JPH11240854A - オリゴマーの製造方法 - Google Patents

オリゴマーの製造方法

Info

Publication number
JPH11240854A
JPH11240854A JP5890098A JP5890098A JPH11240854A JP H11240854 A JPH11240854 A JP H11240854A JP 5890098 A JP5890098 A JP 5890098A JP 5890098 A JP5890098 A JP 5890098A JP H11240854 A JPH11240854 A JP H11240854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oligomer
group
producing
thermal decomposition
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5890098A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiro Kawai
道弘 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP5890098A priority Critical patent/JPH11240854A/ja
Publication of JPH11240854A publication Critical patent/JPH11240854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 種々の共重合組成からなる末端不飽和オリゴ
マーを製造可能であり、得られた末端不飽和オリゴマー
の着色が少なく、かつ製造コストの安いオリゴマーの製
造方法を提供する。 【解決手段】 本発明は、片末端不飽和オリゴマーを製
造する方法であって、下記化学式(I)で表される繰り返
し単位を含む重合体を減圧下に熱分解させることを特徴
とする。 【化1】 −(CH2−CHX)− (I) (ただし、上記式中のXは電子吸引性基であり、好まし
くはフェニル基、カルボキシル基、アルキルエステル
基、ヒドロキシアルキルエステル基またはシアノ基であ
る。) 上記オリゴマーは、熱分解物から蒸留によって分離され
ることが好ましい。また、上記熱分解は250〜400
℃で行うことが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、片末端不飽和オリ
ゴマーの製造方法に関し、詳しくは、重合体を熱分解さ
せることによって片末端不飽和オリゴマーを製造する方
法に関する。本発明の方法は、特に2〜8量体程度の低
分子量オリゴマーの製造に好適である。
【0002】
【従来の技術】片末端に不飽和基を有するオリゴマー
(以下、「片末端不飽和オリゴマー」という。)は、他
のモノマーと共重合させることによりグラフトポリマー
の製造などに利用可能である。このような片末端不飽和
オリゴマーは、例えばメルカプトプロピオン酸由来のカ
ルボキシル基を一端に有するポリマーとグリシジル基を
有するモノマーとを触媒の存在下で反応させることによ
りマクロマーを製造する方法(特開昭60−13300
7号公報)、メタクリル酸のアニオン重合によりマクロ
マーを製造する方法(米国特許第5,147,952
号)などによって製造可能である。しかし、これらの方
法によって超低分子量(例えば、重合度2〜8程度)の
オリゴマーを製造する場合には、多量の連鎖移動剤や開
始剤を用いる必要がある。
【0003】一方、超低分子量の片末端不飽和オリゴマ
ーを製造する従来の方法としては、コバルト錯体を連鎖
移動剤に用いて、このコバルト錯体の存在下でモノマー
を重合させる方法(以下、「コバルト錯体法」とい
う。)が知られている(米国特許第4680352号、
特開平7−316240号公報、特表平7−50639
3号公報および特開平6−32209号公報など)。こ
の方法により製造されたオリゴマーは、特殊な末端不飽
和構造を有することから連鎖移動剤としても使用可能で
あり、これを連鎖移動剤として用いることにより片末端
に不飽和基をもつ重合体を得ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしこのコバルト錯
体法によると、コバルト錯体の合成工程が複雑である
上、得られた片末端不飽和オリゴマーからコバルト錯体
を除去するなど製造工程が煩雑になり、さらにコバルト
錯体そのものも高価であるためコスト高になる。またコ
バルト錯体は、α位にメチル基をもつモノマー(メタク
リレート等)に対しては連鎖移動効果を発揮するが、α
位が水素であるモノマー(アクリレート、スチレン等)
や、分子中にヒドロキシル基やカルボキシル基などの官
