JP6984590B2 - 蓄電素子 - Google Patents

蓄電素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6984590B2
JP6984590B2 JP2018505947A JP2018505947A JP6984590B2 JP 6984590 B2 JP6984590 B2 JP 6984590B2 JP 2018505947 A JP2018505947 A JP 2018505947A JP 2018505947 A JP2018505947 A JP 2018505947A JP 6984590 B2 JP6984590 B2 JP 6984590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
base material
material layer
power storage
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018505947A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017159673A1 (ja
Inventor
智也 土川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Publication of JPWO2017159673A1 publication Critical patent/JPWO2017159673A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6984590B2 publication Critical patent/JP6984590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/52Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本明細書に開示された技術は、蓄電素子に関する。
従来、蓄電素子の一種である非水電解質二次電池として、特許文献1に記載のものが知られている。この非水電解質二次電池は、正極と、負極と、正極と負極との間に配されたセパレータと、を有する。負極は、金属製の負極集電体の表面に形成された負極合剤層を有する。また、セパレータは、熱可塑性樹脂を主体とする基材層と、フィラーを主体として含む無機層と、を有する。
特許文献1には、「本発明のリチウム二次電池は、正極、負極、非水電解液およびセパレータが、中空柱状の電池ケースに封入されてなるものであって、前記正極は、正極活物質と導電助剤とバインダとを含有する正極合剤層を、集電体の片面または両面に有するものであり、前記正極活物質として、リチウムと遷移金属とを含むリチウム含有複合酸化物を使用し、前記リチウム含有複合酸化物の少なくとも一部は、遷移金属としてニッケルを含むリチウム含有複合酸化物であり、全正極活物質中の全リチウム量に対する全ニッケル量のモル比率が0.05〜1.0であり、前記セパレータは、熱可塑性樹脂を主体とする多孔質膜(I)と、耐熱温度が150℃以上のフィラーを主体として含む多孔質層(II)とを有しており、前記電池ケースの側面部は、互いに対向し、側面視で他の面よりも幅の広い2枚の幅広面を有しており、前記側面部には、前記電池ケース内の圧力が閾値よりも大きくなった場合に開裂する開裂溝が、前記幅広面側からの側面視における対角線に交差するように設けられていることを特徴とする」(段落0009)とし、これにより、「高容量であり、かつ極度の高温下での安全性に優れたリチウム二次電池を提供することができる」(段落0010)ことが記載されている。
特開2013−98027号公報
特許文献1に記載の電池は、熱可塑性樹脂を主体とする基材層と、フィラーを主体として含む無機層と、を有するセパレータを用いているため、通常予見されない使用形態において、電池の温度が過度に上昇した場合であっても、セパレータが熱収縮して、正極と負極とが接触することが抑制されると考えられる。これは、無機層がセパレータの骨格として作用することにより、セパレータが収縮することが抑制されるためであると考えられる。
しかしながら、本願発明者は、上記の構成において、通常予見されない使用形態において、電池の温度が過度に上昇すると、正極と負極とが微小に短絡し、電池の電圧が微量に低下する恐れがあることを見出した。これは以下のように考えられる。
無機層によって基材層の形状が維持され、これによりセパレータの熱収縮が抑制されたとしても、基材層の温度が融点以上になると、基材層が溶融することが懸念される。すると、溶融した熱可塑性樹脂が、正極または負極に浸透してしまうことが考えられる。セパレータのうち、溶融した基材層が正極または負極に浸透した部分は、セパレータの肉厚が薄くなり、場合によっては基材層に貫通孔が形成される恐れがある。すると、貫通孔に起因して、正極と負極とが微小短絡することが懸念される。
本明細書に開示された技術は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、通常予見されない使用形態において蓄電素子が発熱した際、その発熱時における微小短絡が抑制された蓄電素子を提供することを目的とする。
本明細書に開示された技術の一態様は、正極と、負極合剤層を有する負極と、前記正極と前記負極との間に配されたセパレータと、を有する蓄電素子であって、前記セパレータは、熱可塑性樹脂を含む基材層と、前記基材層の面に形成された無機層と、を備え、前記無機層は前記正極に対向しており、前記基材層は前記負極に対向しており、前記基材層の目付け質量の、前記負極合剤層の空間体積に対する比は、0.26以上である。
本明細書に開示された技術の一態様は、正極と、負極合剤層を有する負極と、前記正極と前記負極との間に配されたセパレータと、を有する蓄電素子であって、前記セパレータは、熱可塑性樹脂を含む基材層と、前記基材層の面に形成された無機層と、を備え、前記無機層は前記正極に対向しており、前記基材層は前記負極に対向しており、前記基材層の目付け質量は、0.085(g/100cm)以上であり、前記負極合材層の密度は、1.3(g/cm)以上である。
本明細書に開示された技術によれば、発熱時における蓄電素子の微小短絡を抑制することができる。
実施形態1に係る蓄電素子を示す斜視図 実施形態1に係る蓄電素子を示す断面図 実施形態1に係る蓄電素子が備えられる蓄電装置を示す概略図 実施形態1に係る蓄電素子が備えられる蓄電装置が備えられる自動車を示す概略図
(実施形態の概要)
本明細書に開示された技術に係る一実施形態は、正極と、負極合剤層を有する負極と、前記正極と前記負極との間に配されたセパレータと、を有する蓄電素子であって、前記セパレータは、熱可塑性樹脂を含む基材層と、前記基材層の面に形成された無機層と、を備え、前記無機層は前記正極に対向しており、前記基材層は前記負極に対向しており、前記基材層の目付け質量の、前記負極合剤層の空間体積に対する比は、0.26以上である。
上記の構成によれば、セパレータの基材層が溶融した場合でも、基材層に貫通孔が形成されることが抑制されるので、発熱時における蓄電素子の微小短絡を抑制することができる。
負極合剤層の空間体積が大きすぎると、溶融した基材層が負極合剤層の内部に浸透しやすくなるので、基材層に貫通孔が形成しやすくなると考えられる。一方、基材層の目付け質量が小さすぎると、基材層が溶融した場合に、基材層に貫通孔が形成しやすくなると考えられる。
そこで、本明細書に開示された技術においては、基材層の目付け質量の、負極合剤層の空間体積に対する比を0.26以上とすることにより、基材層が溶融した場合でも基材層に貫通孔が形成されることを抑制することができると考えられる。
本明細書に開示された技術の実施態様としては以下の態様が好ましい。
本明細書に開示された技術の一実施形態として、上記の蓄電素子であって、前記基材層の目付け質量は、0.085(g/100cm)以上である構成を採用することができる。
上記の構成によれば、基材層の目付け質量を0.085(g/100cm2)以上とすることにより、基材層が溶融した場合であっても、基材層に貫通孔が形成されることを一層抑制することができる。これにより、蓄電素子の微小短絡を一層抑制することができる。
本明細書に開示された技術の一実施形態として、上記の蓄電素子であって、前記基材層の目付け質量の、前記負極合剤層の空間体積に対する比は、0.31以上0.53以下である構成を採用することができる。
上記の態様によれば、基材層が溶融した場合でも基材層に貫通孔が形成されることを一層抑制することができる。これにより、蓄電素子の微小短絡を一層抑制することができる。
本明細書に開示された技術に係る一実施形態は、正極と、負極合剤層を有する負極と、前記正極と前記負極との間に配されたセパレータと、を有する蓄電素子であって、前記セパレータは、熱可塑性樹脂を含む基材層と、前記基材層の面に形成された無機層と、を備え、前記無機層は前記正極に対向しており、前記基材層は前記負極に対向しており、前記基材層の目付け質量は、0.085(g/100cm)以上であり、前記負極合材層の密度は、1.3(g/cm)以上である。
上記の態様によれば、セパレータの基材層が溶融した場合でも、基材層に貫通孔が形成されることが抑制されるので、発熱時における蓄電素子の微小短絡を抑制することができる。
負極合剤層の密度が低いと、溶融した基材層が負極合剤層の内部に浸透しやすくなるので、基材層に貫通孔が形成しやすくなると考えられる。一方、基材層の目付け質量が小さすぎると、基材層が溶融した場合に、基材層に貫通孔が形成しやすくなると考えられる。
そこで、本明細書に開示された技術においては、基材層の目付け質量を0.085(g/100cm)以上、前記負極合材層の密度を1.3(g/cm)以上とすることにより、基材層が溶融した場合でも基材層に貫通孔が形成されることを抑制することができると考えられる。
本明細書に開示された技術の一実施形態として、上記の蓄電素子であって、前記負極合剤層の基材層と対向する表面側の密度は、前記負極合剤層の負極集電箔側の密度よりも大きい構成を採用することができる。
上記の態様によれば、溶融した基材層が負極合剤層の内部に、より浸透しにくくなる。これにより、蓄電素子の微小短絡を一層抑制することができる。
本明細書に開示された技術の一実施形態として、上記の蓄電素子であって、前記基材層は、熱可塑性樹脂としてポリエチレンを含み、前記ポリエチレンの含有量は、前記基材層の質量に対して、90質量%以上である構成を採用することができる。
ポリエチレンの融点は、他の熱可塑性樹脂(例えばポリプロピレン)に比べて低いので、本明細書に開示された技術を適用した場合に、特に有効である。
<実施形態1>
以下、実施形態1について、図1から図4を参照しつつ説明する。実施形態1に係る蓄電素子は、例えば、電気自動車、ハイブリッド自動車等の車両本体50に搭載されて、自動車100の動力源として使用される。実施形態1に係る蓄電素子は、非水電解質二次電池10であり、より具体的にはリチウムイオン二次電池であり、ケース11内に、正極18と、負極19と、セパレータ21と、電解質(図示せず)と、を収容してなる。なお、非水電解質二次電池10としてはリチウムイオン二次電池に限られず、必要に応じて任意の蓄電池を選択することができる。
(ケース11)
図1に示すように、ケース11は金属製であって、扁平な直方体形状をなしている。ケース11を構成する金属としては、鉄、鉄合金、アルミニウム、アルミニウム合金等、必要に応じて任意の金属を選択しうる。
ケース11の上面には、正極端子16と、負極端子17とが、上方に突出して設けられている。正極端子16は、ケース11内において公知の手法により正極18と電気的に接続されている。また、負極端子17は、ケース11内において公知の手法により負極19と電気的に接続されている。
(蓄電要素20)
図2に示すように、ケース11内には、正極18と負極19とがセパレータ21を介して巻回させてなる蓄電要素20が収容されている。
(正極18)
正極集電箔は金属製の箔状をなしている。本実施形態に係る正極集電箔は、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる。正極集電箔の厚みは5μm以上20μm以下であることが好ましい。
正極集電箔の片面または両面には、正極活物質を含む正極合剤層が形成されている。本実施形態においては、正極集電箔の両面に正極合剤層が形成されている。正極合剤層は、導電助剤と、バインダと、を含んでいてもよい。
正極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵放出可能な正極活物質であれば、適宜公知の材料を使用できる。例えば、正極活物質として、LiMPO、LiMSiO、LiMBO(MはFe、Ni、Mn、Co等から選択される1種または2種以上の遷移金属元素)等のポリアニオン化合物;チタン酸リチウム、マンガン酸リチウム等のスピネル化合物;LiMO(MはFe、Ni、Mn、Co等から選択される1種または2種以上の遷移金属元素)等のリチウム遷移金属酸化物等を用いることができる。
導電助剤の種類は特に制限されず、金属であっても非金属であってもよい。金属の導電助剤としては、CuやNi等の金属元素から構成される材料を用いることができる。また、非金属の導電助剤としては、グラファイト、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等の炭素材料を用いることができる。
バインダは、電極製造時に使用する溶媒や電解質に対して安定であり、また、充放電時の酸化還元反応に対して安定な材料であれば特にその種類は制限されない。例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリエチレン、ポリプロピレン等の熱可塑性樹脂;エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム等のポリマーを1種または2種以上の混合物として用いることができる。
また、必要に応じて、正極合剤層に粘度調整剤等を含有させてもよい。粘度調整剤としては、カルボキシメチルセルロース(CMC)等の化合物を適宜に選択することができる。
(負極19)
負極集電箔は金属製の箔状をなしている。本実施形態に係る負極集電箔は、銅または銅合金からなる。負極集電箔の厚みは5μm以上20μm以下であることが好ましい。
負極集電箔の片面または両面には、負極活物質を含む負極合剤層が形成されている。本実施形態においては、負極集電箔の両面に負極合剤層が形成されている。負極合剤層は、導電助剤と、バインダと、増粘剤と、を含んでいてもよい。
負極19に用いることができる導電助剤、バインダ、粘度調整剤等は、正極18に用いられたものと同様のものを適宜に選択して使用することができるので、説明を省略する。
負極活物質としては、炭素材料、リチウムと合金化可能な元素、合金、金属酸化物、金属硫化物、金属窒化物等が挙げられる。炭素材料の例としては、ハードカーボン(難黒鉛化性炭素)、ソフトカーボン(易黒鉛化性炭素)、グラファイト(黒鉛)等が挙げられる。リチウムと合金化可能な元素の例としては、Al、Si、Zn、Ge、Cd、Sn、およびPb等を挙げることができる。これらは単独で含まれていてもよく、2種以上が含まれていてもよい。また、合金の例としては、Ni−Si合金、およびTi−Si合金等の遷移金属元素を含む合金等が挙げられる。金属酸化物の例としては、SnB0.40.63.1等のアモルファススズ酸化物、SnSiO等のスズ珪素酸化物、SiO等の酸化珪素、Li4+xTi12等のスピネル構造のチタン酸リチウム等が挙げられる。金属硫化物の例としては、TiS等の硫化リチウム、MoS等の硫化モリブデン、FeS、FeS、LiFeS等の硫化鉄が挙げられる。これらの中でも特にグラファイトやハードカーボンが好ましい。
負極合剤層の空間体積の下限は、0.120(cm/100cm)が好ましく、0.140(cm/100cm)がより好ましく、0.165(cm/100cm)がさらにより好ましい。また、負極合剤層の空間体積の上限は、0.380(cm/100cm)が好ましく、0.360(cm/100cm)がより好ましく、0.330(cm/100cm)がさらにより好ましい。なお、負極合剤層の空間体積は、単位面積当たりの負極合剤層において、負極合剤層を構成する各材料が存在しない空間の体積を示す。
負極合剤層の空孔率の下限は、20%が好ましく、23%がより好ましく、26%がさらにより好ましい。また、負極合剤層の空孔率の上限は、47%が好ましく、45%がより好ましく、43%がさらにより好ましい。
(セパレータ21)
セパレータ21の基材層は、熱可塑性樹脂を含んでいれば特に制限されない。セパレータ21の基材層としては、ポリオレフィン微多孔膜、合成樹脂繊維の織物または不織布等を用いることができる。ポリオレフィン微多孔膜としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、またはこれらの複合膜を利用することができる。合成樹脂繊維としては、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリアミド(PA)、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレン(PP)またはポリエチレン(PE)等のポリオレフィン、またはこれらの混合物から選択することができる。セパレータ21の基材層の厚みの下限は、5μmが好ましく、8μmがより好ましく、12μmがさらにより好ましい。また、セパレータ21の基材層の厚みの上限は、35μmが好ましく、25μmがより好ましく、20μmがさらにより好ましい。
