JP2014515734A - 置換ジフェニル誘導体 - Google Patents

置換ジフェニル誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014515734A
JP2014515734A JP2013558302A JP2013558302A JP2014515734A JP 2014515734 A JP2014515734 A JP 2014515734A JP 2013558302 A JP2013558302 A JP 2013558302A JP 2013558302 A JP2013558302 A JP 2013558302A JP 2014515734 A JP2014515734 A JP 2014515734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
hydrogen
oso
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013558302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014515734A5 (ja
Inventor
フェルスター ハインツ
Original Assignee
クリエイティブ セラポーティクス ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クリエイティブ セラポーティクス ゲーエムベーハー filed Critical クリエイティブ セラポーティクス ゲーエムベーハー
Publication of JP2014515734A publication Critical patent/JP2014515734A/ja
Publication of JP2014515734A5 publication Critical patent/JP2014515734A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/63Esters of sulfonic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/26Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of esters of sulfonic acids
    • C07C303/30Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of esters of sulfonic acids by reactions not involving the formation of esterified sulfo groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/36Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of amides of sulfonic acids
    • C07C303/40Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of amides of sulfonic acids by reactions not involving the formation of sulfonamide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C305/00Esters of sulfuric acids
    • C07C305/22Esters of sulfuric acids having oxygen atoms of sulfate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C305/24Esters of sulfuric acids having oxygen atoms of sulfate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of non-condensed six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C307/00Amides of sulfuric acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfate groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C307/02Monoamides of sulfuric acids or esters thereof, e.g. sulfamic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/26Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/32Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C317/34Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having sulfone or sulfoxide groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same non-condensed ring or of a condensed ring system containing that ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/46Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having at least one of the nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, further bound to other hetero atoms
    • C07C323/48Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having at least one of the nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, further bound to other hetero atoms to nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/06Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2
    • C07D311/08Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2 not hydrogenated in the hetero ring
    • C07D311/12Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2 not hydrogenated in the hetero ring substituted in position 3 and unsubstituted in position 7
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/22Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4
    • C07D311/26Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3
    • C07D311/34Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3 with aromatic rings attached in position 3 only
    • C07D311/36Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3 with aromatic rings attached in position 3 only not hydrogenated in the hetero ring, e.g. isoflavones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/22Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4
    • C07D311/26Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3
    • C07D311/34Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3 with aromatic rings attached in position 3 only
    • C07D311/382,3-Dihydro derivatives, e.g. isoflavanones

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

【課題】 本願発明の目的は、有害な副作用が無いと同時に改善された有効性を有する長期間治療に最適な殺腫瘍活性化合物を提供することである。
【解決手段】 本願発明は、(i)少なくとも一つのジアルキルトリアゼニル基、(ii)分子毎に、少なくとも1つのスルホオキシ基且つ/又は少なくとも1つのスルファモイルオキシ基を含むことを特徴とするジフェニル誘導体、且つ、その塩、溶媒和物、及びこれら塩の溶媒和物に関する。さらに、本発明は、これら化合物の調合方法に関するものであり、さらに薬剤としてのそれらの使用に関するものである。
【選択図】 なし

