JP2014225624A - 薄膜トランジスタおよび表示装置 - Google Patents

薄膜トランジスタおよび表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014225624A
JP2014225624A JP2013168290A JP2013168290A JP2014225624A JP 2014225624 A JP2014225624 A JP 2014225624A JP 2013168290 A JP2013168290 A JP 2013168290A JP 2013168290 A JP2013168290 A JP 2013168290A JP 2014225624 A JP2014225624 A JP 2014225624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide semiconductor
semiconductor layer
film
gate insulating
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013168290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6134230B2 (ja
Inventor
綾 三木
Aya Miki
綾 三木
森田 晋也
Shinya Morita
晋也 森田
後藤 裕史
Yasushi Goto
裕史 後藤
博昭 田尾
Hiroaki Tao
博昭 田尾
釘宮 敏洋
Toshihiro Kugimiya
敏洋 釘宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2013168290A priority Critical patent/JP6134230B2/ja
Publication of JP2014225624A publication Critical patent/JP2014225624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6134230B2 publication Critical patent/JP6134230B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/408Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor with an insulating layer with a particular dielectric or electrostatic property, e.g. with static charges or for controlling trapped charges or moving ions, or with a plate acting on the insulator potential or the insulator charges, e.g. for controlling charges effect or potential distribution in the insulating layer, or with a semi-insulating layer contacting directly the semiconductor surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13069Thin film transistor [TFT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】酸化物半導体層薄膜を備えた薄膜トランジスタにおいて、光やバイアスストレスなどに対してしきい値電圧の変化量が小さくストレス耐性に優れた薄膜トランジスタを提供する。【解決手段】本発明の薄膜トランジスタは、ゲート電極と、チャネル層に用いられる単層または二層以上の酸化物半導体層と、酸化物半導体層の表面を保護するためのエッチストッパー層と、ソース・ドレイン電極と、ゲート電極とチャネル層との間に配置されるゲート絶縁膜とを備えた薄膜トランジスタであって、ゲート絶縁膜と直接接触する酸化物半導体層を構成する金属元素は、In、Zn、およびSnで構成されると共に、前記酸化物半導体層と直接接触するゲート絶縁膜中の水素濃度は4原子%以下に制御されたものである。【選択図】なし

Description

本発明は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどの表示装置に用いられる薄膜トランジスタ(TFT)、および当該薄膜トランジスタを備えた表示装置に関するものである。
アモルファス(非晶質)酸化物半導体は、汎用のアモルファスシリコン(a−Si)に比べて高いキャリア移動度(電界効果移動度とも呼ばれる。以下、単に「移動度」と呼ぶ場合がある。)を有し、光学バンドギャップが大きく、低温で成膜できるため、大型・高解像度・高速駆動が要求される次世代ディスプレイや、耐熱性の低い樹脂基板などへの適用が期待されている(特許文献1など)。
酸化物半導体のなかでも特に、インジウム、ガリウム、亜鉛、および酸素からなるアモルファス酸化物半導体(In−Ga−Zn−O、以下「IGZO」と呼ぶ場合がある。)は、非常に高いキャリア移動度を有するため、好ましく用いられている。例えば非特許文献1および2には、In:Ga:Zn=1.1:1.1:0.9(原子%比)の酸化物半導体薄膜を薄膜トランジスタ(TFT)の半導体層(活性層)に用いたものが開示されている。
酸化物半導体を薄膜トランジスタの半導体層として用いる場合、キャリア濃度(移動度)が高いだけでなく、TFTのスイッチング特性(トランジスタ特性、TFT特性)に優れていることが要求される。具体的には、(1)オン電流(ゲート電極とドレイン電極に正電圧をかけたときの最大ドレイン電流)が高く、(2)オフ電流(ゲート電極に負電圧を、ドレイン電圧に正電圧を夫々かけたときのドレイン電流)が低く、(3)SS値(Subthreshold Swing、サブスレッショルド スィング、ドレイン電流を1桁あげるのに必要なゲート電圧)が低く、(4)しきい値(ドレイン電極に正電圧をかけ、ゲート電圧に正負いずれかの電圧をかけたときにドレイン電流が流れ始める電圧であり、しきい値電圧とも呼ばれる)が時間的に変化せず安定であり(基板面内で均一であることを意味する)、且つ、(5)移動度が高いこと、などが要求される。
更に、IGZOなどの酸化物半導体層を用いたTFTは、電圧印加や光照射などのストレスに対する耐性(ストレス耐性)に優れていることが要求される。例えば、ゲート電極に電圧を印加し続けたときや、半導体層で吸収が起こる青色帯の光を照射し続けたときに、薄膜トランジスタのゲート絶縁膜と半導体層界面にチャージがトラップされ、半導体層内部の電荷の変化から、しきい値電圧が負側へ大幅に変化(シフト)し、これにより、TFTのスイッチング特性が変化することが指摘されている。また液晶パネル駆動の際や、ゲート電極に負バイアスをかけて画素を点灯させる際などに液晶セルから漏れた光がTFTに照射されるが、この光がTFTにストレスを与えて画像ムラや特性劣化の原因となる。実際に薄膜トランジスタを使用する際、光照射や電圧印加によるストレスによりスイッチング特性が変化すると、表示装置自体の信頼性低下を招く。
また、有機ELディスプレイにおいても同様に、発光層からの漏れ光が半導体層に照射され、しきい値電圧などの値がばらつくという問題が生じる。
このように特にしきい値電圧のシフトは、TFTを備えた液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどの表示装置自体の信頼性低下を招くため、ストレス耐性の向上(ストレス印加前後の変化量が少ないこと)が強く切望されている。
TFTの電気特性を改善した技術として、例えば、特許文献2が挙げられる。特許文献2には、チャネル領域を形成する酸化物半導体層と接する絶縁層(ゲート絶縁層を含む)の水素濃度を6×1020atoms/cm3未満に低減し、酸化物半導体層への水素の拡散を抑制する技術が開示されている。酸化物半導体層に水素が拡散すると、酸化物半導体層内のキャリアが過剰となり、このため、しきい値電圧がマイナス方向に変動してしまい、ゲート電極に電圧が印加されていない状態(Vg=0V)においてもドレイン電流が流れ(ノーマリーオン)、電気特性が不良なトランジスタとなる。そこで特許文献2では、酸化物半導体層と接する絶縁層を、水素濃度が低減された酸化物絶縁層とすることによって酸化物半導体層への水素の拡散を抑制しており、酸化物半導体層の欠陥に絶縁層から酸素が供給されるため、トランジスタの電気特性が良好になると記載されている。特許文献2には、そのような効果を発揮させるための絶縁層中の水素濃度は6×1020atoms/cm3未満に低減する必要があると記載されている。また、このような水素濃度を低減した絶縁層をプラズマCVD法で形成する場合、堆積性ガスとして分子構造に水素が含まれていないガスを選択して使用する(すなわち、通常用いられるSiH4でなくSiF4を使用する)ことが不可欠であることも記載されている。しかしながら、上記特許文献2では、ストレス耐性の向上(特に、光やバイアスストレスに対するしきい値電圧変化の低減)について全く留意していない。
特開2011−108873号公報 特開2012−9845号公報
固体物理、VOL44、P621(2009) Nature、VOL432、P488(2004)
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、酸化物半導体層薄膜を備えた薄膜トランジスタにおいて、光やバイアスストレスなどに対してしきい値電圧の変化量が小さくストレス耐性に優れた薄膜トランジスタ、および薄膜トランジスタを備えた表示装置を提供することにある。
上記課題を解決することのできた本発明の薄膜トランジスタは、ゲート電極と、チャネル層に用いられる単層または二層以上の酸化物半導体層と、酸化物半導体層の表面を保護するためのエッチストッパー層と、ソース・ドレイン電極と、ゲート電極とチャネル層との間に配置されるゲート絶縁膜とを備えた薄膜トランジスタであって、前記ゲート絶縁膜と直接接触する前記酸化物半導体層を構成する金属元素は、In、Zn、およびSnで構成されると共に、前記酸化物半導体層と直接接触する前記ゲート絶縁膜中の水素濃度は4原子%以下に制御されたものであるところに要旨を有するものである。
本発明の好ましい実施形態において、上記ゲート絶縁膜は、単層構造、または二層以上の積層構造を有し、上記積層構造を有する場合は、前記酸化物半導体層と直接接触する層中の水素濃度が4原子%以下に制御されたものである。
本発明の好ましい実施形態において、上記酸化物半導体層が単層からなる場合、前記酸化物半導体層は、酸素を除く全金属元素に対する各金属元素の含有量(原子%)をそれぞれ、[In]、[Zn]、および[Sn]としたとき、以下の関係
15≦[In]≦35、50≦[Zn]≦60、15≦[Sn]≦30
を満足するものである。
本発明の好ましい実施形態において、上記酸化物半導体層が二層以上からなる場合、前記ゲート絶縁膜と直接接触する酸化物半導体層は、酸素を除く全金属元素に対する各金属元素の含有量(原子%)をそれぞれ、[In]、[Zn]、および[Sn]としたとき、以下の関係
15≦[In]≦35、50≦[Zn]≦60、15≦[Sn]≦30
を満足するものであり、かつ、前記ソース・ドレイン電極と直接接触する酸化物半導体層は、酸素を除く全金属元素に対する各金属元素の含有量(原子%)をそれぞれ、[In]、[Zn]、[Sn]、および[Ga]としたとき、以下の関係
10≦[In]≦20、30≦[Zn]≦40、5≦[Sn]≦15、35≦[Ga]≦50
を満足するものである。
本発明には、上記のいずれかに記載の薄膜トランジスタを備えた表示装置も本発明の範囲内に包含される。
本発明によれば、酸化物半導体層と直接接触するゲート絶縁膜中の水素濃度が適切な範囲に低減されているため、スイッチング特性およびストレス耐性に優れた(具体的には、負バイアス印加前後のしきい値電圧のシフト量が少ないことは勿論のこと、光照射および負バイアス印加前後のしきい値電圧のシフト量が少ないこと)薄膜トランジスタを提供することができた。本発明の薄膜トランジスタを用いれば、信頼性の高い表示装置が得られる。
図1は、本発明の薄膜トランジスタを説明するための概略断面図である。
