JP2014502568A - 導光体の製造方法および照明ユニットにおける導光体の使用 - Google Patents

導光体の製造方法および照明ユニットにおける導光体の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2014502568A
JP2014502568A JP2013543597A JP2013543597A JP2014502568A JP 2014502568 A JP2014502568 A JP 2014502568A JP 2013543597 A JP2013543597 A JP 2013543597A JP 2013543597 A JP2013543597 A JP 2013543597A JP 2014502568 A JP2014502568 A JP 2014502568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light guide
nozzle
light
smoothing
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013543597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5930326B2 (ja
Inventor
パルーゼル マルクス
ディックハウト ギュンター
プファフ トーマス
ヘーリング ヘルムート
エンダース ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Roehm GmbH
Original Assignee
Evonik Roehm GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Roehm GmbH filed Critical Evonik Roehm GmbH
Publication of JP2014502568A publication Critical patent/JP2014502568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5930326B2 publication Critical patent/JP5930326B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0011Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with compression moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • B29C48/31Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets being adjustable, i.e. having adjustable exit sections
    • B29C48/313Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets being adjustable, i.e. having adjustable exit sections by positioning the die lips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00663Production of light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0065Manufacturing aspects; Material aspects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/002Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with surface shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/914Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means cooling drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2033/00Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2033/04Polymers of esters
    • B29K2033/12Polymers of methacrylic acid esters, e.g. PMMA, i.e. polymethylmethacrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0072Roughness, e.g. anti-slip
    • B29K2995/0073Roughness, e.g. anti-slip smooth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3475Displays, monitors, TV-sets, computer screens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/00362-D arrangement of prisms, protrusions, indentations or roughened surfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

本発明は、導光体の製造方法と、たとえば液晶ディスプレイまたはモニタのための照明ユニットにおける該導光体の使用に関する。特に、本発明は、導光体の製造方法に関し、該導光体は、最大で1mmの厚さを有し、少なくとも80質量%のポリメチルメタクリレートを含み、光散乱性の物質を含まない。この方法では、混合装置(1)から、フラットシートノズル(2)と、平滑化ローラの外周面に適合されたノズルリップ(3)とを介してポリマ材料が薄いプレートまたはシートとして形成される。平滑化ローラとノズルリップとの間の間隔は、光学的に監視されている。

