JPH04308557A - アルキルアミノアルキルアミン−および−エーテル化合物、その製造方法、およびそれを含有する胃腸管の鎮痙用の医薬 - Google Patents

アルキルアミノアルキルアミン−および−エーテル化合物、その製造方法、およびそれを含有する胃腸管の鎮痙用の医薬

Info

Publication number
JPH04308557A
JPH04308557A JP3333342A JP33334291A JPH04308557A JP H04308557 A JPH04308557 A JP H04308557A JP 3333342 A JP3333342 A JP 3333342A JP 33334291 A JP33334291 A JP 33334291A JP H04308557 A JPH04308557 A JP H04308557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
lower alkyl
general formula
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3333342A
Other languages
English (en)
Inventor
Hermann Kraehling
ヘルマン クレーリング
Samuel David
ザームエル ダーヴィット
Insa Hell
インザ ヘル
Ulf Preuschoff
プロイショフ ウルフ
Ivan Ban
イーファン バン
Marie-Odile Christen
マリー−オディール クリスタン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Products GmbH
Original Assignee
Kali Chemie Pharma GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kali Chemie Pharma GmbH filed Critical Kali Chemie Pharma GmbH
Publication of JPH04308557A publication Critical patent/JPH04308557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/02Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C217/04Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C217/06Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted
    • C07C217/08Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted the oxygen atom of the etherified hydroxy group being further bound to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/125Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/13Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/02Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C217/04Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C217/28Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having one amino group and at least two singly-bound oxygen atoms, with at least one being part of an etherified hydroxy group, bound to the carbon skeleton, e.g. ethers of polyhydroxy amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/02Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C217/04Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C217/42Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having etherified hydroxy groups and at least two amino groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/36Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common
    • C07C2602/42Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common the bicyclo ring system containing seven carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Noodles (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、単環式または二環式炭
化水素基を含有するアルコキシ基、またはアルキルチオ
基により置換されたアルキル基、および1個のアミン−
またはエーテル官能基を有するアルキル基を含有する新
規ジアルキルアミン誘導体、ならびにこの化合物を含有
する調剤学的調製物およびこの化合物の製造のための方
法および中間体に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、有効
な薬理特性を有する新規のジアルキルアミノ化合物を製
造することであった。
【0003】
【課題を解決するための手段】アルキル基がアルキルオ
キシ−またはアルキルチオ基により置換されており、テ
ルペンから誘導された単環式または二環式の炭化水素基
を有する新規アルキルアミノアルキルアミン−および−
エーテル化合物が有効な薬理特性を有し、特に胃腸管に
おける有効な薬理作用を有することが見出された。これ
は、特に、良好な相容性およびわずかな毒性で胃腸管に
おける有効な鎮痙特性により優れている。この他に、こ
の物質は胃腸保護および腫瘍阻止特性も有する。
【0004】従って、本発明は、一般式I:
【0005
【化23】
【0006】[式中、nは2〜5を表し、mは2〜6を
表し、R1は水素または低級アルキルを表し、R2はO
R4基を表し、その際、R4は低級アルキルまたは場合
によりフェニル環において低級アルキル、低級アルコキ
シ、ハロゲンおよび低級アルキレンジオキシのグループ
からなる1〜3個の置換基により置換されたフェニル基
またはフェニル低級アルキル基を表し、またはR2は、
【0007】
【化24】
【0008】の基を表し、その際、R5は水素、低級ア
ルキルまたは場合により低級アルキル、低級アルコキシ
、ハロゲン、トリフルオロメチルおよび低級アルキレン
ジオキシのグループからなる1〜3個の置換基により置
換されたフェニル−またはフェニル低級アルキル基を表
し、およびR6は水素、低級アルキルまたは場合により
フェニル環において低級アルキル、低級アルコキシ、ハ
ロゲン、トリフルオロメチルおよび低級アルキレンジオ
キシのグループからなる1〜3個の置換基により置換さ
れたフェニル基またはフェニル低級アルキル基を表し、
または、R5およびR6はそれらと結合している窒素原
子と一緒になって、5−または6員の飽和複素環を表し
、これは、場合により、酸素およびN−R7(ただしR
7は低級アルキルまたはベンジルを表す)のグループか
らなる第2のヘテロ原子を含有してもよく、R3は10
個の炭素原子を有する飽和した単環式または二環式テル
ペン炭化水素基または式b:
【0009】
【化25】
【0010】を有する11個の炭素原子を有する二環式
炭化水素基を表し、およびZは酸素を表しまたは、R3
が式bの基を表す場合、硫黄であってもよい]で示され
る新規ジアルキルアミノ化合物および生理学的に認容性
のその酸付加塩に関する。
【0011】式Iの化合物において、R1は水素または
有利に低級アルキルを表す。低級アルキル基R1は直鎖
または分枝鎖であってもよく、1〜4個の炭素原子を有
し、特にメチル基である。
【0012】式Iの化合物の基R2はオキシ基OR4ま
たはアミノ基NR5R6である。置換基R4、R5およ
び/またはR6は低級アルキル基を表す場合、これらは
直鎖または分枝鎖であってもよく、1〜4個の炭素原子
を有する。基R2がフェニル基を含有する場合、これは
直接または1〜3個、特に1〜2個の炭素原子を有する
低級アルキレン鎖を介して基R2の酸素原子または窒素
原子と結合している。このフェニル基は非置換であって
もよいが、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキ
レンジオキシ、ハロゲンおよびトリフルオロメチルのグ
ループからなる1〜3個の置換基により置換されていて
もよい。フェニル基の低級アルキル−またはアルコキシ
置換基は直鎖または分枝鎖であってもよく、1〜4個、
特に1〜2個の炭素原子を含有し、有利にはメチルまた
はメトキシである。低級アルキレンジオキシ基は、1〜
2個の炭素原子を有し、フェニル基の隣接する2つの炭
素原子と結合している。フェニル基の多価置換基は、特
にメトキシおよびメチレンジオキシが挙げられる。フェ
ニル基のハロゲン置換基として、特にフッ素、塩素また
は臭素が挙げられる。たとえば、R2がアミノ基NR5
R6を表し、置換基R5およびR6は相互に無関係であ
るか、またはR5およびR6はそれらと結合している窒
素原子と一緒になって複素環を形成している化合物が有
利である。 このような複素環が第2のヘテロ原子を有する場合、こ
のヘテロ原子は特に酸素である。このヘテロ原子がイミ
ノ基NR7を表す場合、R7は有利に低級アルキル基、
たとえば1〜4個の炭素原子を有するアルキル基、特に
メチル基を表す。置換基R5およびR6は相互に無関係
な基を表す際に、これらの置換基の少くとも一方が、フ
ェニル環において置換された、アルキレン鎖中1〜2個
の炭素原子を有するフェニルアルキル基を表す場合が有
利である。第2の置換基は、有利に低級アルキル基また
は同様に場合によりフェニル環において置換されたフェ
ニル−C1〜C2アルキル基を表す。
【0013】アルキレン鎖−(CH2)m−は、2〜6
個、有利に2または3個の部員を有する。アルキレン鎖
−(CH2)n−は、2〜5個、特に2または3個の部
員を有する。Zは有利に酸素を表す。
【0014】式Iの化合物の炭化水素基R3はテルペン
から誘導された10または11個の炭素原子を有する基
であり、これは17〜19個の水素原子を有することが
できる。この基中にはそれぞれ多数のキラル中心が含ま
れており、これらは各々R−またはS−配置であること
ができ、その結果この物質は多様なジアステレオ異性体
の形で生じることができる。本発明により、式Iの化合
物は式Iの化合物の個々の立体異性形またはその混合物
を包含する。式Iの化合物が天然由来のテルペン誘導体
から誘導された、有利にはこれから製造することができ
る炭化水素基R3を含有するのが有利である。天然にお
いてテルペン誘導体、たとえば飽和テルペンアルコール
は、植物内容物質として程度に差こそあれ立体的に純粋
な形で、または立体異性体混合物として変化する組成の
存在する。これに対して、一般に天然生成物から製造し
た市販のテルペン誘導体も、程度に差こそあれ立体的に
純粋な形でまたは立体異性体混合物として存在する。本
発明の範囲内で、特に炭化水素基R3が天然および/ま
たは市販のテルペン誘導体から由来する式Iの化合物が
挙げられる。
【0015】本発明による式Iの化合物の製造の際に、
出発化合物R3−Z−Hの炭化水素基R3の配置は保持
されたままであり、その結果使用した出発物質に応じて
、式Iの最終生成物として、立体異性体混合物、または
程度に差こそあれ式Iの立体異性純粋物質が得られる。
【0016】炭化水素基R3として、特に、式aの1−
メチル−4−イソプロピルシクロヘキシ−3−イル(=
メンチル)、式bの2−(6,6−ジメチルビシクロ[
3.1.1]ヘプチ−2−イル)−エチル(=ジヒドロ
ノピル)、式cの6,6−ジメチルビシクロ[3.1.
1]ヘプチ−2−イルメチル(=ミルタニル)、式dの
1,3,3−トリメチルビシクロ[2.2.1]ヘプチ
−2−イル(=フェンチル)および式eの1,7,7−
トリメチルビシクロ[2.2.1]ヘプチ−2−イル(
=ボルニル)のグループからなる10または11個の炭
素原子を有する単環式または二環式炭化水素基が適して
いる。
【0017】
【化26】
【0018】前記した基R3は、式aの1−メチル−4
−イソプロピルシクロヘキシル−3−イル基(メンチル
基)が特に適している。メントールから誘導されたこの
基は、シクロヘキシル骨格の1、3および4の位置で、
それぞれR−またはS−配置であることができるキラル
中心を有する。天然において、双方の鏡像異性形、1R
,3R,4S−1−メチル−4−イソプロピルシクロヘ
キサン−3−オール(=L−メントール)および1S,
3S,4R−1−メチル−4−イソプロピルシクロヘキ
サン−3−オール(D−メントール)は豊富に存在する
。本発明の範囲内でも、式Iのメンチル置換化合物の内
で、この双方のメンチル形、特にL−メンチル形または
L−メンチル形が主要な立体異性混合物が有利である。
【0019】さらに、炭化水素基R3として、式bの2
−(6,6−ジメチルビシクロ[3.1.1]ヘプチ−
2−イル)−エチル基(=ジヒドロノピル基)が適して
いる。この基は、ビシクロヘプタン−環骨格の1、2お
よび5の位置において、それぞれR−またはS−配置で
あることができるキラル中心を有する。本発明の範囲内
で、式Iのジヒドロノピル化合物中で、2−(6,6−
ジメチルビシクロ[3.1.1]ヘプチ−2−イル)−
エチル原子団が存在し、これはテルペンアルコールから
由来し、このアルコールは天然の(−)−β−ピネン(
=(1S,5S)−(−)−6,6−ジメチル−2−メ
チレンビシクロ[3.1.1]ヘプタン)から誘導され
、この中でキラル中心は1−および5−位置でS−配置
を有する。これに対して、式Iの2−(−6,6−ジメ
チルビシクロ[3.1.1]ヘプチ−2−イル)エチル
誘導体においても、テルペン環骨格の1−および5−位
置のキラル中心はS−配置であり、一方で、2位のキラ
ル中心はS−またはR−配置を有することができ、その
結果、式Iの相応する物質は、2つの鏡像異性形で生じ
ることができる。この双方のジヒドロノピル形の内で、
特に、ビシクロヘプタン環骨格の2位のキラル中心がS
配置であるシス形またはこのシス形を主要な程度で含有
している混合物が使用される。
【0020】炭化水素基R3として、式dの1,3,3
−トリメチルビシクロ[2.1.1]ヘプチ−2−イル
基(=フェンチル基)および式eの1,7,7−トリメ
チルビシクロ[2.2.1]ヘプチ−2−イル基(=ボ
ルニル基)も適している。
【0021】フェンチル基R3において、ビシクロヘプ
タン環骨格の1、2および4位置でそれぞれR−または
S−配置であることができるキラル中心を有する。本発
明の範囲内で、天然の(+)−フェンコールから誘導さ
れた1S,4R−配置であるフェンチル基が有利であり
、一方で、2位のキラル中心は有利にはR配置、しかし
S配置を有していてもよい。
【0022】ボルニル基R3はビシクロヘプタン環骨格
の1、2および4位にそれぞれR−またはS−配置であ
ることができるキラル中心を有する。天然のボルニル誘
導体において、主にエンドボルニル基が存在する。これ
は(−)−形(=1S,2R,4S−形)が(+)−形
(=1R,2S,4R−形)に比べて豊富である。本発
明の範囲内でも、ボルニル基が天然のボレノールから由
来し、1S,2R,4S−形で存在するボルニル誘導体
、またはこの形を主要の程度で含有する混合物が有利で
ある。
【0023】R3が、式eの6,6−ジメチルビシクロ
[3.1.1]ヘプチ−2−イルメチル基(=ミルタニ
ル基)を表す場合、キラル中心が1−および5−位でS
配置である天然の(−)−β−ピネンから誘導された配
置で存在するのが有利である。
【0024】式Iの新規ジアルキルアミノ化合物は重要
な薬理特性により優れている。
【0025】特に、この化合物は、胃/腸管の運動機能
に関する調節作用を示し、特に結腸の運動機能障害に対
抗する能力を有する。胃/腸管からなる切除した器官を
用いた実験において、誘導された痙攣はこの化合物の影
響により解消され、生体内では動物実験において結腸振
幅を緩和した。
【0026】A.  試験管内での鎮痙作用の測定生理
食塩水中で、胃/腸管、たとえば胃底、胃洞、十二指腸
、回腸、中枢の結腸および末梢の結腸から切除した器官
断片は、痙攣剤、たとえば塩化カリウム溶液の添加に対
して反応して痙攣する。本発明による化合物の添加によ
り、痙攣剤添加により誘導された器官断片の痙攣が減少
する。痙攣の退行の程度は、この化合物の鎮痙作用に対
する表示である。
【0027】モルモットの切除した回腸に関する塩化カ
ルシウムにより誘導された痙攣に対する鎮痙作用の測定
についての試験記述。
【0028】約300gの体重のWiga種のメスのモ
ルモットを殺した。回腸からなる約1cmの器官断片を
、37℃のタイロード溶液からなる臓器浴中に入れ、器
官断片の長さの変化の等張測定のために、通常の装置に
固定した(タイロード溶液=1リットルあたりNaCl
136.9mmol、KCl2.68mmol、CaC
l22.31mmol、MgCl21.0mmol、N
aHCO311.9mmol、NaH2PO41.45
mmolおよびグルコース5.55mmolを含有する
水溶液)。1時間の平衡期間の後に、浴溶液を回腸断片
の感受性の調査のために塩化カリウム50mmol/l
を添加した。引続き、再びタイロード溶液で洗浄した。 その後、回腸断片の痙攣に起因する収縮を新たに誘導す
るために浴剤に塩化カリウム50mmol/lを添加し
た。 痙攣に起因する回腸断片の収縮が一定の最大値に達した
直後に、浴剤に試験物質を添加し、痙攣の減少を記録し
、一定の最大収縮を%として計算した。
【0029】次の表Aに前記の試験方法で得られた結果
を表した。式Iの化合物に対して記載した例番号は、後
述する製造例と関連している。
【0030】表AにおいてEC50として、塩化カリウ
ムにより誘導した回腸断片の痙攣性の最大収縮の約50
%の減少を達成する浴剤中の試験物質の濃度mol/l
を記載した。
【0031】式Iの化合物に対して記載した例番号は、
後術する製造例と関連している。
【0032】 表A                       切除し
たモルモットの回腸に関するカリウムにより     
                 誘導した収縮に対
する試験管内での鎮痙作用    例番号      
        EC50  mol/l  −−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−      1            
    12      ×10−6      2 
                 2.0  ×10
−6      7                
16      ×10−6    10      
          30      ×10−6  
  16                  4.9
  ×10−6    19            
      0.54×10−6    20    
              7.9  ×10−6 
   21                  3.
