JP2014512691A - 積層された下向き接続ダイを有するマルチチップモジュール - Google Patents

積層された下向き接続ダイを有するマルチチップモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2014512691A
JP2014512691A JP2014506503A JP2014506503A JP2014512691A JP 2014512691 A JP2014512691 A JP 2014512691A JP 2014506503 A JP2014506503 A JP 2014506503A JP 2014506503 A JP2014506503 A JP 2014506503A JP 2014512691 A JP2014512691 A JP 2014512691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logic
logic chips
conductor
chip
memory chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014506503A
Other languages
English (en)
Inventor
ベルガセム ハーバ
イリヤス モハメド
ピユシュ サヴァリア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeia Semiconductor Solutions LLC
Original Assignee
Tessera LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tessera LLC filed Critical Tessera LLC
Publication of JP2014512691A publication Critical patent/JP2014512691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3675Cooling facilitated by shape of device characterised by the shape of the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5386Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0652Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next and on each other, i.e. mixed assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16235Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48105Connecting bonding areas at different heights
    • H01L2224/48106Connecting bonding areas at different heights the connector being orthogonal to a side surface of the semiconductor or solid-state body, e.g. parallel layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48235Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73257Bump and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/0651Wire or wire-like electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06558Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking the devices having passive surfaces facing each other, i.e. in a back-to-back arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06589Thermal management, e.g. cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/0781Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
    • H01L2924/07811Extrinsic, i.e. with electrical conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1431Logic devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1434Memory
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15158Shape the die mounting substrate being other than a cuboid
    • H01L2924/15159Side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15174Fan-out arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15182Fan-in arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15184Fan-in arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • H01L2924/1816Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2924/18161Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a flip chip
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/20Parameters
    • H01L2924/206Length ranges
    • H01L2924/20645Length ranges larger or equal to 500 microns less than 600 microns
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10159Memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

超小型電子アセンブリ10は、第1及び第2表面21、22を有する基板20と、第1表面を覆う少なくとも2つのロジックチップ30と、上に接点44を有する前面45を有するメモリチップ40であって、メモリチップの前面は各ロジックチップの裏面36と向かい合う、メモリチップ40と、を含むことができる。各ロジックチップ30の信号接点34と他のロジックチップ30の信号接点34とは、ロジックチップ間の信号の伝達のために、基板20の導電構造体62により直接電気的に接続され得る。ロジックチップ30は、プロセスの所与のスレッドの命令のセットを同時に実行するように適合され得る。メモリチップ40の接点44は、導電構造体62を通じてロジックチップ30のうちの少なくとも1つの信号接点34に直接電気的に接続され得る。
【選択図】図1

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2011年4月22日に出願された米国特許出願第13/092,376号の出願日の利益を主張する。その開示が本明細書において参照により援用されている。
本発明は、積層超小型電子アセンブリ、及びこのようなアセンブリの製作方法に関するとともに、このようなアセンブリに有用な構成要素に関する。
半導体チップは一般に、個別のあらかじめパッケージ化されたユニットとして提供される。標準的なチップは、チップの内部回路機構に接続された接点を有する大きな前面を持った平坦な矩形本体を有する。通例、個別のチップはそれぞれパッケージ内に実装され、次いでパッケージがプリント回路基板等の回路パネル上に実装され、チップの接点を回路パネルの導体に接続する。多くの従来の設計では、チップそのものの面積よりも相当に大きい回路パネルの面積をチップパッケージが占有してしまう。
本開示において、前面を有する平坦なチップを参照して使用するとき、「チップの面積」とは前面の面積に言及するものと理解されたい。「フリップチップ」設計では、チップの前面が、パッケージ基板、すなわちチップキャリアの外面と向かい合い、チップ上の接点が、はんだボール又はその他の接続要素によってチップキャリアの接点に直接結合される。次いで、チップキャリアが、チップの前面を覆う端子を通じて回路パネルに結合することができる。「フリップチップ」設計は、比較的コンパクトな構成を提供し、各チップは、例えば、本願と同一譲受人に譲渡された米国特許第5,148,265号(特許文献1)、同第5,148,266号(特許文献2)、及び同第5,679,977号(特許文献3)の一部の実施形態において開示されているもの等の、チップの前面の面積に等しいか又はそれよりも少し大きい回路パネルの面積を占有する。同文献の開示が本明細書において参照により援用されている。
一部の革新的な実装技法は、従来のフリップチップボンディングのコンパクト性に迫るか、又はそれに等しいコンパクト性を提供する。チップそのものの面積に等しいか又はそれよりも少し大きい回路パネルの面積内に単一のチップを収容することができるパッケージは一般に、「チップサイズパッケージ」と呼ばれる。
超小型電子アセンブリによって占有される回路パネルの平面面積を最小限に抑えることに加えて、回路パネルの平面に垂直な、低い全体高さ又は寸法を呈するチップパッケージを作り出すことも望ましい。このような薄い超小型電子パッケージは、内部にパッケージが実装された回路パネルを、隣接する構造体にごく近接して配置することを可能にし、かくして、回路パネルを組み込んだ製品の全体サイズを作り出す。
単一のパッケージ又はモジュール内に複数のロジック及び/又はメモリチップを設けるための種々の提案が行われている。従来の「マルチチップモジュール」では、全てのロジック及び/又はメモリチップが単一のパッケージ基板上に並んで実装され、次にそのパッケージを回路パネルに実装することができる。このアプローチは、チップによって占有される回路パネルの総面積のごくわずかな削減しかもたらさない。総面積はモジュール内の個別のチップの合計表面積よりもなお大きい。
複数のチップを「積層」構成、すなわち、複数のチップ同士を積み重ねて配する構成でパッケージ化することも提案されている。積層構成では、数個のチップを、チップの合計面積よりも小さい回路パネルの面積内に実装することができる。いくつかの積層チップ構成が、例えば、上述の米国特許第5,679,977号(特許文献3)、同第5,148,265号(特許文献1)、及び同第5,347,159(特許文献4)号の一部の実施形態において開示されている。同文献の開示は本明細書において参照により援用される。同様に、本明細書において参照により援用される米国特許第4,941,033号(特許文献5)は、チップが積み重ねられ、チップに付随するいわゆる「配線膜」上の導体によって互いに相互接続される構成を開示している。
米国特許第5,148,265号明細書 米国特許第5,148,266号明細書 米国特許第5,679,977号明細書 米国特許第5,347,159号明細書 米国特許第4,941,033号明細書
マルチチップパッケージにおいて達成されている進歩にもかかわらず、このようなパッケージのサイズを最小限に抑え、性能を向上させるために、なおも改善が必要である。本発明のこれらの特質は、以下に記載する通りの超小型電子アセンブリの構造によって達成される。
本発明の一態様によれば、超小型電子アセンブリは、第1表面、及び第1表面から鉛直方向に離れた第2表面を有する配線基板と、基板の第1表面の上方に重なる少なくとも2つのロジックチップと、上に接点を有する前面を有するメモリチップと、を含むことができる。配線基板はその上に導電構造体を有することができる。配線基板は、構成要素との接続のために第2表面に露出した端子を有することができる。各ロジックチップは、配線基板の第1表面と向かい合う、その前面において複数の信号接点を有することができる。各ロジックチップの信号接点と他のロジックチップの信号接点とは、ロジックチップ間の信号の伝達のために、基板の導電構造体により直接電気的に接続され得る。信号はデータ又は命令のうちの少なくとも1つを表すことができる。ロジックチップは、プロセスの所与のスレッドの命令のセットを同時に実行するように適合されてもよい。各ロジックチップは、前面と反対側の裏面を有することができる。メモリチップの前面は少なくとも2つのロジックチップの各々の裏面と向かい合うことができる。メモリチップの接点は、基板の導電構造体により少なくとも2つのロジックチップのうちの少なくとも1つの信号接点に直接電気的に接続され得る。
具体的な実施形態では、超小型電子アセンブリは、鉛直方向に垂直な水平方向において、少なくとも2つのロジックチップの第1及び第2ロジックチップの間に配置された中間インターポーザ基板を含むこともできる。中間インターポーザ基板は、その対向する第1及び第2表面の間に、内部を通じて延在する少なくとも1つの導体ビアを有することができる。基板の導電構造体は少なくとも1つの導体ビアを含むことができる。一実施形態では、超小型電子アセンブリは、メモリチップの前面から鉛直方向に延在し、鉛直方向に垂直な水平方向において、少なくとも2つのロジックチップの第1及び第2ロジックチップの間に配置された、少なくとも1つのはんだ接続部を含むこともできる。基板の導電構造体は少なくとも1つのはんだ接続部を含むことができる。
例示的な実施形態では、超小型電子アセンブリは、配線基板から鉛直方向に延在し、鉛直方向に垂直な水平方向において、少なくとも2つのロジックチップの第1及び第2ロジックチップの間に配置された、少なくとも1つの導体ピラーを含むこともできる。基板の導電構造体は少なくとも1つの導体ピラーを含むことができる。各導体ピラーとメモリチップの前面に露出したそれぞれの導体要素とが、導体塊によって電気的に接続され得る。具体的な実施形態では、超小型電子アセンブリは、メモリチップの前面から鉛直方向に延在し、鉛直方向に垂直な水平方向において、少なくとも2つのロジックチップの第1及び第2ロジックチップの間に配置された、少なくとも1つの導体ポストを含むこともできる。基板の導電構造体は少なくとも1つの導体ポストを含むことができる。各導体ポストと第1表面に露出したそれぞれの導体要素とが、導体塊によって電気的に接続され得る。