Description

発明の分野
本発明は、導光体の製造方法と、たとえば液晶ディスプレイまたはモニタ用の照明ユニットにおける導光体の使用とに関する。
特に本発明は、最高で1mmの厚さを有し、少なくとも80質量%のポリメチルメタクリレートを有し、かつ光散乱性の成分を含まない導光体を製造する方法に関する。
従来技術
導光体は、特に、たとえば液晶ディスプレイ(LCD)のような種々異なる電子的な対象物を面状に照明するために役立つ。通常、光は、1つの縁部を介して入射され、伝搬方向に対して垂直に出射される。このような導光体は、欧州特許第800036号明細書に記載されている。光の出射は、特に、プレートの表面に設けられた構造付与部により行われる。
さらに、欧州特許第656548号明細書から公知の導光体では、ポリマ粒子が散乱体として使用されている。この導光体において問題となるのは、その耐候性である。特に、強度のUV照射はポリマ粒子を分解し、これにより、UV照射は黄変(Gelbstich)をもたらすおそれがある。さらにこの黄変は、導光体としての使用にとって極めて臨界的である。なぜならば不均一な色印象が生じるからである。
さらに、欧州特許第1022129号明細書から公知の導光体は、ポリメチルメタクリレートから成る、粒子を含有しない導光性の層を有している。この導光性の層には、拡散性に形成された層が被着されている。10〜1500μmの範囲の厚さを有するこの拡散性に形成された層は、硫酸バリウム粒子を含んでいる。この原理により、光は、PMMA層を介してガイドされ、この場合、拡散層によって出射(出力)が行われる。しかし、光出射はほとんど制御することができない。なぜならば、拡散性に形成された層への境界層を通過した光だけが伝搬方向に対して垂直に散乱されるからである。したがってこれは、導光体層内での散乱(Stoerung)ではなく、拡散する後方反射である。さらに、実施例で証明されているように、光強度の減少は極めて大きい。
さらに、ドイツ連邦共和国特許出願公開第10222250号明細書には導光体が記載されている。この導光体は、上述のプレートに比べて改善された性能を示す。しかし、上述の導光体と同様に、この導光体の厚さは少なくとも2mmである。しかし、電子機器の一層の小型化のために、特に審美的な理由からも、導光体のできるだけ小さな厚さが望まれている。上述の導光体のプレート厚さを減少させることは、入射された光の伝搬方向に関連した輝度の極めて強い減少をもたらす。これにより、しばしば許容不要となる極めて不均一な照明となる。
課題
公知先行技術を鑑みて、本発明の課題は、比較的大きな面積の極めて均一な照明を得ることができる、より薄い導光体の製造方法を提供することである。
さらに本発明の課題は、導光体が、長時間の使用時または気候にさらされた後に、特に良好な黄色度および半値幅(FWHM)を有していることにある。
さらに、本発明の課題は、高いエネルギ効率と、高い照明強度と、高い信頼性とを有する導光体を含む照明ユニットを提供することである。
本発明の別の課題は、簡単にサイズおよび形状を要求に適合させることができる導光体の、簡単かつ廉価な製造方法を提供することにある。
解決手段
上記課題と、冒頭で議論された脈絡から容易に推測可能であるか、または理解可能である、明言されていない別の課題は、メタクリレートベースの導光体を製造する新規の方法により解決される。本発明によるこの導光体は、100μm〜1mmの間の厚さを有している。さらに、この方法は、引き続き行われる平滑化を伴う押出し法であることを特徴とする。このために本発明により使用される装置は、少なくとも以下の構成部分、すなわち、押出し装置、ノズルリップを有するフラットシートノズルおよび特に2つの平滑化ローラから成る平滑化装置を有している。特に、本発明において使用される装置は、さらに以下の任意の構成部分、すなわち、溶融物ポンプ、溶融物ろ過装置、スタティック式の混合エレメント、および/または巻取り装置を有していてよい。
特に、本発明による方法において使用される装置は、フラットシートノズルが、ノズルリップ幅を調節するための調節エレメントを有するノズルリップを備え、調節エレメントは、互いに対して5mm〜20mm、有利には11mm〜15mmの間隔を有していることにより優れている。ノズルリップ同士の隙間は、ノズルリップの全幅にわたって、調節エレメントにより精密調節され得る。つまり、いわゆるフレックスリップ(Flexlippe)またはフレックスノズルリップとも云える。
本発明による方法で使用されるノズルボディは、平滑化ローラの形状に適合された外側幾何学形状を有している(図1)。これは、ノズルボディの、ノズルリップに向かう三角形または台形の合流部であってよい。付加的には、ノズルボディの側面は、該側面が平滑化ローラの形状と相補的な形状を占めるように丸み付けされていてよい。このことは、たとえば図2に示されているように、両第1の平滑化ローラのうちの一方に対してのみ非対称的に行われてよい。
ノズルボディの形状により、平滑化ギャップに対する溶融物流出縁部の間隔を100mmよりも小さく、有利には80mmよりも小さく、特に有利な態様では60mmよりも小さく調節することが可能となる。意想外にも、溶融物流出縁部と、平滑化ギャップとの間の特に小さな間隔により、特に表面品質に関して特別に良好なシート品質が達成され得ることが判った。平滑化ギャップに対する溶融物流出縁部の間隔は、本発明の枠内では、溶融物流出ギャップと、平滑化ローラ同士の間の中心にある点との間の間隔(図2の符号6)であると定義される。この中心の点は、両平滑化ローラに対して最も小さな距離(図2の符号7)を有している。
特に本発明は、フラットシートノズルが、平滑化装置に対してレーザにより位置調整される方法に関する。したがって、平滑化ローラに対するノズルの平行性の偏差が、1つのノズル外面の両端部において測定して、3mmの最大偏差、有利には1mmの最大偏差を有していることが留意される。この場合、ノズル外面とは、両平滑化ローラに対してそれぞれ平行に延びるフラットシートノズルの両側面である。
この方法は、特に、導光体の最も薄い箇所と最も厚い箇所との間の差が、最大で8μm、有利には最大で5μm、特に有利には最大で4μmであることにより優れている。フィルム厚さのこの小さな偏差は、意想外にも本発明による方法により可能にされ、特に導光体、導光体シートとしての使用において特別な利点を有している。このような均一なシートは、特に小さな光出射および特に良好な導光をもたらす。
特に、本発明により製造された導光体は、導光体の厚さ偏差が最大4%、有利には最大3%であることにより優れている。厚さ偏差は、導光体の最も薄い箇所を起点として決定される。したがって、3%の偏差とは、導光体の最も厚い箇所の厚さが、最も薄い箇所の厚さよりも最大で3%大きいことを意味している。本発明による方法により、予測可能ではなかった形式で、薄い導光体を提供することが達成され、この場合、この導光体では、比較的大きな面積の極めて均質な照度が得られている。
さらに、本発明による方法により製造された導光体は、天候の影響、特にUV光線に対して特に高い耐性を有している。
さらに、導光体は、全面にわたって、光出射の均質な色品質を有している。したがって、特に色堅牢な光が得られる。特に、光源から距離が増しても、黄色の印象が生じない。さらに、導光体の輝度は、種々異なる要求に適合され得る。
意想外にも、本発明により製造された導光体により、高いエネルギ効率、高い照明強度および高い信頼性を有する照明ユニットを提供することが達成された。
導光体を製造する本発明による方法は、さらに特に簡単かつ廉価に実施することができる。
本発明により使用される装置の詳細な構成