能基を有するモノマーに対しては連鎖移動効果が低い。
このため、これらのモノマーからなる繰り返し単位をも
つ片末端不飽和オリゴマー(すなわち、ヒドロキシル基
やカルボキシル基などの官能基を有し、かつ片末端に不
飽和基をもつオリゴマー)をコバルト錯体法により製造
することは困難である。さらに、コバルト錯体法による
と、得られた片末端不飽和オリゴマーや、この片末端不
飽和オリゴマーを用いて得られたポリマーが着色しやす
いという問題がある。
【0005】本発明の目的は、種々の共重合組成からな
る片末端不飽和オリゴマーを製造可能であり、得られた
片末端不飽和オリゴマーの着色が少なく、かつ製造コス
トの安いオリゴマーの製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、連鎖移動
剤としてのコバルト錯体を用いてモノマーを重合させる
ことにより低分子量の重合体を製造する従来の方法とは
異なり、所定の繰り返し単位を含む重合体を熱分解させ
ることによる片末端不飽和オリゴマーの製造について検
討したところ、この製造方法によれば上記課題がいずれ
も解決されることを見いだして本発明を完成した。
【0007】すなわち、本発明における第1発明のオリ
ゴマーの製造方法は、片末端不飽和オリゴマーを製造す
る方法であって、下記化学式(I)で表される繰り返し単
位を含む重合体を減圧下に熱分解させることを特徴とす
る。
【0008】
【化2】 −(CH2−CHX)− (I) (ただし、上記式中のXは電子吸引性基である。)
【0009】上記オリゴマーは、第2発明のように、上
記熱分解によって得られる分解物から蒸留により分離す
ることが好ましい。また、上記熱分解は、第3発明のよ
うに、250〜400℃の温度範囲で行うことが好まし
い。さらに、上記電子吸引性基は、第4発明のように、
カルボキシル基、基−CO21(ただし、R1は炭素数
1〜12個のアルキル基)、基−CO22OH(ただ
し、R2は炭素数2〜4個のアルキレン基)またはシア
ノ基であることが好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0011】本発明において、熱分解されることにより
片末端不飽和オリゴマーを生成する重合体は、上記式
(I)で表される繰り返し単位を含む。上記重合体中に
含まれる上記繰り返し単位数の割合は、この重合体中の
全繰り返し単位の数に対して5%以上(より好ましくは
15%以上、さらに好ましくは30%以上)であること
が好ましい。通常この繰り返し単位は、式(I)におけ
る電子吸引性基Xに対するα位の炭素原子が水素原子を
有するモノマー(以下、「α位水素モノマー」とい
う。)の一種または二種以上のみを重合させるか、ある
いはこのα位水素モノマーと他のモノマーとを共重合さ
せることによって形成される。したがって、上記重合体
を得る際のモノマー組成は、α位水素モノマーがその5
モル%以上(より好ましくは15モル%以上、さらに好
ましくは30モル%以上)を占めることが好ましい。上
記繰り返し単位数の割合が5%未満であると、この重合
体を熱分解させた場合に片末端不飽和オリゴマーの生成
率が低くなるため好ましくない。
【0012】また、上記式(I)におけるXは「電子吸
引性基」であって、好ましくはカルボキシル基、基−C
21(ただし,R1は炭素数1〜12個のアルキル
基)、基−CO22OH(ただし、R2は炭素数2〜4
個のアルキレン基)またはシアノ基である。このうち、
カルボキシル基、カルボン酸アルキルエステル基または
カルボン酸ヒドロキシアルキルエステル基である場合に
は、得られた片末端不飽和オリゴマーの用途範囲が広い
ので特に好ましい。Xが電子供与性基である場合にも片
末端不飽和オリゴマーを得ることは可能であるが、熱分
解時にXが脱離するなどの副反応が起こりやすいので好
ましくない。
【0013】本発明において使用される「α位水素モノ
マー」の例としては、以下に示す化合物が挙げられる。 (1)Xがカルボキシル基;アクリル酸など。 (2)Xが基−CO21(ただし,R1は炭素数1〜12個
のアルキル基);メチルアクリレート、プロピルアクリ
レート、イソプロピルアクリルレート、ブチルアクリレ
ート、2−エチルヘキシルアクリレート、ラウリルアク
リルレート、ステアリルアクリレート、シクロヘキシル
アクリレートなどの、アクリル酸のアルキルまたはシク
ロアルキルエステルなど。 (3)Xが基−CO22OH(ただし、R2は炭素数2〜4
個のアルキレン基);2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピルアクリレートなど。 (4)Xがシアノ基;アクリロニトリルなど。
【0014】また、上記α位水素モノマーと共重合させ
るモノマーとしては、メタクリル酸、メタクリル酸エス
テル、酢酸ビニル、スチレン、アリルエーテル、アクリ
