JP6413767B2 - 重合体及びその製造方法、並びに成形体 - Google Patents

重合体及びその製造方法、並びに成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP6413767B2
JP6413767B2 JP2014553005A JP2014553005A JP6413767B2 JP 6413767 B2 JP6413767 B2 JP 6413767B2 JP 2014553005 A JP2014553005 A JP 2014553005A JP 2014553005 A JP2014553005 A JP 2014553005A JP 6413767 B2 JP6413767 B2 JP 6413767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
mass
vinyl monomer
macromonomer
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014553005A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015056668A1 (ja
Inventor
恒祐 藤山
恒祐 藤山
雅翔 西村
雅翔 西村
真悟 疋田
真悟 疋田
文紀 中谷
文紀 中谷
妙子 大沼
妙子 大沼
野田 哲也
哲也 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Publication of JPWO2015056668A1 publication Critical patent/JPWO2015056668A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6413767B2 publication Critical patent/JP6413767B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • C08F265/06Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/18Suspension polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/38Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/14Monomers containing five or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1804C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/04Polymers provided for in subclasses C08C or C08F
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • C08F293/005Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule using free radical "living" or "controlled" polymerisation, e.g. using a complexing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2438/00Living radical polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/12Melt flow index or melt flow ratio

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

本発明は、重合体及びその製造方法、並びに成形体に関する。
本発明は、2013年10月16日に日本国に出願された特願2013−215378号、及び特願2013−215379号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
反応活性のある不飽和結合を有する単量体の多くは、連鎖反応を起こす触媒を用いて適切な条件で反応させることにより多量体を生成することができる。このような不飽和結合を有する単量体を代表する汎用的な単量体としてスチレン、アルキルスチレン及びアルコキシスチレン等のビニル化合物を挙げることができる。そして、このようなビニル化合物を単独で又はこれらを共重合させることにより物性の異なる多種多様なポリマーが合成される。これらのポリマーを工業的に利用する場合、一種の単量体を用いたホモポリマーでは、材料の多様な要求に応えることができないため、異種のポリマーを混合する方法が用いられている。しかしながら、異種のポリマーを単に混合しただけでは、ポリマー同士は混ざり合うことなく分離(マクロ相分離と呼ばれる)され、異種のポリマーの混合物は各ポリマーが有する特性を発現しないことが多い。
上記の課題を解決する方法として、2種以上のポリマーセグメントを化学結合させたブロックコポリマーを用いる方法が知られている。異種のポリマーの混合物は、前述の通りポリマー同士が混ざりにくいために相分離が起こるが、ブロックポリマーはポリマーセグメント同士が互いに化学結合で連結しているため、その相分離構造はナノメーターサイズになる(ミクロ相分離と呼ばれる)。そのため、各ポリマーセグメントが有する特性を損なうことなく、各ポリマーセグメントの特性を発現することができる。ブロックコポリマーの中でも、(メタ)アクリルブロックコポリマーは、透明性や耐候性を必要とする各種用途での応用が試みられている。
また、アクリル樹脂成形体は透明性に優れるが、硬くて脆いという課題がある。透明且つ柔軟なアクリル樹脂成形体を得る方法として、コアシェル型のゴム粒子をアクリル樹脂成形体に添加する方法が一般的に知られている。しかしながら、上記の方法では、乳化重合によりゴム粒子を製造するため、ゴム粒子の粒子径が100nm以上となり、このゴム粒子を添加したアクリル樹脂成形体では十分な柔軟性が得られないという課題がある。
上記の課題を解決する方法として、前述の2種以上のポリマーセグメントを化学結合させた(メタ)アクリルブロックコポリマーを使用したアクリル樹脂成形体が知られている。(メタ)アクリルブロックコポリマーは互いに化学結合で連結しているためその相分離構造はミクロ相分離となる。そのため、各ポリマーセグメントが有する特性を損なうことなく、各ポリマーセグメントの特性を発揮することができる。そのため、コアシェル型のゴム粒子を添加する方法に比べて、透明性に優れ、且つ柔軟性に優れたアクリル樹脂成形体が得られることが期待されている。
このような(メタ)アクリルブロックコポリマーの製造方法として、例えば、特許文献1には以下の方法が提案されている。特許文献1には、連鎖移動定数が極めて高いコバルト連鎖移動剤を用いて製造されたマクロモノマーを連鎖移動剤として用いて、他の(メタ)アクリル系単量体とマクロモノマーを溶液中で共重合することで(メタ)アクリルブロックコポリマーを得る方法が記載されている。特許文献1では、ブロックコポリマーは溶液重合法、又は乳化重合法で製造されている。溶液重合法でブロックコポリマーを製造する方法では、塗料に用いる場合には、得られたブロックコポリマー溶液(以下、重合体溶液と言う)をそのまま用いることができるが、塗料以外の用途に用いる場合には再沈殿等によって重合体の回収工程が必要となる。更に溶液重合法では、回収工程時に溶媒を使用するという点で環境への負荷が大きい。また、乳化重合法では、乳化剤の残留により得られるブロックコポリマーの熱安定性や、透明性が低下する場合がある。
特開2000−355605号公報
溶液重合法よりも環境への負荷が小さく、重合体の回収が容易な製造方法として、懸濁重合法が知られている。しかしながら、マクロモノマーと(メタ)アクリル系単量体のようなビニル単量体を懸濁重合で共重合した場合、得られる重合体が十分な耐滞留劣化性を有していないという問題がある。この理由として、懸濁重合ではゲル効果により、溶液重合法に比べて急激に反応が進行し、未反応のマクロモノマーが多く残留するためであると考えられる。また、この重合体を使用した成形体は十分な耐黄変性を有していないという問題もある。そのため、従来の方法で製造された重合体は、耐候性の観点から屋外の用途への適用が困難である。
そこで、本発明の1つめの課題は、マクロモノマーとビニル単量体を重合して得られる重合体であって、耐滞留劣化性に優れた重合体、及び前記重合体の製造方法、並びに前記重合体を用いて、耐黄変性に優れた成形体を提供することである。
また、マクロモノマーと極性の異なる単量体を懸濁重合で共重合した場合には、得られた重合体を使用して成形した成形体のヘイズが高いという問題がある。
そこで、本発明の2つめの課題は、懸濁重合法によってマクロモノマーとビニル単量体を重合した場合であっても、透明性に優れ、かつ柔軟性にも優れた成形体を得ることが可能な重合体及びその製造方法、並びに成形体を提供することである。
本発明の第1の実施形態は以下の通りである。
[1]下記式(1)で表されるマクロモノマー(a)及びビニル単量体を含有する単量体混合物を重合して得られる重合体であって、5%質量減少温度が300℃以上である重合体。
Figure 0006413767
(式(1)において、R、及びR〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基又は複素環基を表し、X〜Xは、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基を表し、Zは、末端基を表し、nは、2〜10,000の整数を表す。)
[2]前記マクロモノマー(a)及び前記ビニル単量体を含有する単量体混合物100質量部、及び非金属連鎖移動剤0.01〜0.5質量部とを含有する原料組成物を重合する、[1]に記載の重合体の製造方法。
[3]前記単量体混合物の重合が懸濁重合である[1]に記載の重合体。
[4]前記原料組成物の重合が懸濁重合である[2]に記載の重合体の製造方法。
[5][1]に記載の重合体を成形して得られる成形体。
[6][2]に記載の製造方法で得られる重合体を成形して得られる成形体。
本発明の第2の実施形態は以下の通りである。
[1]下記式(1)で表されるマクロモノマー(a)及びビニル単量体を含有する単量体混合物を重合して得られる重合体であって、分子量分布(質量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn))が23以下であり、弾性率が1,000MPa以下である重合体。
Figure 0006413767
(式(1)において、R及びR〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基又は複素環基を表し、X〜Xは、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基を表し、Zは、末端基を表し、nは、2〜10,000の整数を表す。)
[2]前記単量体混合物の重合が懸濁重合である[1]に記載の重合体。
[3]前記重合体の質量平均分子量が100,000以上である[1]又は[2]に記載の重合体。
[4]前記重合体の5%質量減少温度が300℃以上である[1]〜[3]のいずれか一項に記載の重合体。
[5][1]〜[4]のいずれか一項に記載の重合体を成形して得られる成形体。
[6]成形が溶融成形である[5]に記載の成形体。
[7]前記成形体が押出フィルムである[6]に記載の成形体。
