いて、180℃以上250℃以下の温度で縮重合することにより製造することができる。
樹脂を粒子として用いる場合の粒径制御の観点から、ポリエステル樹脂はシャープな分子量分布を有することが好ましく、エステル化触媒を用いて縮重合をすることが好ましい。エステル化触媒としては、スズ触媒、チタン触媒、三酸化アンチモン、酢酸亜鉛、二酸化ゲルマニウム等の金属化合物等が挙げられる。ポリエステルの合成におけるエステル化反応の反応効率の観点から、スズ触媒が好ましい。スズ触媒としては、酸化ジブチルスズ、ジ(2−エチルヘキサン)酸スズ(II)、これらの塩等が好ましく用いられ、ジ(2−エチルヘキサン)酸スズ(II)がより好ましく用いられる。必要に応じて、更に、没食子酸等のエステル化助触媒を用いてもよい。
また、4−t−ブチルカテコール、ハドロキノン等のラジカル重合禁止剤を併用してもよい。
<ポリエステル樹脂(A)の物性>
画像の定着性、光沢性及びインクの吐出性の観点から、ポリエステル樹脂(A)の軟化点は、好ましくは80℃以上、より好ましくは85℃以上、更に好ましくは90℃以上であり、また、上限は、好ましくは165℃以下、より好ましくは140℃以下、更に好ましくは120℃以下、より更に好ましくは110℃以下、特に好ましくは102℃以下である。
画像の定着性、光沢性及びインクの吐出性の観点から、ポリエステル樹脂(A)のガラス転移温度(Tg)は好ましくは50℃以上、より好ましくは55℃以上であり、また、上限は、好ましくは75℃以下、より好ましくは70℃以下、より更に好ましくは65℃以下、特に好ましくは60℃以下である。
樹脂粒子の粒径制御、画像の光沢性及びインクの吐出性の観点から、ポリエステル樹脂(A)の酸価は、好ましくは15mgKOH/g以上、より好ましくは17mgKOH/g以上、更に好ましくは20mgKOH/g以上であり、また、上限は、好ましくは35mgKOH/g以下、より好ましくは30mgKOH/g以下、更に好ましくは25mgKOH/g以下である。
ガラス転移温度、軟化点及び酸価はいずれも用いるモノマーの種類、配合比率、縮重合の温度、反応時間を適宜調節することにより所望のものを得ることができる。
また、画像の定着性、光沢性及びインクの吐出性の観点から、ポリエステル樹脂(A)の数平均分子量(Mn)は、好ましくは1,500以上、より好ましくは1,500以上更に好ましくは2,000以上、より更に好ましくは2,300以上であり、また、上限は、好ましくは、10,000以下、より好ましくは8,000以下、更に好ましくは5,000以下、より更に好ましくは4,000以下である。
また、顔料粒子の体積中位粒径は、20nm以上300nm以下であることが好ましい。これにより、インクの吐出性、及び記録媒体への画像の定着性に優れるインクジェット記録用水系インクを得ることができる。
顔料粒子の体積中位粒径は、50nm以上であることがより好ましく、70nm以上であることが更に好ましく、90nm以上であることがより更に好ましく110nm以上であることが特に好ましい。また、顔料粒子の体積中位粒径は、250nm以下であることがより好ましく、200nm以下であることが更に好ましく、190nm以下であることがより更に好ましく、180nm以下であることが特に好ましい。
ここで「体積中位粒径」とは、体積分率で測定した累積体積頻度が、粒径の小さい方から累積して50%になる粒径を意味する。その測定方法は、実施例に記載のとおりである。
顔料粒子は、顔料と、以上のようにして得られるポリエステル樹脂(A)とを、質量比[顔料/ポリエステル樹脂(A)]55/45〜90/10で含有する。顔料の質量が、ポリエステル樹脂(A)と、顔料との合計(100質量%)に対して55質量%未満であると、ポリエステル樹脂(A)の量が多くなり、顔料粒子同士の接着による凝集が生じる。そのため、インク中で顔料粒子が塊となって、インクジェットノズルからのインクの吐出不良を誘発したり、画像の解像度の低下を招く。また、顔料の質量が、ポリエステル樹脂(A)と、顔料との合計(100質量%)に対して90質量%を超えると、顔料表面に付着する樹脂の相対量が減り、顔料を水系インク中に分散することができない。
ポリエステル樹脂(A)と、顔料との質量比[顔料/ポリエステル樹脂(A)]は、インクの吐出性、画像の定着性及び印刷物の光沢性の観点から、60/40〜85/15であることが好ましく、60/40〜80/20であることがより好ましく、60/40〜75/25であることが更に好ましく、60/40〜70/30であることがより更に好ましく、65/35〜70/30であることが特に好ましい。
インクの吐出性、画像の定着性、及び印刷物の光沢性の観点から、顔料粒子中における顔料及びポリエステル樹脂(A)の合計含有量は、好ましくは80質量%以上であり、より好ましくは90質量%以上であり、上限は、好ましくは100質量%以下である。顔料粒子中における顔料及びポリエステル樹脂(A)の合計含有量は、更に好ましくは100質量%である。
<顔料粒子の製造>
顔料粒子は、水分散液として下記の工程1及び工程2を有する方法により、効率的に製造することができる。
工程1:顔料及びポリエステル樹脂(A)を質量比[顔料/ポリエステル樹脂(A)]55/45〜90/10で含有し、更に有機溶媒、中和剤、及び水を含有する混合物を分散処理して分散液を得る工程
工程2:工程1で得られた分散液から有機溶媒を除去して、顔料粒子の水分散液を得る工程
(工程1)
工程1は、顔料及びポリエステル樹脂(A)を質量比[顔料/ポリエステル樹脂(A)]55/45〜90/10で含有し、更に有機溶媒、中和剤、及び水を含有する混合物を分散処理して分散液を得る工程である。
工程1では、まず、ポリエステル樹脂(A)を有機溶媒に溶解させ、次に顔料、水、及び必要に応じて中和剤、界面活性剤等を、得られた有機溶媒溶液に加えて混合し、水中油型の分散液を得る方法が好ましい。ポリエステル樹脂(A)の有機溶媒溶液に加える順序に制限はないが、水、中和剤、顔料の順に加えることが好ましい。
ポリエステル樹脂(A)を溶解させる有機溶媒に制限はないが、ケトン類、エーテル類、エステル類、炭素数1以上3以下の脂肪族アルコール等が好ましく、ケトン類がより好ましく、メチルエチルケトンが更に好ましい。ポリエステル樹脂(A)を溶液重合法で合成した場合には、重合で用いた溶媒をそのまま用いてもよい。
ポリエステル樹脂(A)がアニオン性ポリマーの場合、中和剤を用いてポリエステル樹脂(A)中のアニオン性基を中和してもよい。中和剤を用いる場合、pHが7以上11以下になるように中和することが好ましい。中和剤としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア、各種アミン等の塩基が挙げられ、好ましくは水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニアが挙げられる。また、該ポリエステル樹脂(A)を予め中和しておいてもよい。