6  ×10−6    22           
       8.7  ×10−6    23  
                1.5  ×10−
6    24                14
      ×10−6    32        
        20      ×10−6    
34                47     
 ×10−6    35             
     1.9  ×10−6    36    
            43      ×10−6
    37                26 
     ×10−6    38         
       19      ×10−6    4
4                  2.4  ×
10−6    46               
   4.8  ×10−6    48      
            0.68×10−6    
50                  1.3  
×10−6 B.  生体内の胃/腸管中での自発運動性に関する試
験物質の作用の測定。
【0033】胃および腸の収縮の振幅および周期に関す
る試験物質の効果は次の試験方法により測定した。
【0034】麻酔したラットの回腸の自発運動性に関す
る試験物質の作用を測定するための試験記述体重180
〜250gのSIV50種の空腹のマウスを、ケタミン
/キシラジン混合物で麻酔した。これらの動物を気管切
開し、開腹した。幽門結紮の設置の後、胃ゾンデを胃中
に挿入し、他方の端部を3方コックを介して検量する圧
力記録装置(Statham−Element P 2
3 ID)と連結した。相応するゾンデを回腸中に直腸
から8〜9cmの深さで挿入し、同様に同じタイプの検
量する圧力装置と連結した。引続き動物の胃をゾンデを
介して水2〜3mlで満した。回腸中の圧力変動を、試
験物質の適用前と後で渡辺のマルチコーダー(Wata
nabe  Multicorders(MC 640
))を用いて記録した。処理前と後との平均振幅の差を
測定し、試験物質により引き起された平均振幅の変化は
、処理前に得られた値に対するパーセンテージで記載し
た。
【0035】C.  最小毒性量の測定体重20〜25
gのオスのマウスを経口で試験物質300mg/kgの
最大量を投与した。動物を3時間注意深く毒性症状を観
察した。適用後の24時間にわたり、付加的に全ての症
状および死因を記録した。随伴症状も同様に観察し、記
録した。死亡および著しい毒性症状が観察された場合、
毒性症状が起らなくなるまで次第に投与量を少くして、
他のマウスに投与した。死亡または著しい毒性症状を引
き起す最小投与量を、最小毒性量として示した。
【0036】次の表Bを前記した試験法BおよびCによ
り得られた結果を記載した。
【0037】 表B 例番号    ラットの回腸における自発運動性に  
  経口でのマウスにおける          関す
る腹膜腔内での100μmol    最小毒性量mg
/kg          /kgの投与量での作用 
         振幅減少% −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−  1            
    55                   
         >300  2         
       55                
            >30019       
         74              
                  −20    
            69           
                 >30021  
              62         
                     3002
2                85      
                        1
0048                85   
                         
    −胃腸管中でのこの鎮痙効果の他に、この化合
物は胃腸の粘膜に関する保護効果、特に潰瘍阻害特性を
及す。
【0038】胃腸管におけるこの効果に基づき、式Iの
化合物は、胃腸病学において、大型の哺乳動物に対する
胃/腸管の痙攣状態の予防および治療のための医薬とし
て適している。この物質はもちろん、吐気、胃痛、腸ま
たは他の腸管器官の痙攣状態のような症状および刺激性
の腸の症状を伴う胃/腸管の官能性の運動性障害の治療
のために使用することもできる。
【0039】使用すべき投与量は個々に異ってもよく、
もちろん治療すべき状態の種類、使用すべき物質および
投与形態に応じて変動する。たとえば腸管外の調製剤は
、一般に、経口の調製剤よりも少い作用物質を含有する
。しかし、一般には大型の哺乳動物、たとえばヒトに関
する投与について、1回の投与量あたり作用物質含量1
0〜200mgを有する医薬形が適している。
【0040】治療剤として、式Iの化合物は、通常の調
剤学的助剤と共に、医薬調製剤、たとえば錠剤、カプセ
ル剤、坐剤または溶液中に含有することができる。この
医薬調製剤は、公知の方法により、通常の固体担持剤、
たとえば乳糖、澱粉またはタルクまたは液体希釈剤、た
とえば水、脂肪油または液体パラフィンを使用して、お
よび調剤学的に常用の助剤、たとえば錠剤崩壊剤、溶解
助剤または保存剤を使用して製造することができる。
【0041】本発明により、式Iの新規の化合物および
その酸付加塩は、公知のように次のように製造すること
ができる。
【0042】a)一般式Ia:
【0043】
【化27】
【0044】[式中、n、m、R2、R3およびZは、
前記したものを表し、R1′は低級アルキルを表す]の
化合物の製造のために、一般式II:
【0045】
【化28】
【0046】[式中、n、m、R1′、R3およびZは
、前記したものを表し、Xは分割可能な脱離基Yを表か
、またはR2がOR4基を表すような化合物の製造のた
めにはヒドロキシであってもよい]の化合物を、一般式
III: H−R2        (III) [式中、R2は前記したものを表す]の化合物、または
Xがヒドロキシである場合には一般式III′:Y−R
4        (III′)[式中、R4は前記し
たものを表し、Yは分割可能な脱離基を表す]の化合物
と反応させる、またはb)一般式Iの製造のために、一
般式IV:
【0047】
【化29】
【0048】[式中、n、m、R1、R3およびZは前
記したものを表し、Dは基:−CH2−N3、R2−C
H2基(その際R2は前記したものを表す)または
【0
049】
【化30】
【0050】(ただし、R5およびR6は前記したもの
を表す)の基を表す]の化合物を還元する、またはc)
一般式Ib:
【0051】
【化31】
【0052】[式中、n、m、R1′、R3およびZは
前記したものを表し、R2′はR2について記載したも
のを表すがNH官能基を含有する基を例外とする]の化
合物の製造のために、一般式V: R3−Z−(CH2)n−Q  (V)[式中、n、R
3およびZは前記したものを表し、Qは
【0053】
【化32】
【0054】(ただし、R1は前記ものを表す)の基ま
たは分割可能な脱離基Yを表す]の化合物を、一般式V
I: Q′−(CH2)m−R2′  (VI)[式中、mお
よびR2′は前記のものを表し、Q′は、Qが
【0055】
【化33】
【0056】の基を表す場合に、分割可能な脱離基Yを
表し、Q′は、Qが分割可能な脱離基Yを表す場合に、
【0057】
【化34】
【0058】の基を表す]の化合物と反応させる、また
は d)一般式Ic:
【0059】
【化35】
【0060】[式中、R1′、R2′、R3およびZは
前記のものを表し、n′およびm′はnおよびmについ
て記載したものを表すが、ただしR2′がNR5R6基
を表す場合にはn′およびm′は4を表すことはできな
い]の化合物の製造のため、一般式VII:R3−Z−
H          (VII)[式中、R3および
Zは前記したものを表す]の化合物を、一般式VIII
【0061】
【化36】
【0062】[式中、n′、m′、R1′、R2′およ
びYは前記のものを表す]の化合物と反応させる、また
はe)一般式Id:
【0063】
【化37】
【0064】[式中、n、m、R1′、R3およびZは
前記したものを表す]の化合物の製造のため、一般式I
X:
【0065】
【化38】
【0066】[式中、n、m、R1′、R3およびZは
前記したものを表し、Aはアジド基またはフタルイミド
基を表す]の化合物において基AをNH2基に変換する
、または f)一般式Ie:
【0067】
【化39】
【0068】[式中、n、mおよびR3は前記したもの
を表し、R2″はR2について記載したものを表すが、
場合により置換されたベンジル基を含有する基を例外と
する]の化合物の製造のために、一般式X:
【0069
【化40】
【0070】[式中、n、m、R2″およびR3は前記
したものを表し、Bは水素化分解により分割可能な基を
表す]から基Bを水素化分解により分割し、および、所
望により、一般式I(その際、R1は水素を表す)の得
られた化合物に、低級アルキル基R1′を導入するか、
または、一般式I(その際、R1は低級アルキル基を表
し、R2は遊離NH官能基を有する)の得られた化合物
に、場合により低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲ
ン、トリフルオロメチルおよび低級アルキレンジオキシ
のグループからなる1〜3個の置換基により置換された
1個のフェニル基により置換された低級アルキル基R5
′を導入し、所望の場合に、式Iの遊離化合物を酸付加
塩に変換するか、または、酸付加塩を式Iの遊離化合物
に変換する。
【0071】式IIの化合物と式IIIの化合物の反応
は、方法a)により、公知のようにアミンまたはアルコ
ールのアルキル化のための通常の条件で行うことができ
る。式IIの化合物または式III′の化合物中の脱離
基Yとして、有利に、ハロゲン、たとえば塩素、臭素ま
たはヨウ素または有機スルホン酸基、たとえば低級アル
カンスルホン酸、たとえばメタンスルホン酸、または芳
香族スルホン酸、たとえばベンゼンスルホン酸の基また
は低級アルキルまたはハロゲンにより置換されたベンゼ
ンスルホン酸、たとえばトルエンスルホン酸またはブロ
モベンゼンスルホン酸の基が挙げられる。この反応は、
溶剤中で塩基性条件下で実施するのが有利である。溶剤
として不活性の有機溶剤または式IIIの化合物の過剰
量を用いることができる。不活性有機溶剤として、低級
アルコール、ジメチルホルムアミド、アセトニトリルま
たはエーテル、特に環式エーテル、たとえばテトラヒド
ロフラン、または芳香族炭化水素、たとえばベンゼンま
たはトルエン、または前記した溶剤の混合物が挙げられ
る。式IIIの化合物が低級アルコールを表わす場合、
非プロトン性溶剤を使用するのが有利であるかまたはこ
のアルコールの過剰量を、場合により水と混合して溶剤
として利用することができる。この反応は、少なくとも
当量の酸結合塩基の存在で実施するのが有利である。ア
ミノアルキル化の際に適当な塩基の例は、アルカリ金属
炭酸塩または水酸化物、または第3級有機塩基、特に第
3級低級アルキルアミン、たとえばトリエチルアミンま
たはN,N−ジメチルアミノピリジンまたは場合により
式IIIのアミンの過剰量である。式IIの化合物にお
いてmが2を表わす場合、この反応条件下で、分子内閉
環により中間でアジリジン環を形成し、この環は比較的
温和な塩基の存在で、および相応して低い温度で、式I
IIの化合物と反応させる。式IIIの化合物として、
第1級アミンまたはアンモニアを使用する場合、副反応
を回避するために、大過剰量の式IIIの化合物を使用
するのが好ましい。エーテル形成のために、強塩基たと
えばアルカリ金属、アルカリ土類金属、その水素化物、
その水酸化物またはそのアルコキシドを使用し、式II
または式IIIのアルコールをまず前記した強塩基と反
応させて相応するアルコラートに変換し、次いで、これ
をさらに反応させることが有利である。この反応温度は
、使用した試薬の種類に応じて変動し、0℃から溶剤の
沸点まで、特に約20℃から溶剤の沸点までで選択され
る。反応時間は、選択した反応条件の種類に応じて、2
〜12時間である。
【0072】方法b)による式IVのアミドの還元は、
公知のようにアミドの還元に適した還元剤を用いて行う
ことができる。還元剤として、特に錯金属水素化物、た
とえば水素化アルミニウムリチウム、ジボラン、氷酢酸
中の水素化ホウ素ナトリウムまたは、ジイソブチルアル
ミニウムヒドリドが適している。この還元は、反応条件
下で不活性の溶剤、たとえば有利に環式エーテル、たと
えばテトラヒドロフラン中で行われる。この反応温度は
、室温から溶剤の沸点である。この反応時間は、使用し
た還元剤の種類および選択した反応条件に応じて3〜1
0時間である。
【0073】方法c)による、式Vの化合物と式VIの
化合物との反応は、アミノアルキル化のための通常の方
法により行うことができる。この反応は、式IIの化合
物を式IIIの化合物と反応させるために記載した条件
で実施することができる。
【0074】方法d)による、式VIIの化合物と式V
IIIの化合物との反応は、エーテル形成またはチオエ
ーテル形成するための通常の方法により実施することが
できる。反応条件で不活性の有機溶剤中で、式VIIの
アルコールもしくはチオアルコールを相応するアルコラ
ートもしくはチオアルコラートに反応させることができ
る強塩基の存在で、式VIIの化合物を式VIIIの化
合物と反応させるのが有利である。強塩基としてたとえ
ばアルカリ金属、アルカリ金属水素化物、アルカリ金属
アミドまたはアルカリ金属水酸化物が適している。不活
性有機溶剤として、たとえばエーテル、特に環式エーテ
ル、たとえばテトラヒドロフランまたはジオキサン、ま
たは芳香族炭化水素、たとえばベンゼン、トルエンまた
はキシレンが適している。所望の場合に、式VIIの化
合物と式VIIIの化合物との反応を、溶剤を添加せず
に実施することができる。この反応温度は、たとえば室
温〜反応混合物の沸点にあり、反応時間は反応条件に応
じて2〜10時間である。
【0075】方法e)による式Idのアミン化合物を、
相応するアジドからまたは式IXのフタルイミドから獲
得することは、公知のように相応するアジドまたはフタ
ルイミドからアミンを遊離するための公知の方法により
行うことができる。たとえば式IXのフタルイミドを、
公知のようにヒドラジンを用いた処理により分割して式
Idの化合物にすることができる。式IXのアジドは、
公知のように錯金属水素化物たとえば水素化アルミニウ
ムリチウムを用いた処理により、またはZが酸素を表す
場合に、たとえばパラジウム/炭素触媒を使用する触媒
による水素化により、式Idのアミン化合物に変換する
ことができる。
【0076】方法f)による、式Xの化合物からの式I
eの化合物の獲得は、公知のように触媒による水素化分
解により行うことができる。水素化分解により分割可能
な基Bとして、ベンジル基またはフェニル環中で置換さ
れたベンジル基が挙げられる。この水素化分解は、水素
化分解による脱ベンジルのために適した触媒の存在で、
1〜10、特に1〜6barの水素圧で、0〜60℃の
温度で、反応条件下で不活性な溶剤中で実施することが
できる。触媒として、たとえば炭素上のパラジウム、炭
素上の水酸化パラジウムまたはラネーニッケルが適して
いる。溶剤として、たとえば低級アルコール、たとえば
エタノール、酢酸エチルエステル、酢酸または芳香族炭
化水素、たとえばトルエンまたはこれらの混合物、場合
により水との混合物が適している。この水素化分解は、
酸性にした媒体中で、たとえば塩酸の添加物を含有する
反応媒体中で実施するのが有利である。
【0077】R1は水素を表し、またはR1は低級アル
キル基を表し、R2は遊離NH官能基を含有する式Iの
化合物を得る場合、所望の場合に、公知のようにアルキ
ル化して相応するN−置換化合物にすることができる。 アルキル化剤として、R1′−YまたはR5′−Y(式
中R1′、R5′およびYは前記したものを表す)の化
合物が挙げられ、特にR1′−およびR5′−ハロゲン
化物、特に−ヨージド、および−スルフェートまたは−
スルホン酸エステルが挙げられる。このアルキル化は、
反応条件で不活性な有機溶剤中で、塩基、たとえばアル
カリ金属炭酸塩または第3級有機アミン、特に第3級低
級アルキルアミンの存在で実施するのが有利である。使
用した塩基に応じて、溶剤としてジメチルホルムアミド
、アセトニトリル、環式エーテル、たとえばテトラヒド
ロフランまたはジオキサン、芳香族炭化水素、トルエン
または低級アルコールが適している。この反応は、室温
〜溶剤の沸点の温度で行うことができる。後続のアルキ
ル化は、還元性アルキル化として、公知のように相応す
るアルデヒド、特にホルムアルデヒドと反応させること
により、還元性の条件下で行うことができる。たとえば
、還元剤、たとえばギ酸の存在でこの化合物をアルデヒ
ドと反応させることができる。式Iの化合物においてZ
が酸素を表し、この化合物が水素化分解により分割可能
な基を含有していない場合、還元性のアルキル化は、こ
の化合物をアルデヒドと反応させ、反応混合物を触媒に
より水素化することにより行ってもよい。水素化触媒と
して、たとえば炭素上のパラジウムまたはラネーニッケ
ルが適している。アルキル基R1′を導入する場合、基
R2中の官能性の遊離NH官能基が同様にアルキル化さ
れる。
【0078】式Iの化合物は、公知のように反応混合物
から単離し、精製することができる。酸付加塩は通常の
方法で、遊離塩基に変換することができ、これは所望の
場合に公知のように薬理学的に認容性の酸付加塩に変換
することができる。
【0079】式Iの化合物の立体異性混合物から、所望
の場合に、個々の立体異性形を、通常の分離方法、たと
えば適当な塩の分別晶出またはクロマトグラフィー法に
より濃縮し、単離することができる。
【0080】薬理学的に受容可能な式Iの酸付加塩とし
て、たとえば無機酸、たとえばハロゲン水素酸、とくに
塩酸、硫酸またはリン酸、または有機酸、たとえば低級
脂肪族モノ−またはジカルボン酸、たとえばマレイン酸
、フマル酸、シュウ酸、乳酸、酒石酸または酢酸、また
はスルホン酸、たとえば低級アルキルスルホン酸、たと
えばメタンスルホン酸または場合によりベンゼン環にお
いてハロゲンまたは低級アルキルにより置換されたベン
ゼンスルホン酸、たとえばp−トルエンスルホン酸、ま
たはシクロヘキシルアミンスルホン酸との塩が適してい
る。
【0081】式IIの出発化合物は公知の方法により得
ることができる。
【0082】一般式IIa:
【0083】
【化41】
【0084】[式中、R1′、R3、Z、nおよびmは
前記したものを表す]の化合物は、一般式XIa:
【0
085】
【化42】
【0086】[式中、R1′、R3、Z、nおよびmは
前記したものを表す]のアミドを公知のように還元する
ことにより得ることができる。この還元は、たとえば式
IVの化合物の還元について記載した条件下で行うこと
ができる。一般式IIaの化合物のヒドロキシ基を公知
方法で脱離可能基Yに変換することにより、式IIaの
化合物から、一般式IIb:
【0087】
【化43】
【0088】[式中、R1′、R3、Z、n、mおよび
Yは前記したものを表す]の化合物を得ることができる
。 このように、式IIaの化合物を、たとえばハロゲン基
Yの導入のために塩化チオニルまたはハロゲン化リンと
反応させることができる。式IIaの化合物は、たとえ
ばハロゲン基Yの導入のために、公知のように塩化チオ
ニルまたはハロゲン化リンと反応させることができる。 スルホン酸基Yは、公知のように式IIaの化合物を相
応するスルホン酸ハロゲン化物でアシル化することによ
り導入することができる。
【0089】式IIの化合物は、一般式Va:
【009
0】
【化44】
【0091】[式中、R1′R3、Zおよびnは前記し
たものを表す]の化合物を、一般式XII:Y−(CH
2)m−X          XII[式中、Y、m
およびXは前記したものを表す]の化合物と反応させる
ことにより得ることもできる。この反応は、アミノアル
キル化のための通常の方法により、たとえば前記のよう
に式IIの化合物と式IIIの化合物との反応について
記載した条件で行うことができる。副反応を避けるため
に、式XIIの化合物を過剰量で使用することが有利で
ある。式XIIの化合物において、基Xが脱離可能基Y
を表す場合、双方の脱離基と式Vaの化合物との同時反
応を回避するために、式XIIの化合物中に含まれる双
方の脱離基が異る反応性を有することが有利である。
【0092】式IIaの化合物は、一般式XIIIa:
【0093】
【化45】
【0094】[式中、R1′およびmは前記したものを
表す]のアミンを、一般式Vb: R3−Z−(CH2)n−Y      Vb[式中、
R3、Z、nおよびYは前記したものを表す]の化合物
と反応させることにより得ることもできる。この反応は
アミノアルキル化のために通常の方法により、たとえば
式Vの化合物と式VIの化合物の反応と同様に行うこと
ができる。  式XIaのアミドは、一般式XIV: R3−Z−(CH2)n−1−COOH      X
IV[式中、R3、Zおよびnは前記したものを表す]
の酸を、式XIIIaのアミンと公知のように反応させ
ることにより得ることができる。このように、式XIV
の酸の反応可能な誘導体、特にその酸ハロゲン化物、有
利に−塩化物、エステルおよび混合無水物を、アミノア
シル化によりアミノ原子団の形成のために通常の方法に
より、式XIIIaのアミンと反応させることができる
。 このアミノアシル化は、反応条件下で不活性な溶剤中で
、室温〜溶剤の沸点の温度で行うことができる。溶剤と
してハロゲン化炭化水素、たとえばジクロロメタンまた
はクロロホルム、芳香族炭化水素、たとえばベンゼン、
トルエン、キシレンまたはクロロベンゼン、環式エーテ
ル、たとえばテトラヒドロフランまたはジオキサン、ジ
メチルホルムアミドまたはこの溶剤の混合物が適してい
る。このアミノアシル化は、場合により、特に、酸ハロ
ゲン化物または混合酸無水物を使用する場合、酸結合性
試薬の存在で実施される。酸結合剤として特に有機塩基
、たとえば第3級低級アルキルアミンおよびピリジンが
適している。酸ハロゲン化物を使用する場合、この反応
は水性媒体中で、無機塩基の存在で、公知のようにショ
ッテン−バウマン法により実施することができる。この
酸自体を使用する場合、この反応は、ペプチド化学にお
いて適当であるとして公知のカップリング試薬の存在で
実施する。試験管内で、反応可能な酸誘導体の形成下に
酸と反応させることにより、遊離酸とのアミド結合を促
進するカップリング試薬の例として、特に、アルキル−
、有利にシクロアルキルカルボジイミド、たとえばジシ
クロヘキシルカルボジイミド、またはN−低級アルキル
−2−ハロゲンピリジニウム塩、特にハロゲニドまたは
トシレート、有利にN−メチル−2−クロロピリジニウ
ムヨージド(たとえば Mukayama in an
gew. Chemie 91, 789−912参照
)である。カップリング試薬の存在でのこの反応は、た
とえば−30〜+100℃の温度で、溶剤たとえばハロ
ゲン化炭化水素および/または芳香族溶剤を使用して、
酸結合するアミンの存在で実施される。
【0095】式XIVの酸は、式VIIの化合物を、一
般式XV: T−(CH2)n−1−COOH    XV[式中、
nは前記したものを表し、Tはハロゲンを表す]のハロ
ゲンカルボン酸と反応させることにより得ることができ
る。式VIIの化合物を式XVの酸と反応させることは
、公知のように、エーテル−またはチオエーテル形成の
ための通常の反応条件下で行うことができる。このよう
に式XVの酸の塩は、式VIIの化合物のアルカリ金属
塩と塩基性条件下で反応させることができる。この反応
は、たとえば式VIIの化合物と式VIIIの化合物と
の反応について記載した条件で実施することができる。
【0096】式IVの化合物は式XIVの酸から出発し
て得ることができる。このように式XIVの酸を、一般
式VI′:
【0097】
【化46】
【0098】[式中、R1、R2′およびmは前記のモ
ノを表す]の化合物と反応させ、式IV(ただし、Dは
R2′−CH2基を表す)の所定の化合物にするか、ま
たは式XIVの酸を、一般式XVI:
【0099】
【化47】
【0100】[式中、R1、R5、R6およびmは前記
したものを表す]の化合物と反応させ、式IV(ただし
、DはNR5R6−CO−基を表す]の所定の化合物に
することができる。この反応はアミノアシル化のための
通常の方法、たとえば前記した式XIVの酸と式XII
Iaとの反応について記載した反応条件で実施すること
ができる。一般式XI:
【0101】
【化48】
【0102】[式中、R1、R3、Z、nおよびmは前
記したものを表す]のアミドから出発して、式IV(た
だし、基DはN3−CH2基またはNH2−CH2基を
表す)の所定の化合物を得ることができる。このため、
式XIの化合物のヒドロキシ基をまず公知のように官能
性基Yに変換する。公知のように、この反応生成物は、
引続きアルカリ金属アジドと反応させるか、またはまず
アルカリ金属フタルイミドと反応させ、引続きこのフタ
ルイミドを分割してNH2基にする。
【0103】式XIのアミドは、酸XIVを、一般式X
III:
【0104】
【化49】
【0105】[式中、R1およびmは前記したものを表
す]のアミンと反応させることにより、アミノアシル化
のための通常の条件下で得られる。
【0106】式XVIの化合物は、一般式XVII:T
−(CH2)m−1−COOH      XVII[
式中、Tおよびmは前記したものを表す]のハロゲンカ
ルボン酸の反応可能な酸誘導体を、一般式IIIa:

0107】
【化50】
【0108】[式中、R5およびR6は前記したものを
表す]のアミンと、アミド原子団の形成のための通常の
方法により反応させ、一般式XVIII:
【0109】
【化51】
【0110】[式中、R5、R6、mおよびTは前記し
たものを表す]のアミドにし、このアミドを引続きさら
に一般式XIX:
【0111】
【化52】
【0112】[式中、R1は前記したものを表す]のア
ミンと反応させる。Tが塩素である場合、これをまず公
知の方法でヨウ素に変換するのが有利である。副反応を
避けるために、大過剰量のアミンを使用するのが有利で
ある。
【0113】式Vaの化合物は、一般式XX:
【011
4】
【化53】
【0115】[式中、R1′、R3、Zおよびは前期モ
ノを表す]のアミドを還元することにより得ることがで
きる。この還元は、公知の方法で、たとえば式IVの化
合物の還元のために記載した条件下で実施することがで
きる。
【0116】式XXのアミドは、式XIVの酸の反応性
酸誘導体を、一般式XIXa:
【0117】
【化54】
【0118】[式中、R1′は前記したものを表す]の
アミンと、アミド形成のための通常の条件下で反応させ
ることにより得ることができる。
【0119】一般式Va′:
【0120】
【化55】
【0121】[式中、R1′、R3およびnは前記した
ものを表す]の化合物は、一般式XXI:
【0122】
【化56】
【0123】[式中、R1′、R3、nおよびBは前記
したものを表す]の化合物の水素化分解により、特に、
式XXI(ただしBはベンジルを表す)の化合物の水素
化分解による脱ベンジルにより得ることができる。この
水素化分解は、式Xの化合物の水素化分解について記載
した条件下で行うことができる。
【0124】式Vbの化合物は、式VIIの化合物のア
ルカリ金属塩を、公知のように、一般式XXII:T−
(CH2)n−X      XXII[式中、T、n
およびXは前記したものを表す]の化合物と反応させ、
式XXIIの化合物中のXがヒドロキシ基である場合、
これを引続き公知のように脱離基Yに変換することによ
り得ることができる。式XXIIの化合物において、基
Xが脱離基Yである場合、副反応を避けるために、この
脱離基がハロゲン置換基Tよりも少い反応性であるのが
有利である。式Vb(ただし、Zは酸素を表し、基R3
中の−CH2基と結合している)の化合物を製造しよう
とする場合、式XXIIのハロゲンアルコールの代りに
、相応するジオールを使用することができる。
【0125】式Vbの化合物は、式XIVの酸を還元し
て相応するアルコールにし、引続きこのヒドロキシ基を
脱離基Yに変換することにより得ることができる。
【0126】式VIa: Y−(CH2)m−R2′    VIa[式中、R2
′、mおよびYは前記したものを表す]の化合物は公知
であるか、または公知の方法により製造することができ
る。式VIaのアミン化合物はたとえば、式XVIIの
酸を、一般式IIIb: H−R2′      IIIb [式中、R2′は前記したものを表す]のアミンと反応
させて、引続き得られたアミドを還元することにより得
ることができる。式VIaのアミン化合物は、式XII
(ただしXはヒドロキシを表す)の化合物を、式III
bのアミンと反応させ、得られた反応生成物中のヒドロ
キシ基を脱離基Yに変換することによっても得られる。 式VIa(ただしR2′はOR4基を表す)の化合物は
、式XVIIのハロゲンカルボン酸を、一般式XXV:
R4−OH        XXV [式中、R4は前記したものを表す]のアルコールと反
応させて、一般式XXVI: R4−O−(CH2)m−1−COOH    XXV
I[式中、R4およびmは前記したものを表す]の酸の
誘導体である反応生成物を、還元して相応するアルコー
ルにし、その中のヒドロキシ基を脱離基Yに変換するこ
とにより得ることができる。
【0127】式VIb:
【0128】
【化57】
【0129】[式中、R1′、R2′およびnは前記し
たものを表す]の化合物は、式VIaの化合物を、式X
IXaのアミンと公知のように反応させることにより得
ることができる。式VIb(ただし、R2′は場合によ
り置換されたベンジル基を有していない)の化合物は、
一般式XXIII:
【0130】
【化58】
【0131】[式中、R1′、mおよびBは前記したも
のを表し、R2′″は、R2′について記載したものを
表すが、場合により置換されたベンジル基を含有する基
を除くものとする]の化合物を水素化分解することによ
り、特に、式XXIII(ただしBはベンジルを表す)
ような化合物の水素化分解による脱ベンジルにより得る
ことができる。式XXIIIの化合物は、一般式III
c: H−R2′″    IIIc [式中、R2′″は前記したものを表す]のアミンを、
一般式XIII′:
【0132】
【化59】
【0133】[式中、R1′、m、XおよびBは前記し
たものを表す]の化合物と反応させることにより得るこ
とができる。
【0134】一般式VIIa: R3−O−H    VIIa [式中、R3は前記したものを表す]の化合物は公知で
ある。一般式VIIb: R3−S−H    VIIb [式中、R3は前記したものを表す]の化合物は、一般
式VIIaの化合物から出発して得ることができる。こ
のため、式VIIaの化合物のヒドロキシ基をまずハロ
ゲンに変換し、この反応混合物を、引続きチオ酢酸カリ
ウムと反応させて、一般式XXIV: R3−S−CO−CH3    XXIV[式中、R3
は前記したものを表す]の化合物にする。 これからアルカリ金属アルコキシドを用いる処理により
化合物VIIbのアルカリ金属塩が得られ、これは次の
反応のために直接使用することができる。
【0135】式VIIIの化合物は、式VIbの化合物
を、一般式XXIIa: T−(CH2)n−OH    XXIIa[式中、T
およびnは前記したものを表す]のハロゲンアルコール
と反応させ、得られた反応生成物中のヒドロキシ基を脱
離基Yに変換することにより得ることができる。
【0136】式IXの化合物は、式IIbの化合物を公
知のように、アルカリ金属アジドまたはアルカリ金属フ
タルイミドと反応させることにより得ることができる。
【0137】式Xの化合物は、一般式II′:
【013
8】
【化60】
【0139】[式中、R3、n、m、YおよびBは前記
したものを表す]の化合物を、式IIId:H−R2″
    IIId [式中、R2″は前記したものを表す]のアミンと反応
させることにより得ることができる。式II′の化合物
は、式XI′:
【0140】
【化61】
【0141】[式中、R3、n、mおよびBは前記した
ものを表す]のアミドを還元し、引続き反応生成物中の
ヒドロキシ基を脱離基Yに変換することにより得られる
。式XI′の化合物は、一般式XIVa:R3−O−(
CH3)n−1−COOH    XIVa[式中、R
3およびnは前記したものを表す]の酸を、一般式XI