ポリマを押出成形してシートを形成することは広く知られており、たとえば「Kunststoffextrusionstechnik II」Hanser出版、1986年、第125頁〜に記載されている。当該文献には、個別の装置構成部材の詳しい態様も説明されている。
本発明による方法では、高温の溶融物が、押出し機のノズルから2つの平滑化ローラの間のギャップに押し出される。溶融物の最適な温度は、たとえば混合物の組成に関連しており、したがって、広い範囲で変動することができる。ノズル流入部までのPMMA形成材料の有利な温度は、150℃〜300℃の範囲にあり、特に有利には180℃〜270℃の範囲にあり、全く極めて好適には、200℃〜220℃の範囲にある。平滑化ローラの温度は、有利には150℃以下であり、有利には60℃〜140℃である。
得られたシートが、高い表面品質を有するように、ノズルの温度は有利にはノズル流入部の手前の混合物の温度よりも高く選択されている。有利には、ノズル温度は10℃、特に有利には20℃、極めて特に有利には30℃だけ、ノズル流入部の手前の混合物の温度よりも高く調節されている。したがって、ノズルの好適な温度は、160℃〜330℃、特に有利には190℃〜300℃の範囲にある。
本発明により使用される平滑化装置は、2つまたは3つの平滑化ローラから成っている。平滑化ローラは、業界では広く公知であり、この場合、高い平滑性を得るために、研磨されたローラが使用される。しかし、本発明による方法では、別のローラを平滑化ローラとして使用することもできる。両方の第1の平滑化ローラ間のギャップにより、フィルムが形成され、このフィルムは同時に冷却することによってシートとなる。図1には、3つの平滑化ローラを備えた実施の形態が概略的に描かれている。
意想外にも、導光体の特に良好な表面品質は、ノズルおよびローラがクロム表面を有していることによって、かつ特にこのクロム表面が、0.10μmよりも小さな、好適には0.08μmのよりも小さな粗さRa(算術平均粗さ)(DIN−4768)を有していることにより保証されることが判った。
溶融した混合物をノズル内に押圧する圧力は、たとえばスクリュの速度を介して制御され得る。圧力は、概して40〜150barの範囲にあるが、本発明による方法は、この圧力範囲に制限されない。相応して、本発明によりシートを得る速度は、概して5m/minよりも大きく、特に10m/minよりも大きい。
均一な溶融物圧送を確実にするために、溶融物ポンプがフラットシートノズルの手前に組み込まれていてもよい。
得られたシートを十分に汚染から保護するために、溶融物のノズル内への流入部の手前に選択的にフィルタが配置される。フィルタのメッシュ幅は、概して使用される出発材料に調整されていて、相応して広い範囲で変更することができる。概して、メッシュ幅は、300μm〜20μmの範囲にある。種々異なるメッシュ幅を有する複数の篩を備えたフィルタがノズル流入部の手前に配置されてもよい。このフィルタは、市場で入手可能である。高い品質を有するシートを得るために、さらに好適には特に純度の高い原料が使用され得る。
選択的に、さらにフラットシートノズルの手前にスタティック式の混合エレメントが組み込まれていてよい。この混合エレメントを介して、顔料、安定剤または添加剤のような成分がポリマ溶融物中に混合されるか、またはたとえば第2の押出し機からの溶融物の形態の5質量%の第2のポリマがPMMAに混合され得る。
本発明により使用されるポリマ
本発明により製造される、メタクリレートベースの導光体を製造するために使用される成形材料は、少なくとも80質量%、好適には少なくとも90質量%、特に好適には少なくとも95質量%のポリメチルメタクリレート(単にPMMAともいう)から成っており、衝撃強度改質剤を含んでいない成形材料である。このポリマは概して、メチルメタクリレートを含む混合物のラジカル重合により得られる。概して、この混合物は、モノマの重量に関して少なくとも80質量%、好適には90質量%、特に好適には95質量%のメチルメタクリレートを含む。主にポリメチルメタクリレートから成る特別な導光体は、特に高い品質を有している。
さらに、この混合物は、別の(メタ)アクリレートを含有していてよい。(メタ)アクリレートは、メチルメタクリレートと共重合可能である。「(メタ)アクリレート」という表現は、メタクリレートおよびアクリレートならびにメタクリレートおよびアクリレートから成る混合物を含む。
上述の(メタ)アクリレートの他に、重合されるべき組成物が、別の不飽和モノマを有していてよい。この不飽和モノマは、メチルメタクリレートおよび上述の(メタ)アクリレートと共重合可能である。不飽和モノマには、特に、1−アルケン、アクリロニトリル、酢酸ビニル、スチレン、置換スチレン、ビニルエーテルまたはジビニルベンゼンがある。ここに挙げた全てのモノマは、有利には高い純度で使用される。
本発明により使用されるべき単独重合体(ホモポリマー)および/または共重合体(コポリマー)の重量平均分子量(重量平均の分子重量)Mは、広い範囲で変動してよく、分子量は、通常、使用目的および成形材料の加工方法に適合される。しかし、重量平均分子量は、20000〜1000000g/molの範囲、好適には50000〜500000g/molの範囲、特に好適には80000〜300000g/molの範囲であるが、この範囲に制限されるべきではない。重量平均分子量は、ゲル濾過クロマトグラフィ(GPC)によりポリスチロール基準に対して決定される。
導光体の製造のために、たとえば分子量またはモノマ組成において互いに異なる種々の(メタ)アクリレートが使用され得る。このような特に好適な成形材料は、Evonik Roehm GmbH社の商品名「PLEXIGLAS(登録商標)」で市場において入手可能である。
成形材料は、通常の添加物質を含んでいる。添加物質には、特に、帯電防止剤、酸化防止剤、光安定剤および有機リン剤、耐候剤、軟化剤がある。しかし、添加物質の量は、使用目的に応じて制限される。好適には、本発明による導光体は、最高で5質量%、特に有利には最高で2質量%の添加剤を含み、ほぼ添加剤を含んでいない導光体は、意想外にも、著しい出力性能を示した。
特別な実施の形態では、導光体は、複数層の、有利には2層よりも多いラミネートとして設けられている。この場合、1つの層は、本発明による組成を有する既に述べたPMMA導光体である。特別な実施の形態では、導光体は、少なくとも1つのPMMA層と、少なくとも1つのPVDF層とを有する共押出製品である。組成物のための既に述べた量の内訳は、この場合、単にPMMA層にのみ関連する。
導光体
実施される方法の他にも、本発明による方法により製造された導光体と、該導光体により製造された照明ユニットとが本発明の対象である。本発明によるこのような照明ユニットは、少なくとも1つの光源と、少なくとも1つの導光体とを有している。導光体は、少なくとも80質量%、有利には少なくとも90質量%、特に有利には少なくとも95質量%のPMMAから成っていて、衝撃強度改質剤を含んでいない。さらに、導光体は、100μm〜1mmの間の厚さ、有利には125μm〜500μm、特に有利には100μm〜300μmの範囲の厚さを有している。この場合、導光体の最も薄い箇所と最も厚い箇所との差は、最大で8μm、有利には最大で5μm、特に有利には最大で4μmであり、下記で詳しく説明する測定方法に応じて、0.5mmの厚さのシートにおいて730nmの波長で測定した光学的な減衰は、10000db/kmよりも小さく、有利には9000db/kmよりも小さく、特に有利は8000db/kmよりも小さい。この値は、相応して他の厚さに外挿される。この場合、厚さは、光伝搬方向に対して垂直に測定された導光体の最小の寸法の平均値に関する。厚さは、U字形マイクロメータまたは類似の公知の装置により測定され得る。
