JPS63239273A - フエニルイミダゾ−ル誘導体 - Google Patents

フエニルイミダゾ−ル誘導体

Info

Publication number
JPS63239273A
JPS63239273A JP61281682A JP28168286A JPS63239273A JP S63239273 A JPS63239273 A JP S63239273A JP 61281682 A JP61281682 A JP 61281682A JP 28168286 A JP28168286 A JP 28168286A JP S63239273 A JPS63239273 A JP S63239273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
formula
dimethylbenzyl
imidazole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61281682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0733374B2 (ja
Inventor
Noriaki Kihara
木原 則昭
Ikuo Tomino
冨野 郁夫
Hiroaki Tan
丹 弘明
Takabumi Ishihara
石原 高文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Suntory Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Suntory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd, Suntory Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP61281682A priority Critical patent/JPH0733374B2/ja
Publication of JPS63239273A publication Critical patent/JPS63239273A/ja
Publication of JPH0733374B2 publication Critical patent/JPH0733374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は脳機能改善薬、抗健忘症薬、抗老人性痴呆症薬
として有用なフェニルイミダゾール誘導体に関する。
〔従来の技術〕
イミダゾール誘導体としては例えば特開昭56−324
63号、56−128767号、56−128768号
、57−149273号、5B−18365号、5B−
105970号公報に記載されているものが知られてい
るが、本発明の化合物とは置換基に大きな差異が見られ
る。またこれらの公知化合物についても脳機能改善薬と
しての有用性については全く明らかにされていない。
〔発明の概要〕
本発明は一般式CI) 〔式中、R1,R4は水素原子、低級アルキル基、低級
アルコキシ基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基
であるか、あるいはアルキル基で置換されてもよいアミ
ノ基であり、R”% R3は水素原子、低級アルキル基
、メルカプト基又は低級アルキルチオ基であり、Xはメ
チレン基又はカルボニル基であり、71.は0ないし1
から3の整数である。〕で表わされるフェニルイミダゾ
ール誘導体又はその薬理学的に許容しうる塩類に関する
ものである。
〔本発明の物質〕
本発明の新規な化合物は一般式CI)で表わされるもの
であり、式(1)中のR’、 R’は水素原子または低
級(ここで「低級」とは炭素数1ないし4の整数を示す
。以下同じ)アルキル基、低級アルコキシ基、ヒドロキ
シ基、ハロゲン原子、ニトロ基、アルキル基で置換され
ていてもよいアミノ基であり、低級アルキル基としては
例えばメチル基、エチル基、プロピル基などを挙げるこ
とができる。また、アルコキシ基としてはメトキシ基、
エトキシ基、プロポキシ基などを挙げることができ、ハ
ロゲン原子としては弗素、塩素、臭素、ヨウ素を挙げる
ことができる。R2、R3は水素原子、低級アルキル基
、メルカプト基、低級アルキルチオ基であり、低級アル
キルチオ基としては、メチルチオ基、エチルチオ基、プ
ロピルチオ基などを挙げることができる。
また、本発明の化合物は遊離の状態であっても塩の形、
たとえば酸付加塩の形になっていてもよい。酸付加塩と
しては塩類、硫酸、リン酸のごとき鉱酸、酢酸、マレイ
ン酸、クエン酸のごとき有機酸を例示することができる
以下に本発明の化合物を具体的に説明する。
化合物番号1  4−(2,6−ジメチルベンジル)−
1−フェニルイミダゾ゛−ル 化合物番号2  4−(2,6−ジメチルベンジル)−
1−(2−メトキシフェニル)イミダゾール化合物番号
3  4−(2,6−ジメチルベンジル)−1−(4−