II″:
【0142】
【化62】
【0143】[式中、mおよびBは前記したものを表す
]のアミンと反応させることにより得ることができる。
【0144】式Xの化合物は、一般式VI″:Y−(C
H2)m−R2    VI″[式中、R2、Yおよび
mは前記したものを表す]の化合物を、一般式XXI′
【0145】
【化63】
【0146】[式中、R3、nおよびBは前記したもの
を表す]の化合物と反応させることにより得ることがで
きる。
【0147】式VI″の化合物は公知であるか、または
公知の方法により、たとえば式IIIのアミンと式XV
IIの酸とを反応させ、引続き反応生成物を還元するか
、または式IIIのアミンと式XII(ただしXはヒド
ロキシを表す)の化合物とを反応させ、引続きヒドロキ
シ基を脱離基Yに変換することにより製造することがで
きる。
【0148】式XXIの化合物は、式XIVaの酸を、
一般式XIX′:
【0149】
【化64】
【0150】[式中、R1′およびBは前記したものを
表す]のアミンと反応させ、反応生成物として得られた
アミドを還元することにより得られる。式XXIの化合
物は、一般式Vb′: R3−O−(CH2)n−Y    Vb′[式中、R
3、nおよびYは前記したものを表す]の化合物を式X
IX′の化合物と反応させることにより得ることができ
る。式XXIの化合物は、式VIIaの化合物のアルカ
リ金属塩を、一般式XXVII:
【0151】
【化65】
【0152】[式中、R1′、n、YおよびBは前記し
たものを表す]の化合物と反応させることにより得られ
る。式XXVIIの化合物は、式XXIIaのハロゲン
アルコールを、式XIX′のアミンと反応させ、引続き
ヒドロキシ基を脱離基Yに変換することにより得られる
。式XXI′の化合物は、式Vb′の化合物を、まずア
ルカリ金属アジドと反応させて相応するアジドにし、こ
れを還元して一般式V′: R3−O−(CH2)n−NH2    V′[式中、
R3およびnは前記したものを表す]の相応するアミン
にし、このアミンを引続き、ベンズアルデヒドと反応さ
せ、反応生成物として得られたシッフの塩基を還元する
ことにより得ることができる。式V′(ただしnは3を
表す)のアミンは、式VIIaの化合物をアシルニトリ
ルと反応させ、この反応生成物を還元することにより得
ることができる。
【0153】
【実施例】本発明を、次に実施例につき詳説するが、こ
れは本発明の範囲を限定するものではない。
【0154】実施例に記載した、2−(6,6−ジメチ
ルビシクロ[3.31]ヘプチ−2−イル)−エチル基
を含有する化合物の立体異性体は、この化合物の約5%
まで他の立体異性形を含有することができる。
【0155】例1 N−[2−((1R,3R,4S)−1−メチル−4−
イソプロピルシクロヘキシ−3−イルオキシ)−エチル
]−N−[2−(モルホリン−1−イル)−エチル]−
N−メチルアミン A)  L−メンチルオキシ酢酸(=((1R,3R,
4S)−1−メチル−4−イソプロピルシクロヘキシ−
3−イルオキシ)−酢酸)2.1gをジクロロメタン5
0mlに溶した。この溶液に2−クロロ−1−メチルピ
リジニウムヨージド3.1g、N−(2−ヒドロキシエ
チル)−N−メチルアミン0.8gおよびN,N−ジイ
ソプロピル−N−エチルアミン2.6gを添加し、この
反応混合物を煮沸還流させた。反応の終了後に、後処理
のため、希塩酸20mlを添加し、この混合物をジクロ
ロメタンで3回抽出した。合わせたジクロロメタン抽出
液を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で蒸発さ
せた。粗製のN−(2−ヒドロキシエチル)−N−(メ
チル)−((1R,3R,4S)−1−メチル−4−イ
ソプロピルシクロヘキシ−3−イルオキシ)−アセトア
ミド2.6gが得られ、これは次の反応工程においてさ
らに精製せずに使用した。溶離剤としてn−ヘキサン/
エタノールを使用して、シリカゲルのクロマトグラフィ
ーにより精製した物質は65〜66℃の融点を有してい
た。
【0156】B)  こうして得られた生成物1.45
gをテトラヒドロフラン10mlに溶した。この溶液に
窒素雰囲気下で0℃で水素化ホウ素ナトリウム0.95
gを添加し、酢酸1.5gを滴加した。引続きこの溶液
を4時間煮沸還流させた。後処理のために、この溶液を
、次いで減圧下で蒸発し、残分に水20mlを添加し、
ジクロロメタン20mlでそれぞれ3回抽出した。合わ
せた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下
で蒸発させた。N−[2−(1R,3R,4S)−1−
メチル−4−イソプロピルシクロヘキシ−3−イルオキ
シ)−エチル]−N−(2−ヒドロキシエチル)−N−
メチルアミン0.7gが得られた。
【0157】C)  こうして得られた生成物0.7g
をジクロロメタン25mlに溶した。この溶液に0℃で
ピリジン0.43gおよびメタンスルホン酸クロリド0
.3gを添加し、この反応混合物を室温で6時間攪拌し
た。引続き、この溶液を減圧下で蒸発させ、残留したN
−[2−((1R,3R,4S)−1−メチル−4−イ
ソプロピルシクロヘキシ−3−イルオキシ)−エチル]
−N−(2−スルホニルオキシエチル)−N−メチルア
ミンにすぐにモルホリン2mlを添加した。この反応混
合物を、次に、40℃で2時間加熱し、引続き減圧下で
蒸発した。残分に水10mlを添加し、酢酸エチルエス
テル10mlでそれぞれ3回抽出した。合わせた有機相
を、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し
た。残留した粗製の目的化合物を、引続き、溶離剤とし
てn−ヘキサン/エーテル/エタノールを使用するシリ
カゲルのクロマトグラフィーにより精製した。N−[2
−((1R,3R,4S)−1−メチル−4−イソプロ
ピルシクロヘキシ−3−イルオキシ)−エチル]−N−
[2−(モルホリン−1−イル)−エチル]−N−メチ
ルアミン0.77gが得られた。
【0158】D)  N−[2−((1R,3R,4S
)−1−メチル−4−イソプロピルシクロヘキシ−3−
イルオキシ)−エチル]−N−(2−モルホリン−1−
イルエチル)−N−メチルアミン塩基をエーテル2ml
に溶し、この溶液に飽和メタノール性塩化水素溶液を添
加した。生じた沈澱物を濾別し、少量のエーテルで洗浄
し、40℃で乾燥した。N−[2−((1R,3R,4
S)−1−メチル−4−イソプロピルシクロヘキシ−3
−イルオキシ)−エチル]−N−(2−モルホリン−1
−イルエチル)−N−メチルアミン−ジヒドロクロリド
が得られた。融点218〜228℃ [α]20D=−51.1゜(c=1;メタノール)例
2 N−[2−((1R,3R,4S)−1−メチル−4−
イソプロピルシクロヘキシ−3−イルオキシ)−エチル
]−N−[2−(2,2−ジメチルエトキシ)−エチル
]−N−メチルアミン A)  N−[2−((1R,3R,4S)−1−メチ
ル−4−イソプロピルシクロヘキシ−3−イルオキシ)
−エチル]−N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチ
ルアミン19gをジクロロメタン200mlに溶した。 この溶液に氷冷下で塩化チオニル17.6gを添加した
。 次に、触媒としてジメチルホルムアミド2滴を添加し、
この溶液を3時間加熱還流させた。後処理のために、こ
の反応混合物をトルエンを添加しながら蒸発させ、残分
に新なトルエンをなおそれぞれ2回添加し、再び蒸発さ
せた。残分を、引続きジクロロメタンに溶し、反応生成
物を生じさせるために、この溶液をエーテルに滴加した
。残留した沈澱物を濾別し、乾燥させた。N−[2−(
(1R,3R,4S)−1−メチル−4−イソプロピル
シクロヘキシ−3−イルオキシ)−エチル]−N−(2
−クロロエチル)−N−メチルアミン−ヒドロクロリド
が得られた。融点184〜194℃。
【0159】B)  こうして得られた生成物2.66
gをイソブタノール20mlに懸濁させた。この懸濁液
に0℃の温度で、イソブタノール50ml中の固体の乳
鉢で粉砕した水酸化ナトリウム0.7gの懸濁液を添加
した。引続き、この混合物を40℃の温度で3時間攪拌
した。後処理のために、この反応混合物を次に減圧下で
蒸発させ、残分に水を添加し、酢酸エチルエステルで抽
出した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減
圧下で濃縮した。残留した粗製生成物を、溶離剤として
n−ヘキサン/酢酸エチルエステル/エタノールを用い
るシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製した。N
−[2−((1R,3R,4S)−1−メチル−4−イ
ソプロピルシクロヘキシ−3−イルオキシ)−エチル]
−N−[2−(2,2−ジメチルエチル)−エチル]−
N−メチルアミン2.5gが得られた。
【0160】C)  N−[2−((1R,3R,4S
)−1−メチル−4−イソプロピルシクロヘキシ−3−
イルオキシ)−エチル]−N−[2−(2,2−ジメチ
ルエトキシ)−エチル]−N−メチルアミン−塩基1.
7gをアセトン30mlに溶した。この溶液にアセトン
10ml中のシュウ酸0.68gの溶液を添加した。n
−ヘキサン10mlを添加した後、この混合物を減圧下
で蒸発させた。残分を2−ブタノン10mlに収容し、
n−ヘキサンを曇るまで添加した。N−[2−((1R
,3R,4S)−1−メチル−4−イソプロピルシクロ
ヘキシ−3−イルオキシ)−エチル]−N−[2−(2
,2−ジメチルエトキシ)−エチル]−N−メチルアミ
ン−オキサレート1.96gが得られた。融点113〜
115℃。
【0161】例3 A)  N−[2−((1R,3R,4S)−1−メチ
ル−4−イソプロピルシクロヘキシ−3−イルオキシ)
−エチル]−N−[2−(イソプロピルアミノ)−エチ
ル]−N−メチルアミン N−[2−((1R,3R,4S)−1−メチル−4−
イソプロピルシクロヘキシ−3−イルオキシ)−エチル
]−N−(2−クロロエチル)−N−メチルアミン−ヒ
ドロクロリド5gをイソプロパノール50mlおよび水
50mlからなる混合物に注いだ。次いで、イソプロピ
ルアミン1.9gおよび炭酸カリウム7.7gを添加し
、この反応混合物を5時間煮沸還流させた。後処理のた
めに、この反応混合物を次いで、水100mlで希釈し
、この溶液を酢酸エチルエステルで抽出した。有機相を
例1C)に記載したようにさらに後処理した。N−[2
−((1R,3R,4S)−1−メチル−4−イソプロ
ピルシクロヘキシ−3−イルオキシ)−エチル]−N−
[2−(イソプロピルアミノ)−エチル]−N−メチル
アミン4.78gが得られた。この遊離塩基を、引続き
例1D)に記載したと同様の方法で、そのヒドロクロリ
ドに変換させた。N−[2−((1R,3R,4S)−
1−メチル−4−イソプロピルシクロヘキシ−3−イル
オキシ)−エチル]−N−[2−(イソプロピルアミノ
)−エチル]−N−メチルアミン−ジヒドロクロリド5
.1gが得られた。融点156〜158℃。
【0162】[α]20D=−55.2゜(c=1;メ
タノール) 例4 N−[2−((1R,3R,4S)−1−メチル−4−
イソプロピルシクロヘキシ−3−イルオキシ)−エチル
]−N−[3−(モルホリン−1−イル)−プロピル]
−N−メチルアミン A)  L−メチルオキシ酢酸4.2gをテトラヒドロ
フラン50mlに溶した。この溶液をトリエチルアミン
2.02gおよび引続き−10℃の温度でクロロギ酸エ
チルエステル2.2gを添加した。引続き、メチルアミ
ン1.2gを33%のエタノール性溶液の形で添加し、
この反応混合物を室温で2時間攪拌した。後処理のため
に、この反応混合物に、引続き水100mlを添加し、
この溶液をジクロロメタンで抽出した。ジクロロメタン
抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発させた
。((1R,3R,4S)−1−メチル−4−イソプロ
ピルシクロヘキシ−3−イルオキシ)−アセチル−N−
メチルアミド3.64gが得られた。
【0163】B)  テトラヒドロフラン100ml中
の水素化ホウ素ナトリウム4gに0℃で窒素雰囲気下で
、テトラヒドロフラン100ml中の先に得られた生成
物5.3gの溶液を滴加した。引続き、酢酸6gを滴加
し、この反応混合物を4時間煮沸還流させた。後処理の
ために、この溶液を減圧下で蒸発させた。残分をメタノ
ール50mlに収容し、濃HCl3mlを添加した。次
いでこの混合物を1時間煮沸還流させ、引続き蒸発乾固
させた(ホウ素錯体の分解)。残分を水50mlに収容
し、水酸化ナトリウムを添加することによりpH11に
して、ジクロロメタンで抽出した。粗製N−[2−((
1R,3R,4S)−1−メチル−4−イソプロピルシ
クロヘキシ−3−イルオキシ)−エチル]−N−メチル
アミン2.9gが得られ、これは直接後続処理した。
【0164】C)  こうして得られた生成物6gをイ
ソプロパノール50mおよび水25mlからなる混合物
に注いだ。この混合物に炭酸カリウム6gおよび3−ブ
ロモ−1−プロパノール3.9gを添加し、この反応混
合物を3時間煮沸還流させた。後処理のために、この溶
剤を減圧下で留去し、残分に水50mlを添加し、t−
ブチルメチルエーテルで抽出した。有機相を硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残分として残留した
粗製生成物を、溶離剤としてテトラヒドロフラン/エタ
ノールを用いるシリカゲルのクロマトグラフィーにより
精製した。N−[2−((1R,3R,4S)−1−メ
チル−4−イソプロピルシクロヘキシ−3−イルオキシ
)−エチル]−N−(3−ヒドロキシプロピル)−N−
メチルアミン5.30gが得られた。
【0165】D)  こうして得られた生成物5.3g
をジクロロメタン50mlに溶した。この溶液を塩化チ
オニル2mlおよびジメチルホルムアミド2滴を添加し
、次いで3時間煮沸還流させた。引続き、この反応混合
物を例2A)と同様に後処理した。N−[2−((1R
,3R,4S)−1−メチル−4−イソプロピルシクロ
ヘキシ−3−イルオキシ)−エチル]−N−(3−クロ
ロプロピル)−N−メチルアミン5.12gが得られた
【0166】E)  こうして得られた生成物5.0g
をモルホリン24mlに注ぎ、この反応混合物を50℃
で8時間攪拌した。引続き、過剰のモルホリンを留去し
た。残分を水に収容し、この混合物にクエン酸を添加す
ることによりpH5にした。水相をジクロロメタンで抽
出し、次いで、炭酸水素カリウムを添加することにより
pH8に調節し、もう一度ジクロロメタンで抽出した。 合わせたジクロロメタン抽出液を、硫酸ナトリウムで乾
燥し、濾過し、溶剤を留去した。N−[2−((1R,
3R,4S)−1−メチル−4−イソプロピルシクロヘ
キシ−3−イルオキシ)−エチル]−N−[3−(モル
ホリン−1−イル)プロピル]−N−メチルアミン5.
19gが得られた。
【0167】F)  N−[2−((1R,3R,4S
)−1−メチル−4−イソプロピルシクロヘキシ−3−
イルオキシ)−エチル]−N−[3−(モルホリン−1
−イル)−プロピル]−N−メチルアミン5.19gを
ジクロロメタン50mlに溶し、この溶液に酸性の反応
になるまでエーテル性塩酸溶液を添加した。沈澱した結
晶を濾別し、エーテルで洗浄し、60℃で乾燥した。N
−[2−((1R,3R,4S)−1−メチル−4−イ
ソプロピルシクロヘキシ−3−イルオキシ)−エチル]
−N−[3−(モルホリン−1−イル)−プロピル]−
N−メチルアミンジヒドロクロリド5.03gが得られ
た。融点232〜236℃が得られた。
【0168】[α]20D=−48.5゜(c=1;C
H3OH) 例5 N−[2−((1R,3R,4S)−1−メチル−4−
イソプロピルシクロヘキシ−3−イルオキシ)−エチル
]−N−[2−(3,4−ジメトキシベンジルオキシ)
−エチル]−N−メチルアミン A)  3,4−ジメトキシベンジルアルコール4.7
gをトルエン50mlに溶した。この溶液に60%の水
素化ナトリウム分散液1.1gを添加し、この反応混合
物を1時間煮沸還流させた。引続き、N−[2−((1
R,3R,4S)−1−メチル−4−イソプロピルシク
ロヘキシ−3−イルオキシ)−エチル]−N−(2−ク
ロロエチル)−N−メチルアミン−ヒドロクロリド4.
