JP2014189134A - 車両用ブレーキ制御装置 - Google Patents

車両用ブレーキ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014189134A
JP2014189134A JP2013066012A JP2013066012A JP2014189134A JP 2014189134 A JP2014189134 A JP 2014189134A JP 2013066012 A JP2013066012 A JP 2013066012A JP 2013066012 A JP2013066012 A JP 2013066012A JP 2014189134 A JP2014189134 A JP 2014189134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
wheel
motor
control
actual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013066012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014189134A5 (ja
JP5862590B2 (ja
Inventor
Yasuto Ishida
康人 石田
Yusuke Nakagawa
友佑 中川
Takeshi Kudo
健 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2013066012A priority Critical patent/JP5862590B2/ja
Priority to DE112014001712.4T priority patent/DE112014001712T8/de
Priority to US14/780,107 priority patent/US9623852B2/en
Priority to CN201480017762.0A priority patent/CN105050870B/zh
Priority to PCT/JP2014/059030 priority patent/WO2014157582A1/ja
Publication of JP2014189134A publication Critical patent/JP2014189134A/ja
Publication of JP2014189134A5 publication Critical patent/JP2014189134A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5862590B2 publication Critical patent/JP5862590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/343Systems characterised by their lay-out
    • B60T8/344Hydraulic systems
    • B60T8/3484 Channel systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • B60T13/146Part of the system directly actuated by booster pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/404Control of the pump unit
    • B60T8/4045Control of the pump unit involving ON/OFF switching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】低圧側の車輪から高圧側の車輪へのブレーキ液の回り込みによる高圧側の車輪のW/C圧の低下の影響を抑制する。
【解決手段】モータ11の駆動をオンして、低圧側の車輪のW/Cを加圧したときに、同系統内の高圧側の車輪の実W/C圧が目標圧に対して所定の範囲内に至るまでモータ11の駆動を継続する。具体的には、低圧側の車輪の目標圧が所定値Pth1よりも大きければ低圧側の車輪の制動油圧を増加させると共にモータ11を駆動させ、それによる高圧側の車輪のW/C圧の低下を考慮して高圧側の車輪のW/C圧が回復するまでモータ11の駆動を継続させる。これにより、モータ11の駆動時間をできるだけ短くすることでモータ11の温度上昇の防止や耐久性向上を図りつつ、回り込みにより低下した高圧側の車輪の実W/C圧を的確に回復させられ、高圧側の車輪の実W/C圧の低下の影響を抑制することが可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両用ブレーキ装置に備えられる液圧回路中のポンプをモータにより駆動することによって、各車輪のブレーキ液圧の制御を行う車両用ブレーキ制御装置に関するものである。
従来、車両が降坂路を下る際に所定速度で下れるようにするなど、車両速度制御を行う際に、目標速度と車両速度との偏差が大きくなると、制動力を増加する為に、モータをオンしてポンプを駆動し、その偏差が小さくなるとモータをオフしてポンプを停止するようにしたものが提案されている(特許文献1参照)。このように、モータを必要時にオンし、それ以外の時にはオフすることで、車両速度制御中に常にモータをオンし続ける場合と比較して、モータの温度上昇の防止や耐久性向上を図るようにしている。このような車両速度制御は、各車輪ごとに独立して制動力を発生させることによって行われ、モータをオンすることで、制御対象輪のホイールシリンダ(以下、W/Cという)にかかるブレーキ液圧(以下、W/C圧)を増加させ、制御対象輪の制動力を増加させている。
一方、特許文献2において、モータを駆動してポンプ加圧を行う際に、モータの作動頻度を低減させるべく、今回の目標圧から前回の目標圧を差し引いた差である要求液圧変化勾配が規定以内になるとモータ駆動をオフするようにした車両用ブレーキ制御装置が開示されている。
特表平10−507145号公報 特開2000−095094号公報
しかしながら、車両用ブレーキ装置に備えられる液圧回路中における同系統の車輪間のW/C圧に差がある状況において、低圧側のW/C圧を増加させようとすると、高圧側の車輪から低圧側の車輪へのブレーキ液の回り込みが発生し、高圧側の車輪のW/C圧が低下してしまう。これにより、高圧側の車輪のW/C圧が狙った圧力にならず、的確な車両速度制御が実現できなくなるという問題を発生させる。特に、特許文献2に記載されているように、モータの温度上昇の防止や耐久性向上のために車両速度中にもモータをオフしてポンプが停止される場合や、モータオン直後やモータ出力を低減しているようなポンプが低出力のときには、ポンプからのブレーキ液の吐出量が高圧側の車輪のW/C圧を維持しつつ低圧側の車輪のW/C圧を増加させるのに十分ではない。
本発明は上記点に鑑みて、同系統の車輪間のW/C圧に差がある状況において、低圧側の車輪から高圧側の車輪へのブレーキ液の回り込みによる高圧側の車輪のW/C圧の低下の影響を抑制できる車両用ブレーキ制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、モータ(11)および制御弁(30、31)を制御することでW/C(4、5)に発生させるブレーキ液圧を制御する液圧制御手段(50)に対して、車両制動制御によりW/C(4、5)に対して付与する液圧の目標値である目標圧を取得する目標圧取得手段(S105)と、W/C(4、5)に実際に発生している実W/C圧を取得する実圧取得手段(S100)とを備え、液圧制御手段(50)は、モータ(11)の駆動をオンして、同系統内のW/C(4、5)のうち実W/C圧が低い低圧側の車輪のW/Cを加圧したときに、同系統内のW/C(4、5)のうち実W/C圧が高い高圧側の車輪の実W/C圧が当該車輪の目標圧に対して所定の範囲内に至るまでモータ(11)の駆動を継続する液圧回復制御を実行することを特徴としている。
これにより、モータ(11)の駆動時間をできるだけ短くすることでモータ(11)の温度上昇の防止や耐久性向上を図りつつ、回り込みにより低下した高圧側の車輪のW/C圧を的確に回復させられる。したがって、回り込みによる高圧側の車輪のW/C圧の低下の影響を抑制することが可能となる。
請求項2に記載の発明では、低圧側の車輪について、目標圧と実W/C圧との差が所定値(Pth1)よりも低いときには、低圧側の車輪のW/C(4、5)の加圧を停止すると共に、モータ(11)をオフする回り込み抑制制御を実行することを特徴としている。
このように、低圧側の車輪について、目標圧と実W/C圧との差が所定値(Pth1)よりも低いときには、回り込み抑制制御を実行することで、回り込みが発生することを抑制でき、高圧側の車輪のW/C圧が低下することを抑制できる。
請求項3に記載の発明では、液圧制御手段(50)は、低圧側の車輪における目標圧と実W/C圧との差が所定値(Pth1)を超えると、目標圧に基づいて所定の増圧勾配以下となる制御油圧を設定し、実W/C圧が制御油圧となるように制御弁(30、31)の制御を実行すると共にモータ(11)をオンすることを特徴としている。
このように、制御油圧を急に立ち上げるのではなく、所定の増圧勾配以下となるようにすることで、目標圧まで徐々に高くなるようにできる。したがって、液圧変動が大きくなることを抑制でき、車両挙動に影響を及ぼさないようにできる。
請求項4に記載の発明では、液圧制御手段(50)は、同系統内の両車輪のW/C圧差に基づいて、同系統内における低圧側の車輪に対する他方の車輪となる高圧側の車輪から低圧側の車輪へのブレーキ液の回り込みが発生し得る状況であることを判定する回り込み判定手段(S200)を有し、該回り込み判定手段(S200)によって回り込みが発生し得る状況であると判定されたときに、液圧回復制御と回り込み抑制制御のいずれか、または両方を実行することを特徴としている。
