JP2014224252A - 樹脂組成物の製造方法及び樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物の製造方法及び樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014224252A
JP2014224252A JP2014091173A JP2014091173A JP2014224252A JP 2014224252 A JP2014224252 A JP 2014224252A JP 2014091173 A JP2014091173 A JP 2014091173A JP 2014091173 A JP2014091173 A JP 2014091173A JP 2014224252 A JP2014224252 A JP 2014224252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular chain
crystalline molecular
polymerizable monomer
radical polymerizable
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014091173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6355408B2 (ja
Inventor
下田 卓
Taku Shimoda
卓 下田
椿 圭一郎
Keiichiro Tsubaki
圭一郎 椿
卓之 平谷
Takuyuki Hiratani
卓之 平谷
朗 栗山
Akira Kuriyama
朗 栗山
数理 中浜
Kazumichi Nakahama
数理 中浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014091173A priority Critical patent/JP6355408B2/ja
Publication of JP2014224252A publication Critical patent/JP2014224252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6355408B2 publication Critical patent/JP6355408B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • C08L33/26Homopolymers or copolymers of acrylamide or methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • C08F212/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F220/56Acrylamide; Methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08L33/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】シャープメルト特性を有し、且つ、室温で脆くない樹脂組成物を、一段階の製造工程で生産できる方法を提供すること。【解決手段】結晶性分子鎖を有さないラジカル重合性モノマーと結晶性分子鎖を有するラジカル重合性モノマーとを、ラジカル重合開始剤を用いてラジカル共重合して樹脂組成物を得る樹脂組成物の製造方法であって、該結晶性分子鎖を有するラジカル重合性モノマーとして、下記化合物を用い、(式中、R1は、水素原子又はメチル基であり、R2は、炭素数17以上のアルキル基である。)該結晶性分子鎖を有さないラジカル重合性モノマーとして、特定の反応性比を有するモノマーを用いることを特徴とする。【選択図】なし

Description

本発明は、樹脂組成物の製造方法、及び樹脂組成物に関する。
外力を物体に与えると時間経過に伴って変形し、外力を除くと原形付近まで回復してひずみが残る性質を粘弾性という。樹脂組成物は、様々な産業分野で利用されている。インクジェットインクや電子写真トナーの樹脂バインダーには、保存安定性と画像形成能を並立させるという観点から、温度上昇に対して粘弾性を極めて急激に変化する特性(以下、シャープメルト特性と表現する)を有する樹脂組成物を利用することが好ましい。
結晶性分子鎖を有するラジカル重合性モノマーの重合体や、結晶性主鎖を有するポリエステルのような結晶性ポリマーは、シャープメルト特性を有する。しかし、結晶性ポリマーは低温脆性が顕著であるため、単独では利用し難い。
これに対し、特許文献1のような結晶性ポリマーと非結晶性ポリマーを混合して得られる樹脂組成物では、結晶性ポリマー特有の低温脆性が改善する。
特開2012−88580号公報
特許文献1の方法で樹脂組成物を得る場合、少なくとも、結晶性ポリマーの合成工程と、非結晶性ポリマーの合成工程と、結晶性ポリマーと非結晶性ポリマーの混合工程を要する。このように製造工程が多段階に及ぶことは、環境負荷の視点から好ましいとは言えない。
以上から、シャープメルト特性を有し、且つ、室温で脆くない樹脂組成物を、一段階の製造工程で生産できる方法が求められており、本発明の解決しようとする課題はこの点にある。
本発明は、結晶性分子鎖を有さないラジカル重合性モノマーと結晶性分子鎖を有するラジカル重合性モノマーとを、ラジカル重合開始剤を用いてラジカル共重合して樹脂組成物を得る樹脂組成物の製造方法であって、
該結晶性分子鎖を有するラジカル重合性モノマーは、下記化合物1であり、
Figure 2014224252
(式中、R1は、水素原子又はメチル基であり、R2は、炭素数17以上のアルキル基である。)
該結晶性分子鎖を有さないラジカル重合性モノマーの単独重合体と該結晶性分子鎖を有するラジカル重合性モノマーの単独重合体とを合成したとき、両者は相分離し、
該結晶性分子鎖を有さないラジカル重合性モノマー及びと該結晶性分子鎖を有するラジカル重合性モノマーのモノマー反応性比をそれぞれr1とr2としたとき、該r1と該r2とが下記の関係を満たし、
1>1.0
2<1.0
(r1=k11/k12であり、
11は、該結晶性分子鎖を有さないラジカル重合性モノマーに、該結晶性分子鎖を有さないラジカル重合性モノマーが付加する反応における反応速度定数であり、
12は、該結晶性分子鎖を有さないラジカル重合性モノマーに、該結晶性分子鎖を有するラジカル重合性モノマーが付加する反応における反応速度定数であり、
2=k22/k21であり、
22は、該結晶性分子鎖を有するラジカル重合性モノマーに、該結晶性分子鎖を有するラジカル重合性モノマーが付加する反応における反応速度定数であり、
21は、該結晶性分子鎖を有するラジカル重合性モノマーに、該結晶性分子鎖を有さないラジカル重合性モノマーが付加する反応における反応速度定数である。)