メトキシフェニル)イミダゾール化合物番号4  4−
(2,6−ジメチルベンジル)−1−(4−ヒドロキシ
フェニル)イミダゾール化合物番号5  4−(2,6
−ジメチルベンジル)−1−(4−クロロフェニル)イ
ミダゾール 化合物番号6  4−(2,6−ジメチルベンジル)−
1−(4−ブロモフェニル)イミダゾール 化合物番号7  4−(2,6−ジメチルベンジル)−
1−(4−フルオロフェニル)イミダゾール化合物番号
8  4−(2,6−ジメチルベンジル)−1−(2−
ニトロフェニル)イミダゾール 化合物番号9  4−(2,6−ジメチルベンジル)−
1−(3−ニトロフェニル)イミダゾール 化合物番号10  4−(2,6−ジメチルベンジル)
−1−(4−ニトロフェニル)イミダゾール 化合物番号11  4−(2,6−ジメチルベンジル)
−1−(4−アミノフェニル)イミダゾール 化合物番号12  4−(2,6−ジメチルベンジル)
−1=(4−メチルアミノフェニル)イミダゾール化合
物番号13  4−(2−メチルベンジル)−1−(4
−メチルアミノフェニル)イミダゾール 化合物番号14  4−(2−メトキシベンジル)−1
−(4〜メチルアミノフエニル)イミダゾール化合物番
号15  4−(2,4−ジメチルベンジル)−1−(
4−メチルアミノフェニル)イミダゾール化合物番号1
6  4−(2,6−ジメチルベンジル)−1=(4−
ジメチルアミノフェニル)イミダゾール化合物番号17
  4−(2,6−ジメチルベンジル)−1−フェニル
−2−メチルイミダゾール 化合物番号18  4−(2,6−ジメチルベンジル)
−1−フェニル−2−メルカプトイミダゾール化合物番
号19  4−(2,6−ジメチルベンジル)−1−フ
ェニル−2−メチルチオイミダゾール化合物番号20 
 4−(2,6−ジメチルベンジル)−1−(4−ニト
ロフェニル)−2−メチルチオイミダゾール化合物番号
21  5−(2,6−シメチルベンゾイル)−1−フ
ェニル−2−メチルチオイミダゾール化合物番号22 
 5−(2−メチルベンゾイル)−1−フェニル−2−
メチルチオイミダゾール 化合物番号23  5−(2−メチルベンゾイル)−1
−フェニルイミダゾール 化合物番号24  5−(2−メチルベンゾイル)−1
−(4−メチルアミノフェニル)イミダゾール化合物番
号25  5−(2−メチルベンゾイル)−1−(4−
メトキシフェニル)イミダゾール化合物番号26  5
−(2−メチルベンゾイル)−1−(4−メトキシフェ
ニル)イミダゾール化合物8号27  5−(2−クロ
ロベンゾイル)−1−(4−メトキシフェニル)イミダ
ゾール化合物番号28  5−(2,6−ジクロロベン
ゾイル)−1−(2−メチルフェニル)イミダゾール化
合物番号29  5−(2,6−ジクロロベンジル)−
1−フェニルイミダゾール 化合物番号30  5−(2,6−シメチルベンジル)
−l−フェニルイミダゾール 化合物番号31  5−(2−メチルベンジル)−1−
フェニルイミダゾール 化合物番号32  5−(2−メチルベンジル)−1−
フェニル−2−メチルチオイミダゾール 化合物番号33  5−(2−メチルベンジル)−1−
フェニル−2−メチルイミダゾール 化合’Jh番号3a   5−(2−メチルベンジル)
−1−フェニル−2−メルカプトイミダゾール 本発明の化合物で特に好ましいものを次に挙げる。
e 〔製造方法〕 一般式CI)で表わされる新規なフェニルイミダゾール
誘導体は次の反応式に従って製造することができる。
一一一一一→〔!〕  ・ ・ ・(1)(III) 
               (I X)・ ・ ・
(2) (1)化合物(n)は特開昭56−32463号などに
開示された方法で合成することができる0次に化合物C
I[[]はジメチルホルムアミド(以下、DMSOと略
す)、ジメチルホルムアミド(以下DMFと略す)など
の溶媒中、場合によっては無機塩基たとえば炭酸ナトリ
ウム、水酸化カリウムなど、また有機塩基たとえばトリ
エチルアミン、ピリジンなとの存在下に20〜150℃
、好ましくは20〜100℃で化合物(n)とp−クロ
ロニトロベンゼンを反応させることらよって得られる。
化合物(IV)はエタノールや酢酸エチルなどの溶媒中
、パラジウム炭素などのような触媒存在下で化合物(I
[[)と水素を反応させることによって得られる。化合
物(rl/)のアミノ基は常法に従ってアルキル化する
ことができ、また、ヒドロキシ基、ハロゲン原子に変換
することができる。
(2)化合物(IV)はJ、A、C,S、 、刀、、 
644 (1949)などに示された方法で合成するこ
とができる0次に化合物〔■〕は化合物〔■〕よりグリ
ニヤール試薬を調製し、化合物(Vl)と反応させるこ
とによって得られる。化合物(IX)は化合物〔■〕を
水素化ホウ素ナトリウム(以下NaBHzと略す)、水
素化アルミニウムリチウム(以下LiA tx H#と
略す)などでヒドロキシ体にした後、あるいは直接化合
物〔■〕をパラジウムカーボンなどの触媒存在下、エタ
