JP2014218244A - サスペンション制御装置 - Google Patents

サスペンション制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014218244A
JP2014218244A JP2014134575A JP2014134575A JP2014218244A JP 2014218244 A JP2014218244 A JP 2014218244A JP 2014134575 A JP2014134575 A JP 2014134575A JP 2014134575 A JP2014134575 A JP 2014134575A JP 2014218244 A JP2014218244 A JP 2014218244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
valve
damping force
current value
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014134575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6305246B2 (ja
Inventor
徹 内野
Toru Uchino
徹 内野
隆介 平尾
Ryusuke Hirao
隆介 平尾
片山 洋平
Yohei Katayama
洋平 片山
矢部博行
Hiroyuki Yabe
博行 矢部
宏亮 大原
Hirosuke Ohara
宏亮 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2014134575A priority Critical patent/JP6305246B2/ja
Publication of JP2014218244A publication Critical patent/JP2014218244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6305246B2 publication Critical patent/JP6305246B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/017Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their use when the vehicle is stationary, e.g. during loading, engine start-up or switch-off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • F16F9/465Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall using servo control, the servo pressure being created by the flow of damping fluid, e.g. controlling pressure in a chamber downstream of a pilot passage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/50Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Abstract

【課題】ソレノイドバルブの小型化可能なサスペンション制御装置を提供する。【解決手段】電源制御部(電源手段)によってコントローラが起動されると、コントローラは、起動と同時に、制御電流を0A から最大電流値I6 へ切り替える。その後、通常制御に移行する。これにより、制御電流に対する減衰力特性のヒステリシスが大きい場合であっても、ソレノイドバルブを通常制御に用いる位置に速やかに移動させることが可能となる。【選択図】図4

Description

本発明は、サスペンション制御装置に関する。
車両のサスペンション装置においては、減衰力調整式緩衝器にフェイルセーフ機構を組み込んだものが知られている(例えば、特許文献1参照)。このようなサスペンション装置では、イグニッションがONの状態でエンジンが始動されると、コントローラに減衰力特性の制御を許可するフラグ(以下、制御許可フラグという)が立ち、これにより、減衰力発生機構のソレノイドバルブを駆動するための制御電流が、0A から、例えば、通常制御の最低電流の位置であるソフト特性(S/S) の減衰力を発生させる電流値(0.3A ) に切り替える制御が行われていた。
特開2009−281584号公報
しかしながら、上記先行技術のサスペンション制御では、ソレノイドバルブを小型化した場合、制御電流に対する減衰力特性のヒステリシスが大きいため、ソフト特性(S/S) を指令する制御電流(0.3A ) を流してもヒステリシスによってバルブが十分に移動せず、その結果、ソフト特性(S/S) が指令されても、減衰力がソフト特性(S/S) へ移行されず、不要な減衰力が発生する。これにより、悪路路面等での突き上げや引張りに起因して、車両の乗り心地が低下するおそれがある。
そこで本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、ソレノイドバルブの小型化可能なサスペンション制御装置を提供することを課題としてなされたものである。
上記課題を解決するために、本発明のサスペンション制御装置は、車体と各車輪との間に介装されてソレノイドに流れる制御電流を調整することによって減衰力特性が調整可能な減衰力調整式緩衝器と、車両の走行状態が検出される走行状態検出手段と、前記走行状態検出手段の検出結果に基づき前記減衰力調整式緩衝器で発生させる減衰力を演算し、該演算の結果に基づき制御電流の電流値を決定し通常制御を行なうコントローラと、を備え、前記減衰力調整式緩衝器は、ソフト特性の制御電流の電流値より高い電流値でハード特性を発生するように構成され、前記コントローラは、前記制御電流をソフト特性の減衰力を指令する電流値よりも高い電流値にする初期化制御を行い、その後、通常制御を行うことを特徴とする。
本発明によれば、ソレノイドバルブの小型化可能なサスペンション制御装置を提供することができる。
本実施形態に係るサスペンション制御装置に使用される減衰力調整式緩衝器の軸平面による断面図である。 図1における減衰力調整式緩衝器の減衰力発生機構の軸平面による断面図である。 従来例における、コントローラによる制御電流の制御を説明する図である。 本発明の実施例における、第一制御のコントローラによる制御電流の制御を説明する図である。 本発明の実施例における、コントローラによる制御フローチャートである。 制御電流と減衰力特性との相関図である。 プランジャのストローク位置と、プランジャの推力と、制御電流との相関図である。 第1制御の変形例における、車両の発進前のコントローラによる制御電流の制御を説明する図である。 コントローラにより制御電流が指示されてからの経過時間とプランジャの推力との相関図である。 第1制御の変形例における、車両の発進した場合における、コントローラによる制御電流の制御を説明する図である。 第2制御における、コントローラによる制御電流の制御を説明する図である。 第3制御における、コントローラによる制御電流の制御を説明する図である。 第4制御における、コントローラによる制御電流の制御を説明する図である。
本発明の一実施形態を添付した図を参照して説明する。
本実施形態に係るサスペンション制御装置は、図1に示される減衰力調整式緩衝器1を含む。減衰力調整式緩衝器1は、シリンダ2の外側に外筒3を設けた複筒構造に構成され、シリンダ2と外筒3との間には、リザーバ4が形成されている。シリンダ2内には、ピストン5が摺動可能に嵌装され、このピストン5によってシリンダ2内がシリンダ上室2Aとシリンダ下室2Bとの2室に画成される。ピストン5には、ピストンロッド6の一端がナット7によって連結され、ピストンロッド6の他端側は、シリンダ上室2Aを通って、シリンダ2及び外筒3の上端部に装着されたロッドガイド8とオイルシール9とに挿通され、シリンダ2の外部へ延出される。シリンダ2の下端部には、シリンダ下室2Bとリザーバ4とを区画するベースバルブ10が設けられる。