一実施形態では、超小型電子アセンブリは、配線基板から鉛直方向に延在する少なくとも1つの導体ピラーと、メモリチップの前面から鉛直方向に延在する少なくとも1つの導体ポストと、を含むこともできる。導体ピラー及びポストは各々、鉛直方向に垂直な水平方向において、少なくとも2つのロジックチップの第1及び第2ロジックチップの間に配置され得る。基板の導電構造体は導体ピラー及びポストを含むことができる。各導体ピラーとそれぞれの導体ポストとが、導体塊によって電気的に接続され得る。例示的な実施形態では、配線基板は、第1表面の上側に鉛直方向に延在する少なくとも1つの隆起面を含むことができる。少なくとも1つの隆起面は、鉛直方向に垂直な水平方向において、少なくとも2つのロジックチップの第1及び第2ロジックチップの間に配置され得る。基板の導電構造体は、少なくとも1つの隆起面の少なくとも1つの導体接点を含むことができる。
具体的な実施形態では、少なくとも1つの隆起面は、配線基板の第1表面を覆う複数の積層誘電体層を含むことができる。一実施形態では、超小型電子アセンブリは、実質的に平坦な主面を有する封止材を含むこともできる。封止材は、鉛直方向に垂直な水平方向において、少なくとも2つのロジックチップの第1及び第2ロジックチップの間に延在することができる。封止材の主面は、第1及び第2ロジックチップの各々の裏面と実質的に同一平面上にあってもよい。例示的な実施形態では、封止材は、主面と、主面と反対側の第2表面との間に、内部を通じて延在する少なくとも1つの導体ビアを有することができる。基板の導電構造体は、少なくとも1つの導体ビアを含むことができる。
本発明の別の態様によれば、超小型電子アセンブリは、第1表面、及び第1表面から鉛直方向に離れた第2表面を有する配線基板と、基板の第1表面の上方に重なる少なくとも2つのロジックチップと、上に接点を有する前面、及び前面と反対側の裏面を有するメモリチップと、を含むことができる。配線基板はその上に導電構造体を有することができる。配線基板は、構成要素との接続のために第2表面に露出した端子を有することができる。ロジックチップは、500ミクロン以下離間して隣接する平行な縁部を有することができる。各ロジックチップは、配線基板の第1表面と向かい合う、その前面において複数の信号接点を有することができる。各ロジックチップの信号接点と他のロジックチップの信号接点とは、ロジックチップ間の信号の伝達のために、基板の導電構造体により直接電気的に接続され得る。信号はデータ又は命令のうちの少なくとも1つを表すことができる。ロジックチップは、プロセスの所与のスレッドの命令のセットを同時に実行するように適合され得る。各ロジックチップは、前面と反対側の裏面を有することができる。メモリチップの前面は、少なくとも2つのロジックチップのうちの少なくとも1つの裏面と向かい合うことができる。メモリチップの接点と、少なくとも2つのロジックチップのうちの少なくとも1つの信号接点とが、基板の導電構造体により直接電気的に接続され得る。
例示的な実施形態では、超小型電子素子は、メモリチップの前面から配線基板の第1表面まで延在する少なくとも1つのワイヤボンドを含むこともできる。少なくとも1つのワイヤボンドは、鉛直方向に垂直な水平方向において、少なくとも2つのロジックチップの第1及び第2ロジックチップの間に配置され得る。基板の導電構造体は少なくとも1つのワイヤボンドを含むことができる。一実施形態では、配線基板は、10ppm/℃未満の実効CTEを有することができる。具体的な実施形態では、超小型電子素子は、配線基板の第2表面と対向する表面を有する第2基板を含むこともできる。第2基板は、配線基板の端子と電気的に接続された接点を有することができる。第2基板は、10ppm/℃以上の実効CTEを有することができ、配線基板と対向する表面と反対側の表面上に第2端子を有することができる。
一実施形態では、配線基板は、7ppm/℃未満の実効CTEを有することができる。例示的な実施形態では、少なくとも2つのロジックチップは実質的に同一の構造を有することができる。具体的な実施形態では、基板の導電構造体は、第1表面に実質的に平行な方向に延在する複数の導電トレースを含むことができる。一実施形態では、超小型電子素子は、ロジックチップのうちの少なくとも1つの裏面の上方に少なくとも部分的に重なるヒートスプレッダを含むこともできる。例示的な実施形態では、ヒートスプレッダはメモリチップの上方に少なくとも部分的に重なることができる。具体的な実施形態では、メモリチップは、鉛直方向に垂直な水平方向の第1の幅を有することができ、少なくとも2つのロジックチップの第1及び第2ロジックチップは、水平方向の連結された第2の幅を有することができる。第1の幅の方が第2の幅よりも小さくてよい。
具体的な実施形態では、ヒートスプレッダは、その下面を越えて延在する台座部を含むことができる。台座部は、第1及び第2ロジックチップのうちの少なくとも1つの裏面に接触することができる。一実施形態では、メモリチップはヒートスプレッダの上面の上方に少なくとも部分的に重なることができる。例示的な実施形態では、基板の導電構造体は、ヒートスプレッダ内の開口部を通じて延在するリードを含むことができる。具体的な実施形態では、超小型電子アセンブリは、前述のヒートスプレッダを含む複数のヒートスプレッダを含むこともできる。複数のヒートスプレッダは各々、ロジックチップのうちの少なくとも1つの裏面の上方に少なくとも部分的に重なることができる。基板の導電構造体は、複数のヒートスプレッダのうちの2つの隣接するもの同士の縁部間に延在するリードを含むことができる。
本発明の更なる態様は、本発明の上述の態様による超小型電子構造体、本発明の上述の態様による複合チップ、又はその両方を他の電子デバイスと併せて組み込むシステムを提供する。例えば、システムは単一のハウジング内に配されてよく、ハウジングは携帯型のハウジングであってよい。本発明のこの態様の好ましい実施形態に係るシステムは、同等の従来のシステムよりもコンパクトになり得る。
本発明の更に別の態様によれば、超小型電子アセンブリの製造方法は、配線基板を提供する工程と、少なくとも2つのロジックチップの信号接点を、ロジックチップ間の信号の伝達のために、基板の導電構造体を通じて互いに電気的に接続する工程と、メモリチップの前面に露出した接点を、基板の導電構造体により少なくとも2つのロジックチップのうちの少なくとも1つの信号接点に電気的に接続する工程と、を有することができる。配線基板は、第1表面、第1表面から鉛直方向に離れた第2表面、及び構成要素との接続のために第2表面に露出した端子を有する配線基板と、を有することができる。信号はデータ又は命令のうちの少なくとも1つを表すことができる。ロジックチップは、プロセスの所与のスレッドの命令のセットを同時に実行するように適合され得る。各ロジックチップは、配線基板の第1表面と向かい合う前面を有することができる。メモリチップの前面は少なくとも2つのロジックチップの各々の裏面と向かい合うことができる。
一実施形態では、本方法は、鉛直方向に垂直な水平方向において、少なくとも2つのロジックチップの間に封止材を設ける工程を有することもできる。具体的な実施形態では、メモリチップの前面に露出した接点を電気的に接続する工程は、封止材を貫通してその主面と基板の第1表面との間に鉛直方向に延在する開口部を形成することと、基板の導電構造体の接点と接触し、開口部内に延在する導体ビアを形成することと、メモリチップの接点を導体ビアと電気的に接続することと、を含み得る。基板の導電構造体の接点は開口部内に露出することができる。開口部は、水平方向において、少なくとも2つのロジックチップの第1及び第2ロジックチップの間に配置され得る。
例示的な実施形態では、第1及び第2ロジックチップは各々、そのそれぞれの前面と反対側の裏面を有することができる。封止材を設ける工程は、封止材の主面を、主面が第1及び第2ロジックチップの各々の裏面と実質的に同一平面上となるように、平坦化することを含み得る。一実施形態では、平坦化することは、封止材の主面及び第1及び第2ロジックチップの各々の裏面を研磨することによって行なわれ得る。
本発明の一実施形態に係る積層超小型電子アセンブリの概略断面図である。 上向きメモリチップと配線基板との間のワイヤボンド接続部を示す、図1の部分の拡大部分断面図である。 下向きメモリチップと配線基板との間の電気接続部を示す、図1の部分の拡大部分断面図である。 図3Aの代替実施形態の拡大部分断面図である。 図3Aの代替実施形態の拡大部分断面図である。 図3Aの代替実施形態の拡大部分断面図である。 図3Aの代替実施形態の拡大部分断面図である。 メモリチップとロジックチップとの間に配置されるヒートシンクを有する別の実施形態に係る、積層超小型電子アセンブリの概略断面図である。 下向きメモリチップと配線基板との間の電気接続部を示す図4の部分の拡大部分断面図である。 図5Aの代替実施形態の拡大部分断面図である。 ロジックチップ間に延在する平坦化封止材を有する、更に別の実施形態に係る積層超小型電子アセンブリの概略断面図である。 下向きメモリチップと配線基板との間の電気接続部を示す、図6の部分の拡大部分断面図である。 図7Aの代替実施形態の拡大部分断面図である。 図1〜図7Bに示されている超小型電子アセンブリに対応し得る、上方から下方を見た平面図である。 第2基板を有する、更に別の実施形態に係る積層超小型電子アセンブリの概略断面図である。 本発明の一実施形態に係るシステムの概略図である。
図1を参照すると、本発明の一実施形態に係る超小型電子アセンブリ10は、配線基板20と、基板20の第1表面21を覆うロジックチップ30と、メモリチップ40であって、各メモリチップはロジックチップのうちの少なくとも1つの裏面36の上方に少なくとも部分的に重なる、メモリチップ40と、各メモリチップの表面と重なる少なくとも1つのヒートスプレッダ50と、を含む。
図1において、第1表面21に平行な方向は本明細書では「水平」又は「横」方向と称され、それに対して、前面に垂直な方向は本明細書では上又は下方向と称され、本明細書では「鉛直」方向とも称される。本明細書において言及される方向は、言及されている構造体の座標系におけるものである。それ故、これらの方向は、標準又は重力座標系に対して任意の配向で存在してよい。一方の形状部(feature)が、「表面の上側に」別の形状部よりも大きい高さに配されているとの表現は、その一方の形状部が、同じ直交方向において、他方の形状部よりも表面から遠い距離にあることを意味する。逆に、一方の形状部が、「表面の上側に」別の形状部よりも小さい高さに配されているとの表現は、その一方の形状部が、同じ直交方向において、他方の形状部よりも表面から近い距離にあることを意味する。
配線基板20は、第1表面21と、第1表面から、第1表面に実質的に垂直な鉛直方向Vに離れた第2表面22との間の厚さTを有することができる。厚さTは通例、200μm未満であり、大幅により小さくてもよく、例えば、130μm、70μm、又は更に小さくてもよい。
配線基板20は、第2表面22から中間表面25まで延在するインターポーザ部24を有することができる。インターポーザ部24は、好ましくは、10×10−6/℃(又はppm/℃)未満の熱膨張係数(「CTE」)を有する。具体的な実施形態では、インターポーザ部24は7×10−6/℃(又はppm/℃)未満のCTEを有することができる。インターポーザ部24は、好ましくは、半導体、ガラス、又はセラミック等の材料から実質的に成る。
配線基板20は、インターポーザ部24の中間表面25を覆うことができる1層以上の誘電体層60を有することができる。誘電体層60は、インターポーザ部24の中間表面25から配線基板20の第1表面21まで延在することができ、それにより、誘電体層60の露出面は配線基板の第1表面を構成する。このような誘電体層60は、配線基板20の導体要素を互いに及びインターポーザ部24から電気的に絶縁することができる。誘電体層60は、無機又は有機誘電体材料あるいはその両方を含むことができる。一例では、誘電体層60は、電着コンフォーマルコーティング又はその他の誘電体材料、例えば、光像形成可能ポリマー材料、例えば、はんだマスク材料を含むことができる。
本明細書に記載されている実施形態では、誘電体層60は、インターポーザ部24に結合されてもよく、インターポーザ部の厚さよりも大幅に小さい厚さを有することができ、それにより、たとえ誘電体層のCTEがインターポーザ部のCTEよりも大幅に高くても、配線基板20は、インターポーザ部のCTEとほぼ等しい実効CTEを有することができる。一例では、配線基板20は10×10−6/℃(又はppm/℃)未満の実効CTEを有することができる。具体的な実施例では、配線基板20は7×10−6/℃(又はppm/℃)未満の実効CTEを有することができる。
電気接点23が配線基板20の第1表面21に露出している。本開示で使用するとき、導電性要素が構造体の表面「に露出した」との表現は、その導電性要素が、構造体の外から表面に向かう表面に垂直な方向に動く理論点との接触のために使用可能であることを示す。それ故、構造体表面に露出している端子又はその他の導体要素とは、当該表面から突出していてもよく、当該表面と面一であってもよく、又は当該表面に対して引っ込み、構造体内の孔又はくぼみを通して露出していてもよい。
電気端子26が、回路基板等の別の構成要素との相互接続のために基板20の第2表面22に露出している。電気端子26と別の構成要素とが、導体塊27によって電気的に接続され得る。
導体塊27は、比較的低い融点を有する易融金属、例えば、はんだ、錫、又は複数の金属を含む共融混合物を含んでもよい。あるいは、導体塊27は、濡れ性の金属、例えば、はんだ又は別の易融金属の融点よりも高い融点を有する銅あるいはその他の貴金属又は非貴金属を含んでもよい。こうした濡れ性の金属は、対応する形状部、例えば、回路基板の易融金属形状部であって、超小型電子アセンブリ10を当該回路基板に外部相互接続するための易融金属形状部と接合され得る。具体的な実施形態では、導体塊27は、媒質内に分散した導体材料、例えば導体ペースト、例えば金属充填ペースト、はんだ充填ペースト、又は等方性導電接着剤若しくは異方性導電接着剤を含むことができる。
複数の導電トレース62が、それぞれの誘電体層60の表面に沿って、基板20の第1表面21に沿って、及び/又は隣接する誘電体層間に延在することができる。トレース62の一部は接点23のうちの1つ以上に電気的に接続されてよい。配線基板20のインターポーザ部24は、トレース62のうちの1本以上とそれぞれの電気端子26との間に延在する導体ビア28を含む。
ロジックチップ30は第1ロジックチップ31、第2ロジックチップ32、及び第3ロジックチップ33を含む。ロジックチップ30は各々、配線基板20の第1表面21を覆うことができる。各ロジックチップ30は、配線基板20の第1表面21と向かい合う、その前面35において複数の導体接点34を有することができ、それにより、各ロジックチップ30は配線基板の第1表面に関して下向きに配向される。各ロジックチップ30の接点34は、ロジックチップの前面35を覆う誘電体層(不図示)の表面に露出することができる。1層以上のこうした誘電体層は、ロジックチップ30の「不活性化層」と呼ぶことができる。各ロジックチップ30は、その前面35と反対側の裏面36を有することができる。