本発明者らは、所定の金属元素から構成される酸化物半導体層をTFTの活性層に用いたときのストレス耐性(負バイアス印加前後、および光照射+負バイアス印加前後のしきい値電圧のシフト量が少ないこと)に優れた薄膜トランジスタを提供するため、検討を重ねてきた。その結果、酸化物半導体層と直接接触するゲート絶縁膜中の水素濃度を適切な範囲内に低減すれば、所期の目的が達成されることを突き止めた。また、このようなゲート絶縁膜は、少なくとも酸化物半導体層と直接接触するゲート絶縁膜をプラズマCVD法で成膜するときの条件(例えば、温度、成膜パワー密度、堆積ガスとしてN2Oに対するSiH4の流量比)を適切に制御すれば良いことを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明の薄膜トランジスタは、ゲート電極と、チャネル層に用いられる単層または二層以上の酸化物半導体層と、酸化物半導体層の表面を保護するためのエッチストッパー層と、ソース・ドレイン電極(「S/D電極」と称されることもある)と、ゲート電極とチャネル層との間に配置されるゲート絶縁膜とを備えた薄膜トランジスタであって、ゲート絶縁膜と直接接触する酸化物半導体層を構成する金属元素は、In、Zn、およびSnで構成されると共に、酸化物半導体層と直接接触するゲート絶縁膜中の水素濃度が4原子%以下に制御されたものであるところに特徴がある。
本明細書において[In]、[Zn]、[Sn]、[Ga]とは、酸素(O)を除く全金属元素(In、Zn、Sn、および場合によってはGa)に対する、In、Zn、Sn、Gaの各含有量(原子%)を意味する。
本明細書において「ストレス耐性に優れた」とは、後記する実施例に記載の方法で、(ア)ゲート電極に負バイアスを印加するストレス印加試験(NBTS)、および(イ)試料に白色光を照射しながら、ゲート電極に負バイアスを印加し続けるストレス印加試験(LNBTS)を、それぞれ2時間行ったとき、以下の要件を満足するものを意味する。
(ア)NBTSについて、ストレス印加試験前後のしきい値電圧(Vth)のシフト量ΔVth(絶対値)が5.0V未満
(イ)LNBTSについて、ストレス印加試験前後のしきい値電圧(Vth)のシフト量ΔVth(絶対値)が5.0V未満、SS値が0.55V/decade未満、且つストレス印加試験前後のオン電流(Ion)の変化量ΔIon(絶対値)が10%未満
これらの測定方法は、後記する実施例の欄に詳述する。
なお、前述した特許文献2においても、ゲート絶縁層中の水素濃度を低減して電気特性の改善を図った技術が開示されているが、本発明とは、以下の点で相違する。
まず、本発明では、上記のとおりストレス印加前後のしきい値電圧の変化量が少ないストレス耐性に優れた薄膜トランジスタの提供を解決課題としているのに対し、特許文献2では、しきい値電圧に関する記載はあるものの、ストレス耐性の向上に関する記載はない。本発明者らの検討結果によれば、ゲート絶縁膜の水素量を低減することによって負バイアスストレス耐性(NBTS)が向上することが判明した。更に、ゲート絶縁膜の水素量の低減により、上記NBTSに光照射を付加した負バイアス+光照射ストレス耐性(LNBTS)も向上することが判明した。これらの知見は、特許文献2には記載されていない。
また、両者は、厳密にはゲート絶縁層中の水素濃度の範囲も相違する。これは、ゲート絶縁層を得るための両者の成膜方法が相違することに起因するものである(詳細は後述する)。すなわち、前述したように特許文献2では、堆積ガスとして、ゲート絶縁層の成膜に通常用いられるSiH4を使用せず、通常用いられないSiF4を選択して使用することにより、ゲート絶縁層中の水素濃度を6×1020atoms/cm3未満(=0.667原子%未満)まで著しく低減している。これに対し、本発明では、ゲート絶縁層の成膜に通常用いられるSiH4を使用することを前提としており、ガスの流量比、温度、成膜パワー密度などを適切に制御することによってゲート絶縁層中の水素濃度を4原子%以下に低減するものである。特許文献2のように極端に水素量を低減すると、ゲート絶縁層成膜時の成膜温度が高くなり過ぎたり、投入パワーが高くなり過ぎたり、成膜レートが極端に遅くなるため、TFT製造のタクトタイムが増加し、適切でない。よって、実用化の観点から、本発明におけるゲート絶縁層中の水素濃度の下限は、特許文献2の上限(0.667原子%未満)を超えている(0.667原子%以上)ことが望ましい。
以下、図1を参照しながら、本発明の薄膜トランジスタ(TFT)およびその好ましい製造方法について詳しく説明する。但し、図1は、本発明に係るTFTの好ましい一実施形態を説明するための概略断面図であって、本発明はこれに限定する趣旨ではない。例えば図1では、ボトムゲート型のTFTを示しているが、これに限定されず、基板側から順に、酸化物半導体層の上にゲート絶縁膜とゲート電極をこの順序で備えたトップゲート型のTFTであっても良い。
図1に示すように、本実施形態のTFTは、基板1上にゲート電極2およびゲート絶縁膜3が順次形成され、ゲート絶縁膜3の上に酸化物半導体層4が形成されている。酸化物半導体層4の上にはソース・ドレイン電極5が形成され、その上に保護膜(絶縁膜)6が形成され、コンタクトホール7を介して透明導電膜8がドレイン電極5に電気的に接続されている。また、酸化物半導体層4の上には、酸化物半導体層4の表面を保護するためのエッチストッパー層9が形成されている。
まず、基板を用意する。本発明に用いられる基板1は、表示装置の分野で通常用いられるものであれば特に限定されず、例えば、無アルカリガラス、ソーダライムガラスなどが例示される。これらのうち好ましいのは、無アルカリガラスである。
次に、基板1の上にゲート電極2を形成する。ゲート電極2の種類も特に限定されず、本発明の技術分野において汎用されているものを用いることができる。具体的には、電気抵抗率の低いAlやCuの金属や、耐熱性の高いMo、Cr、Tiなどの高融点金属や、これらの合金を好ましく用いることができる。ゲート電極2を形成する方法も特に限定されず、通常用いられる方法を採用することができる。
次に、ゲート絶縁膜3を形成する。ゲート絶縁膜3は、ゲート電極2と、チャネル層として用いられる酸化物半導体層4との間に配置されるものである。そして本発明では、前記酸化物半導体層と直接接触するゲート絶縁膜3中の水素濃度が4原子%以下に制御されているところに特徴がある。本発明者らの実験結果によれば、酸化物半導体層4と界面を接するゲート絶縁膜3中の水素量を制御することにより、バイアスストレス、および光+負バイアスストレスに対する耐性が著しく向上することが判明した(後記する実施例を参照)。
なお、ゲート絶縁膜3は、単層で構成されていても良いし、二層以上の積層で構成されていても良い。積層構造の層数は特に限定されないが、生産性、加工性などを考慮すると、おおむね、三層以下で積層されていることが好ましい。
ゲート絶縁膜3が積層構造を有する場合、酸化物半導体層4と直接接触する層中の水素濃度が4原子%以下に制御されていれば良く、直接接触しない層中の水素濃度は特に限定されない。
ストレス耐性向上の観点からすれば、ゲート絶縁膜3中の水素濃度は小さい程良く、好ましくは3.5原子%以下であり、より好ましくは3原子%以下である。ゲート絶縁膜3中の水素濃度の下限は、上記特性の観点からは特に限定されないが、後述するゲート絶縁膜3の成膜方法を考慮すれば、特許文献2の上限(0.667原子%未満)を超えることが好ましい(0.667原子%以上)。
本発明において、ゲート絶縁膜中の水素濃度は、プラズマCVD法における成膜条件を適切に制御することによって所定範囲に低減することができる。
具体的には、まず成膜時の温度を、おおむね、250℃以上に制御することが好ましい。後記する実施例で実証したように、成膜時の温度が250℃を下回ると、水素濃度を十分に低減させることができず、ストレス耐性が低下する。これは、成膜温度が低下することによって形成される膜の密度が低下し、SiO2膜中のSi−H結合が増加するためと推察される。より好ましい成膜温度は270℃以上であり、更に好ましくは300℃以上である。なお、その上限は、使用する装置の上限温度などを考慮すると、おおむね、450℃以下に制御することが好ましい。
また、成膜時のパワー密度は、おおむね、0.6W/cm2以上に制御することが好ましい。後記する実施例で実証したように、成膜時のパワー密度が、おおむね、0.6W/cm2を下回ると、水素濃度を十分に低減させることができず、ストレス耐性が低下する。これは、成膜パワー密度が低すぎると、膜密度が低下し、Si−H結合が膜中にとりこまれるためと推察される。より好ましい成膜パワー密度は0.66W/cm2以上であり、更に好ましくは0.7W/cm2以上である。
また、成膜時のガスは、N2Oに対してSiH4を出来るだけ少なくする、すなわち、SiH4/N2Oで表される流量比(体積比)を一定以下とすることが好ましい。この流量比が高い場合、SiO2の膜密度の低下が見られており、Si−H結合を多く含むと考えられる。
上記以外の成膜条件は、特に限定されず、一般的に行われている条件を採用することができる。
例えばガス圧は、放電が安定する程度のガス圧として、おおむね、50〜300Paに制御することが好ましい。
上記方法によって形成されるゲート絶縁膜3は、シリコン酸化膜(SiO2)が主であるが、そのほか、膜中の水素含有量が増加しない範囲でSi−N結合が含まれていても良い。
例えば、SiO2に代表されるシリコン酸化膜(SiO)は緻密で良好な絶縁特性を発現するものの、成膜速度が遅いという欠点がある。そこで、比較的成膜速度が速いSiN膜とSiO膜とを積層してゲート絶縁膜3を構成することにより、絶縁特性と生産性の両立を図ることが可能になる。この場合、絶縁特性を確保するためには、SiN膜の厚みは、SiO膜の厚みに対して50倍以下が好ましく、25倍以下がより好ましい。
次に、ゲート絶縁膜3の上に酸化物半導体層4を形成する。この酸化物半導体層4は、通常、上記ゲート絶縁膜3とソース・ドレイン電極(S/D電極)5とに挟まれている。本発明においてゲート絶縁膜3と直接接触する酸化物半導体層(以下「ゲート絶縁膜側酸化物半導体層」と称することもある)4の金属元素は、In、Zn、およびSnで構成されている(酸化物半導体層=IZTO)。
上記金属元素の作用の概略は以下のとおりである。
まず、Inは、キャリアを多くして移動度を高める作用を有する。但し、In量が多くなると、キャリアが多くなり過ぎて導体化するほか、ストレスに対する安定性が低下する。
Snは、ウェットエッチング性など、酸化物半導体層の薬液耐性を向上させる作用を有する。但し、Sn量が多くなると、エッチング加工性が低下する。
Znは、アモルファス構造の安定化に寄与していると考えられており、ストレスに対する安定性向上にも寄与する。但し、Zn量が多くなると、酸化物半導体薄膜が結晶化したり、エッチング時に残渣が発生する。
酸化物半導体層4は、単層で構成されていても良いし、二層以上の積層で構成されていても良い。積層構造の層数は特に限定されないが、生産性、加工性などを考慮すると、おおむね、三層以下であることが好ましく、二層であることがより好ましい。
酸化物半導体層4が二層以上の積層構造を有する場合、ゲート絶縁膜側酸化物半導体層以外の各層を構成する金属原子は、特に制限されない。通常は、ゲート絶縁膜側酸化物半導体層以外の各層は、上記In、Zn、およびSnを含んで構成されるのが好ましい。
酸化物半導体層4が二層以上からなる場合、特に、ソース・ドレイン電極(S/D電極)5と直接接触する酸化物半導体層(以下「S/D電極側酸化物半導体層」と称することもある)は、上記In、Zn、Snと共に、Gaを含むことが好ましい。これによりストレス耐性をより一層向上させることができる。
Gaは、酸素欠損を低減し、酸化物半導体層のアモルファス構造を安定化させるほか、ストレス耐性(特に光+負バイアスストレスに対する耐性)を向上させる作用を有する。但し、Ga量が多くなると、移動度が低下する。
酸化物半導体層4を構成する各金属原子の好ましいメタル比[酸素を除く全金属元素に対する各金属元素の好ましい含有量(原子%)]は、良好なTFT特性などが得られるように、適宜、適切に制御することが好ましい。
具体的には、酸化物半導体層4が単層からなる場合(この場合の酸化物半導体層はIZTOである)、該酸化物半導体層のメタル比は、酸素を除く全金属元素に対する各金属元素の含有量(原子%)をそれぞれ、[In]、[Zn]、および[Sn]としたとき、以下の関係を満足することが好ましい。これにより、上述した各元素の好ましい作用を有効に発揮させることができるようになる。
15≦[In]≦35(より好ましくは、15≦[In]≦25)
50≦[Zn]≦60
15≦[Sn]≦30
一方、酸化物半導体層4が二層以上からなる場合、前記ゲート絶縁膜側酸化物半導体層は、酸素を除く全金属元素に対する各金属元素の含有量(原子%)をそれぞれ、[In]、[Zn]、および[Sn]としたとき、以下の関係を満足することが好ましい。これにより、上述した各元素の好ましい作用を有効に発揮させることができるようになる。
15≦[In]≦35(より好ましくは、15≦[In]≦25)
50≦[Zn]≦60