照明ユニットは、有利には、導光体の厚さの偏差が、最大3%であり、□[D65/10°]で測定した導光体の黄色値(DIN 6167により計算;DIN 5033により測定)は、1よりも小さく、有利には0.75よりも小さく、特に有利には0.5よりも小さく、極めて有利には0.3よりも小さい。
光源は、有利には1つまたは複数の発光ダイオード(LED)である。発光ダイオードは、特に有利には導光体の縁部に位置決めされている。特に、本発明による導光体は、少なくとも1つの光導入面と、少なくとも1つの光出射面とを有している。この場合、光導入面は、有利には導光体の、1つまたは複数の外側の縁部である。択一的な態様では、光はプリズム体を介して大面積で入射され得る。
光導入面の照明のために、あらゆる公知の光源が利用され得る。特別な利点は、1つまたは複数の発光ダイオードにより達成され得る。これらの発光ダイオードは、たとえばフレームに、導光体の、縁部もしくは縁部面または端面において、間接的に照明されるべき面の側方に配置されていてよい。
この場合、光源の配置に応じて、4つの全ての縁部面を介して光が入射され得る。このことは特に極めて大きな導光体の場合に必要とされ得る。比較的小さな導光体では、概して1つまたは2つの光源で充分である。
光導入面は、光をボディ内に取り込むことができるので、導光層は、導入された光を全体的な光出射面にわたって分配することができる。本明細書において「光出射面」という用語は、光を放射することに適した導光体の面を指している。光の出射は、有利には導光体の表面における構造付与部により得られる。相応して、有利な導光体の、光出射面に対して平行に形成された表面は、構造付与部を備える領域と、構造付与部を備えていない領域とを有している。構造付与部を備えていない領域を介しては、できるだけ光は放射されない。したがって、有利な導光体は、表面の極めて良好に定義された領域を介して意図的に、光導入面を介して入射された光を放出する。相応して、光伝搬方向に対して垂直方向に形成された表面は、光出射面の他に、入射された光の小さな割合しか出射されない面を有している。小さな割合とは、表面のこの領域における輝度が、光出射面で測定された最大の輝度の最大で20%、特に有利には最大で10%であることを意味している。この場合、小さな輝度を備える表面は、光出射面として数えられない。
この場合、光入射面に対する光出射面の割合は、概して少なくとも1、特に少なくとも4、有利には少なくとも20、特に有利には少なくとも80である。本発明の有利な態様によれば、光出射面は、光入射面に対して垂直に位置している。
本発明の有利な態様によれば、導光体は、板状の形態を有している。この場合、導光体の3つの寸法は、種々異なるサイズを有していてよい。
この場合、最も小さな寸法は、板の厚さである。最も大きな寸法は長さとして規定されるので、第3の次元は幅である。これによって、本実施の形態の光出射面は、長さ×幅から成る積に一致する表面であると規定される。長さ×厚さまたは幅×厚さから成る積により形成される表面としてそれぞれ規定される板の縁部面は、概して、光入射面として機能する。有利には、光入射面として機能する縁部面は研磨される。
光の出射は、光出射面の構造付与部の密度もしくはその粗さに依存する。構造付与部が密であるほど、光導体からの光の出射率は高くなる。
有利には、このような導光体は、20mm〜3000mmの範囲、有利には30mm〜2000mmの範囲、特に有利には50mm〜100mmの範囲の長さを有している。
この特別な実施の形態の幅は、概して、10mm〜3000mmの範囲、有利には20mm〜2000mm、特に有利には50mm〜80mmの範囲にある。
特に、本発明による照明ユニットは、導光体の表面の一部が、構造付与部を有し、導光体の、構造体化された、もしくは構造付与された表面と、導光体の構造付与されていない表面との間でコントラストが設けられていることにより優れている。
構造付与部は、シートの製造後に、たとえば圧力または別の機械的な作用により得られてよい。さらに、構造付与部は、シートの製造時に、構造付与部のネガ形状を有するローラが使用されることにより得ることができる。
本発明に関して、構造付与部の形状は臨界的ではない。重要なのは、光出射面が、光を出射することができる散乱箇所(Stoerstelle)を有していることである。したがって、たとえば点または切欠きが加工され得る。さらに、光出射面は、粗面加工され得る。通常、構造付与部は、0.5μm〜100μmの範囲の深さ、有利には2μm〜20μmの範囲の深さを有している。
既に述べたように、光伝搬方向に対して垂直に形成された表面は、構造付与部を有しない領域を含んでいる。小さな光出射しか行われないか、有利には光出射が行われないことが望ましい表面の領域は、有利には、0.10μmよりも小さな、有利には0.08μmよりも小さな粗さRaを有している。
構造付与部の密度は、全表面にわたって一定であるように選択され得る。それにもかかわらず本発明により、まさに均一な輝度が達成される。
さらに、構造付与部の密度を、光源に対する間隔に応じて高めることも可能である。これによって、均一な輝度を得ることができる。しかし、従来の導光体と比較して、密度変化を著しく小さく選択することができる。なぜならば本発明による導光体自体が、均一な輝度分布を有しているからである。
本発明による照明ユニットは、特に有利には、バックライトユニット(BLU)、エッジリットバックライトユニットまたはライトガイドパネル(LGP)として使用される。
導光体フィルムの光学的な減衰を測定する方法
測定は、積分球DRA2500を備えるVarian Cary 5000において行われる。測定は、0.5mmの厚さ、15mmの幅および970mmまでの長さを有するシートストリップにおいて行う。測定プロセスのためには、分光測光器の測定ビームが、シート試料の端面に導入される。この端面とは反対の側に位置する端部において、光学的に減衰された光が積分球に侵入し、検出器により測定される。利用可能な測定信号を得るためには、さらに、シート端面の極めて小さな面(たとえば15mm*0.5mmのシート厚さ)内への光の入射が、測定ビームの最も強い箇所に移動されなければならない。ビームコースのこの必須の変更は、従来のベースラインの収容を阻止する。基準ビームに対して、単に相対的な強度だけが測定され、この強度は、シートを通った伝搬と入射損失とから構成される。種々異なる長さのシートストリップの測定により、入射損失および出射損失が一定に保たれている場合には、この入射損失および出射損失は補償され得る。測定は、まず長いほうのシートストリップ(970mm)を測定し、次いでシートストリップを短くして530mmとし、改めて測定されるように行われる。結果として、長さの差と求められた強度とを考慮した光学的な減衰は、以下のように計算される。
Figure 2014502568
ここで、
L:光学的な減衰
l:短い区間と長い区間との長さの差
:短い区間にわたる相対強度
I:長い区間にわたる相対強度
測定値の決定は、三重反復測定および平均化計算により行われる。
3つの平滑化ローラと、片側に適合されたノズルリップを有する実施の形態である。 平滑化ローラに対するノズルリップの間隔を明示する図である。
1 スタティック式の混合装置
2 フラットシートノズル
3 ノズルリップ(フレックスリップ)
4 ノズルボディの、片側で適合された外側幾何学形状
5 3つ(図1)または2つ(図2)の平滑化ローラから成る平滑化装置
6 溶融物流出縁部と、平滑化ローラの間の中心点との間の間隔
7 両平滑化ローラの間の最小の距離