ポリエステル樹脂(A)のアニオン性基の中和度は、ポリエステル樹脂(A)のインク中及び水性媒体中での分散安定性の観点から、10モル%以上であることが好ましく、20モル%以上がより好ましく、30モル%以上が更に好ましく、また、上限は、300モル%以下であることが好ましく、200モル%以下がより好ましく、150モル%以下が更に好ましい。
ここで中和度とは、中和剤のモル当量をポリエステル樹脂(A)のアニオン性基のモル量で除したものである。
分散液中、顔料は、5質量%以上が好ましく、10質量%以上がより好ましく、また、上限は、50質量%以下が好ましく、40質量%以下がより好ましい。分散液中、有機溶媒は、10質量%以上が好ましく、また、上限は、70質量%以下が好ましく、50質量%以下がより好ましい。分散液中、ポリエステル樹脂(A)は、2質量%以上が好ましく、3質量%以上がより好ましく、また、上限は、40質量%以下が好ましく、20質量%以下がより好ましい。分散液中、水は、10質量%以上が好ましく、20質量%以上がより好ましく、また、上限は、70質量%以下が好ましい。
ポリエステル樹脂(A)と顔料との質量比〔顔料/ポリエステル樹脂(A)〕は、既述のとおりである。
工程1における分散液の分散方法に特に制限はない。本分散だけで顔料粒子の平均粒径を所望の粒径となるまで微粒化することもできるが、好ましくは予備分散させた後、更に剪断応力を加えて本分散を行い、顔料粒子の平均粒径を所望の粒径とするよう制御することが好ましい。工程1の分散における温度は、0℃以上が好ましく、また、上限は40℃以下が好ましく、25℃以下がより好ましい。工程1の分散における分散時間は、1時間以上が好ましく、2時間以上がより好ましく、また、上限は30時間以下が好ましく、25時間以下がより好ましい。
分散液を予備分散させる際には、アンカー翼、ディスパー翼等の一般に用いられている混合撹拌装置、中でも高速撹拌混合装置が好ましい。
本分散の剪断応力を与える手段としては、例えば、ロールミル、ニーダー等の混練機、マイクロフルイダイザー(Microfluidics社製、商品名)等の高圧ホモジナイザー、ペイントシェーカー、ビーズミル等のメディア式分散機が挙げられる。市販のメディア式分散機としては、ウルトラ・アペックス・ミル(寿工業株式会社製、商品名)、ピコミル(浅田鉄工株式会社製、商品名)等が挙げられる。これらの装置は複数を組み合わせることもできる。これらの中では、顔料粒子を小粒子径化する観点から、高圧ホモジナイザーを用いることが好ましい。
(工程2)
工程2は、工程1で得られた分散液から有機溶媒を除去して、顔料粒子の水分散液を得る工程である。
工程2では、得られた分散液から、公知の方法で有機溶媒を除去することで、顔料粒子の水分散液を得ることができる。得られた顔料粒子を含む水分散液中の有機溶媒は実質的に除去されていることが好ましいが、本発明の目的を損なわない限り、残存していてもよい。残留有機溶媒の量は0.1質量%以下が好ましく、0.01質量%以下より好ましい。
また必要に応じて、有機溶媒を留去する前に分散液を加熱撹拌処理することもできる。
得られた顔料粒子の水分散液は、顔料を含有する固体の顔料粒子が水を主媒体とする媒体中に分散しているものである。ここで、顔料粒子の形態は特に制限はなく、少なくとも顔料とポリエステル樹脂(A)により粒子が形成されていればよい。例えば、該ポリエステル樹脂(A)に顔料の少なくとも一部が内包された粒子形態、該ポリエステル樹脂(A)中に顔料が分散された粒子形態、該ポリエステル樹脂(A)粒子表面に顔料の一部が露出した粒子形態等が含まれ、これらの混合物も含まれる。これらの中でも、ポリエステル樹脂(A)に顔料の少なくとも一部が内包された粒子形態、換言すると、ポリエステル樹脂(A)によって顔料の少なくとも一部が被覆された粒子形態であることが好ましい。
[ポリエステル樹脂粒子]
ポリエステル樹脂粒子は、ポリエステル樹脂(B)を含む。
ポリエステル樹脂(B)は、少なくとも、アルコール成分とカルボン酸成分とを縮重合して得られる分子鎖を有する。ポリエステル樹脂(B)の原料モノマーとしてのアルコール成分及びカルボン酸成分の具体例及び好適例は、それぞれ、ポリエステル樹脂(A)の原料モノマーとしてのアルコール成分及びカルボン酸成分と同じものが挙げられる。
具体的には、ポリエステル樹脂(B)の原料モノマーであるアルコール成分は、乾燥後の定着性の観点から、ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物を含むことが好ましい。ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物としては、ビスフェノールAのプロピレンオキシド付加物及びビスフェノールAのエチレンオキシド付加物が好ましく、ビスフェノールAのプロピレンオキシド付加物がより好ましい。
ポリエステル樹脂(B)の原料モノマーであるアルコール成分中におけるビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物の含有量は、インクの記録媒体への定着性の観点から、
好ましくは50モル%以上であり、より好ましくは60モル%以上であり、更に好ましくは70モル%以上であり、上限は、好ましくは100モル%以下である。
ポリエステル樹脂(B)の製造には、原料モノマーとして、アルコール成分以外にカルボン酸成分が用いられる。
カルボン酸成分には、カルボン酸並びにそれらの酸の無水物及びそれらのアルキル(炭素数1以上3以下)エステル等が含まれる。
ポリエステル樹脂(B)の原料モノマーであるカルボン酸成分としては、芳香族ジカルボン酸、脂肪族ジカルボン酸、脂環族ジカルボン酸及び3価以上の多価カルボン酸が好ましく、インクの吐出性、記録媒体への画像の定着性、印刷物の光沢性、及びアルコール成分との反応性の観点から、芳香族ジカルボン酸及び脂肪族ジカルボン酸がより好ましく、脂肪族ジカルボン酸が更に好ましい。
芳香族ジカルボン酸としては、フタル酸、イソフタル酸、及びテレフタル酸が好ましく、テレフタル酸がより好ましい。
脂肪族ジカルボン酸としては、不飽和脂肪族ジカルボン酸及び飽和脂肪族ジカルボン酸が挙げられ、インクの吐出性、記録媒体への画像の定着性、印刷物の光沢性、及びアルコール成分との反応性の観点から、不飽和脂肪族ジカルボン酸が好ましい。
不飽和脂肪族ジカルボン酸としては、同様の観点から、フマル酸、及びマレイン酸が好ましく、フマル酸がより好ましい。
ポリエステル樹脂(B)は、ポリエステル樹脂(A)と同様の方法により製造することができる。