該共重合における、結晶性分子鎖を有さないラジカル重合性モノマーの量をA(質量部)、結晶性分子鎖を有するラジカル重合性モノマーの量をB(質量部)としたとき、結晶性分子鎖を有さないラジカル重合性モノマーに対する結晶性分子鎖を有するラジカル重合性モノマーの割合(B/(A+B))が、0.25以上0.80以下である、
ことを特徴とする樹脂組成物の製造方法に関するものである。
また、本発明は、結晶性分子鎖を有さないユニットと結晶性分子鎖を有するユニットとを有する樹脂組成物であって、
該結晶性分子鎖を有するユニットは、下記ユニット1であり、
Figure 2014224252
(式中、R1は、水素原子又はメチル基であり、R2は、炭素数17以上のアルキル基である。)
該樹脂組成物における、結晶性分子鎖を有さないユニットの含有量をC(質量部)、結晶性分子鎖を有するユニットの含有量をD(質量部)としたとき、該結晶性分子鎖を有さないユニットに対する該結晶性分子鎖を有するユニットの含有割合(D/(C+D))が0.25以上0.80以下であり、
該樹脂組成物が、海島型相分離構造を有し、該海島型相分離構造における島相を構成する樹脂成分の主構成ユニットが該結晶性分子鎖を有さないユニットであり、海相を構成する樹脂成分の主構成ユニットが該結晶性分子鎖を有するユニットであることを特徴とする樹脂組成物に関する。
本発明によれば、シャープメルト特性を有し、且つ、室温で脆くない樹脂組成物を、一段階の製造工程で生産できる方法を提供することができる。
本発明のシャープメルト特性を説明する図である。 結晶性分子鎖を有さないラジカル重合性モノマーと結晶性分子鎖を有するラジカル重合性モノマーのラジカル共重合反応における素反応を説明する図である。
以下、本発明の詳細を説明する。
本発明は、結晶性分子鎖を有さないラジカル重合性モノマーと結晶性分子鎖を有するラジカル重合性モノマーとを、ラジカル重合開始剤を用いてラジカル共重合して樹脂組成物を得る樹脂組成物の製造方法に関するものである。尚、本発明における結晶性分子鎖は、結晶性側鎖であって、樹脂組成物の状態では、ラジカル共重合によって形成される主鎖に対して、側鎖として結合しているものである。
そして、本発明によると、シャープメルト特性を有し、且つ、低温脆性に優れる樹脂組成物を、一段階の製造工程で生産できる。
本発明の製造方法において、結晶性分子鎖を有さないラジカル重合性モノマーと、結晶性分子鎖を有するラジカル重合性モノマーのモノマー反応性比が下記の関係を満たす。
1>1.0
2<1.0
以下、上記モノマー反応性比について説明する。
結晶性分子鎖を有さないラジカル重合性モノマーと、結晶性分子鎖を有するラジカル重合性モノマーのラジカル共重合は、以下の4通りの素反応の組み合わせによって進行する(図2参照)。
(1)素反応11:結晶性分子鎖を有さないラジカル重合性モノマーに結晶性分子鎖を有さないラジカル重合性モノマーが付加する反応。
(2)素反応12:結晶性分子鎖を有さないラジカル重合性モノマーに結晶性分子鎖を有するラジカル重合性モノマーが付加する反応。
(3)素反応22:結晶性分子鎖を有するラジカル重合性モノマーに結晶性分子鎖を有するラジカル重合性モノマーが付加する反応。
(4)素反応21:結晶性分子鎖を有するラジカル重合性モノマーに結晶性分子鎖を有さないラジカル重合性モノマーが付加する反応。
そして、素反応11の反応速度定数をk11、素反応12の反応速度定数をk12とすると、モノマー反応性比r1は以下のようになる。
1=k11/k12
また、素反応22の反応速度定数をk22、素反応21の反応速度定数をk21とすると、モノマー反応性比r2は以下のようになる。
2=k22/k21
モノマー反応性比r1及びr2が上記の規定を満たす、結晶性分子鎖を有さないラジカル重合性モノマーと結晶性分子鎖を有するラジカル重合性モノマーとを用いて、ラジカル共重合すると、以下のような共重合体を有する樹脂組成物が得られる。
(1)結晶性分子鎖を有さないユニットに富む共重合体1
(2)結晶性分子鎖を有するユニットに富む共重合体2。
本発明者等は、このような共重合体1と共重合体2とを有する樹脂組成物が、シャープメルト特性を有し、且つ、室温で脆くない樹脂組成物となることを実験により確認している。
これに対し、結晶性分子鎖を有さないラジカル重合性モノマーと、結晶性分子鎖を有するラジカル重合性モノマーの組み合わせが上記規定を満たさない場合、結晶性分子鎖を有さない単量体と結晶性分子鎖を有する単量体がランダムに含まれる共重合体が生成する。この場合、得られる樹脂組成物はシャープメルト特性を有さないか、シャープメルト特性が発現する温度を意図的に制御できなくなる。結晶性分子鎖を有さない単量体と結晶性分子鎖を有する単量体がランダムに含まれる共重合体では、共重合体中において側鎖として存在する結晶性分子鎖間距離が大きくなり、結晶化が阻害されることに起因すると、本発明者等は考察している。
一般的なラジカル重合性モノマーについて、モノマー反応性比の値は、POLYMERHANDBOOK THIRD EDITION(WILEY),II/153−II/266から得ることができる。また、モノマー反応性比の値は、曲線合致法や交点法、Fineman−Ross法、Kelen−Tudos法等の従来公知の方法によっても求めることができる。
次に、本発明における結晶性分子鎖を有するラジカル重合性モノマーと、結晶性分子鎖を有するユニットについて説明する。
本発明における結晶性分子鎖を有するラジカル重合性モノマーは、以下の化合物1に示されるアクリルアミド又はメタクリルアミドである。
Figure 2014224252
(式中、R1は、水素原子又はメチル基であり、R2は、炭素数17以上のアルキル基である。)
また、本発明の樹脂組成物中においては、上記の化合物1は、以下のユニット1として含有される。
Figure 2014224252
(式中、R1は、水素原子又はメチル基であり、R2は、炭素数17以上のアルキル基である。)
結晶性重合体は融点を示し、融点に起因する融解現象に基づいてシャープメルト特性を発現する。よって、結晶性重合体の融点は、結晶性分子鎖の分子量に応じて変化する。
このことは、結晶性分子鎖の分子量を制御することによって、得られる樹脂組成物のシャープメルト特性の発現温度を制御できることを意味している。本発明者等は、化合物1及びユニット1におけるR2の炭素数が17以上(即ち、分子量が239以上)の場合に結晶性成分の融点と、樹脂組成物のシャープメルト特性の発現温度とが共に良好な範囲となることを見出した。また、化合物1及びユニット1におけるR2は、分岐状のアルキル基よりも結晶成長が良好な直鎖状のアルキル基が好ましい。なお、本発明の目的を達成可能な範囲において、複数のアクリルアミド又はメタクリルアミドを組み合わせて使用しても良い。
本発明の結晶性分子鎖を有するラジカル重合性モノマーであるアルキルアクリルアミド、アルキルメタクリルアミドは、通常、以下の2つの方法で製造できる。
