JP2015005374A - 蓄電素子 - Google Patents

蓄電素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2015005374A
JP2015005374A JP2013128945A JP2013128945A JP2015005374A JP 2015005374 A JP2015005374 A JP 2015005374A JP 2013128945 A JP2013128945 A JP 2013128945A JP 2013128945 A JP2013128945 A JP 2013128945A JP 2015005374 A JP2015005374 A JP 2015005374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
material layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013128945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6400888B2 (ja
Inventor
智典 加古
Tomonori Kako
智典 加古
澄男 森
Sumio Mori
森  澄男
明彦 宮崎
Akihiko Miyazaki
明彦 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Priority to JP2013128945A priority Critical patent/JP6400888B2/ja
Priority to EP14172797.4A priority patent/EP2816635B1/en
Priority to CN201410270065.8A priority patent/CN104241593B/zh
Priority to KR1020140073725A priority patent/KR20140147721A/ko
Priority to US14/307,421 priority patent/US20140376160A1/en
Publication of JP2015005374A publication Critical patent/JP2015005374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6400888B2 publication Critical patent/JP6400888B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/52Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/60Liquid electrolytes characterised by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/022Electrolytes; Absorbents
    • H01G9/025Solid electrolytes
    • H01G9/028Organic semiconducting electrolytes, e.g. TCNQ
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/15Solid electrolytic capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/429Natural polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/454Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising a non-fibrous layer and a fibrous layer superimposed on one another
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/457Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

【課題】非水電解質二次電池において、性能の低下を抑制する蓄電素子を提供する。【解決手段】正極11と、負極13と、正極11と負極13との間に配置されたセパレーター12とを備え、正極11は、正極基材11Aと、正極基材11A上に形成された正極活物質層11Bと、正極活物質層11Bの幅方向の側面の少なくとも一方を覆う保護層11Cとを有し、負極13は、負極基材13Aと、負極基材13A上に形成された負極活物質層13Bとを有し、セパレーター12は、負極活物質層13Bと対向するセパレーター基材12Aと、セパレーター基材12A上に形成されると共に正極活物質層11Bと対向し、かつ結着剤を含む無機層12Bとを有し、無機層12Bの幅は、正極活物質層11Bの幅よりも大きく、保護層11Cは、結着剤から溶出した成分から正極活物質層11Bが保護されるように構成されている。【選択図】図5

Description

本発明は、蓄電素子に関し、より特定的には、正極と、負極と、この正極及び負極の間に配置されたセパレーターとが巻回された巻回型の発電要素を備えた蓄電素子に関する。
近年、自動車、自動二輪車等の車両、携帯端末、ノート型パソコン等の各種機器などの動力源として、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池等の電池、電気二重層キャパシタ等のキャパシタといった放充電可能な蓄電素子が採用されている。
このような蓄電素子を構成する発電要素が巻回型の場合には、巻回時のずれ等による短絡を防止するために、セパレーターの幅を正極の幅よりも大きくする技術がある。このような技術を採用した蓄電素子として、例えば、国際公開第98/38688号(特許文献1)に開示の非水電解質二次電池が挙げられる。
この特許文献1には、セパレーターは、絶縁性物質粒子同士が結着剤で結合された絶縁性物質粒子集合体層であって、正極活物質層及び負極活物質層の少なくとも一方の端面は、その少なくとも一部が当該絶縁性物質粒子集合体層でコーティングされていることが開示されている。
国際公開第98/38688号
しかしながら、上記特許文献1の非水電解質二次電池においては、性能低下が大きい場合があった。そこで、本発明は、性能の低下を抑制する蓄電素子を提供することを課題とする。
上記課題は、上記特許文献1の非水電解質二次電池において、セパレーターを構成する結着剤がセパレーターから溶出して、正極活物質層の端部で集中的に分解することに起因していることに、本発明者は着目し、本発明を完成させた。
すわなち、本発明の蓄電素子は、正極と、負極と、この正極と負極との間に配置されたセパレーターとを備え、正極は、正極基材と、この正極基材上に形成された正極活物質層と、この正極活物質層の幅方向の側面の少なくとも一方を覆う保護層とを有し、負極は、負極基材と、この負極基材上に形成された負極活物質層とを有し、セパレーターは、負極活物質層と対向するセパレーター基材と、このセパレーター基材上に形成されると共に正極活物質層と対向し、かつ結着剤を含む無機層とを有し、無機層の幅は、正極活物質層の幅よりも大きく、保護層は、結着剤から溶出した成分から正極活物質層が保護されるように構成されている。