Description

本願発明は、(i)少なくとも一つのジアルキルトリアゼニル基、(ii)分子毎に、少なくとも1つのスルホオキシ基且つ/又は少なくとも1つのスルファモイルオキシ基を含むことを特徴とするジフェニル誘導体、且つ、その塩、溶媒和物、及びこれら塩の溶媒和物に関する。さらに、本発明は、これら化合物の調合方法に関するものであり、さらに薬剤としてのそれらの使用に関するものである。
本願発明の目的のために、ジフェニル誘導体は、簡単な接着によって又は架橋によって結合されたフェニル環である。
トリアゼン置換ジフェニル誘導体が公知である。このように、特許文献1(DE1793115A1)、特許文献2(DE2147781A1)及び特許文献3(WO2004/106358A1)は、トリアゼン基によって置換されたジフェニル誘導体、例えばスルホン酸又はオキシカルボン酸基をとりわけ開示する。
トリアゼン誘導体は、過去数十年において、それらの細胞増殖抑制性の効果について総合的に検査されている。これらの従来のトリアゼン細胞増殖抑制剤は、アルキル化薬の群に属し、それらの厳密な副作用及び毒性のせいで、広い臨床用途を見いだせないでいた。例外は、モノメチルトリアゼノイミダゾールカルボキサミド(MTIC)のプロドラッグであるダカルバジンであり、主にホジキンリンパ腫及び軟部組織肉腫と闘うために使用される(癌治療報告60,205−211(1976))。ダカルバジンの光感受性及び特に白血球減少及び血小板減少が特に重要であるその副作用によって、多くのアリルアルキルトリアザンがより強力でより良い耐トリアゼンを合成することを目的として研究されている(癌治療報告60:125−134(1976);J.Med.Chem.23,1052−1024、(1980))。これらに取り組みに代えて、たとえそれらが、骨髄細胞の枯渇、神経毒性及び肝臓毒性、嘔吐、脱毛及び発疹のような著しい副作用と関連したとしても、ダカルバジン及びテモゾロマイドが、グリア芽腫の治療の臨床的使用において唯一残されたトリアゼンを古いものにしている。
乳ガンの場合の選択された使用を目的とした選択されたトリアザンの耐性課題を克服するための最初の試みは、特許文献1(DE1793115A1)及び特許文献2(DE2147781A1)に記載されている。
選択されたトリアザンの深刻な副作用を克服するための第2の試みは、特許文献3(WO2004/106358A1)に記載されている。いくつかの公知のトリアザンの深刻な副作用は、オキシカルボン酸基の導入によって減少すると言われている。しかしながら、腎臓への望ましくない副作用によって、それらは、長期間の使用に適当でない。
DE 17 93 115 A1 DE 21 47 781 A1 WO 2004/106358 A1
本願発明の目的は、有害な副作用が無いと同時に改善された有効性を有する長期間治療に最適な殺腫瘍活性化合物を提供することである。
発明者は、(i)少なくとも一つのジアルキルトリアゼニル基、(ii)分子毎に、少なくとも1つのスルホオキシ基且つ/又は少なくとも1つのスルファモイルオキシ基を含むことを特徴とするジフェニル誘導体、且つ、その塩、溶媒和物、及びこれら塩の溶媒和物を見出した。
本願発明の新しいジフェニル誘導体は、特に皮膚、前立腺および睾丸の腫瘍および同様に知られた活性化合物(特許文献1,2及び3)と比較して性ホルモンに依存する標的器官の腫瘍に対する選択された抗癌剤として、重要な標的器官(結腸、肺、肝臓、膵臓、腎臓)の腫瘍の場合の大きく完全された抗癌効果を有する。同様の公知の活性化化合物と比較して、それらは、事実上有害な副作用なしに、またこれによって長期間治療に最適である。
それらの高い有効性と結合したより良い認容性によって、それらは、端座医療法としても、また他の抗癌剤、腫瘍特異性抗体又は本願発明による化合物に架橋剤を介して結合される抗体との結合においても、医学的に使用される。
細胞内に、それらは、腫瘍細胞の制御不能な複製代謝作用を停止させ、増殖阻害/殺腫瘍の効果的原理を遊離し、腫瘍の退行を導く。
本願発明に係るジフェニル誘導体は、人間及び動物のための薬剤に、活性化合物として使用される。
分子において硫酸及び硫酸アミド基を有するジフェニルトリアゼンは、いままでに記載されておらず、特別な効果の指摘もない。
本願発明の目的について、下記する化学式1の置換ジフェニル誘導体が参照される。
Figure 2014515734
ここで、Xは、環a及びbの間の直接C−C結合、CH2、CHOH、CO、S、SO、SO、−N=N−、−CR=CR−、又は、環aの近接する2つの炭素原子とともにピラノン環を形成する二価の−C(O)−C=CH−O−ラジカルであり、環bが、このラジカルのC原子に配置されるものであり、
,Rは、それぞれお互いに独立しており、水素、ヒドロキシル、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキル−S−、C−C−アルキル−SO−、C−C−アルキル−SO−であり、ここでアルキルは、好ましくはメチル又はエチルであり、ハロゲン(F,Cl,Br,I)、ニトロ、シアノ又は−OSOY基であり、
,Rは、それぞれお互いに独立しており、−N=N−N(R基又は−OSOY基であり、
は、水素、メチル、エチル又はラジカルR,R10によって置換され、Rを有する炭素原子に直接結合されるフェニルラジカルであり、
は、水素、エチル、CN、NO、−CHCH−ハロゲン(F,Cl,Br,I)又はCHCHOHであり、
,R10は、それぞれお互いに独立しており、水素、ヒドロキシル、C−C−アルキル、C−C−アルコキシであり、ここでアルキルは、好ましくはメチル又はエチルであり、ハロゲン(F,Cl,Br,I)、ニトロ、シアノ、−N=N−N(R基又は−OSOY基であり、
Yは、OH又はN(Rであり、
は、水素、メチル又はエチルであり、且つ、
は、メチル又はエチルであると共に、
総合分子(1)当たり、1つ又は2つの−N=N−N(R基及び1つ又は2つの−OSOY基が、芳香環のいずれかの環炭素に配置されることが条件となるジフェニル誘導体、及び、その塩、遊離酸、溶媒和物、並びに、これらの塩の溶媒和物、これらの遊離酸の溶媒和物。
発明者は、(i)少なくとも一つのジアルキルトリアゼニル基、(ii)分子毎に、少なくとも1つのスルホオキシ基且つ/又は少なくとも1つのスルファモイルオキシ基を含むことを特徴とするジフェニル誘導体、及び、その塩、遊離酸、溶媒和物、並びに、これらの塩の溶媒和物を調合する方法を見出した。それは化学式(2)で示されるアミノフェニル誘導体を特徴とする。
Figure 2014515734
化学式(2)において、
Xは、直接C−C結合、CH,CHOH、CO、S,SO、SO、−N=N−、−CR=CR−、又は、環aの近接する2つの炭素原子とともにピラノン環を形成する二価の−C(O)−C=CH−O−ラジカルであり、環bが、このラジカルのC原子に配置されるものであり、
,Rは、それぞれお互いに独立しており、水素、ヒドロキシ、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキル−S−、C−C−アルキル−SO−、C−C−アルキル−SO−であり、ここでアルキルは、好ましくはメチル又はエチルであり、ハロゲン(F,Cl,Br,I)、ニトロ、シアノ又は−OSOY基であり、
,Rは、それぞれお互いに独立しており、−NH基又は−OSOY基であり、
は、水素、メチル、エチル又はラジカルR,R10によって置換され、Rを有する炭素原子に直接結合されるフェニルラジカルであり、
は、水素、エチル、CN、NO、−CHCH−ハロゲン(F,Cl,Br,I)又はCHCHOHであり、
,R10は、それぞれお互いに独立しており、水素、ヒドロキシル、C−C−アルキル、好ましくはメチル又はエチル、C−C−アルコキシであり、好ましくはメトキシ又はエトキシ、ハロゲン(F,Cl,Br,I)、ニトロ、シアノ、−NH基又は−OSOY基であり、
Yは、OH又はN(Rであり、且つ、
は、水素、メチル又はエチルであると共に、
総合分子(2)当たり、1つ又は2つの−NH基及び1つ又は2つの−OSOY基が、芳香環のいずれかの環炭素に配置され、低い温度で、好ましくは0〜8℃、特に好ましくは0〜5℃、特により好ましくは0〜2℃の温度で、強酸の存在において、ジアゾ化剤によってジアゾ化され、下記する化学式(3)のジアゾニウム塩を形成することが条件となることが示される。
Figure 2014515734
化学式(3)において、
Xは、直接C−C結合、CH,CHOH、CO、S,SO、SO、−N=N−、−CR=CR−、又は、環aの近接する2つの炭素原子とともにピラノン環を形成する二価の−C(O)−C=CH−O−ラジカルであり、環bが、このラジカルのC原子に配置されるものであり、
,Rは、それぞれお互いに独立しており、水素、ヒドロキシル、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキル−S−、C−C−アルキル−SO−、C−C−アルキル−SO−であり、ここでアルキルは、好ましくはメチル又はエチルであり、ハロゲン(F,Cl,Br,I)、ニトロ、シアノ又は−OSOY基であり、
,Rは、それぞれお互いに独立しており、−N +An基又は−OSOY基であり、
は、水素、メチル、エチル又はラジカルR,R10によって置換され、Rを有する炭素原子に直接結合されるフェニルラジカルであり、
は、水素、エチル、CN、NO、−CHCH−ハロゲン(F,Cl,Br,I)又はCHCHOHであり、
,R10は、それぞれお互いに独立しており、水素、ヒドロキシル、C−C−アルキル、好ましくはメチル又はエチル、C−C−アルコキシであり、好ましくはメトキシ又はエトキシ、ハロゲン(F,Cl,Br,I)、ニトロ、シアノ、−NAn基又は−OSOY基であり、
Anは、ハロゲンアニオン(Cl,Br)又は1/2硫酸塩(SO 2−)アニオンであり、
Yは、OH又はN(Rであり、且つ、
は、水素、メチル又はエチルであると共に、
総合分子(3)当たり、1つ又は2つのジアゾニウム基及び1つ又は2つの−OSOY基が、芳香環のいずれかの環炭素に配置され、且つ、得られたジアゾニウム塩(3)が、下記する化学式4のジアルキルアミンと反応することが条件となることが示される。
Figure 2014515734
この化学式(4)において、Rはメチル又はエチルであり、酸結合剤の存在において、得られた化合物からの塩の調合がなされ、さらにこれらの塩からヒドロキシル基且つ/又は酸性基の解放が行われる。
ジアソ化反応のために適当な希釈剤は、反応条件下において不活性であるすべての極性溶剤、たとえばメタノール、エタノールのようなアルコール、またジメチルホルムアミド及びジメチルスルホキシド、特に水又はこれらの溶剤の混合物である。
ジアゾ化反応における強酸として、ハロゲン化水素酸、好ましくは塩酸、又は硫酸を使用することができる。
ジアゾ化剤として、亜硝酸カリウム、又は亜硝酸ナトリウムが参照される。
結合反応における酸受容体として、すべての通常の酸結合剤を使用することができる。これらは、炭酸ナトリウム及び炭酸カリウムを含むことが望ましい。
本願発明の目的のために、塩は、生理学的に受容可能な塩であることが好ましい。それらは、たとえばアルカリ金属塩(たとえばナトリウム塩およびカリウム塩)、アルカリ土類塩(たとえばカルシウム塩及びマグネシウム塩)、且つアンモニアに由来するアンモニア塩、及び、アンモニア、又はエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリスヒドロキシエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジメチルアミノエタノール、ジベンジルアミン、N−メチルモルホリン、ジヒドロアビエチルアミン、アルギニン、リジン、エチレンジアミン及びメチルピペリジンのような有機C−C16−アミンである通常の塩基を有する塩を含むものである。
本願発明の目的のために、溶媒和物は、固体又は液体状態において、溶媒分子の配位によって錯体を形成する化合物の形である。水和物は、水が配位される溶媒和物の特別な形である。
別の方法として、本願発明のジフェニル誘導体は、最初にトリアゼニル基を導入し、それからスルホオキシ基且つ/又はスルファモイルオキシ基導入することによって、調合することができる。この目的のために、下記する化学式(2a)のトリアゼニルフェノールが提供される。
Figure 2014515734
化学式(2a)において、
Xは、直接C―C結合、CH,CHOH、CO、S,SO、SO、−N=N−、−CR=CR−、又は、環aの近接する2つの炭素原子とともにピラノン環を形成する二価の−C(O)−C=CH−O−ラジカルであり、環bが、このラジカルのC原子に配置されるものであり、
,Rは、それぞれお互いに独立しており、水素、ヒドロキシル、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキル−S−、C−C−アルキル−SO−、C−C−アルキル−SO−であり、ここでアルキルは、好ましくはメチル又はエチルであり、ハロゲン(F,Cl,Br,I)、ニトロ、シアノ又はOH基であり、
,Rは、それぞれお互いに独立しており、−N=N−N(R基又はOH基であり、
は、水素、メチル、エチル又はラジカルR,R10によって置換され、Rを有する炭素原子に直接結合されるフェニルラジカルであり、
は、水素、エチル、CN、NO、−CHCH−ハロゲン(F,Cl,Br,I)又はCHCHOHであり、
,R10は、それぞれお互いに独立しており、水素、ヒドロキシル、C−C−アルキル、C−C−アルコキシであり、ここでアルキルは、好ましくはメチル又はエチル、ハロゲン(F,Cl,Br,I)、ニトロ、シアノ、−N=N−N(R基又はOH基であり、
Yは、OH又はN(Rであり、且つ、
は、水素、メチル又はエチルであると共に、
総合分子(2)当たり、1つ又は2つの−N=N−N(R基及び1つ又は2つのOH基が、芳香環のいずれかの環炭素に配置され、それから硫酸化又はスルホアミド化されることが条件となることが示される。
本願発明のジフェニル誘導体は、Xの定義によって下記に詳細に記載される。
1.下記する化学式(5)のシス−及びトランス−スチルベン
Figure 2014515734
化学式(1)のXが、−CR=CR−であるときに、本願発明の化合物は、化学式(5)に示された化合物を有する。
この化学式(5)において、
,Rは、それぞれお互いに独立しており、水素、ヒドロキシル、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキル−S−、C−C−アルキル−SO−、C−C−アルキル−SO−であり、ここでアルキルは、好ましくはメチル又はエチルであり、ハロゲン(F,Cl,Br,I)、ニトロ、シアノ又は−OSY基であり、
,Rは、それぞれお互いに独立しており、−N=N−N(R基又は−OSOY基であり、
は、水素、メチル、エチル又はラジカルR,R10によって置換され、Rを有する炭素原子に直接結合されるフェニルラジカルであり、
は、水素、エチル、CN、NO、−CHCH−ハロゲン(F,Cl,Br,I)又はCHCHOHであり、
,R10は、それぞれお互いに独立しており、水素、ヒドロキシル、C−C−アルキル、C−C−アルコキシであり、ここでアルキルは、好ましくはメチル又はエチルであり、ハロゲン(F,Cl,Br,I)、ニトロ、シアノ、−N=N−N(R基又は−OSOY基であり、
Yは、OH又はN(Rであり、
は、水素、メチル又はエチルであり、且つ、
は、メチル又はエチルであるとともに、
総合分子(5)当たり、1つ又は2つの−N=N−N(R基及び1つ又は2つの−OSOY基が、芳香環のいずれかの環炭素に配置されることが条件となるジフェニル誘導体、且つ、その塩、遊離酸、溶媒和物、且つこれらの塩の溶媒和物及びこれらの遊離酸の溶媒和物が示される。
化学式(5)で示される化合物が参照される。ここで、
,Rは、それぞれ3位置及び3’位置にある(CHN―N=N―基であり、
,Rは、それぞれ4位置及び4’位置にある−OSOY基であり、
,Rは、それぞれエチルであり、且つ
Yは、OH又はNHであるとともに、
総合分子(5)当たり、1つ又は2つの−N=N−N(CH基及び1つ又は2つの−OSOY基が、芳香環のいずれかの環炭素に配置されることが条件となるジフェニル誘導体、且つ、その塩、遊離酸、溶媒和物、且つこれらの塩の溶媒和物及びこれらの遊離酸の溶媒和物が示される。
化学式(5)で示される化合物が参照される。ここで、
,Rは、お互いにそれぞれ独立しており、水素、(CHN―N=N―基又は-OSOY基であり、
,Rは、それぞれ独立しており、水素、フッ素、塩素、ヒドロキシル、メチル、メトキシ又は−OSOY基であり、
,Rは、それぞれ水素であり、且つ
Yは、OH又はNHであるとともに、
総合分子(5)当たり、1つ又は2つの−N=N−N(CH基及び1つ又は2つの−OSOY基が、芳香環のいずれかの環炭素に配置されることが条件となるジフェニル誘導体、且つ、その塩、遊離酸、溶媒和物、且つこれらの塩の溶媒和物及びこれらの遊離酸の溶媒和物が示される。
化学式(5)で示される化合物が参照される。ここで、
は、4位置にある水素、ヒドロキシ又は−OSOY基であり、
は、2位置にある−OSOY基であり、
は、4’位置にある(CHN―N=N―基であり、
は、2’位置にある水素又はメチルであり、
,Rは、それぞれ水素であり、且つ、
Yは、OH又はNHであるとともに、
総合分子(5)当たり、1つ又は2つの−N=N−N(CH基及び1つ又は2つの−OSOY基が、芳香環のいずれかの環炭素に配置されることが条件となるジフェニル誘導体、且つ、その塩、遊離酸、溶媒和物、且つこれらの塩の溶媒和物及びこれらの遊離酸の溶媒和物が示される。
本願発明の目的のために特に好ましいスチルベン(5)として:
(Z+E) 4−(3,3−ジメチルトリアゼニル−1)−4’−ソジオスルホオキシ−2’−スルファモイルオキシスチルベン
Figure 2014515734
(Z+E) 4−(3,3−ジメチルトリアゼニル−1)−4’−ヒドロキシ−2’−ソジオスルホオキシスチルベン
Figure 2014515734
(Z及びE)4−(ジメチルトリアゼニル−1)−2−メチル−4’−ヒドロキシ−2’―ソジオスルホオキシスチルベン
Figure 2014515734
3,3’−[ジ−(3,3−ジメチルトリアゼニル−1)]−4,4’−(ジソジオスルホオキシ)−1,2−ジエチルスチルベン
Figure 2014515734
及びそれらの塩、遊離酸、溶媒和物及びこれらの塩の溶媒和物且つこれらの遊離酸の溶媒和物である上記化合物の製造が述べられる。
前記化合物(5)は、化学式(6)で示される芳香族アミンから、化合物(1)に類似した方法において調合されるものである。
Figure 2014515734
この化学式(6)において、
,Rは、それぞれお互いに独立しており、水素、ヒドロキシル、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキル−S−、C−C−アルキル−SO−、C−C−アルキル−SO−であり、ここでアルキルは、好ましくはメチル又はエチルであり、ハロゲン(F,Cl,Br,I)、ニトロ、シアノ又は−OSOY基であり、
,Rは、それぞれお互いに独立しており、−NH基又は−OSOY基であり、
は、水素、メチル、エチル又はラジカルR,R10によって置換され、Rを有する炭素原子に直接結合されるフェニルラジカルであり、
は、水素、エチル、CN、NO、−CHCH−ハロゲン(F,Cl,Br,I)又はCHCHOHであり、
,R10は、それぞれお互いに独立しており、水素、ヒドロキシル、C−C−アルキル、C−C−アルコキシであり、ここでアルキルは、好ましくはメチル又はエチルであり、ハロゲン(F,Cl,Br,I)、ニトロ、シアノ、−NH基又は−OSOY基であり、
Yは、OH又はN(Rであり、且つ、
は、水素、メチル又はエチルであるとともに、
総合分子(6)当たり、1つ又は2つの−NH基及び1つ又は2つの−OSOY基が、芳香環のいずれかの環炭素に配置されることが条件となる。
たとえば、もし3,3’−ジアミノ−4,4’−ジポタシオスルホオキシ−1,2-ジエチルスチルベン、亜硝酸カリウム及びジメチルアミンが、開始材料として使用されるならば、反応の経過は、下記する反応スキーム(7)によって示すことができる。
Figure 2014515734