[8]下記式(1)で表されるマクロモノマー(a)及びビニル単量体を含有する単量体混合物100質量部と、含硫黄連鎖移動剤0.01〜0.5質量部とを含有する原料組成物を重合して得られる重合体を成形して得られる成形体。
Figure 0006413767
(式(1)において、R及びR〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基又は複素環基を表し、X〜Xは、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基を表し、Zは、末端基を表し、nは、2〜10,000の整数を表す。)
[9]前記成形が溶融成形である[8]に記載の成形体。
[10]前記成形体が押出フィルムである[9]に記載の成形体。
また、本発明は以下の側面を有する。
<1>下記式(1)で表されるマクロモノマー(a)と、ビニル単量体(b)とを含有する単量体混合物(I−1)と、前記単量体混合物(I−1)100質量部に対して、0.01〜5質量部の非金属連鎖移動剤とを含む原料組成物(I)を重合する工程を含む、重合体の製造方法。
Figure 0006413767

(式(1)において、R及びR〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基又は複素環基を表し、X〜Xは、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基を表し、Zは、末端基を表し、nは、2〜10,000の整数を表す。)
<2>前記原料組成物(I)の重合が懸濁重合で行われる、<1>に記載の重合体の製造方法。
<3>前記マクロモノマー(a)が、(メタ)アクリル酸エステルを含む単量体組成物(II−1)とコバルト連鎖移動剤とを含む、原料組成物(II)を重合して得られたものである、<1>または<2>に記載の重合体の製造方法。
<4>前記単量体組成物(II−1)が、前記単量体組成物(II−1)の総質量に対して、85〜99質量%のメタクリル酸エステルと、1〜15質量%のアクリル酸エステルを含む、<3>に記載の重合体の製造方法。
<5>前記ビニル単量体(b)が、単独重合体のTgが25℃以上であるビニル単量体(b−1)と、単独重合体のTgが25℃未満であるビニル単量体(b−2)とを含み、前記ビニル単量体(b)中の前記ビニル単量体(b−1)の含有量(X質量%)と、前記単量体混合物(I−1)中の前記マクロモノマー(a)の含有量(Y質量%)が、以下の式(2)、及び(3)を満たす、<1>〜<4>のいずれか一項に記載の重合体の製造方法。
45≧Y≧−0.5X+45 ・・・(2)
5≦X≦55 ・・・(3)
<6>前記ビニル単量体(b)が、単独重合体のTgが25℃以上であるビニル単量体(b−1)と、単独重合体のTgが25℃未満であるビニル単量体(b−2)とを含み、前記ビニル単量体(b)中の前記ビニル単量体(b−1)の含有量(X質量%)と、前記単量体混合物(I−1)中の前記マクロモノマー(a)の含有量(Y質量%)が、以下の式(4)、及び(5)を満たす、<1>〜<4>のいずれか一項に記載の重合体の製造方法。
45≧Y≧−X+75 ・・・(4)
30<X<75 ・・・(5)
<7>前記ビニル単量体(b)が、単独重合体のTgが25℃以上であるビニル単量体(b−1)と、単独重合体のTgが25℃未満であるビニル単量体(b−2)とを含み、前記ビニル単量体(b)中の前記ビニル単量体(b−1)の含有量(X質量%)と、前記単量体混合物(I−1)中の前記マクロモノマー(a)の含有量(Y質量%)が、以下の式(6)、及び(7)を満たす、<1>〜<4>のいずれか一項に記載の重合体の製造方法。
5≦Y≦45 ・・・(6)
75≦X≦100 ・・・(7)
<8>前記ビニル単量体(b)が、(メタ)アクリル酸エステルを含む、<1>〜<7>のいずれか一項に記載の重合体の製造方法。
<9><1>〜<8>のいずれか一項に記載の重合体の製造方法により製造される重合体。
<10>分子量分布(質量平均分子量/数平均分子量)が23以下である、<9>に記載の重合体。
<11>質量平均分子量が100,000以上である、<9>または<10>に記載の重合体。
<12>5%質量減少温度が280℃以上である、<9>〜<11>のいずれか一項に記載の重合体。
<13>メルトインデックス保持率が、95〜110%である、<9>〜<12>のいずれか一項に記載の重合体。
<14>弾性率が1,000MPa以下である、<9>〜<13>のいずれか一項に記載の重合体。
<15><9>〜<14>のいずれか一項に記載の重合体を含む成形材料を成形して得られる、成形体。
本発明の第1の実施形態によれば、特定のマクロモノマーとビニル単量体とを、特定の条件下で重合することにより、耐滞留劣化性の良好な重合体及びその製造方法、並びに前記重合体を使用して耐黄変性に優れた成形体を得ることができる。また本発明の重合体を含む成形材料を成型して得られる成形体は、建材用途向けのアクリル樹脂成形体として好適に利用できる。
本発明の第2の実施形態によれば、懸濁重合法で製造した場合であっても、透明性に優れた成形体を得ることができ、特にヘイズ値が低く、且つ柔軟性に優れた光学用途向けのアクリル樹脂成形体が得られる重合体、及びその製造方法を提供できる。
[重合体の製造方法]
本発明の1つの側面において、重合体の製造方法は、下記式(1)で表されるマクロモノマー(a)と、ビニル単量体(b)とを含有する単量体混合物(I−1)と、前記単量体混合物(I−1)100質量部に対して、0.01〜5質量部の非金属連鎖移動剤とを含む原料組成物(I)を重合する工程を含むことを特徴とする。
Figure 0006413767

(式(1)において、R及びR〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基又は複素環基を表し、X〜Xは、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基を表し、Zは、末端基を表し、nは、2〜10,000の整数を表す。)
(原料組成物(I))
本発明の1つの側面において、原料組成物(I)は前記式(1)で表されるマクロモノマー(a)とビニル単量体(b)とを含有する、単量体混合物(I−1)と、単量体混合物(I−1)100質量部に対して、0.01〜5質量部の非金属連鎖移動剤とを含む。以下、各成分について順次説明する。
<単量体混合物(I−1)>
単量体混合物(I−1)は、マクロモノマー(a)及びビニル単量体(b)とを含有する。
本発明において、単量体混合物(I−1)中のマクロモノマー(a)の含有量は、単量体混合物(I−1)の総質量に対して、15質量%以上60質量%以下が好ましい。マクロモノマー(a)の含有量が、単量体混合物(I−1)の総質量に対して15質量%以上の場合に、本発明の製造方法により得られた重合体を含む成形材料より得られる成形体の機械強度及び透明性が良好となる傾向にある。また、マクロモノマー(a)の含有量が、単量体混合物(I−1)の総質量に対して60質量%以下の場合に懸濁重合での水への分散安定性が良好となる傾向にあり、成形体の機械強度及び透明性が良好となる傾向にある。マクロモノマー(a)の含有量の下限値は20質量%以上がより好ましく、25質量%以上が更に好ましい。マクロモノマー(a)の含有量の上限値は55質量%以下がより好ましく、50質量%以下が更に好ましい。
また、懸濁重合での分散安定性の点から、単量体混合物(I−1)中のマクロモノマー(a)の含有量としては、25質量%以上45質量%以下が更に好ましい。
また、単量体混合物(I−1)中のビニル単量体(b)の含有量は40質量%以上85質量%以下が好ましい。ビニル単量体(b)の含有量が85質量%以下の場合に、成形体の機械強度及び透明性が良好となる傾向にある。また、単量体混合物(I−1)中のビニル単量体(b)の含有量が40質量%以上の場合に懸濁重合での分散安定性が良好となる傾向にあり、成形体の機械強度及び透明性が良好となる傾向にある。単量体混合物(I−1)中のビニル単量体(b)の含有量の上限は80質量%以下がより好ましく、75質量%以下が更に好ましい。単量体混合物(I−1)中のビニル単量体(b)の含有量の下限は45質量%以上がより好ましく、50質量%以上が更に好ましい。また単量体混合物(I−1)中のマクロモノマー(a)とビニル単量体(b)の含有量の合計は100質量%を超えないものとする。また、マクロモノマー(a)とビニル単量体(b)の合計量が100質量%未満の場合、単量体混合物(I−1)には他の成分が含まれていることを意味する。
単量体混合物(I−1)の形態としては、例えば、マクロモノマー(a)をビニル単量体(b)に溶解させたシラップが挙げられる。ここで「シラップ」とは、マクロモノマーをビニル単量体に溶解させた液状物のことを意味する。
<マクロモノマー(a)>
本発明においてマクロモノマー(a)は、単量体混合物(I−1)に含まれるものであり、本発明の重合体の構成成分の一つである。
マクロモノマーとは、一般的に、重合可能な官能基を有する高分子量モノマーのことを意味する。
本発明において、マクロモノマー(a)は、前記一般式(1)で表されるものである。すなわち、マクロモノマー(a)は、ポリ(メタ)アクリル酸エステルセグメントの一方の末端にラジカル重合可能な不飽和二重結合を有する基を有するものであり、別名マクロマーとも呼ばれるものである。尚、本明細書において、「(メタ)アクリル酸」とは「アクリル酸」又は「メタクリル酸」を示す。また、本明細書においてポリ(メタ)アクリル酸エステルセグメントの一方の末端とは、前記式(1)のように、(メタ)アクリル酸エステルの不飽和二重結合部分が開いてつながった炭素−炭素結合鎖の末端基であり、Zとは反対側に位置する基のことを意味する。また式(1)中、「・・・」は単量体単位が重合している状態を表す。
一般式(1)において、R及びR〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基又は複素環基である。アルキル基、シクロアルキル基、アリール基又は複素環基は、置換基を有することができる。
R又はR〜Rのアルキル基としては、例えば、炭素数1〜20の分岐又は直鎖アルキル基が挙げられる。炭素数1〜20の分岐又は直鎖アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、i−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基及びイコシル基が挙げられる。これらの中で、入手のし易さから、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基及びオクチル基が好ましく、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基及びt−ブチル基がより好ましく、メチル基が特に好ましい。
R又はR〜Rのシクロアルキル基としては、例えば、炭素数3〜20のシクロアルキル基が挙げられる。炭素数3〜20のシクロアルキル基の具体例としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基及びアダマンチル基が挙げられる。入手のし易さから、シクロプロピル基、シクロブチル基及びアダマンチル基が好ましい。
R又はR〜Rのアリール基としては、例えば、炭素数6〜18のアリール基が挙げられる。炭素数6〜18のアリール基の具体例としては、フェニル基及びナフチル基が挙げられる。
R又はR〜Rの複素環基としては、例えば、炭素数5〜18の複素環基が挙げられる。R又はR〜Rの複素環基の具体例としては、γ−ラクトン基及びε−カプロラクトン基が挙げられる。複素環に含まれるヘテロ原子としては、酸素原子、窒素原子、硫黄原子等が挙げられる。