15≦[Sn]≦30
また酸化物半導体層4が二層以上からなる場合、前記S/D電極側酸化物半導体層は、酸素を除く全金属元素に対する各金属元素の含有量(原子%)をそれぞれ、[In]、[Zn]、[Sn]、および[Ga]としたとき、以下の関係を満足することが好ましい。これにより、上述した各元素の好ましい作用を有効に発揮させることができるようになる。
10≦[In]≦20
30≦[Zn]≦40
5≦[Sn]≦15
35≦[Ga]≦50
酸化物半導体層4の好ましい膜厚(酸化物半導体層4が二層以上からなる場合には、それらの合計膜厚)は、おおむね、10nm以上、200nm以下である。
酸化物半導体層4は、薄膜と同じ組成のスパッタリングターゲットを用いたDCスパッタリング法またはRFスパッタリング法により成膜することが好ましい。あるいは、複数の種類のスパッタリングターゲットを用いたコスパッタ法により成膜しても良い。
酸化物半導体層4をウェットエッチングした後、パターニングする。パターニングの直後に、酸化物半導体層4の膜質改善のために、例えば、温度:250〜350℃(好ましくは300〜350℃)、時間:15〜120分(好ましくは60〜120分)の条件で熱処理(プレアニール)を行ってもよい。これにより、トランジスタ特性のオン電流および電界効果移動度が上昇し、トランジスタ性能が向上するようになる。
次に、酸化物半導体層4の表面(酸化物半導体層4が二層以上からなる場合には、S/D電極側酸化物半導体層の表面)を保護するため、エッチストッパー層9を形成する。エッチストッパー層9は、ソース・ドレイン電極(S/D電極)5をウェットエッチングする際、酸化物半導体層4がエッチングされてダメージを受け、酸化物半導体4の表面に欠陥が発生してトランジスタ特性が低下するのを防止する目的で形成されるものである。エッチストッパー層9の種類は特に限定されず、例えば、SiO2などの絶縁膜が挙げられる。エッチストッパー層9は、プラズマCVD法などにより成膜およびパターニングされ、チャネル表面を保護するように形成される。
次いで、酸化物半導体層4と、次に形成するソース・ドレイン電極5とのコンタクトを取るため、フォトリソグラフィおよびドライエッチングを施して電極形成用のパターニングを行う。
次に、ソース・ドレイン電極5を形成する。本発明に用いられるソース・ドレイン電極5の種類は特に限定されず、汎用されているものを用いることができる。例えばゲート電極と同様、Al、MoやCuなどの金属または合金を用いても良いし、後記する実施例のように純Moを用いても良い。
ソース・ドレイン電極5の形成方法としては、例えばマグネトロンスパッタリング法によって金属薄膜を成膜した後、フォトリソグラフィによりパターニングし、ウェットエッチングを行なって電極を形成することができる。
ソース・ドレイン電極5の他の形成方法として、例えばマグネトロンスパッタリング法によって金属薄膜を成膜した後、リフトオフ法によって形成する方法が挙げられる。この方法によれば、ウェットエッチングを行わずに電極を加工することも可能である。
次に、酸化物半導体層4の上に保護膜(絶縁膜)6を成膜する。保護膜6は、例えばCVD法によって成膜することができる。なお、酸化物半導体層4の表面(酸化物半導体層4が二層以上からなる場合には、S/D電極側酸化物半導体層の表面)は、CVDによるプラズマダメージによって容易に導体化してしまう(おそらく酸化物半導体表面に生成される酸素欠損が電子ドナーとなるためと推察される。)ため、保護膜6の成膜前にN2Oプラズマ照射を行っても良い。N2Oプラズマの照射条件は、下記文献に記載の条件を採用することができる。
J.Parkら、Appl.Phys.Lett.,93,053505(2008)。
次に、フォトリソグラフィ、およびドライエッチングにより、保護膜6にコンタクトホール7を形成した後、透明導電膜8を形成する。透明導電膜8の種類は特に限定されず、ITOなど、通常用いられるものを使用することができる。
本発明には、上記TFTを備えた表示装置も包含される。表示装置としては、例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイなどが挙げられる。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記実施例によって制限されず、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で変更を加えて実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
実施例1
図1に示すTFT(酸化物半導体層4は単層)を以下のようにして作製し、ストレス耐性などを評価した。但し、本実施例では、図1の透明導電膜8は成膜していない。
まず、ガラス基板1(コーニング社製「イーグル2000」、直径100mm×厚さ0.7mm)上に、ゲート電極2として100nmのMo薄膜と、ゲート絶縁膜3として250nmのSiO2膜とを順次成膜した。
ゲート電極2は純Moのスパッタリングターゲットを使用し、DCスパッタ法により形成した。スパッタリング条件は、成膜温度:室温、成膜パワー密度:3.8W/cm2、キャリアガス:Ar、成膜時のガス圧:2mTorr、Arガス流量:20sccmとした。
ゲート絶縁膜3は、プラズマCVD法を用い、キャリアガス:SiH4とN2Oの混合ガスを用いて成膜した。詳細には本実施例では、CVD装置の電極として8インチの円形電極(面積314cm2)を用い、成膜時の温度、パワー、上記ガスの流量比(体積比)を、表1に示すように変化させて単層のゲート絶縁膜3を成膜した。ガス圧は、133Pa(一定)とした(表には示さず)。
次に、表1に示す組成の酸化物半導体層(膜厚40nm)を、当該酸化物薄膜を形成できるように調整したスパッタリングターゲットを用いて、下記条件のスパッタリング法によって成膜した。
スパッタリング装置:株式会社アルパック製「CS−200」
基板温度:室温
ガス圧:1mTorr
酸素分圧:100×O2/(Ar+O2)=4体積%
成膜パワー密度:2.55W/cm2
このようにして得られた酸化物半導体層の金属元素の各含有量は、XPS(X−ray Photoelectron Spectroscopy)法によって分析した。詳細には、最表面から5nm程度の深さまでの範囲をArイオンにてスパッタリングした後、下記条件にて分析を行なった。なお、XPS法にて測定する酸化物薄膜は、Si基板上に上記と同一組成の薄膜を40nm成膜した試料を用いた。
X線源:Al Kα
X線出力:350W
光電子取り出し角:20°
上記のようにして酸化物半導体層4を成膜した後、フォトリソグラフィおよびウェットエッチングによりパターニングを行った。ウェットエッチャント液としては、酸化物半導体用のシュウ酸系ウェットエッチング液である関東化学製「ITO−07N」を使用した。
上記のようにして酸化物半導体層4をパターニングした後、酸化物半導体層の膜質を向上させるため、プレアニール処理を行った。プレアニール処理は、水蒸気中、大気圧下にて、350℃で60分間行った。
次に、酸化物半導体層4の表面を保護するため、SiO2からなるエッチストッパー層9(膜厚100nm)を形成した。詳細には、サムコ製「PD−220NL」を用い、プラズマCVD法を用いて成膜した。本実施例では、キャリアガスとして窒素で希釈したN2OおよびSiH4の混合ガスを用い、以下の条件で成膜した。
成膜温度:230℃
ガス圧:133Pa
成膜パワー密度:1.1W/cm2
SiH4/N2Oの流量比(体積比):0.04
このようにして形成されたエッチストッパー層9に対して、酸化物半導体層4とソース・ドレイン電極5とのコンタクトを取るため、フォトリソグラフィを行った後、リアクティブイオンエッチング法(RIE)により、電極形成用のパターニングを行った。
次に、純Moを使用し、DCスパッタリング法により、ソース・ドレイン電極5を形成した。具体的には、前述したゲート電極と同様にして、ソース・ドレイン電極用Mo薄膜を成膜(膜厚は100nm)した後、フォトリソグラフィーにてソース・ドレイン電極のパターニングを行なった。
このようにしてソース・ドレイン電極5を形成した後、酸化物半導体層4を保護するため、保護膜6を形成した。保護膜6として、SiO2(膜厚100nm)とSiN(膜厚150nm)の積層膜(合計膜厚250nm)を用いた。上記SiO2およびSiNの形成は、サムコ製「PD−220NL」を用い、プラズマCVD法を用いて行った。本実施例では、SiO2膜、およびSiN膜を順次形成した。SiO2膜の形成にはN2OおよびSiH4の混合ガスを用い、SiN膜の形成にはSiH4、N2、NH3の混合ガスを用いた。いずれの場合も成膜パワー密度を0.32W/cm2、成膜温度を150℃とした。
次にフォトリソグラフィ、およびドライエッチングにより、保護膜6にトランジスタ特性評価用プロービングのためのコンタクトホールを形成し、図1のTFTを得た。
このようにして得られた各TFTについて、以下のようにしてストレス耐性を評価した。
(1)負バイアスを印加するストレス耐性(NBTS)の評価
本実施例では、ゲート電極に負バイアスをかけるストレス印加試験を行った。ストレス印加条件は以下のとおりである。
・ソース電圧:0V
・ドレイン電圧:10V
・ゲート電圧:−20V
・基板温度:60℃
・ストレス印加時間:2時間
本実施例では、2時間のストレス印加におけるしきい値電圧の変動値をしきい値電圧シフト量ΔVthとし、NBTSにおいてΔVth<5.0Vのものを合格とした。
(2)光照射+負バイアスを印加するストレス耐性(LNBTS)の評価
本実施例では、実際の液晶パネル駆動時の環境(ストレス)を模擬して、試料に光(白色光)を照射しながら、ゲート電極に負バイアスをかけ続けるストレス印加試験を行った。ストレス印加条件は以下のとおりである。光源は、液晶ディスプレイのバックライトを模擬して白色LEDを使用した。
・ソース電圧:0V
・ドレイン電圧:10V
・ゲート電圧:−20V
・基板温度:60℃
・ストレス印加時間:2時間
・光源:白色LED(PHILIPTS社製LED LXHL−PW01)
25000nit
本実施例では、2時間のストレス印加におけるしきい値電圧の変動値をしきい値電圧シフト量ΔVthとし、LNBTSにおけるΔVth<5.0Vのものを合格とした。
(3)SS値の測定
SS値は、ドレイン電流を一桁増加させるのに必要なゲート電圧の最小値である。本実施例では、上記(2)のストレス試験(LNBTS)を行なったときのSS値を測定し、SS値<0.55V/decadeのものを合格とした。
(4)オン電流(ΔIon)の測定
オン電流(ΔIon)とは、ゲート電圧が30Vのドレイン電流で、トランジスタがオン状態のときの電流値である。本実施例では、上記(2)のストレス試験(LNBTS)前後のオン電流をそれぞれ測定し、ストレス試験前後で、その変化量ΔIon(絶対値)が10%未満のものを合格(A)、10%以上のものを不合格(B)とした。
これらの結果を表1にまとめて示す。各表におけるガス流量比(体積比)は、N2Oを100としたときのSiH4の比である。
なお、各表の最右欄には「判定」の欄を設け、上記特性のすべてを満足するものには「A」を、いずれか一つでも満足しないものには「B」を付した。
表1より、以下のように考察することができる。
表1には、酸化物半導体層としてIZTOを用い、各金属元素の比率と、ゲート絶縁膜の成膜条件(温度、成膜パワー密度、ガス流量比)を変化させたときの結果を示している。
その結果、ゲート絶縁膜成膜時における温度を250℃以上、成膜パワー密度を0.7W/cm2以上、ガス流量比(SiH4/N2O)を0.04以下に制御したNo.1〜4、6、10〜13、15、18〜21、25〜28は、いずれも、ゲート絶縁膜中の水素濃度が所定範囲に低減されるため、いずれのストレス試験下においても良好な特性が得られた。また、これらの移動度はいずれも、6cm2/Vs以上と高いものであった(移動度の結果は表には示さず)。
これに対し、ゲート絶縁膜成膜時における上記条件のいずれかが、本発明の好ましい条件を満足しない場合は、所望とする特性(ストレス耐性)をすべて兼ね備えることはできなかった(No.5、7〜9、14、16、17、22〜24、29〜31)。
実施例2
図1に示すTFT(酸化物半導体層4は二層)を以下のようにして作製し、ストレス耐性などを評価した。但し、本実施例では、図1の透明導電膜8は成膜していない。
まず、実施例1と同様にして、ガラス基板1上に、ゲート電極2として100nmのMo薄膜と、ゲート絶縁膜3として250nmのSiO2膜とを順次成膜した。
次に、表2に示す組成のゲート絶縁膜側酸化物半導体層(膜厚10nm)を、当該酸化物薄膜を形成できるように調整したスパッタリングターゲットを用いて、下記条件のスパッタリング法によって成膜した。
スパッタリング装置:株式会社アルパック製「CS−200」