本発明のインクは、顔料粒子が含有する樹脂と、ポリエステル樹脂粒子を構成する樹脂とが共にエステル構造を有することから両者の樹脂の相溶性が高い。そのために、インク液滴が記録媒体に着弾した後の乾燥過程において均一な被膜が得られることで、画像の定着性及び印刷物の光沢性が得られる。
顔料粒子が含有する樹脂〔ポリエステル樹脂(A)〕と、ポリエステル樹脂粒子を構成する樹脂〔ポリエステル樹脂(B)〕とは、同じ原料モノマーを用いて製造されることが好ましい。すなわち、ポリエステル樹脂(A)の原料モノマーであるアルコール成分と、ポリエステル樹脂(B)の原料モノマーであるアルコール成分とが同一種類からなり、且つ、ポリエステル樹脂(A)の原料モノマーであるカルボン酸成分と、ポリエステル樹脂(B)の原料モノマーであるカルボン酸成分とが同一種類からなることが好ましい。
更には、ポリエステル樹脂(A)とポリエステル樹脂(B)とが同じであってもよい。
ただし、ポリエステル樹脂(B)の数平均分子量(Mn)は、好ましくは2,000以上、より好ましくは2,100以上、更に好ましくは2,500以上であり、上限は、好ましくは6,000以下、より好ましくは5,000以下、更に好ましくは4,000以下である。
また、ポリエステル樹脂粒子は、水性分散液として製造することができ、顔料粒子の水分散液の製造方法と同様の方法を用いてもよいが、特にポリエステル樹脂(B)、有機溶媒、中和剤、及び水を混合し、有機溶媒を除去して、ポリエステル樹脂粒子の水性分散液を得る方法により、効率的に製造することができる。
ここで用いられる有機溶媒、及び中和剤は、顔料粒子の水分散液を製造する際に用いたものと同様のものを用いることができ、好適な有機溶媒、及び中和剤も同様である。
中でも中和剤としては、アンモニアが好ましい。
前記方法において、ポリエステル樹脂(B)、有機溶媒、中和剤、及び水を混合する順序としては、ポリエステル樹脂(B)、有機溶媒を予め混合し、好ましくはポリエステル樹脂(B)を有機溶媒に溶解し、次に中和剤を添加し、撹拌しながら、水を添加することが好ましい。
ポリエステル樹脂(B)、有機溶媒、中和剤、及び水を混合する際に、顔料粒子の水分散液の製造方法と同様の分散方法を用いてもよいが、撹拌のみで分散させることが好ましい。
前記の方法によって得られたポリエステル樹脂粒子の体積中位粒径は、5nm以上200nm以下であることが好ましい。これにより、インクの吐出性、及び記録媒体への画像の定着性に優れるインクジェット記録用水系インクを得ることができる。この体積中位粒径は、インクの吐出性を向上させる観点から、より好ましくは10nm以上であり、更に好ましくは50nm以上であり、より更に好ましくは80nm以上である。定着性を向上させる観点からは、より好ましくは150nm以下であり、より好ましくは110nm以下であり、更に好ましくは100nm以下である。
インクの吐出性、画像の定着性、及び印刷物の光沢性の観点から、ポリエステル樹脂粒子中におけるポリエステル樹脂(B)の合計含有量は、好ましくは80質量%以上であり、より好ましくは90質量%以上であり、上限は100質量%以下であることが好ましい。ポリエステル樹脂粒子中におけるポリエステル樹脂(B)の合計含有量は、更に好ましくは100質量%である。
本発明において、顔料粒子に含まれる顔料は、顔料粒子に含まれるポリエステル樹脂(A)と、ポリエステル樹脂粒子に含まれるポリエステル樹脂(B)との関係において、次の量比関係を有する。すなわち、顔料粒子中の顔料と、顔料粒子中のポリエステル樹脂(A)及びポリエステル樹脂粒子を構成するポリエステル樹脂(B)の合計量との質量比[顔料/ポリエステル樹脂(A+B)]が、10/90〜40/60である。
ポリエステル樹脂(A)、ポリエステル樹脂(B)、及び顔料の合計量(100質量%)に対して、顔料が40質量%を超えると、インク中のポリエステル樹脂(A)及びポリエステル樹脂(B)の合計量に対する顔料の量が多すぎて、記録媒体上に十分な樹脂被膜を形成しにくい。その結果、インクが固化して得られる画像が記録媒体に定着性が低下し、また、印刷物の光沢性が低下するため好ましくない。ポリエステル樹脂(A)、ポリエステル樹脂(B)、及び顔料の合計量(100質量%)に対して、顔料が10質量%を下回ると、即ち、ポリエステル樹脂(A)及びポリエステル樹脂(B)が90質量%を上回ると、顔料粒子の固着が促進し、インクの吐出性が低下するため好ましくない。
質量比[顔料/ポリエステル樹脂(A+B)]は、インクの吐出性、画像の定着性及び印刷物の光沢性の観点から、10/90〜35/65であることが好ましく、15/85〜35/65であることがより好ましく、20/80〜35/65であることが更に好ましく、20/80〜30/70であることがより更に好ましく、25/75〜30/70であることが最も好ましい。
本発明の水系インクに含まれる顔料粒子の含有量は、水系インクの印字濃度を高める観点から、水系インク中で、好ましくは1質量%以上、より好ましくは2質量%以上、更に好ましくは3質量%以上であり、上限は、好ましくは10質量%以下、より好ましくは8質量%以下である。
本発明の水系インクに含まれるポリエステル樹脂粒子の含有量は、水系インクの吐出性、記録媒体への画像の定着性及び印刷物の光沢性を高める観点から、水系インク中で、好ましくは1質量%以上、より好ましくは3質量%以上、更に好ましくは5質量%以上であり、上限は、好ましくは15質量%以下、より好ましくは14質量%以下である。
本発明の水系インクに含まれる水の含有量は、水系インクの吐出性を良好にする観点から、水系インク中で、好ましくは20質量%以上、より好ましくは30質量%以上、より好ましくは35質量%以上、より好ましくは40質量%以上であり、上限は、好ましくは75質量%以下であり、より好ましくは60質量%以下であり、より好ましくは55質量%以下、より好ましくは50質量%以下、更に好ましくは45質量%以下である。
インクの吐出性、画像の定着性、及び印刷物の光沢性の観点から、水系インク中における顔料粒子及びポリエステル樹脂粒子の合計含有量は、インク中の全固形分に対し、好ましくは80質量%以上であり、より好ましくは90質量%以上であり、上限は100質量%以下であることが好ましい。更に好ましくは、水系インク中における顔料粒子及びポリエステル樹脂粒子の合計含有量は、インク中の全固形分に対し、100質量%である。
更に、インクの吐出性、画像の定着性、及び印刷物の光沢性の観点から、顔料粒子の含有量とポリエステル樹脂粒子の含有量との質量比[顔料粒子/ポリエステル樹脂粒子]は、20/80〜50/50であることが好ましい。更には、質量比[顔料粒子/ポリエステル樹脂粒子]は、25/75〜45/55であることがより好ましく、30/70〜45/55であることがより更に好ましい。
[水系インクの任意成分]