このように、回り込みが発生し得る状況のときに、液圧回復制御や回り込み抑制制御を実行するようにしても良い。
請求項5に記載の発明では、液圧制御手段(50)は、低圧側の車輪の実W/C圧が0MPaのときには、回り込み抑制制御を行わないことを特徴としている。
W/C圧が0MPaのときは、W/C圧の増圧を行う制御開始時であることから、ブレーキに遊び、例えばブレーキパッドとブレーキディスクとのクリアランスがある状態となっている。このため、W/C圧が0MPaのときには回り込み抑制制御が行われないようにすることで、ブレーキの遊びを低減しておけるため、応答性良く制動力を発生させることが可能となる。
請求項6に記載の発明では、液圧制御手段(50)は、高圧側の車輪のホイールシリンダが減圧中は、低圧側の車輪のホイールシリンダが加圧中であっても、回り込み抑制制御を行わず、モータもオンしないことを特徴としている。
高圧側のホイールシリンダが減圧中の時には、減圧中であるため、回り込みが発生しても影響が少なく、回り込み抑制制御を行う必要性が低い。一方、低圧側のホイールシリンダは高圧側のホイールシリンダからの回り込みによって加圧できるため、モータがオフのままでも加圧ができる。したがって、低圧側の加圧を行いつつ、モータの作動頻度を低減してモータの温度上昇の防止や耐久性の向上を図ることができる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係の一例を示すものである。
本発明の第1実施形態にかかる車両用ブレーキ制御装置の概略図である。 車両用ブレーキ制御装置の制御系の関係を表したブロック図である。 回り込み抑制制御処理の詳細を示したフローチャートである。 モータ出力判定処理の詳細を示したフローチャートである。 図4(a)に続くモータ出力判定処理の詳細を示したフローチャートである。 高圧側車輪判定処理の詳細を示したフローチャートである。 低圧側制御圧補正の詳細を示したフローチャートである。 高圧側および低圧側の各車輪の目標圧と制御油圧および実W/C圧とモータ11のオンオフの関係を示したタイミングチャートである。 高圧側および低圧側の各車輪の目標圧と制御油圧および実W/C圧とモータ11のオンオフの関係を示したタイミングチャートである。 高圧側および低圧側の各車輪の目標圧と制御油圧および実W/C圧とモータ11のオンオフの関係を示したタイミングチャートである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
図1に、本発明の一実施形態にかかる車両用ブレーキ制御装置の概略図を示すと共に、図2に車両用ブレーキ制御装置の制御系の関係を表したブロック図を示す。これらの図を参照して、本実施形態の車両用ブレーキ制御装置の基本構成について説明する。
なお、図1では、車両用ブレーキ制御装置のうちの第1配管系統のみを示したが、第2配管系統も同様の構成とされている。また、ここでは前輪駆動車において前輪系の配管系統と後輪系の配管系統を備える前後配管の液圧回路を構成する車両に対して本実施形態にかかる車両用ブレーキ制御装置を適用した場合について説明するが、X配管などに適用することもできる。
図1に示すように、ブレーキペダル1が倍力装置2と接続されており、この倍力装置2によりブレーキ踏力等が倍力される。倍力装置2は、倍力された踏力をマスタシリンダ(以下、M/Cという)3に伝達するプッシュロッド等を有しており、このプッシュロッドがM/C3に配設されたマスタピストンを押圧することによりM/C圧を発生させる。そして、M/C圧は、アンチロックブレーキ(以下、ABSという)制御等を行うブレーキ液圧制御用アクチュエータを介して左前輪FL用のW/C4および右前輪FR用のW/C5へ伝達される。M/C3には、マスタリザーバ3aが接続されており、M/C3内にブレーキ液を供給したり、M/C3内の余剰ブレーキ液を貯留できるようになっている。
右前輪FRおよび左前輪FLに対してW/C圧を発生させる第1配管系統の他にも、左後輪RLおよび右後輪RRに対してW/C圧を発生させる第2配管系統も備えられているが、第1配管系統と第2配管系統は基本的に同じ構成であるため、以下の説明では第1配管系統について説明する。
車両用ブレーキ制御装置は、M/C3に接続する管路(主管路)Aを備えており、この管路Aには逆止弁20aと共に、図2に示すブレーキ制御用の電子制御装置(以下、ブレーキECUという)50にて制御される差圧制御弁20が備えられている。この差圧制御弁20によって管路Aは2部位に分けられている。具体的には、管路Aは、M/C3から差圧制御弁20までの間においてM/C圧を受ける管路A1と、差圧制御弁20から各W/C4、5までの間の管路A2に分けられる。
差圧制御弁20は、通常は連通状態であるが、W/C4、5にM/C圧以上のW/C圧を発生させる時、あるいはトラクション(以下、TRCという)制御時や車両速度制御時などに、M/C側とW/C側との間に所定の差圧を発生させる状態(差圧状態)となる。
また、管路A2は2つに分岐しており、一方にはW/C4へのブレーキ液圧の増圧を制御する増圧制御弁30が備えられ、他方にはW/C5へのブレーキ液圧の増圧を制御する増圧制御弁31が備えられている。
これら増圧制御弁30、31は、ブレーキECU50により連通・遮断状態を制御できる2位置弁として構成されている。増圧制御弁30、31が連通状態に制御されているときには、M/C圧あるいは後述するポンプ10の吐出によるブレーキ液圧を各W/C4、5に加えることができる。これら増圧制御弁30、31は、ABS制御等の車両制動制御が実行されていないノーマルブレーキ時に常時連通状態に制御されるノーマルオープン弁とされている。
なお、増圧制御弁30、31には、それぞれ安全弁30a、31aが並列に設けられており、ブレーキ踏み込みを止めてABS制御が終了したときにおいてW/C4、5側からブレーキ液を排除するようになっている。
管路Aのうちの増圧制御弁30、31と各W/C4、5との間に管路(吸入管路)Bが接続されている。この管路Bには、ブレーキECU50により連通・遮断状態を制御できる減圧制御弁32、33がそれぞれ配設されている。これらの減圧制御弁32、33は、ノーマルブレーキ状態(ABS非作動時)のときに常時遮断状態とされるノーマルクローズ弁とされている。
また、管路Bは調圧リザーバ40の第1リザーバ孔40aに接続されている。そして、ABS制御時などにおいては、管路Bを通じて調圧リザーバ40へブレーキ液を流動させることにより、W/C4、5におけるブレーキ液圧を制御し、各車輪がロック傾向に至ることを防止できるようにしている。
管路Aの差圧制御弁20および増圧制御弁30、31の間と調圧リザーバ40の第1リザーバ孔40aとを結ぶ管路(補助管路)Cには回転式ポンプ10が配設されている。この回転式ポンプ10の吐出口側には、安全弁10aが備えられており、ブレーキ液が逆流しないようになっている。この回転式ポンプ10にはモータ11が接続されており、このモータ11によって回転式ポンプ10が駆動される。
また、調圧リザーバ40の第2リザーバ孔40bとM/C3とを接続するように管路(補助管路)Dが設けられている。
調圧リザーバ40は、リザーバ内のブレーキ液圧とM/C圧との差圧の調圧を行いつつ、回転式ポンプ10へのブレーキ液の供給を行う。調圧リザーバ40に備えられた第1、第2リザーバ孔40a、40bは、それぞれがリザーバ室40cに連通させられている。第1リザーバ孔40aは、管路Bおよび管路Cに接続され、W/C4、5から排出されるブレーキ液を受け入れると共に回転式ポンプ10の吸入側にブレーキ液を供給する。第2リザーバ孔40bは、管路Dに接続されてM/C3側からのブレーキ液を受け入れる。
第2リザーバ孔40bより内側には、ボール弁などで構成された弁体41が配設されている。この弁体41は、弁座42に離着することで管路Dとリザーバ室40cとの間の連通遮断を制御したり、弁座42との間の距離が調整されることでリザーバ室40cの内圧とM/C圧との差圧の調圧を行う。弁体41の下方には、弁体41を上下に移動させるための所定ストロークを有するロッド43が弁体41と別体で設けられている。また、リザーバ室40c内には、ロッド43と連動するピストン44と、このピストン44を弁体41側に押圧してリザーバ室40c内のブレーキ液を押し出そうとする力を発生するスプリング45が備えられている。
このように構成された調圧リザーバ40は、所定量のブレーキ液が貯留されると、弁体41が弁座42に着座して調圧リザーバ40内にブレーキ液が流入しないようになっている。このため、回転式ポンプ10の吸入能力より多くのブレーキ液がリザーバ室40c内に流動することがなく、回転式ポンプ10の吸入側に高圧が印加されることもない。
ブレーキECU50は、車両用ブレーキ制御装置の制御系を司る部分である。ブレーキECU50は、CPU、ROM、RAM、I/Oなどを備えたマイクロコンピュータで構成され、ROMなどに記憶されたプログラムに従って各種演算を行い、ABS制御やTRC制御および車両速度制御などの車両制動制御を実行する。
図2に示すように、ブレーキECU50は、各車輪FL〜RRに備えられた車輪速度センサ51a〜51dやW/C圧センサ52a〜52dの検出信号を受け取り、各種物理量を求める。例えば、ブレーキECU50は、各検出信号に基づいて各車輪FL〜RRの車輪速度や車速(推定車体速度)、各車輪FL〜RRのW/C圧を求めている。そして、これらに基づいてABS制御やTRC制御および車両速度制御などの車両制動制御を実行している。
例えば、ABS制御の場合、制御を実行するか否かを判定すると共に、制御対象輪のW/C圧を増圧、保持、減圧のいずれを行うかの判定などを行う。また、TRC制御や車両速度制御の場合、制御を実行するか否かを判定すると共に、制御対象輪のW/Cに発生させるW/C圧を求める。そして、その結果に基づいて、ブレーキECU50が各制御弁20、30〜33やモータ11の制御を実行する。これにより、ABS制御においては制御対象輪の減速スリップを抑制し、TRC制御においては制御対象輪となる駆動輪の加速スリップを抑制する。また、車両速度制御においては、降坂路を下る際の車速や減速時の車速が所定速度となるように、制御対象輪の制動力が制御される。