4gを添加し、この反応混合物をさらに4時間煮沸した
。引続き、後処理するために、この溶剤を留去し、残分
に水を添加し、ジクロロメタンで抽出した。このジクロ
ロメタン相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、溶剤を
留去し、その際残分として粗製の目的生成物8.56g
が得られた。これを溶離剤としてn−ヘキサン/テトラ
ヒドロフランを使用するシリカゲルのクロマトグラフィ
ーにより、引続き、再度、同様に溶離剤としてn−ヘキ
サン/テトラヒドロフランを使用する酸化アルミニウム
のクロマトグラフィーにより精製した。純粋なN−[2
−((1R,3R,4S)−1−メチル−4−イソプロ
ピルシクロヘキシ−3−イルオキシ)−エチル]−N−
[2−(3,4−ジメトキシベンジルオキシ)−エチル
]−N−メチルアミン4.27gが得られた。
【0169】B)  N−[2−((1R,3R,4S
)−1−メチル−4−イソプロピルシクロヘキシ−3−
イルオキシ)−エチル]−N−[2−(3,4−ジメト
キシベンジルオキシ)−エチル]−N−メチルアミン−
塩基4.27gをテトラヒドロフラン50mlに溶した
。 この溶液に、イソプロパノール15ml中のフマル酸1
.22gの溶液を添加した。引続き、この溶液を減圧下
に約20mlの容量まで濃縮し、これをジエチルエーテ
ル/n−ヘキサンからの混合物を曇るまで添加し、次い
で0℃に冷却した。沈澱した結晶を濾別し、50℃で乾
燥した。N−[2−((1R,3R,4S)−1−メチ
ル−4−イソプロピルシクロヘキシ−3−イルオキシ)
−エチル]−N−[2−(3,4−ジメトキシベンジル
オキシ)−エチル]−N−メチルアミン−フマレート4
.28gが得られた。融点72〜73℃。
【0170】[α]20D=−37.0゜(c=1;メ
タノール) 例6 N−[2−((1R,3R,4S)−1−メチル−4−
イソプロピルシクロヘキシ−3−イルオキシ)−エチル
]−N−(2−エトキシエチル)−N−メチルアミンA
)  N−[2−((1R,3R,4S)−1−メチル
−4−イソプロピルシクロヘキシ−3−イルオキシ)−
エチル]−N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチル
アミン2.57gをテトラヒドロフラン100mlに溶
した。この溶液に室温で50%の水素化ナトリウム分散
液0.48gを添加し、この反応混合物を3時間煮沸還
流させた。次いで、この反応混合物を沸騰加熱において
、テトラヒドロフラン20ml中のエチルブロミド1.
1gの溶液を滴加し、この反応混合物を6時間煮沸還流
させた。後処理のために、この反応混合物に水2mlを
添加し、この混合物を減圧下に濃縮した。残分を、溶離
剤としてn−ヘキサン/ジクロロメタン/メタノールを
用いるシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製した
。油状のN−[2−((1R,3R,4S)−1−メチ
ル−4−イソプロピルシクロヘキシ−3−イルオキシ)
−エチル]−N−(2−エトキシエチル)−N−メチル
アミン0.55gが得られた。
【0171】[α]20D=−51.20゜(c=1;
メタノール) 例7 N−(2−[2−((1S,2S,5S)−6,6−ジ
メチルビシクロ[3.1.1]ヘプチ−2−イル)−エ
チルチオ]−エチル)−N−[2−(モルホリン−1−
イル)−エチル]−N−メチルアミン A)  トリフェニルホスフィン15.6gをアセトニ
トリル300mlに溶し、この溶液に、0℃の温度で協
力に攪拌しながら臭素3.02mlを滴加した。次いで
、アセトニトリル100ml中のシス−ジヒドロノポル
(=2−((1S,2S,5S)−6,6−ジメチルビ
シクロ[3.1.1]ヘプチ−2−イル)−エタノール
)10gの溶液を添加し、この反応混合物を100℃(
浴温度)で5時間加熱した。後処理のために、溶剤をを
減圧下に留去し、残分を、溶離剤としてジクロロメタン
を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製し
た。2−((1S,2S,4S)−6,6−ジメチルビ
シクロ[3.1.1]ヘプチ−2−イル)−エチルブロ
ミド120gが得られた。
【0172】B)  こうして得られた生成物4gをジ
メチルホルムアミド20mlに溶し、この溶液にチオ酢
酸カリウム2.0gを添加し、この反応混合物を室温で
14時間攪拌した。引続き、沈澱した臭化カリウムを濾
別し、溶剤を減圧下で留去した。残分を、溶離剤として
トルエン/シクロヘキサンを使用するシリカゲルのクロ
マトグラフィーにより精製した。2−((1S,3S,
5S)−6,6−ジメチルビシクロ[3.1.1]ヘプ
チ−2−イル)−エチルチオアセテート3.8gが得ら
れた。
【0173】C)  メタノール30ml中のこうして
得られた生成物7.5gの溶液に、ナトリウムメチレー
ト2.2gを添加し、この溶液を室温で2時間攪拌した
。 引続き、この反応混合物を減圧下で蒸発させた。2−(
(1S,2S,5S)−6,6−ジメチルビシクロ[3
.1.1]ヘプチ−2−イル)−チオエタノールのナト
リウム塩を含有する残分をジメチルホルムアミドに溶し
、この溶液に2−ブロモメタノール4.75gおよび炭
酸カリウム9.2gを添加し、この反応混合物を次いで
4時間煮沸還流させた。後処理するために、溶剤を減圧
下で留去し、残分を水に収容し、ジクロロメタンで抽出
した。このジクロロメタン抽出液を硫酸ナトリウムで乾
燥し、濾過し、蒸発させた。残分をn−ヘキサン/酢酸
エチルエステル(7:1)を用いるシリカゲルのクロマ
トグラフィーにより精製した。こうして2−[2−((
1S,2S,5S)−6,6−ジメチルビシクロ[3.
1.1]ヘプチ−2−イル)−エチルチオ]−エタノー
ル2.8gが得られた。
【0174】D)  こうして得られた生成物2.8g
をジクロロメタン30mlに溶した。この溶液に0℃の
温度で、ピリジン1.54g、メタンスルホニルクロリ
ド2.22gおよびトリエチルアミン2mlを順番に添
加した。この反応混合物を室温で4時間攪拌した。後処
理のために、水20mlで1回振出し、こうして生成し
た2−[2−((1S,2S,5S)−6,6−ジメチ
ルビシクロ[3.1.1]ヘプチ−2−イル)−エチル
チオ]−エチル−メタンスルホネートを含有する有機相
を、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。
【0175】E)  ジクロロメタン中のこうして得ら
れた、2−[2−((1S,2S,5S)−6,6−ジ
メチルビシクロ[3.1.1]ヘプチ−2−イル)−エ
チルチオ]−エチルメタンスルホネートの溶液に、N−
(2−ヒドロキシエチル)−N−メチルアミン10ml
を添加した。引続き、ジクロロエタンを減圧下で留去し
、残留した反応混合物を60℃で4時間攪拌した。後処
理するために、この反応混合物に次いで水30mlを添
加し、酢酸エチルエステルで抽出した。有機相を分離し
、濃縮した。残分を、溶離剤としてn−ヘキサン/ジク
ロロメタン/メタノールを使用するシリカゲルのクロマ
トグラフィーにより精製した。N−(2−[2−((1
S,2S,5S)−6,6−ジメチルビシクロ[3.1
.1]ヘプチ−2−イル)−エチルチオ]−エチル)−
N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチルアミン2.
6gが得られた。
【0176】F)  こうして得られた生成物2.6g
をジクロロメタン100mlに溶し、この溶液にピリジ
ン1.52g、引続き0℃の温度でメタンスルホン酸ク
ロリド1.6gを添加した。次いでこの反応混合物を減
圧下で濃縮乾固させた。残分として残留した粗製N−(
2−[2−((1S,2S,5S)−6,6−ジメチル
ビシクロ[3.1.1]ヘプチ−2−イル)−エチルチ
オ]−エチル)−N−(2−スルホニルオキシエチル)
−N−メチルアミンはさらに精製せずに継続処理した。
【0177】G)  こうして得られた生成物にモルホ
リン10mlを添加し、この反応混合物を6時間60℃
で攪拌した。後処理するために、この溶液を減圧下で濃
縮し、残分を水に収容し、酢酸エチルエステルで抽出し
た。この抽出液を、溶離剤として酢酸エチルエステル/
ジクロロメタンを用いるシリカゲルのクロマトグラフィ
ーにより精製した。N−(2−[2−((1S,2S,
5S)−6,6−ジメチルビシクロ[3.1.1]ヘプ
チ−2−イル)−エチルチオ]−エチル)−N−[2−
(モルホリン−1−イル)−エチル]−N−メチルアミ
ン2.8gが得られた。
【0178】H)  この遊離塩基2.8gを引続きメ
タノール20mlに溶した。この溶液にメタノール性塩
酸溶液を酸性に反応するまで添加した。次いでこの溶液
を減圧下で蒸発させ、残分をメタノール/ジエチルエー
テルから再結晶させた。N−(2−[2−((1S,2
S,5S)−6,6−ジメチルビシクロ[3.1.1]
ヘプチ−2−イル)−エチルチオ]−エチル)−N−[
2−(モルホリン−1−イル)−エチル]−N−メチル
アミン−ジヒドロクロリド2.7gが得られた。融点1
89〜209℃。
【0179】[α]20D=−15.1゜(c=1;メ
タノール) 例8 N−[2−((1R,3R,4S)−1−メチル−4−
イソプロピルシクロヘキシ−3−イルオキシ)−エチル
]−N−(2−ジエチルアミノエチル)−N−エチルア
ミン A)  ((1R,3R,4S)−1−メチル−4−イ
ソプロピルシクロヘキシ−3−イルオキシ)−酢酸5.
0gをテトラヒドロフラン100mlに溶した。この溶
液にN,N,N′−トリエチル−エチレンジアミン3.
4g(4.2ml)およびジシクロヘキシルカルボジイ
ミド5.3gを添加し、この反応混合物を室温で24時
間攪拌した。後処理するため、減圧下で濃縮した。残分
を溶離剤としてジクロロメタン/メタノールを使用する
シリカゲルのクロマトグラフィーにより精製した。N−
(2−ジエチル−アミノエチル)−N−(エチル)−(
(1R,3R,4S)−1−メチル−4−イソプロピル
シクロヘキシ−3−イルオキシ)−酢酸アミド4.8g
が得られた。
【0180】B)  こうして得られた生成物1.4g
をテトラヒドロフラン20mlに溶し、この溶液を窒素
雰囲気下で、テトラヒドロフラン20ml中の水素化ア
ルミニウムリチウム0.3gの懸濁液に滴加し、この反
応混合物を引続き6時間煮沸還流させた。後処理のため
に、この反応混合物を0℃に冷却し、水1mlおよび1
N水酸化ナトリウム水溶液4mlを添加した。生じた沈
澱物を濾別し、濾液を減圧下で濃縮した。残分に水20
mlを添加し、ジクロロメタンで抽出した。ジクロロメ
タン抽出液を濃縮した後、N−[2−((1R,3R,
4S)−1−メチル−4−イソプロピルシクロヘキシ−
3−イルオキシ)−エチル]−N−(2−ジエチルアミ
ノエチル)−N−エチルアミン0.82gが得られた。
【0181】C)  こうして得られた塩基0.82g
をアセトン10mlに溶し、アセトン5ml中のシュウ
酸ジヒドレート0.62gの溶液を添加した。この混合
物を24時間、冷蔵庫で冷却し、生じた沈澱物を濾別し
た。N−[2−((1R,3R,4S)−1−メチル−
4−イソプロピルシクロヘキシ−3−イルオキシ)−エ
チル]−N−(2−ジエチルアミノエチル)−N−エチ
ルアミン−ジオキサレート0.45gが得られた。融点
103〜108℃。
【0182】[α]20D=−39.1゜(c=1;メ
タノール) 例9 N−[2−((1R,3R,4S)−1−メチル−4−
イソプロピルシクロヘキシ−3−イルオキシ)−エチル
]−N−[2−(モルホリン−1−イル)−エチル]−
N−メチルアミン A)  N−ベンジル−N−メチル−2−アミノエタノ
ール33gをジクロロメタン300mlに溶した。この
溶液に0℃で塩化チオニル48gおよびジメチルホルム
アミド2滴を添加した。引続き、この反応混合物を6時
間煮沸還流させた。後処理のために、この反応混合物を
蒸発乾固させ、残分をなお3回トルエン300mlにそ
れぞれ収容し、さらに蒸発乾固させた。残分をジクロロ
メタンに溶し、ジエチルエーテルをこの溶液に添加した
後、N−ベンジル−N−(2−クロロエチル)−N−メ
チルアミン−ヒドロクロリドが晶出した。この結晶(融
点142〜145℃)を濾別し、氷水に溶した。この溶
液を水酸化ナトリウム水溶液を添加することによりpH
9までアルカリ性にし、次いでトルエンで抽出した。雪
層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下
で濃縮した。残分としてN−ベンジル−N−(2−クロ
ロエチル)−N−メチルアミン29gが得られた。
【0183】B)  L−メントール23gをトルエン
200mlに溶した。この溶液に0℃の温度で窒素雰囲
気下でトルエン200ml中の水素化ナトリウム9gの
懸濁液を添加した。引続き、この反応混合物を3時間加
熱還流させた。次いで、トルエン100ml中のA)で
得られた生成物29gの溶液を添加し、反応混合物を4
時間煮沸還流させた。後処理するために、0℃の温度に
冷却し、メタノール20mlを滴加した。次いで、氷水
300mlおよび希塩酸200mlを添加し、酢酸エチ
ルエステルで抽出した。有機相を捨て、水相を水酸化ナ
トリウム水溶液を添加することによりアルカリ性(pH
10)に調節した。次いで、塩化ナトリウムを添加し、
再度、酢酸エチルエステルで抽出した。この酢酸エチル
エステル相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下
で濃縮した。粗製N−[2−((1R,3R,4S)−
1−メチル−4−イソプロピルシクロヘキシ−3−イル
オキシ)−エチル]−N−ベンジル−N−メチルアミン
44gが得られ、これは直接さらに反応させた。
【0184】C)  こうして得られた生成物44gを
エタノール200mlに溶し、この溶液に濃塩酸を酸性
反応になるまで添加した。この溶液に水素化触媒(パラ
ジウム/炭素10%)20gを添加し、この反応混合物
を室温で水素圧5barで水素化した。水素化が終了し
た後、触媒を濾別し、この溶液を減圧下で濃縮した。粗
製N−[2−((1R,3R,4S)−1−メチル−4
−イソプロピルシクロヘキシ−3−イルオキシ)−エチ
ル]−N−メチルアミン29.2gが得られた。
【0185】D)  こうして得られた生成物29.2
gをイソプロパノール300mlおよび水200mlか
らなる混合物に溶した。次いで、この混合物にN−(2
−クロロエチル)−モルホリン−ヒドロクロリド36.