本発明の水系インクは、有機溶媒、浸透剤、分散剤、界面活性剤、粘度調整剤、消泡剤、防腐剤、防黴剤、防錆剤等の各種添加剤を含有していてもよい。
有機溶媒としては、グリセリン、1,2−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、エチレングリコール、アセチレングリコール等の多価アルコール、2−ピロリドン等のピロリドン、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル等のグリコールエーテルが好ましく、これらを2つ以上併用することがより好ましい。
本発明において、有機溶媒の含有量は、水系インクの吐出性を良好にする観点から、水系インク中で、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上であり、上限は、好ましくは30質量%以下、より好ましくは20質量%以下である。
[2]インクジェット記録用水系インクの製造方法
本発明のインクジェット記録用水系インクの製造方法は、下記工程(1)〜(3)を含むものである。
工程(1):顔料及びポリエステル樹脂(A)を質量比[顔料/ポリエステル樹脂(A)]55/45〜90/10で含有し、更に有機溶媒、中和剤、及び水を含有する混合物を分散処理して分散液を得る工程
工程(2):工程(1)で得られた分散液から有機溶媒を除去して、水分散液を得る工程
工程(3):工程(2)で得られた水分散液と、ポリエステル樹脂(B)を含有するポリエステル樹脂粒子とを混合する工程
[工程(1)及び工程(2)]
工程(1)及び工程(2)は、それぞれ、顔料粒子の製造方法として示した既述の工程1及び工程2と同じである。
[工程(3)]
工程(3)では、工程(2)で得られた顔料粒子の水分散液と、ポリエステル樹脂(B)を含有するポリエステル樹脂粒子とを混合する。必要に応じて、前述した任意成分を混合してもよい。
次に、工程(3)の好適例を説明する。
ポリエステル樹脂粒子は、前記製造方法により製造することが好ましく、水性分散液として用いることが好ましい。ポリエステル樹脂粒子の水性分散液を用いた工程(3)の例を説明する。
まず、イオン交換水等の水と、必要に応じて任意成分である有機溶剤及び各種添加剤の少なくとも1種とを混合し、必要に応じて撹拌して、混合溶液を得る。
次いで、この混合液を、顔料粒子の水分散液に混合し、更にポリエステル樹脂粒子の水性分散液を滴下しながら撹拌混合し、その後、必要に応じてフィルター等で濾過することにより、水系インクを好適に得ることができる。
上述した本発明を実施するための形態に関し、本発明は以下のインクジェット記録用水系インク及びインクジェット記録用水系インクの製造方法を開示する。
<1> 顔料粒子及びポリエステル樹脂粒子を含有するインクジェット記録用水系インクであって、顔料粒子が、顔料とポリエステル樹脂(A)とを、質量比[顔料/ポリエステル樹脂(A)]55/45〜90/10で含有し、顔料粒子中の顔料と、顔料粒子中のポリエステル樹脂(A)及びポリエステル樹脂粒子を構成するポリエステル樹脂(B)の合計量との質量比[顔料/ポリエステル樹脂(A+B)]が、10/90〜40/60である、インクジェット記録用水系インク。
<2> 顔料粒子の含有量が1質量%以上10質量%以下である、前記<1>に記載のインクジェット記録用水系インク。
<3> ポリエステル樹脂粒子の含有量が1質量%以上15質量%以下である、前記<1>又は<2>に記載のインクジェット記録用水系インク。
<4> 顔料粒子の含有量とポリエステル樹脂粒子の含有量との質量比[顔料粒子/ポリエステル樹脂粒子]が、20/80〜50/50である、前記<1>〜<3>のいずれかに記載のインクジェット記録用水系インク。
<5> ポリエステル樹脂(A)の数平均分子量が1,500以上10,000以下である、前記<1>〜<4>のいずれかに記載のインクジェット記録用水系インク。
<6> ポリエステル樹脂(B)の数平均分子量が2,000以上6,000以下である、前記<1>〜<5>のいずれかに記載のインクジェット記録用水系インク。
<7> ポリエステル樹脂(A)の酸価が15mgKOH/g以上30mgKOH/g以下である、前記<1>〜<6>のいずれかに記載のインクジェット記録用水系インク。
<8> ポリエステル樹脂(A)のガラス転移温度が50℃以上75℃以下である、前記<1>〜<7>のいずれかに記載のインクジェット記録用水系インク。
<9> ポリエステル樹脂(A)の軟化点が80℃以上165℃以下である、前記<1>〜<8>のいずれかに記載のインクジェット記録用水系インク。
<10> 、顔料粒子の体積中位粒径が20nm以上300nm以下である、前記<1>〜<9>のいずれかに記載のインクジェット記録用水系インク。
<11> ポリエステル樹脂粒子の体積中位粒径が5nm以上200nm以下である、前記<1>〜<10>のいずれかに記載のインクジェット記録用水系インク。
<12> ポリエステル樹脂(B)が、芳香族ジオールを含有するアルコール成分とカルボン酸成分とを縮重合して得られるものである、前記<1>〜<11>のいずれかに記載のインクジェット記録用水系インク。
<13> ポリエステル樹脂(B)の原料モノマーである芳香族ジオールが、ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物である、前記<12>に記載のインクジェット記録用水系インク。
<14> ポリエステル樹脂(A)が、芳香族ジオールを含有するアルコール成分とカルボン酸成分とを縮重合して得られるものである、前記<1>〜<13>のいずれかに記載のインクジェット記録用水系インク。
<15> ポリエステル樹脂(A)の原料モノマーである芳香族ジオールが、ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物である、前記<14>に記載のインクジェット記録用水系インク。
<16> ポリエステル樹脂(A)が、アルコール成分と脂肪族ジカルボン酸を含有するカルボン酸成分とを縮重合して得られるものである、前記<1>〜<15>のいずれかに記載のインクジェット記録用水系インク。
<17> ポリエステル樹脂(B)が、アルコール成分と脂肪族ジカルボン酸を含有するカルボン酸成分とを縮重合して得られるものである、前記<1>〜<16>のいずれかに記載のインクジェット記録用水系インク。
<18> ポリエステル樹脂(A)とポリエステル樹脂(B)とのそれぞれの原料モノマーであるアルコール成分とカルボン酸成分とが、それぞれ同一種類からなる、前記<1>〜<17>のいずれかに記載のインクジェット記録用水系インク。
<19> 下記工程(1)〜(3)を含有する、インクジェット記録用水系インクの製造方法。