具体的な実施形態では、各ロジックチップ30は、配線基板20の第1表面21に露出した接点23に実装されるフリップチップであってもよい。各ロジックチップ30の接点34と接点23とが、はんだボール、又は導体塊27を参照して上述した任意の他の材料等の導体塊70によって電気的に接続され得る。
複数の能動半導体デバイス(例えば、トランジスタ、ダイオード等)が、前面35及び/又はその下側に配置される各ロジックチップ30の能動半導体領域内に配されてもよい。ロジックチップ30はトレース62を通じて互いに電気的に接続されてもよい。ロジックチップ30は実質的に同一の構造を有することができ、単一のプロセッサ、例えばマルチコアプロセッサとして機能するように適合されてもよく、かつ/又はこのようなロジックチップはプロセスの所与のスレッドの命令のセットを同時に実行するように適合され得る。本明細書で使用するとき、「実質的に同一の構造」を有すると見なされるロジックチップ30とは、互いに同一の構造を有することができるか、又はこのようなロジックチップ30は互いに対してわずかな相違だけ有することができる。
具体的な実施形態では、ロジックチップ30の各々の接点34は信号接点であってもよい。このような実施形態では、各ロジックチップ30の信号接点34と他のロジックチップの信号接点とが、ロジックチップ間の信号の伝達のために、基板の導電構造体(例えば、複数の導電トレース62、第1表面21に露出している電気接点23、等)により直接電気的に接続されてもよく、信号はデータ又は命令の少なくとも1つを表す。
メモリチップ40は第1メモリチップ41及び第2メモリチップ42を含むことができる。メモリチップ40の各々は、ロジックチップ30のうちの少なくとも1つの裏面36の上方に少なくとも部分的に重なることができる。各メモリチップ40はその前面45において複数の導体接点44を有することができる。各メモリチップ40の接点44は、例えば、1本又は2本の平行な列内に配列され得る。接点44の列は、第1メモリチップ41において示されているように、前面45の縁部に沿って延在するか、又は第2メモリチップ42において示されているように、前面45の中心に沿って延在することができる。各メモリチップ40は、その前面45と反対側の裏面46を有することができる。
第1メモリチップ41の裏面46は第1ロジックチップ31の裏面36と向かい合うことができ、それにより、第1メモリチップは基板20の第1表面21に関して上向きに配向され得る。図8にも、ロジックチップ30の裏面36を覆って上向きに実装されるメモリチップの例40を見ることができる。
第2メモリチップ42の前面45は第2ロジックチップ32及び第3ロジックチップ33の裏面36と向かい合うことができ、それにより、第2メモリチップは基板20の第1表面21に関して下向きに配向され得る。図8にも、2つの隣接するロジックチップ30の裏面36を覆って下向きに実装されるメモリチップの例40を見ることができる。図8に示される具体的な実施形態では、複数のメモリチップ40が、2つの隣接するロジックチップ30の裏面36を覆って下向きに実装され得る。図8に示される一実施形態では、単一のメモリチップ40’が、4つの隣接するロジックチップ30の裏面36を覆って下向きに実装され得る。
一例では、第1メモリチップ41は、第1メモリチップの裏面46と第1ロジックチップの裏面36との間に延在する接着層72によって、第1ロジックチップ31に取り付けることができる。
具体的な実施形態では、第2メモリチップ42は、第2メモリチップの前面45と第2及び第3ロジックチップの裏面36との間に延在する接着層72によって、第2ロジックチップ32及び第3ロジックチップ33に取り付けることができる。このような実施形態では、接着層72は、接着層が第2メモリチップの接点44に接触しないように、第2メモリチップ42の前面45に沿ってその側方縁部47の近傍に延在することができる。
各メモリチップ40の接点44は、メモリチップの前面45を覆って誘電体層(不図示)の表面に露出することができる。1層以上のこうした誘電体層は、メモリチップ40の「不活性化層」と呼ぶことができる。各メモリチップ40は、複数の導電トレース62を通じてロジックチップ30のうちの少なくとも1つに電気的に接続され得る。
メモリチップ40は各々、メモリ記憶素子を含むことができる。本明細書で使用するとき、「メモリ記憶素子」とは、アレイ状に配列される多数のメモリセルであって、電気的インタフェースを通じたデータの移送等のために、それに対するデータの格納及び取り出しのために使用可能な回路機構を合わせたものを指す。
実施形態によっては、複数の導電トレース62、配線基板20の第1表面21に露出した電気接点23、導体塊70、並びに配線基板20の第1表面21を覆うか又は配線基板内に延在する、その他の導体要素は、配線基板の導電構造体と見なすことができる。このような実施形態では、ロジックチップ30は、基板の導電構造体により互いに直接電気的に接続することができ、メモリチップ40のうちの少なくとも1つと、ロジックチップ30のうちの少なくとも1つとが、基板の導電構造体により直接電気的に接続され得る。
ヒートスプレッダ50は、例えば、チタン、タングステン、銅、又は金等の金属を含む、任意の熱伝導材料から作ることができる。ヒートスプレッダ50は配線基板20の第1表面21の領域にわたって熱を拡散することができ、これにより、このようなヒートスプレッダを有しない超小型電子アセンブリと比べて熱的性能の向上をもたらすことができる。ヒートスプレッダ50は配線基板20の第1表面21の大部分を覆うことができる。本明細書に記載されている実施形態のいずれにおいても、配線基板20の第1表面21の少なくとも一部の領域にわたって、連携して熱を拡散するように機能することができる複数のヒートスプレッダ50が存在し得る。
ヒートスプレッダ50は、ロジックチップ30のうちの少なくとも1つの裏面36の上方に少なくとも部分的に重なることができる。ヒートスプレッダ50は、第1メモリチップ41の前面45及び第2メモリチップ42の裏面46の上方に少なくとも部分的に重なることができる。図1に示されるように、ヒートスプレッダ50は、第1メモリチップ41の前面45及び第2メモリチップ42の裏面46に直接接触することができる。ヒートスプレッダ50の下面51は、上向きの第1メモリチップ41の接点44にヒートスプレッダが直接接触しないように、間隙又は凹部53を有することができる。
ヒートスプレッダ50は、メモリチップ40及びロジックチップ30を覆うことができ、それと直接、あるいは、はんだ、熱伝導性接着剤、又は放熱グリス等の追加の熱伝導材料をその間に配して間接的に、熱的に通じることができる。ヒートスプレッダ50が1つのメモリチップ40(例えば、第2メモリチップ42)と2つのロジックチップ30(例えば、第2ロジックチップ32及び第3ロジックチップ33)に接触する実施形態例では、メモリチップは、基板20の第1表面21に実質的に平行な水平方向Hの第1の幅W1を有することができ、ロジックチップは、水平方向の連結された第2の幅W2を有することができ、第1の幅の方が第2の幅よりも小さい。このような実施形態では、幅W2よりも小さい幅W1を有することによって、2つのロジックチップ30の一方又は両方の裏面36の、メモリチップ40の側方縁部47を越えて延在する部分を設けることができ、それにより、ロジックチップの裏面から、下面51を越えて延在し、ロジックチップに接触するヒートスプレッダ50の1つ以上の台座部56に熱を直接伝えることができるか、又はそれにより、ロジックチップの裏面からヒートスプレッダ50の下面51に、それらの間に配される熱接着剤57を通じて、熱が間接的に伝わることができる。図8にも、幅W1を有するメモリチップ40と、連結された幅W2を有する2つの隣接するロジックチップ30との同様の関係を見ることができる。
図2は、図1に示されている、第1メモリチップ41の接点44と、配線基板20の第1表面21に露出した接点23との間の電気接続部の更なる詳細を示す。接点44の一部又は全ては接点23に、それらの間に延在するそれぞれのワイヤボンド63によって電気的に接続され得る。このようなワイヤボンド63は、水平方向Hにおいて第1ロジックチップ31及び第2ロジックチップ32の側方縁部37の間に配置され得る。第1メモリチップ41は、ワイヤボンド63のうちの少なくとも1つを通じて複数の導電トレース62に接続され得る。メモリチップ41の接点44であって、基板20の接点23にそれらの間に延在するそれぞれのワイヤボンド63によって電気的に接続される、接点44を有する例示的な実施形態では、ワイヤボンドは、500ミクロン以下離間して隣接する平行な縁部37を有する、隣接するロジックチップ31及び32の間に延在することができる。
図8にも、隣接するロジックチップ30の側方縁部37の間において、メモリチップ40の接点44の列から配線基板20の第1表面21まで延在するワイヤボンド63の実施形態例を見ることができる。図8に示される具体的な実施形態では、複数のメモリチップ40と配線基板20の第1表面21との間に延在するワイヤボンド63が、2つの隣接するロジックチップ30の側方縁部37の間に延在することができる。
図3Aは、図1に示されている、第2メモリチップ42の接点44と、配線基板20の第1表面21に露出した接点23との間の電気接続部の更なる詳細を示す。接点44の一部又は全ては接点23に、それらの間に延在するそれぞれの導体ポスト64によって電気的に接続され得る。このような導体ポスト64は、水平方向Hにおいて第2ロジックチップ32及び第3ロジックチップ33の側方縁部37の間に配置され得る。第2メモリチップ42は、導体ポスト64のうちの少なくとも1つを通じて複数の導電トレース62に接続され得る。
導体ポスト64(及び本明細書に記載されているあらゆる他の導体ポスト)は、円錐台形(図3Aに示されているようなもの)又は円筒形を含む、任意の形状を有することができる。導体ポスト64が円錐台形状を有する実施形態では、ポスト64の断面直径が、接点44と接点23との間のいずれかの方向に先細になることができる。
図3Bは、図1に示されている、第2メモリチップ42の接点44と、配線基板20の第1表面21に露出した接点23との間の電気接続部の代替実施形態を示す。図3Bに示されるように、図1の導体ポスト64の一部又は全ては、少なくとも1つの中間インターポーザ基板80を通って延在するそれぞれの導体ビア83と、それぞれの導体塊74とによって置換され得る。
中間インターポーザ基板80は、第2メモリチップ42の前面45と向かい合う第1表面81、及びそれと鉛直方向Vの反対側にある第2表面82を有することができ、水平方向Hにおいて、第2ロジックチップ32及び第3ロジックチップ33の対向する側方縁部37の間に配置され得る。基板80は、10×10−6/℃(又はppm/℃)未満の熱膨張係数(「CTE」)を有することができる。基板80は、鉛直方向Vにおいて第1表面81と第2表面82との間に、第2ロジックチップ32及び第3ロジックチップ33と実質的に同じ厚さT’を有することができる。
基板80は、第1表面81と第2表面82との間に延在する少なくとも1つの導体ビア83を有することができる。各ビア83は、第1表面81に露出したそれぞれの接点84、及び第2表面82に露出したそれぞれの接点85に電気的に接続され得る。各接点84と第2メモリチップ42のそれぞれの接点44とが、導体塊75によって接続され得る。各接点85と配線基板20の第1表面21に露出したそれぞれの接点23とが、導体塊74によって接続され得る。導体塊74及び75は、はんだボール、又は導体塊27を参照して上述した任意の他の材料であってもよい。
接点44及び接点23の一部又は全ての間の電気接続部はめいめいの導体ビア83を含むことができる。第2メモリチップ42は、導体ビア83のうちの少なくとも1つを通じて複数の導電トレース62に接続され得る。
図3Cは、図1に示されている、第2メモリチップ42の接点44と、配線基板20の第1表面21に露出した接点23との間の電気接続部の別の代替実施形態を示す。図3Cに示されるように、図1の導体ポスト64の一部又は全ては、それぞれの細長い導体塊76によって置換され得る。細長い導体塊76は、細長いはんだ接続部、又は導体塊27を参照して上述した任意の他の材料であってもよい。
図3Dは、図1に示されている、第2メモリチップ42の接点44と、配線基板20の第1表面21に露出した接点23との間の電気接続部の更に別の代替実施形態を示す。図3Dに示されるように、図1の導体ポスト64の一部又は全ては、それぞれの導体ポスト86及び導体ピラー87によって置換され得る。通例、導体ポスト86及びピラー87は、通例、銅、銅合金、ニッケル、又は金、あるいはそれらの組み合わせから実質的に成る固体金属のバンプ又は突起である。一例では、ポスト86、ピラー87、あるいはポスト及びピラーの両者は、フォトレジストマスク等の除去可能な層内の開口部内へのめっきによって形成されてもよい。別の例では、ポスト86、ピラー87、あるいはポスト及びピラーの両者は、配線基板20の第1表面21及び/又は第2メモリチップ42の前面45を覆う、1層以上の金属層をエッチングすることによって形成され得る。
導体ポスト86は各々、第2メモリチップ42の前面45に露出したそれぞれの導体接点44から鉛直方向Vに延在することができ、水平方向Hにおいては第2ロジックチップ32及び第3ロジックチップ33の対向する側方縁部37の間に配置され得る。導体ピラー87は各々、配線基板20の第1表面21から延在する、それぞれの導体接点23から鉛直方向Vに延在することができ、水平方向Hにおいては第2ロジックチップ32及び第3ロジックチップ33の対向する側方縁部37の間に配置され得る。
導体ポスト86及び導体ピラー87の対応するもの同士が、それぞれの導体塊77によって互いに電気的に接続され得る。導体塊77は、細長いはんだ接続部、又は導体塊27を参照して上述した任意の他の材料であってもよい。第2メモリチップ42は、少なくとも1つの導体ポスト86及び導体ピラー87を通じて複数の導電トレース62に接続され得る。
導体ポスト86及び導体ピラー87は、円錐台形又は円筒形(図3Dに示されるような)を含む、任意の形状を有することができる。場合によっては、導体ポスト86が、それが接続される導体ピラー87と本質的に同一であってもよい。導体ポスト86及び導体ピラー87が円錐台形状を有する実施形態では、ポスト及び/又はピラーの断面直径が接点44と接点23との間のいずれかの方向に先細になってもよい。
一実施形態では、第2メモリチップ42の接点44の一部又は全てと主面61に露出した対応する接点23とが、導体ピラー87を含むことなく、導体ポスト86及び導体塊によって、電気的に接続され得る。このような実施形態では、各導体ポスト86と対応する接点23とが、導体塊によって直接接続され得る。
別の実施形態では、第2メモリチップ42の接点44の一部又は全てと配線基板20の第1表面21に露出した対応する接点23とが、導体ポスト86を含むことなく、導体ピラー87及び導体塊によって電気的に接続され得る。このような実施形態では、各導体ピラー87と第2メモリチップ42の対応する接点44とが、導体塊によって直接接続され得る。