ピストン5には、シリンダ上室2A、シリンダ下室2B間を連通する通路11、12が設けられる。通路12には、シリンダ下室2B側からシリンダ上室2A側への流体の流通のみを許容する逆止弁13が設けられる。通路11には、シリンダ上室2A側の流体の圧力が所定圧力に到達した時に開弁し、この圧力をシリンダ下室2B側へ逃がすためのディスクバルブ14が設けられる。ベースバルブ10には、シリンダ下室2Bとリザーバ4とを連通する通路15、16が設けられる。通路15には、リザーバ4側からシリンダ下室2B側への流体の流通のみを許容する逆止弁17が設けられる。通路16には、シリンダ下室2B側の流体の圧力が所定圧力に到達した時に開弁し、この圧力をリザーバ4側へリリーフするディスクバルブ18が設けられる。なお、シリンダ2内には、作動流体としての油液が封入され、リザーバ4内には、油液及びガスが封入されている。
シリンダ2の上下両端部には、シール部材19を介してセパレータチューブ20が外嵌される。また、シリンダ2とセパレータチューブ20との間には、環状通路21が形成される。環状通路21は、シリンダ2の上端部側壁に設けられた通路22によってシリンダ上室2Aに連通される。セパレータチューブ20の側壁の下部には、小径の開口部23が突出される。外筒3の側壁には、開口23と略同心の大径の開口24が設けられ、この開口24には、減衰力発生機構25が設けられる。
また、減衰力発生機構25には、コントローラ100及び各種センサ101が接続されている。このセンサ101は、横加速度センサ、上下加速度センサ、前後加速度センサ、車速センサ、車輪速センサ、アクセルセンサ、ブレーキセンサ、ジャイロ等であり、車両姿勢などの車両の走行状態を検出する走行状態検出手段を構成する。また、コントローラ100には、イグニッションスイッチ102の状態信号やエンジン103の状態信号が入力される。また、コントローラには、電源104から制御用の電流が供給される。
図2に示されるように、減衰力発生機構25は、外筒3の側壁の開口24に取り付けられた円筒状のケース26内に、パイロット型(背圧型)のメインバルブ27及びメインバルブ27の開弁圧力を制御するソレノイドによって駆動される圧力制御弁であるパイロットバルブ28が設けられ、パイロットバルブ28の下流側には、フェイル時に作動するフェイルバルブ29が設けられる。ケース26内には、開口24側から順に、環状の通路プレート30、凸形状の通路部材31、環状のメインバルブ部材32、凸形状のオリフィス通路部材33、中間部に底部を有する円筒状のパイロットバルブ部材34、環状の保持部材35及び円筒形状のソレノイドケース36が挿入され、これらは、相互に当接し、ソレノイドケース36をナット37によってケース26に結合することで固定される。
通路プレート30は、ケース26の端部に形成された内側フランジ26Aに当接されて固定される。通路プレート30には、リザーバ4とケース26内の室26Bとを連通する複数の通路38が、軸方向(図2における左右方向)に沿って延びている。通路部材31は、小径の先端部が通路プレート30を貫通し、大径部の肩部が通路プレート30に当接されて固定される。通路部材31の先端部は、セパレータチューブ20の開口23にシール部材39を介して液密に嵌合され、通路部材31を軸方向へ貫通する通路40が、環状通路21に連通される。通路部材31の大径部の端部には環状溝41が形成され、この環状溝41は、径方向の切欠き42を介して通路40に連通される。
メインバルブ部材32は、一端部が通路部材31の大径部に当接されて固定され、メインバルブ部材32と通路部材31との当接部は、環状溝41に設けられたシール部材43によってシールされる。メインバルブ部材32には、通路44が軸方向へ貫通される。通路44は、軸心を中心とする同心円上に複数設けられ、通路部材31の環状溝41に連通する。メインバルブ部材32の他端部には、複数の通路44の開口部の外周側に環状のシート部45が突出し、内周側には、環状のクランプ部46が突出される。
メインバルブ部材32のシート部45には、メインバルブ27を構成するディスクバルブ47の外周部が着座される。ディスクバルブ47の内周部は、クランプ部46とオリフィス通路部材33の大径部の肩部とによってクランプされる。ディスクバルブ47の背面側外周部には、環状の摺動シール部材48が固着される。凸形状のオリフィス通路部材33は、小径部がメインバルブ部材32の中央の開口部に挿入され、大径部の肩部がディスクバルブ47に当接されて固定される。オリフィス通路部材33には、通路49が軸方向へ貫通される。通路49は、小径部の先端部に形成された固定オリフィス50を介して通路部材31の通路40に連通される。
パイロットバルブ部材34は、中間部に底部34Aを有する略円筒形状をなし、底部34Aの一端部がオリフィス通路部材33に当接されて固定される。パイロットバルブ部材34の一端側の円筒部の内周面には、ディスクバルブ47の摺動シール部材48が、摺動可能且つ液密に嵌合され、ディスクバルブ47の背部に、パイロット室51を形成する。ディスクバルブ47は、通路44側の圧力を受けて開弁され、これにより、通路44が下流側のケース26内の室26Bに連通される。パイロット室51の内圧は、ディスクバルブ47に対して閉弁方向に作用する。パイロットバルブ部材34の底部34Aの中央部にはポート52が貫通される。ポート52は、オリフィス通路部材33の通路49に連通される。パイロット室51は、オリフィス通路部材33のパイロットバルブ部材34の底部34Aとの当接部に形成された切欠き部53を介して通路49に連通され、これら切欠き部53、通路49及び固定オリフィス50によって、パイロット室51へ油液を導入する導入通路が構成される。
保持部材35は、その一端側の外周部に形成された環状凸部54が、パイロットバルブ部材34の他端側の円筒部の端部に当接されて固定され、これにより、パイロット通路部材34の円筒部の内部には弁室55が形成される。パイロットバルブ部材34及び保持部材35は、ケース26内に嵌合されたソレノイドケース36の円筒部が外周部に嵌合されることで径方向に位置決めされる。弁室55は、保持部材35の環状凸部54に形成された切欠き56及びパイロット弁部材34の円筒部の外周部に形成された切欠き57を介してケース26内の室26Bに連通される。そして、ポート52、弁室55及び切欠き56、57によって、パイロット室51がディスクバルブ47(メインバルブ27)の下流側の室26Bに連通される。弁室55内には、ポート52を開閉させる圧力制御弁であるパイロットバルブ28の弁体58が設けられる。
ソレノイドケース36には、コイル59(ソレノイド)と、コイル59内に挿入されたコア60、61と、コア60、61に案内される可動子としてのプランジャ62と、プランジャ62に連結された中空の作動ロッド63とが組込まれる。これらは、ソレノイドアクチュエータSを構成し、作動ロッド63の先端部が保持部材35を貫通して弁室55内の弁体58に連結される。そして、リード線64を介してコイル59に通電されると、通電電流(制御電流)に応じた軸方向への推力が、プランジャ62に作用するように構成されている。尚、作動ロッド63に弁体58を連結する構成に限らず、プランジャ62に直接弁体58が一体的に連結する構成としてもよい。
パイロットバルブ部材34のポート52に対向する弁体58のテーパ状の先端部には、環状のシート部65が形成され、シート部65がポート52の周囲の弁座としてのシート面66に離着座されることで、ポート52が開閉される。弁体58は、弁体58とパイロットバルブ部材34の底部34Aとの間に介装された付勢手段としてのバルブスプリング67(圧縮コイルばね)のばね力によって付勢され、コイル59への通電を行わない非通電状態では、図2に示す後退位置(非通電位置)にあって開弁状態である。弁体58は、コイル59への通電によるプランジャ62の推力によって、バルブスプリング67のばね力に抗して前進し、シート部65がシート面66(弁座)に着座してポート52が閉じられる。そして、プランジャ62の推力、すなわち、コイル59への通電電流(制御電流)を制御して開弁圧力を調整することで、ポート52、すなわち、パイロット室51の内圧を制御することができる。
なお、弁体58には、中空の作動ロッド63が貫通し、閉弁時、すなわち、シート部65がシート面66に着座した時、作動ロッド63内の通路63Aがポート52内に開口され、通路63Aによってポート52とコア61内の作動ロッド63の背部の室61Aとが連通されることにより、弁体58に作用するポート52の圧力の受圧面積を小さくし、プランジャ62の推力に対する弁体58の開弁圧の可変幅を大きくとっている。
弁体58の後端面の外周部には、環状のシート部58Aが突出される。シート部58Aには、単層又は複数積層された環状のシートディスク68が当接され、シートディスク68は、内周部が作動ロッド63に取り付けられた止輪69に当接されて弁体58に固定される。パイロットバルブ部材34の円筒部の端部と保持部材35の環状凸部54とによって環状のフェイルディスク70の外周部がクランプされ、フェイルディスク70の内周縁部に、弁体58に固定されたシートディスク68の外周縁部が離着座することにより、弁室55内において、ポート52と切欠き56との間の流路が開閉される。