工程(1):顔料及びポリエステル樹脂(A)を質量比[顔料/ポリエステル樹脂(A)]55/45〜90/10で含有し、更に有機溶媒、中和剤、及び水を含有する混合物を分散処理して分散液を得る工程
工程(2):工程(1)で得られた分散液から有機溶媒を除去して、水分散液を得る工程
工程(3):工程(2)で得られた水分散液と、ポリエステル樹脂(B)を含有するポリエステル樹脂粒子とを混合する工程。
<20> ポリエステル樹脂粒子は、ポリエステル樹脂粒子の水性分散液として用いる、前記<19>に記載のインクジェット記録用水系インクの製造方法。
<21> 工程(3)の前に、ポリエステル樹脂(B)、有機溶媒、中和剤、及び水を混合し、有機溶媒を除去して、ポリエステル樹脂粒子の水性分散液を得る工程を有する、前記<19>又は<20>に記載のインクジェット記録用水系インクの製造方法。
以下に実施例等により、本発明を更に具体的に説明する。以下の実施例等においては、各物性は次の方法により測定した。なお、「部」及び「%」は特記しない限り、「質量部」及び「質量%」である。
[樹脂の酸価]
測定溶媒を、エタノールとエーテルとの混合溶媒から、アセトンとトルエンとの混合溶媒〔アセトン:トルエン=1:1(容量比)〕に変更したこと以外は、JIS K0070に従って測定した。
[樹脂の軟化点]
フローテスター「CFT−500D」(株式会社島津製作所製)を用い、1gの試料を昇温速度6℃/分で加熱しながら、プランジャーにより1.96MPaの荷重を与え、直径1mm、長さ1mmのノズルから押し出した。温度に対し、フローテスターのプランジャー降下量をプロットし、試料の半量が流出した温度を軟化点とした。
[樹脂のガラス転移温度]
示差走査熱量計(Perkin Elmer社製、商品名:Pyris 6 DSC)を用いて200℃まで昇温し、その温度から降温速度10℃/分で0℃まで冷却したサンプルを昇温速度10℃/分で昇温し、吸熱の最大ピーク温度以下のベースラインの延長線とピークの立ち上がり部分からピークの頂点までの最大傾斜を示す接線との交点の温度をガラス転移点とした。
なお、樹脂粒子の水性分散液中における樹脂粒子の場合、水性分散液を、東京理化器械株式会社製の凍結乾燥機「FDU−2100」を用いて−10℃で9時間凍結乾燥させたものを試料とした。
[樹脂の数平均分子量]
以下の方法により、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより分子量分布を測定し、数平均分子量を算出した。
(1)試料溶液の調製
濃度が0.5g/100mlになるように、樹脂をクロロホルムに溶解させた。次いで、この溶液をポアサイズ2μmの住友電気工業株式会社製のフッ素樹脂フィルター「FP−200」を用いて濾過して不溶解成分を除き、試料溶液とした。
(2)分子量測定
溶解液としてテトラヒドロフランを毎分1mlの流速で流し、40℃の恒温槽中でカラムを安定させた。そこに試料溶液100μlを注入して測定を行った。試料の数平均分子量は、あらかじめ作製した検量線に基づき算出した。検量線は、数種類の単分散ポリスチレン(東ソー株式会社製の単分散ポリスチレン;2.63×103、2.06×104、1.02×105(重量平均分子量)、ジーエルサイエンス株式会社製の単分散ポリスチレン;2.10×103、7.00×103、5.04×104(重量平均分子量))を標準試料として用いて作成した。
測定装置:CO−8010(東ソー株式会社製)
分析カラム:GMHXL+G3000HXL(東ソー株式会社製)
[水性分散液中の樹脂粒子及び顔料粒子の体積中位粒径]
粒子の体積中位粒径は、レーザー粒子解析システム(大塚電子株式会社、型番:ELS−8000、キュムラント解析)を用いて測定した。測定には、測定する粒子の濃度を、約5×10-3質量%になるよう水で希釈した分散液を用いた。測定条件は、温度25℃、入射光と検出器との角度90°、積算回数100回であり、分散溶媒の屈折率として水の屈折率(1.333)を入力した。
[水性分散液の固形分濃度]
株式会社ケツト科学研究所製の赤外線水分計「FD−230」を用いて、水性分散液5gを乾燥温度150℃、測定モード96(監視時間2.5分/変動幅0.05%)の条件にて乾燥させ、水性分散液の水分(質量%)を測定した。固形分濃度は下記の式に従って算出した。
固形分濃度(質量%)=100−M
M:水性分散液の水分(質量%)=[(W−W0)/W]×100
W:測定前の試料質量(初期試料質量)
0:測定後の試料質量(絶対乾燥質量)
(1)インクの吐出性の評価
インクを、シリコンチューブを介して、株式会社リコー製のインクジェットプリンター「IPSiO GX 2500」のシアンヘッド上部のインク注入口に充填した。
フォトショップ(アドビ社製、商品名)によりベタ印字の印刷パターン(横204mm×縦275mmの大きさ)を作成し、吐出量が14±2g/m2となるように東レ株式会社製のポリエステルフィルム「ルミラー」に印刷し、100℃のホットプレートに5分間載せた後、25℃で冷却し、基準となる印刷物を得た。気温20℃、相対湿度35%の環境下でインクジェットプリンターノズル部分を大気暴露させ、その後、フォトショップによりベタ印字の印刷パターン(横204mm×縦275mmの大きさ)を作成し、東レ株式会社製のポリエステルフィルム「ルミラー」に印刷した。基準となる印刷物と大気暴露後の印刷物の液体組成物の塗布状態を比較して吐出性を下記基準で評価した。
〔評価基準〕
A:基準となる印刷物と比較して塗布不良領域が1%未満である。
B:基準となる印刷物と比較して塗布不良領域が1%以上5%未満である。
C:基準となる印刷物と比較して塗布不良領域が5%以上10%未満である。
D:基準となる印刷物と比較して塗布不良領域が10%以上である。
(2)印刷物の光沢性の評価
インクを、シリコンチューブを介して、株式会社リコー製のインクジェットプリンター「IPSiO GX 2500」のシアンヘッド上部のインク注入口に充填した。
アドビ社製のフォトショップによりベタ印字の印刷パターン(横204mm×縦275mmの大きさ)を作成し、吐出量が14±2g/m2となるように東レ株式会社製のポリエステルフィルム「ルミラー」に印刷し、100℃のホットプレートに5分間載せた後、25℃で冷却し、ベタ印字の印刷パターン部分を株式会社堀場製作所製の光沢度計「IG−330」を用いて60°の光射条件にて光沢度を測定した。得られた値が高いほど光沢性が高い。
〔評価基準〕
A: 60°光沢度が100以上である。
B: 60°光沢度が90以上かつ100未満である。
C: 60°光沢度が80以上かつ90未満である。
D: 60°光沢度が80未満である。
(3)画像の定着性の評価
インクを、シリコンチューブを介して、株式会社リコー製のインクジェットプリンター「IPSiO GX 2500」のシアンヘッド上部のインク注入口に充填した。