基板温度:室温
ガス圧:1mTorr
酸素分圧:100×O2/(Ar+O2)=4体積%
成膜パワー密度:2.55W/cm2
次に、表2に示す組成のS/D電極側酸化物半導体層(膜厚30nm)を、当該酸化物薄膜を形成できるように調整したスパッタリングターゲットを用いて、下記条件のスパッタリング法によって成膜した。
スパッタリング装置:株式会社アルパック製「CS−200」
基板温度:室温
ガス圧:1mTorr
酸素分圧:100×O2/(Ar+O2)=4体積%
成膜パワー密度:2.55W/cm2
このようにして得られた絶縁膜側酸化物半導体層の金属元素の各含有量とS/D電極側酸化物半導体層の金属元素の各含有量は、それぞれSi基板上に上記と同一組成の薄膜を100nm成膜した試料を用いて、実施例1と同様XPS法によって分析した。
上記のようにして酸化物半導体層4(絶縁膜側酸化物半導体層およびS/D電極側酸化物半導体層)を成膜した後、実施例1と同様にして、フォトリソグラフィおよびウェットエッチングによりパターニングを行い、その後、酸化物半導体層の膜質を向上させるため、プレアニール処理を行った。
次に、実施例1と同様にして、酸化物半導体層4の表面を保護するため、SiO2からなるエッチストッパー層9(膜厚100nm)を形成し、次いで形成されたエッチストッパー層9に対して、酸化物半導体層4とソース・ドレイン電極5とのコンタクトを取るため、フォトリソグラフィを行った後、リアクティブイオンエッチング法(RIE)により、電極形成用のパターニングを行った。
次に、実施例1と同様にして、純Moを使用し、DCスパッタリング法により、ソース・ドレイン電極5を形成し、その後、酸化物半導体層4を保護するため、保護膜6を形成した。
次に、実施例1と同様にして、フォトリソグラフィ、およびドライエッチングにより、保護膜6にトランジスタ特性評価用プロービングのためのコンタクトホールを形成し、図1のTFTを得た。
このようにして得られた各TFTについて、実施例1と同様にしてストレス耐性を評価した。
表2より、以下のように考察することができる。
表2には、絶縁膜側酸化物半導体層としてIZTOを、S/D電極側酸化物半導体層としてIGZTOを用い、各層の各金属元素の比率と、ゲート絶縁膜の成膜条件(温度、成膜パワー密度、ガス流量比)を変化させたときの結果を示している。
その結果、ゲート絶縁膜成膜時における温度を250℃以上、成膜パワー密度を0.7W/cm2以上、ガス流量比(SiH4/N2O)を0.04以下に制御したNo.1〜5、7〜11、13は、いずれも、ゲート絶縁膜中の水素濃度が所定範囲に低減されるため、いずれのストレス試験下においても良好な特性が得られた。また、これらの移動度はいずれも、6cm2/Vs以上と高いものであった(移動度の結果は表には示さず)。
これに対し、ゲート絶縁膜成膜時における成膜パワー密度が、本発明の好ましい条件を満足しない場合は、所望とする特性(ストレス耐性)をすべて兼ね備えることはできなかった(No.6、12)。
実施例3
図1に示すTFT(ゲート絶縁膜3は二層)を以下のようにして作製し、ストレス耐性などを評価した。但し、本実施例では、図1の透明導電膜8は成膜していない。
まず、実施例1と同様にして、ガラス基板1上に、ゲート電極2として100nmのMo薄膜を成膜した。
このゲート電極2の上に、まず下層のゲート電極側ゲート絶縁膜3としてSiN膜を成膜し、次いで、その上に上層の酸化物半導体層側ゲート絶縁膜3としてSiO2膜を成膜した。
下層および上層のゲート絶縁膜3はいずれも、プラズマCVD法を用い、CVD装置の電極として8インチの円形電極(面積314cm2)を用いて成膜した。詳しくは、下層のゲート絶縁膜3の形成においては、キャリアガス:SiH4とN2とNH3の混合ガスを用い、SiH4/N2ガス流量:304sccm、NH3ガス流量:100sccm、N2ガス流量:48sccmとし、成膜パワー密度:100W(0.32W/cm2)で成膜した。一方、上層のゲート絶縁膜3の形成においては、キャリアガス:SiH4とN2Oの混合ガスを用い、SiH4/N2ガス(SiH4ガスをN2ガスで10体積%に希釈したガス)流量:22sccm(SiH4ガスの流量は2sccm)、N2Oガス流量:100sccmとし、成膜パワー密度:300W(0.96W/cm2)で成膜した。下層および上層のいずれの成膜時にも、温度は320℃(一定)、ガス圧は200Pa(一定)とした。形成されたゲート絶縁膜中の水素量および膜厚は表3に示す。
次に、上層のゲート絶縁膜3の上に、表3に示す組成の酸化物半導体層(膜厚40nm)を、当該酸化物薄膜を形成できるように調整したスパッタリングターゲットを用いて、下記条件のスパッタリング法によって成膜した。
スパッタリング装置:株式会社アルパック製「CS−200」
基板温度:室温
ガス圧:1mTorr
酸素分圧:100×O2/(Ar+O2)=4体積%
成膜パワー密度:2.55W/cm2
上記のようにして酸化物半導体層4を成膜した後、実施例1と同様にして、フォトリソグラフィおよびウェットエッチングによりパターニングを行い、その後、酸化物半導体層の膜質を向上させるため、プレアニール処理を行った。
次に、実施例1と同様にして、酸化物半導体層4の表面を保護するため、SiO2からなるエッチストッパー層9(膜厚100nm)を形成し、次いで形成されたエッチストッパー層9に対して、酸化物半導体層4とソース・ドレイン電極5とのコンタクトを取るため、フォトリソグラフィを行った後、リアクティブイオンエッチング法(RIE)により、電極形成用のパターニングを行った。
次に、実施例1と同様にして、純Moを使用し、DCスパッタリング法により、ソース・ドレイン電極5を形成し、その後、酸化物半導体層4を保護するため、保護膜6を形成した。
次に、実施例1と同様にして、フォトリソグラフィ、およびドライエッチングにより、保護膜6にトランジスタ特性評価用プロービングのためのコンタクトホールを形成し、図1のTFTを得た。
このようにして得られた各TFTについて、実施例1と同様にしてストレス耐性を評価した。
表3より、以下のように考察することができる。
表3には、ゲート絶縁膜3をSiN膜層とSiO2膜層の二層とし、両層の比率を変えたときの結果を示している。
一般に、SiO2膜は緻密であり良好な特性を発現する反面、成膜速度が遅く生産性を損なう傾向があり、他方、SiN膜は緻密性には劣るものの、成膜速度が速いという性質がある。表3によれば、SiO2膜に対するSiN膜の厚みを、SiO2膜:SiN膜=1:24の比率まで厚くしても(No.2)、ストレス試験下においても良好な特性が得られることが確認できた。
1 基板
2 ゲート電極
3 ゲート絶縁膜
4 酸化物半導体層
5 ソース・ドレイン電極
6 保護膜(絶縁膜)
7 コンタクトホール
8 透明導電膜
9 エッチストッパー層
本発明は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどの表示装置に用いられる薄膜トランジスタ(TFT)、および当該薄膜トランジスタを備えた表示装置に関するものである。
アモルファス(非晶質)酸化物半導体は、汎用のアモルファスシリコン(a−Si)に比べて高いキャリア移動度(電界効果移動度とも呼ばれる。以下、単に「移動度」と呼ぶ場合がある。)を有し、光学バンドギャップが大きく、低温で成膜できるため、大型・高解像度・高速駆動が要求される次世代ディスプレイや、耐熱性の低い樹脂基板などへの適用が期待されている(特許文献1など)。
酸化物半導体のなかでも特に、インジウム、ガリウム、亜鉛、および酸素からなるアモルファス酸化物半導体(In−Ga−Zn−O、以下「IGZO」と呼ぶ場合がある。)は、非常に高いキャリア移動度を有するため、好ましく用いられている。例えば非特許文献1および2には、In:Ga:Zn=1.1:1.1:0.9(原子%比)の酸化物半導体薄膜を薄膜トランジスタ(TFT)の半導体層(活性層)に用いたものが開示されている。
酸化物半導体を薄膜トランジスタの半導体層として用いる場合、キャリア濃度(移動度)が高いだけでなく、TFTのスイッチング特性(トランジスタ特性、TFT特性)に優れていることが要求される。具体的には、(1)オン電流(ゲート電極とドレイン電極に正電圧をかけたときの最大ドレイン電流)が高く、(2)オフ電流(ゲート電極に負電圧を、ドレイン電圧に正電圧を夫々かけたときのドレイン電流)が低く、(3)SS値(Subthreshold Swing;ドレイン電流を1桁あげるのに必要なゲート電圧)が低く、(4)しきい値電圧(ドレイン電極に正電圧をかけ、ゲート電圧に正負いずれかの電圧をかけたときにドレイン電流が流れ始める電圧)が時間的に変化せず安定であり、且つ、(5)移動度が高いこと、などが要求される。
更に、IGZOなどの酸化物半導体層を用いたTFTは、電圧印加や光照射などのストレスに対する耐性(ストレス耐性)に優れていることが要求される。例えば、ゲート電極に電圧を印加し続けたときや、半導体層で吸収が起こる青色帯の光を照射し続けたときに、薄膜トランジスタのゲート絶縁膜と半導体層界面にチャージがトラップされ、半導体層内部の電荷の変化から、しきい値電圧が負側へ大幅に変化(シフト)し、これにより、TFTのスイッチング特性が変化することが指摘されている。光照射や電圧印加によるストレスによりスイッチング特性が変化すると、表示装置自体の信頼性低下を招く。
また、有機ELディスプレイにおいても同様に、発光層からの漏れ光が半導体層に照射され、しきい値電圧などの値がばらつくという問題が生じる。
このように特にしきい値電圧のシフトは、TFTを備えた液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどの表示装置自体の信頼性低下を招くため、ストレス耐性の向上(ストレス印加前後の変化量が少ないこと)が強く切望されている。
TFTの電気特性を改善した技術として、例えば、特許文献2が挙げられる。特許文献2には、チャネル領域を形成する酸化物半導体層と接する絶縁層(ゲート絶縁層を含む)の水素濃度を6×1020atoms/cm3未満に低減し、酸化物半導体層への水素の拡散を抑制する技術が開示されている。酸化物半導体層に水素が拡散すると、酸化物半導体層内のキャリアが過剰となり、このため、しきい値電圧がマイナス方向に変動してしまい、ゲート電極に電圧が印加されていない状態(Vg=0V)においてもドレイン電流が流れ(ノーマリーオン)、電気特性が不良なトランジスタとなる。そこで特許文献2では、酸化物半導体層と接する絶縁層を、水素濃度が低減された酸化物絶縁層とすることによって酸化物半導体層への水素の拡散を抑制しており、酸化物半導体層の欠陥に絶縁層から酸素が供給されるため、トランジスタの電気特性が良好になると記載されている。特許文献2には、そのような効果を発揮させるための絶縁層中の水素濃度は6×1020atoms/cm3未満に低減する必要があると記載されている。また、このような水素濃度を低減した絶縁層をプラズマCVD法で形成する場合、堆積性ガスとして分子構造に水素が含まれていないガスを選択して使用する(すなわち、通常用いられるSiH4でなくSiF4を使用する)ことが不可欠であることも記載されている。しかしながら、上記特許文献2では、ストレス耐性の向上(特に、光やバイアスストレスに対するしきい値電圧変化の低減)について全く留意していない。
特開2011−108873号公報 特開2012−9845号公報
固体物理、VOL44、P621(2009) Nature、VOL432、P488(2004)
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、酸化物半導体層薄膜を備えた薄膜トランジスタにおいて、光やバイアスストレスなどに対してしきい値電圧の変化量が小さくストレス耐性に優れた薄膜トランジスタ、および薄膜トランジスタを備えた表示装置を提供することにある。
上記課題を解決することのできた本発明の薄膜トランジスタは、ゲート電極と、チャネル層に用いられる二層以上の酸化物半導体層と、酸化物半導体層の表面を保護するためのエッチストッパー層と、ソース・ドレイン電極と、ゲート電極とチャネル層との間に配置されるゲート絶縁膜とを備えた薄膜トランジスタであって、前記ゲート絶縁膜と直接接触する前記酸化物半導体層を構成する金属元素は、In、Zn、およびSnで構成されると共に、前記酸化物半導体層と直接接触する前記ゲート絶縁膜中の水素濃度は4原子%以下に制御されたものであるところに要旨を有するものである。
本発明の好ましい実施形態において、上記ゲート絶縁膜は、単層構造、または二層以上の積層構造を有し、上記積層構造を有する場合は、前記酸化物半導体層と直接接触する層中の水素濃度が4原子%以下に制御されたものである。
本発明の好ましい実施形態において、前記ゲート絶縁膜と直接接触する酸化物半導体層は、酸素を除く全金属元素に対する各金属元素の含有量(原子%)をそれぞれ、[In]、[Zn]、および[Sn]としたとき、以下の関係