ルアミドなどのビニルモノマーを用いることができる。
このうち、メタクリル酸およびメタクリル酸エステルが
好ましく使用される。
【0015】この重合体は、数平均分子量が1,000
〜100,000であることが好ましく、1,000〜
80,000であることがより好ましく、2,000〜
30,000であることがさらに好ましい。重合体の分
子量が1,000未満では、熱分解されて片末端不飽和
オリゴマーを生成する部分の割合が少なくなるのでオリ
ゴマーの生成効率が低下する。一方、分子量が100,
000を超えると、熱分解時に系の粘度が高くなって攪
拌効率が悪くなり熱効率が低下し、また重合体がオリゴ
マーにまで分解されるのに時間がかかり生産性が低下す
るので好ましくない。
【0016】この重合体の製造方法は特に限定されず、
従来公知の方法を用いればよい。このうち、分子量制御
が容易であること、界面活性剤などの不純物を含まない
生成物を得やすいことなどから、ラジカル重合性開始剤
を用いた溶液重合により製造された重合体を用いること
が好ましい。
【0017】上記「熱分解」は、250〜400℃の温
度範囲で行うことが好ましく、より好ましい温度範囲は
280〜350℃、さらに好ましくは300〜340℃
である。熱分解温度が250℃未満では、熱分解速度が
遅いため片末端不飽和オリゴマーの生産効率が低くな
る。一方、熱分解温度が400℃を超えると、上記式
(I)におけるXの一部が脱離するなどの副反応が頻繁
に起こり、また熱分解によるモノマーの生成比率が増大
し片末端不飽和オリゴマーの収率が低下するため好まし
くない。
【0018】この熱分解により生成した片末端不飽和オ
リゴマーは、好ましくは蒸留によって熱分解物から分離
回収される。このオリゴマーの分離は、熱分解工程を終
了させたのちに行うことも可能であるが、反応容器内な
どで重合体を熱分解させながらオリゴマーを蒸発捕集す
ることが好ましい。反応容器中における片末端不飽和オ
リゴマーの滞留時間が長すぎると、このオリゴマーの側
鎖が熱分解されたり、片末端の不飽和基によってオリゴ
マーが重合したり、この重合その他の原因により不飽和
基が消費されたり、熱分解が進みすぎてモノマーの生成
比率が増したりする恐れがある。したがって片末端不飽
和オリゴマーは、生成されたらすぐに系外へと取り除か
れることが好ましい。
【0019】また、上記熱分解は「減圧下」にて行う。
この減圧度は、熱分解を行う温度などに応じて、目的と
する重合度の片末端不飽和オリゴマーを反応器から留去
できる程度の圧力などとすればよいが、一般的には10
-5〜500mmHgの減圧下で熱分解を行うことが好ま
しく、より好ましい圧力は10-5〜200mmHg、さ
らに好ましくは10-5〜100mmHgである。なお、
本発明の重合体は常圧または加圧下で加熱した場合にも
熱分解して片末端不飽和オリゴマーを生成し、また系内
の温度が高いため生成したオリゴマーのうち3量体程度
までは蒸発捕集される可能性があるが、減圧下で熱分解
させた場合に比べてオリゴマーの生産性は低下する。
【0020】熱分解に用いる装置はバッチ式でも連続式
でもよく、また攪拌槽型でも管式分解反応器(ループ型
を含む)でもよい。さらに、熱分解される重合体を製造
する重合装置から直接この重合体を供給する連続熱分解
装置でもよい。
【0021】本発明の方法は、低分子量の片末端不飽和
オリゴマーを製造する方法として好適であり、具体的に
は2〜8量体(より好ましくは2〜4量体)の製造方法
として好ましく用いられる。 本発明の方法により製造
された片末端不飽和オリゴマーは、例えば、他のモノマ
ーとグラフト共重合させることにより短鎖グラフトポリ
マーの製造に好適に利用される。
【0022】さらに、本発明の方法により製造された片
末端不飽和オリゴマーは、末端に「−C(−X)=CH
2」構造を有することから、連鎖移動剤としても利用可
能である。このようなオリゴマーを連鎖移動剤に用いる
と、メルカプタン類を連鎖移動剤とした場合に比べて耐
候性のよい重合体が得られる。また、この連鎖移動反応
の結果、片末端に不飽和結合をもつ重合体を合成するこ
とが可能である。本発明の製造方法によると、コバルト
錯体法を用いた場合とは異なり、ヒドロキシル基やカル
ボキシル基などの官能基をもつ片末端不飽和オリゴマー
をも容易に製造することができる。さらに、このような
官能基をもつ片末端不飽和オリゴマーを連鎖移動剤とし
て用いることにより、両末端に上記官能基を有する重合
体を合成することが可能であるため非常に有用である。
なお、片末端不飽和オリゴマーを連鎖移動剤として使用
する場合には、このオリゴマーの分子量は低いほうが連
鎖移動効果が高いため、2〜8量体(より好ましくは2
〜4量体)程度の低分子量オリゴマーを用いることが好
ましい。
【0023】なお、本発明の製造方法において重合体の
熱分解により片末端不飽和オリゴマーが生成するのは、