図3Eは、図1に示されている、第2メモリチップ42の接点44と、配線基板20の第1表面21に露出した接点23との間の電気接続部の更に別の代替実施形態を示す。図3Eに示されるように、図1の導体ポスト64の一部又は全ては、それぞれの導体ポスト88と、配線基板20の少なくとも1つの隆起面66とによって置換され得る。
各隆起面66は、配線基板20の、その第1表面21の上側に鉛直方向Vに延在する、それぞれの隆起部29の上方向きの表面であり得る。各隆起面66は、水平方向Hにおいて、第2ロジックチップ32及び第3ロジックチップ33の対向する側方縁部37の間に配置され得る。図3Eに示されるように、各隆起部29はインターポーザ部24の隆起区域24’を含むことができ、誘電体層60はインターポーザ部及びその隆起区域を覆って堆積され得る。
各隆起面66は、そこに露出し、複数の導電トレース62と電気的に接続される少なくとも1つの導体接点23を有することができる。第2メモリチップ42は、少なくとも1つの隆起面66の少なくとも1つの導体接点23を通じて複数のトレース62に電気的に接続され得る。
導体ポスト88は各々、第2メモリチップ42の前面45に露出したそれぞれの導体接点44から鉛直方向Vに延在することができ、水平方向Hにおいては第2ロジックチップ32及び第3ロジックチップ33の対向する側方縁部37の間に配置され得る。各導体ポスト88と隆起面66のそれぞれの接点23とが、導体塊78によって接続され得る。導体塊78は、はんだボール、又は導体塊27を参照して上述した任意の他の材料であってもよい。
各隆起部29がインターポーザ部24の隆起区域24’を含む実施形態では、隆起区域は、隆起区域の形成が所望されるインターポーザ部24の原面の場所にフォトレジスト層等のマスク層を施すことによって形成することができ、次に、マスク層で保護されていない場所において、インターポーザ部をエッチングすることができ、それにより、保護された隆起区域が中間表面25の上側に延在する。その後、マスク層を除去することができ、誘電体層60がインターポーザ部24及びその隆起区域24’を覆って堆積され得る。
具体的な実施形態(不図示)では、各隆起部29は、誘電体層60を参照して上述した材料の任意のもの等の誘電体材料から作ることができる。このような実施形態では、各隆起部29は、配線基板20の第1表面21を覆う複数の積層誘電体層を含むことができる。一例では、各隆起部29は、誘電体ビルドアップ法を用いて形成され得る。
次に図4を参照すると、本発明の一実施形態に係る超小型電子アセンブリ110は、配線基板120と、基板120の第1表面121を覆うロジックチップ130と、メモリチップ140であって、各メモリチップはロジックチップのうちの少なくとも1つの裏面136の上方に少なくとも部分的に重なる、メモリチップ140と、各ロジックチップの裏面を覆うヒートスプレッダ150と、を含む。1層以上の誘電体層160は、基板120の第1表面121を覆うことができる。
インターポーザ部124と、その中間表面125を覆う1層以上の誘電体層160と、を有する配線基板120は、図1を参照して上述した配線基板20、インターポーザ部24、及び誘電体層60と同じものである。
ロジックチップ130は、第1ロジックチップ131が図4の右側に配置され、第2ロジックチップ132及び第3ロジックチップ133が図4の左に配置される点を除き、図1を参照して上述したロジックチップ30と同じものである。
ヒートスプレッダ150は、ヒートスプレッダがロジックチップ130を覆い、メモリチップ140の下方に重なる点を除き、図1を参照して上述したヒートスプレッダ50と同じものである。図4に示されるように、ヒートスプレッダ150はロジックチップ130の裏面136に直接接触することができる。具体的な実施形態では、ヒートスプレッダ150の下面151とロジックチップ130の裏面136との間に熱接着剤(不図示)が配され得る。一例では、ヒートスプレッダ150は、ロジックチップ130のうちの少なくとも1つの裏面136の上方に少なくとも部分的に重なることができる。
メモリチップ140は、第1メモリチップ141が図4の右側に配置され、第2メモリチップ142が図4の左側に配置される点を除き、図1を参照して上述したメモリチップ40と同じものである。
メモリチップ140は各々、ロジックチップ130のうちの少なくとも1つの裏面136及びヒートスプレッダ150の上面152と少なくとも部分的に重なることができる。第1メモリチップ141の裏面146はヒートスプレッダ150の上面152と向かい合うことができ、それにより、第1メモリチップは基板120の第1表面121に関して上向きに配向され得る。第2メモリチップ142の前面145はヒートスプレッダ150の上面152と向かい合うことができ、それにより、第2メモリチップは基板120の第1表面121に関して下向きに配向され得る。
一例では、第1メモリチップ141は、第1メモリチップの裏面146とヒートスプレッダの上面152との間に延在する接着層172によってヒートスプレッダ150に取り付けることができる。具体的な実施形態では、第2メモリチップ142は、第2メモリチップの前面145とヒートスプレッダの上面152との間に延在する接着層172によってヒートスプレッダ150に取り付けることができる。このような実施形態では、接着層172は、接着層が第2メモリチップの接点144に接触しないように、第2メモリチップ142の前面145に沿ってその側方縁部147の近傍に延在することができる。
図1の超小型電子アセンブリ10と同様に、第1メモリチップ141の接点144の一部又は全ては、接点123に、それらの間に延在するそれぞれのワイヤボンド163によって電気的に接続され得る。このようなワイヤボンド163は、水平方向Hにおいて第1ロジックチップ131及び第2ロジックチップ132の側方縁部137の間に配置されてもよく、このようなワイヤボンドは、ヒートスプレッダ150を貫通して上面152及び下面151の間に延在する開口部153を通じて延在することができる。第1メモリチップ141は、ワイヤボンド163のうちの少なくとも1つを通じて複数の導電トレース162に接続され得る。一実施形態(不図示)では、ワイヤボンド163は、単一のヒートスプレッダ内の開口部153を通じて延在するのではなく、2つの隣接するヒートスプレッダ150の側方縁部の間に延在することができる。
図5Aは、図4に示されている、第2メモリチップ142の接点144と、配線基板120の第1表面121に露出した接点123との間の電気接続部の更なる詳細を示す。図1の超小型電子アセンブリ10と同様に、接点144の一部又は全ては、接点123に、それらの間に延在するそれぞれの導体ポスト164によって電気的に接続され得る。このような導体ポスト164は、水平方向Hにおいて第2ロジックチップ132及び第3ロジックチップ133の側方縁部137の間に配置されてもよく、このような導体ポストは、ヒートスプレッダ150を貫通して上面152及び下面151の間に延在する開口部154を通じて延在することができる。第2メモリチップ142は、導体ポスト164のうちの少なくとも1つを通じて複数の導電トレース162に接続され得る。一実施形態(不図示)では、導体ポスト164は、単一のヒートスプレッダ内の開口部154を通じて延在するのではなく、2つの隣接するヒートスプレッダ150の側方縁部の間に延在することができる。
具体的な実施形態(不図示)では、導体ポスト164の一部又は全ては、それぞれの開口部154の内面155の外形にぴったり一致することができ、それにより、各導体ポスト及びそのそれぞれの開口部は貫通ヒートシンク導体ビアと見なすことができる。ヒートスプレッダ150の開口部を通じて延在する導体ビアを有するこのような実施形態では、導体ビアをヒートスプレッダから分離して絶縁するために、導体ビアと開口部の内面との間に誘電体層が延在することができる。一例では、ヒートスプレッダは、その対向する上面及び下面の間に、内部を通じて延在する少なくとも1つの貫通ヒートシンク導体ビアを有することができ、それにより、少なくとも1つのメモリチップ140が導体ビアを通じて複数のトレース162に電気的に接続され得る。
実施形態によっては、ヒートスプレッダ150内の開口部153を通じて延在するワイヤボンド163、又はヒートスプレッダ内の開口部154を通じて延在する導体ポスト164は、ヒートスプレッダ内の開口部を通じて延在するリードであると見なすことができ、基板120の導電構造体は、このようなリードを含むと見なすことができる。本明細書で使用するとき、「リード」とは、第1メモリチップ141の接点144のうちの1つから、ヒートスプレッダ150内の開口部153を通じて、配線基板120の第1表面121に露出した導体接点123のうちの1つまで延在するワイヤボンド163を含むリード等の、2つの導電性要素の間に延在する電気接続部の一部又はその全体である。
図5Bは、図4に示されている、第2メモリチップ142の接点144と、配線基板120の第1表面121に露出した接点123との間の電気接続部の代替実施形態を示す。図5Bに示されるように、図4の導体ポスト164の一部又は全ては、それぞれの導体ポスト186及び導体塊177によって置換され得る。
図3Dを参照して上述した導体ポスト86と同様に、導体ポスト186は各々、第2メモリチップ142の前面145に露出したそれぞれの導体接点144から鉛直方向Vに延在することができ、水平方向Hにおいては第2ロジックチップ132及び第3ロジックチップ133の対向する側方縁部137の間に配置され得る。
このような導体ポスト186は、ヒートスプレッダ150を貫通して上面152及び下面151の間に延在する開口部154を通じて延在することもできる。第2メモリチップ142は、導体ポスト186のうちの少なくとも1つを通じて複数の導電トレース162に接続され得る。
各導体ポスト186は導体塊177によってそれぞれの接点123と接続され得る。導体塊177は、はんだボール、又は導体塊27を参照して上述した任意の他の材料であってもよい。
図5Aを参照して上述した導体ポスト164と同様に、具体的な実施形態(不図示)では、導体ポスト186の一部又は全ては、それぞれの開口部154の内面155の外形にぴったり一致することができ、それにより、各導体ポストおよびそのそれぞれの開口部は貫通ヒートシンク導体ビアと見なすことができる。ヒートスプレッダ150の開口部を通じて延在する導体ポスト164を有するこのような実施形態では、導体ポストをヒートスプレッダから分離して絶縁するために、導体ポストと開口部の内面との間に誘電体層が延在することができる。
次に図6を参照すると、本発明の一実施形態に係る超小型電子アセンブリ210は、この超小型電子アセンブリ210が、配線基板20の第1表面21を覆う平坦化封止材290を含み、アセンブリ210が、メモリチップ40の接点44と、第1表面21に露出した接点23との間に代替の電気接続部を含む点を除き、図1を参照して上述した超小型電子アセンブリ10と同じものとなっている。図6にはヒートスプレッダが示されていないが、超小型電子アセンブリ210内には、図1に示されるヒートスプレッダ50等のヒートスプレッダが、ロジックチップ30及び/又はメモリチップ40を覆って含まれてもよい。
平坦化封止材290は、平坦化封止材がロジックチップの側方縁部37をおおむね取り囲むように、ロジックチップ30の間に水平方向Hに延在することができる。平坦化封止材290は、ロジックチップ30の各々の裏面36に合わせて平坦化された主面291を有することができる。
平坦化封止材290は、主面291とその反対側の第2表面292との間に、内部を通じて延在する少なくとも1つの導体ビア264を含むことができる。このような導体ビア264は、水平方向Hにおいて、ロジックチップ30の隣接するもの同士の側方縁部37の間に配置され得る。メモリチップ40のうちの少なくとも1つは、少なくとも1つの導体ビア264を通じて複数のトレース62に電気的に接続され得る。
具体的な実施形態では、導体ビア264のうちの少なくとも1つは、平坦化封止材290を貫通して延在する開口部254内に導電性金属を堆積させることによって形成され得る。導体ビア264を形成するための導電性金属の堆積は、開口部254の内面255上への金属のめっきによって行うことができる。導体ビア264は中実であってもよく、又は導体ビアは、誘電体材料を充填することができる内部空隙を含んでもよい。別の例では、導体ビアは、例えば、スクリーン印刷、ステンシル印刷、又は分注プロセスによって封止材290内の開口部内に導電性焼結材料を堆積させ、その後、焼結材料を硬化させ、空隙のない導体マトリックスを開口部内に形成することによって形成され得る。更に別の例では、スクリーン印刷、ステンシル印刷、又は分注プロセスを用いて、はんだペースト又は銀充填ペーストなど等の導体ペーストを開口部内に堆積させることができる。
更に別の例では、ロジックチップ30又はメモリチップ40が配線基板20に取り付けられる前に、導体ビア264が形成されてもよい。このような実施形態では、配線基板20の第1表面21上に、誘電体層60を覆って金属層が堆積され得る。金属層の、導体ビア264の形成が所望される場所に、フォトレジスト層等のマスク層が施され得る。次に、マスク層によって保護されていない場所において金属層をエッチングにより取り除くことができ、第1表面21から延在する導体ビア264が残る。その後、マスク層を除去することができ、導体ビア264の側面及びロジックチップ30の側方縁部37の周りに延在するように封止材290が施され得る。
図6に示されるように、第1メモリチップ41の接点44の一部又は全ては、導体ビア264に、それらの間に延在するそれぞれのワイヤボンド263によって電気的に接続することができ、それにより、第1メモリチップはワイヤボンド及び導体ビアを通じて複数の導電トレース62に接続され得る。各ワイヤボンド263は接点44からそれぞれの導体ビア264の上面265まで延在することができる。各上面265は平坦化封止材290の主面291に露出してよい。
図7Aは、図6に示されている、第2メモリチップ42の接点44と、配線基板20の第1表面21に露出した接点23との間の電気接続部の更なる詳細を示す。図7Aに示されるように、各導体ビア264は、接点23と、平坦化封止材290の主面291に露出した導体パッド266との間に延在することができる。各導体パッド266と、第2メモリチップ42の対応する接点44との間には、導体塊275が延在することができる。
図7Bは、図6及び図7Aに示されている、第2メモリチップ42の接点44と、配線基板20の第1表面21に露出した接点23との間に延在する導体ビア264の代替実施形態を示す。図7Bに示されるように、接点23と、平坦化封止材290の主面291に露出した導体パッド266との間に延在する導体ビア264’は、図7Aに示されている導体ビア264の円錐台形状ではなく、円筒形状を有することができる。
図8は、図1〜図7Bに示されている超小型電子アセンブリに対応し得る、上方から下方を見た平面図である。図8に示されるように、超小型電子アセンブリ310は、配線基板20の第1表面21を覆う複数のロジックチップ30と、ロジックチップの裏面36を覆うメモリチップ40と、を含むことができる。各メモリチップ40は、メモリチップが上方に重なるロジックチップ30に対して任意の長手方向の配向を有することができる。各メモリチップ40が少なくとも1つのロジックチップ30の裏面36の上方に少なくとも部分的に重なることが好ましい。