本発明の蓄電素子によれば、セパレーターと対向する正極活物質層の幅方向の側面の少なくとも一方を保護層で覆い、保護層は、結着剤から溶出した成分から正極活物質層が保護されるように構成されている。このため、セパレーターを構成する結着剤がセパレーターから溶出して、正極活物質層において保護層で覆われている部分で集中的に分解しても、正極活物質層において保護層で覆われている部分では正極活物質と反応等することを抑制できる。したがって、結着剤が溶出する影響を低減できるので、蓄電素子の性能の低下を抑制できる。
上記蓄電素子において好ましくは、正極基材側から見て正極活物質層を無機層に投影したときに、幅方向の両側に無機層が露出し、保護層は、正極活物質層の幅方向の両側の側面を覆う。
上記蓄電素子において好ましくは、正極基材側から見て正極活物質層を無機層に投影したときに、幅方向の一方側のみに無機層が露出し、保護層は、露出した無機層側に位置する正極活物質層の幅方向の側面のみを覆う。
これらの場合、正極活物質層において結着剤の溶出及び分解の影響を大きく受ける領域に保護層が形成されているので、性能の低下を抑制した蓄電素子を実現できる。
上記蓄電素子において好ましくは、結着剤は、エステル結合されてなる結着剤である。
エステル結合されてなる結着剤は、正極活物質との反応性が高いため、エステル結合されてなる結着剤を有するセパレーターを備えた蓄電素子において、本発明の効果がより顕著になる。
以上説明したように、本発明は、性能の低下を抑制できる蓄電素子を提供することができる。
本発明の実施の形態1における蓄電素子の一例である非水電解質二次電池を概略的に示す斜視図である。 本発明の実施の形態1における非水電解質二次電池の容器の内部を概略的に示す斜視図である。 図2におけるIII−III線に沿った断面図であり、本発明の実施の形態1における非水電解質二次電池を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態1における非水電解質二次電池の発電要素を概略的に示す模式図である。 本発明の実施の形態1における非水電解質二次電池の発電要素を概略的に示し、図4におけるV−V線に沿った断面図である。 本発明の実施の形態1における非水電解質二次電池の正極を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態1における非水電解質二次電池の正極を概略的に示し、正極活物質層側から見たときの平面図である。 本発明の実施の形態1の変形例1における非水電解質二次電池の正極を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態1の変形例1における非水電解質二次電池の正極を概略的に示し、正極活物質層側から見たときの平面図である。 本発明の実施の形態1の変形例2における非水電解質二次電池の発電要素を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態1の変形例2における非水電解質二次電池の正極を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態1の変形例2における非水電解質二次電池の正極を概略的に示し、正極活物質層側から見たときの平面図である。 本発明の実施の形態1の変形例3における非水電解質二次電池の正極を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態1の変形例3における非水電解質二次電池の正極を概略的に示し、正極活物質層側から見たときの平面図である。 本発明の実施の形態2における非水電解質二次電池の発電要素を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態2における非水電解質二次電池の正極を概略的に示し、正極活物質層側から見たときの平面図である。 比較例における発電要素を概略的に示す断面図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照符号を付しその説明は繰り返さない。
(実施の形態1)
図1〜図7を参照して、本発明の一実施の形態である蓄電素子の一例である非水電解質二次電池1を説明する。
図1〜図3に示すように、本実施の形態の非水電解質二次電池1は、容器2と、この容器2に収容された電解液(電解質)3と、容器2に取り付けられた外部ガスケット5と、この容器2に収容された発電要素10と、この発電要素10と電気的に接続された外部端子21とを備えている。
図1に示すように、容器2は、発電要素10を収容する本体部(ケース)2aと、本体部2aを覆う蓋部2bとを有している。本体部2a及び蓋部2bは、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金等のアルミニウム系金属材料、ステンレス鋼板で形成され、互いに溶接されている。
蓋部2bの外面には外部ガスケット5が配置され、蓋部2bの開口部と外部ガスケット5の開口部とが連なっている。外部ガスケット5は例えば凹部を有し、この凹部内に外部端子21が配置されている。
外部端子21は、発電要素10に接続された集電部(図示せず)と接続されている。なお、集電部の形状は特に限定されないが、例えば板状である。外部端子21は、例えばアルミニウム、アルミニウム合金等のアルミニウム系金属材料で形成されている。
外部ガスケット5及び外部端子21は、正極用と負極用とが設けられている。正極用の外部ガスケット5及び外部端子21は、蓋部2bの長手方向における一端側に配置され、負極用の外部ガスケット5及び外部端子21は、蓋部2bの長手方向における他端側に配置されている。
図2に示すように、本体部2aの内部には、電解液3が収容され、電解液3に発電要素10が浸されている。即ち、本体部2aの内部に、発電要素10と電解液3とが封入されている。
電解液3(非水電解質)は、有機溶媒に電解質塩が溶解されてなる。
有機溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、トリフルオロプロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、スルホラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、2−メチル−1,3−ジオキソラン、ジオキソラン、フルオロエチルメチルエーテル、エチレングリコールジアセテート、プロピレングリコールジアセテート、エチレングリコールジプロピオネート、プロピレングリコールジプロピオネート、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、ジプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート、エチルイソプロピルカーボネート、ジイソプロピルカーボネート、ジブチルカーボネート、アセトニトリル、フルオロアセトニトリル、エトキシペンタフルオロシクロトリホスファゼン、ジエトキシテトラフルオロシクロトリホスファゼン、フェノキシペンタフルオロシクロトリホスファゼンなどのアルコキシ及びハロゲン置換環状ホスファゼン類または鎖状ホスファゼン類、リン酸トリエチル、リン酸トリメチル、リン酸トリオクチルなどのリン酸エステル類、ホウ酸トリエチル、ホウ酸トリブチルなどのホウ酸エステル類、N−メチルオキサゾリジノン、N−エチルオキサゾリジノン等の非水溶媒が挙げられる。