15≦[In]≦35、50≦[Zn]≦60、15≦[Sn]≦30
を満足するものであり、かつ、前記ソース・ドレイン電極と直接接触する酸化物半導体層は、酸素を除く全金属元素に対する各金属元素の含有量(原子%)をそれぞれ、[In]、[Zn]、[Sn]、および[Ga]としたとき、以下の関係
10≦[In]≦20、30≦[Zn]≦40、5≦[Sn]≦15、35≦[Ga]≦50
を満足するものである。
本発明には、上記のいずれかに記載の薄膜トランジスタを備えた表示装置も包含される。
本発明によれば、酸化物半導体層と直接接触するゲート絶縁膜中の水素濃度が適切な範囲に低減されているため、スイッチング特性およびストレス耐性に優れた(具体的には、負バイアス印加前後のしきい値電圧のシフト量が少ないことは勿論のこと、光照射および負バイアス印加前後のしきい値電圧のシフト量が少ないこと)薄膜トランジスタを提供することができた。本発明の薄膜トランジスタを用いれば、信頼性の高い表示装置が得られる。
図1は、本発明の薄膜トランジスタを説明するための概略断面図である。
本発明者らは、所定の金属元素から構成される酸化物半導体層をTFTの活性層に用いたときのストレス耐性(負バイアス印加前後、および光照射+負バイアス印加前後のしきい値電圧のシフト量が少ないこと)に優れた薄膜トランジスタを提供するため、検討を重ねてきた。その結果、酸化物半導体層と直接接触するゲート絶縁膜中の水素濃度を適切な範囲内に低減すれば、所期の目的が達成されることを突き止めた。また、このようなゲート絶縁膜は、少なくとも酸化物半導体層と直接接触するゲート絶縁膜をプラズマCVD法で成膜するときの条件(例えば、温度、成膜パワー密度、堆積ガスとしてN2Oに対するSiH4の流量比)を適切に制御すれば良いことを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明の薄膜トランジスタは、ゲート電極と、チャネル層に用いられる二層以上の酸化物半導体層と、酸化物半導体層の表面を保護するためのエッチストッパー層と、ソース・ドレイン電極(「S/D電極」と称されることもある)と、ゲート電極とチャネル層との間に配置されるゲート絶縁膜とを備えた薄膜トランジスタであって、ゲート絶縁膜と直接接触する酸化物半導体層を構成する金属元素は、In、Zn、およびSnで構成されると共に、酸化物半導体層と直接接触するゲート絶縁膜中の水素濃度が4原子%以下に制御されたものであるところに特徴がある。
本明細書において[In]、[Zn]、[Sn]、[Ga]とは、酸素(O)を除く全金属元素(In、Zn、Sn、および場合によってはGa)に対する、In、Zn、Sn、Gaの各含有量(原子%)を意味する。
本明細書において「ストレス耐性に優れた」とは、後記する実施例に記載の方法で、(ア)ゲート電極に負バイアスを印加するストレス印加試験(NBTS)、および(イ)試料に白色光を照射しながら、ゲート電極に負バイアスを印加し続けるストレス印加試験(LNBTS)を、それぞれ2時間行ったとき、以下の要件を満足するものを意味する。
(ア)NBTSについて、ストレス印加試験前後のしきい値電圧(Vth)のシフト量ΔVth(絶対値)が5.0V未満
(イ)LNBTSについて、ストレス印加試験前後のしきい値電圧(Vth)のシフト量ΔVth(絶対値)が5.0V未満、SS値が0.55V/decade未満、且つストレス印加試験前後のオン電流(Ion)の変化量ΔIon(絶対値)が10%未満
これらの測定方法は、後記する実施例の欄に詳述する。
なお、前述した特許文献2においても、ゲート絶縁層中の水素濃度を低減して電気特性の改善を図った技術が開示されているが、本発明とは、以下の点で相違する。
まず、本発明では、上記のとおりストレス印加前後のしきい値電圧の変化量が少ないストレス耐性に優れた薄膜トランジスタの提供を解決課題としているのに対し、特許文献2では、しきい値電圧に関する記載はあるものの、ストレス耐性の向上に関する記載はない。本発明者らの検討結果によれば、ゲート絶縁膜の水素量を低減することによって負バイアスストレス耐性(NBTS)が向上することが判明した。更に、ゲート絶縁膜の水素量の低減により、上記NBTSに光照射を付加した負バイアス+光照射ストレス耐性(LNBTS)も向上することが判明した。これらの知見は、特許文献2には記載されていない。
また、両者は、厳密にはゲート絶縁層中の水素濃度の範囲も相違する。これは、ゲート絶縁層を得るための両者の成膜方法が相違することに起因するものである(詳細は後述する)。すなわち、前述したように特許文献2では、堆積ガスとして、ゲート絶縁層の成膜に通常用いられるSiH4を使用せず、通常用いられないSiF4を選択して使用することにより、ゲート絶縁層中の水素濃度を6×1020atoms/cm3未満(=0.667原子%未満)まで著しく低減している。これに対し、本発明では、ゲート絶縁層の成膜に通常用いられるSiH4を使用することを前提としており、ガスの流量比、温度、成膜パワー密度などを適切に制御することによってゲート絶縁層中の水素濃度を4原子%以下に低減するものである。特許文献2のように極端に水素量を低減すると、ゲート絶縁層成膜時の成膜温度が高くなり過ぎたり、投入パワーが高くなり過ぎたり、成膜レートが極端に遅くなるため、TFT製造のタクトタイムが増加し、適切でない。よって、実用化の観点から、本発明におけるゲート絶縁層中の水素濃度の下限は、特許文献2の上限(0.667原子%未満)を超えている(0.667原子%以上)ことが望ましい。
以下、図1を参照しながら、本発明の薄膜トランジスタ(TFT)およびその好ましい製造方法について詳しく説明する。但し、図1は、本発明に係るTFTの好ましい一実施形態を説明するための概略断面図であって、本発明はこれに限定する趣旨ではない。例えば図1では、ボトムゲート型のTFTを示しているが、これに限定されず、基板側から順に、酸化物半導体層の上にゲート絶縁膜とゲート電極をこの順序で備えたトップゲート型のTFTであっても良い。
図1に示すように、本実施形態のTFTは、基板1上にゲート電極2およびゲート絶縁膜3が順次形成され、ゲート絶縁膜3の上に酸化物半導体層4が形成されている。酸化物半導体層4の上にはソース・ドレイン電極5が形成され、その上に保護膜(絶縁膜)6が形成され、コンタクトホール7を介して透明導電膜8がドレイン電極5に電気的に接続されている。また、酸化物半導体層4の上には、酸化物半導体層4の表面を保護するためのエッチストッパー層9が形成されている。
まず、基板を用意する。本発明に用いられる基板1は、表示装置の分野で通常用いられるものであれば特に限定されず、例えば、無アルカリガラス、ソーダライムガラスなどが例示される。これらのうち好ましいのは、無アルカリガラスである。
次に、基板1の上にゲート電極2を形成する。ゲート電極2の種類も特に限定されず、本発明の技術分野において汎用されているものを用いることができる。具体的には、電気抵抗率の低いAlやCuの金属や、耐熱性の高いMo、Cr、Tiなどの高融点金属や、これらの合金を好ましく用いることができる。ゲート電極2を形成する方法も特に限定されず、通常用いられる方法を採用することができる。
次に、ゲート絶縁膜3を形成する。ゲート絶縁膜3は、ゲート電極2と、チャネル層として用いられる酸化物半導体層4との間に配置されるものである。そして本発明では、前記酸化物半導体層と直接接触するゲート絶縁膜3中の水素濃度が4原子%以下に制御されているところに特徴がある。本発明者らの実験結果によれば、酸化物半導体層4と界面を接するゲート絶縁膜3中の水素量を制御することにより、バイアスストレス、および光+負バイアスストレスに対する耐性が著しく向上することが判明した(後記する実施例を参照)。
なお、ゲート絶縁膜3は、単層で構成されていても良いし、二層以上の積層で構成されていても良い。積層構造の層数は特に限定されないが、生産性、加工性などを考慮すると、おおむね、三層以下で積層されていることが好ましい。
ゲート絶縁膜3が積層構造を有する場合、酸化物半導体層4と直接接触する層中の水素濃度が4原子%以下に制御されていれば良く、直接接触しない層中の水素濃度は特に限定されない。
ストレス耐性向上の観点からすれば、ゲート絶縁膜3中の水素濃度は小さい程良く、好ましくは3.5原子%以下であり、より好ましくは3原子%以下である。ゲート絶縁膜3中の水素濃度の下限は、上記特性の観点からは特に限定されないが、後述するゲート絶縁膜3の成膜方法を考慮すれば、特許文献2の上限(0.667原子%未満)を超えることが好ましい(0.667原子%以上)。
本発明において、ゲート絶縁膜中の水素濃度は、プラズマCVD法における成膜条件を適切に制御することによって所定範囲に低減することができる。
具体的には、まず成膜時の温度を、おおむね、250℃以上に制御することが好ましい。後記する実施例で実証したように、成膜時の温度が250℃を下回ると、水素濃度を十分に低減させることができず、ストレス耐性が低下する。これは、成膜温度が低下することによって形成される膜の密度が低下し、SiO2膜中のSi−H結合が増加するためと推察される。より好ましい成膜温度は270℃以上であり、更に好ましくは300℃以上である。なお、その上限は、使用する装置の上限温度などを考慮すると、おおむね、450℃以下に制御することが好ましい。
また、成膜時のパワー密度は、おおむね、0.6W/cm2以上に制御することが好ましい。後記する実施例で実証したように、成膜時のパワー密度が、おおむね、0.6W/cm2を下回ると、水素濃度を十分に低減させることができず、ストレス耐性が低下する。これは、成膜パワー密度が低すぎると、膜密度が低下し、Si−H結合が膜中にとりこまれるためと推察される。より好ましい成膜パワー密度は0.66W/cm2以上であり、更に好ましくは0.7W/cm2以上である。
また、成膜時のガスは、N2Oに対してSiH4を出来るだけ少なくする、すなわち、SiH4/N2Oで表される流量比(体積比)を一定以下とすることが好ましい。この流量比が高い場合、SiO2の膜密度の低下が見られており、Si−H結合を多く含むと考えられる。
上記以外の成膜条件は、特に限定されず、一般的に行われている条件を採用することができる。
例えばガス圧は、放電が安定する程度のガス圧として、おおむね、50〜300Paに制御することが好ましい。
上記方法によって形成されるゲート絶縁膜3は、シリコン酸化膜(SiO2)が主であるが、そのほか、膜中の水素含有量が増加しない範囲でSi−N結合が含まれていても良い。
例えば、SiO2に代表されるシリコン酸化膜(SiO)は緻密で良好な絶縁特性を発現するものの、成膜速度が遅いという欠点がある。そこで、比較的成膜速度が速いSiN膜とSiO膜とを積層してゲート絶縁膜3を構成することにより、絶縁特性と生産性の両立を図ることが可能になる。この場合、絶縁特性を確保するためには、SiN膜の厚みは、SiO膜の厚みに対して50倍以下が好ましく、25倍以下がより好ましい。
次に、ゲート絶縁膜3の上に酸化物半導体層4を形成する。この酸化物半導体層4は、通常、上記ゲート絶縁膜3とソース・ドレイン電極(S/D電極)5とに挟まれている。本発明においてゲート絶縁膜3と直接接触する酸化物半導体層(以下「ゲート絶縁膜側酸化物半導体層」と称することもある)4の金属元素は、In、Zn、およびSnで構成されている(酸化物半導体層=IZTO)。
上記金属元素の作用の概略は以下のとおりである。
まず、Inは、キャリアを多くして移動度を高める作用を有する。但し、In量が多くなると、キャリアが多くなり過ぎて導体化するほか、ストレスに対する安定性が低下する。
Snは、ウェットエッチング性など、酸化物半導体層の薬液耐性を向上させる作用を有する。但し、Sn量が多くなると、エッチング加工性が低下する。
Znは、アモルファス構造の安定化に寄与していると考えられており、ストレスに対する安定性向上にも寄与する。但し、Zn量が多くなると、酸化物半導体薄膜が結晶化したり、エッチング時に残渣が発生する。
酸化物半導体層4は、二層以上の積層で構成されている。積層構造の層数は特に限定されないが、生産性、加工性などを考慮すると、おおむね、三層以下であることが好ましく、二層であることがより好ましい。
ート絶縁膜側酸化物半導体層以外の各層を構成する金属原子は、特に制限されない。通常は、ゲート絶縁膜側酸化物半導体層以外の各層は、上記In、Zn、およびSnを含んで構成されるのが好ましい。
に、ソース・ドレイン電極(S/D電極)5と直接接触する酸化物半導体層(以下「S/D電極側酸化物半導体層」と称することもある)は、上記In、Zn、Snと共に、Gaを含むことが好ましい。これによりストレス耐性をより一層向上させることができる。