次に図9を参照すると、本発明の一実施形態に係る超小型電子構造体400は、超小型電子アセンブリ410及び第2基板401を含むことができる。ここで、超小型電子410は、上述した超小型電子アセンブリ10、110、210、又は310のいずれであってもよい。一例では、第2基板401は、10ppm/℃以上の実効CTEを有することができる。
具体的な実施形態では、第2基板401は、超小型電子アセンブリ410が更に組み込まれるパッケージの基板であってもよい。例示的な実施形態では、第2基板401はマザーボード等の回路パネルであってもよい。一実施形態では、第2基板401は、回路パネル又は別の構成要素に更に接続され得るモジュール基板であってもよい。
第2基板401は、第1表面402と、第1表面と反対側の第2表面403と、を有することができる。第2基板401の第1表面402は、配線基板420の第2表面422と対向してもよい。第2基板401は、第1表面402に露出した導体接点404、及び回路基板等の別の構成要素との接続のために第2表面403に露出した電気端子405を有してもよい。具体的な実施形態では、電気端子405は、配線基板420と対向する第1表面402と反対側にある第2表面403上にあってもよい。
各導体接点404と配線基板420のそれぞれの電気端子426とが、導体塊427によって電気的に接続され得る。電気端子405と別の構成要素とが、導体塊406によって電気的に接続され得る。導体塊406及び427は、はんだボール、又は導体塊27を参照して上述した任意の他の材料であってもよい。
上述した超小型電子アセンブリは、図10に示されるように、多種多様な電子システムの構築において利用され得る。例えば、本発明の更なる実施形態に係るシステム500が、上述した通りの超小型電子アセンブリ506を、他の電子構成要素508及び510と併せて含む。超小型電子アセンブリ506は、上述した超小型電子アセンブリ10、110、210、又は310のいずれであってもよく、あるいは超小型電子アセンブリ506は、上述した超小型電子構造体400であってもよい。図示の例では、構成要素508は半導体チップであり、一方、構成要素510はディスプレイ画面であるが、任意の他の構成要素を用いることができる。当然ながら、図10では、説明を分かりやすくするために、2つの追加構成要素しか示されていないが、システムはこのような構成要素を任意数含んでもよい。超小型電子アセンブリ506は、上述したアセンブリのいずれであってもよい。更なる変形体では、このような超小型電子アセンブリを任意数用いてもよい。
超小型電子アセンブリ506と構成要素508及び510は、破線で概略的に示されている共通のハウジング501内に実装され、所望の回路を形成するべく必要に応じて互いに電気的に相互接続される。図示されている例示的なシステムでは、システムは、回路基板又はフレキシブルプリント回路基板等の回路パネル502を含み、回路パネルは、構成要素を互いに相互接続する数多くの導体504を含む。図10には、導体504のうちの1つだけが示されている。ただし、これは単なる例示に過ぎず、電気接続部を作るのに適した任意の構造体を用いることができる。
ハウジング501は、例えば、携帯電話又は携帯情報端末に使用可能な種類の携帯型のハウジングとして示されており、画面510はハウジングの表面に露出している。構造体506が撮像チップ等の感光素子を含む場合には、光を構造体に送るためにレンズ511又はその他の光学デバイスが設けられてもよい。先と同様に、図10に示されている単純化したシステムは単なる例示に過ぎず、デスクトップコンピュータ、ルータ及び同様のもの等の、固定構造体と一般に見なされているシステムを含む他のシステムが、上述した構造体を用いて作製することができる。
本明細書に開示されている開口部及び導体要素は、2010年7月23日に出願された、同時係属中の、本願と同一譲受人に譲渡された米国特許出願第12/842,587号、同第12/842,612号、同第12/842,651号、同第12/842,669号、同第12/842,692号、及び同第12/842,717号、並びに公開されている米国特許出願公開第2008/0246136号に更に詳細に開示されているプロセス等のプロセスによって形成され得る。それらの開示が本明細書において参照により援用されている。
本明細書では、具体的な実施形態を参照して本発明が説明されているが、これらの実施形態は単に本発明の原理及び適用の単なる例示に過ぎないことを理解されたい。それゆえ、例示的な実施形態には数多くの変更がなされてよいこと、及び添付の請求項によって定義される通りの本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく他の構成が考案されてよいことを理解されたい。
様々な従属請求項、及びそれらの請求項に記載される特徴は、最初の請求項で提示されるものとは異なる方式で組み合わせることができる点が、理解されるであろう。個々の実施形態に関連して説明される特徴は、説明される実施形態の他の特徴と共有することができる点もまた、理解されるであろう。
本発明は、超小型電子アセンブリ、及び超小型電子アセンブリの製造方法などが含まれるが、これらに限定されない、広範な産業上の利用可能性を享受する。

Claims (31)

  1. 超小型電子アセンブリであって、
    第1表面、前記第1表面から鉛直方向に離れた第2表面、その上の導電構造体、及び構成要素との接続のために前記第2表面に露出した端子を有する、配線基板と、
    前記基板の前記第1表面の上方に重なる少なくとも2つのロジックチップであって、各ロジックチップは、前記配線基板の前記第1表面と向かい合う、その前面において複数の信号接点を有し、各ロジックチップの前記信号接点は、前記ロジックチップ間の信号の伝達のために、前記基板の前記導電構造体により他のロジックチップの前記信号接点に直接電気的に接続され、前記信号はデータ又は命令の少なくとも1つを表し、前記ロジックチップは、プロセスの所与のスレッドの命令のセットを同時に実行するように適合され、各ロジックチップは、前記前面と反対側の裏面を有する、少なくとも2つのロジックチップと、
    上に接点を有する前面を有するメモリチップであって、前記メモリチップの前記前面は前記少なくとも2つのロジックチップの各々の前記裏面と向かい合い、前記メモリチップの前記接点と、前記少なくとも2つのロジックチップのうちの少なくとも1つの前記信号接点とが、前記基板の前記導電構造体により直接電気的に接続される、メモリチップと、
    を備える、超小型電子アセンブリ。
  2. 前記鉛直方向に垂直な水平方向において、前記少なくとも2つのロジックチップの第1及び第2ロジックチップの間に配置される中間インターポーザ基板を更に備え、前記中間インターポーザ基板は、その対向する第1及び第2表面の間に、内部を通じて延在する少なくとも1つの導体ビアを有し、前記配線基板の前記導電構造体が、前記少なくとも1つの導体ビアを含む、請求項1に記載の超小型電子アセンブリ。
  3. 前記メモリチップの前記前面から前記鉛直方向に延在し、かつ前記鉛直方向に垂直な水平方向において、前記少なくとも2つのロジックチップの第1及び第2ロジックチップの間に配置された、少なくとも1つのはんだ接続部を更に備え、前記配線基板の前記導電構造体が前記少なくとも1つのはんだ接続部を含む、請求項1に記載の超小型電子アセンブリ。
  4. 前記配線基板から前記鉛直方向に延在し、かつ前記鉛直方向に垂直な水平方向において、前記少なくとも2つのロジックチップの第1及び第2ロジックチップの間に配置された、少なくとも1つの導体ピラーを更に備え、前記配線基板の前記導電構造体が前記少なくとも1つの導体ピラーを含み、各導体ピラーと前記メモリチップの前記前面に露出したそれぞれの導体要素とが、導体塊によって電気的に接続される、請求項1に記載の超小型電子アセンブリ。
  5. 前記メモリチップの前記前面から前記鉛直方向に延在し、かつ前記鉛直方向に垂直な水平方向において、前記少なくとも2つのロジックチップの第1及び第2ロジックチップの間に配置される、少なくとも1つの導体ポストを更に備え、前記基板の前記導電構造体が前記少なくとも1つの導体ポストを含み、各導体ポストと前記第1表面に露出したそれぞれの導体要素とが、導体塊によって、電気的に接続される、請求項1に記載の超小型電子アセンブリ。
  6. 前記配線基板から前記鉛直方向に延在する少なくとも1つの導体ピラーと、前記メモリチップの前記前面から前記鉛直方向に延在する少なくとも1つの導体ポストと、を更に備え、前記導体ピラー及びポストは各々、前記鉛直方向に垂直な水平方向において、前記少なくとも2つのロジックチップの第1及び第2ロジックチップの間に配置され、前記基板の前記導電構造体が前記導体ピラー及びポストを含み、各導体ピラーとそれぞれの導体ポストとが、導体塊によって電気的に接続される、請求項1に記載の超小型電子アセンブリ。
  7. 前記配線基板が、前記第1表面の上側に前記鉛直方向に延在する少なくとも1つの隆起面を含み、前記少なくとも1つの隆起面は、前記鉛直方向に垂直な水平方向において、前記少なくとも2つのロジックチップの第1及び第2ロジックチップの間に配置され、前記基板の前記導電構造体が、前記少なくとも1つの隆起面の少なくとも1つの導体接点を含む、請求項1に記載の超小型電子アセンブリ。
  8. 前記少なくとも1つの隆起面が、前記配線基板の前記第1表面を覆う複数の積層誘電体層を含む、請求項7に記載の超小型電子アセンブリ。
  9. 実質的に平坦な主面を有する封止材を更に備え、前記封止材は、前記鉛直方向に垂直な水平方向において、前記少なくとも2つのロジックチップの第1及び第2ロジックチップの間に延在し、前記封止材の前記主面は、前記第1及び第2ロジックチップの各々の前記裏面と実質的に同一平面上にある、請求項1に記載の超小型電子アセンブリ。
  10. 前記封止材が、前記主面と、前記主面と反対側の第2表面との間に、内部を通じて延在する少なくとも1つの導体ビアを有し、前記基板の前記導電構造体が前記少なくとも1つの導体ビアを含む、請求項9に記載の超小型電子アセンブリ。
  11. 超小型電子アセンブリであって、
    第1表面、前記第1表面から鉛直方向に離れた第2表面、その上の導電構造体、及び構成要素との接続のために前記第2表面に露出した端子を有する配線基板と、
    前記基板の前記第1表面の上に重なる少なくとも2つのロジックチップであって、前記ロジックチップは、500ミクロン以下離間した隣接する平行な縁部を有し、各ロジックチップは、前記配線基板の前記第1表面と向かい合う、その前面において複数の信号接点を有し、各ロジックチップの前記信号接点と他のロジックチップの前記信号接点とは、前記ロジックチップ間の信号の伝達のために、前記基板の前記導電構造体により直接電気的に接続され、前記信号はデータ又は命令のうちの少なくとも1つを表し、前記ロジックチップは、プロセスの所与のスレッドの命令のセットを同時に実行するように適合され、各ロジックチップは、前記前面と反対側の裏面を有する、少なくとも2つのロジックチップと、
    上に接点を有する前面、及び前記前面と反対側の裏面を有するメモリチップであって、前記メモリチップの前記前面は前記少なくとも2つのロジックチップのうちの少なくとも1つの前記裏面と向かい合い、前記メモリチップの前記接点と前記少なくとも2つのロジックチップのうちの少なくとも1つの前記信号接点とが、前記基板の前記導電構造体により直接電気的に接続される、メモリチップと、
    を備える、超小型電子アセンブリ。
  12. 前記メモリチップの前記前面から前記配線基板の前記第1表面まで延在する少なくとも1つのワイヤボンドを更に備え、前記少なくとも1つのワイヤボンドは、前記鉛直方向に垂直な水平方向において、前記少なくとも2つのロジックチップの第1及び第2ロジックチップの間に配置され、前記基板の前記導電構造体が前記少なくとも1つのワイヤボンドを含む、請求項11に記載の超小型電子アセンブリ。
  13. 前記配線基板が、10ppm/℃未満の実効CTEを有する、請求項1又は11に記載の超小型電子アセンブリ。
  14. 前記配線基板の前記第2表面と対向する表面を有する第2基板を更に備え、前記第2基板は、前記配線基板の前記端子と電気的に接続された接点を有し、前記第2基板は、10ppm/℃以上の実効CTEを有し、前記配線基板と対向する前記表面と反対側の表面上に第2端子を有する、請求項13に記載の超小型電子アセンブリ。
  15. 前記配線基板が、7ppm/℃未満の実効CTEを有する、請求項1又は請求項11に記載の超小型電子アセンブリ。
  16. 前記少なくとも2つのロジックチップが実質的に同一の構造を有する、請求項1又は11に記載の超小型電子アセンブリ。
  17. 前記基板の前記導電構造体が、前記第1表面に実質的に平行な方向に延在する複数の導電トレースを含む、請求項1又は11に記載の超小型電子アセンブリ。
  18. 前記ロジックチップのうちの少なくとも1つの裏面の上方に少なくとも部分的に重なるヒートスプレッダを更に備える、請求項1又は11に記載の超小型電子アセンブリ。
  19. 前記ヒートスプレッダが前記メモリチップと少なくとも部分的に重なる、請求項18に記載の超小型電子アセンブリ。
  20. 前記メモリチップが、前記鉛直方向に垂直な水平方向の第1の幅を有し、前記少なくとも2つのロジックチップの第1及び第2ロジックチップが、前記水平方向の連結された第2の幅を有し、前記第1の幅の方が前記第2の幅よりも小さい、請求項19に記載の超小型電子アセンブリ。
  21. 前記ヒートスプレッダが、その下面を越えて延在する台座部を含み、前記台座部は、前記第1及び第2ロジックチップのうちの少なくとも一方の前記裏面に接触する、請求項20に記載の超小型電子アセンブリ。
  22. 前記メモリチップが前記ヒートスプレッダの上面と少なくとも部分的に重なる、請求項18に記載の超小型電子アセンブリ。
  23. 前記基板の前記導電構造体が、前記ヒートスプレッダ内の開口部の中を通って延在するリードを含む、請求項22に記載の超小型電子アセンブリ。
  24. 前記ヒートスプレッダを含む複数のヒートスプレッダを更に備え、前記複数のヒートスプレッダの各々は前記ロジックチップのうちの少なくとも1つの裏面の上方に少なくとも部分的に重なり、前記基板の前記導電構造体が、前記複数のヒートスプレッダのうちの2つの隣接するもの同士の縁部間に延在するリードを含む、請求項22に記載の超小型電子アセンブリ。
  25. 請求項1又は11に記載の構造体と、前記構造体に電気的に接続された1つ以上の他の電子構成要素と、を備えるシステム。
  26. ハウジングを更に備え、前記構造体及び前記他の電子構成要素が、前記ハウジングに実装される、請求項25に記載のシステム。
  27. 超小型電子アセンブリの製造方法であって、
    第1表面、前記第1表面から鉛直方向に離れた第2表面、その上の導電構造体、及び構成要素との接続のために前記第2表面に露出した端子を有する配線基板を提供する工程と、
    前記ロジックチップ間の信号の伝達のために前記基板の前記導電構造体を通じて少なくとも2つのロジックチップの信号接点を互いに電気的に接続する工程であって、前記信号はデータ又は命令のうちの少なくとも1つを表し、前記ロジックチップはプロセスの所与のスレッドの命令のセットを同時に実行するように適合され、各ロジックチップは、前記配線基板の前記第1表面と向かい合う前面を有する、工程と