R又はR〜Rの基の置換基としては、それぞれ独立して、アルキル基、アリール基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基(−COOR’)、カルバモイル基(−CONR’R’’)、シアノ基、ヒドロキシル基、アミノ基(−NR’R’’)、ハロゲン、アリル基、エポキシ基、アルコキシ基(−OR’)又は親水性若しくはイオン性を示す基からなる群から選択される基又は原子が挙げられる。尚、R’又はR’’は、それぞれ独立して、複素環基を除いてRと同様の基が挙げられる。
R又はR〜Rの基の置換基のアルコキシカルボニル基としては、例えば、メトキシカルボニル基が挙げられる。
R又はR〜Rの基の置換基のカルバモイル基としては、例えば、N−メチルカルバモイル基及びN,N−ジメチルカルバモイル基が挙げられる。
R又はR〜Rの基の置換基のハロゲンとしては、例えば、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素が挙げられる。
R又はR〜Rの基の置換基のアルコキシ基としては、例えば、炭素数1〜12のアルコキシ基が挙げられ、具体例としては、メトキシ基が挙げられる。
R又はR〜Rの基の置換基の親水性又はイオン性を示す基としては、例えば、カルボキシル基のアルカリ塩又はスルホキシル基のアルカリ塩、ポリエチレンオキシド基、ポリプロピレンオキシド基等のポリ(アルキレンオキシド)基及び四級アンモニウム塩基等のカチオン性置換基が挙げられる。
R及びR〜Rは、アルキル基及びシクロアルキル基から選ばれる少なくとも1種が好ましく、アルキル基がより好ましい。
アルキル基としては、入手のし易さの観点からメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基及びオクチル基が好ましく、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基及びt−ブチル基がより好ましく、メチル基、が特に好ましい。
〜Xは、水素原子及びメチル基から選ばれる少なくとも1種であり、メチル基が好ましい。
〜Xは、マクロモノマー(a)の合成し易さの観点から、X〜Xの半数以上がメチル基であることが好ましい。X〜Xの半数以上をメチル基とするには、後述するマクロモノマー(a)を製造するための原料組成物(II)において、メタアクリル酸エステルの割合を80質量%以上とすればよい。
Zは、マクロモノマー(a)の末端基である。マクロモノマー(a)の末端基としては、例えば、公知のラジカル重合で得られるポリマーの末端基と同様に、水素原子及びラジカル重合開始剤に由来する基が挙げられる。
nはマクロモノマー(a)1分子中に含まれるモノマー単位のモル数(ただし二重結合を有するモノマー単位を除いた数)を表す。「R」におけるnも同様の数を意味する。つまりR〜R(R、R、R…R)は、マクロモノマー(a)を構成するモノマー単位の数(ただし二重結合を有するモノマー単位を除いた数)に対応するように、1〜n個存在する。nは、2〜10,000の整数である。nは10〜1,000が好ましく、30〜500がより好ましい。
(原料組成物(II))
前述の式(1)で表されるマクロモノマー(a)を得るための原料組成物(II)としては、例えば、(メタ)アクリル酸エステルを含む単量体組成物(II−1)と、コバルト連鎖移動剤とを含むものが好ましい。
(単量体組成物(II−1))
単量体組成物(II−1)に含まれる(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸イソアミル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸ポリエチレングリコール、(メタ)アクリル酸ポリプロピレングリコール、(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル、(メタ)アクリル酸n−ブトキシエチル、(メタ)アクリル酸イソブトキシエチル、(メタ)アクリル酸t−ブトキシエチル、(メタ)アクリル酸フェノキシエチル、(メタ)アクリル酸ノニルフェノキシエチル、(メタ)アクリル酸3−メトキシブチル、プラクセルFM(商品名、(メタ)アクリル酸エステルのカプロラクトン付加モノマー、ダイセル化学(株)製)、ブレンマーPME−100(商品名、メトキシポリエチレングリコールメタクリレート(エチレングリコールの連鎖が2であるもの)、日油(株)製)、ブレンマーPME−200(商品名、メトキシポリエチレングリコールメタクリレート(エチレングリコールの連鎖が4であるもの)、日油(株)製)、ブレンマーPME−400(商品名、メトキシポリエチレングリコールメタクリレート(エチレングリコールの連鎖が9であるもの)、日油(株)製)、ブレンマー50POEP−800B(商品名、オクトキシポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコール−メタクリレート(エチレングリコールの連鎖が8であり、プロピレングリコールの連鎖が6であるもの)、日油(株)製)及びブレンマー20ANEP−600(商品名、ノニルフェノキシ(エチレングリコール−ポリプロピレングリコール)モノアクリレート、日油(株)製)、ブレンマーAME−100(商品名、日油(株)製)、ブレンマーAME−200(商品名、日油(株)製)及びブレンマー50AOEP−800B(商品名、日油(株)製)が挙げられる。これらは1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これらの中で、単量体の入手のし易さの点で、メタクリル酸エステルが好ましい。
メタクリル酸エステルとしては、成形体の透明性の点で、メタクリル酸メチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル及びメタクリル酸4−ヒドロキシブチルが好ましく、メタクリル酸メチル、メタクリル酸n−ブチル及びメタクリル酸2−エチルヘキシルがより好ましく、メタクリル酸メチルが特に好ましい。
また、マクロモノマー(a)を得るための単量体組成物(II−1)は、耐滞留劣化性に優れた重合体を得る観点から、上記のメタクリル酸エステルの他に、アクリル酸エステルを含有することが好ましい。
上記のアクリル酸エステルとしては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル及びアクリル酸t−ブチルが挙げられる。これらの中で、入手し易さの点で、アクリル酸メチルが好ましい。
上記の単量体組成物(II−1)中のメタクリル酸エステルの含有量としては、成形体の耐滞留劣化性の点から、単量体組成物(II−1)の総質量に対して、80質量%以上99.5質量%以下が好ましい。またメタクリル酸エステルの含有量の下限は、82質量%以上がより好ましく、84質量%以上が更に好ましい。メタクリル酸エステルの含有量の上限は、99質量%以下がより好ましく、98質量%以下が更に好ましい。本発明の1つの側面において、メタクリル酸エステルの含有量としては、単量体組成物(II−1)の総量に対して、80質量%以上99.5質量%以下が好ましく、82質量%以上99質量%以下が好ましく、84質量%以上99質量%以下が更に好ましく、85質量%以上99質量%以下が特に好ましい。
また、単量体組成物(II−1)中のアクリル酸エステルの含有量としては、単量体組成物(II−1)の総質量に対して、0.1〜30質量%が好ましく、1〜15質量%がより好ましい。
本発明の1つの側面において、単量体組成物(II−1)は、単量体組成物(II−1)の総質量に対して、85〜99質量%のメタクリル酸エステルと、1〜15質量%のアクリル酸エステルを含むことが好ましい。また、単量体組成物(II−1)中のメタクリル酸エステルとアクリル酸エステルの合計量が100質量%未満の場合、単量体組成物(II−1)はその他の成分を含んでいてもよい。
本発明においては、マクロモノマー(a)は、単量体単位として、目的に応じて、(メタ)アクリル酸等の不飽和カルボン酸単位を含有することができる。すなわち、単量体組成物(II−1)におけるその他の成分としては、不飽和カルボン酸が好ましい。
不飽和カルボン酸としては、例えば、(メタ)アクリル酸、マレイン酸及び無水マレイン酸が挙げられる。
マクロモノマー(a)を得るための単量体は、上述の単量体を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
マクロモノマー(a)の質量平均分子量(以下、「Mw」と記載することもある)は1,000以上1,000,000以下が好ましい。マクロモノマー(a)のMwが1,000以上の場合に、成形体の物性、特に機械物性が良好となる傾向にある。マクロモノマー(a)のMwの下限は3,000以上がより好ましく、5,000以上が更に好ましい。また、マクロモノマー(a)のMwの上限は500,000以下がより好ましく、300,000以下が更に好ましい。すなわち、マクロモノマー(a)の質量平均分子量は、1,000以上1,000,000以下が好ましく、3,000以上500,000以下がより好ましく、5,000以上300,000以下が特に好ましい。マクロモノマー(a)の質量平均分子量は、ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)を使用し、PMMAの検量線から算出した値のことを意味する。
マクロモノマー(a)の分子量分布(質量平均分子量/数平均分子量)としては、1.0〜5.0が好ましく、1.5〜3.0がより好ましい。
本発明の1つの側面において、マクロモノマー(a)としては、上述の式(1)で表されるマクロモノマーを単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
マクロモノマー(a)の製造方法としては、例えば、コバルト連鎖移動剤を用いて製造する方法(米国特許4,680,352号明細書)、α−ブロモメチルスチレン等のα置換不飽和化合物を連鎖移動剤として用いる方法(国際公開88/04304号)、重合性基を化学的に結合させる方法(特開昭60−133007号公報及び米国特許5,147,952号明細書)及び熱分解による方法(特開平11−240854号公報)が挙げられる。
これらの中で、マクロモノマー(a)の製造方法としては、製造工程数が少なく、連鎖移動定数の高い触媒を使用する点でコバルト連鎖移動剤を用いて製造する方法が好ましい。すなわち、マクロモノマー(a)は、前述の(メタ)アクリル酸エステルを含む単量体組成物(II−1)と、コバルト連鎖移動剤を含む原料組成物(II)を重合して得られるものであることが好ましい。連鎖移動定数の高いコバルト連鎖移動剤を用いることにより、少量で分子量が制御されたマクロモノマーを得ることができる。
コバルト連鎖移動剤を用いてマクロモノマー(a)を製造する方法としては、例えば、塊状重合法、溶液重合法及び懸濁重合法、乳化重合法等の水系分散重合法が挙げられる。
コバルト連鎖移動剤としては、前述の米国特許4,680,352号明細書に記載されたものを用いてもよい。
コバルト連鎖移動剤としては、酢酸コバルト(II)とジフェニルグリオキシムと三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体との反応によって得られる一価のコバルト錯体を、連鎖移動剤として用いてもよい。
本発明の1つの側面において、マクロモノマー(a)の製造に使用されるコバルト連鎖移動剤の添加量としては、単量体組成物(II−1)中に、0.1ppm〜50ppm添加することが好ましく、1ppm〜25ppm添加することがより好ましい。