電解質として固体電解質を用いる場合は、固体電解質としての高分子固体電解質を用い、高分子固体電解質として有孔性高分子固体電解質膜を用いることができる。そして、高分子固体電解質にさらに電解液を含有させることができる。また、電解質としてのゲル状の高分子固体電解質を用いる場合には、ゲルを構成する電解液と、細孔中等に含有されている電解液とは異なっていてもよい。但し、HEV用途のように高い出力が要求される場合は、固体電解質や高分子固体電解質を用いるよりも非水電解質を単独で用いるほうがより好ましい。
電解質塩としては、特に制限はなく、LiClO4、LiBF4、LiAsF6、LiPF6、LiCF3SO3、LiN(SO2CF32、LiN(SO2252、LiN(SO2CF3)(SO249)、LiSCN、LiBr、LiI、Li2SO4、Li210Cl10、NaClO4、NaI、NaSCN、NaBr、KClO4、KSCN等のイオン性化合物及びそれらの2種類以上の混合物などが挙げられる。
非水電解質には、さらに、公知の添加剤を加えることもできる。
蓄電素子10においては、上記の有機溶媒と電解質塩とを組み合わせてなる非水電解質を使用できる。なお、非水電解質としては、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネートを混合したものが、リチウムイオンの伝導度が高くなるという点で好ましい。
図2及び図3に示すように、本体部2aの内部には、発電要素10が収容されている。容器2内には、1つの発電要素が収容されていてもよく、複数の発電要素が収容されていてもよい(図示せず)。後者の場合には、複数の発電要素10は、電気的に並列に接続されている。
図4に示すように、発電要素10は、正極11と、セパレーター12と、負極13とを含んでいる。本実施の形態の発電要素10は、負極13上にセパレーター12が配置され、このセパレーター12上に正極11が配置され、この正極11上にセパレーター12が配置された状態で巻回され、筒状に形成されている。即ち、発電要素10において、負極13の外周側にセパレーター12が形成され、このセパレーター12の外周側に正極11が形成され、この正極11の外周側にセパレーター12が形成されている。本実施の形態では、発電要素10において、正極11及び負極13の間に絶縁性のセパレーターが配置されているので、正極11と負極13とは電気的に接続されていない。
図5に示すように、発電要素10を構成する正極11は、正極基材11Aと、この正極基材11Aに形成された正極活物質層11Bと、この正極活物質層11Bの幅方向(巻回方向)の側面(端面)11B1の少なくとも一方を覆う保護層11Cとを有している。
発電要素10を構成する負極13は、負極基材13Aと、この負極基材13Aに形成された負極活物質層13Bとを有している。
発電要素10を構成するセパレーター12は、セパレーター基材12Aと、このセパレーター基材12A上に形成された無機層12Bとを有している。セパレーター12のセパレーター基材12Aは、負極活物質層13Bと対向し、無機層12Bは、正極活物質層11Bと対向している。
詳しくは、発電要素10においては、正極11と負極13との間にセパレーター12が配されている。また、負極13の負極活物質層13Bは、セパレーター12のセパレーター基材12Aと対向し接するように配されている。また、正極11の正極活物質層11B及び保護層11Cは、セパレーター12の無機層12Bと対向し接するように配されている。そして、発電要素10は、上記構成のものが巻回されてなる。
なお、負極基材13Aの両面側に負極活物質層が形成されていてもよく、正極基材11Aの両面側に正極活物質層が形成されていてもよい。
正極基材11A及び負極基材13Aは、特に限定されず、正極基材11Aの材質としては、アルミニウムを用いることができる。負極基材13Aの材質としては、銅を用いることができる。正極基材11A及び負極基材13Aの形状は、通常、箔状である。
正極11を構成する正極活物質層11Bは、正極活物質と、導電助剤と、結着剤とを有している。負極13を構成する負極活物質層13Bは、負極活物質と、結着剤とを有している。なお、負極活物質層13Bは、導電助剤をさらに有していてもよい。
正極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵放出可能な正極活物質であれば、適宜公知の材料を使用できる。例えば、正極活物質としては、LixMOy(Mは少なくとも一種の遷移金属を表す)で表される複合酸化物(LixCoO2、LixNiO2、LixMn24、LixMnO3、LixNiyCo(1-y)2、LixNiyMnzCo(1-y-z)2、LixNiyMn(2-y)4など)、あるいは、LiwMex(XOyz(Meは少なくとも一種の遷移金属を表し、Xは例えばP、Si、B、V)で表されるポリアニオン化合物(LiFePO4、LiMnPO4、LiNiPO4、LiCoPO4、Li32(PO43、Li2MnSiO4、Li2CoPO4Fなど)から選択することができる。また、これらの化合物中の元素またはポリアニオンの一部は、他の元素またはアニオン種で置換されていてもよい。また、正極活物質は、表面がZrO2、MgO、Al23などの金属酸化物や炭素で被覆されていてもよい。正極活物質としては、さらに、ジスルフィド、ポリピロール、ポリアニリン、ポリパラスチレン、ポリアセチレン、ポリアセン系材料などの導電性高分子化合物、擬グラファイト構造炭素質材料などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
正極活物質においては、これらの化合物が単独で用いられてもよく、2種以上が混合されて用いられてもよい。
負極活物質は、負極において充電反応及び放電反応の電極反応に寄与し得る物質である。負極活物質の材料は、特に限定されず、例えば、非晶質炭素、難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素、黒鉛等の炭素系物質などを用いることができる。
上記導電助剤は、特に限定されず、例えば、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、黒鉛、コークス粉末などを用いることができる。
上記結着剤は、特に限定されず、例えば、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリフォスファゼン、ポリシロキサン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、スチレン−ブタジエンゴム、ニトリル−ブタジエンゴム、ポリスチレン、ポリカーボネートなどを用いることができる。
正極11を構成する保護層11Cについては後述する。
セパレーター12は、正極11及び負極13の間に配置され、正極11と負極13との電気的な接続を遮断しつつ、電解液3の通過を許容するものである。短絡防止の観点から、セパレーター12の幅は、正極活物質層11Bの幅よりも大きい。さらに、本実施の形態のセパレーター12の幅は、負極活物質層13Bの幅よりも大きい。
セパレーター12は、セパレーター基材12Aと、このセパレーター基材12Aの少なくとも一方面上に形成された無機層12Bとを有している。無機層12Bは保護層11Cとほとんど接していないので、充放電サイクル時の膨張収縮に対しての耐性が上がり、容量低下を抑制することができる。
セパレーター基材12Aは、特に限定されず、樹脂多孔膜全般を用いることができ、例えば、ポリマー、天然繊維、炭化水素繊維、ガラス繊維またはセラミック繊維の織物、または不織繊維を用いることができる。セパレーター基材12Aは、織物または不織ポリマー繊維を有することが好ましく、ポリマー織物またはフリースを有するか、または、このような織物またはフリースであることがより好ましい。ポリマー繊維としてのセパレーター基材12Aは、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリアミド(PA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)などのポリエステル、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)などのポリオレフィン(PO)、またはこのようなポリオレフィンの混合物から選択したポリマーの非電導性繊維を有することが好ましい。また、セパレーター基材12Aは、ポリオレフィン微多孔膜、不織布、紙等であり、好ましくはポリオレフィン微多孔膜(多孔質ポリオレフィン層)である。多孔質ポリオレフィン層としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、またはこれらの複合膜などを利用することができる。
無機層12Bは、無機塗工層とも言われ、無機粒子と結着剤とを含む。無機層12Bの幅は、正極活物質層11Bの幅よりも大きい。つまり、無機層12Bは、正極基材11A側から見て正極活物質層11Bを無機層12Bに投影した全ての領域を含む。無機層12Bの幅が正極基材11Aの幅よりも大きければ特に限定されないが、短絡防止の観点から、無機層12Bの幅は正極基材11Aの幅よりも1mm以上大きいことが好ましい。
無機粒子は、特に限定されないが、下記のうちの一つ以上の無機物の単独もしくは混合体もしくは複合化合物からなることが好ましい。具体的には、酸化鉄、SiO2、Al23、TiO2、BaTiO2、ZrO、アルミナ−シリカ複合酸化物などの酸化物微粒子;窒化アルミニウム、窒化ケイ素などの窒化物微粒子;フッ化カルシウム、フッ化バリウム、硫酸バリウムなどの難溶性のイオン結晶微粒子;シリコン、ダイヤモンドなどの共有結合性結晶微粒子;タルク、モンモリロナイトなどの粘土微粒子;ベーマイト、ゼオライト、アパタイト、カオリン、ムライト、スピネル、オリビン、セリサイト、ベントナイト、マイカなどの鉱物資源由来物質あるいはそれらの人造物;などが挙げられる。また、金属微粒子;SnO2、スズ−インジウム酸化物(ITO)などの酸化物微粒子;カーボンブラック、グラファイトなどの炭素質微粒子;などの導電性微粒子の表面を、電気絶縁性を有する材料(例えば、上記の電気絶縁性の無機粒子を構成する材料)で表面処理することで、電気絶縁性を持たせた微粒子であってもよい。無機粒子は、SiO2、Al23、アルミナ−シリカ複合酸化物であることが好ましい。
結着剤としては、正極11及び負極13が有する結着剤と同様のものを用いることができる。結着剤としては、分子中にエステル結合を有する化合物が好ましい。エステル結合を有する結着剤は、熱安定性、コスト面で優れている。このようなエステル結合を有する結着剤としては、例えば、メタクリル酸エステル−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、アクリロニトリル−アクリル酸エステル共重合体、ポリ酢酸ビニル等のゴム類、ポリエステル等の融点及び/またはガラス転位温度が180℃以上の樹脂等を用いることができる。
また、無機粒子と混合する結着剤としては、無機粒子を正極基材11Aや負極基材13Aに結着でき、電解液に溶解せず、且つリチウムイオン二次電池の使用範囲で電気化学的に安定であるものが好ましい。
結着剤としては、ポリフッ化ビニリデン(PVdF);ポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素含有樹脂;スチレンブタジエンゴム(SBR);アクリル樹脂(分子中にエステル結合を有する);ポリオレフィン樹脂;ポリビニルアルコール;ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミドなどの窒素含有樹脂;セルロースとアクリルアミドの架橋重合体とセルロースとキトサンピロリドンカルボン酸塩の架橋重合体;及び、多糖類高分子ポリマーであるキトサン、キチン等を架橋剤で架橋したものからなる群より選択される少なくとも1種が好ましい。
なお、セパレーター基材12A及び無機層12Bは、単一の層で構成されていてもよく、複数の層で構成されていてもよい。
ここで、正極11を構成する保護層11Cについて説明する。保護層11Cは、無機層12Bの結着剤から溶出した成分から正極活物質層11Bが保護されるように構成されている。「保護される」とは、正極活物質層11Bと接触もしくは接着することで、結着剤から溶出した成分が正極活物質上で直接正極活物質と反応することを抑制することを意味する。
保護層11Cの構成材料としては、例えば、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、黒鉛、コークス粉末などの導電性材料、Al23、SiO2、ZrO2、TiO2、MgO等の無機粒子、ポリイミド粉末等の有機粒子を用いることができる。
保護層11Cの構成材料としては、安全性や安定性,取り扱いの容易さ等から、Al23粒子が好ましく、箔状正極板との密着性や接合強度等の観点から、γ型アルミナ粒子が特に好ましい。なお、保護層11Cは、正極活物質を含まない。
保護層11Cにおける上記粒子としては、一次粒径の中央値が1nm〜2000nmのものが使用できる。上記粒子としては、箔状正極板と密着性や接合強度の観点から、一次粒径の中央値が1nm〜200nmのものが好ましく、1nm〜20nmのものがより好ましい。
電気的絶縁性の上記粒子と混合するバインダーとしては、ポリフッ化ビリニデン(PVDF)、ポリイミド、ポリアミドイミド等を用いることができるが、箔状正極基材11Aとの密着性や接合強度の観点からは、PVDFを用いることが好ましい。
保護層11Cの厚みは、正極活物質層11Bの厚みに応じて適宜変えることができる。保護層11Cの厚みは、正極活物質層11Bの厚みに対して、−14μm以上+2μm以下が好ましく、0μm以上+1μm以下がより好ましい。
保護層11Cの厚みが正極活物質層11Bの厚みに対して+2μm以下であることにより、巻回時に保護層11C付近での正極及び負極の極間距離が他の部分と比較して大きくなることが抑制される。従って、極間距離が広い部分が生じることが抑制されていることから、高効率充放電時に電流分布が乱れることが抑制され、不均一な劣化を引き起こすことが抑制され得る。
保護層11Cの厚みが正極活物質層11Bの厚みに対して−14μm以上であることにより、正極活物質層11Bの側面での保護作用をより十分なものにできる。