アドビ社製のフォトショップによりベタ印字の印刷パターン(横204mm×縦275mmの大きさ)を作成し、吐出量が14±2g/m2となるように東レ株式会社製のポリエステルフィルム「ルミラー」に印刷し、100℃のホットプレートに5分間載せた後、25℃で冷却し、旭化成せんい株式会社製のセルロース製不織布「ベンコットM3−II」に2kg荷重をかけて50往復擦った。擦った後の印画物表面の損傷(傷)を目視で観察し、定着性を評価した。印画物表面の傷が少ない方が画像の定着性に優れる。下記基準により定着性を評価した。
〔評価基準〕
A:印画部表面に傷がなく、光沢度の低下も認められない。
B:印画部表面に傷はないが、光沢度が低下していることがわかる。
C:印画部表面に傷がある。
D:印画部表面が剥離しポリエステルフィルムの表面が露出する。
製造例1(ポリエステル樹脂P1の製造)
表1に示す原料モノマー(アルコール成分及びカルボン酸成分)、エステル化触媒、エステル化助触媒を、温度計、撹拌装置、流下式コンデンサー及び窒素導入管を装備した内容積10Lの四つ口フラスコに入れ、窒素雰囲気にてマントルヒーター中で、210℃で10時間反応を行った後、更に8.3kPaで軟化点が表1に示す温度に到達するまで反応させて、ポリエステル樹脂を得た。
原料として用いたアルコール成分及びカルボン酸成分の種類及び配合量、得られたポリエステル樹脂の物性等を表1に示す。
製造例2(ポリエステル樹脂P2の製造)
表1に示す原料モノマー(アルコール成分及びカルボン酸成分)、エステル化触媒、エステル化助触媒を、温度計、撹拌装置、流下式コンデンサー及び窒素導入管を装備した内容積10Lの四つ口フラスコに入れ、窒素雰囲気にてマントルヒーター中で、235℃で5時間反応を行った後、更に8.3kPaで軟化点が表1に示す温度に到達するまで反応させて、ポリエステル樹脂を得た。
原料として用いたアルコール成分及びカルボン酸成分の種類及び配合量、得られたポリエステル樹脂の物性等を表1に示す。
Figure 2015028114
製造例3〜10(顔料粒子を含む水分散液PD−1〜PD−8の製造)
表2に示す種類及び配合でポリエステル樹脂(製造例8においては、BASFジャパン社製のスチレン−アクリル酸系ポリマー「Joncryl68(ジョンクリル68)」(分子量1万、酸価195mgKOH/g))をメチルエチルケトン(MEK)に溶かし、その中に中和剤として5N水酸化ナトリウム水溶液、25%アンモニア水、及びイオン交換水を加え、10℃以上15℃以下でディスパー翼を用いて2000rpmで15分間撹拌混合を行なった。続いてシアン顔料(C.I.ピグメント・ブルー15−3[表中では「PB15−3」と示す])(製造例9及び10においては、染料(ソルベントブルー70(有本化学工業株式会社製Oil Blue 5511))を加え、10℃以上15℃以下でディスパー翼を用いて7000rpmで3時間撹拌混合した。得られた分散液を150メッシュ濾過し、イオン交換水を65g添加して希釈した後に、マイクロフルイダイザー(Microfluidics社製、高圧ホモジナイザー、商品名、型式M−110K)を用いて、150MPaの圧力で15パス分散処理した。ただし、製造例10は分散ができなかった。
得られた分散液を、減圧下60℃でメチルエチルケトンを除去し、更に一部の水を除去し、遠心分離し、液層部分を孔径10μmのフィルター(Pall社製)で濾過して粗大粒子を除いた。更にこの分散液80部にプロキセルXL2(アビシア株式会社製)0.2部を混合し、固形分濃度20%となるようにイオン交換水を混合し、70℃で1時間の滅菌処理を行なったのち、室温まで冷却、前記孔径10μmのフィルターで濾過することで、顔料粒子を含む水分散液を得た。得られた水分散液の物性等を表2に示す。
Figure 2015028114
製造例11及び12(ポリエステル樹脂粒子を含む水性分散液Em1及びEm2の製造)
窒素導入管、還流冷却管、撹拌器及び熱電対を装備した四つ口フラスコに、表3に示す種類及び配合でポリエステル樹脂を入れ、25℃でメチルエチルケトンに溶解させた。次いで、25%アンモニア水を添加して、撹拌下で脱イオン水を加えた後、減圧下60℃でメチルエチルケトンを留去した。室温まで冷却後、固形分濃度30%となるようにイオン交換水を混合し、200メッシュの金網で濾過し、ポリエステル樹脂粒子を含む水分散液を得た。得られた水分散液の物性を表3に示す。
Figure 2015028114
実施例1〜6及び比較例1〜5(水系インクの製造)
花王株式会社製のグリセリン8.67部、和光純薬工業株式会社製のジエチレングリコール15.0部、日信化学工業株式会社製の濡れ剤「サーフィノール104PG50」(有効成分:アセチレングリコール)1.50部、花王株式会社製の乳化剤「エマルゲン120」(ポリオキシエチレンラウリルエーテル)1.50部及びイオン交換水10部を混合し、マグネチック・スターラーを用い、室温で15分間撹拌して、混合溶液を得た。
次に表4に示す顔料粒子を含む水分散液(ポリエステル被覆顔料の水分散液)に、インク全体100部中、顔料分換算4.0部となるように、マグネチック・スターラーで撹拌しながら、前記混合溶液を混合した。更に表4に示す樹脂粒子分散液(ポリエステル樹脂を含む水性分散液)を、顔料粒子中の顔料と、顔料粒子中のポリエステル樹脂とポリエステル樹脂を含む水性分散液中のポリエステル樹脂との合計量との質量比[顔料/全樹脂]比が表4の比率になるように、スポイトで滴下しながら撹拌混合し、イオン交換水で水系インク全体を100部となるように調整した。最後に孔径10μmのフィルター(Pall社製)で濾過し、水系インクを得た。得られた水系インクの評価結果を表4に示す。なお、表4中、の比較例4における『顔料粒子中の[顔料/樹脂(A)]比』及び『[顔料/全樹脂(A+B)]比』欄における数値は、樹脂としてJoncryl68(ジョンクリル68)」を含む数値である。
Figure 2015028114
表4の結果から、実施例の水系インクは、比較例の水系インクに比べて、吐出性、画像の定着性、及び印刷物の光沢性に優れることがわかる。特に、樹脂の種類が異なるほかは条件が同じである実施例2と比較例4との対比からわかるように、顔料粒子に含まれる樹脂と樹脂粒子に含まれる樹脂とが異なると画像の定着性が低下している。これは、顔料粒子に含まれる樹脂と樹脂粒子に含まれる樹脂との相溶不良によるものと考えられる。
また、実施例1と、比較例2及び3との比較からわかるように、顔料粒子中の樹脂と、樹脂粒子で用いられている樹脂とが同じであっても、顔料と樹脂との比が所定の範囲に含まれるものでないと、印刷物の光沢性や、画像の定着性が低下することがわかった。

Claims (10)

  1. 顔料粒子及びポリエステル樹脂粒子を含有するインクジェット記録用水系インクであって、