マクロモノマー(a)を溶液重合法で得る際に使用される溶剤としては、例えば、トルエン等の炭化水素系溶剤;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶剤;ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素系溶剤;アセトン等のケトン系溶剤;メタノール等のアルコール系溶剤;アセトニトリル等のニトリル系溶剤;酢酸エチル等のビニルエステル系溶剤;エチレンカーボネート等のカーボネート系溶剤;及び超臨界二酸化炭素が挙げられる。これらは、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
これらの中で、マクロモノマー(a)の回収工程の簡略化の点から、乳化重合法等の水系分散重合法が好ましい。
本発明の1つの側面において、マクロモノマー(a)は、分散剤と、水溶性塩と、(メタ)アクリル酸エステルを含む単量体組成物(II−1)と、コバルト連鎖移動剤と、重合開始剤とを含む原料組成物(II)を調製する工程と、前記原料組成物(II)を70〜100℃で、2〜7時間懸濁重合して、マクロモノマー(a)を含む水性懸濁液を調製する工程とを含む製造方法にて製造される。また、前記製造方法は、得られた水性懸濁液からマクロモノマー(a)を濾過、回収する工程を含んでいてもよい。
分散剤としては、後述する分散剤から選択される少なくとも1種の化合物を用いることが好ましい。また、分散剤は水溶液の形態で用いてもよく、その場合の固形分濃度は、30〜60質量%であることが好ましい。
また、水溶性塩としては、硫酸ナトリウム、硝酸ナトリウム、塩化カリウム、硫酸カリウム、硝酸カリウム、塩化リチウム、硫酸リチウム及び硝酸リチウム等が挙げられ、塩化ナトリウム及び硫酸ナトリウムが好ましく、硫酸ナトリウムが特に好ましい。
上述の通りマクロモノマー(a)は、単量体組成物(II−1)をコバルト連鎖移動剤を用いて懸濁重合することによって得られたものであることが好ましい。本発明の重合体の製造方法は、原料組成物(I)を重合する工程の前に、前述のマクロモノマー(a)を調製する工程を含んでいてもよい。
またマクロモノマー(a)としては、市販品を用いてもよい。具体的には、エルバサイト(ELVASITE;登録商標)シリーズ(ルーサイトインターナショナル社製)等が挙げられる。
後述する重合体の製造には、前述の方法で製造したマクロモノマー(a)を回収、精製した粉体状物を使用してもよく、懸濁重合で合成したマクロモノマー(a)を含む水性懸濁液をそのまま使用してもよい。
<ビニル単量体(b)>
ビニル単量体(b)としては、マクロモノマー(a)を得るための単量体組成物(II−1)に含まれるものと同様の単量体を用いてもよい。
本明細書において、ビニル単量体とは、少なくとも1つのビニル基(炭素−炭素不飽和二重結合)を含むモノマーのことを意味する。
高い透明性を有する成形体を製造できる重合体を得る場合には、ビニル単量体(b)として、例えば、(メタ)アクリル酸エステルを使用することができる。これらの中で、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル及び(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチルが好ましい。上記の中で、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル及びメタクリル酸4−ヒドロキシブチルがより好ましい。
本発明の1つの側面において、柔軟性を有する成形体を製造できる重合体を得る場合には、ビニル単量体(b)として、例えば、炭素数1〜20のアクリル酸エステル及び炭素数4〜20のメタクリル酸エステルを使用することができる。これらの中で、炭素数1〜10のアクリル酸エステルが好ましい。アクリル酸エステルの中では、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル及びアクリル酸4−ヒドロキシブチルがより好ましい。
以下において、マクロモノマー(a)の種類に応じたビニル単量体(b)の具体例を示す。
例えば、マクロモノマー(a)として、前述の式(1)において、R及びR〜Rがメチル基であり、X〜Xがメチル基であり、nが2〜10,000であるマクロモノマー(すなわち、(メタ)アクリル酸メチルのマクロモノマー)を使用する場合、ビニル単量体(b)としてはメタクリル酸メチル(MMA)及びアクリル酸n−ブチル(nBA)を用いることが好ましい。また、単量体混合物(I−1)中のマクロモノマー(a)とビニル単量体(b)の含有量は、マクロモノマー(a)が15〜60質量%が好ましく、ビニル単量体(b)が40〜85質量%であることが好ましい。
また、マクロモノマー(a)として、前述の式(1)においてR及びR〜Rがブチル基であり、X〜Xが水素原子であり、nが3〜5000であるマクロモノマー(すなわち、アクリル酸n−ブチルのマクロモノマー)を使用する場合、ビニル単量体(b)としてはメタクリル酸メチル(以下、「MMA」と記載することもある)及びアクリル酸n−ブチル(以下、「nBA」と記載することもある)を用いることが好ましい。
更に、マクロモノマー(a)として前述の式(1)においてR及びR〜Rがブチル基であり、X〜Xがそれぞれ独立して水素原子またはメチル基であり、nが3〜5000であるマクロモノマー(すなわち、(メタ)アクリル酸ブチルのマクロモノマー)を使用する場合、ビニル単量体(b)としてはアクリル酸メチル(以下、「MA」と記載することもある)やメタクリル酸n−ブチル(以下、「nBMA」と記載することもある)を用いることが好ましい。
また、マクロモノマー(a)としてMMAとMAの共重合体マクロモノマー、すなわち、前述の式(1)において、R及びR〜Rがメチル基であり、X〜Xがそれぞれ独立して水素原子またはメチル基であり、nが3〜5000であるマクロモノマーを用いる場合、ビニル単量体(b)としてはMMAやnBAを用いることが好ましい。
ビニル単量体(b)は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明の1つの側面において、ビニル単量体(b)は、単独重合体のガラス転移温度(Tg)が25℃以上であるビニル単量体(b−1)と、単独重合体のガラス転移温度(Tg)が25℃未満であるビニル単量体(b−2)とを含み、かつ前記ビニル単量体(b)中の前記ビニル単量体(b−1)の含有量(X質量%)と、前記単量体混合物(I−1)中の前記マクロモノマー(a)の含有量(Y質量%)が、以下の式(2)、及び(3)を満たすことが好ましい。
45≧Y≧−0.5X+45 ・・・(2)
5≦X≦55 ・・・(3)
ここで、Xは、ビニル単量体(b)の総質量に対する、ビニル単量体(b−1)の含有量(質量%)のことを意味する。また、Yは、単量体混合物(I−1)の総質量に対するマクロモノマー(a)の含有量(質量%)のことを意味する。
XとYが上記式(2)、及び(3)を満たすことにより、本発明の重合体の製造方法により得られた重合体を用いて成形された成形体のヘイズ値が低く、かつ柔軟性に優れた成形体が得られるためこのましい。
単独重合体のガラス転移温度(Tg)が25℃以上であるビニル単量体(b−1)としては、例えば、メチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレート、n−ステアリルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、エチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、フェニルメタクリレート、ジシクロペンタニルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、1−アダマンチルメタクリレート等のメタクリレート、又はセチルアクリレート、ステアリルアクリレート、イソボルニルアクリレート等のアクリレート、アクリル酸、ジメチルアクリルアミド、アクリルアミドが好ましい。これらは1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
単独重合体のガラス転移温度(Tg)が25℃未満であるビニル単量体(b−2)としては、例えば、n−ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、tri−デシルメタクリレート、iso−デシルメタクリレート、n−ラウリルメタクリレート等のメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ラウリルアクリレート、メチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、グリセリンモノアクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、2−メチルブチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、プロピルアクリレート、オクチルアクリレート、2−メトキシエチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、n−ブチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、n−ペンチルアクリレート、ノニルアクリレート、ヘプチルアクリレート、オクチルアクリレート、ブチルアクリレート、メチルアクリレート等のアクリレートが好ましい。これらは1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
ここで、ビニル単量体の単独重合体のガラス転移温度とは、1種類のビニル単量体を重合して得られた、分子量10,000以上のホモポリマーのTgのことを意味する。
本発明の1つの側面において、ビニル単量体(b)中のビニル単量体(b−2)の割合は、ビニル単量体(b)の総質量に対して30〜100質量%が好ましく、50〜90質量%がより好ましい。
また、前記ビニル単量体(b)が、単独重合体のTgが25℃以上であるビニル単量体(b−1)と、単独重合体のTgが25℃未満であるビニル単量体(b−2)とを含み、かつ以下の式(4)、及び(5)を満たすことが好ましい。
45≧Y≧−X+75 ・・・(4)
30<X<75 ・・・(5)
(式(4)、(5)において、Xはビニル単量体(b)中のビニル単量体(b−1)の含有量(質量%)を表し、Yは単量体混合物(I−1)中のマクロモノマー(a)の含有量(質量%)を表す。)
また、前記ビニル単量体(b)が、単独重合体のTgが25℃以上であるビニル単量体(b−1)と、単独重合体のTgが25℃未満であるビニル単量体(b−2)とを含み、かつ以下の式(6)、及び(7)を満たすことが好ましい。
5≦Y≦45 ・・・(6)
75≦X≦100 ・・・(7)
(式(6)、(7)において、Xはビニル単量体(b)中のビニル単量体(b−1)の含有量(質量%)を表し、Yは単量体混合物(I−1)中のマクロモノマー(a)の含有量(質量%)を表す。)
XとYが上記式(4)、及び(5)を満たすことにより、または上記式(6)、及び(7)を満たすことにより、本発明の重合体の製造方法により得られた重合体の耐滞留劣化性が向上するため好ましい。また、成形体の耐黄変性が向上するため好ましい。
<重合体の製造>
本発明の重合体の製造方法は、マクロモノマー(a)とビニル単量体(b)を含む単量体混合物(I−1)と、単量体混合物(I−1)100質量部に対して、0.001〜5質量部の非金属連鎖移動剤とを含む原料組成物(I)を重合する工程を含む。
原料組成物(I)の重合は水中で行われることが好ましく、懸濁重合で行われることがより好ましい。
また、原料組成物(I)は分散剤を含むことが好ましい。
このような製造方法としては、例えば、分散剤を添加するタイミングの異なる以下の方法(A)、または方法(B)が挙げられる。