図1および図2に示すような機構によると考えられる。
図1および図2はいずれもアクリレートとメタクリレー
トとの共重合体を熱分解する例を示すもので、図1は後
述する水素引き抜き反応が分子間で起こった場合、図2
は分子内で起こった場合を表す。高温下において、重合
体中の共有結合が熱によって切断されることによりラジ
カルが生じ、このラジカルが重合体主鎖から水素原子を
引き抜く(図1aおよび図2a)。この水素引き抜き反
応により生じたラジカルが主鎖中を移動し、主鎖の開裂
(β開裂)を引き起して(図1b,cおよび図2b,
c)末端二重結合とラジカルとを生じる(図1dおよび
図2d)。このラジカルは再び重合体中の水素原子を引
き抜き、再び開裂を引き起こす。このような開裂反応が
繰り返されることにより、低分子量の片末端不飽和オリ
ゴマーが生成される。このとき、図2に示す分子間水素
引き抜きによる場合には、他の重合度のオリゴマーに比
べてトリマーが生成しやすいと推察される。
【0024】本発明の方法によると、従来のコバルト錯
体法によっては製造が困難であったカルボキシル基、ヒ
ドロキシ基などの官能基を有するオリゴマーや、スチレ
ン等からなる構造単位を有するオリゴマーなど、種々の
共重合組成を有する片末端不飽和オリゴマーを容易に製
造することができる。また、本発明により得られるオリ
ゴマーは、例えばコバルト錯体法によって得られたもの
に比べて着色が少ない。さらに、本発明の方法による
と、コバルト錯体のような高価な原料を用いず、製造工
程が簡単であり、また特別な高圧用反応器などを必要と
しないことから、オリゴマーの製造コストを低減するこ
とができる。
【0025】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明する。なお、本明細書中における分子量は、ゲルパ
ーミエーションクロマトグラフィ(GPC)によるポリ
スチレン換算の分子量である。
【0026】(実施例1)重合温度85℃で、トルエン
中においてアゾビスイソブチロニトリル(以下、「AI
BN」という。)を開始剤としたラジカル重合によりポ
リブチルアクリレート(以下、「PBA」という。)を
合成した。得られたPBAの重量平均分子量Mwは5
8,400、数平均分子量Mnは16,500、分散度
Mw/Mnは3.5であった。
【0027】次に、このPBAを減圧下で熱分解させ
た。熱分解装置としては、柴田化学機器株式会社製の商
品名「チューブオーブンRG−350」を用いた。この
装置の概略を図3に示す。試料フラスコ10は、モータ
20を介して真空ポンプ30に接続されている。試料フ
ラスコ10とモータ20との間には、試料フラスコ側か
ら順にトラップ11、12および13が設けられてい
る。また、モータ20と真空ポンプ30との間には、モ
ータ20側から順にトラップ14および15が設けられ
ている。有底筒状のガラスヒータ40はレール41に沿
って摺動可能であり、この摺動により試料フラスコ10
およびトラップ11、12、13の任意の部分までをガ
ラスヒータ40の筒内に位置させて加熱することができ
る。ガラスヒータ40内の温度は、熱電対42および温
度コントローラ50により制御される。
【0028】先に合成したPBAを試料フラスコ10に
7gとり、試料フラスコ10およびトラップ11がガラ
スヒータ40内に位置するように熱分解装置をセット
し、温度300℃、10〜10-2mmHg以下の圧力範
囲で60分間の熱分解を行った。試料フラスコ10に残
存した物質の重量から求めた熱分解率は21.5重量%
であった。このときトラップ12およびトラップ13に
おいて回収された揮発性分解物を低分子量用カラムで分
離して定量し、各成分の平均分子量および全体の平均分
子量を測定した。さらに、GC−MASS(ガスクロマ
トグラフィ−質量分析法)および1H−NMRにより各
成分の構造を同定するとともに、分子中の末端不飽和基
の数を調べた。その結果、実施例1により得られた揮発
性分解物は、ブチルアクリレート(以下、「BA」とい
う。)のダイマー(23.5重量%)、トリマー(4
1.8重量%)、およびテトラマー(29.0重量%)
を主成分とする片末端に二重結合をもつ淡黄色透明の低
分子量オリゴマーであり、その合計重量は1.5gであ
った。また、これらのBAオリゴマーの平均重合度はp
n=2.84、pw=3.0であり、平均分子量はMw
=384、Mn=363であった。
【0029】(実施例2)実施例1で合成したPBAを
試料フラスコ10に6gとり、実施例1と同様に熱分解
装置をセットして、温度320℃、10〜10-2mmH
g以下の圧力範囲で60分間の熱分解を行った。試料フ
ラスコ10に残存した物質の重量から求めた熱分解率は
36.7重量%であった。このとき、トラップ12およ
びトラップ13において回収された揮発性分解物を実施
例1と同様に分析したところ、BAのダイマー(19.