例えば、TRC制御において、左前輪FLを制御対象輪としてW/C圧を発生させる場合には、差圧制御弁20を差圧状態にしつつ、モータ11をオンさせ、ポンプ10を駆動する。これにより、差圧制御弁20の下流側(W/C側)のブレーキ液圧が差圧制御弁20で発生させられる差圧に基づいて高くなる。そして、非制御対象輪となる右前輪FRに対応する増圧制御弁31を遮断状態とすることで、W/C5が加圧されないようにしつつ、制御対象輪となる左前輪FLに対応する増圧制御弁30には電流を流さない、もしくは流す電流量を調整(例えばデューティ制御)することで、W/C4に所望のW/C圧を発生させる。
以上のようにして、本実施形態の車両用ブレーキ制御装置が構成されている。次に、この車両用ブレーキ制御装置の具体的な作動について説明する。なお、本車両用ブレーキ制御装置では、通常ブレーキに加えて、ABS制御やTRC制御などを実行できるが、これらの基本的な作動に関しては従来と同様である。このため、ここでは本発明の特徴に関わるABS制御やTRC制御および車両速度制御などのモータ11が駆動される車両制動制御中に実行される回り込み抑制制御処理について説明する。
本実施形態では、モータ11の温度上昇の防止や耐久性向上を図るために、車両制動制御中に継続してモータ11を駆動するのではなく、モータ11を必要時にオンし、それ以外の時にはオフする。しかしながら、このようにモータ11をオンオフ駆動する場合、同系統の車輪間のW/C圧に差がある状況において、低圧側のW/C圧を増加させようとすると、高圧側の車輪から低圧側の車輪へのブレーキ液の回り込みが発生し、高圧側の車輪のW/C圧が低下してしまう。例えば、上記のようにTRC制御において左前輪FLを既に加圧している状態において、加圧していなかった右前輪FRの加圧を開始する場合に、左前輪FLのW/C4内のブレーキ液が右前輪FRのW/C5側に回りこみ、左前輪FLのW/C圧が低下し得る。これにより、高圧側の車輪のW/C圧が狙った圧力にならなくなる。特に、モータ11の温度上昇の防止や耐久性向上のために車両制動制御中にもモータ11をオフしてポンプ10が停止される場合には、加圧時にモータオンしてもモータオン後すぐにはポンプ10の回転速度が十分上昇せず、ポンプ10から低圧側のW/C圧の増加に必要なブレーキ液が供給されないため、高圧側の車輪のW/C圧を維持しつつ低圧側の車輪のW/C圧を増加させることが難しい。
したがって、本実施形態では、回り込み抑制制御処理を実行することで、高圧側の車輪から低圧側の車輪へのブレーキ液の回り込みを抑制し、高圧側の車輪のW/C圧が低下することを抑制する。図3は、回り込み抑制制御処理の詳細を示したフローチャートである。以下、図3や後述する図4(a)、図4(b)、図5および図6を参照して回り込み抑制制御処理の詳細について説明する。
回り込み抑制制御処理は、モータ11が駆動される車両制動制御が実行されたときに実行され、予め決められた所定の制御周期毎に実行される。ここに示した回り込み抑制制御処理は、基本的には車輪FL〜RR毎に実行されるが、ステップ100、105については全車輪FL〜RRについて1度に行われる。なお、ここでの説明では、W/C圧を目標圧TPと制御油圧CPおよび実W/C圧WCという複数の語句で表している。目標圧TPとは、車両制動制御において演算によって求められる目標とするW/C圧、制御油圧CPとは、目標圧TPに基づいて実際に制御対象輪に対して発生させようとするW/C圧、実W/C圧WCとは、制御油圧に基づいて実際に発生したW/C圧を意味していることとする。
まず、ステップ100では、各車輪FL〜RRに実際に発生させられている実W/C圧WCFL、WCFR、WCRL、WCRRを取得すると共に、それらの合計値である総実W/C圧WCallを演算する。各実W/C圧WCFL、WCFR、WCRL、WCRRについては、W/C圧センサ52a〜52dの検出信号を入力することで取得している。
続く、ステップ105では、各アプリから各車輪FL〜RRの目標圧TPFL、TPFR、TPRL、TPRRを取得すると共に、それらの合計値である総目標圧TPallを演算する。各アプリとは、ABS制御やTRC制御および車両速度制御などを実行しているアプリケーションのことであり、本ステップでは、各アプリでの設定した目標圧TPFL、TPFR、TPRL、TPRRを読み込むことで、これらを取得している。
そして、ステップ110に進み、各車輪FL〜RRの前回の制御周期の際に設定された制御油圧CP**を前回の制御油圧MCP**として更新する。なお、**は、FL、FR、RL、RRのいずれかであって、制御対象輪に対応する符号を意味しており、以下の説明においても同様である。
さらに、ステップ115に進み、今回の制御周期における各車輪FL〜RRの制御油圧CP**を演算する。通常時には、ステップ105で取得された各アプリからの要求に従った各車輪FL〜RRの目標圧TP**が各車輪FL〜RRの制御油圧CP**とされる。ただし、後述するように、同系統の車輪間のW/C圧に差がある状況において、低圧側の車輪について制御油圧CP**を補正により制限する場合がある。この場合には、後述する方法によって制御油圧CP**が演算されることになる。
その後、ステップ120に進んでモータ出力判定処理を実行する。モータ出力判定処理では、モータ11の駆動が必要な状況であるか否かの判定や低圧側制御圧補正処理などを実行する。
図4(a)および図4(b)は、このモータ出力判定処理の詳細を示したフローチャートである。これらの図に示すように、まずステップ200において、高圧側車輪判定処理を実行する。高圧側車輪判定処理は、同系統の車輪のうちの高圧側の車輪で有るか否かの判定を行う処理である。具体的には、図5に示す高圧側車輪判定処理の詳細を示したフローチャートに従った処理を実行する。
図5に示すように、まず、ステップ305では、制御対象輪である自輪の実W/C圧WC**と自輪と同系統の対称輪の実W/C圧WC**との差の絶対値が、差圧あり閾値KPDよりも小さいか否かを判定する。差圧あり閾値KPDは、高圧側の車輪から低圧側の車輪へのブレーキ液の回り込みによって、高圧側の車輪のW/C圧が低下し得る程度に同系統内でのW/C圧差が大きい値であることを意味している。今回の制御対象輪が両前輪FL、FRのいずれかを対象としていれば、自輪(両前輪FL、FRのうちの一方)と第1配管系統の対称輪(両前輪FL、FRのうちの他方)のW/C圧差の絶対値が閾値KPDを超えているか否かを判定する。また、今回の制御対象輪が両後輪RL、RRのいずれかを対象としていれば、自輪(両後輪RL、RRのうちの一方)と第2配管系統の対称輪(両後輪RL、RRのうちの他方)のW/C圧差の絶対値が閾値KPDを超えているか否かを判定する。
ステップ305で否定判定されればステップ310に進み、自輪の実W/C圧WC**が自輪と同系統の対称輪の実W/C圧WC**以上であるか否かを判定する。つまり、ブレーキ液の回り込みが発生し得る状況において、自輪が高圧側と低圧側のいずれであるかを判定する。そして、ステップ310で否定判定された場合には自輪が低圧側の車輪であることから、ステップ315に進んで高圧側車輪であることを示す高圧側車輪フラグをOFFする。また、ステップ310で肯定判定された場合には自輪が高圧側の車輪であることから、ステップ320に進んで高圧側車輪フラグをONする。
さらに、ステップ305で肯定判定された場合には、同系統の両車輪のW/C圧差がブレーキ液の回り込みが発生するほどの大きさではないことから、低圧側制御圧補正を行う必要がない。このため、自輪の実W/C圧WC**が同系統の対称輪の実W/C圧WC**よりも大きいか否かに関係なく、ステップ320に進んで高圧側車輪フラグをONする。このようにして、図4(a)のステップ200における高圧側車輪判定処理が完了し、その後、ステップ205に進む。
ステップ205では、後述する処理においてモータ駆動の要求に基づいてモータ11の駆動を行って実W/C圧WC**を増加させた際に、実W/C圧WC**が所望の値に増加したか否か等を判定する。後述するように、モータ11を駆動する際に、モータ11の駆動時間の短縮化を図るために、実W/C圧WC**が目標圧TP**に到達する前にモータ11の駆動を停止し、モータ11の慣性回転に基づく惰性増圧によって実W/C圧WC**の増圧を行う。ステップ205では、この惰性増圧中であるか否かを判定する。また、惰性増圧中に目標圧TP**が増加すると、惰性増圧では増加した目標圧TP**に実W/C圧WC**が到達しない可能性があるため、モータ11を再駆動する必要がある。このため、ステップ205では、惰性増圧中に目標圧TP**が増加したような状況であるか否かについても判定している。具体的には、自輪の実W/C圧WC**が一定時間定常状態であること、実W/C圧WC**が目標圧TP**以上であること、目標圧TP**がモータ11をオフしたときに設定される記憶目標値MTP**を超えていることのいずれか1つが成り立つか否かを判定している。
自輪の実W/C圧WC**が一定時間定常状態であることは、モータ11をオフした後の惰性増圧が収まり、実W/C圧WC**が一定になったことを意味している。また、W/C圧W**が目標圧TP**以上になった場合にも、惰性増圧が収まったと考えられる。目標圧TP**が記憶目標値MTP**を超えた場合には、惰性増圧中にモータ11をオフしたときに記憶した記憶目標値MTP**から目標圧TP**が増加した場合であり、この場合には再びモータ11の駆動を開始する必要がある可能性がある。このため、この場合にも惰性増圧が収まったとしている。
そして、ステップ205で否定判定されればステップ210に進み、肯定判定された場合にはステップ235に進んで惰性増圧中ではないことを示すべく、惰性増圧中フラグをOFFすると共に記憶目標値MTP**を0に設定する。