図5に示すように、正極基材11Aから見て、正極活物質層11Bを無機層12Bに投影したときに、幅方向の両側に無機層12Bが露出している場合、保護層11Cは、正極活物質層11Bの幅方向の両側の側面11B1を覆っていることが好ましく、正極活物質層11Bの幅方向の両側の側面11B1全体を覆っていることがより好ましい。保護層11Cが正極活物質層11Bの幅方向の側面11B1全体を覆っている場合、正極活物質層11Bの側面11B1は露出していない。
図5に示す保護層11Cの断面形状は、略L字状である。つまり、保護層11Cは、正極活物質層11Bの幅方向の両側面11B1に沿って延びるとともに、正極基材11Aにおいて正極活物質層11Bと対向する面に沿って、外方に延びている。
続いて、本実施の形態における非水電解質二次電池1の製造方法について説明する。
まず、発電要素10について説明する。
<正極の作製>
正極活物質と、導電助剤と、結着剤とが混合され、この混合物が溶剤に加えられて混練りされて、正極合剤が形成される。この正極合剤が正極基材11Aの少なくとも一方面に塗布され、圧縮成形される。これにより、正極基材11A上に正極活物質層11Bが形成される準備をする。
次に、図5〜図7に示すように、正極活物質層11Bの幅方向の側面11B1の少なくとも一方を覆うように保護層11Cとなるべき材料が塗布され、圧縮成形される。本実施の形態では、正極活物質層11Bの幅方向の両方の側面11B1の全体を覆うように保護層11Cとなるべき材料が塗布され、圧縮成形される。そして、真空乾燥を行う。これにより、図6及び図7に示すように、正極基材11Aと正極活物質層11Bと保護層11Cとを有する正極11が作製される。
<負極の作製>
ハードカーボンを含む負極活物質と、結着剤とが混合され、この混合物が溶剤に加えられて混練りされて、負極合剤が形成される。この負極合剤が負極基材13Aの少なくとも一方面に塗布され、乾燥後、圧縮成形される。これにより、負極基材13A上に負極活物質層13Bが形成された負極13が作製される。
<セパレーターの作製>
セパレーター12は、セパレーター基材12Aが作製されると共に、セパレーター基材12A上にコート剤が形成されることにより無機層12Bが作製される。
具体的には、セパレーター基材12Aは、例えば、以下のように作製される。低密度ポリエチレン及び可塑剤が混合され、先端にT−ダイを装着した押出機中で溶融混練され、シートが形成される。このシートはジエチルエーテル等の溶媒に浸漬され、可塑剤が抽出除去され、乾燥させて延伸前の多孔膜が得られる。この多孔膜は加熱された槽で二軸方向に延伸され、その後熱処理が行われることで、セパレーター基材12Aが作製される。
無機層12Bは、例えば、以下のように作製される。アルミナ粒子等の無機粒子、結着剤、CMC等の増粘剤がイオン交換水等の溶剤に混合され、さらに界面活性剤が混合され、コート剤が形成される。この無機層12Bを作製する工程では、エステル結合を有する結着剤を用いることが好ましい。
次に、例えばグラビア法にて、コート剤がセパレーター基材12Aに塗布され、乾燥される。これにより、セパレーター基材12Aと、このセパレーター基材12A上に形成された無機層12Bとが形成されたセパレーター12が作製される。なお、セパレーター基材12Aの表面に改質処理をしてもよい。この工程では、無機層12Bの幅は、正極活物質層11Bの幅よりも大きくなるように形成される。
<発電要素(電極体)の作製>
次に、正極11と負極13とをセパレーター12を介して巻回される。具体的には、負極活物質層13Bとセパレーター基材12Aとが向かい合うように、負極13上にセパレーター12が配置され、無機層12Bと正極活物質層11Bとが向かい合うように、セパレーター12上に正極11が配置され、かつ、正極基材11A側から見て正極活物質層11Bを無機層12Bに投影したときに、幅方向の両側に無機層12Bが露出されるように配置される。この状態で巻回されることにより、発電要素10が作製される。その後、正極及び負極の各々に、集電部が取り付けられる。
<非水電解質二次電池の作製>
次に、発電要素10が容器2の本体部2aの内部に配置される。発電要素10が複数の場合には、例えば、発電要素10の集電部を電気的に並列に接続して本体部2aの内部に配置される。次いで、集電部は、蓋部2bの外部ガスケット5内の外部端子21にそれぞれ溶着され、蓋部2bは本体部2aに取り付けられる。
次に、電解液が注液される。電解液は、特に限定されないが、例えば、プロピレンカーボネート(PC):ジメチルカーボネート(DMC):エチルメチルカーボネート(EMC)=3:2:5(体積比)の混合溶媒に、LiPF6が調製される。ただし、公知の添加剤がさらに添加されてもよい。以上の工程により、図1〜図7に示す本実施の形態における非水電解質二次電池1が製造される。
続いて、本実施の形態の非水電解質二次電池1の効果について、図17に示す比較例の非水電解質二次電池と比較して説明する。
図17に示す比較例の非水電解質二次電池は、保護層11Cを備えていない点において、図5に示す本実施の形態の非水電解質二次電池と異なる。比較例の非水電解質二次電池を高温で高圧の環境下に配置すると、セパレーター112の無機層112Bから結着剤が溶出し、正極活物質層111Bの幅方向の側面111B1で集中的に分解してしまう。この場合、正極活物質層111B内の局所的に劣化した領域が生成してしまうことなどにより、比較例の非水電解質二次電池の電池性能の低下につながる。
一方、本実施の形態における非水電解質二次電池1は、正極11と、負極13と、この正極11と負極13との間に配置されたセパレーター12とを備え、正極11は、正極基材11Aと、この正極基材11A上に形成された正極活物質層11Bと、この正極活物質層11Bの幅方向の側面11B1の少なくとも一方を覆う保護層11Cとを有し、負極13は、負極基材13Aと、この負極基材13A上に形成された負極活物質層13Bとを有し、セパレーター12は、負極活物質層13Bと対向するセパレーター基材12Aと、このセパレーター基材12A上に形成されると共に正極活物質層11Bと対向し、かつ結着剤を含む無機層12Bとを有し、無機層12Bの幅は、正極活物質層11Bの幅よりも大きく、保護層11Cは、結着剤から溶出した成分から正極活物質層11Bが保護されるように構成されている。
本実施の形態の非水電解質二次電池1によれば、セパレーター12を構成する結着剤がセパレーター12から溶出して分解したときに、影響が大きい領域は、正極活物質層11Bの幅方向の側面11B1である。この領域の少なくとも一部には、結着剤から溶出した成分から正極活物質層11Bが保護される保護層11Cが形成されている。このため、セパレーター12の無機層12Bの結着剤から溶出した成分は、保護層11C及び正極基材11A上で分解して、正極活物質との反応等を抑制できる。したがって、結着剤が溶出する影響を低減できるので、非水電解質二次電池1の性能の低下を抑制できる。
このように、本実施の形態における非水電解質二次電池1は、無機層12Bの幅が正極活物質層11Bの幅よりも大きくても、性能の低下を抑制できる。このため、本実施の形態の非水電解質二次電池1は、4Ah以上の非水電解質二次電池として好適に用いることができる。