3重量%)、トリマー(40.0重量%)、およびテト
ラマー(30.0重量%)を主成分とする片末端に二重
結合をもつ淡黄色透明の低分子量オリゴマーであり、そ
の合計重量は2.1gであった。また、これらのBAオ
リゴマーの平均重合度はpn=2.92、pw=3.3
2であり、平均分子量はMw=425、Mn=374で
あった。なお、実施例2で得られたBAオリゴマーのG
PCチャートを図4に示す。チャート中のピークは重
合度n=2のオリゴマーに対応し、ピーク〜は、順
にそれぞれ重合度n=3〜6のオリゴマーに対応する。
また、このBAオリゴマーの1H−NMRチャートとそ
の帰属を図5に示す。
【0030】(実施例3)実施例1で合成したPBAを
試料フラスコ10に4.3gとり、実施例1と同様に熱
分解装置をセットして、温度340℃、10〜10-2
mHg以下の圧力範囲で60分間の熱分解を行った。試
料フラスコ10に残存した物質の重量から求めた熱分解
率は53.3重量%であった。このとき、トラップ12
およびトラップ13において回収された揮発性分解物を
実施例1と同様に分析したところ、BAのダイマー(1
5.3重量%)、トリマー(33.6重量%)、および
テトラマー(31.0重量%)を主成分とする片末端に
二重結合をもつ淡黄色透明の低分子量オリゴマーであ
り、その合計重量は2.1gであった。また、これらの
オリゴマーの平均重合度はpn=3.13、pw=3.
51であり、平均分子量はMw=450、Mn=400
であった。実施例1〜3の結果を表1に示す。なお、表
1中の「ダイマー」、「トリマー」、「テトラマー」お
よび「5〜8量体」は、いずれも片末端に二重結合を有
するオリゴマーである。
【0031】
【表1】
【0032】表1からわかるように、実施例1〜3のい
ずれにおいても、揮発性分解物中に占める8量体以下の
片末端不飽和オリゴマーの割合は約90%あるいはそれ
以上と極めて高く、一方モノマーの割合はいずれも5重
量%未満と極めて低かった。すなわち、重合体を熱分解
させることよって低分子量オリゴマーを選択的に製造す
ることができた。なお、熱分解温度が高くなるにつれて
分解率は向上するが、300℃においても60分間で原
料重合体の20重量%以上が熱分解され、十分に効率よ
くオリゴマーを製造することができた。また、熱分解温
度が高くなるにつれてn−ブチルアルコールの脱離反応
は起こりやすくなる傾向にあるが、340℃で熱分解し
た場合にもn−ブチルアルコールの生成割合は10重量
%未満であり比較的少なかった。
【0033】(実施例4)実施例1で合成したポリブチ
ルアクリレートを590℃で熱分解させ、揮発成分の組
成をガスクロマトグラフィにより分析した。一連の操作
は熱分解ガスクロ測定装置を用いて行った。その分析結
果を表2に示す。熱分解温度が高いため、実施例1〜3
と比較するとモノマーの生成割合が増大し、また側鎖の
分解により生じたと考えられるn−ブチルアルコールや
1−ブテンの量も増しているが、この実施例4において
も、片末端に二重結合をもつ2〜4量体の低分子量オリ
ゴマーが揮発成分の40重量%以上を占めていた。
【0034】
【表2】
【0035】(実施例5)重合温度85℃で、トルエン
中においてAIBNを開始剤としたラジカル重合によ
り、BA/メチルメタクリレート(以下、「MMA」と
いう。)=54/45重量%(48/52モル%)の共
重合体を合成した。このMMAは、電子吸引性基Xのα
位にメチル基をもつモノマーである。得られた共重合体
の重量平均分子量は4,900、数平均分子量は2,3
00、分散度は2.1であった。
【0036】この共重合体5.8gを試料フラスコ10
にとり、実施例1と同様に熱分解装置をセットして、温
度300℃、10〜10-2mmHg以下の圧力範囲で6
0分間の熱分解を行った。試料フラスコ10に残存した
物質の重量から求めた熱分解率は54.3重量%であっ
た。このとき、トラップ12およびトラップ13におい
て回収された揮発性分解物を実施例1と同様の方法によ
り分析したところ、その組成は表3に示すとおりであっ
た。また、これらのオリゴマーは淡黄色透明であり、そ
の平均重合度はpn=3.70、pw=4.22、平均
分子量はMw=480、Mn=420であった。なお、
表3中の「ダイマー」、「トリマー」および「テトラマ
ー」は、いずれも片末端に二重結合を有するオリゴマー
である。
【0037】
【表3】
【0038】実施例1に比べてモノマーの生成割合は多
くなっているが、この実施例5においても揮発性分解物
の60重量%以上は片末端に二重結合をもつ2〜8量体
の低分子量オリゴマーであった。また、この低分子量オ
リゴマーとモノマーとは、蒸留によって容易に分けるこ
とができた。なお、GC−MASSによる分析結果か
ら、得られた低分子量オリゴマーの末端二重結合の構造
としては下記の二種類が存在することがわかった。
【0039】
【化3】
【0040】
【化4】
【0041】(実施例6)重合温度85℃で、トルエン
中においてAIBNを開始剤としたラジカル重合により
ポリメチルアクリレート(以下、「PMA」という。)
を合成した。得られた共重合体の重量平均分子量は4,
200、数平均分子量は2,600、分散度は1.62
であった。次いで、図6に示す熱分解装置を用いてこの
PMAを減圧下で熱分解させた。この熱分解装置につい
て簡単に説明する。反応器60は、マントルヒータ6
1、攪拌装置62および内温を監視するための熱電対6
3を備える。また、反応器60にはコンデンサ80を介
して真空ポンプ90が接続されている。この反応器60
内で先に合成したPMA70を加熱すると、熱分解によ
り揮発性分解物75がコンデンサ80において蒸発捕集
され、系外へと取り出される。
【0042】この実施例6においては、PMA250g
を反応器60に仕込み、温度320℃、10〜10-2
mHg以下の圧力範囲で120分間の熱分解を行った。
反応器60に残存した物質の重量から求めた熱分解率は
70.0重量%であった。このとき、コンデンサ80に
おいて捕集された揮発性分解物75を実施例1と同様の
方法により分析したところ、メチルアクリレート(以
下、「MA」という。)のダイマー(9.3重量%)、
トリマー(34.4重量%)、およびテトラマー(1
7.0重量%)およびMAの5〜8量体(39.4%)
を主成分とする片末端に二重結合をもつ淡黄色透明の低
分子量オリゴマーであり、その合計重量は140gであ
った。すなわち、コンデンサ80において2〜8量体の
低分子量オリゴマーを選択的に回収することができた。
また、これらのMAオリゴマーの平均重合度はpn=
3.70、pw=4.30であり、平均分子量はMw=
311、Mn=362、分散度は1.16であった。
【0043】(応用例1〜3)実施例6で得られた片末
端に二重結合をもつ低分子量MAオリゴマーと酢酸ビニ
ルモノマーとを共重合させることによりグラフトポリマ
ーを製造した。得られた重合体を分離したのち、1H−
NMRによりこの重合体がMAオリゴマーと酢酸ビニル
モノマーとの共重合体であることを確認した。その反応
条件、仕込み組成、MAオリゴマーと酢酸ビニルモノマ
ーとの合計重合率および得られたグラフトポリマーの重
量平均分子量を表4に示す。なお、この表4において
「MEK」はメチルエチルケトンを、「DTBP」はジ
−ターシャリーブチルパーオキサイドを示す。
【0044】
【表4】
【0045】(比較例1)重合温度85℃で、トルエン
中においてAIBNを開始剤としたラジカル重合により
ポリブチルメタクリレート(以下、「PBMA」とい
う。)を合成した。得られた重合体の重量平均分子量は
12,000、数平均分子量は5,000、分散度は
2.4であった。なお、このPBMAは、上記化学式
(I)で表される繰り返し単位を含まない重合体である。
このPBMAを実施例1と同様の条件で熱分解させたと
ころ、トラップ12およびトラップ13において回収さ
れた揮発性分解物は、その99%がブチルメタクリレー
トモノマーであり、オリゴマーを製造することはできな
かった。
【0046】なお、本発明においては、前記具体的実施
例に示すものに限られず、目的、用途に応じて本発明の
範囲内で種々変更した実施例とすることができる。
【0047】
【発明の効果】本発明の製造方法によると、種々の共重
合組成を有する片末端不飽和オリゴマーを容易に製造す
ることができる。特に、従来のコバルト錯体法によって
は製造が困難であったカルボキシル基、ヒドロキシ基な
どの官能基を有するオリゴマーや、スチレン等からなる
構造単位を有するオリゴマーをも製造することができる
ので、本発明の製造方法は非常に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】a〜dは、本発明の製造方法においてオリゴマ
ーが生成する機構を示す説明図である。
【図2】a〜dは、本発明の製造方法においてオリゴマ
ーが生成する機構を示す説明図である。
【図3】実施例1〜3、5および比較例1に用いた熱分
解装置の概略を示す説明図である。
【図4】実施例2において製造したBAオリゴマーのG
PCチャートである。
【図5】実施例2において製造したBAオリゴマーの1
H−NMRチャートである。
【図6】実施例4に用いた熱分解装置の概略を示す説明
図である。
【符号の説明】
10 試料フラスコ 11、12、13、14、15 トラップ 40 ガラスヒータ 60 反応器 61 マントルヒータ 80 コンデンサ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 片末端不飽和オリゴマーを製造する方法
    であって、 下記化学式(I)で表される繰り返し単位を含む重合体を
    減圧下に熱分解させることを特徴とするオリゴマーの製
    造方法。 【化1】 −(CH2−CHX)− (I) (ただし、上記式中のXは電子吸引性基である。)
  2. 【請求項2】 上記熱分解によって得られる分解物から
    上記オリゴマーを蒸留により分離する請求項1記載のオ
    リゴマーの製造方法。
  3. 【請求項3】 上記熱分解を250〜400℃で行う請
    求項1または2記載のオリゴマーの製造方法。
  4. 【請求項4】 上記電子吸引性基が、カルボキシル基、
    基−CO21(ただし、R1は炭素数1〜12個のアル
    キル基)、基−CO22OH(ただし、R2は炭素数2
    〜4個のアルキレン基)またはシアノ基である請求項
    1、2または3記載のオリゴマーの製造方法。
  5. 【請求項5】 オリゴマーにおける単量体単位数が2〜
    8個である請求項1、2、3または4記載のオリゴマー
    の製造方法。
JP5890098A 1998-02-23 1998-02-23 オリゴマーの製造方法 Pending JPH11240854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5890098A JPH11240854A (ja) 1998-02-23 1998-02-23 オリゴマーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5890098A JPH11240854A (ja) 1998-02-23 1998-02-23 オリゴマーの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11240854A true JPH11240854A (ja) 1999-09-07

Family

ID=13097691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5890098A Pending JPH11240854A (ja) 1998-02-23 1998-02-23 オリゴマーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11240854A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012093689A1 (ja) 2011-01-06 2012-07-12 三菱レイヨン株式会社 ポリフッ化ビニリデン用改質剤、電池用バインダー樹脂組成物、二次電池用電極及び電池
WO2014098234A1 (ja) 2012-12-20 2014-06-26 三菱レイヨン株式会社 ポリマー組成物及び多孔質膜
WO2014098141A1 (ja) 2012-12-18 2014-06-26 三菱レイヨン株式会社 ポリマー及びその製造方法、成形材料並びに成形体
WO2014142311A1 (ja) 2013-03-15 2014-09-18 三菱レイヨン株式会社 樹脂組成物、製膜原液、多孔質膜、前記多孔質膜を用いた中空糸膜、水処理装置、電解質支持体、及びセパレーター
WO2015056668A1 (ja) 2013-10-16 2015-04-23 三菱レイヨン株式会社 重合体及びその製造方法、並びに成形体
WO2019059397A1 (ja) 2017-09-25 2019-03-28 三菱ケミカル株式会社 中空糸膜
US10793660B2 (en) 2016-05-19 2020-10-06 Mitsubishi Chemical Corporation Macromonomer copolymer and method for producing same
WO2021193613A1 (ja) 2020-03-26 2021-09-30 三菱ケミカル株式会社 共重合体、樹脂組成物、成形体、フィルム状成形体、及び共重合体の製造方法
WO2022114157A1 (ja) 2020-11-30 2022-06-02 三菱ケミカル株式会社 樹脂組成物、成形体及びマクロモノマー共重合体
WO2023068375A1 (ja) 2021-10-22 2023-04-27 三菱ケミカル株式会社 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法、成形材料、及び物品

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012093689A1 (ja) 2011-01-06 2012-07-12 三菱レイヨン株式会社 ポリフッ化ビニリデン用改質剤、電池用バインダー樹脂組成物、二次電池用電極及び電池
WO2014098141A1 (ja) 2012-12-18 2014-06-26 三菱レイヨン株式会社 ポリマー及びその製造方法、成形材料並びに成形体
US9844759B2 (en) 2012-12-20 2017-12-19 Mitsubishi Chemical Corporation Polymer composition and porous membrane
WO2014098234A1 (ja) 2012-12-20 2014-06-26 三菱レイヨン株式会社 ポリマー組成物及び多孔質膜
EP3871758A1 (en) 2012-12-20 2021-09-01 Mitsubishi Chemical Corporation Porous membrane
WO2014142311A1 (ja) 2013-03-15 2014-09-18 三菱レイヨン株式会社 樹脂組成物、製膜原液、多孔質膜、前記多孔質膜を用いた中空糸膜、水処理装置、電解質支持体、及びセパレーター
US10583403B2 (en) 2013-03-15 2020-03-10 Mitsubishi Chemical Corporation Resin composition, membrane-forming stock solution, porous membrane, and hollow fiber membrane, water treatment device, electrolyte support, and separator using porous membrane
WO2015056668A1 (ja) 2013-10-16 2015-04-23 三菱レイヨン株式会社 重合体及びその製造方法、並びに成形体
US10793660B2 (en) 2016-05-19 2020-10-06 Mitsubishi Chemical Corporation Macromonomer copolymer and method for producing same
WO2019059397A1 (ja) 2017-09-25 2019-03-28 三菱ケミカル株式会社 中空糸膜
WO2021193613A1 (ja) 2020-03-26 2021-09-30 三菱ケミカル株式会社 共重合体、樹脂組成物、成形体、フィルム状成形体、及び共重合体の製造方法
WO2022114157A1 (ja) 2020-11-30 2022-06-02 三菱ケミカル株式会社 樹脂組成物、成形体及びマクロモノマー共重合体