シートディスク68の外周縁部又はフェイルディスク70の内周縁部には、ポート52と切欠き56とを常時連通させるオリフィス68A(切欠き)が設けられる。保持部材35には、シートディスク68に当接されて弁体58の後退位置を制限するストッパ71が突出される。なお、弁体58の後退位置を制限するストッパは、他の部位に設けることができる。また、弁体58の後退位置は、プランジャ62とコア61とが当接する位置で規制することもできる。
そして、コイル59への非通電時には、弁体58は、バルブスプリング67のばね力によって後退位置に位置され、図2に示されるように、シートディスク68がフェイルディスク70に当接され、弁室55内において、ポート52と切欠き56との間の流路が閉じられる。この状態で、弁室55内のポート52側の流体の圧力が上昇して所定圧力に到達すると、フェイルディスク70は、撓み、弁体58の後退位置がストッパ71によって制限された後、シートディスク68から離間し、ポート52と切欠き56との間の流路が開かれる。これにより、非通電時に圧力制御の最も低い減衰力より高い所定の減衰力を発生する。
一方、コイル59への通電によって弁体58のシート部65がシート面66に着座した状態、すなわち、パイロットバルブ28による圧力制御状態では、シートディスク68がフェイルディスク70から離間し、弁室55内におけるポート52と切欠き56との間の流路は、フェイルディスク70の中央の開口を介して連通状態となる。
なお、減衰力調整式緩衝器1は、車両のサスペンション装置のばね上、ばね下間に装着され、リード線64は、車載のコントローラに接続される。
次に、上述した減衰力調整式緩衝器1の動作を説明する。
通常の作動状態(通常制御時)では、コイル59に通電されて弁体58のシート部65がシート面66に着座され、これにより、パイロットバルブ28による圧力制御が実行される。
ピストンロッド6の伸び行程時には、シリンダ2内のピストン5の移動によって、ピストン5の逆止弁13が閉じられ、ディスクバルブ14の開弁前には、シリンダ上室2A側の流体が加圧されて通路22及び環状通路21を通り、セパレータチューブ20の開口23から減衰力発生機構25の通路部材31に形成された通路40へ流入する。この時、ピストン5の移動量に応じた流体が、リザーバ4からベースバルブ10の逆止弁17を開いてシリンダ下室2Bへ流入する。なお、シリンダ上室2Aの圧力がピストン5のディスクバルブ14の開弁圧力に到達すると、ディスクバルブ14が開いてシリンダ上室2Aの圧力がシリンダ下室2Bへリリーフされることで、シリンダ上室2Aの過度の圧力上昇を防止する。
減衰力発生機構25では、通路部材31の通路40から流入した流体は、メインバルブ27のディスクバルブ47の開弁前(ピストン速度低速域)において、オリフィス通路部材33の固定オリフィス50、通路49及びパイロットバルブ部材34のポート52を通り、パイロットバルブ28の弁体58を押し開いて弁室55内へ流入する。さらに、流体は、フェイルディスク70の開口を通り、保持部材35の切欠き56、パイロット弁部材34の切欠き57、ケース26内の室26B及び通路プレート30の通路38を通ってリザーバ4へ流れる。そして、ピストン速度が上昇してシリンダ上室2A側の圧力がディスクバルブ47の開弁圧力に到達すると、通路40に流入した流体は、切欠き42、環状溝41及び通路44を通り、ディスクバルブ47を押し開いてケース26内の室26Bへ直接流れる。
他方、ピストンロッド6の縮み行程時には、シリンダ2内のピストン5の移動によって、ピストン5の逆止弁13が開いてベースバルブ10の通路15の逆止弁17が閉じ、ディスクバルブ18の開弁前に、ピストン下室2Bの流体がシリンダ上室2Aへ流入し、ピストンロッド6がシリンダ2内に侵入した分の流体が、シリンダ上室2Aから、伸び行程時と同様の経路を通ってリザーバ4へ流れる。なお、シリンダ下室2B内の圧力がベースバルブ10のディスクバルブ18の開弁圧力に到達すると、ディスクバルブ18が開かれてシリンダ下室2Bの圧力がリザーバ4へリリーフされることで、シリンダ下室2Bの過度の圧力上昇を防止する。
上述したように、減衰力発生機構25では、メインバルブ27のディスクバルブ47の開弁前(ピストン速度低速域)において、固定オリフィス50及びパイロットバルブ28の弁体58の開弁圧力によって減衰力が発生し、ディスクバルブ47の開弁後(ピストン速度高速域)においては、その開度に応じて減衰力が発生し、コイル59への通電電流(制御電流)によってパイロットバルブ28の開弁圧力を調整することにより、ピストン速度に係わらず、減衰力を直接制御することができる。ここで、パイロットバルブ28の開弁圧力によって、その上流側の通路49に連通するパイロット室51の内圧が変化し、このパイロット室51の内圧は、ディスクバルブ47の閉弁方向に作用するので、パイロットバルブ28の開弁圧力を制御することにより、ディスクバルブ47の開弁圧力を同時に調整することができ、これにより、減衰力特性の調整範囲を広くすることができる。
ここで、コイル59への通電電流(制御電流)を小さくしてプランジャ62の推力を小さくすると、パイロットバルブ28の開弁圧力が低下してソフト側の減衰力が発生し、他方、通電電流を大きくしてプランジャ62の推力を大きくすると、パイロットバルブ28の開弁圧力が上昇してハード側の減衰力が発生するので、一般的に使用頻度の高いソフト側の減衰力を低電流で発生させることができ、消費電力を低減することができる。
また、ソフト側の減衰力をより小さくする仕様のものにおいては、ソフト側の通電電流を流した際には、常時、弁体58のシート部65がバルブシート66から離間して開弁しているようにしてもよい。なお、この場合のシート部65がバルブシート66から離間量は、ほんの僅かに離間する程度(0.5mm前後)でよく、後退位置(非通電位置)まで離間するものではない。
ここで、通常制御状態においては、弁体58のシート部65とバルブシート66によって形成される開口面積が固定オリフィス50と同等になる位置からシート部65がバルブシート66に着座する位置の間で弁体58は移動する。この領域を通常作動領域といい、これよりシート部65がバルブシート66より離れる領域を非通常作動領域という。
また、コイル59の断線、コントローラの故障等のフェイルの発生により、プランジャ62の推力が失われた場合には、バルブスプリング67のばね力によって、通常作動領域から弁体58が図2に示す非通常作動領域の後退位置(非通電位置)まで後退してポート52が開き、弁体58のシートディスク68がフェイルディスク70に当接して弁室55内のポート52と切欠き56との間の流路を閉じる。この状態では、弁室55内におけるポート52から切欠き56への流体の流れは、フェイルバルブ29、すなわち、オリフィス68A及びフェイルディスク70によって制御されることになるので、オリフィス68Aの流路面積及びフェイルディスク70の開弁圧力の設定により、要求される減衰力を発生させることができると共に、パイロット室51の内圧、すなわち、メインバルブ27の開弁圧力を調整することができる。その結果、フェイル時においても例えば、パッシブダンパ相当の減衰力を得ることができる。
次に、本発明のサスペンション制御装置のコントローラによる制御、より詳しくは、フェイルセーフ機構が組み込まれた減衰力発生機構25で発生させる減衰力を制御する制御電流の制御を説明する。
まず、参考として従来例を図3に示し説明する。コントローラの起動時における制御のタイムチャートの従来例である。この図に示されるように、まず、T1 のタイミングでイグニッションがON の状態となり、その後、T2 のタイミングでエンジンが作動されると、同一のタイミングT2 で、電源制御部(電源手段)によってコントローラが起動される。さらに、T2 のタイミングで、減衰力の制御を許可するフラグ(以下、制御許可フラグという)を立て、コントローラは、即座に、制御電流を、0A から、ソフト特性(S/S) の減衰力を発生させる電流値(0.3A ) へ切り替える。
[第1制御]