方法(A)は、マクロモノマー(a)とビニル単量体(b)に溶解して単量体混合物(I−1)を調整した後、前記単量体混合物(I−1)にラジカル重合開始剤と非金属連鎖移動剤を添加して原料組成物(I)を調製する、その後、原料組成物(I)を、分散剤を含む水溶液中に分散させて原料組成物(I)のシラップ分散液を調製する、得られた原料組成物(I)のシラップ分散液を懸濁重合する方法である。
また方法(B)は、マクロモノマー(a)と分散剤を含む水性懸濁液にビニル単量体(b)を添加して、単量体混合物(I−1)のシラップ分散液を調製し、この単量体混合物(I−1)のシラップ分散液に非金属連鎖移動剤及びラジカル重合開始剤を添加して、原料組成物(I)のシラップ分散液を調製する。その後、原料組成物(I)のシラップ分散液を懸濁重合する方法である。
ここで「水性懸濁液」とは、モノマーやシラップが水中に分散した状態のことを意味する。
上記の方法において、方法(A)で得られる重合体は、優れた光学特性を示す傾向にある。方法(A)では、マクロモノマーの粒子をビニル単量体(b)に完全に溶解させたシラップを作成することで、均一な組成を有する粒子が得られるため、透明性の高い成形体が得られる。
また、方法(B)では、マクロモノマー(a)の回収工程を省くことが出来るため製造工程を短縮することができる。すなわち、方法(B)では、懸濁重合でマクロモノマー(a)を懸濁した懸濁液に、ビニル単量体(b)を追加して共重合する方法であるため、マクロモノマー(a)を回収する工程を省略できる。これに対し、方法(A)は、マクロモノマー(a)を懸濁重合した後、粒子として回収する方法である。本発明の重合体の製造方法としては、透明性の高い成形体が得られる観点から、(A)の方法を採用することが好ましい。
上記の方法(A)、又は方法(B)のいずれの方法においても、マクロモノマー(a)をビニル単量体(b)に溶解させる際には加温することが好ましい。
マクロモノマー(a)をビニル単量体(b)に溶解させる際の加熱温度は30〜90℃が好ましい。加熱温度が30℃以上で、マクロモノマー(a)のビニル単量体(b)への溶解性を良好とすることができる傾向にあり、加熱温度が90℃以下で、単量体混合物(I−1)の揮発を抑制できる傾向にある。加熱温度の下限は、35℃以上がより好ましい。また、加熱温度の上限は、75℃以下がより好ましい。すなわち、マクロモノマー(a)をビニル単量体(b)に溶解させる場合は、単量体混合物(I−1)を、30〜90℃に加熱することが好ましく、35〜75℃に加熱することがより好ましい。
マクロモノマー(a)を含む単量体混合物(I−1)を重合する際にラジカル重合開始剤を使用する場合、ラジカル重合開始剤の添加時期としてはマクロモノマー(a)をビニル単量体(b)に溶解した後に添加することが好ましい。すなわち、マクロモノマー(a)をビニル単量体(b)に溶解させて、単量体混合物(I−1)を調製した後、前記単量体混合物(I−1)にラジカル重合開始剤を添加することが好ましい。
ラジカル重合開始剤を添加する際の単量体混合物(I−1)の温度は0℃以上、使用するラジカル重合開始剤の10時間半減期温度から15℃を減じた温度以下であることが好ましい。ラジカル重合開始剤を添加する際の温度が0℃以上でラジカル重合開始剤のビニル単量体(b)への溶解性が良好となる傾向にある。また、ラジカル重合開始剤を添加する際の温度が、ラジカル重合開始剤の10時間半減期温度から15℃を減じた温度以下であれば安定に重合を行うことができる傾向にある。
上記のラジカル重合開始剤としては、例えば、有機過酸化物及びアゾ化合物が挙げられる。
有機過酸化物の具体例としては、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシピバレート、o−メチルベンゾイルパーオキサイド、ビス−3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、シクロヘキサノンパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド及びジ−t−ブチルパーオキサイドが挙げられる。
アゾ化合物の具体例としては、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)及び2,2’−アゾビス(2,4−ジメチル−4−メトキシバレロニトリル)が挙げられる。
上記のラジカル重合開始剤の中で、入手しやすさの点で、ベンゾイルパーオキサイド、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)及び2,2’−アゾビス(2,4−ジメチル−4−メトキシバレロニトリル)が好ましい。
ラジカル重合開始剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
ラジカル重合開始剤の添加量は、重合発熱制御の点で、マクロモノマー(a)及びビニル単量体(b)の合計量100質量部に対して0.0001質量部以上10質量部以下が好ましいく、0.0005質量部以上5質量部以下がより好ましい。
前述の方法(A)、または方法(B)において、原料組成物(I)を懸濁重合する際の重合温度としては、本発明の効果を有する限り特に制限はなく、一般的には50〜120℃であることが好ましく、70〜100℃がより好ましい。
また、重合時間は、1〜6時間が好ましく、1.5〜4時間がより好ましい。
また、撹拌条件としては、100〜600rpmが好ましく、150〜500rpmがより好ましい。
懸濁重合に用いる分散剤としては、例えば、ポリ(メタ)アクリル酸のアルカリ金属塩、(メタ)アクリル酸のアルカリ金属塩と(メタ)アクリル酸エステルの共重合体、(メタ)アクリル酸スルホアルキルのアルカリ金属塩と(メタ)アクリル酸エステルの共重合体、ポリスチレンスルホン酸のアルカリ金属塩、スチレンスルホン酸のアルカリ金属塩と(メタ)アクリル酸エステルの共重合体、(メタ)アクリル酸のアルカリ金属塩と(メタ)アクリル酸スルホアルキルのアルカリ金属塩とスチレンスルホン酸のアルカリ金属塩と(メタ)アクリル酸エステルとの共重合体、(メタ)アクリル酸のアルカリ金属塩と(メタ)アクリル酸スルホアルキルのアルカリ金属塩と(メタ)アクリル酸エステルとの共重合体、(メタ)アクリル酸のアルカリ金属塩とスチレンスルホン酸のアルカリ金属塩と(メタ)アクリル酸エステルとの共重合体及び(メタ)アクリル酸スルホアルキルのアルカリ金属塩とスチレンスルホン酸のアルカリ金属塩と(メタ)アクリル酸エステルとの共重合体;ケン化度70〜100%のポリビニルアルコ−ル;メチルセルロ−ス;澱粉;並びにヒドロキシアパタイトが挙げられる。これらは、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中で、懸濁重合時の分散安定性が良好な(メタ)アクリル酸スルホアルキルのアルカリ金属塩と(メタ)アクリル酸エステルの共重合体が好ましい。
水性懸濁液中の分散剤の含有量としては、前記方法(A)、方法(B)共に、水性懸濁液の総質量に対して、0.005〜5質量%が好ましく、0.01〜1質量%がより好ましい。水性懸濁液中の分散剤の含有量が0.005質量%以上であれば、懸濁重合液の分散安定性が良好であり、得られる重合体の洗浄性、脱水性、乾燥性及び流動性が良好となる傾向にある。また、分散剤の含有量が5質量%以下の場合に、重合時の泡立ちが少なく、重合安定性が良好となる傾向にある。
本発明においては、水性懸濁液の分散安定性向上を目的として、炭酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、硫酸マンガン等の電解質を水性懸濁液中に添加してもよい。この場合、これら添加剤の割合としては、前記方法(A)の場合、水性懸濁液の総質量に対して、0.01〜0.5質量%であることが好ましい。また、前記方法(B)の場合、水性懸濁液中の電解質の好ましい割合は、0.01〜10質量%が好ましい。
本発明の重合体の製造方法においては、単量体混合物(I−1)と後述する非金属連鎖移動剤を含有する原料組成物(I)を重合して重合体を得ることが好ましい。
<非金属連鎖移動剤>
非金属連鎖移動剤は、重合体を得る際に単量体混合物(I−1)に添加されるものであり、特に懸濁重合法で重合体を得る際に添加することが好ましい。
本発明者らは、重合体の製造時に、連鎖移動剤として、非金属連鎖移動剤を用いることにより、重合体中に含まれる未反応のマクロモノマーを低減できることを見出した。このような非金属連鎖移動剤を含む原料組成物より重合された重合体の分子量分布は、未反応のマクロモノマーが低減することによって狭小化する。このように狭い分子量分布を有する重合体を含む成形材料より得られる成形体は、外部ヘイズが抑えられ、高い透明性を有するため非常に好ましい。
また、重合体中の未反応のマクロモノマーが低下することにより、重合体の耐熱分解性が向上し、その結果、重合体の耐滞留劣化性も向上するため好ましい。
また、重合体中の未反応のマクロモノマーが低減することによって、この重合体を含む成形材料より得られる成形体の耐黄変性も向上するため好ましい。
非金属連鎖移動剤としては、例えば、t−ドデシルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン等の含硫黄連鎖移動剤、α−メチルスチレンダイマー、四塩化炭素及びテルペノイドが挙げられるが、手に入れやすさや高い連鎖移動能を有する観点から含硫黄連鎖移動剤が好ましい。
非金属連鎖移動剤の含有量は単量体混合物(I−1)100質量部に対して0.01〜0.5質量部が好ましい。
非金属連鎖移動剤の含有量が0.01質量部以上の場合に、本発明の重合体より得られる成形体の透明性が高くなる傾向にある。また、非金属連鎖移動剤の含有量が0.5質量部以下の場合に成形体の機械的強度が保たれる傾向にある。非金属連鎖移動剤の含有量の下限は0.03質量部以上がより好ましく、0.05質量部以上が更に好ましく、0.07質量部以上が特に好ましい。非金属連鎖移動剤の含有量の上限は0.3質量部以下がより好ましく、0.2質量部以下が更に好ましく、0.15質量部以下が特に好ましい。すなわち、非金属連鎖移動剤の割合は、単量体混合物(I−1)100質量部に対して、0.01〜0.5質量部が好ましく、0.03〜0.3質量部がより好ましく、0.05〜0.2質量部が特に好ましい。
(重合体)
本発明の重合体は、前述の重合体の製造方法により得られるものであり、マクロモノマー(a)とビニル単量体(b)の共重合体を含むものである。
本発明において、重合体中には、マクロモノマー(a)単位のみを有する重合体(すなわち、マクロモノマー(a)の単独重合体)、一種のビニル単量体(b)のみを有する重合体(すなわち、1種類のビニル単量体(b)のみの単独重合体)、2種以上のビニル単量体(b)を有する重合体(すなわち、少なくとも2種類のビニル単量体(b)の共重合体)、未反応のマクロモノマー(a)及び未反応のビニル単量体(b)から選ばれる少なくとも1種が含まれていてもよい。
また重合体は、マクロモノマー(a)単位及びビニル単量体(b)単位を有するブロック共重合体、並びに側鎖にマクロモノマー(a)単位を有する、ビニル単量体(b)のグラフト共重合体から選ばれる少なくとも一種の共重合体を含むことが好ましい。また、破断点伸度の高い成形体を得る観点から、側鎖にマクロモノマー(a)単位を有する、ビニル単量体(b)のグラフト共重合体を含むことがより好ましい。
本発明の重合体の製造方法により得られる重合体は、前述の通り、重合体中の未反応のマクロモノマー(a)の含有量が少ないという特徴を有している。これにより、本発明の重合体を用いて得られる成形体のヘイズ値の減少、耐滞留劣化性の向上という効果を得ることができる。