WO2023068375A1 (ja) 2021-10-22 2023-04-27 三菱ケミカル株式会社 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法、成形材料、及び物品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101170189B1 (ko) 황-함유 말단기의 제거 방법
Van Camp et al. New poly (acrylic acid) containing segmented copolymer structures by combination of “click” chemistry and atom transfer radical polymerization
Ihara et al. Palladium-mediated polymerization of alkyl diazoacetates to afford poly (alkoxycarbonylmethylene) s. First synthesis of polymethylenes bearing polar substituents
US9725548B2 (en) Polylactic acid (PLA) with low moisture vapor transmission rates by grafting through of hydrophobic polymers directly to PLA backbone
Kirillov et al. Recent advances in applications of vinyl ether monomers for precise synthesis of custom-tailored polymers
Shimomoto et al. Polymerization of hydroxy-containing diazoacetates: synthesis of hydroxy-containing “poly (substituted methylene) s” by palladium-mediated polymerization and poly (ester–ether) s by polycondensation through O–H insertion reaction
JPH11240854A (ja) オリゴマーの製造方法
KR19990007895A (ko) 말단이 불포화된 올리고머의 합성 방법
US5147952A (en) Process for producing macromolecular monomer
Ogura et al. Synthesis of fluorinated gradient copolymers via in situ transesterification with fluoroalcohols in tandem living radical polymerization
JP2006131908A (ja) 架橋されたポリマー粒子の高固形分調製
Sugiyama et al. Free radical ring-opening polymerization of 1, 1-bis [(1-adamantyloxy) carbonyl]-2-vinylcyclopropane
EP3617190B1 (en) Organic tellurium compound, method for producing same, living radical polymerization initiator, method for producing vinyl polymer, and vinyl polymer
CN1300184C (zh) 烷氧基苯乙烯聚合物的fpr提纯工艺
CN100545196C (zh) 聚合物纯化
US20040122195A1 (en) Process for producing copolymer
EP2970103B1 (en) Natural oil derivatives including (meth)acrylate functional groups
Qin et al. A new polymerizable photoiniferter for preparing poly (methyl methacrylate) macromonomer
Badel et al. Melt grafting of polymethyl methacrylate onto poly (ethylene‐co‐1‐octene) by reactive extrusion: Model compound approach
JPH09132615A (ja) N−ビニルホルムアミド/アルキルアクリレートマイケル付加物
JPS6366211A (ja) ジヒドロキシル基含有縮合性マクロモノマ−
JPS63215720A (ja) 末端に官能基を有するラクトン系重合体の製造方法
Wang et al. The investigation of butyl acrylate grafting using model alkyds
JPH07258310A (ja) アクリレート類の重合を制御する方法及び触媒
Yi et al. On the Cascade Polymerization Process Consisting of Metallocene Polymerization and ATRP to Prepare i‐PP‐Based Polar Block Copolymers