これに対し、本発明の実施例では、図4に示されるように、T1 のタイミングでイグニッションがON の状態となり、その後、T2 のタイミングでエンジンが作動されると、同一のタイミングT2 で、電源制御部(電源手段)によってコントローラが起動される。これを本発明の車両の始動時という。電源制御部(電源手段)によってコントローラが起動されると、コントローラは、起動と同時、すなわち、T2 のタイミングで、制御電流を、0A から最大電流値I6 (図7参照)へ切り替える。コントローラは、制御電流を、所定時間の間、最大電流値I6 に維持した後、T3 のタイミングで、ソフト特性(S/S) の減衰力特性を維持するために必要な電流値、言い換えると、シート部65がバルブシート66に当接するようにバルブスプリング67を押し縮めた状態を維持するために必要最小限の電流値(以下、通常制御最小電流値という)0.3A へ切り替える。そして、T3 のタイミング、すなわち、制御電流を、最大電流値I6 から通常制御最小電流値0.3A へ切り替えるタイミングで、制御許可フラグを立てる。これを初期化制御とする。
なお、ソフト側の減衰力をより小さくする仕様のものにおいては、T3 のタイミングで、ソフト特性(S/S) の減衰力特性を維持するためにバルブスプリング67を完全に押し縮めた状態でなく、通常制御領域のパイロットバルブ28が若干開いた位置を維持するために必要な電流値を通常制御電流値としてもよい。
次に本発明の実施例の初期化制御のフローを図5に示し、説明する。
制御がスタートすると、S1で初期化命令や必要減衰力等のデータが入力される。その後、S2では、初期化命令フラグの有無が判断される。本第1制御では、エンジンがONにされたことで、初期化命令フラグが立てられる。
S3では、初期化電流、すなわち、最大電流値I6がコイル59に印加される。そして、S4で所定時間経過したかを判断し、所定時間経過するまで最大電流値I6を継続する。その後、所定時間経過すると、S5に移り、通常制御を開始する。第1制御においては、通常制御を開始のときは、まだ、走行していない状態なので、ソフト特性とするので、I1の通常制御最低電流とする。このS2からS5が本発明の初期化制御である。
このように、電源制御部(電源手段104)によってコントローラ100が起動されると、コントローラは、起動と同時に、制御電流を0A から最大電流値I6 へ切り替えるので、制御電流に対する減衰力特性のヒステリシスが大きい場合であっても、弁体58を通常作動領域まで移動させることはできるので、減衰力特性を確実に停止時の減衰力であるソフト特性(S/S) へ移行させることができる。
これは、弁体58が後退位置(X0)にあるとき、プランジャ62がコア60から最大離間状態となるので、図7に示すように、印加電流に対する推力が低下するためである。
ここで、図7は、縦軸が推力F(N)、横軸がパイロットバルブ28の位置Xを表している。実線は、各電流IをI1〜I6まで大きくしたときの各パイロットバルブ28の位置と推力Fの関係を示す。図中F1に示す破線は、パイロットバルブ28が後退位置(X0)から移動するために必要な推力を表す。図中X1は、パイロットバルブ28のシート部65がバルブシート66に当接する位置を表す。
よって、パイロットバルブ28が後退位置(X0)から移動するためには、最低限、I4程度の電流が必要となることがわかる。
これにより、図6に示される制御電流(I)と減衰力(F)との相関図における比例領域(図6におけるI1‐I6間の破線で表され、若干非線形であるが、実質的に線形として扱ってよい領域)を最大限に利用することが可能になり、通常制御において減衰力特性の調整幅を拡大することができる。また、電源オフのフェイルセーフ状態(M/M) から初期化制御(図6における実線)を行なうことで、通常制御状態へ確実に移行されるので、フェイルセーフ状態(M/M)のまま走行し不要な減衰力が発生することが回避され、悪路路面等での突き上げや引張りを低減することが可能になり、車両の乗り心地とフェイルセーフとを両立させることができる。
なお、コントローラは、制御電流を所定時間の間、最大電流値I6に維持した後、T3のタイミングで、電流値を切換えるとしたが、所定時間とは、弁体58がフェイル位置である最大開弁位置から軸方向に移動する間であればよく、必ずしもバルブスプリング67を押し縮めた状態を維持する時間、制御電流を最大電流値I6にしなくてもよい。また、最大電流値I6の後、バルブスプリング67を押し縮めた状態を維持するために必要最小限の通常制御電流値0.3A へ切り替えるとしたが、必要最小限の電流値ではなく、路面状況や車体の状況から所望の減衰力特性となる電流値に切り替えてもよい。
ここで、このような減衰力調整式油圧緩衝器においては、ソレノイドアクチュエータSが高価であり、コストダウンには、ソレノイドアクチュエータSの出力を小さくすることが重要である。そして、ソレノイドアクチュエータSの出力を小さくした場合、特に、上記のフェイルセーフのように非通電の後退位置にソフトより高い減衰力を発生するようにしたものにおいては、ソフトのときにピストン速度が上がると後退位置までパイロットバルブ28が動いてしまう可能性があるので、パイロットバルブ28のストローク(通常作動領域)をある程度大きくする必要がある。よって、X0付近までソレノイドを利用しなければならず、本実施例のように、ヒステリシスによって、I1のような低い電流ではパイロットバルブ28が動かないという課題が発生する。しかし、上記第1制御を用いることで、この課題が解決できる。上記実施例では、安価な低出力のソレノイドを用いても、フェイル時の特性も得ることがでるサスペンション装置を提供できる。なお、従来のようにヒステリシスの小さいストローク範囲でソレノイド利用するか、出力の大きなものを用いればこのような課題は発生しない。
[第1制御の変形例]
上述した第1制御では、電源制御部(電源手段)によってコントローラが起動されると、コントローラが制御電流を0A から最大電流値I6 へ切り替えるので、プランジャ62は最大の推力で前進する。その結果、パイロットバルブ28から、弁体58とパイロットバルブ部材34の底部34Aとの衝突による衝撃音が発生するおそれある。そこで、本変形例では、電源制御部(電源手段)によってコントローラが起動されると、コントローラは、制御電流を、0A から、ストローク位置に係わらずフェイルセーフを解除するために最低限必要なプランジャ62の推力を得るための制御電流(図7におけるI4)へ切り替える。
これにより、プランジャ62は、パイロットバルブ28が後退位置(X0)から移動するための必要最小限の推力で前進されるので、弁体58とパイロットバルブ部材34の底部34Aとの衝突による衝撃音を緩和することができる。
次に第1制御の変形例において、車両が発進した場合の制御について説明する。
図9は、制御電流が指示されてからの経過時間とプランジャ62の推力との相関図である。この図から、プランジャ62の推力が、パイロットバルブ28が後退位置(X0)から移動するための必要な推力(フェイルセーフを解除するために必要な推力(図9における破線))に到達するまでの時間(以下、到達時間という)は、指示される制御電流によって異なり、その到達時間は、指示される制御電流が大きい程、短縮されることが理解できる。なお、制御電流(最大電流値)I6 における到達時間Ti6 は、制御電流I4 における到達時間Ti4 の1/4以下であることがわかる。
そして、上述した第1制御の変形例の発進前の制御では、プランジャ62の推力が、パイロットバルブ28が後退位置(X0)から移動するための必要な推力に到達するよりも前のタイミングTi4 、すなわち、減衰力特性がフェイルセーフ状態(M/M) からソフト特性(S/S) への移行を完了する前のタイミングで、車両が走行を開始した場合、アンチスクオット制御が間に合わず、乗り心地が低下するおそれがある。
そこで、第1制御の変形例では、発進前は、電源制御部(電源手段)によってコントローラが起動されると、コントローラは、制御電流を、0A からI4 へ切り替えるが、図10における時間T2 からT3 までの間に、例えば、車両のアクセル開度監視部(車両状態監視部)によってアクセルが操作されたことが検出される等によって、図10におけるT4 のタイミングで車両が走行を開始した(発進した)ことが検出されると、図10に示されるように、制御電流を、電流値I4 から最大電流値I6 へ切り替える。これにより、減衰力特性を迅速にハード特性(H/H) 、もしくは所望の特性へ移行させる。
そして、図10におけるT5 のタイミングで、アクセル開度監視部(車両状態監視部)101によってアクセルが例えば全開になったことが検出されると、制御許可フラグを立て、コントローラは、アクセルの全開が維持されている間(図10におけるT5-T6 間)、アンチスクオット制御を実行する。これにより、迅速にアンチスクオット制御が実行されるので、運転者の姿勢変化が抑制され、操縦安定性を向上させることができる。
[第2制御]
以下に、実施例において前記第1制御及び第1制御の変形例と一緒に組み込まれ、走行中に行われる第2制御について、図11を用い説明する。