    顔料粒子が、顔料とポリエステル樹脂(A)とを、質量比[顔料/ポリエステル樹脂(A)]55/45〜90/10で含有し、
    顔料粒子中の顔料と、顔料粒子中のポリエステル樹脂(A)及びポリエステル樹脂粒子を構成するポリエステル樹脂(B)の合計量との質量比[顔料/ポリエステル樹脂(A+B)]が、10/90〜40/60である、インクジェット記録用水系インク。
  2. 顔料粒子の含有量が1質量%以上10質量%以下である、請求項1に記載のインクジェット記録用水系インク。
  3. ポリエステル樹脂粒子の含有量が1質量%以上15質量%以下である、請求項1又は2に記載のインクジェット記録用水系インク。
  4. 顔料粒子の含有量とポリエステル樹脂粒子の含有量との質量比[顔料粒子/ポリエステル樹脂粒子]が、20/80〜50/50である、請求項1〜3のいずれかに記載のインクジェット記録用水系インク。
  5. ポリエステル樹脂(A)の数平均分子量が1,500以上10,000以下である、請求項1〜4のいずれかに記載のインクジェット記録用水系インク。
  6. ポリエステル樹脂(A)の酸価が15mgKOH/g以上30mgKOH/g以下である、請求項1〜5のいずれかに記載のインクジェット記録用水系インク。
  7. ポリエステル樹脂(A)のガラス転移温度が50℃以上75℃以下である、請求項1〜6のいずれかに記載のインクジェット記録用水系インク。
  8. ポリエステル樹脂(A)が、アルコール成分と脂肪族ジカルボン酸を含有するカルボン酸成分とを縮重合して得られるものである、請求項1〜7のいずれかに記載のインクジェット記録用水系インク。
  9. ポリエステル樹脂(A)とポリエステル樹脂(B)とのそれぞれの原料モノマーであるアルコール成分とカルボン酸成分とが、それぞれ同一種類からなる、請求項1〜8のいずれかに記載のインクジェット記録用水系インク。
  10. 下記工程(1)〜(3)を含有する、インクジェット記録用水系インクの製造方法。
    工程(1):顔料及びポリエステル樹脂(A)を質量比[顔料/ポリエステル樹脂(A)]55/45〜90/10で含有し、更に有機溶媒、中和剤、及び水を含有する混合物を分散処理して分散液を得る工程
    工程(2):工程(1)で得られた分散液から有機溶媒を除去して、水分散液を得る工程
    工程(3):工程(2)で得られた水分散液と、ポリエステル樹脂(B)を含有するポリエステル樹脂粒子とを混合する工程
JP2013158221A 2013-07-30 2013-07-30 インクジェット記録用水系インク Active JP6118207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013158221A JP6118207B2 (ja) 2013-07-30 2013-07-30 インクジェット記録用水系インク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013158221A JP6118207B2 (ja) 2013-07-30 2013-07-30 インクジェット記録用水系インク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015028114A true JP2015028114A (ja) 2015-02-12
JP6118207B2 JP6118207B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=52492006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013158221A Active JP6118207B2 (ja) 2013-07-30 2013-07-30 インクジェット記録用水系インク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6118207B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017088678A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 花王株式会社 水系インク
WO2017217544A1 (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 花王株式会社 水系インク
JP2018177989A (ja) * 2017-04-13 2018-11-15 花王株式会社 水系インク
WO2020059670A1 (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 花王株式会社 顔料含有樹脂組成物
CN116529327A (zh) * 2020-11-27 2023-08-01 花王株式会社 颜料水分散体

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05507509A (ja) * 1990-04-24 1993-10-28 イーストマン ケミカル カンパニー 改良された凍結融解性を有する水性印刷インキ
JPH08253720A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Toyobo Co Ltd 着色微粒子水分散体
JPH1046081A (ja) * 1996-08-07 1998-02-17 Kao Corp 水系インク
JPH10279851A (ja) * 1997-04-01 1998-10-20 Kao Corp 水系インク
JPH11323226A (ja) * 1998-05-13 1999-11-26 Kao Corp 水系インク
JP2003192946A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Dainippon Ink & Chem Inc インクジェット記録液用水性着色粒子分散体、及びインクジェット記録液
JP2004107481A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Sharp Corp インク組成物、これを用いる記録方法および記録画像、ならびにインクセットおよびインクヘッド
JP2007191556A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Ricoh Co Ltd 記録用インク、並びにインクカートリッジ、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