反応スキーム(7)において示される3,3’−ジアミノ−4,4’−ジポタシオスルホオキシ−1,2-ジエチルスチルベンは、公知の3,3’−ジニトリオジエチルスチルベストロール(Arch. Pharm.(ヴァインハイム)311,184−195(1978))から、硫酸化及びジアミンへの還元を伴って調合される。
芳香族アミン(6)は、対応する芳香族ニトロスクホオキシ又は芳香族ニトロスルファモイルオキシから、たとえばエタノール中のパラジウム/炭素による又はメタノール中の酸化白金による水素による触媒還元によって、それ自体公知の方法において(Chem.Berichte.72,839[1939])又はTHFにおけるラネーニッケルを使用して(Chem.Berichte.91,1905,(1958))調合される。
ここで述べられる合成方法は、上記2から4項目において使用される芳香族アミンを合成するために使用することができるものである。
芳香族アミンのジアゾニウム塩への転換及び(3,3−ジアルキルトリアゼニル−1)−アリルを形成するためのジアルキルアミンとこれらの結合の例は、特許文献1〜3(DE1793115A1,DE2147781A1及びWO2004/106358)に記載されている。
スルホオキシ又はスクファモイルオキシ基を有する新しい開始材料の生成は、対応する芳香族フェノールと、EP0722455A1/US5,703,261に記載されているような重硫酸アルカリ金属(Na,K)と、又はそれに代えて、WO02/0225051A1に記載されたようなスルホン酸/ピリジンと、WO2008/003378及びUS2003/0225051第44頁に記載されたようなジメシルアセトアミド中の塩化スルファモイルとの反応によって実行されるものである。
ここで述べられる合成も同様に、スルホオキシ又はスルファモイルオキシ基を有する開始材料又は本願発明にかかる最終製品へのフェノール性ヒドロキシル基の転換において、項目2〜4による反応において使用される。
本願発明に係る化合物の合成は、下記する反応スキーム8及び9によって図示される。
Figure 2014515734

Figure 2014515734

2.化学式(10)に示されるトリフェニルエチレン誘導体
化学式(1)において、
Xが、−CR=CR−であり、RがR9,R10によって置換されたフェニルラジカルであり、R7を有する炭素原子に直接結合されるものであり、これらの化合物は、下記する化学式(10)を有するものである。
Figure 2014515734

この化学式(10)において、
,Rは、それぞれお互いに独立しており、水素、ヒドロキシル、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキル−S−、C−C−アルキル−SO−、C−C−アルキル−SO−であり、ここでアルキルは、好ましくはメチル又はエチルであり、ハロゲン(F,Cl,Br,I)、ニトロ、シアノ又は−OSOY基であり、
,Rは、それぞれお互いに独立しており、−N=N−N(R基又は−OSOY基であり、
8は、水素、エチル、CN、NO、−CHCH−ハロゲン(F,Cl,Br,I)又はCHCHOHであり、
,R10は、それぞれお互いに独立しており、水素、ヒドロキシル、C−C−アルキル、C−C−アルコキシであり、ここでアルキルは、好ましくはメチル又はエチルであり、ハロゲン(F,Cl,Br,I)、ニトロ、シアノ、−N=N−N(R基又は−OSOY基であり、
Yは、OH又はN(Rであり、
は、水素、メチル又はエチルであり、且つ、
は、メチル又はエチルであるとともに、
総合分子(10)当たり、1つ又は2つの−N=N−N(R基及び1つ又は2つの−OSOY基が、芳香環のいずれかの環炭素に配置されることが条件となるジフェニル誘導体、及び、その塩、遊離酸、溶媒和物、並びに、これらの塩の溶媒和物、これらの遊離酸の溶媒和物が示される。
化学式(10)に示される化合物が参照される。ここで、
は、3位置又は4位置にある水素、ヒドロキシ、メトキシ、−OSOY基、ハロゲン(F,Cl,Br,I)、CHO又はCHOHであり、
は、3位置にある水素又は−N=N−(CH基であり、
は、3’位置又は4’位置にある水素又は−N=N−(CH基であり、
は、3’位置又は4’位置にある水素、ヒドロキシ、メトキシ、又は−OSOY基であり、
は、水素、エチル、CHCHハロゲン(F,Cl)又はCHCHOHであり、
,R10は、それぞれお互いに独立しており、3”位置又は4”位置にあるヒドロキシ、メトキシ、又は−OSOY基であり、且つ、
Yは、OH又はNHであるとともに、
総合分子(10)当たり、1つ又は2つの−N=N−N(R基及び1つ又は2つの−OSOY基が、芳香環のいずれかの環炭素に配置されることが条件となるジフェニル誘導体、且つ、その塩、遊離酸、溶媒和物、且つこれらの塩の溶媒和物及びこれらの遊離酸の溶媒和物が示される。
化学式(10)に示される特別な化合物が参照される。ここで、
は、4位置にある水素、ヒドロキシ、メトキシ、−OSOY基であり、
は、3位置にある水素又は−N=N―N(CH基であり、
は、3’位置又は4’位置にある水素又は−N=N−N(CH基であり、
は、4’位置にある水素、ヒドロキシ、メトキシ、又は−OSOY基であり、
8は、水素又はエチルであり、
,R10は、それぞれお互いに独立しており、3”位置又は4”位置にあるヒドロキシ、メトキシ、又は−OSOY基であり、且つ、
Yは、OH又はNHであるとともに、
総合分子(10)当たり、1つ又は2つの−N=N−N(CH基及び1つ又は2つの−OSOY基が、芳香環のいずれかの環炭素に配置されることが条件となるジフェニル誘導体、及び、その塩、遊離酸、溶媒和物、並びに、これらの塩の溶媒和物、これらの遊離酸の溶媒和物が示される。
特に好ましいトリフェニルエチレン誘導体(10)として、下記する化合物が述べられる。
1,1−[ビス−3,4”―(ジソジオスルホオキシフェニル)]−2−エチル−2−[4’−(3,3−ジメチルトリアゼノ−1)−フェニル]エテン
Figure 2014515734
1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−(4”−(ソジオスルホオキシフェニル)−2−エチル−2−[4’−(3,3−ジメチルトリアゼニル−1)−フェニル]エテン
Figure 2014515734
1−[3−(3,3−ジメチルトリアゼニル−1)−4−メトキシフェニル]−1−(4”−ソジオスルホオキシフェニル)−2−エチル−2−(4’−ヒドロキシフェニル)エテン
Figure 2014515734
1,1−[ビス−4−(ソジオスルホオキシフェニル)]−2−エチル−2−[4’−(3,3−ジメチルトリアゼニル−1)−フェニル]エテン
Figure 2014515734
さらに、それらの塩、遊離酸、溶媒和物及びそれら塩の溶媒和物、及びそれら遊離酸の溶媒和物である。
化合物(10)は、対応する下記する化学式(11)に示される芳香族アミンから、化合物(1)と同様の方法において生成される。
Figure 2014515734


化学式(11)において、
,Rは、それぞれお互いに独立しており、水素、ヒドロキシル、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキル−S−、C−C−アルキル−SO−、C−C−アルキル−SO−であり、ここでアルキルは、好ましくはメチル又はエチルであり、ハロゲン(F,Cl,Br,I)、ニトロ、シアノ又は−OSOY基であり、
,Rは、それぞれお互いに独立しており、−NH基又は−OSOY基であり、
は、水素、エチル、CN、NO、−CHCH−ハロゲン(F,Cl,Br,I)又はCHCHOHであり、
,R10は、それぞれお互いに独立しており、水素、ヒドロキシル、C−C−アルキル、C−C−アルコキシであり、ここでアルキルは、好ましくはメチル又はエチルであり、ハロゲン(F,Cl,Br,I)、ニトロ、シアノ、−NH基又は−OSOY基であり、
Yは、OH又はN(Rであり、且つ、
は、水素、メチル又はエチルであるとともに、
総合分子(11)当たり、1つ又は2つの−NH基及び1つ又は2つの−OSOY基が、芳香環のいずれかの環炭素に配置されることが条件となる。
たとえば、1−(4−アミノフェニル)−1−(4”−ソジオスルホオキシフェニル)−2−エチル−2−フェニルエテン、亜硝酸ナトリウム及びジメチルアミンが、開始材料として使用されるならば、反応の過程は、下記する反応スキーム(12)によって示されるものである。
Figure 2014515734