本発明のサスペンション制御装置においては、ソレノイドバルブの出力やストロークの設定によっては、ピストン速度が上限値(許容上限)を超えると、パイロットバルブ28が後退位置(X0)まで後退してしまう可能性がある。その結果、減衰力特性が、フェイルセーフ状態(M/M)になる。この場合、不要な減衰力が発生して、乗り心地が低下するおそれがある。そこで、第2制御では、ピストン速度に起因してフェイルセーフ状態(M/M) へ移行された場合、ピストン速度が落ち着いてから制御電流を立ち上げてフェイルセーフ状態(M/M) からの復旧を迅速に行うことにより、乗り心地を向上させたものである。
図11に示されるのは、第2制御におけるコントローラの制御のタイムチャートである。この図に示されるように、通常制御状態において、T41 のタイミングでピストン速度が上限値を超えたことが検出されると、ピストン速度許容上限超過フラグを立て、初期化開始カウンタは、ピストン速度が初期化上限を通過する回数のカウントを開始する。この間、ピストン速度が再び上限値を超えることなく、初期化開始カウンタがカウントアップされると、このカウントアップのタイミングT42 で、初期化フラグを立てる。これによりコントローラは、図5のフローに従い初期化制御を行なう。これにより、弁体58が仮に非通常作動領域に移動していた場合であっても、通常作動領域に確実に移動し、通常制御が可能となり、乗り心地を向上させることができる。
図11に示されるように、コントローラは、T42 のタイミングで制御電流を切り替えてから所定時間が経過した後、T43 のタイミングで、制御電流を最低電流値0.3A へ低下させると共に、ピストン速度許容上限超過フラグを降ろす。これは、パイロットバルブ28のばね67を伸びた状態(フェイル状態)から縮めるためには例えば1.0A の電流が必要であるが、ばね67が縮んだ状態を維持するには0.3A の電流(最小電流値)で十分だからである。これにより、システムの消費電力を低減することができる。なお、第2制御において、ピストン速度は、直接測定する他、ばね下あるいはばね上加速度、あるいは、減衰力の状態から推測することができる。
また、初期化制御の直後に一端から0.3A の電流(最小電流値)にせずに通常制御にもどってもよい。
[第3制御]
以下に、実施例において前記第1制御、第1制御の変形例及び第2制御と一緒に組み込まれ、走行中に行われる第3制御について、図12を用い説明する。
第3制御では、定期的に制御電流を制御して、通常制御の減衰力が発生するように構成した。図12に示されるように、第3制御では、通常制御状態において、T51 のタイミングで初期化タイマがカウントアップされると、同時に、初期化トリガがON し、この初期化トリガがON の状態である間、コントローラは、制御電流を、例えば、上述した最大電流値I6 あるいは実施例2で指示されるI4 に切り替えて維持する。これにより、サスペンション装置は、予期せず、フェイルセーフ状態(M/M) になったとしても期的にソフト特性(S/S) の減衰力特性へ移行され、フェイルセーフ状態(M/M)が継続することなく、通常制御で乗り心地を向上させることができる。
なお、定期的に制御電流を制御する他、走行距離監視部(車体信号検出手段)によって車両の走行距離を監視し、所定の走行距離に到達する毎に初期化制御を行い、通常制御の減衰力が発生するように構成することもできる。
[第4制御]
以下に、実施例において前記第1制御、第1制御の変形例、第2制御及び第3制御と一緒に組み込まれ、走行中に行われる第4制御について、図13を用い説明する。
第4制御では、車速監視部(走行状態検出手段)としての車速センサ101によって車両の速度を監視し、車両が停止中であることが検出された場合に、制御電流を最小電流値0.3A よりも低い電流値まで低下させ、アクセルの開度に基づき車両が走行を開始することが検出された場合に、初期化フラグを立てることで、図5のフローにより初期化制御を実行し、ソフト特性(S/S) の減衰力を発生させる。
図13に示されるように、第4制御では、通常制御状態において、T61 のタイミングで車両の停止状態が検出されると、コントローラは制御電流を最小電流値0.3A よりも低い電流値まで低下させる。そして、T62 のタイミングでアクセルが操作されたことが検出されると、初期化トリガがON し、この初期化トリガがON の状態である間、コントローラは、制御電流を、例えば、最大電流値I6 あるいはI4 に切り替えて維持する初期化制御を行なう。これにより、システムの消費電力を低減させることができる。
なお、車両が動き始めたことの検知手段は、アクセル操作以に車速センサやブレーキセンサを用いてもよい。
なお、当業者においてよく知られるように、フェイルセーフ機構を有する制御バルブ(パイロットバルブ28)においては、経時変化、温度上昇等によりヒステリシスが拡大する。そこで、この経時変化や温度上昇に伴うヒステリシスの拡大を考慮して、外気温センサや油圧緩衝器の油温センサ101により温度を測定し、コントローラ100において、上記各制御の初期化制御で用いられる制御電流の電流値を決定する。これにより、ソレノイドアクチュエータS の特性変化に対応することが可能になり、ロバスト性を向上させることができる。
その際、例えば、気温が低温の環境下である場合には、弁体が動作しにくいため、電流値をI6よりも大きくするような制御とすることが望ましい。また、気温が高温の環境下である場合には、弁体が動作しやすいため、電流値をI4よりも小さいくする制御とすることが望ましい。
また、車体信号検出手段によりフェイルセーフ状態であることを検出しても、他の制御、例えばロール制御を行っていることを検出した場合には、ソフトの電流値、例えば0.3Aにすると安全性が低下するので、コントローラは上述した実施の形態に示す制御、つまりソフトの電流値とする制御は行わない。
なお、実施例の説明では、上記第1制御から第4制御を組み合わせたものを説明したが、各制御を単独で用いてもよく、必要な制御を組み合わせて用いてもよい。
なお、上記実施例では、フェイルセーフ用のバルブを設けた例を示したが、これにかぎらず、フェイルセーフ用のバルブがないものであってもよい。
また、ばね67として非線形(ばね定数が縮むに従い大きくなる)ばねを用いることで、ヒステリシスを小さくできるので、より初期化電流を小さくすることができ、さらにソレノイドの低出力化が可能となる。
なお、上記実施例では、パイロット制御型の減衰バルブを用いて説明したが、これに限らず直接減衰バルブを制御するものに用いてもよい。ただし、パイロット制御型の減衰バルブを用いたほうがより、低出力で減衰力の調整幅の大きくすることができる。
また、減衰力調式緩衝器の形式も実施例にとらわれることなく、例えばピストン部に減衰力調整機構を設けたものであってもよい。
さらに、本発明の通常制御は、スカイフック制御、H∞制御(H-infinity control theory)などあらゆる制御であってもよい。
1 減衰力調整式緩衝器、28 パイロットバルブ、100 コントローラ、101 センサ(走行状態検出手段)

Claims (11)

  1. 車体と各車輪との間に介装されてソレノイドに流れる制御電流を調整することによって減衰力特性が調整可能な減衰力調整式緩衝器と、車両の走行状態が検出される走行状態検出手段と、前記走行状態検出手段の検出結果に基づき前記減衰力調整式緩衝器で発生させる減衰力を演算し、該演算の結果に基づき制御電流の電流値を決定し通常制御を行なうコントローラと、を備え、前記減衰力調整式緩衝器は、ソフト特性の制御電流の電流値より高い電流値でハード特性を発生するように構成され、前記コントローラは、前記制御電流をソフト特性の減衰力を指令する電流値よりも高い電流値にする初期化制御を行い、その後、通常制御を行うことを特徴とするサスペンション制御装置。
  2. 前記減衰力調整式緩衝器は、前記ソレノイドに可動される可動子と、該可動子に設けられて対向する弁座に離着座する弁体と、該弁体を開弁方向に付勢する付勢手段とを有し、通電電流に応じた軸方向への推力が前記可動子に作用することにより前記弁体を閉弁方向に移動させるソレノイドアクチュエータを構成されたことを特徴とする請求項1に記載のサスペンション装置。
  3. 前記減衰力調整式緩衝器は、前記可動子が前記弁座から最も離れたときに、前記ソフト特性より高い減衰特性となることを特徴とする請求項2に記載のサスペンション装置。
  4. 前記初期化制御を車両の始動時に行なうことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のサスペンション装置。
  5. 前記初期化制御を前記減衰力調整式緩衝器のピストン速度が所定以上となった後に行なうことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のサスペンション装置。