    前記基板の前記導電構造体により、メモリチップの前面に露出した接点と前記少なくとも2つのロジックチップのうちの少なくとも1つの前記信号接点とを電気的に接続する工程であって、前記メモリチップの前記前面は、前記少なくとも2つのロジックチップの各々の前記裏面と向かい合う、工程と、
    を有する、超小型電子アセンブリの製造方法。
  28. 前記鉛直方向に垂直な水平方向において、前記少なくとも2つのロジックチップの間に封止材を設ける工程を更に有する、請求項27に記載の方法。
  29. 前記メモリチップの前面に露出した接点を電気的に接続する前記工程が、前記封止材を貫通してその主面と前記基板の前記第1表面との間に前記鉛直方向に延在する開口部を形成することであって、それにより、前記基板の前記導電構造体の接点が前記開口部内に露出するようにし、前記開口部は水平方向において、前記少なくとも2つのロジックチップの第1及び第2ロジックチップの間に配置される、開口部を形成することと、前記基板の前記導電構造体の前記接点と接触し、前記開口部内に延在する導体ビアを形成することと、前記メモリチップの前記接点を前記導体ビアと電気的に接続することと、を含む、請求項28に記載の方法。
  30. 前記第1及び第2ロジックチップが各々、それぞれの前面と反対側の裏面を有し、前記封止材を設ける工程は、前記封止材の主面を、前記主面が前記第1及び第2ロジックチップの各々の前記裏面と実質的に同一平面上になるように、平坦化することを含む、請求項29に記載の方法。
  31. 前記平坦化することが、前記封止材の前記主面及び前記第1及び第2ロジックチップの各々の前記裏面を研磨することによって行なわれる、請求項30に記載の方法。
JP2014506503A 2011-04-22 2012-04-18 積層された下向き接続ダイを有するマルチチップモジュール Pending JP2014512691A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/092,376 2011-04-22
US13/092,376 US8841765B2 (en) 2011-04-22 2011-04-22 Multi-chip module with stacked face-down connected dies
PCT/US2012/034034 WO2012145370A1 (en) 2011-04-22 2012-04-18 Multi-chip module with stacked face-down connected dies

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014512691A true JP2014512691A (ja) 2014-05-22

Family

ID=46045116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014506503A Pending JP2014512691A (ja) 2011-04-22 2012-04-18 積層された下向き接続ダイを有するマルチチップモジュール

Country Status (7)

Country Link
US (3) US8841765B2 (ja)
EP (1) EP2700099A1 (ja)
JP (1) JP2014512691A (ja)
KR (1) KR20140041496A (ja)
CN (1) CN103620772A (ja)
TW (1) TWI545722B (ja)
WO (1) WO2012145370A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019033245A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 半導体パッケージ連結システム
JP2020047912A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 ヘレウス ドイチェラント ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー 少なくとも1つの電子部材を接続するための基板アレイおよび基板アレイの製造方法
JP2020080370A (ja) * 2018-11-13 2020-05-28 新光電気工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US10741525B2 (en) 2017-06-02 2020-08-11 Ultramemory Inc. Semiconductor module
WO2022259923A1 (ja) * 2021-06-11 2022-12-15 株式会社村田製作所 半導体装置

Families Citing this family (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101195786B1 (ko) 2008-05-09 2012-11-05 고쿠리츠 다이가쿠 호진 큐슈 코교 다이가쿠 칩 사이즈 양면 접속 패키지의 제조 방법
US8482111B2 (en) 2010-07-19 2013-07-09 Tessera, Inc. Stackable molded microelectronic packages
US8841765B2 (en) * 2011-04-22 2014-09-23 Tessera, Inc. Multi-chip module with stacked face-down connected dies
KR101128063B1 (ko) 2011-05-03 2012-04-23 테세라, 인코포레이티드 캡슐화 층의 표면에 와이어 본드를 구비하는 패키지 적층형 어셈블리
US8803269B2 (en) * 2011-05-05 2014-08-12 Cisco Technology, Inc. Wafer scale packaging platform for transceivers
US9449941B2 (en) * 2011-07-07 2016-09-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Connecting function chips to a package to form package-on-package
US8404520B1 (en) 2011-10-17 2013-03-26 Invensas Corporation Package-on-package assembly with wire bond vias
WO2013118501A1 (ja) * 2012-02-07 2013-08-15 株式会社ニコン 撮像ユニットおよび撮像装置
US8946757B2 (en) 2012-02-17 2015-02-03 Invensas Corporation Heat spreading substrate with embedded interconnects
US8835228B2 (en) 2012-05-22 2014-09-16 Invensas Corporation Substrate-less stackable package with wire-bond interconnect
US8698323B2 (en) 2012-06-18 2014-04-15 Invensas Corporation Microelectronic assembly tolerant to misplacement of microelectronic elements therein
US9502390B2 (en) 2012-08-03 2016-11-22 Invensas Corporation BVA interposer
US9408313B2 (en) * 2012-12-28 2016-08-02 Unimicron Technology Corp. Packaging substrate and method of fabricating the same
FR3001577A1 (fr) * 2013-01-30 2014-08-01 St Microelectronics Crolles 2 Structure integree a dissipation thermique amelioree
US8884427B2 (en) 2013-03-14 2014-11-11 Invensas Corporation Low CTE interposer without TSV structure
CN103258806B (zh) * 2013-05-08 2016-01-27 日月光半导体制造股份有限公司 具桥接结构的半导体封装构造及其制造方法
CN103354226B (zh) * 2013-06-21 2016-02-24 华进半导体封装先导技术研发中心有限公司 堆叠封装器件
US9607938B2 (en) 2013-06-27 2017-03-28 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Integrated circuit packaging system with embedded pad on layered substrate and method of manufacture thereof
US9167710B2 (en) 2013-08-07 2015-10-20 Invensas Corporation Embedded packaging with preformed vias
JP2015050314A (ja) * 2013-08-31 2015-03-16 イビデン株式会社 結合型プリント配線板及びその製造方法
US20150076714A1 (en) 2013-09-16 2015-03-19 Invensas Corporation Microelectronic element with bond elements to encapsulation surface
US9379074B2 (en) 2013-11-22 2016-06-28 Invensas Corporation Die stacks with one or more bond via arrays of wire bond wires and with one or more arrays of bump interconnects
US9583456B2 (en) 2013-11-22 2017-02-28 Invensas Corporation Multiple bond via arrays of different wire heights on a same substrate
US9263394B2 (en) 2013-11-22 2016-02-16 Invensas Corporation Multiple bond via arrays of different wire heights on a same substrate
US9583411B2 (en) 2014-01-17 2017-02-28 Invensas Corporation Fine pitch BVA using reconstituted wafer with area array accessible for testing
FR3018953B1 (fr) 2014-03-19 2017-09-15 St Microelectronics Crolles 2 Sas Puce de circuit integre montee sur un interposeur
KR20150135611A (ko) * 2014-05-22 2015-12-03 에스케이하이닉스 주식회사 멀티 칩 패키지 및 제조 방법
US10381326B2 (en) 2014-05-28 2019-08-13 Invensas Corporation Structure and method for integrated circuits packaging with increased density
TWI569403B (zh) * 2014-05-30 2017-02-01 旺宏電子股份有限公司 包含多晶片疊層的三維多晶片封裝
US9373604B2 (en) * 2014-08-20 2016-06-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Interconnect structures for wafer level package and methods of forming same
US9484285B2 (en) 2014-08-20 2016-11-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Interconnect structures for wafer level package and methods of forming same
US9659896B2 (en) 2014-08-20 2017-05-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Interconnect structures for wafer level package and methods of forming same
US9373585B2 (en) * 2014-09-17 2016-06-21 Invensas Corporation Polymer member based interconnect
US9786631B2 (en) 2014-11-26 2017-10-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Device package with reduced thickness and method for forming same
US9679862B2 (en) * 2014-11-28 2017-06-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor device having conductive bumps of varying heights
US9735084B2 (en) 2014-12-11 2017-08-15 Invensas Corporation Bond via array for thermal conductivity
KR102279152B1 (ko) * 2014-12-11 2021-07-19 엘지이노텍 주식회사 배선용 인터포저 및 이를 구비하는 전자 모듈
KR20160080965A (ko) * 2014-12-30 2016-07-08 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