重合体のMwは30,000以上1,250,000以下が好ましい。重合体のMwは30,000以上の場合に、この重合体を成形して得られる成形体の機械強度が良好となる傾向にある。また、重合体のMwが1,250,000以下の場合に得られる成形体の透明性が良好となる傾向にある。重合体のMwの下限は75,000以上がより好ましく、100,000以上が更に好ましい。重合体のMwの上限は1,000,000以下がより好ましく、900,000以下が更に好ましい。すなわち、本発明の1つの側面において、重合体の質量平均分子量は、30,000以上1,250,000以下が好ましく、75,000以上1,000,000以下がより好ましく、100,000以上900,000以下が特に好ましい。重合体の質量平均分子量は、ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)を使用し、ポリメチルメタクリレート(PMMA)(ピークトップ分子量(Mp)が、141,500、55,600、10,290、及び1,590の4種類)を用いて得られた検量線から算出した値のことを意味する。
本発明の1つの側面において、重合体の分子量分布(質量平均分子量/数平均分子量)は、23以下であることが好ましく、15以下であることが好ましく、10以下であることが特に好ましい。分子量分布が23以下であれば、本発明の重合体を含む成形材料より得られる成形体のヘイズ値が低下し、透明性が向上するため好ましい。また、重合体の耐滞留劣化性が向上するため好ましい。
また、重合体の分子量分布の下限としては、2以上が好ましい。
本発明の1つの側面において、重合体の5%質量減少温度は280℃以上であることが好ましく、300℃以上であることがより好ましく、320℃以上であることが特に好ましい。重合体の5%質量減少温度が280℃以上であれば、耐滞留劣化性に優れた成形体が得られやすいため好ましい。また、重合体の5%質量減少温度の上限値としては、500℃以下が好ましい。
5%質量減少温度とは、重合体の耐熱性の指標であり、熱分析計(TG/DTA)により、測定温度100〜500℃、昇温速度10℃/分の条件で熱分析を行い、測定前の質量から、5%質量が減少した時の温度を測定することにより求めることができる。
本発明の1つの側面において、重合体のメルトインデックス保持率(以下、「MI保持率」と記載することもある)は、95〜110%が好ましく、97〜108%が特に好ましい。MI保持率が95〜110%であれば、耐滞留劣化性に優れるため好ましい。
MI保持率は、重合体の耐熱分解性の指標となる値である。MI保持率は、メルトインデクサーを用いて、荷重5kgf、温度180℃における重合体のメルトインデックスを測定し、測定値を以下の式(8)に代入することによって求めることができる。
MI保持率(%)=MI10/MI×100 ・・・(8)
(式(8)において、MI10は、メルトインデクサーのシリンダー内に10分滞留した時のメルトインデックスの値であり、MIは、メルトインデクサーのシリンダー内に3分滞留した時のメルトインデックスの値である。)
MI保持率が100に近い程、重合体の耐滞留劣化性が良好であることを意味する。一方、MI保持率が100を大幅に下回る場合、すなわち、90未満の場合は、重合体のゲル化が進行している可能性が高く、射出成形時に溶融した樹脂の粘度が増加する傾向があり、好ましくない。また、MI保持率が100を大幅に上回る場合、すなわち120よりも大きい場合は、メルトインデクサー中で重合体に含まれる低分子量成分の分解が進んでいる可能性がある。このような重合体を用いて射出成形を行った場合、成形時にガスが多く、充填不足やシルバーストリークの原因となる場合があり、好ましくない。重合体のMI保持率が95〜110%であれば滞留劣化性が好ましい傾向にある。
本発明の1つの側面において、重合体の弾性率は、1,000MPa以下であることが好ましく、500MPa以下がより好ましく、100MPa以下が特に好ましい。重合体の弾性率が1,000MPa以下であれば、柔軟であり高い加工性の効果を得ることができるため好ましい。ここで重合体の弾性率とは、JIS K6251に準拠して、20〜28℃の温度条件で、引張速度20mm/分で重合体より得られた試験片の引張試験を実施し、その時の応力歪みの曲線の接線の平均値のことを意味する。
本発明の重合体は金属触媒等を用いない重合法により得ることができることから、透明性に優れた成形体及び成形体を得るための成形材料に好適に使用できる。
<成形体>
本発明の成形体は、前記製造方法により得られた重合体を含む成形材料を成形して得られるものである。
成形材料中の重合体の割合は、5〜100質量%が好ましく、20〜80質量%がより好ましい。
成形材料は、前記重合体の他に必要に応じてその他のポリマーを添加することができる。
その他のポリマーとしては、例えば、PMMA等の(メタ)アクリルポリマー、ポリオレフィン、ポリアミド、不飽和ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等の飽和ポリエステル、ポリカーボネート及びポリフッ化ビニリデンが挙げられる。成形材料中のその他のポリマーの割合としては、成形材料の総質量に対して、0〜95質量%が好ましく、20〜80質量%がより好ましい。
重合体とその他のポリマーを混合する方法としては、例えば、ヘンシェルミキサー、ブレンダー等の物理的混合法及び押出機等の溶融混合法が挙げられる。
また、本発明の1つの側面において、成形には、必要に応じて、酸化防止剤、紫外線吸収剤、熱安定剤等の各種安定剤;無機顔料、有機顔料、染料等の着色剤;カーボンブラック、フェライト等の導電性付与剤;及び無機充填剤、滑剤、可塑剤、有機過酸化物、中和剤、架橋剤等の各種添加剤を配合することができる。これら各種添加剤の割合としては、成形材料の総質量に対して、0〜20質量%が好ましく、1〜5質量%がより好ましい。
成形体の形状としては、例えば、シート状及び3次元形状が挙げられる。
成形体を得るための成形方法としては、溶融成形法が好ましく、例えば、射出成形法、圧縮成形法、中空成形法、押出成形法、回転成形法、流延法及び溶媒キャスト法が挙げられる。このうち、押出成形が好ましい。
また、本発明の1つの側面において、成形体のヘイズ値は、0〜15%が好ましく、0.1〜1.5%がより好ましい。成形体のヘイズ値は、JIS K7136に準拠して、ヘーズメーターを用いて測定した値のことを指す。
また、本発明の1つの側面において、耐黄変性の指標となるイエローインデックス(以下、「YI」と記載することもある)は、1〜15が好ましく、1.1〜3がより好ましい。
本発明のその他の側面は以下の通りである。
<1>前記式(1)で表されるマクロモノマー(a)と、ビニル単量体(b)とを含む単量体混合物(I−1)と、非金属連鎖移動剤と、ラジカル重合開始剤と、分散剤とを含む原料組成物(I)を水中で懸濁重合して、マクロモノマー(a)とビニル単量体(b)のブロックコポリマーを含む重合体を製造する方法であって、
前記非金属連鎖移動剤の含有量が、前記単量体混合物(I−1)100質量部に対して、0.01〜0.5質量部であり、
マクロモノマー(a)とビニル単量体(b)とを含む単量体混合物(I−1)と、非金属連鎖移動剤と混合する工程(1)と、
前記工程(1)で得られた組成物を40〜70℃に温調して、前記ラジカル重合開始剤を添加し、その後、分散剤を含む水性懸濁液を添加して原料組成物(I)のシラップ分散液を調製する工程(2)と、
前記原料組成物(I)のシラップ分散液から前記重合体を含む懸濁液を得る工程(3)と、
前記重合体を含む懸濁液から前記重合体を回収する工程(4)とを含む、重合体の製造方法。
<2>前記非金属連鎖移動剤が、t−ドデシルメルカプタン、およびn−オクチルメルカプタンからなる群より選択される少なくとも1つの含硫黄連鎖移動剤である、<1>に記載の重合体の製造方法。
<3>前記マクロモノマー(a)の割合が、前記単量体混合物(I−1)の総質量に対して、15〜60質量%であり、前記ビニル単量体(b)の割合が、前記単量体混合物(I−1)の総質量に対して、40〜80質量%である、<1>または<2>に記載の重合体の製造方法。
<4>前記マクロモノマー(a)が、MMAとMAの共重合体マクロモノマーであって、前記ビニル単量体(b)が、MMA、MA、およびBAからなる群より選択される少なくとも1つの(メタ)アクリル酸エステルである、<1>〜<3>のいずれか一項に記載の重合体の製造方法。
<5>前記工程(1)の前に、マクロモノマー(a)を調製する工程(A)を含み、前記工程(A)が、分散剤と、水溶性塩と、(メタ)アクリル酸エステルを含む単量体組成物(II−1)と、コバルト連鎖移動剤と、重合開始剤とを含む原料組成物(II)を調製し、前記原料組成物(II)を70〜100℃で、2〜7時間懸濁重合する工程を含む、<1>〜<4>のいずれか一項に記載の重合体の製造方法。
<6><1>〜<5>のいずれか一項に記載の重合体の製造方法により得られる重合体。
以下、本発明を実施例により説明する。尚、以下において、「部」は「質量部」を示す。また、重合体のMw及びMn、熱重量分析及びメルトインデックス(MI)並びに成形体のイエローインデックス(YI)、ヘイズ、弾性率、及び破断点伸度は以下の方法により評価した。
(重合体の評価)
(1)Mw及びMn
重合体のMw及びMnは、ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)(東ソー(株)製、商品名:HLC−8220)を使用し、以下の条件にて測定した。
カラム:TSK GUARD COLUMN SUPER HZ−L(4.6×35mm)と2本のTSK−GEL SUPER HZM−N(6.0×150mm)を直列に接続
溶離液:THF
測定温度:40℃
流速:0.6mL/分
尚、重合体のMw及びMnは、Polymer Laboratories製のPMMA(Mp(ピークトップ分子量)=141,500、55,600、10,290及び1,590の4種)を用いて作成した検量線を使用して求めた。
(2)熱重量分析
TG/DTA(セイコーインスツルメンツ(株)製、商品名:TG/DTA6300、測定温度:100〜500℃(昇温速度10℃/分)、流速:窒素20mL/分)を用い、重合体の1%質量減少温度(Td1)及び5%質量減少温度(Td5)を測定した。
(3)MI
メルトインデクサー(MI)((株)テクノセブン製、商品名:L244)を使用して、荷重5kgf及び温度180℃における重合体のMIを測定し、式(8)に示すMI保持率を求め、滞留劣化性を評価した。
MI保持率=MI10/MI×100 ・・・(8)
MI10:シリンダー内10分滞留時のMI値
MI:シリンダー内3分滞留時のMI値
(成形体の評価)
(1)YI
厚さ3mmの成形体から5cm角に切り出した試験片を、瞬間マルチ測光システム(大塚電子社製、商品名:MCPD−3000)を使用して、成形体のYIを測定し、耐黄変性を評価した。
(2)ヘイズ値(HZ)
成形体から5cm角に切り出した試験片をJIS K7136に準拠して、ヘーズメーター(日本電色工業(株)製、商品名:NDH2000)を用いて試験片のヘイズ値(HZ)を測定した。
(3)全光線透過率(TT)
成形体から5cm角に切り出した試験片をJIS K7361に準拠して、ヘーズメーター(日本電色工業(株)製、商品名:NDH2000)を用いて試験片の全光線透過率(TT)を測定した。
(4)弾性率
JIS K6251に準拠して、スーパーダンベルカッター((株)ダンベル製、商品名:SDK−100D)を用いてダンベル状1号型の成形体の試験片を5枚作成した。得られた5枚の試験片について、ストログラフT((株)東洋精機製作所製、商品名)を使用して室温23℃及び引張速度500mm/分の条件で5回の引張試験を実施し、その時の応力歪み曲線の接線の平均値を求め、弾性率とし、柔軟性を評価した。
(5)破断点伸度
JIS K6251に準拠して、スーパーダンベルカッター((株)ダンベル製、商品名:SDK−100D)を用いてダンベル状1号型の成形体の試験片を5枚作成した。得られた5枚の試験片について、ストログラフT((株)東洋精機製作所製、商品名)を使用して室温23℃及び引張速度500mm/分の条件で5回の引張試験を実施し、平均値を求め、破断伸度とした。