  6. 前記初期化制御を所定時間毎に行なうことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のサスペンション装置。
  7. 前記初期化制御を車両が停止した後に行なうことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のサスペンション装置。
  8. 前記減衰力調整式緩衝器の制御バルブの温度を監視する温度監視部を備え、前記コントローラは、前記制御バルブの温度に応じて、前記初期化制御を行なうことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のサスペンション制御装置。
  9. 前記初期化制御の電流値を、前記ハード特性を発生する電流値にすることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載のサスペンション制御装置。
  10. 前記初期化制御の電流値を、前記弁体が非通電位置から移動可能な最小電流値とすることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載のサスペンション制御装置。
  11. 前記初期化制御を行なっている最中に加速状態に入ったときは前記移動可能な最小電流値より大きな電流値にすることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載のサスペンション装置。
JP2014134575A 2011-01-31 2014-06-30 サスペンション制御装置 Active JP6305246B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014134575A JP6305246B2 (ja) 2011-01-31 2014-06-30 サスペンション制御装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011018637 2011-01-31
JP2011018637 2011-01-31
JP2014134575A JP6305246B2 (ja) 2011-01-31 2014-06-30 サスペンション制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012555896A Division JP5582322B2 (ja) 2011-01-31 2012-01-31 サスペンション制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017204541A Division JP6388701B2 (ja) 2011-01-31 2017-10-23 サスペンション制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014218244A true JP2014218244A (ja) 2014-11-20
JP6305246B2 JP6305246B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=46602768

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012555896A Active JP5582322B2 (ja) 2011-01-31 2012-01-31 サスペンション制御装置
JP2014134575A Active JP6305246B2 (ja) 2011-01-31 2014-06-30 サスペンション制御装置
JP2017204541A Active JP6388701B2 (ja) 2011-01-31 2017-10-23 サスペンション制御装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012555896A Active JP5582322B2 (ja) 2011-01-31 2012-01-31 サスペンション制御装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017204541A Active JP6388701B2 (ja) 2011-01-31 2017-10-23 サスペンション制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8798859B2 (ja)
JP (3) JP5582322B2 (ja)
KR (1) KR101942111B1 (ja)
CN (1) CN103282220B (ja)
DE (1) DE112012000621B4 (ja)
WO (1) WO2012105556A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016138651A (ja) * 2015-01-23 2016-08-04 トヨタ自動車株式会社 車両の減衰力発生装置
US9827822B2 (en) 2015-01-23 2017-11-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Damping force generation device for vehicle
US9909633B2 (en) 2015-02-10 2018-03-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking force generation device of vehicle
JP2018105363A (ja) * 2016-12-23 2018-07-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器の製造方法および該製造方法で用いる加締め治具
KR101947064B1 (ko) 2017-03-20 2019-02-13 주식회사 만도 감쇠력 가변밸브 조립체 및 이를 갖는 감쇠력 가변식 쇽업소버
WO2021161980A1 (ja) * 2020-02-14 2021-08-19 日立Astemo株式会社 緩衝器

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8616351B2 (en) 2009-10-06 2013-12-31 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Damper with digital valve
JP6008366B2 (ja) * 2012-09-27 2016-10-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 減衰力調整式緩衝器
DE102012112729B4 (de) * 2012-12-20 2015-12-17 Wp Performance Systems Gmbh Dämpfungsventilanordnung für einen semiaktiven Schwingungsdämpfer
JP6130684B2 (ja) * 2013-02-15 2017-05-17 Kyb株式会社 ソレノイドバルブ
US9884533B2 (en) 2013-02-28 2018-02-06 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Autonomous control damper
WO2014134500A1 (en) 2013-02-28 2014-09-04 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Damper with integrated electronics
US9217483B2 (en) 2013-02-28 2015-12-22 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Valve switching controls for adjustable damper
US9879748B2 (en) 2013-03-15 2018-01-30 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Two position valve with face seal and pressure relief port