US9693488B2 (en) * 2015-02-13 2017-06-27 Deere & Company Electronic assembly with one or more heat sinks
US9860987B2 (en) * 2015-02-13 2018-01-02 Deere & Company Electronic assembly with one or more heat sinks
US9888579B2 (en) 2015-03-05 2018-02-06 Invensas Corporation Pressing of wire bond wire tips to provide bent-over tips
US9666514B2 (en) * 2015-04-14 2017-05-30 Invensas Corporation High performance compliant substrate
US9502372B1 (en) 2015-04-30 2016-11-22 Invensas Corporation Wafer-level packaging using wire bond wires in place of a redistribution layer
US9761554B2 (en) 2015-05-07 2017-09-12 Invensas Corporation Ball bonding metal wire bond wires to metal pads
CN104900612B (zh) * 2015-06-09 2017-10-27 华进半导体封装先导技术研发中心有限公司 一种具有凹陷型散热片底座的封装体堆叠散热结构及其制作方法
TWI582902B (zh) * 2015-07-15 2017-05-11 恆勁科技股份有限公司 基板結構及其製作方法
CN106356351B (zh) 2015-07-15 2019-02-01 凤凰先驱股份有限公司 基板结构及其制作方法
US10692847B2 (en) * 2015-08-31 2020-06-23 Intel Corporation Inorganic interposer for multi-chip packaging
US10490528B2 (en) 2015-10-12 2019-11-26 Invensas Corporation Embedded wire bond wires
US9490222B1 (en) 2015-10-12 2016-11-08 Invensas Corporation Wire bond wires for interference shielding
US10332854B2 (en) 2015-10-23 2019-06-25 Invensas Corporation Anchoring structure of fine pitch bva
US10181457B2 (en) 2015-10-26 2019-01-15 Invensas Corporation Microelectronic package for wafer-level chip scale packaging with fan-out
US9911718B2 (en) 2015-11-17 2018-03-06 Invensas Corporation ‘RDL-First’ packaged microelectronic device for a package-on-package device
US9984992B2 (en) 2015-12-30 2018-05-29 Invensas Corporation Embedded wire bond wires for vertical integration with separate surface mount and wire bond mounting surfaces
CN105514071B (zh) * 2016-01-22 2019-01-25 中芯长电半导体(江阴)有限公司 一种扇出型芯片的封装方法及封装结构
WO2017171889A1 (en) * 2016-04-02 2017-10-05 Intel Corporation Systems, methods, and apparatuses for implementing a thermal solution for 3d packaging
US9761564B1 (en) * 2016-06-30 2017-09-12 Micron Technology, Inc. Layout of transmission vias for memory device
US9935075B2 (en) 2016-07-29 2018-04-03 Invensas Corporation Wire bonding method and apparatus for electromagnetic interference shielding
US9698132B1 (en) * 2016-08-17 2017-07-04 Motorola Mobility Llc Chip package stack up for heat dissipation
KR102619666B1 (ko) 2016-11-23 2023-12-29 삼성전자주식회사 이미지 센서 패키지
WO2018098647A1 (zh) * 2016-11-30 2018-06-07 深圳修远电子科技有限公司 集成电路多芯片层叠封装结构以及方法
US10163750B2 (en) 2016-12-05 2018-12-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Package structure for heat dissipation
CN108288616B (zh) * 2016-12-14 2023-04-07 成真股份有限公司 芯片封装
US10299368B2 (en) 2016-12-21 2019-05-21 Invensas Corporation Surface integrated waveguides and circuit structures therefor
US10062634B2 (en) 2016-12-21 2018-08-28 Micron Technology, Inc. Semiconductor die assembly having heat spreader that extends through underlying interposer and related technology
US10181447B2 (en) 2017-04-21 2019-01-15 Invensas Corporation 3D-interconnect
CN107564824B (zh) * 2017-08-21 2019-12-24 华进半导体封装先导技术研发中心有限公司 一种芯片封装结构及封装方法
US10608642B2 (en) * 2018-02-01 2020-03-31 iCometrue Company Ltd. Logic drive using standard commodity programmable logic IC chips comprising non-volatile radom access memory cells
US10560765B2 (en) * 2018-04-25 2020-02-11 Western Digital Technologies, Inc. Node with combined optical and electrical switching
CN108962301B (zh) * 2018-05-24 2022-04-12 济南德欧雅安全技术有限公司 一种存储装置
JP2020021908A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 キオクシア株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10748874B2 (en) 2018-10-24 2020-08-18 Micron Technology, Inc. Power and temperature management for functional blocks implemented by a 3D stacked integrated circuit
US11024702B2 (en) * 2019-03-04 2021-06-01 Cyntec Co., Ltd. Stacked electronic structure
US11538731B2 (en) * 2019-03-28 2022-12-27 Intel Corporation Thermal solutions for package on package (PoP) architectures
CN112542445A (zh) * 2019-09-05 2021-03-23 芯盟科技有限公司 半导体结构及其形成方法和芯片及其形成方法
KR102359904B1 (ko) 2019-09-16 2022-02-08 삼성전자주식회사 반도체 패키지
US11057112B1 (en) 2020-01-08 2021-07-06 Applied Optoelectronics, Inc. Monitor photodiode (MPD) submount for vertical mounting and alignment of monitoring photodiodes
US11177887B2 (en) * 2020-01-08 2021-11-16 Applied Optoelectronics, Inc. Substrate with stepped profile for mounting transmitter optical subassemblies and an optical transmitter or transceiver implementing same

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09289264A (ja) * 1996-04-24 1997-11-04 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置用基板及びその製造方法並びに半導体装置
US5790384A (en) * 1997-06-26 1998-08-04 International Business Machines Corporation Bare die multiple dies for direct attach
WO1999019911A1 (en) * 1997-10-10 1999-04-22 Gennum Corporation Three-dimensional packaging configuration for multi-chip module assembly
JP2001351948A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Matsushita Electric Works Ltd 半導体チップ実装回路基板及び回路基板への半導体チップの実装方法
JP2002057272A (ja) * 2000-08-04 2002-02-22 ▲せき▼品精密工業股▲ふん▼有限公司 スタックト・ダイ・パッケージ構造
JP2003051580A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003234451A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2004006482A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004158739A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Toshiba Corp 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP2006019433A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008177241A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Toshiba Corp 半導体パッケージ
US20080258288A1 (en) * 2007-04-19 2008-10-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device stack package, electronic apparatus including the same, and method of manufacturing the same
JP2008294423A (ja) * 2007-04-24 2008-12-04 Nec Electronics Corp 半導体装置
US20100019377A1 (en) * 2008-07-22 2010-01-28 International Business Machines Corporation Segmentation of a die stack for 3d packaging thermal management
JP2010164412A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Torex Semiconductor Ltd 加速度センサ装置および加速度センサ装置の製造方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02174255A (ja) 1988-12-27 1990-07-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
US5148265A (en) 1990-09-24 1992-09-15 Ist Associates, Inc. Semiconductor chip assemblies with fan-in leads
US5679977A (en) 1990-09-24 1997-10-21 Tessera, Inc. Semiconductor chip assemblies, methods of making same and components for same
US5148266A (en) 1990-09-24 1992-09-15 Ist Associates, Inc. Semiconductor chip assemblies having interposer and flexible lead
JP3938617B2 (ja) * 1997-09-09 2007-06-27 富士通株式会社 半導体装置及び半導体システム
US6281042B1 (en) * 1998-08-31 2001-08-28 Micron Technology, Inc. Structure and method for a high performance electronic packaging assembly
