JP4991996B2 - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4991996B2
JP4991996B2 JP2005328749A JP2005328749A JP4991996B2 JP 4991996 B2 JP4991996 B2 JP 4991996B2 JP 2005328749 A JP2005328749 A JP 2005328749A JP 2005328749 A JP2005328749 A JP 2005328749A JP 4991996 B2 JP4991996 B2 JP 4991996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
aqueous electrolyte
coating
secondary battery
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005328749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007134279A (ja
Inventor
準一 山木
重人 岡田
謙太 石田
貴之 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu University NUC
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Kyushu University NUC
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu University NUC, Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Kyushu University NUC
Priority to JP2005328749A priority Critical patent/JP4991996B2/ja
Priority to US11/598,820 priority patent/US20070122694A1/en
Publication of JP2007134279A publication Critical patent/JP2007134279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4991996B2 publication Critical patent/JP4991996B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、非水電解液二次電池に関し、より詳しくは、正極に高電位な活物質を用いた場合に起こる充電時の非水電解液の酸化分解を回避し、サイクル特性を向上した非水電解液二次電池に関する。
非水電解液二次電池は、一般的な二次電池であるニッケル水素電池(公称電圧1.2V)に対して公称電圧が約3倍(3.5〜3.7V)であることを利点に、高エネルギー密度の電源として各種の携帯機器に搭載されている。電池のエネルギー密度をさらに高めるための一つの方法として、酸化還元電位が高電位を示す材料を電池の正極活物質として用い、正極電位をリチウム電極基準で4.5V以上に高める方法がある。これにより、昇圧のために直列に接続する電池数が従来の非水電解液二次電池に対して約30%減じるので、その分だけ搭載効率を高めることができる。
しかし、そのような高い正極電位に耐えうる非水電解液を構成するのは困難であり、充放電の繰返しにより非水電解液が酸化分解するので、サイクル特性の著しい低下が見られた。
このような課題を解決するために、酸化還元電位がリチウム電極基準で4.5V以上の放電電位を示す正極活物質を用いた場合、非水電解液に正極の保護膜形成剤として環状スルホン酸エステルを含ませる技術が提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2005−149750号公報
しかしながら、特許文献1の技術を用いた場合、正極に保護膜が形成される一方で、負極上にも比較的厚い被膜が形成されるため、電池の内部抵抗の増大が起こり、結局のところサイクル特性を十分に高められない。
本発明は、上記課題を解決するものであり、非水電解液の酸化分解が起こる正極のみに被膜を設けることにより、電池の内部抵抗の増大を抑制し、サイクル特性を良化させた高エネルギー密度の非水電解液二次電池を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の非水電解液二次電池は、リチウムを吸蔵・放出することが可能な正極および負極、セパレータ、並びにリチウムイオンを含有する非水電解液を具備し、正極は酸化還元電位がリチウム電極基準で4.5V以上を有する活物質を含み、かつ正極の表面に、ポリメタクリル酸メチルであるポリマーとSiO 2 、Al 2 3 、TiO 2 、Y 2 3 、およびMgOよりなる群から選ばれる少なくとも1種の無機物微粒子とを含む被膜を設けたことを特徴とする。
この構成により、活性の高いサイトを有する正極活物質が、前記被膜により被覆されるため、このサイトを起点にした非水電解液の酸化分解が抑制される。また、ポリマー自体でイオン伝導性を有する被膜を作製するのは困難であるが、無機物微粒子を含ませることにより、無機物微粒子とポリマーとの界面に非水電解液が存在するようになり、この無機物微粒子同士のつながりによってイオンの通り道ができ、イオン伝導性を確保できるようになる。さらには、ポリメタクリル酸メチル(以下PMMAと略記)は、酸化耐圧が高く、正極電位がリチウム電極基準で4.5V以上であってもポリマーが酸化等により変性することはない。