ここで、ジアゾニウム塩は、第1段階で生成され、第2段階ですぐにジメチルアミンと反応して、1−(4−(3,3−ジメチルトリアゼノ−1−フェニル)−1−(4”−ソジオスルホオキシフェニル)−2−エチル−2−フェニルエテンが形成される。
芳香族アミン(11)は、対応する芳香族ニトロスルホオキシ又は芳香族ニトロスルファモイルオキシから、一般的に知られた方法によって、たとえばエタノール中のパラジウム/炭素による又はTHF中のRa−Niを使用する水素による触媒還元によって、生成されるものである。
化学式(10)のトリフェニルエシレン誘導体は、下記する反応スキーム(13)に示される過程によって生成される。ここで、合成は、ヴィッティヒ反応、ラネーニッケル/ヒドラジンによる還元、エーテル開裂、トリアゼニルフェノールの調合及び重硫酸アルカリ金属又は塩化スルファモイルとこれとの反応のような公知の方法にしたがって進行する。DMFにおける重硫酸アルカリ金属の代わりに、ピリジン中のクロロスルホン酸を使用することも可能である。
Figure 2014515734
3.化学式(14)のイソフラボン
化学式(1)において、Xが、環aの近接する2つの炭素原子とともにピラノン環を形成する二価の−C(O)−C=CH−O−ラジカルであり、環bが、このラジカルのC原子に配置されるときに、化学式(1)は、化学式(14)になる。
Figure 2014515734
化学式(14)において、
,Rは、それぞれお互いに独立しており、水素、ヒドロキシル、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキル−S−、C−C−アルキル−SO−、C−C−アルキル−SO−であり、ここでアルキルは、好ましくはメチル又はエチルであり、ハロゲン(F,Cl,Br,I)、ニトロ、シアノ又は−OSOY基であり、
,Rは、それぞれお互いに独立しており、−N=N−N(R基又は−OSOY基であり、
Yは、OH又はN(Rであり、
は、水素、メチル又はエチルであり、且つ、
は、メチル又はエチルであるとともに、
総合分子(14)当たり、1つ又は2つの−N=N−N(R基及び1つ又は2つの−OSOY基が、芳香環のいずれかの環炭素に配置されることが条件となるジフェニル誘導体、及び、その塩、遊離酸、溶媒和物、並びに、これらの塩の溶媒和物、これらの遊離酸の溶媒和物が示される。
また、化学式(14)で示される化合物が参照される。ここで、
,Rは、それぞれお互いに独立しており、ヒドロキシ、メトキシ又は−OSOY基であり、
,Rは、それぞれお互いに独立しており、水素、ヒドロキシ、メトキシ、又は−N=N−N(CH基であり、且つ、
Yは、OH又はNHであるとともに、
総合分子(14)当たり、1つ又は2つの−N=N−N(CH基及び1つ又は2つの−OSOY基が、芳香環のいずれかの環炭素に配置されることが条件となるジフェニル誘導体、且つ、その塩、遊離酸、溶媒和物、且つこれらの塩の溶媒和物及びこれらの遊離酸の溶媒和物が示される。
化学式(14)で示される特別な化合物が参照される。ここで、
は、5位置又は7位置にあるヒドロキシ、メトキシ又は−OSOY基であり、
は、6位置にある水素又は−N=N―N(CH基であり、
は、4’位置にあるヒドロキシ、メトキシ、又は−OSOY基であり、
は、2’位置又は3’位置にある−N=N−N(CH基であり、
8は、水素又はエチルであり、且つ、
Yは、OH又はNHであるとともに、
総合分子(14)当たり、1つ又は2つの−N=N−N(CH基及び1つ又は2つの−OSOY基が、芳香環のいずれかの環炭素に配置されることが条件となるジフェニル誘導体、且つ、その塩、遊離酸、溶媒和物、且つこれらの塩の溶媒和物及びこれらの遊離酸の溶媒和物が示される。
特別に好ましいイソフラボン(14)として、下記する化合物が述べられる。
7−ヒドロキシ−3−[3’−(3,3−ジメチルトリアゼニル−1)−4’−ソジオスルホオキシ]イソフラボン
Figure 2014515734
6−(3,3−ジメチルトリアゼニル−1)−7−メトキシ−3−(4’−ソジオスルホオキシ)イソフラボン
Figure 2014515734
7−メトキシ−3’−(3,3ジメチルトリアゼニル−1)−4’−ソジオスルホオキシイソフラボン
Figure 2014515734
7−ソジオスルホオキシ−2’−(3,3−ジメチルトリアゼニル−1)−4’−スルファモイルオキシイソフラボン
Figure 2014515734
さらに、それらの塩、遊離酸、溶媒和物及びこれら塩の溶媒和物及びこれらの遊離酸の溶媒和物。
本願発明に係るイソフラボン(3)は、対応する下記の化学式(15)に記載された芳香族アミンから、化合物(1)と同様の方法において生成される。
Figure 2014515734
化学式(15)において、
,Rは、それぞれお互いに独立しており、水素、ヒドロキシル、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキル−S−、C−C−アルキル−SO−、C−C−アルキル−SO−であり、ここでアルキルは、好ましくはメチル又はエチルであり、ハロゲン(F,Cl,Br,I)、ニトロ、シアノ又は−OSOY基であり、
,Rは、それぞれお互いに独立しており、−NH基又は−OSOY基であり、
Yは、OH又はN(Rであり、且つ、
は、水素、メチル又はエチルであるとともに、
総合分子(15)当たり、1つ又は2つの−NH基及び1つ又は2つの−OSOY基が、芳香環のいずれかの環炭素に配置されることが条件となる。
もし、たとえば6−アミノ−7,4’−ジポタシオスルホオキシイソフラボン、亜硝酸ナトリウム及びジメチルアミンが開始材料として使用されるならば、反応の過程は、下記する反応スキームによって示される。
Figure 2014515734
ここで、ジアゾニウム塩が、第1の段階で生成され、第2の段階でジメチルアミンとすぐに反応して、本願発明に係る7,4’−ジポタシオスルホオキシ−6−(3,3−ジメチルトリアゼニル−1)−イソフラボンが生成される。
いままでに知られていない芳香族アミン(15)は、当業者に知られている方法によって、たとえばエタノールにおけるパラジウム/炭素又はTHFにおけるRa−Niによる水素による触媒還元によって、対応する芳香族ニトロスルホオキシ又は芳香族ニトロスルファモイルオキシから生成される。
下記する反応スキーム(17)において開始材料として使用されるタイプのニトロイソフラボンが知られており、公知の方法(Z.Kristallogr. NCS 222,293−294(2007))によって生成される。
スルホオキシ基又はスルファモイルオキシ基を有する新しい開始材料の生成は、対応する芳香族フェノールと、ピリジンにおけるクロロスルホン酸、DMF中の重硫酸アルカリ金属又はジメチルアセトアミドにおける塩化スルファモイルとの反応によって実行されるものである。それぞれの反応段階は、下記する反応スキーム(17)において示される。
Figure 2014515734
4.原子又は二原子基によって非架橋又は架橋された化学式(18)のジフェニル誘導体
本願発明によれば、化学式(1)は、下記する化学式(31)の形においても存在することができる。
Figure 2014515734
化学式(18)において、
Xは、直接C―C結合、CH,CHOH、CO、S,SO、SO、又は−N=N−であり、
,Rは、それぞれお互いに独立しており、水素、ヒドロキシル、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキル−S−、C−C−アルキル−SO−、C−C−アルキル−SO−であり、ここでアルキルは、好ましくはメチル又はエチルであり、ハロゲン(F,Cl,Br,I)、ニトロ、シアノ又は−OSOY基であり、
,Rは、それぞれお互いに独立しており、−N=N−N(R基又はOH基であり、
Yは、OH又はN(Rであり、
は、水素、メチル又はエチルであり、且つ、
は、メチル又はエチルであると共に、
総合分子(18)当たり、1つ又は2つの−N=N−N(R基及び1つ又は2つの−OSOY基が、芳香環のいずれかの環炭素に配置されることが条件となるジフェニル誘導体、且つ、その塩、遊離酸、溶媒和物、且つこれらの塩の溶媒和物及びこれらの遊離酸の溶媒和物が示される。
化学式(18)の化合物が参照される。ここで、
Xは、CH、CO、SO、又はSOであり、
,Rは、それぞれお互いに独立しており、水素、ヒドロキシル、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキル−S−、C−C−アルキル−SO−、C−C−アルキル−SO−であり、ここでアルキルは、好ましくはメチル又はエチルであり、ハロゲン(F,Cl,Br,I)、ニトロ、シアノ又は−OSOY基であり、
,Rは、それぞれお互いに独立しており、−N=N−N(CH基又は−OSOY基であり、
Yは、OH又はN(Rであり、
は、水素、メチル又はエチルであり、且つ、
は、メチル又はエチルであるとともに、
総合分子(18)当たり、1つ又は2つの−N=N−N(CH基及び1つ又は2つの−OSOY基が、芳香環のいずれかの環炭素に配置されることが条件となるジフェニル誘導体、及び、その塩、遊離酸、溶媒和物、並びに、これらの塩の溶媒和物及びこれらの遊離酸の溶媒和物が示される。
化学式(18)の特別な化合物が参照される。ここで、
Xは、CH、CO、SO、又はSOであり、
,Rは、それぞれお互いに独立しており、水素、ヒドロキシ、メチル、エチル、メトキシ、CHS、CHSO−、CHSO−、ハロゲン(F,Cl,Br,I)、ニトロ、シアノ又は−OSOY基であり、
,Rは、それぞれお互いに独立しており、−N=N−N(CH基又は−OSOY基であり、且つ、
Yは、OH又はNHであると共に、
総合分子(18)当たり、1つ又は2つの−N=N−N(CH基及び1つ又は2つの−OSOY基が、芳香のいずれかの環炭素に配置されることが条件となるジフェニル誘導体、及び、その塩、遊離酸、溶媒和物、並びに、これらの塩の溶媒和物及びこれらの遊離酸の溶媒和物が示される。
さらに、化学式(18)の特別な化合物が参照される。ここで、
Xは、CH、CO、SO、又はSOであり、
,Rは、それぞれお互いに独立しており、水素、ヒドロキシ、メチル、フッ素、塩素、臭素又は−OSOY基であり、
は、水素、
は、−N=N−N(CH基であり、且つ、
Yは、OH又はNHであると共に、
総合分子(18)当たり、1つ又は2つの−N=N−N(CH基及び1つ又は2つの−OSOY基が、芳香環のいずれかの環炭素に配置されることが条件となるジフェニル誘導体、且つ、その塩、遊離酸、溶媒和物、且つこれらの塩の溶媒和物及びこれらの遊離酸の溶媒和物が示される。
化学式(18)の特に特別な化合物が参照される。ここで、
Xは、CH、CO、SO、又はSOであり、
は、2,3又は4位置にあるヒドロキシ、メチル、塩素、又は臭素であり、
は、2,3又は4位置にある−OSOY基であり、
は、4’位置にある(CHN−N=N基であり、
は、2’、3’又は5’位置にある水素、メチル、フッ素、塩素、又は臭素であり、
Yは、OH又はNHであると共に、
総合分子(18)当たり、1つ又は2つの−N=N−N(CH基及び1つ又は2つの−OSOY基が、芳香環のいずれかの環炭素に配置されることが条件となるジフェニル誘導体、及び、その塩、遊離酸、溶媒和物、並びに、これらの塩の溶媒和物及びこれらの遊離酸の溶媒和物が示される。
二原子又は三原子基によって架橋されたもっとも好ましいジフェニル誘導体は、下記する化合物を含む。
4−(3,3−ジメチルトリアゼニル−1)−4’−ヒドロキシ−2’−ソジオスルホオキシベンゾフェノン
Figure 2014515734
4−(3−3−ジメチルトリアゼニル−1)−4’−ヒドロキシ−3’−ソジオスルホオキシベンゾフェノン
Figure 2014515734
4−(3,3−ジメチルトリアゼニル−1)−3’−ヒドロキシ−4’−ソジオスルホオキシベンゾフェノン
Figure 2014515734
4−(3,3−ジメチルトリアゼニル−1)−4’−ソジオスルホオキシ−3’−スルファモイルオキシベンゾフェノン
Figure 2014515734
4−(3,3−ジメチルトリアゼニル−1)−4’−ソジオスルホオキシ−ジフェニルメタン
Figure 2014515734
2−クロロ−4−(3,3−ジメチルトリアゼニル−1)−4’−ソジオスルホオキシ(ジフェニルスルホン)
Figure 2014515734
及びそれらの塩、遊離酸、溶媒和物及びこれらの塩の溶媒和物且つこれらの遊離酸の溶媒和物。
特別な例として、4−(3,3−ジメチルトリアゼニル−1)−4’−ソジオスルホオキシ−ベンゾフェノンが参照される。
Figure 2014515734
化合物(18)の合成のための開始材料は公知のものであり、GB1371969によって記載された方法によって生成され、そこに記載されたタイプのヒドロキシトリアゼン誘導体(19)を、たとえば、下記する反応スキーム(21)において例として示されたような化学式(20)で示される最終製品に転換することによって、化合物(18)の合成に使用される。
Figure 2014515734
ここで、Yは化学式(18)に関する例において指摘された意味を有する。
本願発明は、さらに1分子あたり(i)少なくとも1つのジアルキルトリアゼニル基と、(ii)少なくとも1つのスルホオキシ基且つ/又はスルホモイルオキシ及びそれらの塩を含むジフェニル誘導体、且つ薬剤を製造するための、好ましくはエストロゲンに依存する組織の癌の、特に生殖器官の且つ黒色腫のエストロゲン受容体陰性及びエストロゲン受容体陽性腫瘍の治療のためのこれらの化合物の使用を提供する。
本願発明の好ましい具体例において、本願発明の置換ジフェニル誘導体は、モノクローナル抗体と組み合わせて使用されるものである。
本願発明によれば、腫瘍細胞における高い選択性を有するモノクローナル抗体を使用することが参照される(Discovery Medicine, Alain Beck, 「The next generation of Antibody-drug Conjugates Comes of Age」、2010年10月16日)。
本願発明の置換ジフェニル誘導体は、モノクローナル抗体に結合され、腫瘍細胞に導入される。
通常状態において、本願発明のジフェニル誘導体と前記モノクローナル抗体は、(抗体に対するジフェニル誘導体で)0.5:1〜4:1の割合で使用される。
モノクローナル抗体は、それ自体公知である。モノクローナル抗体は、1つのB−リンパ球に戻る細胞株から製造され、1つのエピトープ(たとえば腫瘍細胞)に向けられる免疫学的活性プロテインである。
本願発明の化合物は、たとえば、乳癌(マーマカースィノマ)、子宮癌(エンドメトリウムカースィノマ、コーパスカースィノマ)、子宮頸癌、卵巣癌(オヴァリアンカースィノマ)、膣癌、前立腺癌、皮膚癌、黒色腫(マリグナメラノーマ)のような腫瘍の治療に使用することができる。
本願発明は、さらに癌治療のために少なくともひとつのさらなる化学療法剤と併用した本願発明の化合物の使用を提供するものである。したがって、本願発明の化合物は、癌又は腫瘍の治療において公知の化学療法剤と併用して、且つ/又は化学治療の間化学療法剤と併用して使用されることできるものである。
化学療法において使用される別の薬剤と併用して使用することができる化学療法剤の例は、たとえばキーワード「併用療法」(第23頁第1行目〜第30頁大18行)で検索されるWO2007/061978において、又はUS2007/135424A1(段落153〜171)に記載されている。
投与に関するこれらの方法について、活性化合物は、適当な投与形式において投与することができる。経口投与について、活性化合物をすぐに放出する公知の投与形式、且つ/又は、改良された形式において、たとえば錠剤(コートされていない錠剤及びコートされている錠剤、たとえば胃液に対して抵抗を有するコーティングを有する錠剤又はフィルムコート錠)、カプセル、糖衣錠、顆粒、丸薬、粉末、乳剤、懸濁液、及びエアロゾルが適している。
非経口投与は、(静脈、動脈、心臓内、髄腔内、又は管腔内の)吸収段階、又は(筋肉内、皮下、皮内、経皮、腹腔内の吸収を含んだ吸収段階で生じる。非経口投与に最適な投与形式は、とりわけ溶液、懸濁液、エマルジョン、凍結乾燥及び無菌粉末の形の注射若しくは点滴投与である。