US6586835B1 (en) * 1998-08-31 2003-07-01 Micron Technology, Inc. Compact system module with built-in thermoelectric cooling
US6680212B2 (en) * 2000-12-22 2004-01-20 Lucent Technologies Inc Method of testing and constructing monolithic multi-chip modules
US6856007B2 (en) * 2001-08-28 2005-02-15 Tessera, Inc. High-frequency chip packages
US7176506B2 (en) * 2001-08-28 2007-02-13 Tessera, Inc. High frequency chip packages with connecting elements
US6613606B1 (en) * 2001-09-17 2003-09-02 Magic Corporation Structure of high performance combo chip and processing method
JP2004063767A (ja) 2002-07-29 2004-02-26 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP4216825B2 (ja) * 2005-03-22 2009-01-28 株式会社日立製作所 半導体パッケージ
US8067267B2 (en) 2005-12-23 2011-11-29 Tessera, Inc. Microelectronic assemblies having very fine pitch stacking
US7638868B2 (en) * 2006-08-16 2009-12-29 Tessera, Inc. Microelectronic package
US8124429B2 (en) * 2006-12-15 2012-02-28 Richard Norman Reprogrammable circuit board with alignment-insensitive support for multiple component contact types
JP5559452B2 (ja) * 2006-12-20 2014-07-23 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN101232004A (zh) * 2007-01-23 2008-07-30 联华电子股份有限公司 芯片堆叠封装结构
CN101675516B (zh) 2007-03-05 2012-06-20 数字光学欧洲有限公司 具有通过过孔连接到前侧触头的后侧触头的芯片
KR20100112446A (ko) * 2009-04-09 2010-10-19 삼성전자주식회사 적층형 반도체 패키지 및 그 제조 방법
US20110024899A1 (en) * 2009-07-28 2011-02-03 Kenji Masumoto Substrate structure for cavity package
US9640437B2 (en) 2010-07-23 2017-05-02 Tessera, Inc. Methods of forming semiconductor elements using micro-abrasive particle stream
US8791575B2 (en) 2010-07-23 2014-07-29 Tessera, Inc. Microelectronic elements having metallic pads overlying vias
US8598695B2 (en) 2010-07-23 2013-12-03 Tessera, Inc. Active chip on carrier or laminated chip having microelectronic element embedded therein
US8796135B2 (en) 2010-07-23 2014-08-05 Tessera, Inc. Microelectronic elements with rear contacts connected with via first or via middle structures
US8847376B2 (en) 2010-07-23 2014-09-30 Tessera, Inc. Microelectronic elements with post-assembly planarization
US8697569B2 (en) 2010-07-23 2014-04-15 Tessera, Inc. Non-lithographic formation of three-dimensional conductive elements
US8841765B2 (en) * 2011-04-22 2014-09-23 Tessera, Inc. Multi-chip module with stacked face-down connected dies
US8436457B2 (en) * 2011-10-03 2013-05-07 Invensas Corporation Stub minimization for multi-die wirebond assemblies with parallel windows
KR102107147B1 (ko) * 2013-02-01 2020-05-26 삼성전자주식회사 패키지 온 패키지 장치

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09289264A (ja) * 1996-04-24 1997-11-04 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置用基板及びその製造方法並びに半導体装置
US5790384A (en) * 1997-06-26 1998-08-04 International Business Machines Corporation Bare die multiple dies for direct attach
WO1999019911A1 (en) * 1997-10-10 1999-04-22 Gennum Corporation Three-dimensional packaging configuration for multi-chip module assembly
JP2001351948A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Matsushita Electric Works Ltd 半導体チップ実装回路基板及び回路基板への半導体チップの実装方法
JP2002057272A (ja) * 2000-08-04 2002-02-22 ▲せき▼品精密工業股▲ふん▼有限公司 スタックト・ダイ・パッケージ構造
JP2003051580A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003234451A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2004006482A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004158739A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Toshiba Corp 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP2006019433A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008177241A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Toshiba Corp 半導体パッケージ
US20080258288A1 (en) * 2007-04-19 2008-10-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device stack package, electronic apparatus including the same, and method of manufacturing the same
JP2008294423A (ja) * 2007-04-24 2008-12-04 Nec Electronics Corp 半導体装置
US20100019377A1 (en) * 2008-07-22 2010-01-28 International Business Machines Corporation Segmentation of a die stack for 3d packaging thermal management
JP2010164412A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Torex Semiconductor Ltd 加速度センサ装置および加速度センサ装置の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10741525B2 (en) 2017-06-02 2020-08-11 Ultramemory Inc. Semiconductor module
US11410970B2 (en) 2017-06-02 2022-08-09 Ultramemory Inc. Semiconductor module
JP2019033245A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 半導体パッケージ連結システム
US10453821B2 (en) 2017-08-04 2019-10-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Connection system of semiconductor packages
JP2020047912A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 ヘレウス ドイチェラント ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー 少なくとも1つの電子部材を接続するための基板アレイおよび基板アレイの製造方法
JP2020080370A (ja) * 2018-11-13 2020-05-28 新光電気工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7251951B2 (ja) 2018-11-13 2023-04-04 新光電気工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US11817422B2 (en) 2018-11-13 2023-11-14 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Semiconductor device
WO2022259923A1 (ja) * 2021-06-11 2022-12-15 株式会社村田製作所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120267777A1 (en) 2012-10-25
TWI545722B (zh) 2016-08-11
US9484333B2 (en) 2016-11-01
EP2700099A1 (en) 2014-02-26
US8956916B2 (en) 2015-02-17
WO2012145370A1 (en) 2012-10-26
TW201248830A (en) 2012-12-01
US20140357021A1 (en) 2014-12-04
US20150236002A1 (en) 2015-08-20
KR20140041496A (ko) 2014-04-04
US8841765B2 (en) 2014-09-23
CN103620772A (zh) 2014-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9484333B2 (en) Multi-chip module with stacked face-down connected dies
KR102467034B1 (ko) 반도체 패키지
US8338963B2 (en) Multiple die face-down stacking for two or more die
US8786070B2 (en) Microelectronic package with stacked microelectronic elements and method for manufacture thereof
US9875955B2 (en) Low cost hybrid high density package
US9013033B2 (en) Multiple die face-down stacking for two or more die
US8951845B2 (en) Methods of fabricating a flip chip package for dram with two underfill materials
CN113130464B (zh) 封装结构及其制造方法
US20220262751A1 (en) Chip Package on Package Structure, Packaging Method Thereof, and Electronic Device
EP2880684B1 (en) Microelectronic assembly
US9601398B2 (en) Thin wafer handling and known good die test method
KR20230063426A (ko) 반도체 패키지 및 그 제조방법
KR20220126320A (ko) 반도체 패키지
US8525312B2 (en) Area array quad flat no-lead (QFN) package
US20210082854A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
CN117238880A (zh) 半导体封装及其制造方法
TW202306092A (zh) 半導體封裝
CN117476565A (zh) 半导体封装件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170213

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170413