[製造例1]分散剤(1)の合成
撹拌機、冷却管及び温度計を備えた容量1200Lの反応容器内に、17%水酸化カリウム水溶液61.6部、アクリエステルM(商品名、メチルメタクリレート、三菱レイヨン(株)製)19.1部及び脱イオン水19.3部を仕込んだ。次いで、反応装置内の液を室温にて撹拌し、発熱ピークを確認した後、更に4時間撹拌した。この後、反応装置内の反応液を室温まで冷却してメタクリル酸カリウム水溶液を得た。
次いで、撹拌機、冷却管及び温度計を備えた容量1,050Lの反応容器内に、脱イオン水900部、アクリエステルSEM−Na(商品名、メタクリル酸2−スルホエチルナトリウム、三菱レイヨン(株)製)60部、上記のメタクリル酸カリウム水溶液10部及びアクリエステルM12部を入れて撹拌し、重合装置内を窒素置換しながら、50℃に昇温した。その中に、重合開始剤としてV−50(商品名、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二塩酸塩、和光純薬工業(株)製)0.08部を添加し、更に60℃に昇温した。昇温後、滴下ポンプを利用してアクリエステルMを0.24部/分の速度で75分間連続的に滴下した。反応溶液を60℃で6時間保持した後、室温に冷却して、透明な水溶液である固形分10質量%の分散剤(1)を得た。
[製造例2]Co錯体(1)(コバルト連鎖移動剤)の合成
撹拌装置を備えた合成装置中に、窒素雰囲気下で、酢酸コバルト(II)四水和物(和光純薬(株)製、和光特級)2.00g(8.03mmol)及びジフェニルグリオキシム(東京化成(株)製、EPグレード)3.86g(16.1mmol)及び予め窒素バブリングにより脱酸素したジエチルエーテル100mlを入れ、室温で2時間攪拌した。
次いで、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(東京化成(株)製、EPグレード)20mlを加え、更に6時間攪拌した。得られたものをろ過し、固体をジエチルエーテルで洗浄し、100Mpa以下で、20℃において12時間乾燥し、茶褐色固体のCo錯体(1)5.02g(7.93mmol、収率99質量%)を得た。
[製造例3]マクロモノマー(a−1)の合成
撹拌機、冷却管及び温度計を備えた重合装置中に、脱イオン水145部、硫酸ナトリウム(NaSO)0.1部及び製造例1で製造した分散剤(1)(固形分10質量%)0.26部を入れて撹拌して、均一な水溶液とした。
次に、アクリエステルM95部、アクリル酸メチル(MA)(三菱化学(株)製)5部、製造例2で製造したCo錯体(1)0.0016部及び重合開始剤としてパーオクタO(商品名、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート、日油(株)製)0.1部を加え、水性分散液とした。次いで、重合装置内を十分に窒素置換し、水性分散液を80℃に昇温してから4時間保持した後に92℃に昇温して2時間保持した。その後、反応液を40℃に冷却して、マクロモノマーの水性懸濁液を得た。マクロモノマーの水性懸濁液を濾過布で濾過し、濾過物を脱イオン水で洗浄し、40℃で16時間乾燥して、マクロモノマー(a−1)を得た。マクロモノマー(a−1)のMwは32,100、及びMnは17,000であった。
Figure 0006413767
MMA:メタクリル酸メチル(三菱レイヨン(株)製、商品名:アクリエステルM)
MA:アクリル酸メチル(三菱化学(株)製)
[実施例1]
脱イオン水145部、硫酸ナトリウム0.1部及び製造例1で製造した分散剤(1)0.26部を混合して水性懸濁液を調整した。
冷却管付セパラブルフラスコに、マクロモノマー(a−1)40部、ビニル単量体としてアクリル酸n−ブチル(nBA)(三菱化学(株)製、商品名)36部及びアクリエステルM24部、並びに非金属連鎖移動剤としてn−オクチルメルカプタン(n−OM)(関東化学(株)製、商品名)0.2部を仕込み、攪拌しながら50℃に加温し、組成物を得た。得られた組成物を40℃以下に冷却した後、組成物にAMBN(商品名、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、大塚化学(株)製)0.3部を溶解させ、原料組成物(I)を得た。
次いで、原料組成物(I)に前記の水性懸濁液を加えた後、窒素バブリングによりセパラブルフラスコ内の雰囲気を窒素置換しながら、攪拌回転数を上げてシラップ分散液を得た。
シラップ分散液を75℃に昇温し、セパラブルフラスコの外温を保持した。重合発熱ピークが出た後、シラップ分散液が75℃になった時点で、シラップ分散液を85℃に昇温し、30分間保持して重合を完結させ、懸濁液を得た。
懸濁液を40℃以下に冷却した後に、濾過布で濾過し、濾過物を脱イオン水で洗浄した。その後、濾過物を40℃で16時間乾燥して、重合体を得た。重合体のMwは139,000で、数平均分子量は39,000であった。
重合体をΦ30mm二軸押出機(東芝機械プラスチックエンジニアリング(株)製、商品名:TEM−35B)により180℃で押出し、ペレット状の成形材料を得た。得られた成形材料を用いてΦ30mm単軸押出機とL/D25のT台((株)GMエンジニアリング製)を用いて180℃で溶融押出にて成形し、厚さ50μmの成形体を得た。
重合体及び成形体の評価結果を表2に示す。
[実施例2、比較例3、実施例4〜11]
重合体の組成、及び非金属連鎖移動剤の添加量を表2に示すものに変更した以外は実施例1と同様の操作にて、重合体並びに成形体を製造した。得られた重合体及び成形体の評価結果を表2に示す。
ただし、実施例9〜11に関しては、成形体については評価しなかった。
[比較例1]
重合体を表2に示すものに変更する以外は実施例1と同様の操作にて重合体、及び成形体を製造した。得られた重合体及び成形体の評価結果を表2に示す。
[比較例2]
厚さ50μmのコアシェル型ゴム含有フィルムであるHBS−006(三菱レイヨン(株)製、商品名)の評価結果を表2に示す。
Figure 0006413767
表2中の略号は以下の通りである。
MMA:メタクリル酸メチル(三菱レイヨン(株)製、商品名:アクリエステルM)
BA:アクリル酸n−ブチル(三菱化学(株)製、商品名:nBA)
AMBN:2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)(大塚化学(株)製、商品名)
n−OM:n−オクチルメルカプタン(関東化学(株)製、商品名)
HBS−006:コアシェル型ゴム含有フィルム(三菱レイヨン(株)製、製品名)
本発明の重合体の製造方法により得られた重合体は、耐滞留劣化性に優れていた。また、本発明の重合体を用いて得られた成形体は、イエローインデックスの値が低く、耐黄変性にも優れていた。更に、本発明の成形体はヘイズ値が低く透明性に優れていた。すなわち、本発明の重合体の製造方法によって得られた重合体は、耐滞留劣化性、耐黄変性に優れ、かつ成形材料として用いた際にヘイズ値が低く透明性に優れた成形体が得られた。一方、原料組成物(I)中に非金属連鎖移動剤を添加しなかった比較例1では、得られた重合体は耐黄変性に劣っていた。またこの重合体を用いて得られた成形体はヘイズ値が高かった。また、比較例2のコアシェル型含有フィルムは、透明性に優れるものの、柔軟性に劣っていた。

Claims (13)

  1. 下記式(1)で表されるマクロモノマー(a)と、ビニル単量体(b)とを含有する単量体混合物(I−1)と、前記単量体混合物(I−1)100質量部に対して、0.0〜5質量部の非金属連鎖移動剤とを含む原料組成物(I)を重合する工程を含む、重合体の製造方法。
    Figure 0006413767
    (式(1)において、R及びR〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基又は複素環基を表し、X〜Xは、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基を表し、Zは、末端基を表し、nは、2〜10,000の整数を表す。)
  2. 前記原料組成物(I)の重合が懸濁重合で行われる、請求項1に記載の重合体の製造方法。
  3. 前記マクロモノマー(a)が、(メタ)アクリル酸エステルを含む単量体組成物(II−1)とコバルト連鎖移動剤とを含む、原料組成物(II)を重合して得られたものである、請求項1または2に記載の重合体の製造方法。
  4. 前記単量体組成物(II−1)が、前記単量体組成物(II−1)の総質量に対して、85〜99質量%のメタクリル酸エステルと、1〜15質量%のアクリル酸エステルを含む、請求項3に記載の重合体の製造方法。
  5. 前記ビニル単量体(b)が、単独重合体のTgが25℃以上であるビニル単量体(b−1)と、単独重合体のTgが25℃未満であるビニル単量体(b−2)とを含み、
    前記ビニル単量体(b)中の前記ビニル単量体(b−1)の含有量(X質量%)と、前記単量体混合物(I−1)中の前記マクロモノマー(a)の含有量(Y質量%)が、以下の式(2)、及び(3)を満たす、請求項1〜4のいずれか一項に記載の重合体の製造方法。
    45≧Y≧−0.5X+45 ・・・(2)
    5≦X≦55 ・・・(3)
  6. 前記ビニル単量体(b)が、単独重合体のTgが25℃以上であるビニル単量体(b−1)と、単独重合体のTgが25℃未満であるビニル単量体(b−2)とを含み、
    前記ビニル単量体(b)中の前記ビニル単量体(b−1)の含有量(X質量%)と、前記単量体混合物(I−1)中の前記マクロモノマー(a)の含有量(Y質量%)が、以下の式(4)、及び(5)を満たす、請求項1〜4のいずれか一項に記載の重合体の製造方法。
    45≧Y≧−X+75 ・・・(4)
    30<X<75 ・・・(5)
  7. 前記ビニル単量体(b)が、単独重合体のTgが25℃以上であるビニル単量体(b−1)と、単独重合体のTgが25℃未満であるビニル単量体(b−2)とを含み、
    前記ビニル単量体(b)中の前記ビニル単量体(b−1)の含有量(X質量%)と、前記単量体混合物(I−1)中の前記マクロモノマー(a)の含有量(Y質量%)が、以下の式(6)、及び(7)を満たす、請求項1〜4のいずれか一項に記載の重合体の製造方法。
    5≦Y≦45 ・・・(6)
    75≦X≦100 ・・・(7)
  8. 前記ビニル単量体(b)が、(メタ)アクリル酸エステルを含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の重合体の製造方法。
  9. 分子量分布(質量平均分子量/数平均分子量)が23以下である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の重合体の製造方法。
  10. 質量平均分子量が100,000以上である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の重合体の製造方法。
  11. 5%質量減少温度が280℃以上である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の重合体の製造方法。
  12. メルトインデックス保持率が、95〜110%である、請求項1〜11のいずれか一項に記載の重合体の製造方法。
  13. 弾性率が1,000MPa以下である、請求項1〜12のいずれか一項に記載の重合体の製造方法。
JP2014553005A 2013-10-16 2014-10-14 重合体及びその製造方法、並びに成形体 Active JP6413767B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013215378 2013-10-16