Claims (11)

  1. 100μm〜1mmの厚さを備えるメタクリレートベースの導光体の製造方法であって、
    該方法は、引き続き行われる平滑化を伴う押出し法であり、
    使用される装置は少なくとも以下の構成部分、すなわち
    押出し機と、
    任意の溶融物ポンプと、
    任意の溶融物ろ過部と、
    任意のスタティック式の混合エレメントと、
    フラットシートノズルと、
    平滑化装置と、
    任意の巻取り装置と
    を備え、
    前記フラットシートノズルは、ノズルリップ幅を調節するための調節エレメントを備えたノズルリップを有し、前記調節エレメントは、互いに対して11mm〜15mmの間隔を有し、
    ノズルボディは、平滑化ローラの形状に適合された外側幾何学形状を有し、
    溶融物流出縁部から平滑化ギャップへの間隔は80mm以下であり、前記押出し法により製造された、メタクリレートベースの導光体は、少なくとも95質量%のPMMAから成っており、衝撃強度改質剤を含まないことを特徴とする、メタクリレートベースの導光体を製造する方法。
  2. 前記フラットシートノズルを、前記平滑化装置に対してレーザを用いて位置調整し、前記平滑化ローラに対する前記ノズルの平行性の偏差は、1つのノズル外面の両端部において測定して、最大で3mmの偏差を有する、請求項1記載の方法。
  3. 前記導光体の最も薄い箇所と、最も厚い箇所との間の差は、最大で5μmである、請求項1または2記載の方法。
  4. 前記導光体内の厚さの偏差は、最大で4%、有利には最大で3%である、請求項1または2記載の方法。
  5. ノズルとローラとはクロム表面を有し、該クロム表面は、0.08μmよりも小さな粗さRaを有している、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 少なくとも1つの光源と、
    少なくとも1つの導光体とを有する照明ユニットであって、
    前記導光体は、請求項1に記載の方法により製造可能であり、少なくとも90質量%のPMMAから成っており、衝撃強度改質剤を含まず、100μm〜1mmまでの厚さを有し、前記導光体の、最も薄い箇所と最も厚い箇所との間の差は、最大で5μmであり、光学的な減衰は、0.5mmの厚さのシートにおいて730nmの波長で測定した場合に、10000db/kmよりも小さく、有利には9000db/kmよりも小さく、特に有利には8000db/kmよりも小さいことを特徴とする、照明ユニット。
  7. 前記導光体は、少なくとも95質量%のPMMAから成っており、125μm〜500μmの厚さを有し、該導光体内の厚さ偏差は最大で3%であり、導光体の黄色度は、□[D65/10°]で測定した場合に、1よりも小さく、有利には0.3よりも小さい、請求項6記載の照明ユニット。
  8. 前記導光体は、少なくとも1つのPMMA層と、少なくとも1つのPVDF層とを有する共押出し製品である、請求項6または7記載の照明ユニット。
  9. 前記導光体の表面の一部は、構造付与部を有している、請求項6から8までのいずれか1項記載の照明ユニット。
  10. 前記光源は、1つまたは複数の発光ダイオード(LED)である、請求項6から9までのいずれか1項記載の照明ユニット。
  11. バックライトユニット(BLU)、エッジリットバックライトユニットまたはライトガイドパネル(LGP)としての請求項6から10までの少なくともいずれか1項記載の照明ユニットの使用。
JP2013543597A 2010-12-13 2011-11-11 導光体の製造方法および照明ユニットにおける導光体の使用 Expired - Fee Related JP5930326B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010062900A DE102010062900A1 (de) 2010-12-13 2010-12-13 Verfahren zur Herstellung von Lichtleitkörpern und deren Verwendung in Beleuchtungseinheit
DE102010062900.6 2010-12-13
PCT/EP2011/069893 WO2012079865A2 (de) 2010-12-13 2011-11-11 Verfahren zur herstellung von lichtleitkörpern und deren verwendung in beleuchtungseinheit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014502568A true JP2014502568A (ja) 2014-02-03
JP5930326B2 JP5930326B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=45093700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013543597A Expired - Fee Related JP5930326B2 (ja) 2010-12-13 2011-11-11 導光体の製造方法および照明ユニットにおける導光体の使用