その他の投与方法についての最適な形式は、たとえば、(粉末、吸入具、噴霧器を含む)吸入薬剤、点鼻剤/溶液、噴霧、舌側に、舌下に又は口内に投与される錠剤又はカプセル、座薬、耳及び目薬、ペッサリー、水性懸濁液(ローション、振られる混合液)、親油性懸濁液、軟膏、クリーム、乳液、ペースト、粒状にされる粉末、又はインプラントである。
活性化合物は、記載された投与形式に、それ自体公知の方法で変換されるものである。これは、不活性、無害な、薬学的に適当な補助剤を使用して効果を有するものである。これらは、それ自体、支持剤(たとえば微結晶性セルロース)、溶剤(たとえば液体ポリエチレングリコール)、乳化剤(たとえば、ドデシル硫酸ナトリウム)、分散液(たとえば、ポリビニルピロリドン、合成又は天然バイオポリマー(たとえばアルブミン)、安定剤(たとえばアスコルビン酸のような抗酸化物質)、着色剤(たとえば酸化鉄のような無機顔料)、又は香味料、且つ/又は香料を含むものである。
非口径投与の場合、約1〜40mg/Kgの量、好ましくは約2.5〜15mg/Kgの量を投与することが適当である。経口投与の場合、その量は、体重の1Kg当たり約1〜70mgであり、好ましくは約1〜50mgである。
それにもかかわらず、体重、投与方法、活性化合物に対する個々の対応、調合の種類及び投与する時点又は間隔に依存する上述した量から離れることも必要である。このように、ある場合には、上述した下限量を使用することが十分であると同時に、別の場合には、上述した上限量を使用することが十分である。相対的に大きい量の投与の場合、これらを一日にわたって数回に分けることが適当である。
本願発明はさらに、少なくとも1つの薬理学的に許容範囲にあるキャリア、補助薬、又は溶剤とともに、本願発明に係る少なくとも1つの化合物を含む薬理学的な合成物を提供することにある。これらは、通常の薬理学的なキャリア、補助薬又は溶剤である。本が発明に係る薬理学的合成物は、たとえば、静脈、腹腔内、筋肉内、膣内、口内、皮膚、皮下、皮膚粘膜、経口、直腸、経皮、局所、皮内、胃内、又は皮内の投与であり、且つ、たとえば錠剤、タブレット、胃液に対する抵抗を有するタブレット、フィルムタブレット、コートタブレット、経口用抑制製剤、皮下又は(特に絆創膏のような)皮膚投与、デポー製剤、糖衣錠、プラグ、ゲル、軟膏、シロップ、吸入パウダー、顆粒、座薬、エマルジョン、分散液、マイクロカプセル、マイクロ製剤、ナノ製剤、リポソーム製剤、カプセル、胃液に対する抵抗を有するカプセル、粉末、吸入パウダー、微結晶質製剤、吸入スプレー、細粉、ドロップ、点鼻薬、鼻用スプレー、エアゾール、アンプル、溶液、ジュース、懸濁液、エマルジョン、点滴溶液、又は注射溶液等、の形で存在するものである。
下記する例におけるパーセンテージは、特別に指摘されない場合、重量パーセントであり、部は重量部である。溶液比、希釈率、及び液体/溶液の濃度は、それぞれの場合で容積比である。
1.化学式(5)のスチルベン誘導体
開始材料
例1.1: 2−ソジオスルホオキシベンズアルデヒド
下記する方法は、重硫酸アルカリ金属による硫酸化の模範としての機能を果たすものである。
Figure 2014515734
2−ヒドロキシベンズアルデヒド12.2g(0.1mol)と、二硫酸ナトリウム33.3g(0.15mol)とを、ジメチルホルムアルデヒド100mlとテトラヒドロフラン130mlに混合し、30時間室温で撹拌する。それから、1N水溶性炭酸ナトリウム溶液200mlがその反応混合物に追加され、その混合物が撹拌され、ろ過される。このろ過物は減圧されて濃縮される。その残留物は、必要とされる最小限の量の水に溶解され、活性炭を介してろ過され、そのろ過物は、ロータリーエバポレータで濃縮される。表題物質は、粗生成物としてさらに加工される。
例1.2: 4−ソジオスルホオキシベンズアルデヒド
この化合物は、例1.1と同様の方法で生成され、粗組成物はさらに加工される。
3−ソジオスルホオキシベンズアルデヒドが、同様の方法において得られるものである。
例1.3: 2−スルファモイルオキシベンズアルデヒド
下記する方法は、塩化スルファモイルを使用するスルファモイル化の代表例として機能する。
Figure 2014515734
塩化スルファモイル12.46g(0.11mol)が、0〜5℃の温度で、無水ジメチルアセトアミド200mlの中にヒドロキシベンズアルデヒド12.2g(0.1mol)が溶解した溶液に、滴下によって追加される。この反応混合物は、3時間室温で撹拌され、酢酸エチル1000mlで抽出され、この有機相が、飽和水性炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄され、硫酸ナトリウムで乾燥され、そして、ロータリーエバポレータで溶剤が取り除かれる。その残留物は、酢酸エチル/石油エーテルの混合物で粉末にされ、結晶化されて、吸引で取り除かれる。
例1.4: 4−スルファモイルオキシベンズアルデヒド
例1.3と同様に合成
同様の方法において、3−ヒドロキシベンズアルデヒドの3−スルファモイルオキシ誘導体が得られる。
例1.5: (4−ニトロベンジル)トリフェニル塩化ホスホニウム
Figure 2014515734
トルエン2リットルに、トリフェニルホスフィン263g(1mol)及び4−塩化ニトロベンジル172g(1mol)を溶解した溶液が、15時間その沸点で撹拌される。その反応混合物は冷却され、その結晶が、吸引ろ過され、トルエンで洗浄される。
例1.6: (Z−及びE)−2−ソジオスルホオキシ−4’−ニトロスチルベン
Figure 2014515734
メタノール40mlの中のナトリウムメトキシド0.04mol(メタノール溶液中)及びホスホニウム(例1.5から)17.3gは、0℃の温度で、メタノール50ml中のベンズアルデヒド−2−硫酸ナトリウム8.9g(0.04mol)に、少量ずつ滴下によって同時に付加する。反応溶液の脱色の後、溶媒がロータリーエバポレータにおいて抽出される。固形生成物は、酢酸エチル100mlによって抽出されると同時に撹拌され、トリフェニルホスフィンオキシドが取り除かれ、吸引ろ過されて大気中で乾燥された後、ニトロメタンで煮沸され、不溶性残留物(トランス化合物)が吸引ろ過によって分離される。冷却されて、シス化合物が、ろ過物から結晶化され、もう一度付加的に再結晶化される。
例1.7:(Z−及びE)−4−メトキシ−2−ソジオスルホオキシ−4’−ニトロスチルベン
Figure 2014515734
例1.6と同一の方法で合成。
例1.8: (Z−及びE)−4−ニトロ−2’−スルファモイルオキシスチルベン
Figure 2014515734
0〜5℃の温度で、例1.5からのホスホニウム塩13.15g(0.05mol)と、ナトリウムメトキシド溶液0.05molが、(それぞれの場合で脱色の後)例1.3からのアルデヒド10.4g(0.05mol)とエタノール75mlから構成された溶液に、一度に少しの量が同時に付加される。この反応溶液の脱色の後、ロータリーエバポレータで溶媒が取り除かれ、その残留物がトルエン50mlとともに撹拌され、トリフェニルホスフィンが取り除かれ、吸引でろ過される。残った残留物は、アセトニトリル75mlとともに加熱され、暖かいままの状態で、吸引でろ過される。トランス化合物が残留する。シス化合物は、冷却化でアセトニトリルから結晶化され、アセトニトリル又はイソプロパノールから付加的に再結晶化される。
例1.9: (Z)−4−アミノ−(2−ソジオスルホオキシ)スチルベン
Figure 2014515734
例1.8からのZ−ニトロ化合物3.4g(0.01mol)は、メタノール又はTHF300ml及び水20mlに、Ra−Ni4gを使用して、室温で2気圧の条件で水素化される。要求される量の水素が取り入れられた後、触媒が吸引ろ過され、溶媒が蒸留して取り除かれる。その残留物は、さらに粗生成物として反応される。
下記するアミノ化合物が、同様にして取得される。
例1.10 (E)−4−アミノ−2’−ソジオスルホオキシスチルベン(例1.6 Eから)
Figure 2014515734
例1.11: (Z)−4−アミノ−2’−スルファモイルオキシスチルベン(例1.8 Zから)
Figure 2014515734
例1.12:(E)−4−アミノ−2’−スルファモイルオキシスチルベン(例1.8 Eから)
Figure 2014515734
最終生成物
例1.13:(Z)−4−(3,3−ジメチルトリアゼニル−1)−2’−ソジオスルホオキシスチルベン
Figure 2014515734
亜硝酸ナトリウム3.5gと水5mlからなる溶液は、0℃で、例1.9からのシス−アミノスチルベン15.6g(0.05mol)、水100ml及び濃塩酸13mlからなる溶液に滴下によって付加される。0℃の塩酸と前記混合物が、さらに10分間撹拌される。結果として生じるジアゾニウム塩溶液は、炭酸ナトリウム30g、水60ml及び40%濃度の水性ジメチルアミン溶液7gからなる溶液に滴下で付加される。その混合物は、さらに40分撹拌され、その反応溶液は、ロータリーエバポレータで濃縮される。その残留物は、50℃で必要とされる最小限の水の量に溶解され、その表題化合物は、飽和水性塩化ナトリウム溶液によって沈殿され、吸引でろ過され、乾燥される。その生成物は、塩化ナトリウムから又はメタノール/水から再結晶化される。
下記する化合物は、同様の方法で生成される。
例1.14: (E)−4−(3,3−ジメチルトリアゼニル−1)−2’−ソジオスルホオキシスチルベン
Figure 2014515734
(例1.13と同様の方法において例1.10から)
例1.15: (Z)−4−(3,3−ジメチルトリアゼニル−1)−2’−スルファモイルオキシスチルベン
Figure 2014515734
亜硝酸ナトリウム3.5gと水5mlからなる溶液が、0℃で、例1.11からのZ−アミノスチルベン15.6g(0.05mol)、水100ml及び濃塩酸10mlからなる溶液に滴下で付加される。0℃の塩酸及びその混合物は、さらに10分間撹拌される。それから、結果として生じるジアゾニウム塩溶液が、炭酸ナトリウム30g、水60ml、及び40%濃度の水性ジメチルアミン溶液7gからなる溶液に滴下ですばやく追加される。その混合物は、さらに40分間撹拌され、水50mlが付加され、その混合物は、酢酸エチル300mlで抽出される。有機相が分離され、飽和水性炭酸水素ナトリウム300mlで洗浄され、硫酸ナトリウムで乾燥され、凝縮される。その生成物は、クロマトグラフィーにより精製され、シクロヘキサンから付加的に再結晶化される。
例1.16: (E)−4−(3,3−ジメチルトリアゼニル−1)−2’−スルファモイルオキシスチルベン(例1.12から)
Figure 2014515734
2.化学式(12)のトリフェニルエチレン誘導体
開始材料
例2.1:[ビス(4−メトキシフェニル)]ブロモメタン
Figure 2014515734
臭化水素が、トルエン2リットルに、ビス(4−メトキシフェニル)カルビノール100g及び塩化カルシウム46gが混合された懸濁液に投入され、飽和される。その沈殿された塩は、吸引でろ過され、ろ過されたものは濃縮される。この黄色の油性残留物は、粗生成物としてさらに加工される。
例2.2:[ビス(4−メトキシフェニル)メチル]トリフェニル臭化ホスホニウム
Figure 2014515734
表題か好物は、例2.1からのブロミドから、例1.5と同様の方法において生成される。
例2.3: 1,1−[ビス(4−メトキシフェニル)]−2−(4−ニトロフェニル)エテン
Figure 2014515734
水素化ナトリウム(53%濃度の油中分散)4.5g(0.1mol)が、絶対乾燥状態下において、DMSO50mlに導入される。その混合物は、水素発生が停止するまで、70〜80℃まで加熱される。氷で冷却されると同時に、DMSO150mlに溶解した例2.2からのホスホニウム塩57g(0.1mol)が滴下で付加され、その混合物が、さらに1時間撹拌される。DMSO50mlに溶解された4−ニトロベンズアルデヒド15.1g(0.1mol)が、続いて滴下で付加され、その混合物は、室温でさらに15時間撹拌される。さらに、600mlの水が付加され、その混合物は、酢酸エチル500mlで抽出され、溶剤がロータリーエバポレータで取り除かれ、その生成物は、酸化アルミニウムコラムを介して、酸化トリフェニルホスフィンから分離される。トルエン/酸化エチル(9:1)が、溶離剤として使用される。第2の留分は、ロータリーエバポレータで溶剤から解放され、さらに粗生成物として加工される。
例2.4: 1,1−[ビス(4−メトキシフェニル)]−2−(4−アミノフェニル)エテン
Figure 2014515734
例2.4からのニトロ化合物15.26g(0.042mol)は、エタノール500mlにおいて沸騰するまで加熱され、80%ヒドラジン水和物溶液(1.06molのN)66gと混合され、50℃まで急速に冷却され、中性エタノール媒質に懸濁された新たに調製されたラネーニッケルと混合され、さらなる触媒が追加された時にガスの発生が観察されなくなるまで撹拌される。そして、その混合物は、環流下においてさらに1時間加熱され、その加熱された反応混合物は、濾過される。ホットエタノール250mlで、フィルターにおいてその残留物を洗浄した後、その結合されたろ過物が、減圧下で乾燥するまで凝縮され、その残留物は、付加的にエタノールから再結晶化される。
例2.5: 1,1−[ビス(4−ヒドロキシフェニル)]−2−(4−アミノフェニル)エタン
Figure 2014515734
濃塩酸84gが、例2.4の化合物33g(0.1mol)とピリジン66mlの混合物に滴下で付加される。その反応溶液は、3時間150℃で加熱され、ロータリーエバポレータで乾燥まで凝縮され、200mlの水を吸収して中性化される。この個体反応生成物が吸引でろ過され、乾燥される。その粗生成物は、さらに反応される。
例2.6: 1,1−[ビス(4−ヒドロキシフェニル)]−2−[4−(3,3−ジメチルトリアゼニル
Figure 2014515734
例2.5からの1,1−[ビス(4−ヒドロキシフェニル)]−2−(4−アミノフェニル)エテン13.55g(0.05mol)が、濃縮塩酸13mlと、水80mlからなる溶液に溶解される。水10mlと亜硝酸ナトリウム3.5gからなる溶液が、0〜5℃の温度でそこに滴下でゆっくりと追加されると同時に撹拌される。その結果として生じるジアゾニウム塩溶液が、0〜5℃の温度で、炭酸ナトリウム15g、水60ml及び40%濃度の水性ジメチルアミン溶液7gからなる溶液に滴下で素早く追加される。その混合物は、さらに30分間撹拌され、中性化され、表題物質が吸引で固体としてろ過により抽出され、さらにニトロプロパンから再結晶化され、乾燥される。その粗生成物は、さらに加工される。
最終生成物
例2.7: 1,1−[ビス−4−(ソジオスルホオキシフェニル)]−2−[4−(3,3−ジメチルトリアゼニル−1)フェニル]エテン
Figure 2014515734
例2.6からの化合物3.60g(0.01mol)と重硫酸ナトリウム6.6g(0.03mol)が、ジメチルホルムアミド10mlとテトラヒドロフラン13mlと混合され、室温で30時間撹拌される。それから、1N水性炭酸ナトリウム溶液20mlが、反応混合物に付加され、その混合物が撹拌され、固体が吸引によるろ過で抽出され、そのろ過物が、減圧下で凝縮される。その残留物は、必要とされる最小限の量の水に溶解され、活性炭を通してろ過され、そのろ過物は、ロータリーエバポレータで凝縮され、その残留物は、メタノール/水から再結晶化される。
例2.8: 1,1−[ビス−4−(スルファオキシフェニル)]−2−[4−(3,3−ジメチルトリアゼニル−1)−フェニル]エテン
Figure 2014515734
塩化スルファモイル4g(0.033mol)が、無水ジメチルアセトアミド20ml中の例2.6からの化合物3.60g(0.01mol)に、0〜5℃の温度で、滴下で追加される。その反応混合物は3時間室温で撹拌される。そして、その混合物は、酢酸エチル100mlで抽出され、その有機相は、飽和水性炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄され、硫酸ナトリウムで乾燥され、その溶剤は、ロータリーエバポレータで抽出される。その残留物は、酢酸エチル/石油エーテルの混合物で粉末化され、結晶化に誘導され、吸引でろ過される。
3.化学式(14)のフラボノイド誘導体
開始材料
例3.1: 7,4’−ジヒドロキシ−3’−ニトロイソフラボン
Figure 2014515734