JP2013215379 2013-10-16
JP2013215378 2013-10-16
JP2013215379 2013-10-16
PCT/JP2014/077312 WO2015056668A1 (ja) 2013-10-16 2014-10-14 重合体及びその製造方法、並びに成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015056668A1 JPWO2015056668A1 (ja) 2017-03-09
JP6413767B2 true JP6413767B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=52828112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014553005A Active JP6413767B2 (ja) 2013-10-16 2014-10-14 重合体及びその製造方法、並びに成形体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10611870B2 (ja)
EP (1) EP3059269B1 (ja)
JP (1) JP6413767B2 (ja)
KR (1) KR101792448B1 (ja)
CN (1) CN105745239B (ja)
WO (1) WO2015056668A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6597211B2 (ja) * 2015-11-12 2019-10-30 三菱ケミカル株式会社 樹脂組成物及び当該樹脂組成物からなる成形体
JP2017203148A (ja) * 2016-02-03 2017-11-16 三菱ケミカル株式会社 (メタ)アクリル樹脂系成形材料、(メタ)アクリル系重合体及びそれらの製造方法、並びに成形体の製造方法。
JP6801223B2 (ja) * 2016-05-18 2020-12-16 三菱ケミカル株式会社 マクロモノマー共重合体の製造方法及びそれを用いた成形体の製造方法
CN109153757B (zh) * 2016-05-19 2021-02-12 三菱化学株式会社 大分子单体共聚物以及其制造方法
JP6939002B2 (ja) * 2017-03-23 2021-09-22 三菱ケミカル株式会社 樹脂組成物および成形材料
JP7243988B2 (ja) 2017-11-24 2023-03-22 三菱ケミカル株式会社 ブロック共重合体組成物及びその製造方法
JP6857111B2 (ja) * 2017-11-24 2021-04-14 三菱ケミカル株式会社 重合体及びその製造方法
JP7243320B2 (ja) * 2019-03-13 2023-03-22 三菱ケミカル株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物
KR20220159357A (ko) * 2020-03-25 2022-12-02 미쯔비시 케미컬 주식회사 중합체 조성물, 윤활유 첨가제, 점도 지수 향상제, 윤활유 조성물, 중합체 조성물의 제조 방법, 및 매크로 모노머의 제조 방법

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1012615B (zh) * 1983-09-19 1991-05-15 聚合物技术公司 聚丙烯酸酯类的聚合方法
JPS60133007A (ja) 1983-12-20 1985-07-16 Toagosei Chem Ind Co Ltd マクロモノマ−の製造方法
US4680352A (en) 1985-03-01 1987-07-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Cobalt (II) chelates as chain transfer agents in free radical polymerizations
WO1988004304A1 (en) 1986-12-05 1988-06-16 Commonwealth Scientific And Industrial Research Or Control of molecular weight and end group functionality of polymers
JPH04108808A (ja) 1990-08-28 1992-04-09 Toagosei Chem Ind Co Ltd マクロモノマーの製造方法
AU670292B2 (en) 1992-05-01 1996-07-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Preparing crosslinkable polymers employing macromonomer chain transfer agents
US5264530A (en) 1992-05-01 1993-11-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process of polymerization in an aqueous system
JP3209966B2 (ja) * 1993-05-03 2001-09-17 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 連鎖移動剤
US5773534A (en) * 1992-05-22 1998-06-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Preparing crosslinkable polymers employing macromonomer chain transfer agents
US6117921A (en) 1996-08-30 2000-09-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for making printed images using pigmented ink jet compositions
US6174953B1 (en) 1998-02-19 2001-01-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Low molecular weight (meth) acrylate copolymer emulsions
JPH11240854A (ja) 1998-02-23 1999-09-07 Toagosei Co Ltd オリゴマーの製造方法
WO2002022755A2 (en) * 2000-09-14 2002-03-21 Rohm And Haas Company Adhesive compositions containing graft copolymers
JP2004509213A (ja) 2000-09-14 2004-03-25 ローム アンド ハース カンパニー 低分子量高分子添加剤を含有する接着剤組成物
AU2001290979A1 (en) * 2000-09-14 2002-03-26 Rohm And Haas Company A method of improving the melt processing of thermoplastic polymers and compositions produced thereby
US20060100353A1 (en) * 2004-11-08 2006-05-11 Barsotti Robert J Coating compositions for basecoats containing acrylic branched polymers
JP2006160995A (ja) 2004-12-10 2006-06-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd 共重合体およびその成形体
US20080139739A1 (en) * 2006-12-11 2008-06-12 Sheau-Hwa Ma Coating composition containing graft copolymer pigment dispersants
JP6406511B2 (ja) 2012-12-18 2018-10-17 三菱ケミカル株式会社 ポリマー及びその製造方法、成形材料並びに成形体
JP2015157903A (ja) 2014-02-24 2015-09-03 三菱レイヨン株式会社 フィルム用成形材料及びフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3059269A4 (en) 2016-09-21
KR20160070796A (ko) 2016-06-20
JPWO2015056668A1 (ja) 2017-03-09
WO2015056668A1 (ja) 2015-04-23
CN105745239A (zh) 2016-07-06
EP3059269A1 (en) 2016-08-24
US10611870B2 (en) 2020-04-07
US20160237192A1 (en) 2016-08-18
EP3059269B1 (en) 2021-03-31
CN105745239B (zh) 2018-11-02
KR101792448B1 (ko) 2017-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6413767B2 (ja) 重合体及びその製造方法、並びに成形体
JP6406511B2 (ja) ポリマー及びその製造方法、成形材料並びに成形体
US10793660B2 (en) Macromonomer copolymer and method for producing same
JP6520089B2 (ja) 重合体の製造方法、成形材料及び成形体
JP6481426B2 (ja) 高透明で高耐熱な樹脂組成物およびフィルム
JP6855866B2 (ja) マクロモノマー共重合体および成形材料
JP6361107B2 (ja) 樹脂組成物およびフィルム
JP6939002B2 (ja) 樹脂組成物および成形材料
JP2015098571A (ja) 重合体及びその製造方法並びに成形体
JP7035327B2 (ja) マクロモノマー共重合体の製造方法
JP2017203148A (ja) (メタ)アクリル樹脂系成形材料、(メタ)アクリル系重合体及びそれらの製造方法、並びに成形体の製造方法。
JP7302685B2 (ja) 共重合体、樹脂組成物、成形体、フィルム状成形体、及び共重合体の製造方法
JP6597211B2 (ja) 樹脂組成物及び当該樹脂組成物からなる成形体
JP6801223B2 (ja) マクロモノマー共重合体の製造方法及びそれを用いた成形体の製造方法
JP2023144752A (ja) 共重合体、樹脂組成物及び樹脂成形体
JP2013082823A (ja) 重合体、重合体組成物、重合体の製造方法およびブロック共重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180917

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6413767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151