ステップ210では、自輪が減圧中であるか、もしくは、高圧側車輪フラグがOFFかつ自輪と同系統の対称輪が減圧中であるか否かを判定する。自輪が減圧中であれば、自輪に関してはモータ11の駆動を要求する必要がない。また、後述するように、高圧側の車輪の減圧中であれば、モータ11を駆動することなく高圧側の車輪のブレーキ液を低圧側の車輪に回り込ませてW/C圧を加圧しても、回り込みによる影響は少ない。このため、本ステップで否定判定された場合にのみステップ215に進み、肯定判定された場合には図4(b)のステップ270に進んで各車輪FL〜RRごとに設定される各輪モータ要求フラグMREQ**をOFFして処理を終了する。
ステップ215では、自輪の目標圧TP**が自輪の実W/C圧WC**に所定値Pth1を加算した値を超えていること、総目標圧TPallが総実W/C圧WCallに所定値Pth2を加算した値を超えていることのいずれかが成立するか否かを判定する。
制御対象輪が高圧側の車輪であるか低圧側の車輪であるかにかかわらず、目標圧TP**が実W/C圧WC**に所定値Pth1を加算した値を超えている場合は、実W/C圧WC**の加圧が必要なくらい実W/C圧WC**が目標圧TP**よりも小さくなっている。また、総目標圧TPallが総実W/C圧WCallに所定値Pth2を加算した値を超えている場合も、実W/C圧WC**の加圧が必要な程度に各車輪FL〜RRの総実W/C圧WCallが小さくなっている。これらの場合には、回り込みが発生する可能性があったとしても、低圧側の車輪についても実W/C圧WC**を加圧すべき状況であり、モータ11を駆動すべきである。
このため、ステップ215で否定判定された場合には図4(b)のステップ220に進み、肯定判定された場合には図4(b)のステップ240に進んで惰性増圧中ではないことを示すべく、惰性増圧中フラグをOFFすると共に記憶目標値MTP**を0に設定する。更に、ステップ245に進んで各車輪FL〜RRごとに設定される各輪モータ要求フラグMREQ**をONする。
ステップ220では、モータON時間CONが時間閾値TONを超えており、さらに自輪の目標圧TP**が実W/C圧WC**に所定値Pth3を加算した値以下であり、かつ、総目標圧TPallが総実W/C圧WCallに所定値Pth4を加算した値以下であるか否かを判定する。時間閾値TONは、モータONを最低限継続する時間であり、例えばモータ11を駆動するリレー接点の保護やモータ11が所定の回転数に到達するまでの時間などを考慮して決められる。また、時間閾値TONは、速やかに制動力の増加が必要とされるときに予想される増加勾配以上で目標圧TP**が増加した際に、モータ駆動開始時に目標圧TP**が実W/C圧WC**に対して所定値Pth3以上になるまでに掛かると想定される時間以上に設定されることが望ましい。これにより速やかに制動力の増加が必要とされる際には、増加途中はモータONが連続することとなる。所定値Pth3、Pth4は、モータ駆動時に、モータ11の駆動時間の短縮化を図るために、実W/C圧WC**が目標圧TP**に到達する前にモータ11の駆動を停止する際の閾値である。モータ11の駆動を停止したとしても、慣性回転によって実W/C圧WC**を目標圧TP**まで惰性増圧させられる場合には、モータ11を停止しても良いし、モータ11の駆動時間の短縮化が図れて好ましい。
このステップ220で肯定判定された場合にはステップ250に進んで惰性増圧中であることを示す惰性増圧中フラグをONすると共に、そのときの目標圧TP**を記憶目標値MTP**に設定したのち、ステップ270に進んで各輪モータ要求フラグMREQ**をOFFする。これにより、モータ11の駆動が停止されて、モータ11の慣性回転による惰性増圧によって実W/C圧WC**が増圧させられる。このとき、モータ11をオフした後に仮に目標圧TP**が上昇したとすると、モータ11を再駆動しない限りは実W/C圧WC**が目標圧TP**以上にならない可能性があり、実W/C圧WC**が目標圧TP**以上であることという条件を満たさなくなる。また、目標圧TP**が大きく上昇した場合には、直ちにモータをONして実W/C圧WC**を目標圧TP**に追従させる必要がある。このため、ステップ250で目標圧TP**を記憶目標値MTP**として記憶し、仮にモータ11を停止後に目標圧TP**が上昇したとしても、惰性増圧によって実W/C圧WC**がモータ11の駆動停止時の目標圧TP**以上になったときに、ステップ205で肯定判定されるようにしている。
一方、ステップ220で否定判定された場合にはステップ225に進む。そして、ステップ225において、自輪の目標圧TP**が実W/C圧WC**を超えており、かつ、実W/C圧WC**がほぼ0であること、もしくは、高圧側フラグがONされており、かつ、惰性増圧中フラグがOFFで自輪の目標圧TP**が実W/C圧WC**を超えているという条件のいずれかを満たしているか否かを判定する。前者の条件は、自輪が低圧側である場合の条件であり、後者は自輪が高圧側である場合の条件である。低圧側の車輪の実W/C圧WC**を増圧する際には、ブレーキ液の回り込みによって高圧側の車輪の実W/C圧WC**が低下し得るが、低圧側の車輪の実W/C圧WC**がほぼ0のときには低圧側の車輪についても後述する低圧側制御圧補正を行わずに実W/C圧WC**を加圧するのが好ましい。また、高圧側の車輪については、惰性増圧中ではないときに目標圧TP**が実W/C圧WC**よりも大きい状態であれば、実W/C圧WC**を増圧する必要がある。
したがって、ステップ225で肯定判定された場合にはステップ240、250に進み、惰性増圧中フラグをOFFすると共に記憶目標圧MTP**を0に設定し、更に各輪モータ要求フラグMREQ**をONする。そして、ステップ225で否定判定された場合には、ステップ230に進み、高圧側車輪フラグがOFF、つまり自輪が低圧側の車輪である場合において、自輪が増圧中であるか否かを判定する。そして、ステップ230で肯定判定された場合にはステップ265に進んで低圧側制御圧補正を行い、否定判定された場合には自輪が低圧側の車輪である場合にも、低圧側制御圧補正を行うことなく処理を終了する。
図6は、ステップ265で実行される低圧側制御圧補正の詳細を示したフローチャートである。低圧側の車輪について、既に実W/C圧WC**が0ではない状況においてモータ11が停止された後に、目標圧TP**が上昇したとしても、その上昇量が小さければ実W/C圧WC**を増圧させる必要がない。低圧側制御圧補正では、このような場合に低圧側の車輪の制御油圧CP**を増加させないように補正し、低圧側の車輪のW/Cが増圧することによる回り込みが発生しないようにする。ただし、目標圧TP**が実W/C圧WC**を増圧させる必要があるほど上昇したときには、低圧側の車輪のW/Cも増圧することとなる。その際に、制御油圧CP**を抑制していた状態から急に目標圧TP**まで上昇させるのは好ましくない。更に、実W/C圧WC**が0の状態からモータ11がONされて増圧されている途中の場合には、制御油圧CP**を抑制する必要はない。これらに対応して制御油圧CP**が設定されるようにしている。
具体的には、まずステップ400において、低圧側である自輪の目標圧TP**が実W/C圧WC**に対して所定値Pth1を加算した値以下であり、かつ、モータ11がOFFされているか否かを判定する。すなわち、目標圧TP**がモータ11をONする必要があるほどまで大きくなっていない状態であるか否かを判定する。
このステップ400で肯定判定された場合には、制御油圧CP**を増加させる必要がないため、ステップ415に進んで前回の制御油圧MCP**を今回の制御油圧CP**として設定し、制御油圧CP**の増加を抑制する。そして、ステップ420に進んで低圧側の車輪の制御油圧CP**を抑制していることを示す低圧抑制記憶フラグをONして処理を終了する。
一方、ステップ400で否定判定された場合には、ステップ405に進み、目標油圧TP**が前回の制御油圧MCP**に対して制御油圧CP**の増加勾配制限の一演算周期分に相当する所定の増圧量Ups1を加算した値を超えており、かつ、低圧抑制記憶フラグがONされているか否かを判定する。目標圧TP**が実W/C圧WC**を増圧させる必要があるほど上昇したときに、制御油圧CP**を抑制していた状態から急に目標圧TP**まで上昇させるのは好ましくない。例えば、急激に増加した制動力によって車両に通常の状態よりも急な挙動が発生することが考えられる。このため、ここで肯定判定された場合には、ステップ410に進み、今回設定しようとしている制御油圧CP**を前回の制御油圧MCP**に対して所定の増圧量Ups1を加算した値に制限する。そして、ステップ405で否定判定されたときには、ステップ425に進み、低圧抑制記憶フラグをOFFして処理を終了する。このようにして、低圧側制御圧補正を終了し、図4に示したモータ出力判定処理が完了する。
そして、図3のステップ125に進み、全車輪FL〜RRのモータ要求フラグMREQ**がOFFされているか否かを判定する。そして、ここで肯定判定された場合にはステップ130に進んでモータOFFとし、モータ11の駆動を停止すると共に、モータ11の駆動時間を計測するモータON時間タイマCONをクリアする。また、いずれか1つの車輪でもモータ要求フラグMREQ**がONされていてステップ125で否定判定された場合には、ステップ140に進み、モータONとし、モータ11を駆動すると共に、モータ11の駆動時間を計測するモータON時間タイマCONをインクリメントする。
その後、ステップ150に進んで差圧制御弁20および各車輪FL〜RRの増圧制御弁30、31のソレノイドへの出力が行われる。これにより、車両制動制御に基づいて制御対象輪となる車輪の実W/C圧WC**が制御油圧CP**となるように差圧制御弁20および増圧制御弁30、31が制御される。
以上のようにして、回り込み抑制制御処理が実行される。図7〜図9は、車両制動制御としてTRC制御が実行されたときの高圧側および低圧側の各車輪の目標圧TP**と制御油圧CP**および実W/C圧WC**とモータ11のオンオフの関係を示したタイミングチャートである。これらの図を参照して、回り込み抑制制御処理が実行される際の各タイミングでの動作について、図3〜図6に示したフローチャート中での流れと共に説明する。
図7は、高圧側および低圧側の各車輪のW/C圧差が閾値よりも大きくなる場合において、低圧側の車輪の実W/C圧WC**を増加させてからの目標値TP**の上昇量が所定値Pth1よりも小さい場合を表している。
まず、制動制御前となる時点T1までの間は、高圧側の車輪も低圧側の車輪もいずれも増圧も減圧もされておらず実W/C圧WC**が0のまま一定時間以上定常状態となっており、目標圧TP**も0で、記憶目標値MTP**も設定されていない。また、各種フラグはOFFになっており、モータON時間CONも0である。このため、ステップ205、235、210、215、220、225、230を通り、前回の制動制御の際に最終的に各輪モータ要求フラグMREQ**がOFFに設定されていることに基づいてモータOFF要求が継続される。なお、この時点では、ステップ220において、TP**≦WC**+Pth3の関係が成立するが、モータON時間CONが時間閾値TON以下なので、本ステップは否定判定となる。
次に、時点T1になると、高圧側の車輪の目標圧TP**が上昇する。これにより、ステップ205において、実W/C圧WC**が一定時間定常ではなく、実W/C圧WC**が目標圧TP**以上でもなくなるが、まだ記憶目標値MTP**が設定されていないため、モータON時間CONが時間閾値TONを超えるまでは、時点T1以前と同様にステップ200、235、210、215、220に順に進むことになる。そして、制動制御の開始当初には、高圧側の車輪と低圧側の車輪の実W/C圧WC**の差が閾値KPD以上になっていないことから、ステップ200で実行される高圧側車輪判定処理における高圧側と低圧側との区別が行えていない状態であるが、この状態のときには高圧側車輪フラグがONの状態になっている(ステップ305、320参照)。このため、ステップ225でいずれの関係も満たすことになって肯定判定され、ステップ240、245に進んで各輪モータ要求フラグMREQ**がONされることになる。そして、ステップ230に進んでから処理が終了となる。したがって、モータOFF要求からモータON要求に切り替わり、モータ11の駆動がONされる。
その後、モータON時間CONが時間閾値TONを超えるときには、TP**≧WC**+Pth3の関係になっており、ステップ220で否定判定されることになる。したがって、図7中の時点T2に至るまでは上記流れが継続される。
そして、時点T2になると、TP**≦WC**+Pth3の関係を満たすことになり、ステップ205、235、210、215に進んだ後、ステップ220で肯定判定されることになる。このため、ステップ250に進んで惰性増圧中フラグをONすると共に記憶目標値MTP**を目標値TP**に設定し、さらにステップ270に進んで各輪モータ要求フラグMREQ**をOFFに設定して処理が終了となる。したがって、モータOFF要求が出され、モータ11の駆動がOFFされる。このように、実W/C圧WC**が目標圧TP**に達する前であっても、モータ11の慣性回転に基づいて実W/C圧WC**を目標圧TP**まで惰性増圧させることで、よりモータ11の駆動時間を短くできる。このため、モータ11の温度上昇の防止や耐久性向上を図ることが可能となる。
また、時点T2に至ったのち次の演算周期からは、目標圧TP**として記憶目標値MTP**が設定されるためTP**=MTP**となる。さらに、実W/C圧WC**もまだ目標圧TP**に到達しておらず、実W/C圧WC**が目標圧TP**より低い状態となっているため、ステップ205で否定判定され、ステップ235に進むことなくステップ210、215に進む。そして、ステップ220では、モータ11の駆動がOFFになり、モータON時間TONが0になったことから否定判定されてステップ225に進む、また、ステップ225では、目標圧TP**>実W/C圧WC**が成り立つが、惰性増圧中フラグがONになったことから否定判定されてステップ230に進む。そして、処理が終了となり、モータOFF要求が継続されることになる。
その後、実W/C圧WC**が目標圧TP**、つまり記憶目標値MTP**に至ったときに、ステップ205で肯定判定されることになり、ステップ235に進み、ステップ235で惰性増圧中フラグはOFFされる。その後、ステップ210、215、220、225と進む。ステップ225では、惰性増圧中フラグはOFFであっても、実W/C圧WC**が目標圧TP**以上となっているため、ステップ225は否定判定となって、ステップ230に進んで処理が終了になる。したがって、モータOFF要求が維持されることになる。
次に、時点T3において低圧側の車輪の目標圧TP**が上昇すると、高圧側の車輪の増圧開始の時と同様に、低圧側の車輪について、ステップ205、235、210、215、220に進む。そして、ステップ225において、目標圧TP**>実W/C圧WC**が成立すると共に、実W/C圧WC**がほぼ0が成立して肯定判定され、ステップ240、245と進む。ステップ245では、各輪モータ要求フラグMREQ**がオンされる。その後、ステップ230、265に進む。そして、低圧側制御圧補正において、ステップ400では、各輪モータ要求フラグMREQ**がオンされているため否定判定されてステップ405に進み、初めて低圧側制御圧補正が行われるときには低圧抑制記憶フラグがOFFなので肯定判定されてステップ425に進んで処理が終了になる。このように、実W/C圧WC**が0の状態から低圧側の車輪の増圧が要求されたときには、モータ11の駆動をONし、制御油圧CP**の制限もしないので、速やかに昇圧されることになる。そして、低圧側の車輪については、時点T4までこの状態が続くことになる。
一方、低圧側の車輪の増圧に伴って高圧側の車輪からのブレーキ液の回り込みにより、高圧側の車輪の実W/C圧WC**が低下する。このため、高圧側の車輪については、ステップ205、235、210、215、220に進んだのち、ステップ225に進む。そして、実W/C圧WC**の低下によって目標圧TP**>実W/C圧WC**が成立し、ステップ225で肯定判定されるため、その後は、ステップ240、245、230に進んで処理を終了する。これにより、低下した高圧側の車輪の実W/C圧WC**を回復させるようにモータON要求が出されることになる。
次に、時点T4になると、低圧側の車輪についてTP**≦WC**+Pth3の関係を満たすことになり、ステップ205、235、210、215に進んだ後、ステップ220で肯定判定されることになる。このため、ステップ250に進んで惰性増圧中フラグをONすると共に記憶目標値MTP**を目標値TP**に設定し、さらにステップ270に進んで各輪モータ要求フラグMREQ**をOFFに設定して処理が終了となる。したがって、モータOFF要求が出される。
一方、高圧側の車輪については、目標圧TP**>実W/C圧WC**の関係が継続しているので、ステップ205、235、210、215、220、225、240、245、230の順に進んで処理が終了になる。あるいは、高圧側の車輪の実W/C圧WC**の更なる低下で目標圧TP**>実W/C圧WC**+Pth1の関係が成立すると、ステップ205、235、210、215、240、245、230の順に進んで処理が終了になる。いずれの場合であっても、高圧側の車輪については各輪モータ要求フラグMREQ**がONになり、モータON要求が出される。このため、低圧側車輪についてモータOFF要求がだされたとしても、図3のステップ125で否定判定され、モータONが継続されることになる。
なお、その後、低圧側の車輪の実W/C圧WC**が目標圧TP**に追いついた時点で、低圧側の車輪について、ステップ205、235、210、215、220、225、230の順に進んで処理が終了になり、モータOFF要求を継続することになる。しかし、図7に示した例では、この場合にも、高圧側の車輪のモータON要求が出されている状況になっており、モータONされる状態が継続される。
次に、時点T5になると、高圧側の車輪について、目標圧TP**≦実W/C圧WC**+Pth3が成立するため、ステップ205、235、210、215、220、250、270に進んで処理が終了になる。これにより、高圧側の車輪についてもモータOFF要求に替わり、高圧側の車輪と低圧側の車輪の両方がモータOFF要求になったため、モータOFFとされる。つまり、高圧側の車輪の実W/C圧WC**が目標圧TP**まで回復することが確実と見込まれるようになるまでモータONが継続され、その後はモータOFFとされることで、モータ11の温度上昇の防止や耐久性向上が図られる。
そして、高圧側の車輪について、実W/C圧WC**が目標圧TP**まで回復した時点で、ステップ205、235、210、215、220、225、230に進んで処理が終了となる。これにより、モータOFF要求が継続される。
さらに、時点Tαにおいて、アプリ側からの要求によって低圧側の車輪の目標圧TP**が上昇したが、その上昇量が所定値Pth1以下であったとする。この場合、低圧側の車輪について、目標圧TP**が上昇し、目標圧TP**>実W/C圧WC**となるが、ステップ205、235、210、215、220と進んでも、ステップ225において実W/C圧WC**≒0ではないため否定判定され、ステップ230、265に進むことになる。そして、低圧側制御圧補正において、ステップ400においてモータOFF要求が継続されているので肯定判定され、ステップ415において制御油圧CP**が前回値に維持され制御油圧CP**=実W/C圧WC**となるため、図3のステップ150のソレノイド出力時に増圧制御弁30、31が遮断状態を維持することになり、ステップ420を経て処理が終了になる。これにより、モータOFFかつ低圧側の車輪の増圧制御弁30、31が遮断状態となって、高圧側の車輪からのブレーキ液の回り込みによる圧力の低下が防止される。
このように、低圧側の車輪のTRC制御の開始条件を満たし目標圧TP**が設定されたとしても、目標圧TP**が実W/C圧WC**に所定値Pth1を加算した値を超えなければ制御油圧CP**を増加させない。このため、高圧側の車輪から低圧側の車輪へのブレーキ液の回り込みが発生しないようにできる。この場合でも、高圧側の車輪の実W/C圧WC**は比較的高くなっているため、高圧側の車輪によって所望の制動力を得ることが可能となる。
図8は、所定圧Pαで保持されていた状態から、高圧側および低圧側の各車輪のW/C圧差が閾値よりも大きくなる場合において、低圧側の車輪のW/C圧を増加させてからの目標値TP**の上昇量が所定値Pth1よりも大きくなる場合を表している。
まず、時点T1、T2を経て時点T6に至るまでの動作は図7の場合と同様である。そして、時点T6において、図7の時点Tαと同じ状態で、低圧側の車輪の目標圧TP**>実W/C圧WC**が成立するが、目標圧TP**>実W/C圧WC**+Pth1ではないし、実W/C圧WC**≒0でもないため、ステップ205、235、210、215、220、225、230、265に進むことになる。この時点では、ステップ265の低圧側制御圧補正において、ステップ400でモータOFF要求が継続されているので肯定判定され、ステップ415で制御油圧CP**が前回制御油圧MCP**とされることで制御油圧CP**と実W/C圧WC**が同圧に維持される。そして、図3のステップ150のソレノイド出力時には低圧側の車輪の増圧制御弁30、31が遮断状態を維持することになる。これにより、モータOFFかつ低圧側の車輪の増圧制御弁30、31が遮断状態となって、高圧側の車輪からのブレーキ液の回り込みによる圧力の低下が防止される。
その後、時点T7になると、低圧側の車輪について、目標圧TP**>実W/C圧WC**+Pth1の関係が成立するため、ステップ205、235、210、215、240、245に進み、各輪モータ要求フラグMREQ**がONされてモータON要求となったのち、ステップ230、265に進む。そして、低圧側制御圧補正において、モータON要求かつ目標圧TP**>実W/C圧WC**+Pth1の関係が成立しているため、ステップ400で否定判定され、ステップ405に進む。そして、ステップ405では、上記したように低圧抑制記憶フラグがONとなっているため、前回の制御油圧MCP**に所定の増圧量Ups1を加えた値と、ステップ115で目標圧TP**が代入された制御油圧CP**を比較し、制御油圧CP**が目標圧TP**に追いつくまでは、増加勾配制限の掛かった前回の制御油圧MCP**を基準とした値の方が小さいため、肯定判定されることになる。そして、ステップ410に進み、制御油圧CP**を増加勾配制限の掛かった前回の制御油圧MCP**+UPs1に更新する。これにより、制御油圧CP**が目標圧TP**に向かって急激に変化することを防止しつつ、処理を終了する。
一方、高圧側の車輪については低圧側の車輪の増圧開始によって、図7と同様に実W/C圧WC**が低下するため、ステップ205、235、210、215、220、225、240、245、230の順に進んで処理が終了になる。あるいは、高圧側の車輪の実W/C圧WC**の更なる低下で目標圧TP**>実W/C圧WC**+Pth1の関係が成立すると、ステップ205、235、210、215、240、245、230の順に進んで処理が終了になる。いずれの場合であっても、高圧側の車輪については各輪モータ要求フラグMREQ**がONになり、モータON要求が出される。このため、いずれの場合にもモータON要求が出されることになるため、図3のステップ125で否定判定され、モータONが継続されることになる。
さらに、時点Tβになると、低圧側の車輪の実W/C圧WC**が上昇して目標圧TP**との差が小さくなり、目標圧TP**>実W/C圧WC**+Pth1の関係が不成立となるが、ステップ205、235、210、215、220、225、230、265の順に進む。そして、モータON要求が継続されるため、ステップ265の低圧側制御圧補正において、ステップ400でモータON要求によって否定判定され、ステップ405、410の順に進んで処理が終了になる。したがって、低圧側の車輪については、モータON要求かつ制御油圧CP**の増加勾配制限が継続されることになる。
そして、時点Tγになると、前回値を基準に増加勾配制限を掛けた制御油圧CP**値がTP**に追いつき、低圧側の車輪について、ステップ205、235、210、215、220、225、230、265の順に進む。そして、モータON要求が継続されているため、ステップ265の低圧側制御圧補正において、ステップ400で否定判定され、ステップ405で制御油圧CP**>前回の制御油圧MCP**+Ups1の関係が成立せずに否定判定され、ステップ425に進んで処理が終了になる。したがって、これ以降は制御油圧CP**の増加勾配制限は無く、ステップ115で演算された制御油圧CP**、つまり目標圧TP**が制御油圧CP**となる。
また、時点T8になると、低圧側の車輪については、目標圧TP**≦実W/C圧WC**+Pth3の関係が成立し、ステップ205、235、210、215に進み、ステップ220において肯定判定されるため、ステップ250、270に進んだのち処理が終了になる。このため、各輪モータ要求フラグMREQ**がOFFになり、モータOFF要求となる。
一方、高圧側の車輪については、ブレーキ液の回り込みによる実W/C圧WC**の低下が継続しているため、ステップ205、235、210、215、220、225、240、245、230の順に進んで処理が終了になる。あるいは、高圧側の車輪の実W/C圧WC**の更なる低下で目標圧TP**>実W/C圧WC**+Pth1の関係が成立すると、ステップ205、235、210、215、240、245、230の順に進んで処理が終了になる。いずれの場合であっても、高圧側の車輪については各輪モータ要求フラグMREQ**がONになり、モータON要求が出される。このため、低圧側車輪についてモータOFF要求がだされたとしても、図3のステップ125で否定判定され、モータONが継続されることになる。
さらに、時点T9になると、高圧側の車輪について、目標圧TP**≦実W/C圧WC**+Pth3が成立するため、ステップ205、235、210、215、220、250、270に進んで処理が終了になる。これにより、高圧側の車輪についてもモータOFF要求に替わり、高圧側の車輪と低圧側の車輪の両方がモータOFF要求になったため、モータOFFとされる。つまり、高圧側の車輪の実W/C圧WC**が目標圧TP**まで回復することが確実と見込まれるようになるまでモータONが継続され、その後はモータOFFとされることで、モータ11の温度上昇の防止や耐久性向上が図られる。
そして、高圧側の車輪について、実W/C圧WC**が目標圧TP**まで回復した時点で、ステップ205、235、210、215、220、225、230に進んで処理が終了となる。これにより、モータOFF要求が継続される。
このように、低圧側の車輪の目標圧TP**が実W/C圧WC**に所定値Pth1を加算した値を超えた場合には、超えたときから制御油圧CP**が発生させられる。このため、低圧側の車輪においても所望の実W/C圧WC**が発生させられ、制動力が発生させられる。そして、このとき制御圧を急に立ち上げるのではなく、目標圧TP**まで徐々に高くなるように低圧側制御圧補正が行われるため、液圧変動が大きくなることを抑制でき、車両挙動に影響を及ぼさないようにできる。そして、この場合にはモータ11を駆動することで、必要なときにまでモータ11をOFFしてしまうことによって、高圧側の実W/C圧が低下したままの状態になることを防止でき、所望の制動力を発生させることが可能となる。
図9は、高圧側の車輪のW/C圧の減圧中に低圧側の車輪がTRC制御の開始条件を満たしてW/C圧を増加させる場合を表している。
まず、時点T1、T2を経て時点Tεに至るまでの動作は図7の場合と同様である。そして、時点Tεになると、高圧側の車輪については、目標圧TP**<実W/C圧WC**の関係となって減圧中になるため、ステップ205、235、210、270の順に進む。これにより、モータOFF要求が継続される。
一方、低圧側の車輪についても、高圧側の車輪について減圧中になったため、ステップ205、235に進んだのち、ステップ210において肯定判定されてステップ270に進むことになる。これにより、モータOFF要求が継続される。
そして、時点T10になると、高圧側の車輪については減圧続行中なので、上記と同様、モータOFF要求が継続される。また、低圧側の車輪については目標圧TP**>実W/C圧WC**の関係を満たして増圧になるが、高圧側の車輪が減圧中のため、ステップ210で肯定判定されてステップ270に進むことになり、モータOFF要求が継続されると共に、低圧側制御圧補正も行われないことになる。
このように、低圧側の車輪のTRC制御の開始条件を満たして目標圧TP**が設定された場合において、高圧側の車輪が実W/C圧WC**の減圧中であったときには、モータ11をオフしたまま低圧側の車輪の実W/C圧WC**を増加させる。これにより、高圧側の車輪のブレーキ液を低圧側の車輪に回り込ませて低圧側の車輪の実W/C圧WC**を加圧する。このときには、高圧側の車輪の減圧中であるため、回り込みが発生してもそれによる影響は少ない。
以上説明したように、モータ11の駆動をオンして、低圧側の車輪のW/Cを加圧したときに、同系統内の高圧側の車輪の実W/C圧WC**が目標圧TP**に対して所定の範囲内に至るまでモータ11の駆動を継続するようにしている。具体的には、低圧側の車輪の目標圧TP**が実W/C圧WC**に対して所定値Pth1を加算した値よりも大きければ低圧側の車輪の制動油圧CP**を増加させると共にモータ11を駆動させている。そして、それによる高圧側の車輪の実W/C圧WC**の低下を考慮して高圧側の車輪の実W/C圧WC**が回復するまでモータ11の駆動を継続させ、回復したらモータ11をオフしている。これにより、モータ11の駆動時間をできるだけ短くすることでモータ11の温度上昇の防止や耐久性向上を図りつつ、回り込みにより低下した高圧側の車輪の実W/C圧WC**を的確に回復させられる。したがって、回り込みによる高圧側の車輪の実W/C圧WC**の低下の影響を抑制することが可能となる。
また、高圧側の車輪と低圧側の車輪のW/C圧差が回り込みの発生すると想定される閾値KPDよりも大きい場合には、低圧側の車輪の目標圧TP**が実W/C圧WC**に対して所定値Pth1を加算した値よりも低ければ、低圧側の車輪の制御油圧CP**の増加を停止する。これにより、回り込みが発生することを抑制でき、高圧側の車輪の実W/C圧WC**が低下することを抑制できる。
また、目標圧TP**については常に取得しており、実W/C圧WC**との乖離が大きくなると、モータ11がオンさせられる。このため、モータ11の温度上昇の防止や耐久性向上を図るべく、モータ11の駆動時間をできるだけ短くしつつ、的確に各車輪のW/C圧を制御することができる。
(他の実施形態)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
例えば、上記実施形態では、実W/C圧をW/C圧センサ52a〜52dにて直接検出しているが、演算によって推定することもできる。すなわち、ABS制御やTRC制御および車速制御においては、M/C3内に発生させられたM/C圧を基準として、モータ11の回転数および増圧制御弁30、31や減圧制御弁32、33の駆動時間に基づいて、実W/C圧を推定できる。これをW/C圧センサ52a〜52dの検出信号から得られる検出値に代えて用いることもできる。この場合、M/C圧に対して差圧制御弁20による差圧分を加算した値以上にはW/C圧が上昇しないため、M/C圧と差圧制御弁20の差圧分を加算した値にて上限ガードを行う。また、高圧側の車輪のW/C圧については、高圧側の車輪と低圧側の車輪のW/C圧差が閾値よりも大きく、低圧側の車輪のW/C圧の増加に伴って回り込みが発生していると想定される場合には、その回り込み分、実W/C圧の推定値を減少させる。なお、実W/C圧の推定に関して、W/C圧増圧勾配および減圧勾配は実験により求めることができ、モータ回転数に応じて各勾配を補正したり、同系統内の両車輪のW/C圧を増加させているときにはW/C圧増圧勾配を補正すると好ましい。
また、所定値Pth3、Pth4は一定値とされていても良いが、モータ11の慣性による加圧量はそのとき発生している系統毎の両車輪のW/C圧などに応じて変わることから、系統毎の両車輪のW/C圧などに基づいて可変としても良い。
また、上記実施形態では、ステップ200において回り込みが発生し得る回り込み状態であるか否かを判定し、回り込み状態のときに低圧側の車輪の目標値が所定値Pth1を超えるかなどの判定を行うようにしている。しかしながら、回り込み状態であるか否かの判定は任意であり、この判定を行うことなく低圧側の車輪の目標値が所定値Pth1を超えるかなどの判定を行うようにしても良い。
さらに、上記実施形態では、ステップ215、220において各車輪の実W/C圧WC**と目標圧TP**との比較だけでなく、総実W/C圧WCallと総目標圧TPallとの比較も行うようにしているが、各車輪の実W/C圧WC**と目標圧TP**との比較だけであっても良い。
また、上記実施形態では、高圧側の車輪は目標圧TP**>実W/C圧WC**となると、直ちにモータオンを要求して増圧するようにしているが、所定値Pth1よりも小さな所定の偏差Pthsを設定し、目標圧TP**が実W/C圧WC**よりも所定の偏差Pths以上大きくなってから、モータオンを要求して増圧するようにしても良い。所定の偏差Pthsは、例えば、車両挙動に影響を与えない微小な目標圧TP**の上昇によって、過剰な頻度で増圧制御が発生しないような値として実験結果等に基づいて設定される。
なお、上記実施形態においては、ブレーキECU50が本発明における液圧制御手段に相当し、各図中に示したステップは、各種処理を実行する手段に対応している。例えば、ステップ100の処理を実行する部分が実圧取得手段、ステップ105の処理を実行する部分が目標圧取得手段、ステップ200の処理を実行する部分が回り込み判定手段に相当する。
1…ブレーキペダル、3…M/C、10…ポンプ、11…モータ、20…差圧制御弁、30、31…増圧制御弁、32、33…減圧制御弁、40…調圧弁、50…ブレーキECU、51a〜51d…車輪速度センサ、52a〜52d…W/C圧センサ

Claims (6)

  1. モータ(11)および当該モータ(11)により駆動されることでブレーキ液の吸入吐出を行うポンプ(10)と、前記ポンプ(10)の吐出側に制御弁(20、30、31)を介して接続される複数のホイールシリンダ(4、5)と、前記モータ(11)および前記制御弁(20、30、31)を制御することで前記ホイールシリンダ(4、5)に発生させるブレーキ液圧を制御する液圧制御手段(50)とを備え、
    前記液圧制御手段(50)は、車両制動制御により前記ホイールシリンダ(4、5)に対して付与する液圧の目標値である目標圧を取得する目標圧取得手段(S105)と、前記ホイールシリンダ(4、5)に実際に発生している実ホイールシリンダ圧を取得する実圧取得手段(S100)とを有し、前記モータ(11)の駆動をオンして、同系統内の前記ホイールシリンダ(4、5)のうち前記実ホイールシリンダ圧が低い低圧側の車輪のホイールシリンダを加圧したときに、前記同系統内の前記ホイールシリンダ(4、5)のうち前記実ホイールシリンダ圧が高い高圧側の車輪の前記実ホイールシリンダ圧が当該車輪の前記目標圧に対して所定の範囲内に至るまで前記モータ(11)の駆動を継続する液圧回復制御を実行することを特徴とする車両用ブレーキ制御装置。
  2. 前記低圧側の車輪について、前記目標圧と前記実ホイールシリンダ圧との差が所定値(Pth1)よりも低いときには、前記低圧側の車輪のホイールシリンダ(4、5)の加圧を停止すると共に、前記モータ(11)をオフする回り込み抑制制御を実行することを特徴とする請求項1に記載の車両用ブレーキ制御装置。
  3. 前記液圧制御手段(50)は、前記低圧側の車輪における前記目標圧と前記実ホイールシリンダ圧との差が前記所定値(Pth1)を超えると、前記目標圧に基づいて所定の増圧勾配以下となる制御油圧を設定し、前記実ホイールシリンダ圧が前記制御油圧となるように前記制御弁(20、30、31)の制御を実行すると共に前記モータ(11)をオンすることを特徴とする請求項2に記載の車両用ブレーキ制御装置。
  4. 前記液圧制御手段(50)は、同系統内の両車輪のホイールシリンダ圧差に基づいて、前記同系統内における前記低圧側の車輪に対する他方の車輪となる高圧側の車輪から前記低圧側の車輪へのブレーキ液の回り込みが発生し得る状況であることを判定する回り込み判定手段(S200)を有し、該回り込み判定手段(S200)によって前記回り込みが発生し得る状況であると判定されたときに、前記液圧回復制御と前記回り込み抑制制御のいずれか、または両方を実行することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の車両用ブレーキ制御装置。
  5. 前記液圧制御手段(50)は、前記低圧側の車輪の実ホイールシリンダ圧が0MPaのときには、前記回り込み抑制制御を行わないことを特徴とする請求項4に記載の車両用ブレーキ制御装置。
  6. 前記液圧制御手段(50)は、前記高圧側の車輪のホイールシリンダが減圧中は、前記低圧側の車輪のホイールシリンダが加圧中であっても、前記回り込み抑制制御を行わず、前記モータもオンしないことを特徴とする請求項2に記載の車両用ブレーキ制御装置。
JP2013066012A 2013-03-27 2013-03-27 車両用ブレーキ制御装置 Active JP5862590B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013066012A JP5862590B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 車両用ブレーキ制御装置
DE112014001712.4T DE112014001712T8 (de) 2013-03-27 2014-03-27 Fahrzeugbremssteuereinrichtung
US14/780,107 US9623852B2 (en) 2013-03-27 2014-03-27 Vehicular brake controller
CN201480017762.0A CN105050870B (zh) 2013-03-27 2014-03-27 车辆用制动器控制装置
PCT/JP2014/059030 WO2014157582A1 (ja) 2013-03-27 2014-03-27 車両用ブレーキ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013066012A JP5862590B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 車両用ブレーキ制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014189134A true JP2014189134A (ja) 2014-10-06
JP2014189134A5 JP2014189134A5 (ja) 2015-04-30
JP5862590B2 JP5862590B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=51624538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013066012A Active JP5862590B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 車両用ブレーキ制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9623852B2 (ja)