また、本実施の形態のように、正極基材11A側から見て正極活物質層11Bを無機層12Bに投影したときに、幅方向の両側に無機層12Bが露出する場合には、保護層11Cは、正極活物質層11Bの幅方向の両側の側面を覆うことが好ましい。正極活物質層11Bにおいて結着剤の溶出及び分解の影響を大きく受ける領域に保護層11Cが形成されているので、非水電解質二次電池1の性能の低下を抑制できる。
また、本実施の形態における非水電解質二次電池1において、結着剤がエステル結合された結着剤である場合、効果が特に大きい。
以下、本発明の実施の形態1の変形例1〜3の非水電解質二次電池について説明する。変形例1〜3の非水電解質二次電池は、基本的には上述した実施の形態1の非水電解質二次電池と同様の構成を備えているが、保護層11Cの形状において異なる。
(変形例1)
図8及び図9に示すように、変形例1の非水電解質二次電池において、保護層11Cは、正極活物質層11Bの幅方向の両側面11B1全体に沿って延びる。変形例1の場合、保護層11Cの塗布量を低減できる。
(変形例2)
図10〜図12に示すように、変形例2の非水電解質二次電池において、保護層11Cの断面形状は、略Z字状である。具体的には、保護層11Cは、正極活物質層11Bの幅方向の両側面11B1に沿って延びるとともに、一端は、正極活物質層11Bにおいて無機層12Bと対向する面に沿って内方に延び、他端は、正極基材11Aにおいて正極活物質層11Bと対向する面に沿って外方に延びている。
図11及び図12に示すように、変形例2の非水電解質二次電池の製造方法は、正極基材11A上に正極活物質層11Bが形成された後、幅方向において、露出している正極基材11Aから正極活物質層11Bの一部に渡る領域の上を、巻回方向に沿って、保護層11Cが形成される。変形例2の場合、保護層11Cを容易に形成できる。
(変形例3)
図13及び図14に示すように、変形例3の非水電解質二次電池において、保護層11Cの断面形状は、正極活物質層11Bの幅方向の両側面11B1に沿って延びるとともに、一端は、正極活物質層11Bにおいて無機層12Bと対向する面に沿って内方に延びている。変形例3の場合も保護層11Cを容易に形成できる。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2の非水電解質二次電池について、図15及び図16を参照して説明する。実施の形態2の非水電解質二次電池は、基本的には実施の形態1の非水電解質二次電池1と同様の構成を備えているが、正極基材11A側から見て正極活物質層11Bを無機層12Bに投影したときに、幅方向の一方側のみに無機層12Bが露出し、保護層11Cは、露出した無機層12B側に位置する正極活物質層11Bの幅方向の側面11B1のみを覆う点において異なる。
具体的には、正極活物質層11Bの幅方向の一方端(側面11B1)から、無機層12Bの幅方向の一方端が突出し、正極活物質層11Bの幅方向の他方端(側面11B2)と、無機層12Bの幅方向の他方端とは、同一平面上に位置している。本実施の形態では、正極基材11A、正極活物質層11B、無機層12B、セパレーター基材12A、負極活物質層13B、及び負極基材13Aの幅方向の他方端は同一平面上に位置している。
正極活物質層11Bの幅方向の一方側に位置する側面11B1のみに保護層11Cは形成されており、正極活物質層11Bの幅方向の他方側に位置する側面11B2には保護層11Cは形成されていない。
本実施の形態における非水電解質二次電池の製造方法は、基本的には実施の形態1の非水電解質二次電池の製造方法と同様であるが、正極11を作製する工程と、発電要素10を作製する工程とにおいて異なる。
正極11を作製する工程では、一方側に位置する正極活物質層11Bの幅方向の側面11B1のみを覆う保護層11Cを形成する。
発電要素10を作製する工程では、例えば以下のように実施される。負極13上にセパレーター12を配置し、このセパレーター12上に正極11を配置し、かつ、正極基材11A側から見て正極活物質層11Bを無機層12Bに投影したときに、幅方向の一方側のみ(保護層11Cが形成された側のみ)に無機層12Bが露出されるように配置する。この状態で、正極11と負極13とをセパレーター12を介して巻回される。
以上説明したように、本実施の形態の非水電解質二次電池は、正極基材11A側から見て正極活物質層11Bを無機層12Bに投影したときに、幅方向の一方側のみに無機層12Bが露出し、保護層11Cは、露出した無機層12B側(一方側)に位置する正極活物質層11Bの幅方向の側面11B1のみを覆っている。
正極基材11A側から見て正極活物質層11Bを無機層12Bに投影したときに、正極活物質層11Bにおいて、無機層12Bが露出していない幅方向の他方側に位置する側面11B2は、結着剤の溶出及び分解の影響を受けにくい。本実施の形態の非水電解質二次電池によれば、結着剤の溶出及び分解の影響を受けにくい他方側に位置する側面11B2に保護層11Cを形成せず、正極活物質層11Bにおいて結着剤の溶出及び分解の影響を受ける領域に保護層11Cが形成されている。このため、非水電解質二次電池の性能の低下を抑制できるとともに、保護層11Cの形成領域を低減できる。
ここで、実施の形態1、その変形例及び実施の形態2では、蓄電素子として非水電解質二次電池を例に挙げて説明したが、本発明は非水電解質二次電池に限定されず、例えばキャパシタなどの蓄電素子に適用可能である。本発明が非水電解質二次電池として用いられる場合には、リチウムイオン二次電池が好適に用いられる。本発明がキャパシタとして用いられる場合には、リチウムイオンキャパシタやウルトラキャパシタが好適に用いられる。
以上のように本発明の実施の形態について説明を行なったが、各実施の形態及び変形例の特徴を適宜組み合わせることも当初から予定している。また、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施の形態ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 非水電解質二次電池、2 容器、2a 本体部、2b 蓋部、3 電解液、5 外部ガスケット、10 発電要素、11 正極、11A 正極基材、11B 正極活物質層、11B1、11B2 側面、11C 保護層、12 セパレーター、12A セパレーター基材、12B 無機層、13 負極、13A 負極基材、13B 負極活物質層、21 外部端子。

Claims (4)

  1. 正極と、
    負極と、
    前記正極と前記負極との間に配置されたセパレーターとを備え、
    前記正極は、正極基材と、前記正極基材上に形成された正極活物質層と、前記正極活物質層の幅方向の側面の少なくとも一方を覆う保護層とを有し、
    前記負極は、負極基材と、前記負極基材上に形成された負極活物質層とを有し、
    前記セパレーターは、前記負極活物質層と対向するセパレーター基材と、前記セパレーター基材上に形成されると共に前記正極活物質層と対向し、かつ結着剤を含む無機層とを有し、
    前記無機層の幅は、前記正極活物質層の幅よりも大きく、
    前記保護層は、前記結着剤から溶出した成分から前記正極活物質層が保護されるように構成されている、蓄電素子。
  2. 前記正極基材側から見て前記正極活物質層を前記無機層に投影したときに、幅方向の両側に前記無機層が露出し、
    前記保護層は、前記正極活物質層の幅方向の両側の側面を覆う、請求項1に記載の蓄電素子。