JP2007270143A (ja) * 2006-03-10 2007-10-18 Ricoh Co Ltd 記録用インク、並びにインクカートリッジ、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05507509A (ja) * 1990-04-24 1993-10-28 イーストマン ケミカル カンパニー 改良された凍結融解性を有する水性印刷インキ
JPH08253720A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Toyobo Co Ltd 着色微粒子水分散体
JPH1046081A (ja) * 1996-08-07 1998-02-17 Kao Corp 水系インク
JPH10279851A (ja) * 1997-04-01 1998-10-20 Kao Corp 水系インク
JPH11323226A (ja) * 1998-05-13 1999-11-26 Kao Corp 水系インク
JP2003192946A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Dainippon Ink & Chem Inc インクジェット記録液用水性着色粒子分散体、及びインクジェット記録液
JP2004107481A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Sharp Corp インク組成物、これを用いる記録方法および記録画像、ならびにインクセットおよびインクヘッド
JP2007191556A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Ricoh Co Ltd 記録用インク、並びにインクカートリッジ、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
JP2007270143A (ja) * 2006-03-10 2007-10-18 Ricoh Co Ltd 記録用インク、並びにインクカートリッジ、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017088678A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 花王株式会社 水系インク
WO2017217544A1 (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 花王株式会社 水系インク
JP2017226834A (ja) * 2016-06-17 2017-12-28 花王株式会社 水系インク
CN109312182A (zh) * 2016-06-17 2019-02-05 花王株式会社 水性油墨
EP3473682A4 (en) * 2016-06-17 2020-03-04 Kao Corporation AQUEOUS BASED INK
JP2018177989A (ja) * 2017-04-13 2018-11-15 花王株式会社 水系インク
WO2020059670A1 (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 花王株式会社 顔料含有樹脂組成物
JP2020045469A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 花王株式会社 顔料含有樹脂組成物
JP7141189B2 (ja) 2018-09-21 2022-09-22 花王株式会社 顔料含有樹脂組成物
CN116529327A (zh) * 2020-11-27 2023-08-01 花王株式会社 颜料水分散体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6118207B2 (ja) 2017-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6227959B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
JP6973848B2 (ja) 水系インク
JP6118207B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
JP5166845B2 (ja) インクジェット記録用インクセット
JP6420659B2 (ja) インクジェット記録用水系インクの製造方法
JP6059584B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
JP5981840B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
JP6712379B1 (ja) 水性インクジェットインキ及びインクジェット印刷物の製造方法
JP6339930B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
JP6227981B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
JP7191662B2 (ja) 顔料水分散体の製造方法
JP2020100712A (ja) 水性インクジェットインキ及びインクジェット印刷物の製造方法
JP6339934B2 (ja) 水系インク
JP7485537B2 (ja) 処理液
JP6424413B1 (ja) 水性インクジェットインキ及び印刷物の製造方法
JP6870889B2 (ja) 水系インク
JP5473417B2 (ja) インクジェット記録用インクセット
JP7230998B2 (ja) 水性インクジェットインキ及びインクジェット印刷物の製造方法
JP6302362B2 (ja) フレキソ印刷用インキ
JP5198764B2 (ja) インクジェット記録用インクセット
CN116529327A (zh) 颜料水分散体
CN117098809A (zh) 颜料水分散体
JP2022122620A (ja) 油中水型エマルションインク
JP2023079771A (ja) 水系顔料分散体
JP2011225868A (ja) インクジェット記録用水性顔料分散液の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170324

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6118207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250