本発明によれば、電位の高い正極活物質を用いた場合の課題であった非水電解液の酸化分解を抑制しつつ、内部抵抗の増大を抑えることができるので、サイクル特性が良好な非水電解液二次電池を提供することができる。
本発明の非水電解液二次電池は、リチウムを吸蔵・放出することが可能な正極および負極、セパレータ、並びにリチウムイオンを含有する非水電解液を有し、正極は酸化還元電位がリチウム電極基準で4.5V(以下リチウム電極基準の電位を vs Liで表す)以上の活物質を含み、かつ正極の表面に、ポリメタクリル酸メチルであるポリマーとSiO 2 、Al 2 3 、TiO 2 、Y 2 3 、およびMgOよりなる群から選ばれる少なくとも1種の無機物微粒子とを含む被膜を設けたことを特徴とする。
ここで無機物微粒子は、ポリマー膜中のイオン伝導性を確保する役割を果たす。また、MMAを基本単位としたポリマーは耐圧性が高く、高電圧下でも変性することはない。
正極活物質の酸化還元電位は、例えば、以下の手順に基づいて確認することができる。すなわち、負極にリチウム箔、非水電解液に公知のもの、例えばエチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートの体積比率が1:3の混合溶媒に1.2mol/LのLiPF6を溶解させたものを用いる。そして、正極と負極との間にポリエチレン製のセパレータを介在させて単極電池を構成する。正極に含まれる活物質重量に対し、5mA/gとなる電流値で、25℃のもとで電池電圧が4.5V以上に達するまで充電を行う。充電終了後、1時間放置したときの電池電圧が4.5V以上であれば、本発明の正極活物質として該当する。
このような条件を満足する正極活物質としては、LiNi0.5Mn1.54、LiCoPO4、Li2CoPO4F、LiVPO4F、LiNiPO4、LiNiVO4などが挙げられる。
本発明の非水電解液二次電池においても、イオン伝導性を確保できる程度に正極活物質と非水電解液とは接触している。よって原則的には高電圧状態で非水電解液の酸化分解は微視的に発生している。しかし、正極の表面に形成した被膜の効果により、非水電解液と活物質との接触面積がわずかであるため、非水電解液の酸化分解による電池機能の低下速度を減じることができる。
本発明の正極の表面に形成される被膜に含まれる無機物微粒子は、ポリマー100重量部に対して1〜300重量部の範囲が好ましい。被膜における無機物微粒子の含有量が、ポリマー100重量部に対して1重量部未満であると、被膜のイオン伝導性が低いためにサイクル特性が若干低下する。逆に300重量部を超えると、非水電解液の保持量が過剰になり、非水電解液の酸化分解を抑制する効果が低下するため、サイクル特性が若干低下する。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記被膜の膜厚は、0.1〜10μmである。被膜の膜厚が0.1μm未満であると、均質な被膜が形成されず、正極活物質層の表面のところどころに被覆されていない箇所が発生し、結果的に非水電解液の酸化分解を過剰に発生させるので、本発明の効果が薄れる。逆に被膜の厚さが10μmを超えると、膜厚が過剰となり、イオン伝導性が低下して反応抵抗が増大し、サイクル特性が若干低下する。
本発明の他の好ましい実施の形態においては、前記被膜に含まれる無機物微粒子がSiO2、Al23、TiO2、Y23、およびMgOよりなる群から選ばれる少なくとも1種である。これらの無機物微粒子は、電気化学的に安定で、高電圧下での耐酸化性が高く、かつ非水電解液を保持しやすいので好ましい。
図1は本発明の非水電解液二次電池の一例を示す概略縦断面図である。正極ケース1内に正極合剤4を配置し、負極ケース2に負極合剤5を配置する。負極ケース2の周縁部には、ガスケット3を装着する。さらに、正極合剤4と負極合剤5との間に、非水電解液を含浸させたセパレータ6を配置し、正極ケース1の開口端をガスケット3の端部を介して負極ケース1の外周縁部にかしめることでコイン形電池が完成する。
図2は正極合剤の表面近傍を拡大した模式図である。正極活物質11を含む合剤層の上に、ポリマー12と無機物微粒子13とを含む被膜14が設けられている。無機物微粒子13は、ポリマー12を主体とした被膜14に微視的な隙間を設けることができるので、無機物微粒子13が近接している部分(図中点線で表示)では、正極活物質11を非水電解液と通じさせるパスを形成していると推察できる。このパスが設けられることにより、イオン伝導性が確保される一方、パス以外の部分では、非水電解液は、正極活物質11と触れることができないので、酸化分解が抑制されると考えられる。無機物微粒子13が被膜14に微視的な隙間を設ける作用については現在のところ不明であるが、ポリマー12であるPMMAとの親和性が低いことが要因の1つと推察される。
被膜14は、メタクリル酸メチルを基本単位とするポリマーを溶媒に溶解し、その溶液に無機物微粒子13を加えて塗料を調製し、これを正極合剤4の上に塗布して形成することができる。ここで、ポリマーを溶解させる溶媒としては、アセトン、ベンゼン、エタノール、2−プロパノール、ペンタノール、ヘキサノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、3−メチルー3−メトキシブタノール、ベンジルアルコール、γ―ブチロラクトン、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルアセトアミド、プロピレングリコールモノメチルエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミドなどの溶媒を単一または混合して用いることができる。
被膜14の塗料は公知の混合方法、練合方法により作製が可能である。さらには、この塗料を、スピンコート法、キャスト法、スクリーン印刷法等、公知の塗布法で塗布することが可能である。
正極合剤4は、上述した活物質のほかに導電剤としてカーボンブラックなど、結着剤としてポリビニリデンフルオライド、スチレンブタジエンゴム、ポリテトラフルオロエタンなどを添加して塗料を作製し、これをシート状に成形するか、あるいはアルミニウムなどの金属箔上に塗布した上で、所望の厚みに調整することにより作製が可能である。
負極合剤5は、活物質として黒鉛などリチウムの吸蔵放出が可能な材料を選択し、これに導電剤としてカーボンブラック、結着剤としてポリビニリデンフルオライドやスチレンブタジエンゴム(以下SBRと略記)などを添加して塗料を作製し、これを銅などの金属箔上に塗布した上、所望の厚みに調整することにより作製が可能である。負極合剤の代わりに、リチウム箔やリチウム合金などを用いることもできる。
非水電解液は、溶媒として上述したエチレンカーボネートおよびエチルメチルカーボネートのほかに、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネートなどが選択できる。また、リチウム塩として上述したLiPF6のほかに、LiBF4などが選択できる。
実施例1
酸化還元電位が4.5V vs Li以上の放電電位を示す正極活物質として、LiNi0.5Mn1.54を用いた。この正極活物質85重量部に、導電剤であるアセチレンブラックを10重量部、および結着剤としてポリビニリデンフルオライド(PVDF)のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液をPVDFで5重量部をそれぞれ加え、塗料にした。この塗料を厚さ15μmのアルミニウム箔に塗布、乾燥し、厚み80mmのシートを得た。このシートを直径15mmの円板状に打ち抜き正極合剤を作製した。
この正極合剤に被膜を塗布した。被膜の前駆体である塗料は、PMMAポリマー(和光純薬(株)製)をアセトンに溶解させ、さらに無機物微粒子としてSiO2(アルドリッチ社製、平均粒径10nm)を、PMMA100重量部に対し15重量部となるよう添加し、分散させて作製した。
正極合剤をスピンコーター(ミカサ(株)製1H−360S)にセットし、2000〜5000rpmで回転させた状態で、前記塗料を正極合剤の表面に1cm2当たり0.1〜1mLの割合で滴下した後、80〜100℃で乾燥させた。この操作を1〜3回繰り返して被膜を形成した。この被膜の膜厚を測定するために、正極合剤を断面にして走査電子顕微鏡((株)日立製作所製S−5500)にて観察した結果、1μmであった。
負極として厚さ0.3mmの金属リチウム箔を直径17mmに打ち抜いたものを用い、これをセパレータ6であるポリエチレン製微多孔膜(厚さ20μm)を介して正極合剤と対峙させた。さらに、非水電解液としてエチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとを体積比1:3の割合で混合した非水溶媒に六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を1.2mol/Lになるように溶解したものを0.1g添加し、非水電解液二次電池を得た。
実施例2〜5
正極合剤表面の被膜に用いる無機物微粒子をTiO2(実施例2、Degussa AG.製、平均粒径21nm)、Y23(実施例3、(株)ナノテック製、平均粒径33nm)、Al23(実施例4、石原産業(株)製、平均粒径13nm)およびMgO(実施例5、宇部マテリアル(株)製、平均粒径45nm)とした以外は、実施例1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
実施例6〜11
SiO2をPMMA100重量部に対し0.5重量部(実施例6)、1重量部(実施例7)、30重量部(実施例8)、100重量部(実施例9)、300重量部(実施例10)および400重量部(実施例11)となるようした以外は、実施例1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
実施例12〜15
被膜の厚みを0.05μm(実施例12)、0.1μm(実施例13)、10μm(実施例14)および15μm(実施例15)となるよう、スピンコーターの回転時間を制御した以外は、実施例1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
比較例1
正極合剤の表面に被膜を設けなかった以外は実施例1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
比較例2
上記非水電解液に1,3−プロパンスルトンを7重量%添加した以外は実施例1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
比較例3
正極活物質として、酸化還元電位が4.5V vs Li未満のLiCoO2を用いたこと以外は実施例1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
比較例4
正極活物質として、酸化還元電位が4.5V vs Li未満のLiCoO2を用い、被膜を設けなかったこと以外は実施例1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
比較例5
被膜に用いるポリマーをSBRとしたこと以外は実施例1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
これらの非水電解液二次電池を、以下の方法で評価した。結果を表1に示す。
[サイクル寿命]
25℃環境下で電流密度0.1mA/cm2の定電流で充放電を行った。充電終止電圧は5V(比較例3および4のみ4.2V)、放電終止電圧は3Vとした。この充放電を100回繰り返し行い、100サイクル目の放電容量を1サイクル目の放電容量で除した値(%表示)を容量維持率とした。
Figure 0004991996
正極合剤表面に一切被膜を形成させなかった比較例1の電池は、活物質の表面を起点とした非水電解液の酸化分解の影響により、劣悪なサイクル特性を示した。一方、特許文献1の方法を活用した比較例2の電池は、比較例1よりも改善されているものの、依然としてサイクル特性は低いものであった。この理由は負極上にも余分な被膜が形成された影響と考えられる。
これら比較例に対し、PMMAと無機物微粒子とを含む被膜を正極合剤上のみに設けた各実施例の電池は、良好なサイクル特性を示した。ただし、正極活物質として酸化還元電位が4.5V vs Li未満のものを用いた比較例3の電池では、良好なサイクル特性を示すものの、被膜を設けない比較例4と比べて優位差は認められなかった。これは、正極活物質の酸化還元電位が4.5V vs Li未満では、非水電解液の酸化分解が顕著に認められないためである。また、ポリマーとしてPMMA以外のものを用いた比較例5の電池では、高電圧領域下でのポリマーの酸化分解により、サイクル特性が低下した。
無機物微粒子の含有量がポリマー100重量部に対して1重量部未満の実施例6の電池は、被膜のイオン伝導性が低いためにサイクル特性が若干低下した。逆に300重量部を超える実施例11の電池は、非水電解液の保持量が過剰になり、非水電解液の酸化分解を抑制する効果が低下して、サイクル特性が若干低下した。
以上の結果から、無機物微粒子の被膜中の適正な割合は、ポリマー100重量部に対して1〜300重量部、好ましくは1〜100重量部、より好ましくは1〜30重量部であることが分かる。
一方、被膜の厚みが0.1μm未満の実施例12の電池は、均質な被膜が形成されずに、正極合剤の表面が一部露出したため、本発明の効果が薄れてサイクル特性が若干低下した。逆に10μmを超える実施例15の電池は、被膜の厚みが過剰となってイオン伝導性が低下して反応抵抗が増大し、サイクル特性が若干低下した。
以上の結果から、正極合剤の表面に形成する被膜の適正な厚み範囲は0.1〜10μmであることが分かる。
本発明によれば、非水電解液二次電池の正極電位を無理なく高められるので、高エネルギー密度が嘱望されるあらゆる分野(携帯機器電源や据置電源)での利用が可能である。
本発明の非水電解液二次電池の一例を示す概略縦断面図である。 本発明の非水電解質二次電池の正極の表面近傍を拡大した模式図である。
符号の説明
11 正極活物質
12 ポリマー
13 無機物微粒子
14 被膜

Claims (3)

  1. リチウムを吸蔵・放出することが可能な正極および負極、セパレータ、並びにリチウムイオンを含有する非水電解液を具備する非水電解液二次電池であって、
    前記正極は、酸化還元電位がリチウム電極基準で4.5V以上の活物質を含み、かつ正極の表面に、ポリメタクリル酸メチルであるポリマーとSiO 2 、Al 2 3 、TiO 2 、Y 2 3 、およびMgOよりなる群から選ばれる少なくとも1種の無機物微粒子とを含む被膜を設けたことを特徴とする非水電解液二次電池。
  2. 前記被膜に含まれる無機物微粒子の量が、前記ポリマー100重量部に対して1〜300重量部である請求項1記載の非水電解液二次電池。
  3. 前記被膜の厚さが0.1〜10μmである請求項1記載の非水電解液二次電池。
JP2005328749A 2005-11-14 2005-11-14 非水電解液二次電池 Expired - Fee Related JP4991996B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005328749A JP4991996B2 (ja) 2005-11-14 2005-11-14 非水電解液二次電池
US11/598,820 US20070122694A1 (en) 2005-11-14 2006-11-14 Non-aqueous electrolyte secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005328749A JP4991996B2 (ja) 2005-11-14 2005-11-14 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007134279A JP2007134279A (ja) 2007-05-31
JP4991996B2 true JP4991996B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=38087920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005328749A Expired - Fee Related JP4991996B2 (ja) 2005-11-14 2005-11-14 非水電解液二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070122694A1 (ja)
JP (1) JP4991996B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7500447B2 (ja) 2017-03-08 2024-06-17 ユミコア 充電式リチウムイオン電池用カソード材料の前駆体

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101173867B1 (ko) 2010-10-28 2012-08-14 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
US20140011068A1 (en) * 2011-03-29 2014-01-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
CN104603991B (zh) * 2012-10-31 2017-05-24 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池
JP5896241B2 (ja) * 2013-01-23 2016-03-30 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池用正極とその製造方法及びリチウムイオン二次電池
JP6400888B2 (ja) * 2013-06-19 2018-10-03 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP6319632B2 (ja) * 2014-07-23 2018-05-09 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池用正極とその製造方法及びリチウムイオン二次電池
KR101983099B1 (ko) 2015-11-30 2019-05-29 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극활물질, 이를 포함하는 이차전지용 양극 및 이차전지
TW201724629A (zh) * 2015-12-21 2017-07-01 財團法人工業技術研究院 極板結構
CN115663286B (zh) * 2022-12-08 2023-09-08 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种锂离子电池

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5695873A (en) * 1995-06-05 1997-12-09 The University Of Dayton Polymer-ceramic composite electrolytes
JP4253853B2 (ja) * 1995-06-28 2009-04-15 宇部興産株式会社 非水二次電池
US6387564B1 (en) * 1997-02-28 2002-05-14 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Non-aqueous secondary battery having an aggregation layer
JPH1180395A (ja) * 1997-09-09 1999-03-26 Nitto Denko Corp 多孔質膜および非水電解液電池用セパレータ
KR100397043B1 (ko) * 1997-11-19 2003-09-02 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 리튬이온 2차전지 및 그의 제조방법
US6406817B2 (en) * 1998-07-01 2002-06-18 Ube Industries, Ltd. Crosslinked polymer, electrolyte using the polymer, and nonaqueous secondary battery using the electrolyte
US6277514B1 (en) * 1998-12-17 2001-08-21 Moltech Corporation Protective coating for separators for electrochemical cells
KR100308690B1 (ko) * 1998-12-22 2001-11-30 이 병 길 흡수제를포함한미세다공성고분자전해질및그의제조방법
US20030170536A1 (en) * 1999-09-22 2003-09-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Bttery with adhesion resin layer including filler
JP2001273898A (ja) * 2000-01-20 2001-10-05 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法並びにそれを使用した非水電解質二次電池
US6432586B1 (en) * 2000-04-10 2002-08-13 Celgard Inc. Separator for a high energy rechargeable lithium battery
WO2002054526A1 (fr) * 2000-12-27 2002-07-11 Mitsubishi Chemical Corporation Element secondaire au lithium
JP3755502B2 (ja) * 2002-09-11 2006-03-15 ソニー株式会社 非水電解質電池
KR100485093B1 (ko) * 2002-10-28 2005-04-22 삼성에스디아이 주식회사 리튬-황 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬-황 전지
KR100467705B1 (ko) * 2002-11-02 2005-01-24 삼성에스디아이 주식회사 무기 보호막을 갖는 세퍼레이타 및 이를 채용한 리튬 전지
US7396612B2 (en) * 2003-07-29 2008-07-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lithium ion secondary battery
US20050123834A1 (en) * 2003-12-03 2005-06-09 Nec Corporation Secondary battery
KR100666821B1 (ko) * 2004-02-07 2007-01-09 주식회사 엘지화학 유/무기 복합 다공성 코팅층이 형성된 전극 및 이를포함하는 전기 화학 소자
EP1659650A4 (en) * 2004-03-30 2008-12-24 Panasonic Corp NONAQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY BATTERY
JP2006120462A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
US9570727B2 (en) * 2004-10-22 2017-02-14 Celgard Llc Battery separator with Z-direction stability
KR100582557B1 (ko) * 2004-11-25 2006-05-22 한국전자통신연구원 표면 패터닝된 음극 집전체로 이루어지는 리튬금속 고분자이차전지용 음극 및 그 제조 방법
KR20060107318A (ko) * 2005-04-05 2006-10-13 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 비수전해질 이차전지

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7500447B2 (ja) 2017-03-08 2024-06-17 ユミコア 充電式リチウムイオン電池用カソード材料の前駆体

Also Published As

Publication number Publication date
US20070122694A1 (en) 2007-05-31
JP2007134279A (ja) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4991996B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP7028164B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6412689B2 (ja) リチウムイオン(lithiumion)二次電池負極用水系スラリー(slurry)、リチウムイオン二次電池用負極活物質層、及びリチウムイオン二次電池
US20140038041A1 (en) Electrode for electricity storage device, slurry for electrode, binder composition for electrode, and electricity storage device
WO2011039949A1 (ja) 非水電解質およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP5354893B2 (ja) リチウム電池
JP2971451B1 (ja) リチウム二次電池
JP2005310764A (ja) 非水電解質電池
JP4752376B2 (ja) リチウム二次電池、リチウム二次電池用負極材料および負極ならびにその製造方法
JP2007184261A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6222372B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP7062210B2 (ja) 二次電池
JP6627708B2 (ja) リチウムイオン二次電池、及び、リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2013145712A (ja) 非水電解液二次電池
WO2013157458A1 (ja) 電極と該電極の製造方法、及び二次電池
JP6197725B2 (ja) 二次電池用スラリー組成物の製造方法
TWI674699B (zh) 非水電解質二次電池用電極
KR100440487B1 (ko) 리튬 2차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 2차 전지
JP6819518B2 (ja) 水系リチウムイオン二次電池
JP2006344395A (ja) リチウム二次電池用正極及びその利用と製造
JP2003142082A (ja) 電池用電極の製造方法とリチウム電池
WO2013008439A1 (ja) 非水電解質およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP2005327642A (ja) 非水電解液二次電池用負極板の製造方法
JP2011119072A (ja) リチウム二次電池の使用方法
JP2010020960A (ja) 非水電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120301

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees