JP2014201657A - 異方性導電フィルム、接続方法、及び接合体 - Google Patents

異方性導電フィルム、接続方法、及び接合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014201657A
JP2014201657A JP2013078773A JP2013078773A JP2014201657A JP 2014201657 A JP2014201657 A JP 2014201657A JP 2013078773 A JP2013078773 A JP 2013078773A JP 2013078773 A JP2013078773 A JP 2013078773A JP 2014201657 A JP2014201657 A JP 2014201657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anisotropic conductive
conductive film
substrate
terminal
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013078773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6180159B2 (ja
Inventor
慎一 林
Shinichi Hayashi
慎一 林
祐治 田中
Yuji Tanaka
祐治 田中
怜司 塚尾
Satoshi Tsukao
怜司 塚尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Dexerials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dexerials Corp filed Critical Dexerials Corp
Priority to JP2013078773A priority Critical patent/JP6180159B2/ja
Priority to TW103112195A priority patent/TWI588235B/zh
Priority to KR1020140039935A priority patent/KR101618949B1/ko
Priority to CN201410133376.XA priority patent/CN104099031B/zh
Publication of JP2014201657A publication Critical patent/JP2014201657A/ja
Priority to HK14111980A priority patent/HK1198448A1/xx
Priority to KR1020150186833A priority patent/KR20160006641A/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP6180159B2 publication Critical patent/JP6180159B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/14Conductive material dispersed in non-conductive inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】基板の反りを防止でき、かつ優れた接続信頼性が得られる異方性導電フィルムなどの提供。【解決手段】基板の端子と電子部品の端子とを異方性導電接続させる異方性導電フィルムであって、膜形成樹脂と、硬化性樹脂と、硬化剤と、カルボキシル基含有アクリルゴムと、導電性粒子とを含有し、前記カルボキシル基含有アクリルゴムのガラス転移温度が18℃以下であり、重量平均分子量が75,000以上である異方性導電フィルムである。【選択図】なし

Description

本発明は、異方性導電フィルム、接続方法、及び接合体に関する。
従来より、電子部品を基板と接続する手段として、導電性粒子が分散された熱硬化性樹脂を剥離フィルムに塗布したテープ状の接続材料(例えば、異方性導電フィルム(ACF;Anisotropic Conductive Film))が用いられている。
この異方性導電フィルムは、例えば、フレキシブルプリント基板(FPC)やIC(Integrated Circuit)チップの端子と、LCD(Liquid Crystal Display)パネルのガラス基板上に形成された電極とを接続する場合を始めとして、種々の端子同士を接着すると共に電気的に接続する場合に用いられている。
近年、異方性導電フィルムによって接続される基板の薄型化、基板の利用面積の拡大などにより、基板と電子部品との接続後に、前記基板に反りが発生するという問題がある。前記基板に反りが発生すると、例えば、LCDパネルにおいては、色むらが発生してしまう。
そこで、基板の反りを低減するために、前記基板にかかる応力を緩和させることが提案されている。
例えば、熱硬化型アクリル樹脂組成物から得られる異方性導電フィルムにおいて、前記組成物が、少なくとも(A)熱硬化剤、(B)熱硬化性成分、(C)水酸基を含有するアクリルゴム、(D)有機微粒子、及び(E)導電性粒子を含み、前記(B)熱硬化性成分には、(b1)リン含有アクリル酸エステルを含み、前記(C)水酸基を含有するアクリルゴムの重量平均分子量が100万以上であり、前記(D)有機微粒子には、(d1)ポリブタジエン系微粒子を含む異方性導電フィルムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、前記異方性導電フィルムでは、接着性の向上などの種々の目的でアクリルゴムが用いられている(例えば、特許文献2及び3参照)。前記アクリルゴムは、ゴム材料であるため、応力を緩和させることが期待できる。
しかし、前記異方性導電フィルムに、前記アクリルゴムなどの応力を緩和させる材料を用いると、通常は、接続信頼性が低下してしまうという問題が発生する。
したがって、基板の反りを防止でき、かつ優れた接続信頼性が得られる異方性導電フィルム、並びに該異方性導電フィルムを用いた接続方法、及び前記異方性導電フィルムを用いた接合体の提供が求められているのが現状である。
特開2008−274019号公報 特開2007−80522号公報 国際公開第2001/82363号パンフレット
本発明は、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、基板の反りを防止でき、かつ優れた接続信頼性が得られる異方性導電フィルム、並びに該異方性導電フィルムを用いた接続方法、及び前記異方性導電フィルムを用いた接合体を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
<1> 基板の端子と電子部品の端子とを異方性導電接続させる異方性導電フィルムであって、
膜形成樹脂と、硬化性樹脂と、硬化剤と、カルボキシル基含有アクリルゴムと、導電性粒子とを含有し、
前記カルボキシル基含有アクリルゴムのガラス転移温度が18℃以下であり、重量平均分子量が75,000以上であることを特徴とする異方性導電フィルムである。
<2> カルボキシル基含有アクリルゴムの酸価が5mgKOH/g〜40mgKOH/gであり、ガラス転移温度が−30℃〜15℃であり、重量平均分子量が100,000〜900,000である前記<1>に記載の異方性導電フィルムである。
<3> カルボキシル基含有アクリルゴムの含有量が、膜形成樹脂と硬化性樹脂と硬化剤と前記カルボキシル基含有アクリルゴムとの合計に対して、1質量%〜15質量%である前記<1>から<2>のいずれかに記載の異方性導電フィルムである。
<4> 基板の端子と電子部品の端子とを異方性導電接続させる接続方法であって、
前記基板の端子上に前記<1>から<3>のいずれかに記載の異方性導電フィルムを配置する第1の配置工程と、
前記異方性導電フィルム上に前記電子部品を、前記電子部品の端子が前記異方性導電フィルムと接するように配置する第2の配置工程と、
前記電子部品を加熱押圧部材により加熱及び押圧する加熱押圧工程とを含むことを特徴とする接続方法である。
<5> 端子を有する基板と、端子を有する電子部品と、前記基板と前記電子部品との間に介在して前記基板の端子と前記の電子部品の端子とを電気的に接続する異方性導電フィルムの硬化物とを有し、
前記異方性導電フィルムが、前記<1>から<3>のいずれかに記載の異方性導電フィルムであることを特徴とする接合体である。
本発明によれば、従来における前記諸問題を解決し、前記目的を達成することができ、基板の反りを防止でき、かつ優れた接続信頼性が得られる異方性導電フィルム、並びに該異方性導電フィルムを用いた接続方法、及び前記異方性導電フィルムを用いた接合体を提供することができる。
図1は、反り量を測定する方法を説明するための概略図である。
(異方性導電フィルム)
本発明の異方性導電フィルムは、膜形成樹脂と、硬化性樹脂と、硬化剤と、カルボキシル基含有アクリルゴムと、導電性粒子とを少なくとも含有し、更に必要に応じて、その他の成分を含有する。
前記異方性導電フィルムは、基板の端子と電子部品の端子とを異方性導電接続させる異方性導電フィルムである。
<膜形成樹脂>
前記膜形成樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、フェノキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、飽和ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、ブタジエン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリオレフィン樹脂などが挙げられる。前記膜形成樹脂は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、製膜性、加工性、接続信頼性の点からフェノキシ樹脂が好ましい。
前記フェノキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールAとエピクロルヒドリンより合成される樹脂などが挙げられる。
前記フェノキシ樹脂は、適宜合成したものを使用してもよいし、市販品を使用してもよい。
前記膜形成樹脂の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
<硬化性樹脂>
前記硬化性樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、エポキシ樹脂、アクリレート樹脂などが挙げられる。
−エポキシ樹脂−
前記エポキシ樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、それらの変性エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
−アクリレート樹脂−
前記アクリレート樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、イソプロピルアクリレート、イソブチルアクリレート、エポキシアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジアクリレート、テトラメチレングリコールテトラアクリレート、2−ヒドロキシ−1,3−ジアクリロキシプロパン、2,2−ビス[4−(アクリロキシメトキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(アクリロキシエトキシ)フェニル]プロパン、ジシクロペンテニルアクリレート、トリシクロデカニルアクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ウレタンアクリレートなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
また、前記アクリレートをメタクリレートにしたものが挙げられ、これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記硬化性樹脂の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
<硬化剤>
前記硬化剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、イミダゾール類、有機過酸化物、アニオン系硬化剤、カチオン系硬化剤などが挙げられる。
前記イミダゾール類としては、例えば、2−エチル4−メチルイミダゾールなどが挙げられる。
前記有機過酸化物としては、例えば、ラウロイルパーオキサイド、ブチルパーオキサイド、ベンジルパーオキサイド、ジラウロイルパーオキサイド、ジブチルパーオキサイド、パーオキシジカーボネート、ベンゾイルパーオキサイドなどが挙げられる。
前記アニオン系硬化剤としては、例えば、有機アミン類などが挙げられる。
前記カチオン系硬化剤としては、例えば、スルホニウム塩、オニウム塩、アルミニウムキレート剤などが挙げられる。
前記硬化性樹脂と前記硬化剤との組合せとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記エポキシ樹脂と前記カチオン系硬化剤との組合せ、前記アクリレート樹脂と前記有機過酸化物との組合せが好ましい。
<カルボキシル基含有アクリルゴム>
前記カルボキシル基含有アクリルゴムとしては、ガラス転移温度が18℃以下であり、重量平均分子量が75,000以上であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記カルボキシル基含有アクリルゴムとは、カルボキシル基を有するアクリルゴムである。
前記アクリルゴムとは、例えば、アクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸、メタクリル酸エステル、カルボキシル基含有アクリル酸エステル、カルボキシル基含有メタクリル酸エステル、及びこれらの誘導体などの単量体に由来する構成単位を含有する重合体である。
前記アクリルゴムとしては、例えば、アクリル酸エステルを主な構成成分とするゴムなどが挙げられる。
前記重合体を構成する共重合モノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、ブチルアクリレート、ブチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、アクリロニトリルなどが挙げられる。
前記カルボキシル基含有アクリルゴムにおけるカルボキシル基は、アクリル酸、及びメタクリル酸に由来するカルボキシル基であってもよいし、その他のカルボキシル基含有共重合モノマーに由来するカルボキシル基であってもよい。前記その他のカルボキシル基含有共重合モノマーとしては、例えば、2−アクリロイルオキシエチルコハク酸、2−メタクリロイルオキシエチルコハク酸、2−アクリロイルオキシエチルフタル酸、2−メタクリロイルオキシエチルフタル酸、2−アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸、2−メタクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸などが挙げられる。
前記カルボキシル基含有アクリルゴムの酸価としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、3mgKOH/g以上が好ましく、3mgKOH/g〜40mgKOH/gがより好ましく、5mgKOH/g〜40mgKOH/gが更に好ましく、5mgKOH/g〜30mgKOH/gが特に好ましい。前記酸価が、前記特に好ましい範囲内であると、基板の反りの防止と接続信頼性とを高度に両立できる点で有利である。
前記酸価は、例えば、日本工業規格「JIS K 2501−2003石油製品及び潤滑油−中和価試験方法」に基づいて測定できる。
前記カルボキシル基含有アクリルゴムのガラス転移温度は、18℃以下であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、−40℃〜15℃が好ましく、−30℃〜15℃がより好ましく、−30℃〜5℃が特に好ましい。前記ガラス転移温度が、前記特に好ましい範囲内であると、基板の反りの防止と接続信頼性とを高度に両立できる点で有利である。
前記ガラス転移温度は、例えば、理論ガラス転移温度計算式(FOX式)を用いて求めることができる。具体的には、前記FOX式(T.G.Fox、Bull.Am.Physics Soc.、第1巻、第3号、123ページ(1956))に従って、ポリマーを構成する各々の単量体の単独重合体のTgnを用いて、下記式(1)から求める。
1/Tg=Σ(Wn/Tgn) (1)
前記式(1)中、Tgnは、各単量体成分の単独重合体のガラス転移温度Tgであり、Wnは、各単量体成分の重量分率であり、Tgは、共重合体のガラス転移温度である。前記式(1)中の温度は、絶対温度である。
前記カルボキシル基含有アクリルゴムの重量平均分子量は、75,000以上であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、100,000〜1,000,000が好ましく、100,000〜900,000がより好ましく、700,000〜900,000が特に好ましい。前記重量平均分子量が、前記特に好ましい範囲内であると、基板の反りの防止と接続信頼性とを高度に両立できる点で有利である。
前記重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定できる。測定には、例えば、Shodex GPC(昭和電工株式会社製)を用いる。検量線作成には、標準ポリスチレンを用いる。
前記カルボキシル基含有アクリルゴムの含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記膜形成樹脂と前記硬化性樹脂と前記硬化剤と前記カルボキシル基含有アクリルゴムとの合計に対して、1質量%〜15質量%が好ましく、3質量%〜10質量%がより好ましく、3質量%〜5質量%が特に好ましい。前記含有量が、前記特に好ましい範囲内であると、基板の反りの防止と接続信頼性とを高度に両立できる点で有利である。
<導電性粒子>
前記導電性粒子としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、金属粒子、金属被覆樹脂粒子などが挙げられる。
前記金属粒子としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ニッケル、コバルト、銀、銅、金、パラジウム、半田などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、ニッケル、銀、銅が好ましい。これらの金属粒子は、表面酸化を防ぐ目的で、その表面に金、パラジウムを施していてもよい。更に、表面に金属突起や有機物で絶縁皮膜を施したものを用いてもよい。
前記金属被覆樹脂粒子としては、樹脂粒子の表面を金属で被覆した粒子であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、樹脂粒子の表面をニッケル、銀、半田、銅、金、及びパラジウムの少なくともいずれかの金属で被覆した粒子などが挙げられる。更に、表面に金属突起や有機物で絶縁皮膜を施したものを用いてもよい。低抵抗を考慮した接続の場合、樹脂粒子の表面を銀で被覆した粒子が好ましい。
前記樹脂粒子への金属の被覆方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、無電解めっき法、スパッタリング法などが挙げられる。
前記樹脂粒子の材質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体、ベンゾグアナミン樹脂、架橋ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、スチレン−シリカ複合樹脂などが挙げられる。
前記導電性粒子は、異方性導電接続の際に、導電性を有していればよい。例えば、金属粒子の表面に絶縁皮膜を施した粒子であっても、異方性導電接続の際に前記粒子が変形し、前記金属粒子が露出するものであれば、前記導電性粒子である。
前記導電性粒子の平均粒子径としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1μm〜50μmが好ましく、2μm〜25μmがより好ましく、2μm〜10μmが特に好ましい。
前記平均粒子径は、任意に10個の導電性粒子について測定した粒子径の平均値である。
前記粒子径は、例えば、走査型電子顕微鏡観察により測定できる。
<その他の成分>
前記その他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シランカップリング剤、充填剤、軟化剤、硬化促進剤、老化防止剤、着色剤(顔料、染料)、有機溶剤、イオンキャッチャー剤などが挙げられる。
前記その他の成分の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
<基板>
前記基板としては、端子を有し、前記異方性導電フィルムを用いた異方性導電接続の対象となる基板であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、端子を有するガラス基板、端子を有するプラスチック基板などが挙げられる。
前記端子を有するガラス基板としては、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)ガラス基板、IZO(Indium Zinc Oxide)ガラス基板、その他のガラスパターン基板などが挙げられる。これらの中でも、ITOガラス基板、IZOガラス基板が好ましい。
前記端子を有するプラスチック基板の材質、構造としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、端子を有するリジット基板、端子を有するフレキシブル基板などが挙げられる。
前記基板の平均厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.1mm〜1.0mmが好ましく、0.2mm〜0.8mmがより好ましい。
前記平均厚みは、前記基板の任意の10箇所の厚みを測定した際の平均値である。
<電子部品>
前記電子部品としては、端子を有し、前記異方性導電フィルムを用いた異方性導電接続の対象となる電子部品であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、IC(Integrated Circuit)、TAB(Tape Automated Bonding)テープ、液晶パネルなどが挙げられる。前記ICとしては、例えば、フラットパネルディスプレイ(FPD)における液晶画面制御用ICチップなどが挙げられる。
前記電子部品の形状としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、上面から見た場合に、長方形、正方形などが挙げられる。
前記基板と前記電子部品との組合せとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、Flex−on−Glass(フレックスオンガラス、FOG)、Chip−on−Glass(チップオンガラス、COG)、Chip−on−Flex(チップオンフレックス、COF)、Flex−on−Board(フレックスオンボード、FOB)、Flex−on−Flex(フレックスオンフレックス、FOF)などの各種実装方法に応じた基板と電子部品との組合せなどが挙げられる。
前記異方性導電フィルムの平均厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、5μm〜100μmが好ましく、10μm〜60μmがより好ましく、15μm〜30μmが特に好ましい。
前記異方性導電フィルムの製造方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記膜形成樹脂と前記硬化性樹脂と前記硬化剤と前記カルボキシル基含有アクリルゴムと前記導電性粒子とを混合して得た異方性導電組成物を、剥離処理したポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上に塗布する方法などが挙げられる。
(接続方法)
本発明の接続方法は、第1の配置工程と、第2の配置工程と、加熱押圧工程とを少なくとも含み、更に必要に応じて、その他の工程を含む。
前記接続方法は、基板の端子と電子部品の端子とを異方性導電接続させる方法である。
前記基板、及び前記電子部品としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、本発明の前記異方性導電フィルムの説明で例示した前記基板、及び前記電子部品がそれぞれ挙げられる。
<第1の配置工程>
前記第1の配置工程としては、前記基板の端子上に本発明の前記異方性導電フィルムを配置する工程であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
<第2の配置工程>
前記第2の配置工程としては、前記異方性導電フィルム上に前記電子部品を、前記電子部品の端子が前記異方性導電フィルムと接するように配置する工程であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
<加熱押圧工程>
前記加熱押圧工程としては、前記電子部品を加熱押圧部材により加熱及び押圧する工程であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記加熱押圧部材としては、例えば、加熱機構を有する押圧部材などが挙げられる。前記加熱機構を有する押圧部材としては、例えば、ヒートツールなどが挙げられる。
前記加熱の温度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、100℃〜180℃が好ましい。
前記押圧の圧力としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.5MPa〜100MPaが好ましい。
前記加熱及び押圧の時間としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.5秒間〜10秒間が好ましい。
(接合体)
本発明の接合体は、基板と、電子部品と、異方性導電フィルムの硬化物とを少なくとも有し、更に必要に応じて、その他の部材を有する。
前記基板、及び前記電子部品としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、本発明の前記異方性導電フィルムの説明で例示した前記基板、及び前記電子部品がそれぞれ挙げられる。
前記異方性導電フィルムは、本発明の前記異方性導電フィルムである。
前記異方性導電フィルムの硬化物は、前記基板と前記電子部品との間に介在して前記基板の端子と前記電子部品の端子とを電気的に接続している。
前記接合体は、例えば、本発明の前記接続方法により製造できる。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
(製造例1〜15)
<カルボキシル基含有アクリルゴムNo.1〜15の合成>
(メタ)アクリル酸エステルモノマーと、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルコハク酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルフタル酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸などのカルボキシル基含有(メタ)アクリル酸エステルと、水とを、得られるアクリルゴムが所望の酸価、及びガラス転移温度になるように、所定の混合質量比で混合して反応容器に仕込み、撹拌しながら十分に窒素置換を行った。次いでこの混合物に、得られるアクリルゴムが所望の重量平均分子量になるように、所定の量のパーオキサイド(開始剤)を供給して重合を行った。
合成したカルボキシル基含有アクリルゴムの酸価、ガラス転移温度、及び重量平均分子量を、表1〜表4に示した。なお、酸価、ガラス転移温度、及び重量平均分子量は、以下のようにして求めた。
<酸価>
酸価は、日本工業規格「JIS K 2501−2003石油製品及び潤滑油−中和価試験方法」に基づいて測定した。
<ガラス転移温度>
ガラス転移温度(Tg)は、理論ガラス転移温度計算式(FOX式)を用いて求めた。
具体的には、FOX式(T.G.Fox、Bull.Am.Physics Soc.、第1巻、第3号、123ページ(1956))に従って、ポリマーを構成する各々の単量体の単独重合体のTgnを用いて、下記式(1)から求めた。
1/Tg=Σ(Wn/Tgn) (1)
前記式(1)中、Tgnは、各単量体成分の単独重合体のガラス転移温度Tgであり、Wnは、各単量体成分の重量分率であり、Tgは、共重合体のガラス転移温度である。前記式(1)中の温度は、絶対温度である。
<重量平均分子量>
重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定した。測定には、Shodex GPC(昭和電工株式会社製)を用いた。検量線作成には、標準ポリスチレンを用いた。
(実施例1)
<異方性導電フィルムの作製>
フェノキシ樹脂(商品名:YP−50、新日鐵化学株式会社製、膜形成樹脂)、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(商品名:EP−828、三菱化学株式会社製、硬化性樹脂)、シランカップリング剤(商品名:KBM−403、信越化学工業株式会社製)、カチオン系硬化剤(商品名:SI−60L、三新化学工業株式会社製)、及び製造例1で得たカルボキシル基含有アクリルゴムNo.1を表1に示す配合量で混合して組成物を得た。得られた組成物に、導電性粒子(商品名:AUL704、積水化学工業株式会社製)を分散させ異方性導電組成物を得た。分散は、得られる異方性導電フィルムにおける前記導電性粒子の粒子密度が50,000個/mmになるように行った。
得られた異方性導電組成物を、ポリエチレンテレフタレートフィルム上に平均厚みが20μmになるように塗布して、異方性導電フィルムを得た。
<接合体の製造、及び接合体の評価>
以下の方法により接合体を製造し、以下に示す評価を行った。結果を表1に示した。
ガラス基板として、ITO(Indium Tin Oxide)膜がパターンニングされた平均厚み0.5mmのITO配線板を用いた。
電子部品として、ICチップ(1.8mm×20mm、t(厚み)=0.5mm、Au−plated bump 30μm×85μm、h(高さ)=15μm)を用いた。
前記異方性導電フィルムを所定幅にスリットして前記ITO配線板に貼り付けた。その上に前記ICチップを仮固定した後、緩衝材として平均厚み50μmのテフロン(登録商標)が被覆されたヒートツールを用いて、接合条件160℃−60MPa−5secで接合を行い、接合体を完成させた。
<<接続信頼性(導通抵抗)>>
得られた接合体の初期(Initial)の抵抗値、並びに85℃及び85%RHでの500時間のTHテスト(Thermal Humidity Test)後の抵抗値を以下の方法で測定した。結果を表1に示した。
デジタルマルチメータ(品番:デジタルマルチメータ7555、横河電機株式会社製)を用いて4端子法にて電流1mAを流したときの抵抗値を測定した。
<<反り量>>
反り量の測定には、触針式表面粗度計(商品名:SE−3H、株式会社小阪研究所製)を用いた。図1に示すように、接合体において異方性導電フィルムの硬化物2により電子部品3が接続されていないガラス基板1の面を上側にし、かつガラス基板1の平面が水平になるように接合体を置いた。そして、図1に示すように、電子部品3が接続された面と反対側のガラス基板1の表面を、触針式表面粗度計の触針4で走査した。触針4は、前記表面を、電子部品3の長手方向に、電子部品3の一方の辺が位置する箇所から前記一方の辺に対向する他方の辺が位置する箇所までの20mmの距離を走査した。そして、触針4による走査の際の垂直方向の変位を測定し、それを反り量とした。サンプル10個について反り量を測定し、その平均値から反り量を求めた。結果を表1に示した。
なお、反りが凸状の場合、反り量を正の数で表し、反りが凹状の場合、反り量を負の数で表した。
(実施例2〜24、及び比較例1〜3)
実施例1において、異方性導電組成物の配合を表1〜表4に示す配合に変更した以外は、実施例1と同様にして、異方性導電フィルムを作製した。
得られた異方性導電フィルムについて、実施例1と同様の評価を行った。結果を表1〜表4に示した。
表1〜表4中の配合量の相対比率は、異方性導電フィルムにおける各成分の含有量の相対比率と一致する。
実施例22に用いた膜形成樹脂は、エピコート1256(新日鐵化学株式会社製)である。
実施例23に用いた硬化性樹脂は、YD−128(三菱化学株式会社製)である。
実施例24に用いた硬化剤は、SI−100L(三新化学工業株式会社製)である。
実施例1〜24では、基板の反り量が15.0μm以下であり、かつ85℃及び85%RHで500時間経過後の導通抵抗が10.0Ω以下であり、基板の反りの防止と、優れた接続信頼性とを両立していた。
特に、カルボキシル基含有アクリルゴムの酸価が5mgKOH/g〜30mgKOH/g、ガラス転移温度が−30℃〜5℃、及び重量平均分子量が700,000〜900,000、並びにカルボキシル基含有アクリルゴムの含有量が、膜形成樹脂と硬化性樹脂と硬化剤とカルボキシル基含有アクリルゴムとの合計に対して、3質量%〜5質量%の場合には、基板の反り量が13.0μm以下であり、かつ85℃及び85%RHで500時間経過後の導通抵抗が5.0Ω以下であり、基板の反りの防止と、接続信頼性とを高度に両立していた(例えば、実施例2〜6、10、12参照)。
一方、カルボキシル基含有アクリルゴムのガラス転移温度が20℃の場合(比較例1)、重量平均分子量が50,000の場合(比較例2)、又は異方性導電フィルムがカルボキシル基含有アクリルゴムを含有しない場合(比較例3)には、基板の反りが15.0μm超、並びに85℃及び85%RHで500時間経過後の導通抵抗が10.0Ω超の少なくともいずれかになり、基板の反りの防止と、優れた接続信頼性との両立ができなかった。
本発明の異方性導電フィルムは、基板の反りを防止でき、かつ優れた接続信頼性が得られることから、基板と電子部品との接続に好適に用いることができる。
1 ガラス基板
2 異方性導電フィルムの硬化物
3 電子部品
4 触針

Claims (5)

  1. 基板の端子と電子部品の端子とを異方性導電接続させる異方性導電フィルムであって、
    膜形成樹脂と、硬化性樹脂と、硬化剤と、カルボキシル基含有アクリルゴムと、導電性粒子とを含有し、
    前記カルボキシル基含有アクリルゴムのガラス転移温度が18℃以下であり、重量平均分子量が75,000以上であることを特徴とする異方性導電フィルム。
  2. カルボキシル基含有アクリルゴムの酸価が5mgKOH/g〜40mgKOH/gであり、ガラス転移温度が−30℃〜15℃であり、重量平均分子量が100,000〜900,000である請求項1に記載の異方性導電フィルム。
  3. カルボキシル基含有アクリルゴムの含有量が、膜形成樹脂と硬化性樹脂と硬化剤と前記カルボキシル基含有アクリルゴムとの合計に対して、1質量%〜15質量%である請求項1から2のいずれかに記載の異方性導電フィルム。
  4. 基板の端子と電子部品の端子とを異方性導電接続させる接続方法であって、
    前記基板の端子上に請求項1から3のいずれかに記載の異方性導電フィルムを配置する第1の配置工程と、
    前記異方性導電フィルム上に前記電子部品を、前記電子部品の端子が前記異方性導電フィルムと接するように配置する第2の配置工程と、
    前記電子部品を加熱押圧部材により加熱及び押圧する加熱押圧工程とを含むことを特徴とする接続方法。
  5. 端子を有する基板と、端子を有する電子部品と、前記基板と前記電子部品との間に介在して前記基板の端子と前記の電子部品の端子とを電気的に接続する異方性導電フィルムの硬化物とを有し、
    前記異方性導電フィルムが、請求項1から3のいずれかに記載の異方性導電フィルムであることを特徴とする接合体。
JP2013078773A 2013-04-04 2013-04-04 異方性導電フィルム、接続方法、及び接合体 Active JP6180159B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013078773A JP6180159B2 (ja) 2013-04-04 2013-04-04 異方性導電フィルム、接続方法、及び接合体
TW103112195A TWI588235B (zh) 2013-04-04 2014-04-01 各向異性導電薄膜、其連接方法及其接合體
KR1020140039935A KR101618949B1 (ko) 2013-04-04 2014-04-03 이방성 도전 필름, 접속 방법, 및 접합체
CN201410133376.XA CN104099031B (zh) 2013-04-04 2014-04-03 各向异性导电膜、连接方法及接合体
HK14111980A HK1198448A1 (en) 2013-04-04 2014-11-27 Anisotropic conductive film, connecting method and joined structure
KR1020150186833A KR20160006641A (ko) 2013-04-04 2015-12-24 이방성 도전 필름, 접속 방법, 및 접합체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013078773A JP6180159B2 (ja) 2013-04-04 2013-04-04 異方性導電フィルム、接続方法、及び接合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014201657A true JP2014201657A (ja) 2014-10-27
JP6180159B2 JP6180159B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=51667590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013078773A Active JP6180159B2 (ja) 2013-04-04 2013-04-04 異方性導電フィルム、接続方法、及び接合体

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6180159B2 (ja)
KR (2) KR101618949B1 (ja)
CN (1) CN104099031B (ja)
HK (1) HK1198448A1 (ja)
TW (1) TWI588235B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017117864A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 日立化成株式会社 先供給型アンダーフィル材及びその硬化物、並びに電子部品装置及びその製造方法
WO2018199310A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 日立化成株式会社 封止用フィルム、封止構造体及び封止構造体の製造方法
WO2021085539A1 (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 昭和電工マテリアルズ株式会社 基板搬送用サポートテープ及び電子機器装置の製造方法
JP7212012B2 (ja) 2019-07-19 2023-01-24 日本ゼオン株式会社 保存安定性と加工性に優れるアクリルゴムベール
JP7284110B2 (ja) 2019-07-19 2023-05-30 日本ゼオン株式会社 保存安定性と耐水性に優れるアクリルゴムベール
JP7284109B2 (ja) 2019-07-19 2023-05-30 日本ゼオン株式会社 保存安定性と耐水性に優れるアクリルゴムシート
JP7292225B2 (ja) 2019-07-19 2023-06-16 日本ゼオン株式会社 加工性に優れるアクリルゴムシート
JP7296329B2 (ja) 2019-07-19 2023-06-22 日本ゼオン株式会社 保存安定性と加工性に優れるアクリルゴムシート
JP7296328B2 (ja) 2019-07-19 2023-06-22 日本ゼオン株式会社 保存安定性と加工性に優れるアクリルゴムベール

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107109161B (zh) * 2014-11-12 2019-07-02 迪睿合株式会社 热固化性粘合组合物
CN109651987A (zh) * 2018-12-17 2019-04-19 深圳市华星光电技术有限公司 一种各向异性导电胶黏剂及其导电膜

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0652715A (ja) * 1992-07-30 1994-02-25 Fuji Kobunshi Kogyo Kk 異方導電性接着剤組成物
JPH10168412A (ja) * 1996-12-10 1998-06-23 Sumitomo Bakelite Co Ltd 異方導電性接着剤
JP2000129218A (ja) * 1998-10-26 2000-05-09 Nitto Denko Corp シート状接着剤組成物およびそれを用いた電子部品装置ならびにそのリペアー方法
JP2008135724A (ja) * 2006-10-31 2008-06-12 Sony Chemical & Information Device Corp シート状軟磁性材料及びその製造方法
JP2008162164A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Kyocera Chemical Corp 複合防弾板
JP2008274019A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Sony Chemical & Information Device Corp 異方導電性フィルム及び接続構造体
JP2010143988A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Toagosei Co Ltd 接着剤組成物並びにこれを用いたカバーレイフィルム及びフレキシブル銅張積層板
JP2012041525A (ja) * 2010-07-20 2012-03-01 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、回路接続構造体、半導体装置及び太陽電池モジュール
JP2013177563A (ja) * 2012-02-08 2013-09-09 Nitto Denko Corp 熱伝導性シート
JP2015179814A (ja) * 2013-11-28 2015-10-08 日東電工株式会社 封止用熱硬化性樹脂シート及び中空パッケージの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006199824A (ja) 2005-01-20 2006-08-03 Soken Chem & Eng Co Ltd 異方導電性接着テープおよび配線基板異方導電接着体
JP4697194B2 (ja) * 2006-10-13 2011-06-08 日立化成工業株式会社 太陽電池セルの接続方法及び太陽電池モジュール
EP2079084A4 (en) * 2006-10-17 2010-09-08 Hitachi Chemical Co Ltd COATED PARTICLE AND MANUFACTURING METHOD, ANISOTROPIC CONDUCTIVE ADHESIVE COMPOSITION USING THE COATED PARTICLE, AND ANISOTROPIC CONDUCTIVE ADHESIVE FILM
JP2008231287A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Toray Ind Inc 半導体装置用接着剤組成物、それを用いた接着剤シート、半導体用接着剤付きテープおよび銅張り積層板
JP5226562B2 (ja) 2008-03-27 2013-07-03 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム、並びに、接合体及びその製造方法
WO2009133901A1 (ja) * 2008-04-28 2009-11-05 日立化成工業株式会社 回路接続材料、フィルム状接着剤、接着剤リール及び回路接続構造体
KR101138799B1 (ko) * 2009-08-20 2012-04-24 제일모직주식회사 이방 도전성 필름용 조성물
JP5768454B2 (ja) 2011-04-14 2015-08-26 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0652715A (ja) * 1992-07-30 1994-02-25 Fuji Kobunshi Kogyo Kk 異方導電性接着剤組成物
JPH10168412A (ja) * 1996-12-10 1998-06-23 Sumitomo Bakelite Co Ltd 異方導電性接着剤
JP2000129218A (ja) * 1998-10-26 2000-05-09 Nitto Denko Corp シート状接着剤組成物およびそれを用いた電子部品装置ならびにそのリペアー方法
JP2008135724A (ja) * 2006-10-31 2008-06-12 Sony Chemical & Information Device Corp シート状軟磁性材料及びその製造方法
JP2008162164A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Kyocera Chemical Corp 複合防弾板
JP2008274019A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Sony Chemical & Information Device Corp 異方導電性フィルム及び接続構造体
JP2010143988A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Toagosei Co Ltd 接着剤組成物並びにこれを用いたカバーレイフィルム及びフレキシブル銅張積層板
JP2012041525A (ja) * 2010-07-20 2012-03-01 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、回路接続構造体、半導体装置及び太陽電池モジュール
JP2013177563A (ja) * 2012-02-08 2013-09-09 Nitto Denko Corp 熱伝導性シート
JP2015179814A (ja) * 2013-11-28 2015-10-08 日東電工株式会社 封止用熱硬化性樹脂シート及び中空パッケージの製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017117864A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 日立化成株式会社 先供給型アンダーフィル材及びその硬化物、並びに電子部品装置及びその製造方法
CN110546232B (zh) * 2017-04-28 2022-05-31 昭和电工材料株式会社 密封用膜、密封结构体和密封结构体的制造方法
WO2018199310A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 日立化成株式会社 封止用フィルム、封止構造体及び封止構造体の製造方法
CN110546232A (zh) * 2017-04-28 2019-12-06 日立化成株式会社 密封用膜、密封结构体和密封结构体的制造方法
JPWO2018199310A1 (ja) * 2017-04-28 2020-03-12 日立化成株式会社 封止用フィルム、封止構造体及び封止構造体の製造方法
JP7124819B2 (ja) 2017-04-28 2022-08-24 昭和電工マテリアルズ株式会社 封止用フィルム、封止構造体及び封止構造体の製造方法
JP7292225B2 (ja) 2019-07-19 2023-06-16 日本ゼオン株式会社 加工性に優れるアクリルゴムシート
JP7212012B2 (ja) 2019-07-19 2023-01-24 日本ゼオン株式会社 保存安定性と加工性に優れるアクリルゴムベール
JP7233388B2 (ja) 2019-07-19 2023-03-06 日本ゼオン株式会社 保存安定性と加工性に優れるアクリルゴムベール
JP7284110B2 (ja) 2019-07-19 2023-05-30 日本ゼオン株式会社 保存安定性と耐水性に優れるアクリルゴムベール
JP7284109B2 (ja) 2019-07-19 2023-05-30 日本ゼオン株式会社 保存安定性と耐水性に優れるアクリルゴムシート
JP7296329B2 (ja) 2019-07-19 2023-06-22 日本ゼオン株式会社 保存安定性と加工性に優れるアクリルゴムシート
JP7296328B2 (ja) 2019-07-19 2023-06-22 日本ゼオン株式会社 保存安定性と加工性に優れるアクリルゴムベール
JP7296352B2 (ja) 2019-07-19 2023-06-22 日本ゼオン株式会社 保存安定性と加工性に優れるアクリルゴムシート
CN114402049A (zh) * 2019-10-31 2022-04-26 昭和电工材料株式会社 基板搬送用支承带及电子设备装置的制造方法
WO2021085539A1 (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 昭和電工マテリアルズ株式会社 基板搬送用サポートテープ及び電子機器装置の製造方法
CN114402049B (zh) * 2019-10-31 2023-08-08 株式会社力森诺科 基板搬送用支承带及电子设备装置的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
HK1198448A1 (en) 2015-04-24
CN104099031A (zh) 2014-10-15
KR20140120855A (ko) 2014-10-14
JP6180159B2 (ja) 2017-08-16
KR101618949B1 (ko) 2016-05-09
TW201512364A (zh) 2015-04-01
CN104099031B (zh) 2017-04-12
TWI588235B (zh) 2017-06-21
KR20160006641A (ko) 2016-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6180159B2 (ja) 異方性導電フィルム、接続方法、及び接合体
US20100206623A1 (en) Nonconductive adhesive composition and film and methods of making
CN104106182B (zh) 各向异性导电连接材料、连接结构体、连接结构体的制造方法和连接方法
JP7420883B2 (ja) 導電フィルム、接続体の製造方法及び接続体
JP2012041540A (ja) 回路接続材料及びそれを用いた接続方法並びに接続構造体
KR102114802B1 (ko) 이방성 도전 필름, 접속 방법 및 접합체
JP5956362B2 (ja) 異方性導電フィルム、接続方法、及び接合体
JP7020029B2 (ja) 導電性接着フィルム
JP6007022B2 (ja) 回路接続材料
JP2013214417A (ja) 回路接続材料、回路部材接続構造体及び回路部材接続構造体の製造方法
KR20160106134A (ko) 접속 방법 및 접합체
JP2010135255A (ja) 異方性導電フィルム、並びに、接合体及びその製造方法
JP6493968B2 (ja) 接続方法、接合体、異方性導電フィルム、及び接合体の前駆体
TW201621924A (zh) 各向異性導電薄膜、及其連接方法
TW201610065A (zh) 異向性導電膜
WO2017047671A1 (ja) 接続材料
JP2018110120A (ja) 異方性導電フィルム、並びに、接合体の製造方法及び接合体
WO2024070436A1 (ja) 異方導電性材料、異方導電性シートおよび異方導電性ペースト並びに接続構造体および接続構造体の製造方法
WO2021199756A1 (ja) 接着剤組成物及び接続構造体
JP6280017B2 (ja) 異方性導電フィルム、並びに、接続方法及び接合体
JP6265620B2 (ja) 異方性導電フィルム、接続方法、及び接合体
JP2016178029A (ja) 異方性導電フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6180159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250