1つ目の方法は、N,N−ジメチルホルムアミドなどの非プロトン性極性溶媒中で、水酸化カリウムなどの強塩基性物質存在下で、アクリルアミド又はメタクリルアミドと、ハロゲン化アルキル類とを反応させることにより製造する方法である。2つめの方法はアクリル酸クロライド又はメタクリル酸クロライドと、アルキルアミンとの反応で製造する方法である。
次に、本発明における結晶性分子鎖を有さないラジカル重合性モノマーと、結晶性分子鎖を有さないユニットについて説明する。
結晶性分子鎖を有さないラジカル重合性モノマーとは、非結晶性のラジカル重合性モノマーと同義である。反応性比が上記規定を満たす限りにおいては、結晶性分子鎖を有さないラジカル重合性モノマーは、特に制限されない。例えば、スチレン、非結晶性のスチレン誘導体、非結晶性のアクリレート類、非結晶性メタクリレート類などの化合物が結晶性分子鎖を有さないラジカル重合性モノマーとして使用することができる。また、本発明の目的を達成可能な範囲において、複数の結晶性分子鎖を有さないラジカル重合性モノマーを組み合わせて使用しても良い。なお、本発明の結晶性分子鎖を有さないユニットとは、上記のような結晶性分子鎖を有さないラジカル重合性モノマーに由来するユニットである。
本発明において、結晶性分子鎖を有さないラジカル重合性モノマーの単独重合体と、結晶性分子鎖を有するラジカル重合性モノマーの単独重合体とを合成したとき、両者が相分離するものであることが必須要件である。
上述したように、本発明で得られる樹脂組成物は、結晶性分子鎖を有さないユニットに富む共重合体1と、結晶性分子鎖を有するユニットに富む共重合体2を含有する。つまり、共重合体1と、結晶性分子鎖を有さないラジカル重合性モノマーの単独重合体の熱力学特性は極めて類似している。同様に、共重合体2と、結晶性分子鎖を有するラジカル重合性モノマーの単独重合体の熱力学特性は極めて類似している。そのため、結晶性分子鎖を有さないラジカル重合性モノマーの単独重合体と、結晶性分子鎖を有するラジカル重合性モノマーの単独重合体とが、相分離することは、共重合体1と共重合体2が、相分離することを表していると考えられる。
結晶性分子鎖を有さないラジカル重合性モノマーの単独重合体(以下、単独重合体1と称す)と、結晶性分子鎖を有するラジカル重合性モノマーの単独重合体(以下、単独重合体2と称す)とを合成したとき、両者が相分離構造を形成することは、以下のようにして確認できる。
単独重合体1と単独重合体2を溶解させた溶解液を、単独重合体1と単独重合体2の共通貧溶媒に展開して析出させ、得られる析出物を乾燥することにより得られる樹脂組成物の内部構造を観察することにより確認できる。単独重合体1と単独重合体2とが互いに非相溶性であり、相分離する場合、スピノーダル型の相分離現象や、核発生−核成長型の相分離現象にともなって形成される相分離構造が、内部構造として観察される。単独重合体1と単独重合体2が互いに相溶する場合、内部構造として明確な相分離構造は観察されない。相分離構造の例として、海島構造やシリンダー構造、ラメラ構造、共連続構造などが挙げられる。中でも、海島型相分離構造が形成される重合体であることが好ましい。そして、島相を構成する樹脂成分の主構成ユニットが結晶性分子鎖を有さないユニットであり、海相を構成する樹脂成分の主構成ユニットが結晶性分子鎖を有するユニットであることが、良好なシャープメルト性が得られる点で好ましい。
樹脂組成物の内部構造は、該樹脂組成物の断面を透過型電子顕微鏡や走査型プローブ顕微鏡等の従来公知の方法により観察することで評価できる。
本発明では、共重合における、結晶性分子鎖を有さないラジカル重合性モノマーの量をA(質量部)、結晶性分子鎖を有するラジカル重合性モノマーの量をB(質量部)としたとき、該結晶性分子鎖を有さないラジカル重合性モノマーに対する該結晶性分子鎖を有するラジカル重合性モノマーの割合(B/(A+B))が、0.25以上0.80以下であることが必須要件である。
前記割合が0.25より小さい場合、重合組成物は十分なシャープメルト特性を有さず、0.80より大きい場合は室温の脆さが顕著になり、本発明の目的の達成が困難となる。さらに、本発明では、割合(B/(A+B))が0.30以上0.60以下であることが好ましい。
前記割合が0.30以上であれば、樹脂組成物に含まれる結晶性分子鎖を有するユニットの質量によらず、安定して優れたシャープメルト特性が得られることを、本発明者等は実験により確認している。また、0.60以下では、室温における脆さが特に良化することを実験により確認している。
前記割合で、結晶性分子鎖を有さないラジカル重合性モノマーと結晶性分子鎖を有するラジカル重合性モノマーを用いることによって、結晶性分子鎖を有さないユニットの含有量をC(質量部)、結晶性分子鎖を有するユニットの含有量をD(質量部)としたとき、該結晶性分子鎖を有さないユニットに対する該結晶性分子鎖を有するユニットの含有割合(D/(C+D))が0.25以上0.80以下である樹脂組成物を得ることができる。また、前記割合(D/(C+D))は、0.30以上0.60以下であることが好ましい。
結晶性分子鎖を有さないラジカル重合性モノマーと結晶性分子鎖を有するラジカル重合性モノマーの重合には、従来公知のラジカル重合開始剤を用いることができる。具体的には、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス−(2−メチルプロパンニトリル)、2,2’−アゾビス−(2,4−ジメチルペンタンニトリル)、2,2’−アゾビス−(2−メチルブタンニトリル)、1,1’−アゾビス−(シクロヘキサンカルボニトリル)、2,2’−アゾビス−(2,4−ジメチル−4−メトキシバレロニトリル)、2,2’−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)等のアゾ系重合開始剤や、ジベンゾイルパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイド、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、ジ−sec−ブチルパーオキシジカーボネート、過酸化アセチル、過酸エステル(例えばt−ブチルペルオクテート及びα−クミルペルオキシピバレート)等の有機過酸化物系重合開始剤を例示することができる。また、アセトフェノン系やケタール系等の光ラジカル重合開始剤も適用可能である。また、ラジカル重合開始剤は1種類を使用しても良いし、複数を適宜混合して使用しても良い。2種類以上のラジカル重合開始剤を使用する場合には、10時間半減期温度が10℃以上異なるラジカル重合開始剤を使用すると、ラジカル共重合において、重合転化率を向上させやすいため好ましい。