  3. 前記正極基材側から見て前記正極活物質層を前記無機層に投影したときに、幅方向の一方側のみに前記無機層が露出し、
    前記保護層は、前記露出した無機層側に位置する前記正極活物質層の幅方向の側面のみを覆う、請求項1に記載の蓄電素子。
  4. 前記結着剤は、エステル結合されてなる結着剤である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の蓄電素子。
JP2013128945A 2013-06-19 2013-06-19 蓄電素子 Active JP6400888B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013128945A JP6400888B2 (ja) 2013-06-19 2013-06-19 蓄電素子
EP14172797.4A EP2816635B1 (en) 2013-06-19 2014-06-17 Electric storage device and electric storage module
CN201410270065.8A CN104241593B (zh) 2013-06-19 2014-06-17 蓄电元件和蓄电池模块
KR1020140073725A KR20140147721A (ko) 2013-06-19 2014-06-17 축전 소자 및 축전지 모듈
US14/307,421 US20140376160A1 (en) 2013-06-19 2014-06-17 Electric storage device and electric storage module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013128945A JP6400888B2 (ja) 2013-06-19 2013-06-19 蓄電素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015005374A true JP2015005374A (ja) 2015-01-08
JP6400888B2 JP6400888B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=50942212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013128945A Active JP6400888B2 (ja) 2013-06-19 2013-06-19 蓄電素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140376160A1 (ja)
EP (1) EP2816635B1 (ja)
JP (1) JP6400888B2 (ja)
KR (1) KR20140147721A (ja)
CN (1) CN104241593B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016152170A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池及びその製造方法
CN115441124A (zh) * 2021-06-04 2022-12-06 丰田自动车株式会社 锌二次电池

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016160703A1 (en) 2015-03-27 2016-10-06 Harrup Mason K All-inorganic solvents for electrolytes
CN108352259A (zh) * 2015-11-04 2018-07-31 株式会社村田制作所 双电层电容器及其制造方法
TW201724629A (zh) * 2015-12-21 2017-07-01 財團法人工業技術研究院 極板結構
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
KR102044692B1 (ko) 2016-11-24 2019-11-14 주식회사 엘지화학 전극 보호층을 포함하는 이차전지용 전극
JP6809313B2 (ja) * 2017-03-14 2021-01-06 株式会社村田製作所 正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
CN107834072B (zh) * 2017-10-26 2020-09-04 山东大学 一种锂离子电池粘结剂
CN114551789A (zh) * 2020-11-26 2022-05-27 宁德新能源科技有限公司 电化学装置以及电子装置
CN114256508A (zh) * 2022-01-14 2022-03-29 南方科技大学 一种非水电解液以及二次电池

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998038688A1 (en) * 1997-02-28 1998-09-03 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Nonaqueous secondary battery and method for manufacturing the same
WO2012131883A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040020292A1 (en) * 2002-04-17 2004-02-05 Deng Ken Kan Single chip piezoelectric triaxial MEMS accelerometer
US7335448B2 (en) * 2002-05-30 2008-02-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lithium ion secondary battery
JP4201619B2 (ja) * 2003-02-26 2008-12-24 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池、及びそれに使用する電極の製造方法
JP5260838B2 (ja) * 2005-08-30 2013-08-14 三洋電機株式会社 非水系二次電池
JP4991996B2 (ja) * 2005-11-14 2012-08-08 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池
KR100971345B1 (ko) * 2007-10-08 2010-07-20 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차 전지
JP4957680B2 (ja) * 2008-08-26 2012-06-20 ソニー株式会社 非水電解質二次電池用の多孔性保護膜層付き電極、及び非水電解質二次電池
CN102422461B (zh) * 2009-05-08 2014-07-09 丰田自动车株式会社 电池隔膜的制造方法
JP2010267475A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Panasonic Corp リチウムイオン二次電池