US9879746B2 (en) 2013-03-15 2018-01-30 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Rod guide system and method with multiple solenoid valve cartridges and multiple pressure regulated valve assemblies
EP2890573B1 (en) * 2013-03-27 2017-08-16 BeijingWest Industries Co. Ltd. Hydraulic suspension system
EP2792901B1 (en) * 2013-04-16 2016-05-18 Öhlins Racing Ab Valve arrangement
CN105473887B (zh) * 2013-08-09 2018-03-06 日立汽车系统株式会社 衰减力调整式缓冲器
JP6101179B2 (ja) 2013-09-17 2017-03-22 Kyb株式会社 減衰弁
DE102013218658B4 (de) * 2013-09-18 2022-08-25 Zf Friedrichshafen Ag Verstellbare Dämpfventileinrichtung
KR101534956B1 (ko) * 2013-12-04 2015-07-24 현대자동차주식회사 다기능 웰컴 세레모니 장치 및 이를 적용한 자동차
US9784779B2 (en) * 2014-02-28 2017-10-10 Infineon Technologies Ag Supply self adjustment for systems and methods having a current interface
JP2016032991A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 エアサスペンション装置
JP6378027B2 (ja) * 2014-09-30 2018-08-22 株式会社ショーワ 緩衝器
JP6339919B2 (ja) * 2014-10-06 2018-06-06 Kyb株式会社 緩衝器
US9682602B2 (en) * 2015-01-26 2017-06-20 Showa Corporation Control apparatus for damping force varying damper and damping force varying damper system
JP6482909B2 (ja) * 2015-03-12 2019-03-13 株式会社ショーワ 車両懸架システム
JP6482929B2 (ja) 2015-03-31 2019-03-13 株式会社ショーワ 緩衝器
JP6581895B2 (ja) * 2015-12-24 2019-09-25 株式会社ショーワ 圧力緩衝装置
JP6620052B2 (ja) * 2016-03-29 2019-12-11 株式会社ショーワ サスペンション制御装置およびサスペンション装置
US10479160B2 (en) 2017-06-06 2019-11-19 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Damper with printed circuit board carrier
US10588233B2 (en) 2017-06-06 2020-03-10 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Damper with printed circuit board carrier
US11009093B2 (en) * 2017-10-16 2021-05-18 Suspension Direct, Inc. Electronically adjustable shock absorber
JP6719035B2 (ja) * 2018-06-13 2020-07-08 株式会社ショーワ 圧力緩衝装置
US10780757B2 (en) * 2018-07-09 2020-09-22 Hitachi Automtive Systems Americas, Inc. Damper with vehicle interface adapter
KR102448779B1 (ko) * 2018-10-12 2022-09-28 히다치 아스테모 가부시키가이샤 서스펜션 제어 장치
US11143260B2 (en) 2018-12-28 2021-10-12 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Damper with single external control valve
US11156261B2 (en) 2018-12-28 2021-10-26 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Damper with multiple external control valves
US11118649B2 (en) * 2019-07-01 2021-09-14 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Damper with side collector and external control valves
US11248677B2 (en) 2019-07-18 2022-02-15 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Pre-assembled piston accumulator insert device
US11635122B2 (en) 2019-07-18 2023-04-25 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Intake device for a damper having a side collector
CN110886804B (zh) * 2019-12-02 2021-05-07 西安科技大学 一种内置电磁阀式半主动阻尼连续可调减振器及控制方法
KR20230135723A (ko) * 2022-03-16 2023-09-26 에이치엘만도 주식회사 감쇠력 가변식 쇽업소버

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11198627A (ja) * 1998-01-16 1999-07-27 Toyota Motor Corp 車高調整装置
JP2009222136A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Kayaba Ind Co Ltd 減衰弁
JP2009281584A (ja) * 2008-04-25 2009-12-03 Hitachi Automotive Systems Ltd 減衰力調整式緩衝器

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2239506B (en) * 1989-12-08 1993-08-25 Toyota Motor Co Ltd Suspension control system
JP2839319B2 (ja) * 1990-02-13 1998-12-16 カヤバ工業株式会社 減衰力調整バルブ
JPH0478338A (ja) * 1990-07-20 1992-03-12 Tokico Ltd 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH05169947A (ja) * 1991-10-03 1993-07-09 Atsugi Unisia Corp 減衰力制御装置
DE4206380A1 (de) * 1992-02-29 1993-09-02 Teves Gmbh Alfred Daempferventil sowie verfahren zur kontinuierlichen verstellung der daempfungskraft eines regelbaren schwingungsdaempfers
JP3066445B2 (ja) * 1992-08-04 2000-07-17 株式会社ユニシアジェックス 車両懸架装置
JP3102243B2 (ja) * 1993-12-27 2000-10-23 日産自動車株式会社 サスペンション制御装置