ノール、酢酸エチル、酢酸などの溶媒中、水素と反応さ
せることにより得ることができる。
本発明の他の化合物も上記方法に準じて合成することが
できる。
〔実施例等〕
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例1 4−(2,6−シメチルベンジル)イミダゾール1.0
gの15d D M F溶液にp−ニトロクロロベンゼ
ン1.0g、炭酸カリウム2.0gを加え、150℃で
8時間加熱した。これに酢酸エチルと水を加え、有機層
を水洗、乾燥の後、減圧上濃縮乾固した。得られた油状
物をシリカゲルカラムクロマト分取して、黄色結晶とし
て目的物「化合物番号10」を1.3g(収率79%)
得た。
融点  135〜145℃ ′H−核磁気共鳴スベクトル(重クロロホルム、δpp
m) 2.36(6H,s)、4.02(21(、s)、6.
62(IH,s)、7.04(3H,s)、7.42(
2H,d、J=91(z)、7.89(IH,s)、8
.26 (2H、d 、 J=9Hz)実施例2 4−(2,6−シメチルベンジル)−1−(4−ニトロ
フェニル)イミダゾール1.3gをエタノール5011
11に溶解し、5%パラジウム炭素0.1gを加えた。
これを50℃に加熱し、ヒドラジン1永和物0.57−
の10−エタノール溶液を10分で加え、2時間加熱還
流させた。反応混合物を濾過後、減圧上濃縮乾固し、酢
酸エチルと水を加えた。有機層を水洗し、乾燥した後減
圧下濃縮乾固し、ベンゼン−ヘキサンから再結晶して淡
黄色結晶として目的物「化合物番号11」を1.0g(
収率86%)得た。
融点  155〜160℃(塩酸塩) +H−核磁気共鳴スペクトル(重クロロホルム、δpp
m) 2.36(6H,s)、4.00(2H,s)、6.4
3(IH,s)、6.63(2H,d、J=8Hz)、
7.02(3H,o+)、7.28(2H,d、J=8
Hz) 、7.62(LH,s)実施例3 l−(4−アミノフェニル)−4−(2,6−シメチル
ベンジル)イミダゾール0.8gを蟻酸30−に溶解し
、0℃で無水酢酸0.6−を加え室温で8時間攪拌した
。これにクロロホルムと炭酸水素ナトリウム水溶液を加
え、有機層を分離した。この有機層を水洗し、乾燥した
後、減圧上濃縮乾固し、黄色結晶として、4−(ホルム
アミノフェニル)−4−(2,6−シメチルベンジル)
イミダゾールを0.85g  (収率97%)得た。こ
れをテトラヒドロフラン(以下THEと略す)30−に
溶解し、水素化アルミニウムリチウム0.54gを加え
、1時間加熱還流させた。これに水1.4−を加え、攪
拌した後、クロロホルムと無水硫酸マグネシウムを加え
濾過した。濾液を減圧上濃縮乾固し、シリカゲルカラム
クロマト分取して赤色油状物として目的物「化合物番号
12Jを0.62g(収率75%)得た。
融点  205〜208℃(塩酸塩) 1H−核磁気共鳴スペクトル(重クロロホルム、δpp
m) 2.34(6H,s)、2.82(3H,s)、4.0
0(2H,s)、6.49(2H,d、J=7Hz)、
6.60(1B、s)、7.04(3H,s)、7.0
9(2H,d、J=7Hz)、7.64(IH,s) 
実施例4 マグネシウム0.17gにT HF IQsd、2−ブ
ロモトルエン1.5gを加え60℃で1時間加熱攪拌し
た。
これを35℃まで冷却した後、5−エトキシカルボニル
−1−(4−メトキシフェニル)イミダゾール1.23
gの10wIITHE溶液を加え、室温で1時間攪拌し
た。
この反応混合物に酢酸エチルと2N塩酸を加え有機層を
水洗し、乾燥した後、減圧上濃縮乾固した。
これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し分取
すると、淡褐色油状物として目的物「化合物番号25」
を1.0g(収率68%)得た。
IH−核磁気共鳴スペクトル(重クロロホルム、δpp
m) 2.41(3H,s)、3.89(3H,s)、7.0
〜7.8(IOH,m)実施例5 実施例4に従って5−エトキシカルボニル−1−フェニ
ルイミダゾールを原料にして反応を行い目的物「化合物
番号23」を淡赤色結晶として得た(収率25%)。
融点  143〜152℃(塩酸塩) +H−核磁気共鳴スペクトル(重クロロホルム、δpp
m) 2.38(3t(、s)、7.2〜7.6(IOH,m
)、7.76(IH,S)実施例6 実施例4に従って5−エトキシカルボニル−1−フェニ
ル−2−メチルチオイミダゾールを原料にして反応を行
い目的物「化合物番号22」を無色結晶として得た(収
率18%)。
融点  135〜136℃(塩酸塩) 1H−核磁気共鳴スペクトル(重クロロホルム、δpp
m) 2.36(3H,s)、2.66(3H,s)、7.2
〜7.4(IOH,+a)〔作用および効果〕 本発明の一般式(1)の化合物およびその酸付加塩は優
れた抗脳虚血作用および抗低圧低酸素作用を示し、脳機
能改善剤または抗健忘症剤と有用であり、また老人性痴
呆症治療剤としても有用である。本発明に係わる化合物
は、それ自体単独で投与してもよいが、必要又は所望に
より種々の剤型として経口的又は非経口的に投与するこ
とができる。
坑11■u【狡 体重22〜30gのddY系雄系中マウス群6匹使用し
た。被検薬を腹腔内(i、p、)に投与し、投与30分
後に話頭した。話頭後、頭部のgasping様呼吸が
停止するまでの時間を測定し、これを有意に延長する最
小の投与量を求めた。
筑l玉m弐狭 体重23〜28gのddY系雄マウスを1群7〜10匹
使用した。被検薬を腹腔内(i、p、)投与30分後、
デシケータ内に入れ180mmHgまで減圧した後から
死亡までの時間を測定し、これを有意に延長する最小の
投与量を求めた。
結果を次表に示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 〔式中、R^1、R^4は水素原子、低級アルキル基、
    低級アルコキシ基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ニト
    ロ基であるか、あるいはアルキル基で置換されていても
    よいアミノ基であり、R^2、R^3は水素原子、低級
    アルキル基、メルカプト基又は低級アルキルチオ基であ
    り、Xはメチレン基又はカルボニル基であり、n、mは
    0ないし1から3の整数である。〕 で表わされるフェニルイミダゾール誘導体又はその薬理
    学的に許容しうる塩類。
JP61281682A 1986-11-28 1986-11-28 フエニルイミダゾ−ル誘導体 Expired - Lifetime JPH0733374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61281682A JPH0733374B2 (ja) 1986-11-28 1986-11-28 フエニルイミダゾ−ル誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61281682A JPH0733374B2 (ja) 1986-11-28 1986-11-28 フエニルイミダゾ−ル誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63239273A true JPS63239273A (ja) 1988-10-05
JPH0733374B2 JPH0733374B2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=17642516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61281682A Expired - Lifetime JPH0733374B2 (ja) 1986-11-28 1986-11-28 フエニルイミダゾ−ル誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0733374B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005110998A1 (en) * 2004-05-07 2005-11-24 Janssen Pharmaceutica N.V. Scalable synthesis of imidazole derivatives
US20140128429A1 (en) * 2012-02-13 2014-05-08 Hoffmann-La Roche Inc. New imidazolylketone derivatives
WO2019108800A1 (en) * 2017-11-29 2019-06-06 The Regents Of The University Of California Compounds and methods for hematopoietic regeneration
US10822299B2 (en) 2016-05-26 2020-11-03 The Regents Of The University Of California Compounds and methods for hematopoietic regeneration

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005110998A1 (en) * 2004-05-07 2005-11-24 Janssen Pharmaceutica N.V. Scalable synthesis of imidazole derivatives
US7507756B2 (en) 2004-05-07 2009-03-24 Janssen Pharmaceutica N.V. Scalable synthesis of imidazole derivatives
US7807837B2 (en) 2004-05-07 2010-10-05 Janssen Pharmaceutica Nv Scalable synthesis of imidazole derivatives
US20140128429A1 (en) * 2012-02-13 2014-05-08 Hoffmann-La Roche Inc. New imidazolylketone derivatives
JP2015506967A (ja) * 2012-02-13 2015-03-05 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft イミダゾリルケトン誘導体asdアルドステロン合成酵素阻害剤
US9464058B2 (en) * 2012-02-13 2016-10-11 Hoffmann-La Roche Inc. Imidazolylketone derivatives
US10822299B2 (en) 2016-05-26 2020-11-03 The Regents Of The University Of California Compounds and methods for hematopoietic regeneration
WO2019108800A1 (en) * 2017-11-29 2019-06-06 The Regents Of The University Of California Compounds and methods for hematopoietic regeneration

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0733374B2 (ja) 1995-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Scovill A facile synthesis of thiosemicarbazidesand thiosemicarbazones by thetransamination of 4-methyl-4-phenyl-3-thiosemicarbazide
DK155327B (da) Analogifremgangsmaade til fremstilling af 5h-2,3-benzodiazepinderivater eller et farmaceutisk acceptabelt syreadditionssalt deraf
WO1996032384A1 (fr) Nouveaux derives 4,6-diarylpyrimidine et leurs sels
JPH0681750B2 (ja) ベンゾピラン誘導体
Krapcho et al. Bicyclic pyrazolines, potential central nervous system depressants and antiinflammatory agents
SK694A3 (en) Process for the preparation of diphenyl derivatives
JPS63239273A (ja) フエニルイミダゾ−ル誘導体
JPS63145286A (ja) 二環性イミダゾ−ル誘導体
KR20190013554A (ko) 아미노피리미딘 유도체의 합성에 유용한 신규의 중간체, 이의 제조방법 및 이를 이용한 아미노피리미딘 유도체의 제조방법
JP4512100B2 (ja) 置換ベンゾピラン化合物の製造方法
JPS63141969A (ja) 新規イミダゾ−ル誘導体
US3733338A (en) 1-oxo-isochromenes
JPS62223173A (ja) ピリジルアミノフエノ−ル誘導体及びその製造方法
JP2549931B2 (ja) ピリミドベンズイミダゾール誘導体
CN109867633B (zh) 一种由β-溴苯乙烯合成1,2,3-三氮唑的方法
JPS6363658A (ja) 置換インドリノン誘導体の製造法
US4147806A (en) Anti-inflammatory and analgesic medicaments
JPS59190974A (ja) 5−カルバモイル−6−メチル−4−置換−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−チオキソピリミジンの製造法
JP4328875B2 (ja) アルキル−8−ニトロキサンチン誘導体
JPS6160673A (ja) グアニジノチアゾ−ル誘導体の製造法
WO1984001773A1 (en) Process for preparing 3-chloro-1-formyl-4-phenyl-pyrroles
JPH06228103A (ja) 新規なオクタヒドロアクリジン誘導体とその製造方法
JPS5922708B2 (ja) インダゾ−ル誘導体の製法
KR790000942B1 (ko) 인다졸유도체의 제법
JPH05202046A (ja) ピリミドプテリジン誘導体及びその製造法