JP (1) JP5862590B2 (ja)
CN (1) CN105050870B (ja)
DE (1) DE112014001712T8 (ja)
WO (1) WO2014157582A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017144902A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキシステム
US9944262B2 (en) 2015-09-11 2018-04-17 Mando Corporation Electric brake system
WO2018139545A1 (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
CN110325415A (zh) * 2017-01-25 2019-10-11 株式会社爱德克斯 车辆用制动装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6164141B2 (ja) * 2014-03-31 2017-07-19 株式会社アドヴィックス 車両の運転支援装置
DE102014211380B4 (de) 2014-06-13 2021-08-05 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betrieb eines elektromechanischen Fahrzeugbremssystems
DE102015207636B4 (de) * 2014-06-13 2021-11-18 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betrieb eines elektromechanischen Fahrzeugbremssystems
DE102015206918A1 (de) 2014-06-13 2015-12-17 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betrieb eines elektromechanischen Fahrzeugbremssystems
DE102018212290A1 (de) * 2018-07-24 2020-01-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems sowie Bremssystem
JP7167656B2 (ja) * 2018-11-19 2022-11-09 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
CN110217213B (zh) * 2019-06-21 2021-01-29 北京经纬恒润科技股份有限公司 一种电子驻车制动方法、装置及系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000219120A (ja) * 1999-02-01 2000-08-08 Unisia Jecs Corp ブレーキ制御装置
JP2008221866A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9420561D0 (en) 1994-10-12 1994-11-30 Rover Group A wheeled vehicle
US6913326B1 (en) 1998-08-28 2005-07-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for increasing brake cylinder pressure by controlling pump motor and reducing the pressure by controlling electric energy applied to control valve
JP3422264B2 (ja) 1998-09-24 2003-06-30 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ液圧制御装置
JP4839791B2 (ja) * 2005-11-18 2011-12-21 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ制御装置
EP2481649B1 (en) * 2009-09-25 2015-05-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake controller
US8870301B2 (en) * 2010-09-17 2014-10-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic brake system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000219120A (ja) * 1999-02-01 2000-08-08 Unisia Jecs Corp ブレーキ制御装置
JP2008221866A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9944262B2 (en) 2015-09-11 2018-04-17 Mando Corporation Electric brake system
JP2017144902A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキシステム
WO2018139545A1 (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
CN110325415A (zh) * 2017-01-25 2019-10-11 株式会社爱德克斯 车辆用制动装置
CN110325415B (zh) * 2017-01-25 2021-04-20 株式会社爱德克斯 车辆用制动装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112014001712T8 (de) 2016-02-25
JP5862590B2 (ja) 2016-02-16
DE112014001712T5 (de) 2015-12-10
CN105050870B (zh) 2017-05-24
US9623852B2 (en) 2017-04-18
WO2014157582A1 (ja) 2014-10-02
US20160031423A1 (en) 2016-02-04
CN105050870A (zh) 2015-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5862590B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP5119646B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
KR101745048B1 (ko) 자동차용 전기 유압식 제동 시스템을 제어하는 방법 및 디바이스
JP4775078B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
WO2010046991A1 (ja) 自動二輪車用ブレーキ装置
JP5798153B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
US20200062229A1 (en) Brake device for vehicle
US20140021776A1 (en) Brake Fluid Pressure Control System of Motor Vehicle
JP5083357B2 (ja) 車両運動制御装置
JP2011098687A (ja) 車両ロール角演算装置およびそれを用いた車両運動制御装置
JP5103917B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP5375371B2 (ja) 車両運動制御装置
JP4998194B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP4379272B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP6098280B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP5821830B2 (ja) 制動力制御装置及び制御装置
JP3900625B2 (ja) ブレーキ装置
JP2017185983A (ja) 車両用制動装置
JP3975510B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP6094307B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
KR20150143008A (ko) 차량의 능동 유압 부스터 시스템 및 그 제어방법
JP6449071B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4923811B2 (ja) 車両のアンチスキッド制御装置
JP5418022B2 (ja) 車両運動制御装置
JP4921270B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5862590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150