5gおよび炭酸カリウム50gを添加し、この反応混合
物を6時間煮沸還流させた。後処理するために、この反
応溶液を減圧下で半分まで濃縮し、次いで、酢酸エチル
エステルで抽出した。この酢酸エチルエステル抽出物を
、例1C)に記載したと同様に後処理した。N−[2−
((1R,3R,4S)−1−メチル−4−イソプロピ
ルシクロヘキシ−3−イルオキシ)−エチル]−N−[
2−(モルホリン−1−イル)−エチル]−N−メチル
アミン−ジヒドロクロリド20.8gが得られた。融点
218〜228℃。
【0186】例10 N−(5−[2−((1S,2S,5S)−6,6−ジ
メチルビシクロ[3.1.1]ヘプチ−2−イル)−エ
トキシ]−ペンチル)−N−[2−(モルホリン−1−
イル)−エチル]−N−メチルアミン A)  シス−ジヒドロノポル200gをトルエン34
0mlに溶した。この溶液に塩化チオニル200mlを
滴加した。次いで、ジメチルホルムアミド5mlを添加
し、この反応混合物を4時間煮沸還流させた。後処理の
ためにこの溶液を減圧下に留去し、残分をトルエン30
0mlに収容し、再度濃縮乾固させ、もう一度トルエン
300mlに収容し、蒸発乾固させた。粗製の2−((
1S,2S,5S)−6,6−ジメチルビシクロ[3.
1.1]ヘプチ−2−イル)−エチルクロリド206g
が得られ、これはさらに精製することなしに次の工程で
継続処理した。
【0187】B)  元素状のナトリウム12.2gを
12時間にわたり、90℃の温度で1,5−ペンタノー
ル375mlに分散させて溶した。この溶液を、次いで
、2−((1S,2S,5S)−6,6−ジメチルビシ
クロ[3.1.1]ヘプチ−2−イル)−エチルクロリ
ド80gを添加し、この反応混合物を130℃で15時
間加熱した。後処理のために、反応混合物を室温に冷却
し、次いで、5%の塩酸300mlを添加し、エーテル
で抽出した。エーテル抽出物を濃縮した後、粗製5−[
2−((1S,2S,5S)−6,6−ジメチルビシク
ロ[3.1.1]ヘプチ−2−イル)−エトキシ]−ペ
ンタノール99.6gが得られた。
【0188】C)  こうして得られた生成物99.6
gをトルエン120mlに溶した。この溶液にジメチル
ホルムアミド1mlを添加し、引続き室温で塩化チオニ
ル65mlを滴加し、この反応混合物を引続き3時間煮
沸還流させた。この反応混合物を例10A)に記載した
ように後処理した。粗製5−[2−((1S,2S,5
S)−6,6−ジメチルビシクロ[3.1.1]ヘプチ
−2−イル)−エトキシ]−ペンチルクロリド102.
1gが得られ、これはすぐに次の反応工程で継続処理さ
れた。
【0189】D)  イソプロパノール80mlおよび
水20ml中の先に得られた生成物7.2gの溶液に、
炭酸カリウム10gおよびN−ベンジル−N−メチルア
ミン3.33gを添加した。この溶液を30時間煮沸還
流させた。溶剤を減圧下で留去した。残分に水30ml
を添加し、次いでジクロロメタンで抽出した。ジクロロ
メタン抽出物を濃縮し、溶離剤としてジクロロメタンを
用いるシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製した
。 N−(5−[2−((1S,2S,5S)−6,6−ジ
メチルビシクロ[3.1.1]ヘプチ−2−イル)−エ
トキシ]−ペンチル)−N−ベンジル−N−メチルアミ
ン5.7gが得られた。
【0190】E)  こうして得られた生成物5.7g
をエタノール80mlおよび水20mlからなる混合物
に溶した。この溶液に濃塩酸20mlおよび触媒10g
(パラジウム/炭素10%)を添加し、この反応混合物
を室温で水素圧3barで水素化した。水素化が終了し
た後、この溶液を減圧下で濃縮した。残分に水30ml
を添加し、この混合物を塩酸で酸性にして、ジクロロメ
タンで抽出した。ジクロロメタン抽出液を蒸発させた後
、N−(5−[2−((1S,2S,5S)−6,6−
ジメチルビシクロ[3.1.1]ヘプチ−2−イル)−
エトキシ]−ペンチル)−N−メチルアミン−ヒドロク
ロリド2.03gが得られた。
【0191】F)  こうして得られた生成物2.03
gをイソプロパノール80mlおよび水20mlからな
る混合物に溶した。この溶液に、炭酸カリウム8gおよ
びN−(2−クロロエチル)−モルホリン−ヒドロクロ
リド1.5gを順番に添加し、この反応混合物を80℃
で3時間攪拌した。後処理するために、溶剤を減圧下で
蒸発させた。残分に水20mlを添加し、ジクロロメタ
ンで抽出した。ジクロロメタン抽出液を濃縮した後に残
留した残分をトルエン/エタノール/アンモニア(80
:20:1)を使用するシリカゲルのクロマトグラフィ
ーにより精製した。N−(5−[2−((1S,2S,
5S)−6,6−ジメチルビシクロ[3.1.1]ヘプ
チ−2−イル)−エトキシ]−ペンチル)−N−[2−
(モルホリン−1−イル)−エチル]−N−メチルアミ
ン1.57gが得られた。
【0192】G)  こうして得られたアミンをジクロ
ロメタン30mlに溶し、溶液にエーテル性の塩酸を酸
性に反応するまで添加した。この溶液を真空中で濃縮し
、残分をイソプロパノールから再結晶させた。
【0193】融点228〜240℃をゆする、N−(5
−[2−((1S,2S,5S)−6,6−ジメチルビ
シクロ[3.1.1]ヘプチ−2−イル)−エトキシ]
−ペンチル)−N−[2−(モルホリン−1−イル)−
エチル]−N−メチルアミン−ジヒドロクロリド0.7
gが得られた。
【0194】例11 N−(5−[2−((1S,2S,5S)−6,6−ジ
メチルビシクロ[3.1.1]ヘプチ−2−イル)−エ
トキシ]−ペンチル)−N−[2−(2,2−ジメチル
エトキシ)−エチル]−N−メチルアミン5−[2−(
(1S,2S,5S)−6,6−ジメチルビシクロ[3
.1.1]ヘプチ−2−イル)−エトキシ]−ペンチル
クロリド15gを、ジメチルホルムアミド100mlに
溶した。この溶液にN−[2−(2,2−ジメチルエト
キシ)−エチル]−N−メチルアミン(製造は例12B
)を参照)5.13g、炭酸カリウム12gおよびヨウ
化カリウム1gを添加した。この反応混合物を80℃の
温度で12時間攪拌した。後処理した後、この反応混合
物を、引続き減圧下で濃縮した。残分に水100mlを
添加し、ジクロロメタン80mlでそれぞれ3回抽出し
た。合わせたジクロロメタン抽出液を硫酸ナトリウムで
乾燥し、濾過し、濃縮した。残分として残留した粗製生
成物を、溶離剤としてジクロロメタン/メタノールを使
用するシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製した
。油状のN−(5−[2−((1S,2S,5S)−6
,6−ジメチルビシクロ[3.1.1]ヘプチ−2−イ
ル)−エトキシ]−ペンチル)−N−[2−(2,2−
ジメチルエトキシ)−エチル]−N−メチルアミン4.
1gが得られた。
【0195】[α]20D=−9.1゜(c=1;水)
例12 N−(2−[2−((1S,2S,5S)−6,6−ジ
メチルビシクロ[3.1.1]ヘプチ−2−イル)−エ
トキシ]−エチル)−N−[2−(2,2−ジメチルエ
トキシ)−エチル]−N−メチルアミンA)  トルエ
ン100ml中の水素化ナトリウム3.25gの溶液に
、0℃の温度でトルエン50ml中のイソブタノール5
.0gの溶液を添加し、この反応混合物を3時間煮沸還
流させた。次いで、この反応混合物に、N−ベンジル−
N−メチル−2−クロロエチルアミン12.5gを添加
し、この溶液をさらに8時間煮沸還流させた。後処理の
ために、反応混合物に注意深くメタノール5mlおよび
水100mlを添加し、次いで希塩酸を添加することに
よりpH2に調節した。振出した後、有機相を分離し、
捨てた。水相を水酸化ナトリウム水溶液を添加すること
によりpH13にして、酢酸エチルエステルを用いて抽
出した。酢酸エチルエステル抽出液を硫酸ナトリウムで
乾燥し、濾過し、濃縮した。残分を、溶離剤としてn−
ヘキサン/酢酸エチルエステルを用いるシリカゲルのク
ロマトグラフィーにより精製した。N−(2−[2,2
−ジメチルエトキシ)−エチル]−N−ベンジル−N−
メチルアミン10.7gが得られた。
【0196】B)  こうして得られた生成物8.9g
をエタノール200mlに溶した。この溶液に、水素化
触媒(パラジウム/炭素5%)6gおよび濃塩酸5.2
mlを添加した。次いでこの混合物を室温で3.5ba
rの水素圧で水素化した。水素化が終了した後、触媒を
分離し、濾液を減圧下で濃縮し、残分を、溶離剤として
ジクロロメタン/メタノールを用いるシリカゲルのカラ
ムクロマトグラフィーにより精製した。N−(2−[2
,2−ジメチルエトキシ)−エチル]−N−メチルアミ
ン5.13gが得られた。
【0197】C)  こうして得られた生成物5.13
gをジメチルホルムアミド30mlに溶した。この溶液
に、炭酸カリウム12gおよび2−ブロモメタノール1
0.7gを添加し、反応混合物を引続き60℃の温度で
12時間攪拌した。後処理のために、この反応混合物に
水200mlを添加し、酢酸エチルエステルで抽出した
。この酢酸エチルエステル抽出液を硫酸ナトリウムで乾
燥し、濾過し、濃縮した。ざんぶんんをクロマトグラフ
ィーにより精製した後、N−[2−(2,2−ジメチル
エトキシ)−エチル]−N−(2−ヒドロキシエチル)
−N−メチルアミン3.9gが得られた。
【0198】D)  こうして得られた生成物3.9g
をジクロロメタン50mlに溶した。この溶液に塩化チ
オニル5.3g、および次いで、ジメチルホルムアミド
2滴を添加した。この反応混合物を5時間煮沸還流させ
た。後処理のために、濃縮乾固し、残分をそれぞれトル
エン100mlで2回収容し、さらに蒸発乾固させた。 残分を少量のジクロロメタンに溶し、この溶液にn−ヘ
キサンを曇るまで滴加した。この混合物を、次いで、1
2時間冷蔵庫に貯蔵し、沈澱した結晶を濾別し、乾燥さ
せた。N−(2−[2−(2,2−ジメチルエトキシ)
−エチル]−N−(2−クロロエチル)−N−メチルア
ミン−ヒドロクロリド3.77gが得られた。
【0199】E)  こうして得られた生成物3.3g
をシス−ジヒドロノポル20mlに溶した。この溶液に
0℃の温度で固体の微細に乳鉢で粉砕した水酸化ナトリ
ウムを添加した。この反応混合物を、次いで、40℃の
温度で7時間攪拌した。後処理するために、この反応混
合物を減圧下で濃縮した。残分に水50mlを添加し、
酢酸エチルエステルで抽出した。この抽出液を濃縮した
後残留した残分を、溶離剤としてジクロロメタン/メタ
ノールを用いるシリカゲルのクロマトグラフィーにより
精製した。N−(2−[2−((1S,2S,5S)−
6,6−ジメチルビシクロ[3.1.1]ヘプチ−2−
イル)−エトキシ]−エチル)−N−[2−(2,2−
ジメチルエトキシ)−エチル]−N−メチルアミン1.
6gが得られた。
【0200】F)  こうして得られた生成物1.6g
をジクロロメタン20mlに溶し、この溶液にメタノー
ル性の塩酸を酸性に反応するまで添加した。次いで、こ
の溶液を減圧下で蒸発させた。残分をトルエン50ml
に溶し、この溶液を再び減圧下で濃縮し、残分をジクロ
ロメタン5mlに溶した。この溶液にn−ヘキサンを曇
が生じるまで添加した。次いでこの混合物を冷蔵庫中で
一晩中放置した。沈澱した結晶を次いで濾別し、乾燥し
た。N−(2−[2−((1S,2S,5S)−6,6
−ジメチルビシクロ[3.1.1]ヘプチ−2−イル)
−エトキシ]−エチル)−N−[2−(2,2−ジメチ
ルエトキシ)−エチル]−N−メチルアミンヒドロクロ
リド1.2gが得られた。融点86〜88℃。
【0201】例13 N−[2−((1R,3R,4S)−1−メチル4−イ
ソプロピルシクロヘキシ−3−イルオキシ)−エチル]
−N−(2−アミノエチル)−N−メチルアミンA) 
 N−[2−((1R,3R,4S)−1−メチル4−
イソプロピルシクロヘキシ−3−イルオキシ)−エチル
]−N−(2−クロロエチル)−N−メチルアミン4.
5gを水40mlおよびテトラヒドロフラン20mlの
混合物に添加した。この混合物に炭酸カリウム2gおよ
びナトリウムアジド1gを添加した。この反応溶液を、
引続き、室温で8時間攪拌した。後処理のために、この
反応混合物を約30mlに濃縮した。水相を次いで酢酸
エチルエステルで抽出した。酢酸エチルエステル抽出液
を濃縮した後、粗製のN−[2−((1R,3R,4S
)−1−メチル4−イソプロピルシクロヘキシ−3−イ
ルオキシ)−エチル]−N−(2−アジドエチル)−N
−メチルアミン4.5gが得られ、これはさらに精製す
ることなしに、次の工程で使用した。
【0202】B)  こうして得られた粗製生成物4.
5gをエタノール200mlに溶した。この溶液に水素
化触媒3g(パラジウム/炭素10%)を添加し、この
反応混合物を室温で5barの水素圧で水素化した。後
処理のために、触媒を濾別し、濾過した溶液を減圧下で
濃縮乾固した。残留した粗製の目的化合物をテトラヒド
ロフランに溶し、ケイ酸マグネシウムで精製した。N−
[2−((1R,3R,4S)−1−メチル4−イソプ
ロピルシクロヘキシ−3−イルオキシ)−エチル]−N
−(2−アミノエチル)−N−メチルアミン3.95g
が得られた。
【0203】C)  こうして得られた塩基1.42g
をテトラヒドロフラン40mlおよびメタノール5ml
に溶した。この溶液にフマル酸1.29gを添加し、反
応混合物を室温で8時間攪拌した。沈澱した目的化合物
のフマル酸塩の結晶を濾別し、減圧下で乾燥した。N−
[2−((1R,3R,4S)−1−メチル4−イソプ
ロピルシクロヘキシ−3−イルオキシ)−エチル]−N
−(2−アミノエチル)−N−メチルアミン−ジフマレ
ート1.50gが得られた。融点152〜154℃。
【0204】例14 N−[3−((1R,3R,4S)−1−メチル−4−
イソプロピルシクロヘキシ−3−イルオキシ)−プロピ
ル]−N−[2−(モルホリン−1−イル)−エチル]
−アミン A)  ジクロロメタン300ml中のL−メントール
30gの溶液に、パラフィン油中の水素化ナトリウム懸
濁液(50%)1gを0℃の温度で添加した。引続き、
ジクロロメタン50ml中のアクリルニトリル12.5
mlの溶液をゆっくりと添加し、この反応混合物を室温
でさらに5時間攪拌した。後処理のために、この反応混
合物に注意深く酢酸10mlを添加した。次いで、水2
00mlを添加し、ジクロロメタンで抽出した。このジ
クロロメタン抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過
し、濃縮した。残分を、溶離剤としてn−ヘキサン/ジ
クロロメタンを用いるシリカゲルのクロマトグラフィー
により精製した後、粗製の2−((1R,3R,4S)
−1−メチル−4−イソプロピルシクロヘキシ−3−イ
ルオキシ)−プロピオニトリル25.03gが得られ、
これはさらに精製せずに次の反応工程に使用した。
【0205】B)  こうして得られた生成物25gを
メタノール100mlに溶した。この溶液に濃アンモニ
ア水溶液50mlを添加した。次いで、ラニーニッケル
20gを添加し、この反応混合物を室温で4barの水
素圧で水素化した。水素の吸収が終了した後、触媒を濾
別し濾液を減圧下で蒸発させた。残分に水200mlを
添加し、t−ブチルメチルエーテルで抽出した。有機相
を濃縮し、残分を、溶離剤としてジクロロメタン/メタ
ノール/アンモニアを用いるシリカゲルのクロマトグラ
フィーにかけた。3−((1R,3R,4S)−1−メ
チル−4−イソプロピルシクロヘキシ−3−イルオキシ
)−プロピル]−N−[2−(モルホリン−1−イル)
−エチル]−アミン22.33gが得られた。
【0206】C)  こうして得られた生成物19.9
8gをエタノール200mlに溶した。この溶液にベン
ズアルデヒド10.5mlを添加し、この反応混合物を
50℃で1時間加熱した。次いで0℃に冷却し、これに
水素化ホウ素ナトリウム3.6gを添加し、この反応混
合物をさらに1時間反応させた。後処理するために、水
10mlを注意深く添加し、この混合物を2N塩酸の添
加によりpH10にした。エタノールを留去し、残留し
た水相をジエチルエーテルで抽出した。エーテル抽出液
を蒸発させた後、粗製のN−[3−((1R,3R,4
S)−1−メチル4−イソプロピルシクロヘキシ−3−
イルオキシ)−プロピル]−N−ベンジルアミン28.