Gaは、酸素欠損を低減し、酸化物半導体層のアモルファス構造を安定化させるほか、ストレス耐性(特に光+負バイアスストレスに対する耐性)を向上させる作用を有する。但し、Ga量が多くなると、移動度が低下する。
酸化物半導体層4を構成する各金属原子の好ましいメタル比[酸素を除く全金属元素に対する各金属元素の好ましい含有量(原子%)]は、良好なTFT特性などが得られるように、適宜、適切に制御することが好ましい。
具体的には、前記ゲート絶縁膜側酸化物半導体層は、酸素を除く全金属元素に対する各金属元素の含有量(原子%)をそれぞれ、[In]、[Zn]、および[Sn]としたとき、以下の関係を満足することが好ましい。これにより、上述した各元素の好ましい作用を有効に発揮させることができるようになる。
15≦[In]≦35(より好ましくは、15≦[In]≦25)
50≦[Zn]≦60
15≦[Sn]≦30
た前記S/D電極側酸化物半導体層は、酸素を除く全金属元素に対する各金属元素の含有量(原子%)をそれぞれ、[In]、[Zn]、[Sn]、および[Ga]としたとき、以下の関係を満足することが好ましい。これにより、上述した各元素の好ましい作用を有効に発揮させることができるようになる。
10≦[In]≦20
30≦[Zn]≦40
5≦[Sn]≦15
35≦[Ga]≦50
酸化物半導体層4の好ましい膜厚(合計膜厚)は、おおむね、10nm以上、200nm以下である。
酸化物半導体層4は、薄膜と同じ組成のスパッタリングターゲットを用いたDCスパッタリング法またはRFスパッタリング法により成膜することが好ましい。あるいは、複数の種類のスパッタリングターゲットを用いたコスパッタ法により成膜しても良い。
酸化物半導体層4をウェットエッチングした後、パターニングする。パターニングの直後に、酸化物半導体層4の膜質改善のために、例えば、温度:250〜350℃(好ましくは300〜350℃)、時間:15〜120分(好ましくは60〜120分)の条件で熱処理(プレアニール)を行ってもよい。これにより、トランジスタ特性のオン電流および電界効果移動度が上昇し、トランジスタ性能が向上するようになる。
次に、酸化物半導体層4の表面(S/D電極側酸化物半導体層の表面)を保護するため、エッチストッパー層9を形成する。エッチストッパー層9は、ソース・ドレイン電極(S/D電極)5をウェットエッチングする際、酸化物半導体層4がエッチングされてダメージを受け、酸化物半導体4の表面に欠陥が発生してトランジスタ特性が低下するのを防止する目的で形成されるものである。エッチストッパー層9の種類は特に限定されず、例えば、SiO2などの絶縁膜が挙げられる。エッチストッパー層9は、プラズマCVD法などにより成膜およびパターニングされ、チャネル表面を保護するように形成される。
次いで、酸化物半導体層4と、次に形成するソース・ドレイン電極5とのコンタクトを取るため、フォトリソグラフィおよびドライエッチングを施して電極形成用のパターニングを行う。
次に、ソース・ドレイン電極5を形成する。本発明に用いられるソース・ドレイン電極5の種類は特に限定されず、汎用されているものを用いることができる。例えばゲート電極と同様、Al、MoやCuなどの金属または合金を用いても良いし、後記する実施例のように純Moを用いても良い。
ソース・ドレイン電極5の形成方法としては、例えばマグネトロンスパッタリング法によって金属薄膜を成膜した後、フォトリソグラフィによりパターニングし、ウェットエッチングを行なって電極を形成することができる。
ソース・ドレイン電極5の他の形成方法として、例えばマグネトロンスパッタリング法によって金属薄膜を成膜した後、リフトオフ法によって形成する方法が挙げられる。この方法によれば、ウェットエッチングを行わずに電極を加工することも可能である。
次に、酸化物半導体層4の上に保護膜(絶縁膜)6を成膜する。保護膜6は、例えばCVD法によって成膜することができる。なお、酸化物半導体層4の表面(S/D電極側酸化物半導体層の表面)は、CVDによるプラズマダメージによって容易に導体化してしまう(おそらく酸化物半導体表面に生成される酸素欠損が電子ドナーとなるためと推察される。)ため、保護膜6の成膜前にN2Oプラズマ照射を行っても良い。N2Oプラズマの照射条件は、下記文献に記載の条件を採用することができる。
J.Parkら、Appl.Phys.Lett.,93,053505(2008)。
次に、フォトリソグラフィ、およびドライエッチングにより、保護膜6にコンタクトホール7を形成した後、透明導電膜8を形成する。透明導電膜8の種類は特に限定されず、ITOなど、通常用いられるものを使用することができる。
本発明には、上記TFTを備えた表示装置も包含される。表示装置としては、例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイなどが挙げられる。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記実施例によって制限されず、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で変更を加えて実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
実施例
図1に示すTFT(酸化物半導体層4は二層)を以下のようにして作製し、ストレス耐性などを評価した。但し、本実施例では、図1の透明導電膜8は成膜していない。
まず、ガラス基板1(コーニング社製「イーグル2000」、直径100mm×厚さ0.7mm)上に、ゲート電極2として100nmのMo薄膜と、ゲート絶縁膜3として250nmのSiO2膜とを順次成膜した。
ゲート電極2は純Moのスパッタリングターゲットを使用し、DCスパッタ法により形成した。スパッタリング条件は、成膜温度:室温、成膜パワー密度:3.8W/cm 2 、キャリアガス:Ar、成膜時のガス圧:2mTorr、Arガス流量:20sccmとした。
ゲート絶縁膜3は、プラズマCVD法を用い、キャリアガス:SiH 4 とN 2 Oの混合ガスを用いて成膜した。詳細には本実施例では、CVD装置の電極として8インチの円形電極(面積314cm 2 )を用い、成膜時の温度、パワー、上記ガスの流量比(体積比)を、表1に示すように変化させて単層のゲート絶縁膜3を成膜した。ガス圧は、133Pa(一定)とした(表には示さず)。
次に、表に示す組成のゲート絶縁膜側酸化物半導体層(膜厚10nm)を、当該酸化物薄膜を形成できるように調整したスパッタリングターゲットを用いて、下記条件のスパッタリング法によって成膜した。
スパッタリング装置:株式会社アルック製「CS−200」
基板温度:室温
ガス圧:1mTorr
酸素分圧:100×O2/(Ar+O2)=4体積%
成膜パワー密度:2.55W/cm2
次に、表に示す組成のS/D電極側酸化物半導体層(膜厚30nm)を、当該酸化物薄膜を形成できるように調整したスパッタリングターゲットを用いて、下記条件のスパッタリング法によって成膜した。
スパッタリング装置:株式会社アルック製「CS−200」
基板温度:室温
ガス圧:1mTorr
酸素分圧:100×O2/(Ar+O2)=4体積%
成膜パワー密度:2.55W/cm2
このようにして得られた絶縁膜側酸化物半導体層の金属元素の各含有量とS/D電極側酸化物半導体層の金属元素の各含有量は、それぞれSi基板上に上記と同一組成の薄膜を100nm成膜した試料を用いて、XPS(X−ray Photoelectron Spectroscopy)法によって分析した。詳細には、最表面から5nm程度の深さまでの範囲をArイオンにてスパッタリングした後、下記条件にて分析を行なった。
X線源:Al Kα
X線出力:350W
光電子取り出し角:20°
上記のようにして酸化物半導体層4(絶縁膜側酸化物半導体層およびS/D電極側酸化物半導体層)を成膜した後、フォトリソグラフィおよびウェットエッチングによりパターニングを行った。ウェットエッチャント液としては、酸化物半導体用のシュウ酸系ウェットエッチング液である関東化学製「ITO−07N」を使用した。
上記のようにして酸化物半導体層4をパターニングした後、酸化物半導体層の膜質を向上させるため、プレアニール処理を行った。プレアニール処理は、水蒸気中、大気圧下にて、350℃で60分間行った。
次に、酸化物半導体層4の表面を保護するため、SiO2からなるエッチストッパー層9(膜厚100nm)を形成した。詳細には、サムコ製「PD−220NL」を用い、プラズマCVD法を用いて成膜した。本実施例では、キャリアガスとして窒素で希釈したN 2 OおよびSiH 4 の混合ガスを用い、以下の条件で成膜した。
成膜温度:230℃
ガス圧:133Pa
成膜パワー密度:1.1W/cm 2
SiH 4 /N 2 Oの流量比(体積比):0.04
次いで、形成されたエッチストッパー層9に対して、酸化物半導体層4とソース・ドレイン電極5とのコンタクトを取るため、フォトリソグラフィを行った後、リアクティブイオンエッチング法(RIE)により、電極形成用のパターニングを行った。
次に、純Moを使用し、DCスパッタリング法により、ソース・ドレイン電極5を形成した。具体的には、前述したゲート電極と同様にして、ソース・ドレイン電極用Mo薄膜を成膜(膜厚は100nm)した後、フォトリソグラフィーにてソース・ドレイン電極のパターニングを行なった。
このようにしてソース・ドレイン電極5を形成した後、酸化物半導体層4を保護するため、保護膜6を形成した。保護膜6として、SiO 2 (膜厚100nm)とSiN(膜厚150nm)の積層膜(合計膜厚250nm)を用いた。上記SiO 2 およびSiNの形成は、サムコ製「PD−220NL」を用い、プラズマCVD法を用いて行った。本実施例では、SiO 2 膜、およびSiN膜を順次形成した。SiO 2 膜の形成にはN 2 OおよびSiH 4 の混合ガスを用い、SiN膜の形成にはSiH 4 、N 2 、NH 3 の混合ガスを用いた。いずれの場合も成膜パワー密度を0.32W/cm 2 、成膜温度を150℃とした。
次に、フォトリソグラフィ、およびドライエッチングにより、保護膜6にトランジスタ特性評価用プロービングのためのコンタクトホールを形成し、図1のTFTを得た。
このようにして得られた各TFTについて、以下のようにしてストレス耐性を評価した。
(1)負バイアスを印加するストレス耐性(NBTS)の評価
本実施例では、ゲート電極に負バイアスをかけるストレス印加試験を行った。ストレス印加条件は以下のとおりである。
・ソース電圧:0V
・ドレイン電圧:10V
・ゲート電圧:−20V
・基板温度:60℃
・ストレス印加時間:2時間
本実施例では、2時間のストレス印加におけるしきい値電圧の変動値をしきい値電圧シフト量ΔVthとし、NBTSにおいてΔVth<5.0Vのものを合格とした。
(2)光照射+負バイアスを印加するストレス耐性(LNBTS)の評価
本実施例では、実際の液晶パネル駆動時の環境(ストレス)を模擬して、試料に光(白色光)を照射しながら、ゲート電極に負バイアスをかけ続けるストレス印加試験を行った。ストレス印加条件は以下のとおりである。光源は、液晶ディスプレイのバックライトを模擬して白色LEDを使用した。
・ソース電圧:0V
・ドレイン電圧:10V
・ゲート電圧:−20V
・基板温度:60℃
・ストレス印加時間:2時間
・光源:白色LED(PHILIPS社製LED LXHL−PW01)
25000nit
本実施例では、2時間のストレス印加におけるしきい値電圧の変動値をしきい値電圧シフト量ΔVthとし、LNBTSにおけるΔVth<5.0Vのものを合格とした。
(3)SS値の測定
SS値は、ドレイン電流を一桁増加させるのに必要なゲート電圧の最小値である。本実施例では、上記(2)のストレス試験(LNBTS)を行なったときのSS値を測定し、SS値<0.55V/decadeのものを合格とした。
(4)オン電流(ΔIon)の測定
オン電流(ΔIon)とは、ゲート電圧が30Vのドレイン電流で、トランジスタがオン状態のときの電流値である。本実施例では、上記(2)のストレス試験(LNBTS)前後のオン電流をそれぞれ測定し、ストレス試験前後で、その変化量ΔIon(絶対値)が10%未満のものを合格(A)、10%以上のものを不合格(B)とした。
これらの結果を表1にまとめて示す。各表におけるガス流量比(体積比)は、N 2 Oを100としたときのSiH 4 の比である。
なお、各表の最右欄には「判定」の欄を設け、上記特性のすべてを満足するものには「A」を、いずれか一つでも満足しないものには「B」を付した。
より、以下のように考察することができる。
には、絶縁膜側酸化物半導体層としてIZTOを、S/D電極側酸化物半導体層としてIGZTOを用い、各層の各金属元素の比率と、ゲート絶縁膜の成膜条件(温度、成膜パワー密度、ガス流量比)を変化させたときの結果を示している。
その結果、ゲート絶縁膜成膜時における温度を250℃以上、成膜パワー密度を0.7W/cm2以上、ガス流量比(SiH4/N2O)を0.04以下に制御したNo.1〜5、7〜11、13は、いずれも、ゲート絶縁膜中の水素濃度が所定範囲に低減されるため、いずれのストレス試験下においても良好な特性が得られた。また、これらの移動度はいずれも、6cm2/Vs以上と高いものであった(移動度の結果は表には示さず)。
これに対し、ゲート絶縁膜成膜時における成膜パワー密度が、本発明の好ましい条件を満足しない場合は、所望とする特性(ストレス耐性)をすべて兼ね備えることはできなかった(No.6、12)。
1 基板
2 ゲート電極
3 ゲート絶縁膜
4 酸化物半導体層
5 ソース・ドレイン電極
6 保護膜(絶縁膜)
7 コンタクトホール
8 透明導電膜
9 エッチストッパー層

Claims (5)

  1. ゲート電極と、チャネル層に用いられる単層または二層以上の酸化物半導体層と、酸化物半導体層の表面を保護するためのエッチストッパー層と、ソース・ドレイン電極と、ゲート電極とチャネル層との間に配置されるゲート絶縁膜とを備えた薄膜トランジスタであって、
    前記ゲート絶縁膜と直接接触する前記酸化物半導体層を構成する金属元素は、In、Zn、およびSnで構成されると共に、
    前記酸化物半導体層と直接接触する前記ゲート絶縁膜中の水素濃度は4原子%以下に制御されたものであることを特徴とする薄膜トランジスタ。
  2. 前記ゲート絶縁膜は、単層構造、または二層以上の積層構造を有し、
    前記積層構造を有する場合は、前記酸化物半導体層と直接接触する層中の水素濃度が4原子%以下に制御されたものである請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  3. 前記酸化物半導体層は単層からなり、
    前記酸化物半導体層は、酸素を除く全金属元素に対する各金属元素の含有量(原子%)をそれぞれ、[In]、[Zn]、および[Sn]としたとき、
    15≦[In]≦35、50≦[Zn]≦60、15≦[Sn]≦30
    の関係を満足するものである請求項1または2に記載の薄膜トランジスタ。
  4. 前記酸化物半導体層は二層以上からなり、
    前記ゲート絶縁膜と直接接触する酸化物半導体層は、酸素を除く全金属元素に対する各金属元素の含有量(原子%)をそれぞれ、[In]、[Zn]、および[Sn]としたとき、
    15≦[In]≦35、50≦[Zn]≦60、15≦[Sn]≦30
    の関係を満足するものであり、
    かつ、前記ソース・ドレイン電極と直接接触する酸化物半導体層は、酸素を除く全金属元素に対する各金属元素の含有量(原子%)をそれぞれ、[In]、[Zn]、[Sn]、および[Ga]としたとき、
    10≦[In]≦20、30≦[Zn]≦40、5≦[Sn]≦15、35≦[Ga]≦50
    の関係を満足するものである請求項1または2に記載の薄膜トランジスタ。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の薄膜トランジスタを備えた表示装置。
JP2013168290A 2012-08-31 2013-08-13 薄膜トランジスタおよび表示装置 Expired - Fee Related JP6134230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013168290A JP6134230B2 (ja) 2012-08-31 2013-08-13 薄膜トランジスタおよび表示装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012192666 2012-08-31
JP2012192666 2012-08-31
JP2013094087 2013-04-26
JP2013094087 2013-04-26
JP2013168290A JP6134230B2 (ja) 2012-08-31 2013-08-13 薄膜トランジスタおよび表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013168633A Division JP6659205B2 (ja) 2012-08-31 2013-08-14 薄膜トランジスタの製造方法および表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014225624A true JP2014225624A (ja) 2014-12-04
JP6134230B2 JP6134230B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=50183678

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013168290A Expired - Fee Related JP6134230B2 (ja) 2012-08-31 2013-08-13 薄膜トランジスタおよび表示装置
JP2013168633A Active JP6659205B2 (ja) 2012-08-31 2013-08-14 薄膜トランジスタの製造方法および表示装置の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013168633A Active JP6659205B2 (ja) 2012-08-31 2013-08-14 薄膜トランジスタの製造方法および表示装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9318507B2 (ja)
JP (2) JP6134230B2 (ja)
KR (2) KR101758538B1 (ja)
CN (2) CN104603919B (ja)
TW (2) TWI536579B (ja)
WO (2) WO2014034874A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5972065B2 (ja) * 2012-06-20 2016-08-17 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
JP2014175503A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Kobe Steel Ltd 薄膜トランジスタの半導体層用酸化物、薄膜トランジスタおよび表示装置
JP5802343B2 (ja) 2014-01-15 2015-10-28 株式会社神戸製鋼所 薄膜トランジスタ
CN104167449B (zh) * 2014-08-05 2017-09-22 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管及其制备方法、阵列基板和显示装置
KR102279884B1 (ko) * 2014-12-05 2021-07-22 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
TWI577032B (zh) * 2015-04-24 2017-04-01 群創光電股份有限公司 顯示裝置
KR102627305B1 (ko) * 2016-12-30 2024-01-18 한양대학교 산학협력단 박막 트랜지스터 기판 및 표시 장치
TWI648844B (zh) 2017-11-06 2019-01-21 Industrial Technology Research Institute 薄膜電晶體及其製造方法
JP7384777B2 (ja) 2019-12-16 2023-11-21 株式会社神戸製鋼所 酸化物半導体薄膜、薄膜トランジスタ及びスパッタリングターゲット
DE102021101243A1 (de) * 2020-05-29 2021-12-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Speicherblock-kanalregionen
US11695073B2 (en) 2020-05-29 2023-07-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Memory array gate structures
US11710790B2 (en) 2020-05-29 2023-07-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory array channel regions
US11640974B2 (en) * 2020-06-30 2023-05-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Memory array isolation structures
US11729987B2 (en) 2020-06-30 2023-08-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory array source/drain electrode structures
CN115863175A (zh) * 2022-12-30 2023-03-28 西湖大学 氧化物半导体薄膜及其制备方法、薄膜晶体管、显示器件

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008243928A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Idemitsu Kosan Co Ltd 非晶質酸化物半導体薄膜、その製造方法、薄膜トランジスタの製造方法、電界効果型トランジスタ、発光装置、表示装置及びスパッタリングターゲット
JP2009224479A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Fujifilm Corp 薄膜電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JP2012009845A (ja) * 2010-05-21 2012-01-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2012033913A (ja) * 2010-07-01 2012-02-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2012151443A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスター表示板およびその製造方法
JP2012151469A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Kobe Steel Ltd 薄膜トランジスタの半導体層用酸化物およびスパッタリングターゲット、並びに薄膜トランジスタ

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101902048B1 (ko) 2001-07-17 2018-09-27 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 스퍼터링 타겟 및 투명 도전막
JP4933756B2 (ja) 2005-09-01 2012-05-16 出光興産株式会社 スパッタリングターゲット
CN102337505A (zh) 2005-09-01 2012-02-01 出光兴产株式会社 溅射靶、透明导电膜、透明电极和电极基板及其制造方法
KR20110093949A (ko) 2005-09-20 2011-08-18 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 스퍼터링 타겟, 투명 도전막 및 투명 전극
JP5188182B2 (ja) 2005-09-27 2013-04-24 出光興産株式会社 スパッタリングターゲット、透明導電膜及びタッチパネル用透明電極
JP5358891B2 (ja) 2006-08-11 2013-12-04 日立金属株式会社 酸化亜鉛焼結体の製造方法
JP5305630B2 (ja) * 2006-12-05 2013-10-02 キヤノン株式会社 ボトムゲート型薄膜トランジスタの製造方法及び表示装置の製造方法
JP5213458B2 (ja) 2008-01-08 2013-06-19 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物及び電界効果型トランジスタ
KR100963026B1 (ko) 2008-06-30 2010-06-10 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
CN102132414B (zh) * 2008-08-27 2013-05-22 出光兴产株式会社 场效应型晶体管、其制造方法和溅射靶
KR101549295B1 (ko) 2008-12-12 2015-09-01 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 복합 산화물 소결체 및 그것으로 이루어지는 스퍼터링 타겟
TWI529942B (zh) 2009-03-27 2016-04-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
JP2010245366A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Fujifilm Corp 電子素子及びその製造方法、並びに表示装置
JP5322787B2 (ja) 2009-06-11 2013-10-23 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタ及びその製造方法、電気光学装置、並びにセンサー
US20120119207A1 (en) 2009-07-27 2012-05-17 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Interconnection structure and method for manufacturing the same, and display device including interconnection structure
KR101320229B1 (ko) * 2009-07-27 2013-10-21 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 배선 구조 및 배선 구조를 구비한 표시 장치
JP5690063B2 (ja) 2009-11-18 2015-03-25 出光興産株式会社 In−Ga−Zn系酸化物焼結体スパッタリングターゲット及び薄膜トランジスタ
KR101035357B1 (ko) * 2009-12-15 2011-05-20 삼성모바일디스플레이주식회사 산화물 반도체 박막 트랜지스터, 그 제조방법 및 산화물 반도체 박막 트랜지스터를 구비한 유기전계 발광소자
WO2011074590A1 (en) 2009-12-17 2011-06-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, measurement apparatus, and measurement method of relative permittivity
JP2012124446A (ja) 2010-04-07 2012-06-28 Kobe Steel Ltd 薄膜トランジスタの半導体層用酸化物およびスパッタリングターゲット、並びに薄膜トランジスタ
JP2012033854A (ja) 2010-04-20 2012-02-16 Kobe Steel Ltd 薄膜トランジスタの半導体層用酸化物およびスパッタリングターゲット、並びに薄膜トランジスタ
JP5718072B2 (ja) 2010-07-30 2015-05-13 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 薄膜トランジスタの半導体層用酸化物およびスパッタリングターゲット、並びに薄膜トランジスタ
WO2012017843A1 (en) * 2010-08-06 2012-02-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit
KR20130099074A (ko) 2010-09-03 2013-09-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 스퍼터링 타겟 및 반도체 장치의 제작 방법
JP2012094853A (ja) 2010-09-30 2012-05-17 Kobe Steel Ltd 配線構造
JP2012099661A (ja) 2010-11-02 2012-05-24 Idemitsu Kosan Co Ltd 酸化物半導体の製造方法
JP2012119664A (ja) 2010-11-12 2012-06-21 Kobe Steel Ltd 配線構造
JP5651095B2 (ja) 2010-11-16 2015-01-07 株式会社コベルコ科研 酸化物焼結体およびスパッタリングターゲット
JP2013070010A (ja) 2010-11-26 2013-04-18 Kobe Steel Ltd 薄膜トランジスタの半導体層用酸化物およびスパッタリングターゲット、並びに薄膜トランジスタ
JP2012164963A (ja) 2010-11-26 2012-08-30 Kobe Steel Ltd 薄膜トランジスタの半導体層用酸化物およびスパッタリングターゲット、並びに薄膜トランジスタ
JP5723262B2 (ja) 2010-12-02 2015-05-27 株式会社神戸製鋼所 薄膜トランジスタおよびスパッタリングターゲット
JP5189674B2 (ja) 2010-12-28 2013-04-24 出光興産株式会社 酸化物半導体薄膜層を有する積層構造、積層構造の製造方法、薄膜トランジスタ及び表示装置
JP5750065B2 (ja) 2011-02-10 2015-07-15 株式会社コベルコ科研 酸化物焼結体およびスパッタリングターゲット
JP5750063B2 (ja) 2011-02-10 2015-07-15 株式会社コベルコ科研 酸化物焼結体およびスパッタリングターゲット
JP2012180247A (ja) 2011-03-02 2012-09-20 Kobelco Kaken:Kk 酸化物焼結体およびスパッタリングターゲット
JP2012180248A (ja) 2011-03-02 2012-09-20 Kobelco Kaken:Kk 酸化物焼結体およびスパッタリングターゲット
JP5766467B2 (ja) * 2011-03-02 2015-08-19 株式会社東芝 薄膜トランジスタ及びその製造方法、表示装置
JP2013153118A (ja) 2011-03-09 2013-08-08 Kobe Steel Ltd 薄膜トランジスタの半導体層用酸化物、上記酸化物を備えた薄膜トランジスタの半導体層および薄膜トランジスタ
JP2012235104A (ja) 2011-04-22 2012-11-29 Kobe Steel Ltd 薄膜トランジスタ構造、ならびにその構造を備えた薄膜トランジスタおよび表示装置
US9660092B2 (en) * 2011-08-31 2017-05-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor thin film transistor including oxygen release layer
US9082861B2 (en) * 2011-11-11 2015-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor with oxide semiconductor channel having protective layer
JP6033071B2 (ja) * 2011-12-23 2016-11-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008243928A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Idemitsu Kosan Co Ltd 非晶質酸化物半導体薄膜、その製造方法、薄膜トランジスタの製造方法、電界効果型トランジスタ、発光装置、表示装置及びスパッタリングターゲット
JP2009224479A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Fujifilm Corp 薄膜電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JP2012009845A (ja) * 2010-05-21 2012-01-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2012033913A (ja) * 2010-07-01 2012-02-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2012151469A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Kobe Steel Ltd 薄膜トランジスタの半導体層用酸化物およびスパッタリングターゲット、並びに薄膜トランジスタ
JP2012151443A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスター表示板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9449990B2 (en) 2016-09-20
US20150206978A1 (en) 2015-07-23
KR101758538B1 (ko) 2017-07-14
JP2014225625A (ja) 2014-12-04
US20150228674A1 (en) 2015-08-13
WO2014034874A1 (ja) 2014-03-06
TW201424007A (zh) 2014-06-16
TWI536579B (zh) 2016-06-01
WO2014034873A1 (ja) 2014-03-06
KR20150038351A (ko) 2015-04-08
KR20150038352A (ko) 2015-04-08
CN104584200B (zh) 2017-10-13
TWI514589B (zh) 2015-12-21
CN104603919A (zh) 2015-05-06
TW201427031A (zh) 2014-07-01
JP6659205B2 (ja) 2020-03-04
US9318507B2 (en) 2016-04-19
CN104603919B (zh) 2017-10-13
CN104584200A (zh) 2015-04-29
JP6134230B2 (ja) 2017-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6134230B2 (ja) 薄膜トランジスタおよび表示装置
JP6018551B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JP6043244B2 (ja) 薄膜トランジスタ
WO2014034872A1 (ja) 薄膜トランジスタおよび表示装置
KR101407402B1 (ko) 박막 트랜지스터의 반도체층용 산화물 및 스퍼터링 타깃, 및 박막 트랜지스터
WO2013168748A1 (ja) 薄膜トランジスタおよび表示装置
JP6068232B2 (ja) 薄膜トランジスタの半導体層用酸化物、薄膜トランジスタ、表示装置およびスパッタリングターゲット
WO2012144556A1 (ja) 薄膜トランジスタ構造、ならびにその構造を備えた薄膜トランジスタおよび表示装置
KR102124867B1 (ko) 박막 트랜지스터의 반도체층용 산화물 및 스퍼터링 타깃 및 박막 트랜지스터
JP6659255B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JP2016225505A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびにスパッタリングターゲット
JP2013207100A (ja) 薄膜トランジスタ
WO2020166269A1 (ja) 酸化物半導体薄膜、薄膜トランジスタおよびスパッタリングターゲット
JP7070130B2 (ja) 酸化物半導体層、酸化物半導体層形成用スパッタリングターゲット、および薄膜トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161213

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6134230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees