JP2014528038A - 軌道の道床バラストを補修する方法 - Google Patents

軌道の道床バラストを補修する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014528038A
JP2014528038A JP2014532259A JP2014532259A JP2014528038A JP 2014528038 A JP2014528038 A JP 2014528038A JP 2014532259 A JP2014532259 A JP 2014532259A JP 2014532259 A JP2014532259 A JP 2014532259A JP 2014528038 A JP2014528038 A JP 2014528038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ballast
gravel
scraping device
layer
roadbed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014532259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6073330B2 (ja
Inventor
ヨーゼフ トイラー
トイラー ヨーゼフ
ブルニンガー マンフレート
ブルニンガー マンフレート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Franz Plasser Bahnbaumaschinen Industrie GmbH
Original Assignee
Franz Plasser Bahnbaumaschinen Industrie GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Franz Plasser Bahnbaumaschinen Industrie GmbH filed Critical Franz Plasser Bahnbaumaschinen Industrie GmbH
Publication of JP2014528038A publication Critical patent/JP2014528038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6073330B2 publication Critical patent/JP6073330B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01BPERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
    • E01B27/00Placing, renewing, working, cleaning, or taking-up the ballast, with or without concurrent work on the track; Devices therefor; Packing sleepers
    • E01B27/06Renewing or cleaning the ballast in situ, with or without concurrent work on the track
    • E01B27/10Renewing or cleaning the ballast in situ, with or without concurrent work on the track without taking-up track

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

道床バラスト(2)を補修するために、作業方向(5)に関して第1の掻き出し装置(6)によって、再利用可能な上側の道床層(7)を収容して、クリーニングに供給する。このときにふるい分けされた砂利(16)を、作業方向(5)で第2の掻き出し装置(8)の背後で、砂利層(15)の形成のために路盤(9)上に投下し、均し、かつ突き固める。これに平行して、再利用可能なバラスト(17)の別のクリーニング過程に基づいて生じた残留砂利(25)を、作業方向(5)で第1の掻き出し装置(6)の手前で軌道(3)上に投下し、かつ上側の道床層(7)と一緒に、第1の掻き出し装置(6)によって収容する。

Description

本発明は、軌道の道床バラストを補修する方法であって、作業方向に関して第1の掻き出し装置によって、再利用可能な上側の道床層を収容して、クリーニングに供給し、かつこれに平行して、後続の第2の掻き出し装置によって、路盤を造りながら、前記上側の道床層に隣接した下側の道床層を収容し、かつ廃棄し、この場合、クリーニング時に発生した砂利を、前記路盤上に投下された砂利層として再利用に供給する、軌道の道床バラストを補修する方法に関する。
欧州特許出願公開第2025810号明細書に基づき、道床バラストの上側の層を再利用のために収容することが知られている。このときにクリーニングの際に生じた砂利は、残った道床バラスト上に投下されて、後続の第2の掻き出し装置によって、再利用可能な砂利と一緒に収容される。この砂利は、第3の掻き出し装置の背後で、新たに形成されかつクリーニングされた道床バラストの最下位の層を形成するために、露出された路盤上に投下される。
欧州特許出願公開第2257673号明細書に基づき、第1のクリーニングの際に生じた砂利を、道床バラスト上で中間貯えすることも知られている。この砂利は、道床バラストのまだ利用可能な砂利と一緒に収容されて、砂利層の形成のために、露出された路盤上に投下される。
本発明の課題は、冒頭で述べた方法を改良して、バラストクリーニングの途中で、再利用可能な砂利を道床バラストから効率良く取得することのできるような方法を提供することである。
この課題は、本発明によれば、冒頭で述べた方法において、以下の特徴:
a) 上側の道床層の第1のクリーニング過程の結果として、再利用可能なバラストからふるい分けされた砂利を、作業方向で第2の掻き出し装置の背後で、前記砂利層の形成のために路盤上に投下し、均し、かつ突き固め、
b) これに平行して、第1の掻き出し装置により収容された、再利用可能なバラストの別のクリーニング過程に基づいて生じた残留砂利を、作業方向で第1の掻き出し装置の手前で軌道上に投下し、かつ上側の道床層と一緒に、第1の掻き出し装置によって収容する、
ことにより解決される。
このような方法を用いると、クリーニングしたいバラストも、再利用可能なバラストも、特に簡単にかつ効果的に一緒に収容され得る。第1のクリーニング過程で生じた砂利を直ちに搬出することにより、残ったバラスト・砂利混合物の改善されたクリーニングが可能となる。この後続のクリーニング過程において生じた残留砂利は、道床上での中間貯えによって、付加的な構造手間を回避して、十分に完全な再利用のために問題なく収容され得る。
本発明のさらに別の利点は、図面の説明から明らかとなる。以下に、本発明の実施形態を図面につき詳しく説明する。
道床バラストを補修するための設備の、作業方向で見て前側の区分の側面図である。 道床バラストを補修するための設備の、作業方向で見て後側の区分の側面図である。
図1および図2には、道床バラスト2を補修する機械1が図示されている。この機械1は、互いに連結されて軌道3に沿って移動可能な複数の車両4から構成されている。道床バラスト2の再利用可能な上側の道床層7を収容するための、機械1の作業方向5に関して第1の掻き出し装置6が設けられている。さらに、後続して第2の掻き出し装置8が配置されており、この第2の掻き出し装置8を用いて、路盤9を造りながら、上側の道床層7に隣接した下側の道床層10が収容可能である。両掻き出し装置6,8は、たとえば軌道3を取り囲むように案内されたエンドレスなスクレーパチェーンとして形成されている。
第1の掻き出し装置6のすぐ背後には、第1のスクリーン設備12が設けられている。この第1のスクリーン設備12には、コンベヤベルト11によりバラストが供給可能である。第1のスクリーン設備12は、回転可能なローラを有するスクリーンとして形成されていると好適である。この第1のスクリーン設備12において分離物として生じた砂利16は、複数のコンベヤベルト11を介して第1の投下個所13にまで搬送される。この第1の投下個所13は、作業方向5に関して第2の掻き出し装置8のすぐ背後に位置している。投下個所13の範囲には、路盤9に載置された砂利層15を形成するための均し・突き固め装置14が設けられている。
第1のスクリーン設備12において砂利16の分離後に残った、再利用可能なバラスト17は、別のコンベヤベルト11を介して第2のスクリーン設備18と第3のスクリーン設備19と第4のスクリーン設備20と第5のスクリーン設備21とに供給される。根本的なクリーニング、すなわちまだバラスト内に残っている砂利16の十分な分離のためには、これらのスクリーン設備18〜21が互いに異なって形成されている。さらに、第3のスクリーン設備19と第4のスクリーン設備20との間には、バラスト17にシャープなエッジを付与するための破砕設備22が設けられている。さらに第5のスクリーン設備21の後ろで生じた、したがって徹底的にクリーニングされたバラスト17は、多数のコンベヤベルト11を介して、第2の掻き出し装置8の背後に位置決めされている投下個所23に到達する。
第5のスクリーン設備21のすぐ手前には、第2〜第5のスクリーン設備18〜21および破砕設備22において分離物として生じた残留砂利25を軌道3へ投下するための砂利投下個所24が位置している。
以下に、例示的に説明した機械1を用いて道床バラスト2を補修する方法について詳しく説明する。
機械1は、軌道3に沿って作業方向5に連続的に移動させられる。第1の掻き出し装置6は垂直線に関して、道床バラスト2の再利用可能な上側の道床層7だけが収容されるように調節されている。後続の第2の掻き出し装置8は、道床バラスト2の残った下側の道床層10が、路盤9を造りながら、収容されかつ廃棄されるように調節されている。
第1のスクリーン設備12において行われる第1のクリーニング過程の枠内では、上側の道床層7の再利用可能なバラスト17から砂利16がふるい分けされる。この砂利16は直ちに作業方向5で第2の掻き出し装置8の背後で第1の投下個所13によって路盤9上に投下され、砂利層15を形成するために均され、かつ突き固められる。
第1のスクリーン設備12によって前クリーニングされたバラスト17は、順次に後続のスクリーン設備18〜21においてさらに強力にクリーニングされ、シャープなエッジを付与され、かつ洗浄される。これらのクリーニング過程により生じた、再利用可能な残留砂利25は、作業方向5で見て第1の掻き出し装置6の手前で砂利投下個所24を介して軌道3上に投下され、そして引き続き、上側の道床層7と一緒に第1の掻き出し装置6によって収容される。「前クリーニング」とも呼ぶことのできる、第1のスクリーン設備12による第1のクリーニングによって、前記クリーニングサイクルが繰り返される。
これに平行して、第2の掻き出し装置8によって、残った下側の道床層10の連続的な収容が行われる。下側の道床層10は、コンベヤベルト11を介して、廃棄のために貯蔵貨車(図示しない)に供給される。
その間に形成された砂利層15には、貯蔵部(図示しない)内に予め貯えられた新しいバラストが投下され、かつ均される。最後に、投下個所23を介して、この新バラスト層に、道床バラスト2からのクリーニングされたバラスト17が投下され、軌道3は新たに形成された道床バラスト上に載置される。

Claims (1)

  1. 軌道(3)の道床バラスト(2)を補修する方法であって、作業方向(5)に関して第1の掻き出し装置(6)によって、再利用可能な上側の道床層(7)を収容して、クリーニングに供給し、これに平行して、後続の第2の掻き出し装置(8)によって、路盤(9)を造りながら、前記上側の道床層(7)に隣接した下側の道床層(10)を収容し、かつ廃棄し、この場合、クリーニング時に発生した砂利(16)を、前記路盤(9)上に投下された砂利層(15)として再利用に供給する、軌道の道床バラストを補修する方法において、
    a) 上側の道床層(7)の第1のクリーニング過程の結果として、再利用可能なバラスト(17)からふるい分けされた砂利(16)を、作業方向(5)で第2の掻き出し装置(8)の背後で、前記砂利層(15)の形成のために路盤(9)上に投下し、均し、かつ突き固め、
    b) これに平行して、第1の掻き出し装置(6)により収容された、再利用可能なバラスト(17)の別のクリーニング過程に基づいて生じた残留砂利(25)を、作業方向(5)で第1の掻き出し装置(6)の手前で軌道(3)上に投下し、かつ上側の道床層(7)と一緒に、第1の掻き出し装置(6)によって収容する、
    ことを特徴とする、軌道の道床バラストを補修する方法。
JP2014532259A 2011-09-29 2012-09-04 軌道の道床バラストを補修する方法 Active JP6073330B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ATA1408/2011 2011-09-29
ATA1408/2011A AT511472B1 (de) 2011-09-29 2011-09-29 Verfahren zur sanierung einer schotterbettung eines gleises
PCT/EP2012/003682 WO2013045019A1 (de) 2011-09-29 2012-09-04 Verfahren zur sanierung einer schotterbettung eines gleises

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014528038A true JP2014528038A (ja) 2014-10-23
JP6073330B2 JP6073330B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=47049118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014532259A Active JP6073330B2 (ja) 2011-09-29 2012-09-04 軌道の道床バラストを補修する方法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP2761088B1 (ja)
JP (1) JP6073330B2 (ja)
CN (1) CN103814176B (ja)
AT (1) AT511472B1 (ja)
DK (1) DK2761088T3 (ja)
EA (1) EA025316B1 (ja)
ES (1) ES2570434T3 (ja)
PL (1) PL2761088T3 (ja)
WO (1) WO2013045019A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021505794A (ja) * 2017-12-07 2021-02-18 プラッサー ウント トイラー エクスポート フォン バーンバウマシーネン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングPlasser & Theurer, Export von Bahnbaumaschinen, Gesellschaft m.b.H. 軌道のバラストをふるい分けする装置および方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT518225B1 (de) * 2016-01-29 2017-11-15 Plasser & Theurer Export Von Bahnbaumaschinen Gmbh Maschine mit einer Schotteraufnahmevorrichtung
CN108385656B (zh) * 2018-03-06 2019-12-10 重庆明君建筑劳务有限公司 手推式夯土机

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6059202A (ja) * 1983-08-05 1985-04-05 スペノ・インタ−ナシヨナル、エス・ア− 鉄道線路バラスを清掃するための方法と機械
JPS6229602A (ja) * 1985-07-31 1987-02-07 株式会社 大阪防水建設社 軌道々床の改良装置
JPS62233304A (ja) * 1986-04-02 1987-10-13 フランツ・プレ−ゼル・バ−ンボ−マシ−ネン・インダストリ−ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテルハフツンク 自走式軌道保守機械
US5479725A (en) * 1993-06-16 1996-01-02 Franz Plasser Bahnbaumaschinen-Industrieges. M.B.H. Method of and arrangement for rehabilitating a ballast bed of a track
JPH08209602A (ja) * 1994-11-15 1996-08-13 Franz Plasser Bahnbaumas Ind Gmbh 軌框のバラスト道床下盤の整復法と装置
JP2009516103A (ja) * 2005-11-14 2009-04-16 フランツ プラツセル バーンバウマシーネン−インズストリーゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 軌道のバラスト道床をクリーニングする方法および装置
JP2011513607A (ja) * 2008-02-26 2011-04-28 フランツ プラツセル バーンバウマシーネン−インズストリーゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 軌道のバラスト道床を改修する方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4301182A1 (de) * 1993-01-19 1994-07-21 Moebius Josef Bau Verfahren und Anlage zur Gleisbettsanierung
DE9306779U1 (ja) * 1993-05-05 1993-07-15 Hermann Wiebe Grundstuecks- Und Maschinenanlagen Kg, 2800 Bremen, De
DE10008986A1 (de) * 2000-02-25 2001-08-30 Gsg Knape Gleissanierung Gmbh Verfahren zur Erneuerung oder zum Umbau einer Gleisanlage und Vorrichtung hierfür
CN1162582C (zh) * 2001-04-26 2004-08-18 佛山市华科发展有限公司 一种组合式大型养路机械及其作业方法
CN2880894Y (zh) * 2005-09-09 2007-03-21 襄樊金鹰轨道车辆有限责任公司 一种铁路道岔道碴清筛机
DE202007011501U1 (de) 2007-08-16 2008-12-24 Wiebe Holding Gmbh & Co. Kg Gleiswegsanierungsmaschine mit dreifach separiertem Aushub

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6059202A (ja) * 1983-08-05 1985-04-05 スペノ・インタ−ナシヨナル、エス・ア− 鉄道線路バラスを清掃するための方法と機械
JPS6229602A (ja) * 1985-07-31 1987-02-07 株式会社 大阪防水建設社 軌道々床の改良装置
JPS62233304A (ja) * 1986-04-02 1987-10-13 フランツ・プレ−ゼル・バ−ンボ−マシ−ネン・インダストリ−ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテルハフツンク 自走式軌道保守機械
US5479725A (en) * 1993-06-16 1996-01-02 Franz Plasser Bahnbaumaschinen-Industrieges. M.B.H. Method of and arrangement for rehabilitating a ballast bed of a track
JPH08209602A (ja) * 1994-11-15 1996-08-13 Franz Plasser Bahnbaumas Ind Gmbh 軌框のバラスト道床下盤の整復法と装置
JP2009516103A (ja) * 2005-11-14 2009-04-16 フランツ プラツセル バーンバウマシーネン−インズストリーゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 軌道のバラスト道床をクリーニングする方法および装置
JP2011513607A (ja) * 2008-02-26 2011-04-28 フランツ プラツセル バーンバウマシーネン−インズストリーゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 軌道のバラスト道床を改修する方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021505794A (ja) * 2017-12-07 2021-02-18 プラッサー ウント トイラー エクスポート フォン バーンバウマシーネン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングPlasser & Theurer, Export von Bahnbaumaschinen, Gesellschaft m.b.H. 軌道のバラストをふるい分けする装置および方法
JP7155263B2 (ja) 2017-12-07 2022-10-18 プラッサー ウント トイラー エクスポート フォン バーンバウマシーネン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 軌道のバラストをふるい分けする装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6073330B2 (ja) 2017-02-01
AT511472A4 (de) 2012-12-15
CN103814176B (zh) 2016-07-20
ES2570434T3 (es) 2016-05-18
DK2761088T3 (en) 2016-02-01
CN103814176A (zh) 2014-05-21
EA201400176A1 (ru) 2014-06-30
WO2013045019A1 (de) 2013-04-04
EP2761088A1 (de) 2014-08-06
PL2761088T3 (pl) 2016-04-29
AT511472B1 (de) 2012-12-15
EA025316B1 (ru) 2016-12-30
EP2761088B1 (de) 2015-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6073330B2 (ja) 軌道の道床バラストを補修する方法
EA015062B1 (ru) Машина для приема и хранения скреплений рельсового пути, а также метод
JP5345632B2 (ja) 軌道のバラストを締め固めるための方法及び機械
JP5216108B2 (ja) 軌道のバラスト道床を改修する方法
JP2015521242A (ja) 軌道下を突き固める方法、突き固め機並びに機械群
DE102009041237B4 (de) Verfahren zum Sanieren des Gleisunterbaus einer Bahnstrecke
US20180010303A1 (en) Method for track renewal
ES2568068T3 (es) Procedimiento de saneamiento de una plataforma explanada
CN107787385B (zh) 用于稳定路基面的方法
JP5837084B2 (ja) 軌道のバラスト道床をクリーニングする方法及び機械
EA029385B1 (ru) Способ и машина для замены щебня рельсового пути
EP2852706B1 (de) Verfahren zur sanierung einer schotterbettung eines gleises
JP6000918B2 (ja) アスファルト舗装のひび割れ補修方法
RU165975U1 (ru) Машина для оздоровления основной площадки земляного полотна
JPH0517903A (ja) 道床ふるい分け装置
JP2002256514A (ja) コンクリート舗装機械
JP2005351074A (ja) 軌道を堅固な走行路へと変換するための方法および機械配置
PL416634A1 (pl) Sposób produkcji gwoździ do gwoździarek
IT201700017212A1 (it) Dispositivo disgregatore per fianchi di pneumatici
AT15116U1 (de) Verfahren zur Erneuerung von Schwellen eines Gleises

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6073330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250