JPH09151980A (ja) * 1995-11-27 1997-06-10 Oehlins Racing Ab 油圧緩衝器
JP4147502B2 (ja) * 1998-06-26 2008-09-10 株式会社日立製作所 減衰力調整式油圧緩衝器
DE10020778B4 (de) * 1999-04-28 2005-01-13 Tokico Ltd., Kawasaki Hydraulischer Stossdämpfer mit Dämpfungskraftregelung
CN100526674C (zh) * 2004-05-25 2009-08-12 日产自动车株式会社 液压缓冲器
JP2008012960A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Kayaba Ind Co Ltd 緩衝器の制御装置
US8055408B2 (en) 2008-03-12 2011-11-08 GM Global Technology Operations LLC High bandwidth control of magnetic ride control system
KR101568042B1 (ko) 2008-03-31 2015-11-10 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 감쇠력 조정식 완충기
JP5120629B2 (ja) * 2008-03-31 2013-01-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 減衰力調整式緩衝器及びこれを用いたサスペンション制御装置
JP5463263B2 (ja) * 2009-11-30 2014-04-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用サスペンション制御装置
JP5934470B2 (ja) * 2011-03-30 2016-06-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 サスペンション装置
JP5809506B2 (ja) * 2011-09-27 2015-11-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両運動制御装置及びサスペンション制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11198627A (ja) * 1998-01-16 1999-07-27 Toyota Motor Corp 車高調整装置
JP2009222136A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Kayaba Ind Co Ltd 減衰弁
JP2009281584A (ja) * 2008-04-25 2009-12-03 Hitachi Automotive Systems Ltd 減衰力調整式緩衝器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016138651A (ja) * 2015-01-23 2016-08-04 トヨタ自動車株式会社 車両の減衰力発生装置
US9827822B2 (en) 2015-01-23 2017-11-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Damping force generation device for vehicle
US9909633B2 (en) 2015-02-10 2018-03-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking force generation device of vehicle
JP2018105363A (ja) * 2016-12-23 2018-07-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器の製造方法および該製造方法で用いる加締め治具
KR101947064B1 (ko) 2017-03-20 2019-02-13 주식회사 만도 감쇠력 가변밸브 조립체 및 이를 갖는 감쇠력 가변식 쇽업소버
WO2021161980A1 (ja) * 2020-02-14 2021-08-19 日立Astemo株式会社 緩衝器
JPWO2021161980A1 (ja) * 2020-02-14 2021-08-19
JP7261347B2 (ja) 2020-02-14 2023-04-19 日立Astemo株式会社 緩衝器

Also Published As

Publication number Publication date
US8965632B2 (en) 2015-02-24
DE112012000621T5 (de) 2013-11-14
KR20140000673A (ko) 2014-01-03
JPWO2012105556A1 (ja) 2014-07-03
US8798859B2 (en) 2014-08-05
JP6305246B2 (ja) 2018-04-04
JP2018008703A (ja) 2018-01-18
KR101942111B1 (ko) 2019-01-24
DE112012000621B4 (de) 2022-05-05
JP6388701B2 (ja) 2018-09-12
US20140324289A1 (en) 2014-10-30
JP5582322B2 (ja) 2014-09-03
WO2012105556A1 (ja) 2012-08-09
CN103282220A (zh) 2013-09-04
CN103282220B (zh) 2016-07-06
US20130275003A1 (en) 2013-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6388701B2 (ja) サスペンション制御装置
JP5582318B2 (ja) サスペンション装置
JP5387841B2 (ja) 減衰力調整式緩衝器
JP5034074B2 (ja) 減衰力調整式流体圧緩衝器
JP5120629B2 (ja) 減衰力調整式緩衝器及びこれを用いたサスペンション制御装置
JP5843842B2 (ja) 減衰力調整式緩衝器
KR100675113B1 (ko) 감쇠력 조정식 유압 완충기
WO2013015358A1 (ja) 鉄道車両用ダンパ
US9855811B2 (en) Vehicle suspension system
JP2006083912A (ja) 油圧式減衰力制御装置、油圧緩衝装置、車両用フロントフォークおよび油圧式ロータリダンパ
JP6597191B2 (ja) 減衰力調整機構
EP2796745B1 (en) Hydraulic shock absorber
JP2008089037A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2006342955A (ja) 可変減衰力ダンパー
US9506521B2 (en) Shock absorber system
JP5678348B2 (ja) 減衰力調整式緩衝器
JP2014070654A (ja) 減衰力調整式緩衝器
WO2014155662A1 (ja) 液圧式ショックアブソーバ
JP2008089044A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH11101361A (ja) ソレノイド制御弁
JP2020001488A (ja) サスペンション装置
JP2015068479A (ja) 減衰力調整式緩衝器
JP2015028353A (ja) 減衰力調整式緩衝器
JP2015168337A (ja) 車両用アブソーバシステム
JP2015200345A (ja) 車両用ショックアブソーバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160630

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160707

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20161007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6305246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250