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9442237B2 (ja)
EP (1) EP2651618A2 (ja)
JP (1) JP5930326B2 (ja)
KR (2) KR20150119481A (ja)
CN (1) CN103328182B (ja)
BR (1) BR112013014768A2 (ja)
DE (1) DE102010062900A1 (ja)
HK (1) HK1187306A1 (ja)
IL (1) IL226887A (ja)
MX (1) MX336822B (ja)
TW (1) TWI623409B (ja)
WO (1) WO2012079865A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170137729A (ko) * 2015-03-31 2017-12-13 에보니크 룀 게엠베하 높은 투명성을 가지며 미리 결정된 파단점을 갖지 않는 영구 보안 필름
KR20180003602A (ko) 2015-06-29 2018-01-09 도시바 기카이 가부시키가이샤 광학 시트 성형 장치, 광학 시트 성형 방법
DE112017002222T5 (de) 2016-04-27 2019-01-10 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Optische-Folie-Formvorrichtung und Optische-Folie-Formverfahren

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009027288A1 (de) 2009-06-29 2010-12-30 Evonik Röhm Gmbh Lichtleitplatte mit eingebetteten lichtstreuenden Störstellen und Verfahren zu dessen Herstellung
US20120051696A2 (en) 2010-04-08 2012-03-01 Evonik Roehm Gmbh Light guide body having high luminous intensity and high transparency
DE102011088835A1 (de) 2011-12-16 2013-06-20 Evonik Industries Ag Verfahren zur Herstellung von Lichtleitkörpern und deren Verwendung in Beleuchtungseinheit
US9902644B2 (en) 2014-06-19 2018-02-27 Corning Incorporated Aluminosilicate glasses

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006046638A1 (ja) * 2004-10-28 2006-05-04 Asahi Kasei Chemicals Corporation 導光板及びその製造方法
JP2009107180A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Kaneka Corp 光学フィルムの製造方法および光学フィルム
JP2010091646A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Toray Ind Inc 光学用フィルムおよびその製造方法