3gが得られた。
【0207】D)  こうして得られた生成物9.65
gをイソプロパノール50mlおよび水30mlからな
る混合物に溶した。この溶液を、N−(2−クロロエチ
ル)−モルホリン−ヒドロクロリド10.0gおよび炭
酸カリウム9.0gを添加し、反応混合物を10時間煮
沸還流させた。後処理のために、イソプロパノールを反
応混合物から減圧下で留去し、水相をジクロロメタンで
抽出した。ジクロロメタン相を硫酸ナトリウムで乾燥し
、濾過し、濃縮した。残分を、溶離剤としてn−ヘキサ
ン/テトラヒドロフランを用いるシリカゲルのクロマト
グラフィーにより精製した後、N−[3−((1R,3
R,4S)−1−メチル4−イソプロピルシクロヘキシ
−3−イルオキシ)−プロピル]−N−[2−(モルホ
リン−1−イル)−エチル]−N−ベンジルアミン9.
89gが得られた。
【0208】E)  こうして得られた生成物5.5g
をエタノール100mlおよび水20mlからなる混合
物に溶した。この溶液に2N塩酸12mlおよび水素化
触媒10g(パラジウム/炭素10%)を添加し、この
反応混合物を室温で4.5barの水素圧で水素化した
。 水素の吸収が終了した後、触媒を濾別し、濾過した溶液
を真空中で蒸発させた。残分に希水酸化ナトリウム水溶
液(pH11)を添加し、t−ブチルメチルエーテルで
抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、
濃縮した。N−[3−((1R,3R,4S)−1−メ
チル−4−イソプロピルシクロヘキシ−3−イルオキシ
)−プロピル]−N−[2−(モルホリン−1−イル)
−エチル]−アミン4.03gが得られた。この遊離塩
基を例1Dに記載したと同様の方法でN−[3−((1
R,3R,4S)−1−メチル−4−イソプロピルシク
ロヘキシ−3−イルオキシ)−プロピル]−N−[2−
(モルホリン−1−イル)−エチル]−アミン−ジヒド
ロクロリドに変換した。融点222〜226℃。
【0209】例15 N−[3−((1R,3R,4S)−1−メチル4−イ
ソプロピルシクロヘキシ−3−イルオキシ)−プロピル
]−N−[2−(モルホリン−1−イル)−エチル]−
N−メチルアミン A)  N−[3−((1R,3R,4S)−1−メチ
ル4−イソプロピルシクロヘキシ−3−イルオキシ)−
プロピル]−N−[2−(モルホリン−1−イル)−エ
チル]−アミン4gをエタノール100mlに溶した。 この溶液に37%のホルムアルデヒド溶液1.4mlお
よび水素化触媒約5g(パラジウム/炭素10%)を添
加し、この反応混合物を4.5barの水素圧で、室温
で水素化した。水素の吸収が終了した後、触媒を濾別し
、濾液を減圧下に蒸発させた。残分を水20mlに収容
し、エーテルで抽出した。エーテル抽出液を蒸発した後
、N−[3−((1R,3R,4S)−1−メチル4−
イソプロピルシクロヘキシ−3−イルオキシ)−プロピ
ル]−N−[2−(モルホリン−1−イル)−エチル]
−N−メチルアミン3.85gが得られた。
【0210】B) こうして得られた遊離塩基3.85
gをジクロロメタン60mlに溶した。この溶液に、酸
性に反応するまで、エーテル性の塩酸溶液を添加した。 沈澱した結晶を濾過し、ジエチルエーテル/n−ヘキサ
ン(1:1)の混合物50mlで洗浄し、引続き、2−
ブタノン/エタノール(10%まで)からなる混合物か
ら再結晶させた。N−[3−((1R,3R,4S)−
1−メチル4−イソプロピルシクロヘキシ−3−イルオ
キシ)−プロピル]−N−[2−(モルホリン−1−イ
ル)−エチル]−N−メチルアミン−ジヒドロクロリド
3.90gが得られた。融点193〜196℃。
【0211】例16 N−[2−((1R,3R,4S)−1−メチル4−イ
ソプロピルシクロヘキシ−3−イルオキシ)−プロピル
]−N−[2−(2,2−ジメチルエトキシ)−エチル
]−アミン A)  ジクロロメタン350ml中の(1R,3R,
4S)−1−メチル−4−イソプロピルシクロヘキシ−
3−イルオキシ)−酢酸34.3gの溶液に、2−クロ
ロ−1−メチル−ピリジニウムヨージド49.4gを添
加し、この反応今後物を室温で1時間攪拌した。次いで
、0℃の温度で、2−(ベンジルアミノ)−エタノール
24.2gを滴加した。この溶液を、引続き6時間煮沸
還流させた。後処理のために、この反応混合物を、引続
き1N塩酸で1回、水酸化ナトリウム水溶液で1回振出
した。引続き、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過
し、減圧下で濃縮した。粗製のN−(2−ヒドロキシエ
チル)−N−(ベンジル)−((1R,3R,4S)−
1−メチル4−イソプロピルシクロヘキシ−3−イルオ
キシ)−アセトアミド57.6gが得られた。
【0212】B)  テトラヒドロフラン200ml中
に含まれた水素化ホウ素ナトリウム11.4gに、室温
で、窒素雰囲気下で、テトラヒドロフラン200ml中
の先に得られた生成物20gの溶液を添加した。引続き
、酢酸18mlを30分間にわたり分散させて滴加し、
この混合物を6時間煮沸還流させた。後処理のために、
この溶液を減圧下で濃縮し、残分に注意深く水200m
lを添加した。次いで、2N水酸化ナトリウム水溶液を
添加することによりpH10に調節し、ジクロロメタン
で抽出した。ジクロロメタン抽出液を濃縮した後、粗製
のN−[2−((1R,3R,4S)−1−メチル4−
イソプロピルシクロヘキシ−3−イルオキシ)−エチル
]−N−(2−ヒドロキシエチル)−N−ベンジルアミ
ン18.4gが得られ、これは精製することなしに次の
反応工程に使用した。
【0213】C)  ジクロロメタン100ml中の塩
化チオニル8グラムの溶液に、0℃の温度でジクロロメ
タン70ml中の先に得られた生成物8gの溶液を滴加
した。次いで触媒としてジメチルホルムアミド2滴を添
加し、この溶液を4時間煮沸還流させた。後処理のため
、溶剤を蒸発させ、残分をトルエン100mlでそれぞ
れ3回収容して、再び蒸発乾固させた。残分をジクロロ
メタン50mlに溶し、この溶液にジエチルエーテルを
曇が生じるまで添加した。この混合物を12時間冷蔵庫
に放置した。次いで、沈澱した結晶を濾別し、減圧下で
乾燥した。N−[2−((1R,3R,4S)−1−メ
チル−4−イソプロピルシクロヘキシ−3−イルオキシ
)−エチル]−N−(2−クロロえちる)−N−ベンジ
ルアミン−ジヒドロクロリド6.7gが得られた。
【0214】D)  こうして得られた生成物6.7g
をイソブタノール150mlに溶した。この溶液に0℃
の温度で、固体の微細に乳鉢で粉砕した水酸化ナトリウ
ム1.6gを添加し、この混合物を引続き40℃で6時
間攪拌した。後処理のために、この溶液を次いで減圧下
で蒸発させ、残分を水100mlに収容し、酢酸エチル
エステルで抽出した。酢酸エチルエステル抽出液を留去
した後、残分として粗製生成物6.55gが得られた。 これを溶離剤としてn−ヘキサン/ジクロロメタンを用
いるシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製した。 N−[2−((1R,3R,4S)−1−メチル−4−
イソプロピルシクロヘキシ−3−イルオキシ)−エチル
]−N−[2−(2,2−ジメチルエトキシ)−エチル
]−N−ベンジルアミン6.03gが得られた。
【0215】E)  こうして得られた生成物3gをエ
タノール100mlおよび水30mlからなる混合物に
溶した。この溶液に濃塩酸1.5gおよび水素化触媒(
パラジウム/炭素5%)2.5gを添加し、この混合物
を室温で、4barの水素圧で水素化した。約3時間後
に水素吸収が終了した。触媒を濾別し、濾液を減圧下で
蒸発させた。残分を水100mlに収容し、酢酸エチル
エステルで抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し
、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた粗製の目的化合
物を、溶離剤としてn−ヘキサン/ジクロロメタンを用
いるシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製した。 油状のN−[2−((1R,3R,4S)−1−メチル
4−イソプロピルシクロヘキシ−3−イルオキシ)−エ
チル]−N−[2−(2,2−ジメチルエトキシ)−エ
チル]−アミン1.8gが得られた。
【0216】[α]20D==−58.2゜(c=1;
メタノール) 例17 N−[2−((1R,3R,4S)−1−メチル−4−
イソプロピルシクロヘキシ−3−イルオキシ)−エチル
]−N−[2−(4−フェニルブチルアミノ)−エチル
]−N−メチルアミン N−[2−((1R,3R,4S)−1−メチル−4−
イソプロピルシクロヘキシ−3−イルオキシ)−エチル
]−N−(2−クロロエチル)−N−メチルアミン−ヒ
ドロクロリド3.07gを、4−フェニルブチルアミン
8.8gと混合した。この反応混合物を45℃の温度で
8時間攪拌した。後処理するため、この反応混合物を手
オブ散るメチルエーテルを用いるシリカゲルのクロマト
グラフィーにより精製し、その際、過剰の4−フェニル
ブチルアミンも除去した。油状のN−[2−((1R,
3R,4S)−1−メチル−4−イソプロピルシクロヘ
キシ−3−イルオキシ)−エチル]−N−[2−(4−
フェニルブチルアミノ)−エチル]−N−メチルアミン
3.52gが得られた。
【0217】こうして得られた油状の塩基3.5gをテ
トラヒドロフラン20mlに溶した。この溶液にテトラ
フラン50ml中のフマル酸2.1gの溶液を添加した
。引続き、この反応混合物にジエチルエーテルを曇が生
じるまで添加し、この混合物を12時間冷蔵庫で貯蔵し
た。沈澱した結晶を濾別し、乾燥した。目的化合物のジ
フマレート4.4gが得られた。融点156〜158℃
【0218】[α]20D=−30.7゜(c=1;C
H3OH) 例18 N−[2−((1R,3R,4S)−1−メチル−4−
イソプロピルシクロヘキシ−3−イルオキシ)−エチル
]−N−[2−(3,4,5−トリメトキシベンジルア
ミノ)−エチル]−N−メチルアミンN−[2−((1
R,3R,4S)−1−メチル−4−イソプロピルシク
ロヘキシ−3−イルオキシ)−エチル]−N−(2−ク
ロロエチル)−N−メチルアミン−ヒドロクロリド6.
5gをイソプロパノール15mlに注いだ。次いで3,
4,5−トリメトキシベンジルアミン25mlを添加し
、この反応混合物を40℃の温度で8時間攪拌した。後
処理のために、溶剤を留去し、残分をt−ブチルメチル
エーテル150mlに溶した。過剰の3,4,5−トリ
メトキシベンジルアミンを除去するために、希塩酸の水
溶液(水相のpH値=7)に添加した。有機相を分離し
、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した
。残分として残留した粗製生成物を、30〜100%の
増加する量のテトラヒドロフランを添加したn−ヘキサ
ンを用いるシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製
した。油状のN−[2−((1R,3R,4S)−1−
メチル−4−イソプロピルシクロヘキシ−3−イルオキ
シ)−エチル]−N−[2−(3,4,5−トリメトキ
シベンジルアミノ)−エチル]−N−メチルアミン8.
2gが得られた。
【0219】こうして得られた油状の塩基1.7gをテ
トラヒドロフラン10mlに溶した。この溶液に、テト
ラヒドロフラン10ml中のフマル酸0.95gの溶液
を添加した。この反応混合物を減圧下で濃縮し、次いで
イソプロパノール20mlを添加し、この混合物を50
℃で5時間攪拌した。引続き、室温に冷却し、沈澱した
結晶を濾別した。目的化合物のジフマレート1.50g
が得られた。融点127〜134℃。
【0220】例19 N−[2−((1R,3R,4S)−1−メチル−4−
イソプロピルシクロヘキシ−3−イルオキシ)−エチル
]−N−(2−[N′−(3,4,5−トリメトキシベ
ンジル)N′−メチルアミノ]−エチル)−N−メチル
アミン N−[2−((1R,3R,4S)−1−メチル−4−
イソプロピルシクロヘキシ−3−イルオキシ)−エチル
]−N−[2−(3,4,5−トリメトキシベンジルア
ミノ)−エチル]−N−メチルアミン4.1gをメタノ
ール100mlに溶した。この溶液に、37%のホルム
アルデヒド溶液2.5mlおよびラニーニッケル約3g
を添加した。反応混合物を、次いで4.5barの水素
圧で8時間水素化した。後処理するために触媒を濾別し
、濾液を減圧下で濃縮した。残分をジクロロメタンに収
容し、水で2回抽出した。水相をジクロロメタンでなお
2回抽出した。合わせた有機相を、引続き硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。N−[2−(
(1R,3R,4S)−1−メチル−4−イソプロピル
シクロヘキシ−3−イルオキシ)−エチル]−N−(2
−[N′−(3,4,5−トリメトキシベンジル)N′
−メチルアミノ]−エチル)−N−メチルアミン3.6
5g得られた。
【0221】この塩基をテトラヒドロフラン20mlに
溶した。この溶液にテトラヒドロフラン20ml中のフ
マル酸1.8gの溶液を添加した。この溶液にジエチル
エーテルを曇が生じるまで添加し、この反応混合物を冷
蔵庫に12時間放置した。次いで、沈澱した結晶を濾別
し、わずかなジエチルエーテルで洗浄し、35℃で乾燥
させた。目的化合物のジフマレート3.45gが得られ
た。融点170〜171℃。
【0222】前記した例に記載した方法と同様に、次の
表に記載した式Iの化合物が得られた。
【0223】
【表1】
【0224】
【表2】
【0225】
【表3】
【0226】
【表4】
【0227】例I 錠剤1個あたり次の組成の錠剤を製造した。
【0228】N−[2−((1R,3R,4S)−1−
メチル−4−イソプロピルシクロヘキシ−3−イルオキ
シ)−エチル]−N−[2−(モルホリン−1イル)−
エチル]−N−メチルアミン−ジヒドロクロリド   
 20mg コーンスターチ                  
          60mg乳糖         
                         
  135mgゼラチン(10%の溶液として)   
           6mg作用物質、コーンスター
チおよび乳糖を10%のゼラチン溶液を用いて粘稠にし
た。このペーストを粉砕して、生じた顆粒を適当な板の
上に置き、45℃で乾燥した。 乾燥した顆粒を粉砕機に通し、ミキサー中でさらに次の
助剤と混合し、次いで240gの錠剤にプレス成形した
【0229】

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  一般式I: 【化1】 [式中、nは2〜5を表し、mは2〜6を表し、R1は
    水素または低級アルキルを表し、R2はOR4基を表し
    、その際、R4は低級アルキルまたは場合によりフェニ
    ル環において低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン
    および低級アルキレンジオキシのグループからなる1〜
    3個の置換基により置換されているフェニル−またはフ
    ェニル低級アルキル基を表し、またはR2は【化2】 の基を表し、その際、R5は水素、低級アルキルまたは
    場合によりフェニル環において低級アルキル、低級アル
    コキシ、ハロゲン、トリフルオロメチルおよび低級アル
    キレンジオキシのグループからなる1〜3個の置換基に
    より置換されたフェニル−またはフェニル低級アルキル
    基を表し、およびR6は水素、低級アルキルまたは場合
    によりフェニル環において低級アルキル、低級アルコキ
    シ、ハロゲン、トリフルオロメチルおよび低級アルキレ
    ンジオキシのグループからなる1〜3個の置換基により
    置換されたフェニル−またはフェニル低級アルキル基を
    表し、またはR5およびR6は、これらと結合している
    窒素原子と一緒になって、飽和5−または6員の複素環
    を形成し、これは場合により酸素およびN−R7、のグ
    ループからなる第2のヘテロ原子を含有していてもよく
    、その際R7は低級アルキルまたはベンジルを表し、R
    3は10個の炭素原子を有する飽和単環式または二環式
    テルペン炭化水素基または式b: 【化3】 を有する11個の炭素原子を有する二環式炭化水素基を
    表し、Zは酸素を表し、またはR3が式bの基を表す場
    合には硫黄でもよい]で示される化合物またはその生理
    学的に認容性の酸付加塩。
  2. 【請求項2】  R3が、 【化4】 式aの1−メチル−4−イソプロピルシクロヘキシ−3
    −イル(=メンチル)、式bの2−(6,6−ジメチル
    ビシクロ−[3.1.1]ヘプチ−2−イル)−エチル
    (=ジヒドロノピル)、式cの6,6−ジメチルビシク
    ロ[3.1.1]ヘプチ−2−イルメチル(=ミルタニ
    ル)、式dの1,3,3−トリメチルビシクロ[2.1
    .1]ヘプチ−2−イル(=フェンチル)および式eの
    1,7,7−トリメチルビシクロ[2.2.1]ヘプチ
    −2−イル(ブロニル)のグループからなる10または
    11個の炭素原子を有する単環式または二環式炭化水素
    基を表す請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】  R3が1−メチル−4−イソプロピル
    シクロヘキシ−3−イル基または2−(6,6−ジメチ
    ルビシクロ[3.3.1]ヘプチ−2−イル)−エチル
    基を表す請求項2記載の化合物。
  4. 【請求項4】  R3が1−メチル−4−イソプロピル
    シクロヘキシ−3−イル基を表し、これはおもに1R,
    3R,4S−配置または1S,3S,4R−配置の形で
    存在する請求項3記載の化合物。
  5. 【請求項5】  R2が、 【化5】 の基を表す請求項1から4までのいずれか1項記載の化
    合物。
  6. 【請求項6】  R5は低級アルキル、または場合によ
    りフェニル環において低級アルキル、低級アルコキシ、
    ハロゲン、トリフルオロメチルおよびC1〜C2アルキ
    レンジオキシのグループからなる1〜3個の置換基によ
    り置換されたフェニル−C1〜C2アルキル基を表し、
    R6は場合によりフェニル環において低級アルキル、低
    級アルコキシ、ハロゲン、トリフルオロメチルおよびC
    1〜C2アルキレンジオキシのグループからなる1〜3
    個の置換基により置換されたフェニルC1〜C2アルキ
    ル基を表すか、またはR5およびR6はこれらと結合し
    ている窒素原子と一緒になって、5または6員の飽和複
    素環を表し、これは場合により第2のヘテロ原子として
    酸素を含有する請求項4記載の化合物。
  7. 【請求項7】  薬理作用量の請求項1記載の化合物お
    よび常用の調剤学的助剤および/または担持剤を含有す
    る胃腸管の鎮痙用の医薬。
  8. 【請求項8】  一般式I: 【化6】 [式中、nは2〜5を表し、mは2〜6を表し、R1は
    水素または低級アルキルを表し、R2はO R4基を表
    し、その際、R4は低級アルキルまたは場合によりフェ
    ニル環において低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲ
    ンおよび低級アルキレンジオキシのグループからなる1
    〜3個の置換基により置換されているフェニル−または
    フェニル低級アルキル基を表し、またはR2は【化7】 の基を表し、その際、R5は水素、低級アルキルまたは
    場合によりフェニル環において低級アルキル、低級アル
    コキシ、ハロゲン、トリフルオロメチルおよび低級アル
    キレンジオキシのグループからなる1〜3個の置換基に
    より置換されたフェニル−またはフェニル低級アルキル
    基を表し、およびR6は水素、低級アルキルまたは場合
    によりフェニル環において低級アルキル、低級アルコキ
    シ、ハロゲン、トリフルオロメチルおよび低級アルキレ
    ンジオキシのグループからなる1〜3個の置換基により
    置換されたフェニル−またはフェニル低級アルキル基を
    表し、またはR5およびR6は、これらと結合している
    窒素原子と一緒になって、飽和5−または6員の複素環
    を表し、これは場合により酸素およびN−R7のグルー
    プからなる第2のヘテロ原子を含有していてもよく、そ
    の際R7は低級アルキルまたはベンジルを表し、R3は
    10個の炭素原子を有する飽和単環式または二環式テル
    ペン炭化水素基または式b: 【化8】 を有する11個の炭素原子を有する二環式炭化水素基を
    表し、Zは酸素を表し、またはR3が式bの基を表す場
    合には硫黄でもよい]で示される化合物またはその生理
    学的に認容性の酸付加塩の製造方法において、a)一般
    式Ia: 【化9】 [式中、n、m、R2、R3およびZは、前記したもの
    を表し、R1′は低級アルキルを表す]の化合物の製造
    のために、一般式II: 【化10】 [式中、n、m、R1′、R3およびZは、前記したも
    のを表し、Xは分割可能な脱離基Yを表か、またはR2
    がOR4基を表すような化合物の製造のためにはヒドロ
    キシであってもよい]の化合物を、一般式III:H−
    R2        (III) [式中、R2は前記したものを表す]の化合物、または
    Xがヒドロキシである場合には一般式III′:Y−R
    4        (III′)[式中、R4は前記し
    たものを表し、Yは分割可能な脱離基を表す]の化合物
    と反応させる、またはb)一般式Iの製造のために、一
    般式IV:【化11】 [式中、n、m、R1、R3およびZは前記したものを
    表し、Dは基:−CH2−N3、R2−CH2基(その
    際R2は前記したものを表す)または 【化12】 (ただし、R5およびR6は前記したものを表す)の基
    を表す]の化合物を還元する、または c)一般式Ib: 【化13】 [式中、n、m、R1′、R3およびZは前記したもの
    を表し、R2′はR2について記載したものを表すがN
    H官能基を含有する基を例外とする]の化合物の製造の
    ために、一般式V: R3−Z−(CH2)n−Q  (V)[式中、n、R
    3およびZは前記したものを表し、Qは【化14】 (ただし、R1は前記ものを表す)の基または分割可能
    な脱離基Yを表す]の化合物を、一般式VI:Q′−(
    CH2)m−R2′  (VI)[式中、mおよびR2
    ′は前記のものを表し、Q′は、Qが 【化15】 の基を表す場合に、分割可能な脱離基Yを表し、Q′は
    、Qが分割可能な脱離基Yを表す場合に、【化16】 の基を表す]の化合物と反応させる、またはd)一般式
    Ic: 【化17】 [式中、R1′、R2′、R3およびZは前記のものを
    表し、n′およびm′はnおよびmについて記載したも
    のを表すが、ただしR2′がNR5R6基を表す場合に
    はn′およびm′は4を表すことはできない]の化合物
    の製造のため、一般式VII: R3−Z−H          (VII)[式中、
    R3およびZは前記したものを表す]の化合物を、一般
    式VIII: 【化18】 [式中、n′、m′、R1′、R2′およびYは前記の
    ものを表す]の化合物と反応させる、またはe)一般式
    Id: 【化19】 [式中、n、m、R1′、R3およびZは前記したもの
    を表す]の化合物の製造のため、一般式IX:【化20
    】 [式中、n、m、R1′、R3およびZは前記したもの
    を表し、Aはアジド基またはフタルイミド基を表す]の
    化合物において基AをNH2基に変換する、またはf)
    一般式Ie: 【化21】 [式中、n、mおよびR3は前記したものを表し、R2
    ″はR2について記載したものを表すが、場合により置
    換されたベンジル基を含有する基を例外とする]の化合
    物の製造のために、一般式X: 【化22】 [式中、n、m、R2″およびR3は前記したものを表
    し、Bは水素化分解により分割可能な基を表す]から基
    Bを水素化分解により分割し、および、場合により、一
    般式I(その際、R1は水素を表す)の得られた化合物
    に、低級アルキル基R1′を導入するか、または、一般
    式I(その際、R1は低級アルキル基を表し、R2は遊
    離NH官能基を有する)の得られた化合物に、場合によ
    り低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン、トリフル
    オロメチルおよび低級アルキレンジオキシのグループか
    らなる1〜3個の置換基により置換された1個のフェニ
    ル基により置換された低級アルキル基R5′を導入し、
    所望の場合に、式Iの遊離化合物を酸付加塩に変換する
    か、または、酸付加塩を式Iの遊離化合物に変換するこ
    とを特徴とする一般式Iの化合物の製造方法。
JP3333342A 1990-12-19 1991-12-17 アルキルアミノアルキルアミン−および−エーテル化合物、その製造方法、およびそれを含有する胃腸管の鎮痙用の医薬 Pending JPH04308557A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4040633.4 1990-12-19
DE4040633 1990-12-19
DE4130947 1991-09-18
DE4130947.2 1991-09-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04308557A true JPH04308557A (ja) 1992-10-30

Family

ID=25899499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3333342A Pending JPH04308557A (ja) 1990-12-19 1991-12-17 アルキルアミノアルキルアミン−および−エーテル化合物、その製造方法、およびそれを含有する胃腸管の鎮痙用の医薬

Country Status (21)

Country Link
US (1) US5212173A (ja)
EP (1) EP0491243B1 (ja)
JP (1) JPH04308557A (ja)
KR (1) KR920012009A (ja)
CN (1) CN1062526A (ja)
AT (1) ATE138061T1 (ja)
CA (1) CA2057990A1 (ja)
CS (1) CS387491A3 (ja)
DE (2) DE59107813D1 (ja)
DK (1) DK0491243T3 (ja)
ES (1) ES2086464T3 (ja)
FI (1) FI915980A (ja)
GR (1) GR3019921T3 (ja)
HU (1) HUT61967A (ja)
IE (1) IE914298A1 (ja)
IL (1) IL100286A (ja)
MX (1) MX9102666A (ja)
NO (1) NO177494C (ja)
NZ (1) NZ241001A (ja)
PT (1) PT99851A (ja)
TW (1) TW203046B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5298483A (en) 1992-03-30 1994-03-29 Tropicana Products, Inc. New matter of composition and method for using the same as plant bioregulators
ES2074946B1 (es) * 1993-07-19 1996-06-16 Ferrer Int Nuevos compuestos derivados de la 1,2-etanodiamina-n,n,n',n'-tetrasustituida.
GB9321812D0 (en) * 1993-10-22 1993-12-15 Smithkline Beecham Plc Pharmaceuticals
US5710099A (en) * 1996-02-27 1998-01-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Bioactive compounds
WO2019219994A1 (es) * 2018-05-14 2019-11-21 Tampocal, Sl Máquina de tampografía para piezas de calzado y procedimiento de funcionamiento de la misma
US11739050B2 (en) * 2021-09-07 2023-08-29 Sci Pharmtech Inc. Method for purification of terpenoid amino alcohol derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
CS387491A3 (en) 1992-07-15
FI915980A0 (fi) 1991-12-18
NO915011L (no) 1992-06-22
EP0491243B1 (de) 1996-05-15
IL100286A0 (en) 1992-09-06
NO915011D0 (no) 1991-12-18
AU8982891A (en) 1992-06-25
PT99851A (pt) 1992-12-31
CN1062526A (zh) 1992-07-08
ES2086464T3 (es) 1996-07-01
DK0491243T3 (da) 1996-06-10
IE914298A1 (en) 1992-07-01
DE4140174A1 (de) 1992-07-02
TW203046B (ja) 1993-04-01
DE59107813D1 (de) 1996-06-20
US5212173A (en) 1993-05-18
FI915980A (fi) 1992-06-20
HUT61967A (en) 1993-03-29
ATE138061T1 (de) 1996-06-15
AU642322B2 (en) 1993-10-14
IL100286A (en) 1996-05-14
KR920012009A (ko) 1992-07-25
NO177494B (no) 1995-06-19
NO177494C (no) 1995-09-27
EP0491243A1 (de) 1992-06-24
NZ241001A (en) 1994-11-25
GR3019921T3 (en) 1996-08-31
MX9102666A (es) 1992-06-01
CA2057990A1 (en) 1992-06-20
HU913892D0 (en) 1992-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU1380614A3 (ru) Способ получени производных арилтиазолов или их хлористоводородных или бромистоводородных солей
JPH09500883A (ja) α1A−アドレナリン受容体アンタゴニストとしてのピペラジン誘導体
JP3429338B2 (ja) 新規なアリールグリシンアミド誘導体及びその製造法
NZ212856A (en) Glutarimide derivatives and pharmaceutical compositions
JPH0112744B2 (ja)
CA2018307A1 (en) Halogen substituted diphenylsulfides
PT89089B (pt) Processo de preparacao de derivados de alquilaminas substituidas e de composicoes farmaceuticas que os contem
US4132709A (en) [2]Benzopyrano[4,3-c]pyridine derivatives and process therefor
GB2046259A (en) Amino-alcohol derivatives and pharmaceutical compositions containing them
KR100213531B1 (ko) 헥사히드로아제핀 유도체, 그것들의 제법과 그것들을 함유하는 약학 조성물
AU621003B2 (en) 3-alkoxy-2-aminopropylamides
JPH04308557A (ja) アルキルアミノアルキルアミン−および−エーテル化合物、その製造方法、およびそれを含有する胃腸管の鎮痙用の医薬
JPH0338269B2 (ja)
US4147805A (en) Alkylthiophenoxyalkylamines and the pharmaceutical use thereof
RU2078765C1 (ru) 6-оксо-азепиноиндоловые соединения и их физиологически переносимые кислотные соли присоединения, фармацевтическая композиция на их основе и способы их получения
JPS6047255B2 (ja) 2−アミノ−5−スルフアモイル−安息香酸アミドの製法
JP2921760B2 (ja) フタルイミド誘導体及びそれら誘導体を含んでなる医薬
JPH04308555A (ja) フェニルアルキルアミノアルキル化合物、その製造方法およびこれらの化合物を含有する医薬品
IL93814A (en) History of benzothiophyranilamines, their preparation and pharmaceutical preparations containing them
CA2312849A1 (en) Selective .beta.3 adrenergic agonists
US5021429A (en) Pharmacologically active aminoalkylphenyl compounds and their use
GB1604675A (en) Aminoalkylbenzenes
CA2104626A1 (en) Pharmaceutical compounds
JPS6317828B2 (ja)
JPS6360750B2 (ja)