濃硫酸及び硝酸(3:1)の混合物20mlが、ドライエタノール200ml中にダイゼイン1gの溶液に滴下で追加されると同時に、活発に撹拌される。その混合物は、さらに2時間撹拌され、水400mlが追加される。化合物が沈殿し、吸引でろ過され、中性になるまで水で洗浄される。黄色の生成物が、アルコールから再結晶化される。
前記2−ニトロイソフラボンは、S.タップマイヤーの電子論文:http:www.diss.fuberlin.de/2004/287/index.html.によって得られる。
硫酸塩の合成
下記する例は、例1.1と同様の方法において実行される。表題化合物は、さらに粗生成物として反応される。
例3.2: 7−ソジオスルホオキシ−4’−メトキシ−2’−ニトロイソフラボン
Figure 2014515734
例3.3: 7.4’−ジソジオスルホオキシ−2’−ニトロイソフラボン
Figure 2014515734
例3.4: 7.4’−ジソジオスルホオキシ−3’−ニトロイソフラボン
Figure 2014515734
例3.5: 7−メトキシ−3’−ニトロ−4’−ソジオスルホオキシイソフラボン
Figure 2014515734
例3.6: 7−ソジオスルホオキシ−3’−ニトロ−4’−メトキシイソフラボン
Figure 2014515734
オキシスルファミン酸塩の合成
下記する例は、例1.3と同様の方法において実行される。表題化合物は、粗組成物としてさらに反応される。
例3.7: 7,4’−ジスルファモイルオキシ−2’−ニトロイソフラボン
Figure 2014515734
例3.8: 7,4’−ジスルファモイルオキシ−3’−ニトロイソフラボン
Figure 2014515734
アミノイソフラボンに対するニトロイソフラボンの還元
ニトロ化合物の還元は、エタノール中の水素/Pd/Cを使用する触媒還元によって実行される。
例3.9: 7−ソジオスルホオキシ−2’−アミノ−メトキシイソフラボン
Figure 2014515734
下記するものは、同様の方法において生成される。
例3.10: 7,4’−ジソジオスルホオキシ−2’−アミノイソフラボン
Figure 2014515734
例3.11: 7,4’−ジソジオスルホオキシ−3’−アミノイソフラボン
Figure 2014515734
例3.12: 7−メトキシ−3’−アミノ−4’−ソジオスルホオキシイソフラボン
Figure 2014515734
例3.13: 7−ソジオスルホオキシ−3’−アミノ−4’−メトキシイソフラボン
Figure 2014515734
例3.14: 7−ソジオスルホオキシ−2’−アミノ−4’−メトキシイソフラボン
Figure 2014515734
例3.15: 7,4’−ジスルファモイルオキシ−3’−アミノイソフラボン
Figure 2014515734
例3.16: 7,4’−ジスルファモイルオキシ−2’−アミノイソフラボン
Figure 2014515734
例3.17: 7−スルファモイルオキシ−3’−アミノ−4’−メトキシイソフラボン
Figure 2014515734
最終生成物
例3.18: 7−ソジオスルホオキシ−3’−[(3,3−ジメチル−トリアゼニル−1)−4’−メトキシ)]イソフラボン
Figure 2014515734
硝酸ナトリウム2gと水20mlからなる溶液は、0℃で、例3.14からのアミノイソフラボン4g(0.02mol)、水30ml及び濃塩酸5mlからなる溶液に、滴下で追加され、その混合物は、さらに10分間撹拌され、その結果として生じるジアゾニウム塩溶液が、炭酸ナトリウム8g、水15ml、40%濃度の水性ジメチルアミン溶液2gからなる溶液に素早く滴下で付加される。その混合物は、さらに60分間撹拌され、結晶反応生成物が、吸引でろ過され、少ない水から再結晶化される。
本願発明に係る下記するトリアゼノイソフラボンは、上述したアミノイソフラボンから、例3.18と同様の方法で生成される。
例3.19: 7,4’−ジソジオスルホオキシ−2’−(3,3−ジメチルトリアゼニル−1)イソフラボン
Figure 2014515734
例3.20: 7,4’−ジソジオスルホオキシ−3’−(3,3−ジメチルトリアゼニル−1)イソフラボン
Figure 2014515734
例3.21: 7−メトキシ−3’−(3,3−ジメチルトリアゼニル−1)−4’−ソジオスルホオキシイソフラボン
Figure 2014515734
例3.22: 7−ソジオスルホオキシ−3’−(3,3−ジメチルトリアゼニル−1)−4’−メトキシイソフラボン
Figure 2014515734
例3.23: 7,4’−スルファモイルオキシ−3’−(3,3−ジメチルトリアゼニル−1)イソフラボン
Figure 2014515734
例3.24: 7−スルファモイルオキシ−2’−(3,3−ジメチルトリアゼニル−1)−4’−メトキシイソフラボン
Figure 2014515734
4.原子もしくは2原子基によって非架橋又は架橋されたジフェニル誘導体(18)
開始材料
例4.1: 3−メチル−4−ニトロ−4’−(3−メチル−二トロベンゾイルオキシ)ベンゾフェノール
Figure 2014515734
フェネトール122g(1mol)と、3−メチル−4−塩化ニトロベンゾイル(2mol)400gと、1,2−ジブロモエタン1500gとの混合物は、反応容器に配置される。塩化アルミニウム400gが(発熱のため)少しずつ15−20℃で、付加されると同時に冷却される。その反応混合物は、20℃〜30℃、40℃〜80℃で、それぞれ2時間段階的に撹拌される。
製造: 反応混合物を0℃まで冷却し、ゆっくりと氷1.6kgに導入する。それから、濃塩酸100mlを反応混合物に付加して撹拌し、停止させる。その上澄み溶液を移し、吸引によって固体生成物をろ過し、水で洗浄する。
アセトン400mlで、ろ過された残留物をスラリー状にし、0℃まで冷却し、吸引によってろ過して乾燥する。
精製:ニトロプロパンから再結晶化する。
例4.2: 4−ヒドロキシ−3‘−メチル−4’−ニトロベンゾフェノン
Figure 2014515734
4−ニトロ−4‘−(4−ニトロベンゾイルオキシ)ベンゾフェノン(例4.1)322g(1mol)が、水1.3リットル、エタノール200ml、及び水酸化ナトリウム85gにおいて、固体が溶解するまで加熱される。
製造: この反応混合液は、活性炭/珪藻土を介して吸引で熱ろ過される。Onko0640が、濃塩酸120mlの追加によってろ過物から4−ニトロ安息酸とともに沈殿される。固体が、吸引でろ過され、水で洗浄される。ろ過残留物は、炭酸水素ナトリウム140g及び水900mlとともに70℃で1時間撹拌され、吸引で熱ろ過され、熱水4mlで洗浄され乾燥される。
例4.3: 4−アミノ−3−メチル−4’−ヒドロキシベンゾフェノン
Figure 2014515734
4−ヒドロキシ−3’−メチル−4−ニトロベンゾフェノン(例4.2)が、エタノール200mlに溶解される。80℃で、水40mlと硫酸ナトリウム35gの溶液が、ゆっくり滴下で追加されると同時に撹拌される。それに続いて反応溶液が2時間環流される。
製造:反応溶液は、水1リットルに注ぎ、20℃まで冷却され、沈殿生成物が、吸引でろ過され、乾燥され、トルエンから再結晶化される。
例4.4: 4−ヒドロキシ−4’−(3,3−ジメチルトリアゼニル−1)ベンゾフェノン
Figure 2014515734
4−アミノ−3−メチル−4‘−ヒドロキシベンゾフェノン57g(0.25mol)が、濃塩酸75ml及び水400mlからなる溶液に溶解される。水25mlと亜硝酸ナトリウム17.25gが、0〜5℃の温度でゆっくりと滴下で付加されると同時に撹拌される。それから、このジアゾニウム塩溶液は、0〜5℃の温度で、滴下により、炭酸ナトリウム75g、水150ml及び40%濃度水性ジメチルアミン溶液35gから生成される溶液に追加されると同時に撹拌される。その混合物は、1時間撹拌され、沈殿固形物が吸引でろ過され、乾燥され、n−ヘキサン/トルエンから再結晶化される。
最終生成物
例4.5:4−(3,3−ジメチルトリアゼニル−1)−4’−ソジオスルホオキシ(ジフェニルスルホン)
Figure 2014515734
4−ヒドロキシ−4’−(3,3−ジメチルトリアゼニル−1)−(ジフェニルルスルホン)4g(0.01mol)と重硫酸ナトリウム3.3g(0.15mol)が、ジメチルホルムアルデヒド20mlとテトラヒドロフラン25mlに混合され、室温で30時間撹拌される。それから、1N水性炭酸ナトリウム20mlが、この反応混合物に付加され、この混合物が撹拌され、固形物が吸引でろ過され、そしてこのろ過物が、必要とされる最小限の量の水に溶解され、活性炭を介してろ過され、そのろ過物が、ロータリーエバポレータで凝縮され、その残留物が、メタノール/水又は塩化ナトリウム溶液から再結晶化される。
下記するものが、同様の方法において調合される。
例4.6: 4−(3,3−ジメチルトラゼニル−1)−2’−ソジオスルホオキシベンゾフェノン
Figure 2014515734
例4.7: 2,6−ジブロモ−4−ソジオスルホオキシ−4’−(3,3−ジメチルトリアゼニル−1)−ベンゾフェノン
Figure 2014515734
例4.8: 2,6−ジメチル−4−ソジオスルホオキシ−4’−(3,3−ジメチルトリアゼニル−1)−ベンゾフェノン
Figure 2014515734
例4.9: 4−(3,3−ジメチルトリアゼニル−1)−4’−ソジオスルホオキシビフェニル
Figure 2014515734
例4.10: 4−(3,3−ジメチルトリアゼニル−1)−4’−ソジオスルホオキシ(硫化ジフェニル)
Figure 2014515734
例4.11: 4−(3,3−ジメチルトリアゼニル−1)−4’−ソジオスルホオキシ(ジフェニルスルホキシド)
Figure 2014515734
例4.12: 4−(3,3−ジメチルトリアゼニル−1)−4’−ソジオスルホオキシ(ジフェニルスルホン)
Figure 2014515734
例4.13:4−(3,3−ジメチルトリアゼニル−1)−4’−スルファモイルオキシベンゾフェノン
Figure 2014515734
クロロスルホンアミド8.6g(0.075mol)が、0℃で、ジメチルアセトアミド100ml中に4−(3,3−ジメチルトリアゼニル−1)−4’−ヒドロキシベンゾフェノン(例4.6)13.4g(0.05mol)が溶解した溶液に滴下で付加される。この混合物は、0℃で1時間撹拌され、それに続いて室温でさらに12時間撹拌される。飽和水性塩化アンモニウム溶液が、そこに付加され、その混合物が、酢酸エチルで抽出され、硫酸ナトリウムで乾燥され、ろ過され、溶剤が取り除かれる。その生成物は、シクロヘキサン/酢酸エチルから再結晶化される。
下記するものが、同様の方法において生成される。
例4.14: 4−(3,3−ジメチルトリアゼニル−1)−2'−スルファモイルオキシベンゾフェノン
Figure 2014515734
例4.15: 4−(3,3−ジメチルトリアゼニル−1)−4'−スルファモイルオキシ(ジフェニルスルホキシド)
Figure 2014515734
例4.16: 4−(3,3−ジメチルトリアゼニル−1)−4'−スルファモイルオキシ(ジフェニルスルホン)
Figure 2014515734

Claims (12)

  1. (i)少なくとも一つのジアルキルトリアゼニル基、(ii)分子毎に、少なくとも1つのスルホオキシ基且つ/又は少なくとも1つのスルファモイルオキシ基を含むことを特徴とするジフェニル誘導体、及び、その塩、溶媒和物、並びに、これら塩の溶媒和物。
  2. Figure 2014515734

    Xは、環a及びb間の直接C−C結合、CH2、CHOH、CO、S、SO、SO、−N=N−、−CR=CR−、又は、環aの近接する2つの炭素原子とともにピラノン環を形成する二価の−C(O)−C=CH−O−ラジカルであり、環bが、このラジカルのC原子に配置されるものであり、
    ,Rは、それぞれお互いに独立しており、水素、ヒドロキシル、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキル−S−、C−C−アルキル−SO−、C−C−アルキル−SO−、ハロゲン、ニトロ、シアノ又は−OSOY基であり、
    ,Rは、それぞれお互いに独立しており、−N=N−N(R基又は−OSOY基であり、
    は、水素、メチル、エチル又は、ラジカルR,R10によって置換され、Rを有する炭素原子に直接結合されるフェニルラジカルであり、
    は、水素、エチル、CN、NO、−CHCH−ハロゲン又はCHCHOHであり、
    ,R10は、それぞれお互いに独立しており、水素、ヒドロキシル、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、−N=N−N(R基又は−OSOY基であり、
    Yは、OH又はN(Rであり、
    は、水素、メチル又はエチルであり、且つ、
    は、メチル又はエチルであると共に、
    総合分子(1)当たり、1つ又は2つの−N=N−N(R基及び1つ又は2つの−OSOY基が、芳香環のいずれかの環炭素に配置されることが条件となる上記化学式(1)に記載された化合物を有することを特徴とする請求項1記載のジフェニル誘導体、及び、その塩、遊離酸、溶媒和物、並びに、これらの塩の溶媒和物、これらの遊離酸の溶媒和物。
  3. Figure 2014515734

    ,Rは、それぞれお互いに独立しており、水素、ヒドロキシル、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキル−S−、C−C−アルキル−SO−、C−C−アルキル−SO−、ハロゲン、ニトロ、シアノ又は−OSOY基であり、
    ,Rは、それぞれお互いに独立しており、−N=N−N(R基又は−OSOY基であり、
    は、水素、メチル、エチル又は、ラジカルR,R10によって置換され、Rを有する炭素原子に直接結合されるフェニルラジカルであり、
    は、水素、エチル、CN、NO、−CHCH−ハロゲン又はCHCHOHであり、
    ,R10は、それぞれお互いに独立しており、水素、ヒドロキシル、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、−N=N−N(R基又は−OSOY基であり、
    Yは、OH又はN(Rであり、
    は、水素、メチル又はエチルであり、且つ、
    は、メチル又はエチルであるとともに、
    総合分子(5)当たり、1つ又は2つの−N=N−N(R基及び1つ又は2つの−OSOY基が、芳香環のいずれかの環炭素に配置されることが条件となる上記化学式(5)に記載された化合物を有することを特徴とする請求項1又は2記載のジフェニル誘導体、及び、その塩、遊離酸、溶媒和物、並びに、これらの塩の溶媒和物、これらの遊離酸の溶媒和物。
  4. Figure 2014515734

    ,Rは、それぞれお互いに独立しており、水素、ヒドロキシル、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキル−S−、C−C−アルキル−SO−、C−C−アルキル−SO−、ハロゲン、ニトロ、シアノ又は−OSOY基であり、
    ,Rは、それぞれお互いに独立しており、−N=N−N(R基又は−OSOY基であり、
    は、水素、エチル、CN、NO、−CHCH−ハロゲン又はCHCHOHであり、
    ,R10は、それぞれお互いに独立しており、水素、ヒドロキシル、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、−N=N−N(R基又は−OSOY基であり、
    Yは、OH又はN(Rであり、
    は、水素、メチル又はエチルであり、且つ、
    は、メチル又はエチルであるとともに、
    総合分子(10)当たり、1つ又は2つの−N=N−N(R基及び1つ又は2つの−OSOY基が、芳香環のいずれかの環炭素に配置されることが条件となる上記化学式(10)に記載された化合物を有することを特徴とする請求項1又は2記載のジフェニル誘導体、及び、その塩、遊離酸、溶媒和物、並びに、これらの塩の溶媒和物、これらの遊離酸の溶媒和物。
  5. Figure 2014515734

    ,Rは、それぞれお互いに独立しており、水素、ヒドロキシル、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキル−S−、C−C−アルキル−SO−、C−C−アルキル−SO−、ハロゲン、ニトロ、シアノ又は−OSOY基であり、
    ,Rは、それぞれお互いに独立しており、−N=N−N(R基又は−OSOY基であり、
    Yは、OH又はN(Rであり、
    は、水素、メチル又はエチルであり、且つ、
    は、メチル又はエチルであるとともに、
    総合分子(14)当たり、1つ又は2つの−N=N−N(R基及び1つ又は2つの−OSOY基が、芳香環のいずれかの環炭素に配置されることが条件となる上記化学式(14)に記載された化合物を有することを特徴とする請求項1又は2記載のジフェニル誘導体、及び、その塩、遊離酸、溶媒和物、並びに、これらの塩の溶媒和物、これらの遊離酸の溶媒和物。
  6. Figure 2014515734

    Xは、環a及びb間の直接C―C結合、CH,CHOH、CO、S,SO、SO、又は−N=N−であり、
    ,Rは、それぞれお互いに独立しており、水素、ヒドロキシル、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキル−S−、C−C−アルキル−SO−、C−C−アルキル−SO−、ハロゲン、ニトロ、シアノ又は−OSOY基であり、
    ,Rは、それぞれお互いに独立しており、−N=N−N(R基又は−OSOY基であり、
    Yは、OH又はN(Rであり、
    は、水素、メチル又はエチルであり、且つ、
    は、メチル又はエチルであると共に、
    総合分子(18)当たり、1つ又は2つの−N=N−N(R基及び1つ又は2つの−OSOY基が、芳香環のいずれかの環炭素に配置されることが条件となる上記化学式(18)に記載された化合物を有することを特徴とする請求項1又は2記載のジフェニル誘導体、及び、その塩、遊離酸、溶媒和物、並びに、これらの塩の溶媒和物、これらの遊離酸の溶媒和物。
  7. Figure 2014515734

    で示される4−(3,3−ジメチルトリアゼニル−1)−4’−ソジオスルホオキシベンゾフェノンを有することを特徴とする請求項1,2又は6記載のジフェニル誘導体、及び、その塩、遊離酸、溶媒和物、並びに、これらの塩の溶媒和物、これらの遊離酸の溶媒和物。
  8. (i)少なくとも一つのジアルキルトリアゼニル基、(ii)分子毎に、少なくとも1つのスルホオキシ基且つ/又は少なくとも1つのスルファモイルオキシ基を含むことを特徴とするジフェニル誘導体、且つ、その塩、溶媒和物、及びこれら塩の溶媒和物を製造する方法において、
    前記ジフェニル誘導体が、
    Figure 2014515734

    この化学式(2)で示されるアミノフェニル誘導体を具備することを特徴とするものであり、
    この化学式(2)において、
    Xは、環a及びb間の直接C−C結合、CH,CHOH、CO、S,SO、SO、−N=N−、−CR=CR−、又は、環aの近接する2つの炭素原子とともにピラノン環を形成する二価の−C(O)−C=CH−O−ラジカルであり、環bが、このラジカルのC原子に配置されるものであり、
    ,Rは、それぞれお互いに独立しており、水素、ヒドロキシル、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキル−S−、C−C−アルキル−SO−、C−C−アルキル−SO−であり、
    ,Rは、それぞれお互いに独立しており、−NH基又は−OSOY基であり、
    は、水素、メチル、エチル又は、ラジカルR,R10によって置換され、Rを有する炭素原子に直接結合されるフェニルラジカルであり、
    は、水素、エチル、CN、NO、−CHCH−ハロゲン又はCHCHOHであり、
    ,R10は、それぞれお互いに独立しており、水素、ヒドロキシル、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ,ハロゲン、ニトロ、シアノ、−NH基又は−OSOY基であり、
    Yは、OH又はN(Rであり、且つ、
    は、水素、メチル又はエチルであると共に、
    総合分子(2)当たり、1つ又は2つの−NH基及び1つ又は2つの−OSOY基が、芳香環のいずれかの環炭素に配置され、低い温度で、強酸の存在において、ジアゾ化剤によってジアゾ化され、下記する化学式(3)のジアゾニウム塩を形成することが条件となり、
    Figure 2014515734

    この化学式3において、
    Xは、環a及びb間の直接C−C結合、CH,CHOH、CO、S,SO、SO、−N=N−、−CR=CR−、又は、環aの近接する2つの炭素原子とともにピラノン環を形成する二価の−C(O)−C=CH−O−ラジカルであり、環bが、このラジカルのC原子に配置されるものであり、
    ,Rは、それぞれお互いに独立しており、水素、ヒドロキシル、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキル−S−、C−C−アルキル−SO−、C−C−アルキル−SO−、ハロゲン、ニトロ、シアノ又は−OSOY基であり、
    ,Rは、それぞれお互いに独立しており、−N +An基又は−OSOY基であり、
    は、水素、メチル、エチル又は、ラジカルR,R10によって置換され、Rを有する炭素原子に直接結合されるフェニルラジカルであり、
    は、水素、エチル、CN、NO、−CHCH−ハロゲン又はCHCHOHであり、
    ,R10は、それぞれお互いに独立しており、水素、ヒドロキシル、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、−NAn基又は−OSOY基であり、
    Anは、ハロゲンアニオン(Cl、Br)又は1/2硫酸塩(SO 2−)アニオンであり、
    Yは、OH又はN(Rであり、且つ、
    は、水素、メチル又はエチルであると共に、
    総合分子(3)当たり、1つ又は2つのジアゾニウム基及び1つ又は2つの−OSOY基が、芳香環のいずれかの環炭素に配置され、且つ、
    得られたジアゾニウム塩(3)が、下記する化学式4のジアルキルアミンと反応することが条件となるものであり、且つ、
    得られたジアゾニウム塩(3)が、
    Figure 2014515734

    この化学式(4)のジアルキルアミンと反応することが条件となるものであり、
    この化学式(4)において、Rはメチル又はエチルであり、さらに、酸結合剤の存在において、得られた化合物からの塩の調合がなされ、さらにこれらの塩からヒドロキシル基且つ/又は酸性基の解放が行われることを特徴とする方法。
  9. (i)少なくとも一つのジアルキルトリアゼニル基、(ii)分子毎に、少なくとも1つのスルホオキシ基且つ/又は少なくとも1つのスルファモイルオキシ基を含むことを特徴とするジフェニル誘導体、且つ、その塩、溶媒和物、及びこれら塩の溶媒和物を、人間及び動物の性ホルモンに依存する皮膚及び標的器官の腫瘍を治療するために使用すること。
  10. (i)少なくとも一つのジアルキルトリアゼニル基、(ii)分子毎に、少なくとも1つのスルホオキシ基且つ/又は少なくとも1つのスルファモイルオキシ基を含むことを特徴とするジフェニル誘導体、且つ、その塩、溶媒和物、及びこれら塩の溶媒和物を十分な量投与することによって、人間及び動物の性ホルモンに依存する皮膚及び標的器官の腫瘍を治療するための方法。
  11. 人間及び動物における性ホルモンに依存する皮膚、胸、前立腺、睾丸、及び標的器官の腫瘍に対してそのままで腫瘍細胞の壊死を生じさせるために、(i)少なくとも一つのジアルキルトリアゼニル基、(ii)分子毎に、少なくとも1つのスルホオキシ基且つ/又は少なくとも1つのスルファモイルオキシ基を含むことを特徴とするジフェニル誘導体、且つ、その塩、溶媒和物、及びこれら塩の溶媒和物を使用すること。
  12. 付加的に1つ以上の薬理学的に受容可能な補助剤又は支持剤とともに、(i)少なくとも一つのジアルキルトリアゼニル基、(ii)分子毎に、少なくとも1つのスルホオキシ基且つ/又は少なくとも1つのスルファモイルオキシ基を含むことを特徴とするジフェニル誘導体、且つ、その塩、溶媒和物、及びこれら塩の溶媒和物を含む薬剤。
JP2013558302A 2011-03-16 2012-03-12 置換ジフェニル誘導体 Pending JP2014515734A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011014087 2011-03-16
DE102011014087.5 2011-03-16
PCT/DE2012/000258 WO2012122969A1 (de) 2011-03-16 2012-03-12 Substituierte diphenylderivate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014515734A true JP2014515734A (ja) 2014-07-03
JP2014515734A5 JP2014515734A5 (ja) 2015-03-12

Family

ID=46201039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013558302A Pending JP2014515734A (ja) 2011-03-16 2012-03-12 置換ジフェニル誘導体

Country Status (15)

Country Link
US (1) US9409859B2 (ja)
EP (1) EP2686298B1 (ja)
JP (1) JP2014515734A (ja)
KR (1) KR20140011383A (ja)
CN (1) CN103492365A (ja)
AU (1) AU2012228755B2 (ja)
BR (1) BR112013023316B1 (ja)
CA (1) CA2829998C (ja)
EA (1) EA024381B1 (ja)
ES (1) ES2683306T3 (ja)
IL (1) IL228431A (ja)
MX (1) MX346097B (ja)
SG (1) SG193443A1 (ja)
WO (1) WO2012122969A1 (ja)
ZA (1) ZA201306794B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015008631A1 (de) 2014-10-30 2016-05-04 Creative Therapeutics Gmbh Arzneimittel für die Krebstherapie
CN109293661A (zh) * 2018-10-22 2019-02-01 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 近红外光热激活延迟荧光材料及其制备方法、显示装置
DE102020125641A1 (de) 2020-09-25 2022-03-31 Creative Therapeutics Gmbh Wirkstoffe und Arzneimittel für die Therapie von Viruserkrankungen, insbesondere Corona-Infektionen, insbesondere COVID-19

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB691410A (en) * 1950-03-25 1953-05-13 Cfmc Process for the preparation of diazoamino compounds and water-insoluble azodyestuffs on fibres
US2648660A (en) * 1953-08-11 Process fob
JP2010531855A (ja) * 2007-07-04 2010-09-30 トリン ファーマ ゲーエムベーハー ガン治療のための新規なトリアゼン化合物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1793115A1 (de) 1968-08-03 1972-02-03 Bayer Ag Neue Triazenderivate
BE789138A (fr) 1971-09-24 1973-03-22 Bayer Ag Nouveaux derives triazeniques, leur procede de preparation et medicament les contenant
DE4334823C2 (de) 1993-10-09 1998-09-17 Schering Ag Verfahren zur Herstellung von Schwefelsäurehalbestern von Estrogenen
DE10052333A1 (de) 2000-10-24 2002-05-02 Boehringer Ingelheim Pharma Neue Sulfooxybenzamide
DE10324496A1 (de) * 2003-05-30 2004-12-16 Bayer Healthcare Ag Targetorientierte Chemotherapie von Tumoren der Sexualorgane
RS51189B (sr) 2004-07-28 2010-10-31 Janssen Pharmaceutica N.V. Supstituisani derivati propenil piperazina kao novi inhibitori histonske deacetilaze
AR057579A1 (es) 2005-11-23 2007-12-05 Merck & Co Inc Compuestos espirociclicos como inhibidores de histona de acetilasa (hdac)
EP2035405A1 (de) 2006-07-05 2009-03-18 Merck Patent GmbH Sulfamat-benzothiophen-derivate

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2648660A (en) * 1953-08-11 Process fob
GB691410A (en) * 1950-03-25 1953-05-13 Cfmc Process for the preparation of diazoamino compounds and water-insoluble azodyestuffs on fibres
JP2010531855A (ja) * 2007-07-04 2010-09-30 トリン ファーマ ゲーエムベーハー ガン治療のための新規なトリアゼン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
BR112013023316A2 (pt) 2016-12-06
WO2012122969A1 (de) 2012-09-20
EP2686298A1 (de) 2014-01-22
AU2012228755A1 (en) 2013-09-12
US9409859B2 (en) 2016-08-09
CA2829998C (en) 2019-07-23
ES2683306T3 (es) 2018-09-26
BR112013023316B1 (pt) 2021-12-14
MX346097B (es) 2017-03-07
EA024381B1 (ru) 2016-09-30
SG193443A1 (en) 2013-10-30
AU2012228755B2 (en) 2017-03-23
ZA201306794B (en) 2014-07-30
US20140005149A1 (en) 2014-01-02
CA2829998A1 (en) 2012-09-20
IL228431A (en) 2016-10-31
CN103492365A (zh) 2014-01-01
EA201391335A1 (ru) 2014-01-30
EP2686298B1 (de) 2018-05-09
IL228431A0 (en) 2013-12-31
KR20140011383A (ko) 2014-01-28
MX2013010401A (es) 2014-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI85263B (fi) Foerfarande foer framstaellning av nya terapeutiskt anvaendbara polykarbocykliska aromatiska alkanolderivat och nya mellanprodukter.
CA2568897C (en) Saturated and unsaturated 3-pyridyl-benzocycloalkylmethyl-amines for use in the treatment of pains, depressions and anxiety states
CZ200018A3 (cs) Deriváty kolchinolu a jejich použití k přípravě farmaceutických prostředků
JPS63190857A (ja) 8−置換2−アミノテトラリン類
NL8501124A (nl) Fenethanolamine-verbindingen, de bereiding daarvan, alsmede farmaceutische preparaten waarvan zij een component vormen.
JP2002502836A (ja) ヒドロキシル化により活性化されたプロドラッグ
JPH09500883A (ja) α1A−アドレナリン受容体アンタゴニストとしてのピペラジン誘導体
JPH0112744B2 (ja)
SK2012003A3 (en) Phenoxybenzylamine derivatives as selective re-uptake inhibitors
JP2014515734A (ja) 置換ジフェニル誘導体
CA1125312A (en) Alkylthiophenoxyalkylamines
IL150558A (en) History of Aminomethyl-Phenyl-Cyclo-Cyclone
KR20060024784A (ko) 성기 종양의 표적 지향성 화학요법
JPH04308557A (ja) アルキルアミノアルキルアミン−および−エーテル化合物、その製造方法、およびそれを含有する胃腸管の鎮痙用の医薬
US3474134A (en) Phenoxyethyl-guanidines and the salts thereof
CA1204770A (en) Fluorinated diaminoalkene derivatives
JPS63239273A (ja) フエニルイミダゾ−ル誘導体
KR820000522B1 (ko) 페닐에탄올아민 유도체의 제조방법
WO2021030174A1 (en) Truncated itraconazole analogues and methods of use thereof
KR20030019190A (ko) 2-(4-알킬-1-피페라지닐)-벤즈알데하이드 및 -벤질리데닐화합물의 제조 방법
KR101495834B1 (ko) 신규한 1,2-디페닐에탄 유도체 및 이의 안드로겐 수용체 조절 효과
Abd El-Fattah Synthesis and investigation of mass spectra of 3-substituted-2-thioxo-imidazolidin-4-one derivatives
JPH0372067B2 (ja)
JPS6239551A (ja) アセチレン系フエノキシプロパノ−ル誘導体類および高血圧症の治療用の製薬学的組成物類
AU2008201372A1 (en) Ph-Dependent NMDA receptor antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170130