EP2472536A1 (en) * 2009-09-18 2012-07-04 Daihatsu Motor Co., Ltd. Electrochemical cell and electrochemical capacitor
KR20110064689A (ko) * 2009-12-08 2011-06-15 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
WO2011108119A1 (ja) * 2010-03-05 2011-09-09 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池および該電池に用いられるセパレータ
US9395286B2 (en) * 2011-01-04 2016-07-19 Massachusetts Institute Of Technology Device and method for sampling bodily fluid for medical analytes in ultra low concentrations
US9231245B2 (en) * 2011-03-23 2016-01-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Positive electrode plate for nonaqueous electrolyte secondary battery, method for manufacturing the positive electrode plate, nonaqueous electrolyte secondary battery, and method for manufacturing the battery
DE102011001847A1 (de) * 2011-04-06 2012-10-11 Gottwald Port Technology Gmbh Portalhubgerät mit elektrischen Antrieben
JP5878323B2 (ja) * 2011-09-26 2016-03-08 ダイハツ工業株式会社 電気化学キャパシタ
US9522995B2 (en) * 2011-10-18 2016-12-20 Jsr Corporation Protective film and composition for preparing the same, slurry, and electrical storage device
WO2015080305A1 (ko) * 2013-11-27 2015-06-04 주식회사 엘지화학 전극조립체 및 이를 포함하는 전기화학소자

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998038688A1 (en) * 1997-02-28 1998-09-03 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Nonaqueous secondary battery and method for manufacturing the same
WO2012131883A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016152170A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池及びその製造方法
CN115441124A (zh) * 2021-06-04 2022-12-06 丰田自动车株式会社 锌二次电池
CN115441124B (zh) * 2021-06-04 2024-03-26 丰田自动车株式会社 锌二次电池

Also Published As

Publication number Publication date
EP2816635A1 (en) 2014-12-24
JP6400888B2 (ja) 2018-10-03
KR20140147721A (ko) 2014-12-30
US20140376160A1 (en) 2014-12-25
EP2816635B1 (en) 2016-09-21
CN104241593B (zh) 2019-01-08
CN104241593A (zh) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6400888B2 (ja) 蓄電素子
EP2876711B1 (en) Energy storage device and energy storage module
US9865881B2 (en) Electrode assembly, method for producing electrode assembly, and electric storage device including electrode assembly
EP3036785B1 (en) Positive electrode material for lithium secondary battery
JP6179125B2 (ja) 蓄電素子
EP2950369B1 (en) Energy storage device
JP6807010B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極、リチウム二次電池及びこれらの製造方法
JP6350150B2 (ja) 蓄電素子
KR20150070971A (ko) 리튬 이온 2차 전지
JP2017157471A (ja) 電極、及び電極の製造方法
JP7476936B2 (ja) フィルム外装電池、組電池および前記フィルム外装電池の製造方法
JP6484995B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6487139B2 (ja) 蓄電素子
JP2020123465A (ja) 負極及び負極の製造方法
EP3404763B1 (en) Electricity storage element
JP2014017089A (ja) リチウムイオン二次電池
CN111164801A (zh) 电极、蓄电元件和电极的制造方法
CN110521030B (zh) 非水电解质蓄电元件
CN112840477A (zh) 非水电解质二次电池用负极以及使用了该负极的非水电解质二次电池
JP2020167000A (ja) 電極及び非水電解液二次電池
JP6413347B2 (ja) 蓄電素子
JP2014078418A (ja) 二次電池用正極とその製造方法及び非水系二次電池
KR102424725B1 (ko) 수명 특성 및 용량을 향상시킨 리튬이차전지용 실리콘계 음극 및 이를 포함하는 리튬이차전지
JP6984590B2 (ja) 蓄電素子
WO2017159674A1 (ja) 蓄電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6400888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150