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US486361A (en) * 1892-11-15 Joseph t
US2938231A (en) * 1958-10-02 1960-05-31 Blaw Knox Co Plastic extrusion die
DE1504266A1 (de) * 1965-04-02 1969-06-04 Hoechst Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Kunststoff-Folien nach dem Extrudierverfahren und mit anschliessender Walzbehandlung
US3408694A (en) * 1966-08-25 1968-11-05 Stewart Bolling & Co Inc Extruder
DE2450225C3 (de) * 1974-10-23 1986-07-10 Hermann Berstorff Maschinenbau Gmbh, 3000 Hannover Extruder-Kalander zum Verarbeiten von plastischen Massen
US4226904A (en) 1978-11-27 1980-10-07 Produits Chimiques Ugine Kuhlmann Polymethyl methacrylate-polyvinylidene fluoride laminates and method
DE2937204C2 (de) * 1979-09-14 1982-09-02 Werner & Pfleiderer, 7000 Stuttgart Extrudermaschine mit Breitspritzkopf und zugeordnetem Kalander
DE2947250C2 (de) * 1979-11-23 1983-12-01 Werner & Pfleiderer, 7000 Stuttgart Unmittelbar einem Extruder nachgeordnetes Walzwerk
NL8501127A (nl) * 1985-04-18 1986-11-17 Kunststofverwerkende Ind Katan Vliegtuigruit.
DE3805774A1 (de) * 1988-02-24 1989-09-07 Sigmund Boos Schlitzduese, insbesondere breitschlitzduese, fuer extrudieranlagen in der kunststoffindustrie
DE8813801U1 (ja) 1988-11-04 1988-12-22 Roehm Gmbh, 6100 Darmstadt, De
DE4009917C1 (ja) 1990-03-28 1991-11-21 Paul Troester Maschinenfabrik, 3000 Hannover, De
DE4110060A1 (de) 1991-03-27 1992-10-01 Hoechst Ag Verfahren und vorrichtung zum vergleichmaessigen der dicke einer folie
JPH07130208A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Hayashi Telempu Co Ltd 自動車用光源装置
DE9318362U1 (de) 1993-12-01 1994-02-03 Roehm Gmbh Gleichmäßig ausgeleuchtete Lichtleiterplatten
US5424018A (en) * 1994-01-13 1995-06-13 General Electric Company Variable width die and method for extruding sheet products
JP2996882B2 (ja) 1994-10-20 2000-01-11 東芝機械株式会社 熱変位式tダイ
JPH091631A (ja) * 1995-06-16 1997-01-07 Kobe Steel Ltd ローラヘッド押出機のシート幅調整装置
US5779962A (en) * 1996-04-01 1998-07-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Extruding thin multiphase polymer films
JPH09325221A (ja) 1996-04-04 1997-12-16 Hitachi Cable Ltd 照明装置
DE19836800A1 (de) 1998-08-14 2000-02-17 Roehm Gmbh Optisch isotrope Polycarbonat-Folien sowie Verfahren zu deren Herstellung
IT1307920B1 (it) 1999-01-22 2001-11-29 Atochem Elf Sa Compositi diffondenti la luce.
US6406285B1 (en) * 1999-10-21 2002-06-18 Welex Incorporated Apparatus for measuring and of controlling the gap between polymer sheet cooling rolls
US6653405B2 (en) * 2001-04-20 2003-11-25 Plaskolite, Inc. High heat distortion temperature methacrylate polymer blends
DE10156068A1 (de) 2001-11-16 2003-05-28 Roehm Gmbh Lichtleitkörper sowie Verfahren zu dessen Herstellung
DE10222250A1 (de) 2002-05-16 2003-11-27 Roehm Gmbh Verbesserte Lichtleitkörper sowie Verfahren zu dessen Herstellung
JP4088135B2 (ja) * 2002-10-29 2008-05-21 積水化学工業株式会社 光学フィルムの製造方法
CN2642494Y (zh) * 2003-08-25 2004-09-22 平湖伟峰科技有限责任公司 挤出机动态调幅装置
DE10340040A1 (de) 2003-08-28 2005-03-31 Schefenacker Vision Systems Germany Gmbh & Co. Kg Beleuchtungseinheit mit Lichtleitkörper und integrierter optischer Linse
JP2005144771A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Jsr Corp 表面意匠性フィルムまたはシートの製造方法、および表面意匠性フィルムまたはシート
AU2005239889A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-17 Oy Modilis Ltd. Ultrathin lighting element
US20060121154A1 (en) * 2004-09-30 2006-06-08 Duane Manning Laser device for alignment of a nozzle tip within injection molding and extrusion equipment
DE102005020424A1 (de) 2005-04-29 2006-11-02 Röhm Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Folie aus thermoplastischem Kunststoff, Folie und Verwendung der Folie
JP5092265B2 (ja) * 2006-04-12 2012-12-05 住友化学株式会社 導光板の製造方法
CN101472725B (zh) * 2006-04-19 2011-09-28 富士胶片株式会社 纤维素类树脂膜及其制造方法
DE102006025481A1 (de) * 2006-05-30 2007-12-06 Röhm Gmbh Verfahren zur Herstellung einer eingefärbten Folie aus thermoplastischem Kunststoffen, Folie und Verwendung der Folie
KR100730415B1 (ko) * 2006-12-20 2007-06-19 제일모직주식회사 광학필름 제조장치 및 이를 이용한 광학필름 제조방법
TW200827852A (en) * 2006-12-28 2008-07-01 Ind Tech Res Inst Coupling device
JP4843592B2 (ja) * 2007-10-22 2011-12-21 出光興産株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物及び導光板
US20090122227A1 (en) * 2007-11-08 2009-05-14 Rohm And Haas Denmark Finance A/S Integrated backlight illumination assembly
KR20100000799A (ko) * 2008-06-25 2010-01-06 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 도광판 제조방법
CN101380820A (zh) * 2008-10-08 2009-03-11 中国化学工业桂林工程有限公司 宽幅胶片挤出压延机组
US8317384B2 (en) * 2009-04-10 2012-11-27 Intellectual Discovery Co., Ltd. Light guide film with cut lines, and optical keypad using such film
DE102009027288A1 (de) 2009-06-29 2010-12-30 Evonik Röhm Gmbh Lichtleitplatte mit eingebetteten lichtstreuenden Störstellen und Verfahren zu dessen Herstellung
CN201494019U (zh) * 2009-08-19 2010-06-02 常州金海塑业有限公司 一种门幅可调式塑料加工模具
US20120051696A2 (en) 2010-04-08 2012-03-01 Evonik Roehm Gmbh Light guide body having high luminous intensity and high transparency