本発明において、ラジカル共重合を誘起する方法は、一般的なラジカル重合を誘起する方法と同様であり、具体的に、加熱や光照射、還元剤添加等、従来公知の方法を適用することができる。中でも加熱は、作業性や化学反応の制御性という観点から優れており、好ましい。加熱によりラジカルの成長期を誘起する場合、少なくとも1種類のラジカル重合開始剤の10時間半減期温度以上、且つ10時間半減期温度より30℃高い温度以下の範囲に加熱することが好ましい。さらに好ましくは、10時間半減期温度以上、且つ10時間半減期温度より20℃高い温度以下の範囲に加熱することである。本発明の重合工程において、加熱する温度を、昇温、或いは降温しても良い。また、ラジカル共重合は、結晶性分子鎖を有さないラジカル重合性モノマーと結晶性分子鎖を有するラジカル重合性モノマーとラジカル重合開始剤とを含有する重合性単量体組成物を調製した上で行うことができ、ラジカル共重合の途中で、ラジカル重合開始剤を追加投入しても良い。なお、本発明の重合工程において、反応系をアルゴンガスや窒素ガス等の不活性ガス雰囲気において実施することが好ましい。
本発明においてシャープメルト特性とは、貯蔵弾性率値、或いは、損失弾性率値が、図1に示すように温度に対して極めて急激に変化する性質を意味する。樹脂組成物の粘弾性はレオメーター測定のような従来公知の方法により評価できる。
以下、本発明における樹脂組成物の製造方法に関する実施例について説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。
(樹脂粘弾性評価)
4MPaでペレット状に成形した樹脂組成物について、レオメーターであるAR2000ex(ティー・エイ・インスツルメント製)を使用し、温度に対する損失弾性率値の変化を計測した。結晶性分子鎖を有するラジカル重合性モノマーの単独重合体におけるシャープメルト性が発現する温度を基準とし、該温度より5℃高い温度と該温度より5℃低い温度での損失弾性率の変化幅が、107Pa以上である場合に良好なシャープメルト特性を示したと判断した。
(相分離構造の観察方法)
樹脂粒子をエポキシ樹脂に包埋させた硬化物を、ダイヤモンド歯を備えたミクロトームを用いて切断し、薄片状のサンプルを作製した。前記薄片状サンプルに四酸化ルテニウムを用いて染色を施した後に、透過型電子顕微鏡(HITACHI社製 H7500)を用いて、樹脂粒子断面を観察することで相分離構造を評価した。
(脆性の評価)
結晶性分子鎖を有するアクリルアミド類或いはメタクリルアミド類の単独重合体と、ラジカル重合性モノマーとして結晶性分子鎖を有するアクリルアミド類或いはメタクリルアミド類を用いて合成した樹脂組成物との砕けやすさを比較して、脆性の評価とした。
具体的には、上記単独重合体と上記樹脂組成物とに対して4MPaの荷重をかけて、それぞれのペレットを形成し、得られたペレットを、室温において指で押しつぶし、その砕けやすさを比較した。樹脂組成物の砕けやすさが、単独重合体と比べて、同等の場合はpoor、良化した場合はfair、顕著に良化した場合はgoodと判定した。
(結晶性の単独重合体の合成例1)
20mLのガラス容器に1.0gのノルマルトリコシルアクリルアミドと0.8gのトルエンを秤り取った。窒素導入管を取り付けた前記ガラス容器を80℃の恒温槽中に設置し、10分間の窒素バブリングを行った。その後、0.2gのトルエンに溶解させておいた0.034gのV−601(10時間半減期温度が66℃である和光純薬工業株式会社製のアゾ系ラジカル重合開始剤;以下、単にV−601と記載する)を前記ガラス容器中に注入し、ラジカル重合を開始した。6時間後、前記ガラス容器中の内容物を大量のエタノール中に投入し、ノルマルトリコシルアクリルアミドの重合体を析出物として回収した。乾燥した析出物を指で押しつぶしたところ、簡単に砕けてしまったことから、ノルマルトリコシルアクリルアミドの重合体は室温脆性に乏しいと判断した。なお、ノルマルトリコシルアクリルアミドは、上記化合物1におけるR1が水素、R2が炭素数23の直鎖状アルキル基(分子量323)である結晶性アクリルアミドである。
(結晶性の単独重合体の合成例2)
「結晶性の単独重合体の合成例1」におけるノルマルトリコシルアクリルアミドをノルマルヘプタデシルアクリルアミドに変更し、ノルマルヘプタデシルアクリルアミドの重合体を得た。ノルマルヘプタデシルアクリルアミドの重合体は、ノルマルトリコシルアクリルアミドの重合体と同様に、室温脆性に乏しい化合物であった。なお、ノルマルヘプタデシルアクリルアミドは、上記化合物1におけるR1が水素、R2が炭素数17の直鎖状アルキル基(分子量239)である結晶性アクリルアミドである。
(結晶性の単独重合体の合成例3)
「結晶性の単独重合体の合成例1」におけるノルマルトリコシルアクリルアミドをノルマルペンタデシルアクリルアミドに変更し、ノルマルペンタデシルアクリルアミドの重合体を得た。ノルマルペンタデシルアクリルアミドの重合体は、ノルマルトリコシルアクリルアミドの単独重合体と同様に、室温脆性に乏しい化合物であった。なお、ノルマルペンタデシルアクリルアミドは、上記化合物1におけるR1が水素、R2が炭素数15の直鎖状アルキル基(分子量211)を有する結晶性アクリルアミドである。
(結晶性の単独重合体の合成例4)
「結晶性の単独重合体の合成例1」におけるノルマルトリコシルアクリルアミドをベヘニルアクリレートに変更し、ベヘニルアクリレートの重合体を得た。ベヘニルアクリレートの重合体は、ノルマルトリコシルアクリルアミドの重合体と同様に、室温脆性に乏しい化合物であった。尚、ベヘニルアクリレートは化合物2に示す構造を有する。
Figure 2014224252
<実施例1>
20mLのガラス容器に合計で10.0gとなるように、スチレンとノルマルトリコシルアクリルアミドをそれぞれ秤り取った。窒素導入管を取り付けた前記ガラス容器を80℃の恒温槽中に設置し、10分間の窒素バブリングを行った。その後、0.4gのトルエンに溶解させておいた0.4gのV−601を前記ガラス容器中に注入し、ラジカル共重合を開始した。5時間後、0.2gのトルエンに溶解させておいた0.2gのV−601を前記ガラス容器中に注入し、ラジカル共重合を継続した。1時間後、前記ガラス容器から固形物を減圧乾燥することにより、樹脂組成物を得た。なお、スチレンとノルマルトリコシルアクリルアミドのモノマー反応性比は、r1が2.0、r2が0.5である。
前記重合操作において、スチレンとノルマルトリコシルアクリルアミドの仕込み質量をそれぞれ以下のように組み合わせて、樹脂組成物code1からcode11を得た。
code1:
9.0gのスチレンと1.0gのノルマルトリコシルアクリルアミドから得られた樹脂組成物(結晶性分子鎖を有するラジカル重合性モノマーの割合0.10)
code2:
8.0gのスチレンと2.0gのノルマルトリコシルアクリルアミドから得られた樹脂組成物(結晶性分子鎖を有するラジカル重合性モノマーの割合0.20)
code3:
7.5gのスチレンと2.5gのノルマルトリコシルアクリルアミドから得られた樹脂組成物(結晶性分子鎖を有するラジカル重合性モノマーの割合0.25)
code4:
7.0gのスチレンと3.0gのノルマルトリコシルアクリルアミドから得られた樹脂組成物(結晶性分子鎖を有するラジカル重合性モノマーの割合0.30)
code5:
6.0gのスチレンと4.0gのノルマルトリコシルアクリルアミドから得られた樹脂組成物(結晶性分子鎖を有するラジカル重合性モノマーの割合0.40)
code6:
5.0gのスチレンと5.0gのノルマルトリコシルアクリルアミドから得られた樹脂組成物(結晶性分子鎖を有するラジカル重合性モノマーの割合0.50)
code7:
4.0gのスチレンと6.0gのノルマルトリコシルアクリルアミドから得られた樹脂組成物(結晶性分子鎖を有するラジカル重合性モノマーの割合0.60)
code8:
3.0gのスチレンと7.0gのノルマルトリコシルアクリルアミドから得られた樹脂組成物(結晶性分子鎖を有するラジカル重合性モノマーの割合0.70)
code9:
2.0gのスチレンと8.0gのノルマルトリコシルアクリルアミドから得られた樹脂組成物(結晶性分子鎖を有するラジカル重合性モノマーの割合0.800)
code10:
1.5gのスチレンと8.5gのノルマルトリコシルアクリルアミドから得られた樹脂組成物(結晶性分子鎖を有するラジカル重合性モノマーの割合0.85)
code11:
1.0gのスチレンと9.0gのノルマルトリコシルアクリルアミドから得られた樹脂組成物(結晶性分子鎖を有するラジカル重合性モノマーの割合0.900)
得られた樹脂組成物中に含まれるノルマルトリコシルアクリルアミドに由来するユニットの質量分率を1H−NMRから算出し、表1にまとめた。
樹脂組成物とノルマルトリコシルアクリルアミドの単独重合体の樹脂粘弾性評価を行い、損失弾性率の温度依存性を比較した。本実施例では、ノルマルトリコシルアクリルアミドの単独重合体におけるシャープメルト特性が発現する温度である68℃を基準とし、得られた樹脂組成物の63℃における損失弾性率と73℃における損失弾性率との変化幅に基づいて、シャープメルト特性を評価した。結果を表1にまとめた。
また、スチレンの重合体とノルマルトリコシルアクリルアミドの単独重合体を用いた相分離構造の観察を以下のようにして行った。
スチレンの重合体と、合成例1で得たノルマルトリコシルアクリルアミドの単独重合体を、クロロホルムに溶解させて溶解液とした後、この溶解液を大量のメタノールに展開して析出物を得た。減圧乾燥した析出物の内部構造を確認したところ、スチレンの重合体と、ノルマルトリコシルアクリルアミドの重合体から成る相分離構造が観察された。
なお、上記したスチレンの重合体は、下記手順によって得たものである。20mLのガラス容器に1.0gのスチレンと10.0gのトルエンを秤り取った。セラムラバーと窒素導入管を取り付けた前記ガラス容器を80℃の恒温槽中に設置し、10分間の窒素バブリングを行った。その後、0.2gのトルエンに溶解させておいた0.04gのV−601を前記ガラス容器中に注入し、ラジカル重合を開始した。6時間後、前記ガラス容器中の内容物を大量のメタノール中に投入し、スチレンの重合体を析出物として回収した。
尚、樹脂組成物code3からcode9は、島相を構成する樹脂成分の主構成ユニットがスチレンに由来するユニットであり、海相を構成する樹脂成分の主構成ユニットがノルマルトリコシルアクリルアミドに由来するユニットである、海島型相分離構造を有するものであった。
Figure 2014224252
<実施例2>
20mLのガラス容器に合計で10.0gとなるように、6.0gのメチルメタクリレートと4.0gのノルマルトリコシルアクリルアミドをそれぞれ秤り取った。これらを用いる以外、実施例1と同様の重合操作を行い、樹脂組成物code12を得た。code12に含まれるノルマルトリコシルアクリルアミドに由来するユニットの質量分率を1H−NMRから算出したところ、38.4質量%であった。
code12の内部構造を観察したところ、島相を構成する樹脂成分の主構成ユニットがメチルメタクリレートに由来するユニットであり、海相を構成する樹脂成分の主構成ユニットがノルマルトリコシルアクリルアミドに由来するユニットである、海島型相分離構造が確認された。
また、code12の脆性を評価し、goodと判定した。更に、code12の樹脂粘弾性評価を行い、code12はcode5と同等のシャープメルト特性を有することを確認した。なお、メチルメタクリレートとノルマルトリコシルアクリルアミドのモノマー反応性比は、r1が4.0、r2が0.4である。
また、メチルメタクリレートの重合体とノルマルトリコシルアクリルアミドの単独重合体を用いた相分離構造の観察を以下のようにして行った。
メチルメタクリレートの重合体と、合成例1で得たノルマルトリコシルアクリルアミドの単独重合体を、クロロホルムに溶解させて溶解液とした後、この溶解液を大量のメタノールに展開して析出物を得た。減圧乾燥した析出物の内部構造を確認したところ、島相を構成する樹脂成分の主構成ユニットがメチルメタクリレートに由来するユニットであり、海相を構成する樹脂成分の主構成ユニットがノルマルトリコシルアクリルアミドに由来するユニットである海島型相分離構造が観察された。
なお、上記したメチルメタクリレートの重合体は、下記手順によって得たものである。20mLのガラス容器に1.0gのメチルメタクリレートと10.0gのトルエンを秤り取った。セラムラバーと窒素導入管を取り付けた前記ガラス容器を80℃の恒温槽中に設置し、10分間の窒素バブリングを行った。その後、0.2gのトルエンに溶解させておいた0.04gのV−601を前記ガラス容器中に注入し、ラジカル重合を開始した。6時間後、前記ガラス容器中の内容物を大量のメタノール中に投入し、メチルメタクリレートの重合体を析出物として回収した。
<実施例3>
20mLのガラス容器に合計で10.0gとなるように、6.0gのスチレンと4.0gのノルマルトリコシルアクリルアミドをそれぞれ秤り取った。窒素導入管を取り付けた前記ガラス容器を70℃の恒温槽中に設置し、10分間の窒素バブリングを行った。その後、0.8gのトルエンに溶解させておいた0.4gのV−65(10時間半減期温度が51℃である和光純薬工業株式会社製のアゾ系ラジカル重合開始剤;以下、単にV−65と記載する)と0.4gのV−601を前記ガラス容器中に注入し、ラジカル共重合を開始した。5時間後、恒温槽の設定温度を80℃に昇温し、ラジカル共重合を継続した。2時間後、前記ガラス容器から固形物を減圧乾燥することにより、樹脂組成物code13を得た。code13に含まれるノルマルトリコシルアクリルアミドに由来するユニットの質量分率を1H−NMRから算出したところ、37.0質量%であった。
code13の内部構造の観察においては、島相を構成する樹脂成分の主構成ユニットがスチレンに由来するユニットであり、海相のを構成する樹脂成分の主構成ユニットがノルマルトリコシルアクリルアミドに由来するユニットである海島相分離構造が確認された。
また、code13の脆性を評価し、goodと判定した。更に、code13の樹脂粘弾性評価を行い、code13はcode5と同等のシャープメルト特性を有することを確認した。
また、スチレンの重合体とノルマルトリコシルアクリルアミドの単独重合体を用いた相分離構造の観察を以下のようにして行った。
スチレンの重合体と、合成例1で得たノルマルトリコシルアクリルアミドの単独重合体を、クロロホルムに溶解させて溶解液とした後、この溶解液を大量のメタノールに展開して析出物を得た。減圧乾燥した析出物の内部構造を確認したところ、島相を構成する樹脂成分の主構成ユニットがスチレンに由来するユニットであり、海相を構成する樹脂成分の主構成ユニットがノルマルトリコシルアクリルアミドに由来するユニットである海島型相分離構造が観察された。
なお、上記したスチレンの重合体は、下記手順によって得たものである。20mLのガラス容器に1.0gのスチレンと10.0gのトルエンを秤り取った。セラムラバーと窒素導入管を取り付けた前記ガラス容器を80℃の恒温槽中に設置し、10分間の窒素バブリングを行った。その後、0.2gのトルエンに溶解させておいた0.04gのV−601を前記ガラス容器中に注入し、ラジカル重合を開始した。6時間後、前記ガラス容器中の内容物を大量のメタノール中に投入し、スチレンの重合体を析出物として回収した。
<実施例4>
20mLのガラス容器に合計で10.0gとなるように、6.0gのスチレンと4.0gのノルマルヘプタデシルアクリルアミドをそれぞれ秤り取った後、実施例3と同様の重合操作を行い、樹脂組成物code14を得た。code14に含まれるノルマルヘプタデシルアクリルアミドに由来するユニットの質量分率を1H−NMRから算出したところ、40.4質量%であった。code14の内部構造の観察においては、島相を構成する樹脂成分の主構成ユニットがスチレンに由来するユニットであり、海相を構成する樹脂成分の主構成ユニットがノルマルヘプタデシルアクリルアミドに由来するユニットである、海島型相分離構造が確認された。
また、code14の脆性を評価し、goodと判定した。更に、code14とノルマルヘプタデシルアクリルアミドの樹脂粘弾性評価をそれぞれ行い、損失弾性率の温度依存性を比較し、code14はノルマルヘプタデシルアクリルアミドの重合体と同等のシャープメルト特性を有することを確認した。なお、code14のシャープメルトの開始温度と、ノルマルヘプタデシルアクリルアミドの重合体のシャープメルト特性の発現温度は、何れも37℃であった。なお、スチレンとノルマルヘプタデシルアクリルアミドのモノマー反応性比は、r1が2.0、r2が0.5である。
また、スチレンの重合体とノルマルヘプタデシルアクリルアミドの単独重合体を用いた相分離構造の観察を以下のようにして行った。
スチレンの重合体と、合成例2で得たノルマルヘプタデシルアクリルアミドの単独重合体を、クロロホルムに溶解させて溶解液とした後、この溶解液を大量のメタノールに展開して析出物を得た。減圧乾燥した析出物の内部構造を確認したところ、島相を構成する樹脂成分の主構成ユニットがスチレンに由来するユニットであり、海相を構成する樹脂成分の主構成ユニットがノルマルヘプタデシルアクリルアミドに由来するユニットである海島型相分離構造が観察された。
なお、上記したスチレンの重合体は、下記手順によって得たものである。20mLのガラス容器に1.0gのスチレンと10.0gのトルエンを秤り取った。セラムラバーと窒素導入管を取り付けた前記ガラス容器を80℃の恒温槽中に設置し、10分間の窒素バブリングを行った。その後、0.2gのトルエンに溶解させておいた0.04gのV−601を前記ガラス容器中に注入し、ラジカル重合を開始した。6時間後、前記ガラス容器中の内容物を大量のメタノール中に投入し、スチレンの重合体を析出物として回収した。
<比較例1>
20mLのガラス容器に合計で10.0gとなるように、6.0gのスチレンと4.0gのノルマルペンタデシルアクリルアミドをそれぞれ秤り取った。窒素導入管を取り付けた前記ガラス容器を80℃の恒温槽中に設置し、10分間の窒素バブリングを行った。その後、0.8gのトルエンに溶解させておいた1.0gのV−601を前記ガラス容器中に注入し、ラジカル共重合を開始した。5時間後、0.8gのトルエンに溶解させておいた1.0gのV−601を前記ガラス容器中に注入し、ラジカル共重合を継続した。1時間後、前記ガラス容器から固形物を減圧乾燥することにより、樹脂組成物ref1を得た。ref1に含まれるノルマルペンタデシルアクリルアミドに由来するユニットの質量分率を1H−NMRから算出したところ、39.8質量%であった。
ref1の内部構造を観察したところ、相分離構造を確認できなかった。また、ref1の脆性を評価し、goodと判定した。
更に、ref1とノルマルペンタデシルアクリルアミドの樹脂粘弾性評価をそれぞれ行い、損失弾性率の温度依存性を比較した。ノルマルペンタデシルアクリルアミドの重合体はシャープメルト特性の発現温度が20℃であったのに対し、ref1はシャープメルト特性を有さず、温度とともに損失弾性率が連続的に減少した。なお、スチレンとノルマルペンタデシルアクリルアミドのモノマー反応性比は、r1が2.0、r2が0.5である。
また、スチレンの重合体とノルマルペンタデシルアクリルアミドの単独重合体を用いた相分離構造の観察を以下のようにして行った。
スチレンの重合体と、合成例3で得たノルマルペンタデシルアクリルアミドの単独重合体を、クロロホルムに溶解させて溶解液とした後、この溶解液を大量のメタノールに展開して析出物を得た。減圧乾燥した析出物の内部構造を確認したところ、相分離構造は確認されなかった。
なお、上記したスチレンの重合体は、下記手順によって得たものである。20mLのガラス容器に1.0gのスチレンと10.0gのトルエンを秤り取った。セラムラバーと窒素導入管を取り付けた前記ガラス容器を80℃の恒温槽中に設置し、10分間の窒素バブリングを行った。その後、0.2gのトルエンに溶解させておいた0.04gのV−601を前記ガラス容器中に注入し、ラジカル重合を開始した。6時間後、前記ガラス容器中の内容物を大量のメタノール中に投入し、スチレンの重合体を析出物として回収した。
<比較例2>
20mLのガラス容器に合計で10.0gとなるように、6.0gのスチレンと4.0gのベヘニルアクリレートをそれぞれ秤り取った後、実施例1と同様の重合操作を行うことで、樹脂組成物ref2を得た。ref2に含まれるベヘニルアクリレートに由来するユニットの質量分率を1H−NMRから算出したところ、40.2質量%であった。
ref2の内部構造を観察したところ、相分離構造を確認できなかった。また、ref2の脆性を観察し、goodと判定した。
更に、ref2とベヘニルアクリレートの重合体についてそれぞれの樹脂粘弾性評価を行い、損失弾性率の温度依存性を比較した。ベヘニルアクリレートの重合体は、シャープメルトの発現温度が63℃であったのに対し、ref2はシャープメルト特性を有さず、温度とともに損失弾性率が連続的に減少した。なお、スチレンとベヘニルアクリレートのモノマー反応性比は、r1が0.8、r2が0.3である。
また、スチレンの重合体とベヘニルアクリレートの単独重合体を用いた相分離構造の観察を以下のようにして行った。
スチレンの重合体と、合成例4で得たベヘニルアクリレートの単独重合体を、クロロホルムに溶解させて溶解液とした後、この溶解液を大量のメタノールに展開して析出物を得た。減圧乾燥した析出物の内部構造を確認したところ、相分離構造は観察されなかった。
なお、上記したスチレンの重合体は、下記手順によって得たものである。20mLのガラス容器に1.0gのスチレンと10.0gのトルエンを秤り取った。セラムラバーと窒素導入管を取り付けた前記ガラス容器を80℃の恒温槽中に設置し、10分間の窒素バブリングを行った。その後、0.2gのトルエンに溶解させておいた0.04gのV−601を前記ガラス容器中に注入し、ラジカル重合を開始した。6時間後、前記ガラス容器中の内容物を大量のメタノール中に投入し、スチレンの重合体を析出物として回収した。

Claims (7)

  1. 結晶性分子鎖を有さないラジカル重合性モノマーと結晶性分子鎖を有するラジカル重合性モノマーとを、ラジカル重合開始剤を用いてラジカル共重合して樹脂組成物を得る樹脂組成物の製造方法であって、
    該結晶性分子鎖を有するラジカル重合性モノマーは、下記化合物1であり、
    Figure 2014224252
    (式中、R1は、水素原子又はメチル基であり、R2は、炭素数17以上のアルキル基である。)
    該結晶性分子鎖を有さないラジカル重合性モノマーと該結晶性分子鎖を有するラジカル重合性モノマーとは、それぞれの単独重合体を溶媒に溶解後、析出させたときに、相分離構造を形成する組み合わせであり、
    該結晶性分子鎖を有さないラジカル重合性モノマー及び該結晶性分子鎖を有するラジカル重合性モノマーのモノマー反応性比をそれぞれr1とr2としたとき、該r1と該r2とが下記の規定を満たし、
    1>1.0
    2<1.0
    (r1=k11/k12であり、
    11は、該結晶性分子鎖を有さないラジカル重合性モノマーに、該結晶性分子鎖を有さないラジカル重合性モノマーが付加する反応における反応速度定数であり、
    12は、該結晶性分子鎖を有さないラジカル重合性モノマーに、該結晶性分子鎖を有するラジカル重合性モノマーが付加する反応における反応速度定数であり、
    2=k22/k21であり、
    22は、該結晶性分子鎖を有するラジカル重合性モノマーに、該結晶性分子鎖を有するラジカル重合性モノマーが付加する反応における反応速度定数であり、
    21は、該結晶性分子鎖を有するラジカル重合性モノマーに、該結晶性分子鎖を有さないラジカル重合性モノマーが付加する反応における反応速度定数である。)
    該共重合における、結晶性分子鎖を有さないラジカル重合性モノマーの量をA(質量部)、結晶性分子鎖を有するラジカル重合性モノマーの量をB(質量部)としたとき、該結晶性分子鎖を有さないラジカル重合性モノマーに対する該結晶性分子鎖を有するラジカル重合性モノマーの割合(B/(A+B))が、0.25以上0.80以下である、
    ことを特徴とする樹脂組成物の製造方法。
  2. 該化合物1において、R2が直鎖状アルキル基であることを特徴とする請求項1に記載の樹脂組成物の製造方法。
  3. 該共重合における、結晶性分子鎖を有さないラジカル重合性モノマーに対する結晶性分子鎖を有するラジカル重合性モノマーの割合(B/(A+B))が0.30以上0.60以下であることを特徴とする請求項1に記載の樹脂組成物の製造方法。
  4. 該ラジカル重合開始剤として、10時間半減期温度が10℃以上異なる2種類以上のラジカル重合開始剤を用いることを特徴とする請求項1に記載の樹脂組成物の製造方法。
  5. 該相分離構造が、海島型相分離構造であることを特徴とする請求項1に記載の樹脂組成物の製造方法。
  6. 結晶性分子鎖を有さないユニットと、結晶性分子鎖を有するユニットとを有する樹脂組成物であって、
    該結晶性分子鎖を有するユニットは、下記ユニット1であり、
    Figure 2014224252
    (式中、R1は、水素原子又はメチル基であり、R2は、炭素数17以上のアルキル基である。)
    該樹脂組成物における、結晶性分子鎖を有さないユニットの含有量をC(質量部)、結晶性分子鎖を有するユニットの含有量をD(質量部)としたとき、該結晶性分子鎖を有さないユニットに対する該結晶性分子鎖を有するユニットの含有割合(D/(C+D))が0.25以上0.80以下であり、
    該樹脂組成物が海島型相分離構造を有し、該海島型相分離構造における島相を構成する樹脂成分の主構成ユニットが該結晶性分子鎖を有さないユニットであり、海相を構成する樹脂成分の主構成ユニットが該結晶性分子鎖を有するユニットである、
    ことを特徴とする樹脂組成物。
  7. 該樹脂組成物における、結晶性分子鎖を有さないユニットに対する結晶性分子鎖を有するユニットの含有割合(D/(C+D))が0.30以上0.60以下であることを特徴とする請求項6に記載の樹脂組成物。
JP2014091173A 2013-04-26 2014-04-25 樹脂組成物の製造方法及び樹脂組成物 Active JP6355408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014091173A JP6355408B2 (ja) 2013-04-26 2014-04-25 樹脂組成物の製造方法及び樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013093538 2013-04-26
JP2013093538 2013-04-26
JP2014091173A JP6355408B2 (ja) 2013-04-26 2014-04-25 樹脂組成物の製造方法及び樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014224252A true JP2014224252A (ja) 2014-12-04
JP6355408B2 JP6355408B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=51765122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014091173A Active JP6355408B2 (ja) 2013-04-26 2014-04-25 樹脂組成物の製造方法及び樹脂組成物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140323659A1 (ja)
JP (1) JP6355408B2 (ja)
CN (1) CN104119465A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS578540A (en) * 1980-06-19 1982-01-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photographic sensitive material
JPH05202196A (ja) * 1992-01-29 1993-08-10 Hitachi Ltd ホトクロミック材料
JPH11310618A (ja) * 1998-03-18 1999-11-09 Basf Ag モノエチレン性不飽和カルボン酸のコポリマ―の使用、それを含有する医薬および化粧品調剤、かかるコポリマ―ならびにその製造方法
JP2005239896A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Fuji Photo Film Co Ltd インク組成物およびインクジェット記録方法
US20140323673A1 (en) * 2013-04-26 2014-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing resin composition and resin composition

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE524527T1 (de) * 2008-03-10 2011-09-15 Fujifilm Corp Wasserunlösliche farbstoffdispersion, zugehöriges herstellungsverfahren und aufzeichnungsflüssigkeit, tintensatz, bilderzeugungsverfahren und bilderzeugungsvorrichtung, die dieses anwendet
FI20086122A (fi) * 2008-11-24 2010-05-25 Kemira Oyj Polymeerikoostumus

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS578540A (en) * 1980-06-19 1982-01-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photographic sensitive material
JPH05202196A (ja) * 1992-01-29 1993-08-10 Hitachi Ltd ホトクロミック材料
JPH11310618A (ja) * 1998-03-18 1999-11-09 Basf Ag モノエチレン性不飽和カルボン酸のコポリマ―の使用、それを含有する医薬および化粧品調剤、かかるコポリマ―ならびにその製造方法
JP2005239896A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Fuji Photo Film Co Ltd インク組成物およびインクジェット記録方法
US20140323673A1 (en) * 2013-04-26 2014-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing resin composition and resin composition
JP2014224253A (ja) * 2013-04-26 2014-12-04 キヤノン株式会社 樹脂組成物の製造方法及び樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20140323659A1 (en) 2014-10-30
CN104119465A (zh) 2014-10-29
JP6355408B2 (ja) 2018-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6413767B2 (ja) 重合体及びその製造方法、並びに成形体
JP6448215B2 (ja) 電子写真トナー用樹脂バインダーの製造方法及び電子写真トナー用樹脂バインダー
WO2015146752A1 (ja) 樹脂組成物、及び樹脂組成物からなる成形体
JP2020100852A (ja) ブロックポリマ
JP7005990B2 (ja) ゴム質重合体、グラフト共重合体および熱可塑性樹脂組成物
JP6355408B2 (ja) 樹脂組成物の製造方法及び樹脂組成物
JP6481426B2 (ja) 高透明で高耐熱な樹脂組成物およびフィルム
JP6939002B2 (ja) 樹脂組成物および成形材料
JP2015214614A (ja) ブロックポリマ及びその製造方法
JP2019214656A (ja) アクリル樹脂組成物及び樹脂成形体の製造方法
WO2021106687A1 (ja) 熱可塑性共重合体及び樹脂成形体
JP5590486B2 (ja) フマル酸エステル系ブロック重合体及びその製造方法
JP2017149932A (ja) フマル酸ジエステル/(メタ)アクリレート共重合体及びその製造方法
JP3891177B2 (ja) 疑似架橋型樹脂組成物、これから得られる成形材、シート又はフィルム及び光学用部品
JP2022065185A (ja) 共重合体、樹脂組成物、成形体、フィルム状成形体、及び共重合体の製造方法
JP6372565B2 (ja) ブロックポリマの製造方法
JP6484928B2 (ja) ブロックポリマ及びその製造方法
JP6484927B2 (ja) ブロックポリマ及びその製造方法
JP5940274B2 (ja) 重合体、重合体組成物、重合体の製造方法およびブロック共重合体の製造方法
JP2018158997A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びそれを用いた成形材料または光学フィルム
JPS63122704A (ja) ラジカル硬化可能な共重合体樹脂の製造方法
JP2008303352A (ja) マレイミド・オレフィン共重合体の製造方法
JP2016069544A (ja) フマル酸ジエステル−フマル酸モノエステル共重合体とカルボン酸金属塩を含んでなるアイオノマー樹脂
JPS63122703A (ja) ラジカル硬化可能な共重合体樹脂の製造方法
JP2015157899A (ja) フマル酸ジエステル−(メタ)アクリル酸エステル−多官能性アクリレート共重合体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180612

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6355408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151