セパレータ21の基材層の一方の面には、耐熱粒子とバインダとを含む無機層が形成されている。この無機層は正極18に対向している。耐熱粒子は大気下で500℃にて重量減少が5%以下であるものが好ましい。中でも800℃にて重量減少が5%以下であるものが好ましい。そのような材料として無機化合物が挙げられる。無機化合物としては、下記の無機物の単独もしくは混合体もしくは複合化合物が挙げられる。酸化鉄、SiO、Al、TiO、BaTiO、ZrO、アルミナ−シリカ複合酸化物等の酸化物粒子;窒化アルミニウム、窒化ケイ素等の窒化物粒子;フッ化カルシウム、フッ化バリウム、硫酸バリウム等の難溶性のイオン結晶粒子;シリコン、ダイヤモンド等の共有結合性結晶粒子;タルク、モンモリロナイト等の粘土粒子;ベーマイト、ゼオライト、アパタイト、カオリン、ムライト、スピネル、オリビン、セリサイト、ベントナイト、マイカ等の鉱物資源由来物質あるいはそれらの人造物等が挙げられる。また、金属粒子、SnO、スズ−インジウム酸化物(ITO)等の酸化物粒子、または、カーボンブラック等の炭素質粒子等の導電性粒子の表面を、電気絶縁性を有する材料(例えば、上記の無機物を構成する材料)で表面処理することで、電気絶縁性を持たせた粒子であってもよい。これらの無機化合物の中でも、SiO、Al、あるいはアルミナ−シリカ複合酸化物が好ましい。
バインダは、電解質に対して安定な材料であれば、特にその種類は制限されない。バインダとしては、例えば、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリフォスファゼン、ポリシロキサン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸メチル、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、スチレン−ブタジエンゴム、ニトリル−ブタジエンゴム、ポリスチレン、あるいはポリカーボネート等を挙げることができる。これらの中でも、バインダは、電気化学的な安定性の点から、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、スチレン−ブタジエンゴム、ポリヘキサフルオロプロピレン、あるいはポリエチレンオキサイドであることが好ましい。特に、ポリフッ化ビニリデン、あるいはスチレン−ブタジエンゴムがより好ましい。
無機層の厚みは、3μm以上10μm以下であることが好ましい。無機層の厚みが3μm以上であることにより、正極と負極との微小短絡をより確実に抑制することができる。また、無機層の厚みが10μm以下であることにより、正極と負極との間の距離によって、蓄電素子の抵抗が過度に大きくなることを抑制することができる。
セパレータの目付け質量は、0.060(g/100cm)以上であることが好ましく、0.085(g/100cm)以上であることがより好ましい。これにより、蓄電素子が微小短絡することを一層抑制することができる。
(基材層の目付け質量の、負極合剤層の空間体積に対する比)
基材層の目付け質量の、負極合剤層の空間体積に対する比は、0.26以上である。
負極合剤層の空間体積が大きいと、セパレータの基材層が溶融した場合に、溶融した基材層が負極合剤層の内部に浸透しやすくなる傾向がある。すると、セパレータの基材層に貫通孔が形成され、この貫通孔に起因して、正極18と負極19とが微小短絡することが懸念される。
また、基材層の目付け質量が小さいと、セパレータの基材層が溶融した場合に、基材層に貫通孔が形成されやすくなる。この貫通孔に起因して、正極18と負極19とが微小短絡することが懸念される。
そこで、基材層の目付け質量の、負極合剤層の空間体積に対する比を、0.26以上とすることにより、基材層が溶融した場合でも、基材層に貫通孔が形成されることを抑制することができる。この結果、発熱時における蓄電素子の微小短絡を抑制することができる。
基材層の目付け質量の、負極合剤層の空間体積に対する比は、0.31以上であることが好ましい。これにより、蓄電素子が微小短絡することを一層抑制することができる。
また、基材層の目付け質量の、負極合剤層の空間体積に対する比は、0.53以下であることが好ましい。これにより、微小短絡を抑制すると共に、蓄電素子の容量を向上させることができる。
(負極合剤層の密度)
負極合材層の密度とは、負極合材層の質量を負極合材層の見かけの体積で除した値をいう。見かけの体積とは、空隙部分を含む体積をいい、負極合材層が層状である場合、負極合材層の厚さと面積との積として求めることができる。
なお、負極合材層の密度の下限としては、1.3g/cmが好ましく、1.45g/cmであってもよく、1.5g/cmであってもよい。上記下限以上であれば、溶融した基材層が負極合剤層の内部に、より浸透しにくくなる。これにより、蓄電素子の微小短絡を一層抑制することができる。
一方、負極合材層の密度の上限は例えば2.0g/cmであり、1.8g/cmであってもよく、1.7g/cmであってもよく、1.6g/cmであってもよい。上記上限以下とすることで、良好なイオン拡散性を確保することができ、十分な放電容量を備えることなどができる。そして、負極合剤層の基材層と対向する表面側の密度は、負極合剤層の負極集電箔側の密度よりも大きいことが好ましい。上記の構成によれば、溶融した基材層が負極合剤層の内部に、より浸透しにくくなる。これにより、蓄電素子の微小短絡を一層抑制することができる。なお、「負極合剤層の基材層と対向する表面側の密度は、負極合剤層の負極集電箔側の密度よりも大きい」とは、具体的には、「負極合剤層を厚み方向において二等分した場合において、負極合剤層の基材層と対向する表面側の密度が、負極合剤層の負極集電箔側の密度と比較して大きい」ことを意味する。
(電解液)
電解質としては、溶媒に電解質塩を溶解させた電解液を用いることができる。電解液は、ケース11内において、正極合剤層、負極合剤層、およびセパレータ21に含浸されている。電解質は限定されるものではなく、一般にリチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池への使用が提案されている電解質を使用することができる。溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、クロロエチレンカーボネート、ビニレンカーボネート等の環状炭酸エステル類;γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等の環状エステル類;ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等の鎖状カーボネート類;ギ酸メチル、酢酸メチル、酪酸メチル等の鎖状エステル類;テトラヒドロフランまたはその誘導体;1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジブトキシエタン、メチルジグライム等のエーテル類;アセトニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル類;ジオキソランまたはその誘導体;エチレンスルフィド、スルホラン、スルトンまたはその誘導体等の単独またはそれら2種以上の混合物等を挙げることができる。なお、電解質には公知の添加剤を添加してもよい。
電解質塩としては、例えば、LiClO、LiBF、LiAsF、LiPF、LiSCN、LiBr、LiI、LiSO、Li10Cl10、NaClO、NaI、NaSCN、NaBr、KClO、KSCN等のリチウム(Li)、ナトリウム(Na)またはカリウム(K)の1種を含む無機イオン塩;LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiC(CFSO、LiC(CSO、(CHNBF、(CHNBr、(CNClO、(CNI、(CNBr、(n−CNClO、(n−CNI、(CN−maleate、(CN−benzoate、(CN−phtalate、ステアリルスルホン酸リチウム、オクチルスルホン酸リチウム、ドデシルベンゼンスルホン酸リチウム等の有機イオン塩等が挙げられ、これらのイオン性化合物を単独、あるいは2種類以上混合して用いることができる。
さらに、LiBFとLiN(CSOのようなパーフルオロアルキル基を有するリチウム塩とを混合して用いることにより、電解質の粘度を下げることができるので、低温特性を高めることができ、また、自己放電を抑制することができ、好ましい。
また、電解質として常温溶融塩やイオン液体を用いてもよい。
(他の構成部材)
その他の蓄電素子の構成部材としては、端子等がある。本発明の蓄電素子は、これらの構成部材として、従来用いられているものを適宜採用することができる。
(蓄電装置40)
本発明の蓄電素子は、単数あるいは複数個を用いて蓄電装置を構成することができる。蓄電装置の一実施形態を図3に示す。蓄電装置40は、複数の蓄電ユニット30を備えている。それぞれの蓄電ユニット30は、複数の非水電解質二次電池10を備えている。蓄電装置40は、図4に示すように、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HEV)、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)等の自動車100の電源として搭載することができる。
以下、本発明を実施例および比較例に基づき詳細に説明する。本発明は下記実施例により何ら限定されるものではない。なお、本発明では、後述するように、正極と負極との間の抵抗値を測定することによって、本発明の効果を検証した。
(正極)
正極は次のようにして作製した。正極活物質として組成式LiNi1/3Mn1/3Co1/3で表されるリチウム複合酸化物90質量部と、バインダとしてポリフッ化ビニリデン5質量部と、導電助剤としてアセチレンブラック5質量部と、を混合した。これにN−メチルピロリドン(NMP)を適宜加えてペースト状に調整することにより、正極合剤を調製した。この正極合剤を厚み15μmのアルミニウム箔からなる正極集電箔の両面に塗布し、乾燥することで正極合剤層を形成した。その後、ロールプレス機で加圧し、正極を作製した。正極には正極合剤層を形成しないで、正極集電箔が露出した部分(正極合剤層非形成部)を設け、正極集電箔が露出した部分と正極リードとを接合した。
(負極)
負極は次のようにして作製した。負極活物質としてグラファイト95質量部と、バインダとしてスチレンブタジエンゴム(SBR)3質量部と、カルボキシメチルセルロース(CMC)2質量部とを混合した。これに水を適宜加えてペースト状に調製することにより、負極合剤を作製した。この負極合剤を厚み10μmの銅箔からなる負極集電箔の両面に塗布し、乾燥することで負極合剤層を形成した。その後、ロールプレス機で加圧することにより負極を作製した。負極には負極合剤層を形成しないで、負極集電箔が露出した部分(負極合剤層非形成部)を設け、負極集電箔が露出した部分と負極リードとを接合した。
負極を加圧する条件、および、負極合剤の塗布重量を変更することにより、下記の表1に示すように、負極合剤層の空孔率、および、負極合剤層の空間体積が異なる複数の負極を作製した。なお、表1中では、負極合剤層の空孔率は「負極空孔率(%)」、負極合剤の塗布重量は「負極塗布重量(g/100cm)」、負極合剤層の空間体積は「負極空間体積(cm/100cm)」と表記している。
(セパレータ)
セパレータとしては、基材層であるポリオレフィン微多孔膜の表面に無機層が形成されたセパレータ、または、基材層であるポリオレフィン微多孔膜のみからなるセパレータを使用した。ポリオレフィン微多孔膜は、熱可塑性樹脂として、ポリエチレンと、ポリプロピレンと、を含み、ポリエチレンの含有量は95質量%であり、ポリプロピレンの含有量は5質量%であった。ポリオレフィン微多孔膜(基材層)の厚みは16μmであった。また、ポリオレフィン微多孔膜(基材層)の目付け質量は、下記の表1に示すように、異なる値のものを使用した。無機層は、無機化合物であるアルミナ粒子(Al)を95質量%、バインダであるポリアクリル酸を3質量%、および増粘剤であるカルボキシメチルセルロースを2質量%混合し、これに水を適宜加えてペースト状に調整した無機層形成用合剤を基材層の表面に塗布し、乾燥することにより形成される。無機層の厚みは5μmであり、アルミナ粒子の粒子径(D50)は0.7μmであった。
上記の構成要素を用いて、下記の表1に示すそれぞれの条件において、抵抗値を測定した。
(負極空孔率の測定)
負極合剤層の空孔率(負極空孔率)は、負極合剤層の厚み、および、単位面積当たりの負極合剤層の質量を測定して、負極合剤層密度[A(g/cm)]を算出し、負極合剤層を構成する各材料の真密度から算出した負極合剤層真密度[B(g/cm)]を用いて、以下の式から算出した。なお、負極合剤層の厚みは、マイクロメーターを用いて測定した。
負極空孔率(%) = [1−(A/B)]×100
なお、上記負極空孔率は、JIS−R1655(2003)に準拠する「水銀圧入法」により測定される値、より詳しくは下記関係式に基づく水銀圧入法により測定される空隙の割合として求めることもできる。D=−4σcosθ/P(D:細孔直径、P:水銀圧、σ:表面張力、θ:接触角)但し、θ=130°、σ=484mN/cmとする。具体的には、水銀ポロシメータ(Micrometrics社の「WIN9400」)を用い、細孔径測定範囲を0.005〜20μmとして行う。
(負極空間体積の測定)
負極合剤層の厚みを測定し、単位面積当たりの負極合剤層の体積[C(cm/100cm)]を算出した。負極合剤層の空間体積(負極空間体積)は、単位面積当たりの負極合剤層の体積[C(cm/100cm)]および負極合剤層の空孔率[D(%)]を用いて、以下の式から算出した。なお、負極合剤層の厚みは、マイクロメーターを用いて測定した。
負極空間体積(cm/100cm) = (D/100)×C
(基材層の目付け質量の測定)
基材層を10cm角(10cm×10cm)に切り出し、該基材層の質量を測定した。該質量の値を基材層の目付け質量とした。
(抵抗値の測定)
前述の正極、負極およびセパレータを用い、以下の方法にて、抵抗値を測定した。
正極(30mm×30mm)と負極(32mm×32mm)とをセパレータ(40mm×40mm)を介して重ねた。この際、セパレータの無機層と正極とが対向するようにして、正極と負極との間にセパレータを配置した。正極とセパレータと負極との積層体を、2枚のSUS製の板で挟み、0.5N・mのトルクで圧迫した。
正極とセパレータと負極との積層体を、200℃に設定したオーブンの中に30分間保持した時の抵抗値を測定した。積層体の抵抗値は、正極リードおよび負極リードに、抵抗計RM3545(日置電機株式会社製)を接続して測定した。
前述のように測定した抵抗値を比較することにより、微小短絡が抑制されているか否かを判断することができる。すなわち、抵抗値が大きければ、基材層に貫通孔が形成することが抑制され、正極と負極との間の導通が阻害されていると推定される。つまり、正極と負極との微小短絡が抑制されていることを示す。
以上のようにして測定した結果を表1に示す。
Figure 0006984590
(結果と考察)
比較例1は、負極空孔率が49(%)であり、負極空間体積が0.450(cm/100cm)と大きいため、基材層の目付け質量の負極空間体積に対する値が、0.19(g/cm)と小さなものとなっている。比較例1においては、抵抗値が12.2(Ω/cm)と、小さな値となった。これは、正極とセパレータと負極との積層体が加熱された際に、基材層が溶融し、負極合剤層に浸透しすぎて抵抗値が下がったためと考えられる。この結果、比較例1に係る蓄電素子においては、微小短絡が生じやすくなっている。また、比較例2は、比較例1と同様に、負極空間体積が0.526(cm/100cm)と大きく、基材層の目付け質量の負極空間体積に対する値が0.16(g/cm)と小さい。そのため、比較例2に係る蓄電素子においても、微小短絡が生じやすくなっている。
これに対して、基材層の目付け質量の負極空間体積に対する値が、0.26(g/cm)以上である実施例1〜実施例7については、抵抗値が15.2(Ω/cm)以上であり、比較例1および比較例2に比べて大きな値となっている。これは、溶融した基材層が負極合剤層に浸透することが抑制されたためと考えられる。この結果、実施例1〜実施例7に係る蓄電素子においては、微小短絡が抑制されている。
比較例3における抵抗値は、1.7(Ω/cm)であり、小さな値となっている。比較例3に係るセパレータには、無機層が形成されていない。このため、加熱時にセパレータが熱収縮して、その形状を維持することができなくなったため、抵抗値が低下したと考えられる。このため、比較例3に係る蓄電素子においては、微小短絡が生じやすくなっている。
これに対して、実施例2においては、基材層の目付け質量の負極空間体積に対する値は比較例3と同じあるが、抵抗値は20.2(Ω/cm)と高い値を示した。これは、無機層によってセパレータの形状が維持されたことにより、抵抗値が高い値を維持したものと考えられる。
実施例3および実施例6を比較する。実施例3において、基材層の目付け質量の負極空間体積に対する値は0.31(g/cm)であり、実施例6においても、基材層の目付け質量の負極空間体積に対する値は、0.31(g/cm)である。
一方、実施例3においては、基材層の目付け質量は0.085(g/100cm)となっており、抵抗値は22.7(Ω/cm)となっている。実施例6においては、基材層の目付け質量は0.060(g/100cm)となっており、抵抗値は15.2(Ω/cm)となっている。これは、実施例3に係る基材層の目付け質量が0.085(g/100cm)以上であることにより、基材層に貫通孔が形成されることがより抑制されたためと考えられる。
実施例1〜3においては、基材層の目付け質量は0.085(g/100cm)であり、基材層の目付け質量の負極空間体積に対する値は0.31(g/cm)以上となっている。実施例1〜3においては、抵抗値が20.2(Ω/cm)以上となっており、微小短絡が一層抑制されるようになっている。
実施例7においては、基材層の目付け質量は0.101(g/100cm)であり、基材層の目付け質量の負極空間体積に対する値は0.53(g/cm)であり、双方の値が大きくなっている。実施例7においては、抵抗値が40.3(Ω/cm)となっており、微小短絡がより一層抑制されるようになっている。
実施例1〜7においては、基材層に含まれるポリエチレンの含有量が、90質量%以上である。ポリエチレンはポリプロピレンに比べて融点が低いため、基材層にポリエチレンが90質量%以上含まれる場合は、本明細書に記載された技術を適用することは、特に有効である。
以上より、本明細書に開示された技術によれば、発熱時における蓄電素子の微小短絡を抑制することができる。
<他の実施形態>
本明細書に開示された技術は上記記述および図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本明細書に開示された技術の範囲に含まれる。
(1)本実施形態に係る蓄電素子は、角筒状をなす構成としたが、これに限られず、円筒形状でもよく、ラミネートフィルムからなる封入体内に蓄電要素が封入された形状のものでもよく、必要に応じて任意の形状を採用しうる。
(2)本実施形態に係る蓄電素子は、二次電池(非水電解質二次電池)としたが、これに限らず、一次電池やキャパシタ等でもよく、任意の蓄電素子を採用しうる。
(3)電解液はゲル状であってもよい。
本発明は、蓄電素子に関するものであり、発熱時における蓄電素子の微小短絡を抑制できるため、電気自動車等の自動車用電源、電子機器用電源、電力貯蔵用電源等に有効に利用することができる。
10:蓄電素子
11:ケース
16:正極端子
17:負極端子
18:正極
19:負極
20:蓄電要素
21:セパレータ
30:蓄電ユニット
40:蓄電装置
50:車体本体
100:自動車

Claims (6)

  1. 正極と、負極合剤層を有する負極と、前記正極と前記負極との間に配されたセパレータと、を有する蓄電素子であって、
    前記セパレータは、熱可塑性樹脂を含む基材層と、前記基材層の面に形成された無機層と、を備え、
    前記無機層は前記正極に対向しており、
    前記基材層は前記負極に対向しており、
    前記基材層の目付け質量の、前記負極合剤層の空間体積に対する比は、0.26以上であり、
    前記負極合剤層の空間体積は、0.380(cm 3 /100cm 2 )以下である、蓄電素子。
  2. 請求項1に記載の蓄電素子であって、
    前記基材層の目付け質量は、0.085(g/100cm2)以上である、蓄電素子。
  3. 請求項2に記載の蓄電素子であって、
    前記基材層の目付け質量の、前記負極合剤層の空間体積に対する比は、0.31以上0.53以下である、蓄電素子。
  4. 正極と、負極合剤層を有する負極と、前記正極と前記負極との間に配されたセパレータと、を有する蓄電素子であって、
    前記セパレータは、熱可塑性樹脂を含む基材層と、前記基材層の面に形成された無機層と、を備え、
    前記無機層は前記正極に対向しており、
    前記基材層は前記負極に対向しており、
    前記基材層の目付け質量は、0.085(g/100cm2)以上であり、
    前記負極合材層の密度は、1.3(g/cm3)以上である、蓄電素子。
  5. 請求項4に記載の蓄電素子であって、前記負極合剤層の基材層と対向する表面側の密度は、前記負極合剤層の負極集電箔側の密度よりも大きい、蓄電素子。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の蓄電素子であって、
    前記基材層は、熱可塑性樹脂としてポリエチレンを含み、
    前記ポリエチレンの含有量は、前記基材層の質量に対して、90質量%以上である、蓄電素子。

JP2018505947A 2016-03-16 2017-03-14 蓄電素子 Active JP6984590B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052196 2016-03-16
JP2016052196 2016-03-16
PCT/JP2017/010172 WO2017159673A1 (ja) 2016-03-16 2017-03-14 蓄電素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017159673A1 JPWO2017159673A1 (ja) 2019-01-24
JP6984590B2 true JP6984590B2 (ja) 2021-12-22

Family

ID=59851515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018505947A Active JP6984590B2 (ja) 2016-03-16 2017-03-14 蓄電素子

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10741813B2 (ja)
EP (1) EP3416212B1 (ja)
JP (1) JP6984590B2 (ja)
CN (2) CN108780867B (ja)
WO (1) WO2017159673A1 (ja)

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009249488A (ja) 2008-04-04 2009-10-29 Nitto Denko Corp 複合多孔質フィルムおよびそれを用いた電池用セパレータ、並びに非水系電解液二次電池
JP2012028089A (ja) 2010-07-21 2012-02-09 Sanyo Electric Co Ltd 非水系二次電池及び非水系二次電池パック
JP2012226921A (ja) 2011-04-18 2012-11-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 積層多孔質フィルム
JP5988134B2 (ja) * 2011-05-11 2016-09-07 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP6257122B2 (ja) * 2011-10-04 2018-01-10 日産自動車株式会社 耐熱絶縁層付セパレータ
TW201330350A (zh) 2011-11-01 2013-07-16 Hitachi Maxell Energy Ltd 鋰蓄電池
JP5851801B2 (ja) 2011-11-01 2016-02-03 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池
JP5748108B2 (ja) 2011-11-17 2015-07-15 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池
CN103999280B (zh) * 2011-12-19 2017-04-19 丰田自动车株式会社 锂二次电池
JP5692605B2 (ja) 2012-05-21 2015-04-01 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP2014011071A (ja) 2012-06-29 2014-01-20 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池
JP6008188B2 (ja) 2012-12-13 2016-10-19 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP2014130717A (ja) 2012-12-28 2014-07-10 Ricoh Co Ltd 非水電解液蓄電素子
WO2014196543A1 (ja) * 2013-06-04 2014-12-11 日本電気株式会社 電極用バインダー組成物および電極
JP6167726B2 (ja) 2013-07-25 2017-07-26 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池用セパレータおよびこれを含む非水電解質二次電池
JP2015069957A (ja) 2013-10-01 2015-04-13 日立マクセル株式会社 リチウムイオン二次電池用セパレータおよびその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP6536140B2 (ja) * 2014-05-28 2019-07-03 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP6347690B2 (ja) * 2014-07-22 2018-06-27 日本バイリーン株式会社 電気化学素子用セパレータ
KR20160102108A (ko) 2014-10-10 2016-08-29 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 적층체, 적층체를 포함하는 비수 전해액 이차 전지용 세퍼레이터, 및 비수 전해액 이차 전지

Also Published As

Publication number Publication date
US20190074501A1 (en) 2019-03-07
CN108780867B (zh) 2022-02-22
JPWO2017159673A1 (ja) 2019-01-24
US10741813B2 (en) 2020-08-11
WO2017159673A1 (ja) 2017-09-21
EP3416212B1 (en) 2024-09-11
EP3416212A4 (en) 2019-03-13
EP3416212A1 (en) 2018-12-19
US11374287B2 (en) 2022-06-28
CN108780867A (zh) 2018-11-09
US20200328393A1 (en) 2020-10-15
CN114583394A (zh) 2022-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6499427B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6601065B2 (ja) 二次電池
JP7003664B2 (ja) 蓄電素子
JP2018006072A (ja) リチウムイオン二次電池用負極
JP2017212040A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2016085838A (ja) リチウムイオン二次電池
US9991563B2 (en) Energy storage device and energy storage apparatus
WO2021095293A1 (ja) 非水電解質蓄電素子
JP6618387B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JPWO2019022063A1 (ja) 電極、蓄電素子、及び電極の製造方法
WO2020203400A1 (ja) 蓄電素子
JPWO2018174061A1 (ja) 非水電解質蓄電素子
JP6984590B2 (ja) 蓄電素子
JP6618385B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6618386B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2017016945A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6589386B2 (ja) 蓄電素子
WO2017159674A1 (ja) 蓄電素子
WO2022009734A1 (ja) 非水電解質蓄電素子
JP2020077614A (ja) 電極及び電極の製造方法
JP2021190377A (ja) 非水電解液二次電池
JP2018041602A (ja) 蓄電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6984590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150