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006046638A1 (ja) * 2004-10-28 2006-05-04 Asahi Kasei Chemicals Corporation 導光板及びその製造方法
JP2009107180A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Kaneka Corp 光学フィルムの製造方法および光学フィルム
JP2010091646A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Toray Ind Inc 光学用フィルムおよびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170137729A (ko) * 2015-03-31 2017-12-13 에보니크 룀 게엠베하 높은 투명성을 가지며 미리 결정된 파단점을 갖지 않는 영구 보안 필름
JP2018517003A (ja) * 2015-03-31 2018-06-28 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEvonik Roehm GmbH 高い透明度を有し、所定の破損点のない耐剥離性セキュリティシート
KR102575330B1 (ko) 2015-03-31 2023-09-07 룀 게엠베하 높은 투명성을 가지며 미리 결정된 파단점을 갖지 않는 영구 보안 필름
KR20180003602A (ko) 2015-06-29 2018-01-09 도시바 기카이 가부시키가이샤 광학 시트 성형 장치, 광학 시트 성형 방법
US11472086B2 (en) 2015-06-29 2022-10-18 Shibaura Machine Co., Ltd. Optical sheet forming device and optical sheet forming method
US11759989B2 (en) 2015-06-29 2023-09-19 Shibaura Machine Co., Ltd. Optical sheet forming device and optical sheet forming method
DE112017002222T5 (de) 2016-04-27 2019-01-10 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Optische-Folie-Formvorrichtung und Optische-Folie-Formverfahren

Also Published As

Publication number Publication date
BR112013014768A2 (pt) 2016-10-04
US20130343088A1 (en) 2013-12-26
JP5930326B2 (ja) 2016-06-08
IL226887A (en) 2017-06-29
MX336822B (es) 2016-02-03
KR101714115B1 (ko) 2017-03-08
KR20130101131A (ko) 2013-09-12
TW201238745A (en) 2012-10-01
CN103328182B (zh) 2016-04-13
KR20150119481A (ko) 2015-10-23
EP2651618A2 (de) 2013-10-23
WO2012079865A4 (de) 2012-11-15
TWI623409B (zh) 2018-05-11
US9442237B2 (en) 2016-09-13
WO2012079865A2 (de) 2012-06-21
MX2013006672A (es) 2013-07-30
CN103328182A (zh) 2013-09-25
HK1187306A1 (zh) 2014-04-04
WO2012079865A3 (de) 2012-09-27
DE102010062900A1 (de) 2012-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5930326B2 (ja) 導光体の製造方法および照明ユニットにおける導光体の使用
EP2549173B1 (en) Surface light source device, light guide element used for surface light source device, and method for producing light guide element
TWI442118B (zh) An optical sheet, an optical sheet manufacturing method, a molded article, and a method of manufacturing the same
JP4552563B2 (ja) 直下型バックライト装置
US7857475B2 (en) Direct-type backlight device
WO1999057602A1 (fr) Plaque de conduction de lumiere
WO2006022270A1 (ja) 直下型バックライト装置
JP2006286217A (ja) バックライト装置
TW201331649A (zh) 光學薄膜堆疊
KR20110070999A (ko) 도광판
JPWO2009113422A1 (ja) 積層フィルム
JP2011243518A (ja) 表示装置用光源ユニットおよび該表示装置用光源ユニットを含む表示装置
JP2012531720A (ja) 埋設された障害箇所を備える導光板及び該導光板を製造する方法
JP2006195276A (ja) 直下型バックライト装置
JP2010027337A (ja) シート状導光体およびそれを用いた面光源装置
JP5957865B2 (ja) 賦型シートの製造方法、樹脂被覆賦型シートの製造方法及び光学シートの製造方法
JP3429388B2 (ja) 面光源装置並びに液晶ディスプレイ
US20220011630A1 (en) Optical body and display device including same
TW201332741A (zh) 導光體之製造方法及其用於照明單元之用途
KR102551104B1 (ko) 반사편광필름 및 이를 포함하는 표시장치
JP6209428B2 (ja) レンズ付き光学シート及び面光源部材
JP4046621B2 (ja) 面光源素子
JP2007280894A (ja) 直下型バックライト装置
JP2007018939A (ja) 直下型バックライト装置
KR20120105911A (ko) 면광원 장치용 도광판 및 이를 구비한 백라이트 유닛

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20131023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140828

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140908

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20141003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5930326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees