JP2014188720A - 成形装置 - Google Patents

成形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014188720A
JP2014188720A JP2013063786A JP2013063786A JP2014188720A JP 2014188720 A JP2014188720 A JP 2014188720A JP 2013063786 A JP2013063786 A JP 2013063786A JP 2013063786 A JP2013063786 A JP 2013063786A JP 2014188720 A JP2014188720 A JP 2014188720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
injection
molding
movable
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013063786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6339766B2 (ja
Inventor
Shotaro Koga
正太郎 古賀
Tetsuya Urakawa
哲也 浦川
Takeshi Shinsaka
武史 眞坂
Yoshihiro Kurano
慶宏 蔵野
Shigeru Watabe
茂 渡部
Toshihiro Shimazoe
稔大 島添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013063786A priority Critical patent/JP6339766B2/ja
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to CA2907740A priority patent/CA2907740C/en
Priority to KR1020157025196A priority patent/KR102195290B1/ko
Priority to EP14775138.2A priority patent/EP2979835B1/en
Priority to CN201480017044.3A priority patent/CN105163921B/zh
Priority to US14/777,632 priority patent/US9895835B2/en
Priority to PCT/JP2014/057654 priority patent/WO2014156917A1/ja
Publication of JP2014188720A publication Critical patent/JP2014188720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6339766B2 publication Critical patent/JP6339766B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/2756Cold runner channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/34Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor movable, e.g. to or from the moulding station
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0001Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0025Preventing defects on the moulded article, e.g. weld lines, shrinkage marks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/03Injection moulding apparatus
    • B29C45/04Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves
    • B29C45/0408Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves involving at least a linear movement
    • B29C45/0416Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves involving at least a linear movement co-operating with fixed mould halves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/1759Removing sprues from sprue-channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/28Closure devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/32Moulds having several axially spaced mould cavities, i.e. for making several separated articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/64Mould opening, closing or clamping devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/028Sealing means characterised by their material
    • H01M8/0284Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0286Processes for forming seals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/03Injection moulding apparatus
    • B29C45/04Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves
    • B29C45/06Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves mounted on a turntable, i.e. on a rotating support having a rotating axis parallel to the mould opening, closing or clamping direction
    • B29C2045/067Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves mounted on a turntable, i.e. on a rotating support having a rotating axis parallel to the mould opening, closing or clamping direction one mould being openable during clamping of the other moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/03Injection moulding apparatus
    • B29C45/04Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves
    • B29C45/06Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves mounted on a turntable, i.e. on a rotating support having a rotating axis parallel to the mould opening, closing or clamping direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2905/00Use of metals, their alloys or their compounds, as mould material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/26Sealing devices, e.g. packaging for pistons or pipe joints
    • B29L2031/265Packings, Gaskets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3468Batteries, accumulators or fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】金型による成形装置において、製品の離型後の金型清掃工程を削減して成形サイクルの短縮を図ることにより低コスト化を実現する。
【解決手段】成形材料の硬化に必要な温度に加熱されると共に型締めによって互いに会合してキャビティCを画成する複数組の固定金型1及び可動金型2と、射出装置4からの成形材料を可動金型2に開設されたゲート22を介してキャビティC内へ供給する非加熱のコールドランナ32を備え、固定金型1及び可動金型2が、射出装置4及びコールドランナ32が存在する射出ステージS1と、この射出ステージS1の近傍の開型ステージS2との間で移動可能となっている。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば燃料電池セルのガスケットなどのようなシール部品を成形するための成形装置に関するものである。
基板一体型のガスケットの成形では、基板を金型にセットして、ゴム組成物からなる成形材料を金型キャビティ内に射出し、キャビティ内で熱硬化させることによって、基板と一体のガスケットを得る。とくに、燃料電池セル用ガスケットを成形する方法としては、粘度の低い液状ゴムを成形材料として用いるコールドランナ式のLIM(Liquid Injection Molding)成形装置が採用されている。
この種のコールドランナ式のLIM成形装置によれば、コールドランナ内では液状ゴムが硬化しないため、材料の消費量を削減して低コスト化を図ることができる。なお、コールドランナ式のLIM成形方法の典型的な従来技術としては、下記の特許文献に開示されたものがある。
特開平11−34126号公報
しかしながら、従来のコールドランナ式LIM成形装置によれば、キャビティ内の成形材料が固定金型及び可動金型の熱によって硬化した後は、型開きして製品を取り出してから、ゲートが開設された可動金型の下面を清掃して液状ゴムの硬化物を除去する必要があるため、成形サイクルの短縮が困難であった。
本発明は、以上のような点に鑑みてなされたものであって、その技術的課題は、金型による成形装置において、製品の離型後の金型清掃工程を削減して成形サイクルの短縮を図ることにより低コスト化を実現することにある。
上述した技術的課題を有効に解決するための手段として、請求項1の発明に係る成形装置は、成形材料の硬化に必要な温度に加熱されると共に型締めによって互いに会合してキャビティを画成する複数組の固定金型及び可動金型と、射出装置からの成形材料を前記可動金型に開設されたゲートを介して前記キャビティ内へ供給する非加熱のコールドランナを備え、前記固定金型及び可動金型が、前記射出装置及びコールドランナが存在する射出ステージと、この射出ステージの近傍の開型ステージとの間で移動可能となっているものである。
上記構成を備える成形装置による成形に際しては、まず射出ステージにおいて、固定金型と可動金型を型締めし、この固定金型と可動金型の会合面間に画成されたキャビティ内に、射出装置からの成形材料を、コールドランナ及びゲートを介して供給する。コールドランナは非加熱であるため、射出装置からの成形材料はコールドランナで硬化することなくキャビティ内に充填される。
キャビティ内の成形材料が固定金型及び可動金型の熱によって硬化した後は、固定金型及び可動金型を開型ステージへ移動して型開きし、製品を取り出すと共に、可動金型のゲート内で可動金型の熱で成形材料が硬化することにより生じたバリを除去する。そして、このような型開き後の製品の取り出しやゲートからのバリの除去作業は、射出ステージではなく開型ステージで行われるので、射出ステージでは、別の固定金型と可動金型を型締めして、キャビティ内へ射出装置からの成形材料を供給して硬化させる成形工程を行うことができる。
請求項2の発明に係る成形装置は、請求項1に記載された構成において、コールドランナに、外部から開閉操作可能な注入バルブを設けたものである。
上記構成を備える成形装置によれば、型開きと共にコールドランナから可動金型(ゲート)を分離したときに注入バルブを閉塞することにより、コールドランナ内の未硬化材料の流下が防止される。また、型締め後は注入バルブを開放することにより、キャビティ内への成形材料の供給を可能とする。
本発明に係る成形装置によれば、射出ステージの外側の開型ステージで可動金型のゲートからのバリ除去を行うようにしたため、射出ステージでの金型の清掃工程が不要となり、成形工程の短縮が可能となる。
本発明に係る成形装置の好ましい実施の形態を示す説明図である。 本発明に係る成形装置の好ましい実施の形態において、基板をセットする工程を示す説明図である。 本発明に係る成形装置の好ましい実施の形態において、ゲートとキャビティの関係を示す平面図である。 本発明に係る成形装置の好ましい実施の形態において、固定金型上に可動金型を位置決め設置した状態を示す説明図である。 本発明に係る成形装置の好ましい実施の形態において、型締めした状態を示す説明図である。 本発明に係る成形装置の好ましい実施の形態において、キャビティに液状ゴムを射出した状態を示す説明図である。 本発明に係る成形装置の好ましい実施の形態において、コールドランナから可動金型及び固定金型を分離した状態を示す説明図である。 本発明に係る成形装置の好ましい実施の形態において、製品離型及びバリ除去工程を示す説明図である。 製品としての燃料電池用ガスケットを示す平面図である。 本発明に係る成形装置の好ましい実施の形態において、射出ステージの射出工程と、開型ステージでの製品離型及びバリ除去工程を示す説明図である。
以下、本発明に係る成形装置の好ましい実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
この成形装置は、例えば図9に示すような、燃料電池セルのセパレータ61にゴム状弾性材料(ゴム材料又はゴム状弾性を有する合成樹脂材料)からなるシール部62を一体に設けた燃料電池セル用ガスケット6を、粘度の低い液状ゴムを成形材料として用いるコールドランナ式のLIM(Liquid Injection Molding)成形装置であって、図1に示すように、固定金型1及びその上面と会合・分離可能な可動金型2と、ターンテーブル5の旋回によって円周方向所定位置(射出ステージS1)にある可動金型2へ向けて上下進退可能に配置され、内部に固定金型1及び可動金型2の型締めによって画成されるキャビティCへの成形材料の流路(コールドランナ31)が形成されたコールド金型部材3と、前記コールドランナ31を介して成形材料を前記キャビティCへ射出する射出装置4と、前記固定金型1及び可動金型2を移動させるターンテーブル5と、を備えている。
また、図示は省略してあるが、この成形装置は、固定金型1に対する可動金型2の型開きや型閉じ動作を行うための型締め装置、コールド金型部材3や射出装置4の昇降動作を行うための駆動装置、インサート部品(この形態では基板61’)を固定金型1へセットするための装填装置、製品離型装置、バリ除去装置、これらの動作を制御する制御装置などを装備している。
詳しくは、固定金型1は、ターンテーブル5上に固定されており、液状ゴムの架橋硬化に必要な温度に加熱され、その上面には、図9に示す燃料電池セル用ガスケット6のセパレータ61となる基板61’をセットする複数の凹部11が形成されている。
可動金型2は、不図示の型締め装置によって固定金型1の上面に対して昇降可能に配置されており、固定金型1と同様、液状ゴムの架橋硬化に必要な温度に加熱され、その下面には、固定金型1との型締めによって基板61’の上面との間に図9に示す燃料電池セル用ガスケット6のシール部62を成形するための賦形空間であるキャビティCを画成する溝状凹部21が形成され、前記キャビティCへの液状ゴムの注入口であるゲート22が形成されている。
図2に示すように、この実施の形態では、固定金型1には基板61’が二枚セットされるようになっており、したがって成形用キャビティとなる溝状凹部21も可動金型2の下面に二つ形成されており、ゲート22は各溝状凹部21(キャビティC)の一カ所へ向けて互いに対称位置に開口している。
コールド金型部材3は非加熱であって、成形材料である液状ゴムが架橋硬化しない温度に保冷されており、不図示の駆動装置により昇降可能となっている。このコールド金型部材3を貫通して形成されたコールドランナ31は、その上端がスプル31aとなっており、複数に分岐して延びる下流部にはそれぞれ注入バルブ32が設けられ、この注入バルブ32は、外部から開閉操作可能な下流端のバルブゲートが、可動金型2のゲート22と接続可能となっている。また、コールド金型部材3の下面部には、可動金型2からの伝熱を防止するための断熱盤33が設けられている。
射出装置4は、プランジャを内蔵した射出ノズル41を有し、その先端がコールド金型部材3の上面のスプル31aと密接衝合(ノズルタッチ)可能であり、射出ノズル41の先端とスプル31aとの密接衝合状態で、前記プランジャの動作によって、液状ゴムを、コールドランナ31、注入バルブ32及びゲート22を通じて各キャビティCへ射出するものである。
ターンテーブル5は、鉛直な中心軸Oの周りに旋回可能であって、固定金型1及び可動金型2はこのターンテーブル5上に複数組設置されており、ターンテーブル5の回転によって、射出装置4及びコールド金型部材3の真下の射出ステージS1と、この射出ステージS1から前記中心軸Oの周りに所定角度回転移動した位置にあって固定金型1の上面の凹部11への基板61’の装填や製品の取り出しを行うための開型ステージS2との間を移動されるようになっている。またこのため、ある一組の固定金型1と可動金型2が射出ステージS1にあるときには、他の組の固定金型1と可動金型2は開型ステージS2に位置するようになっている。
次に、上記構成を備える成形装置による成形サイクルについて説明すると、図3に示すように、開型ステージS2では、ターンテーブル5上の固定金型1から可動金型2が上方へ離間(開型)しており、ここではまず固定金型1の上面の凹部11へ、不図示の装填装置によって基板61’のセッティングが行われる。
次に、基板61’が装填された固定金型1上には、不図示の型締め装置によって可動金型2が降下し、型閉じ状態となる。これによって、固定金型1に装填された基板61’の上面と可動金型2の溝状凹部21の間には、図9に示す燃料電池セル用ガスケット6のシール部62を成形するためのキャビティCが画成される。
次に図5に示すように、固定金型1と可動金型2は、ターンテーブル5の回転によって射出装置4及びコールド金型部材3の真下の射出ステージS1へ移送され、ここでコールド金型部材3が降下して可動金型2上に接合される。そしてこれによって、コールドランナ31に設けられた注入バルブ32の下流端のバルブゲートが、可動金型2のゲート22と接続状態となる。
次に、注入バルブ32のバルブゲートを開放すると共に、コールド金型部材3の上面のスプル31aと密接衝合された射出装置4の射出動作によって、射出ノズル41から成形材料である液状ゴムが射出される。そしてコールド金型部材3は液状ゴムが架橋硬化しない温度に保冷されているため、射出ノズル41から射出された液状ゴムは、図6に示すように、架橋硬化することなくコールドランナ31から注入バルブ32及びゲート22を通じてキャビティCへ送られる。
なお、成形材料である液状ゴムには、架橋硬化によって基板61’に対する自己接着性を発現するものを用いることが好適であるが、自己接着性のない液状ゴムを用いる場合は、基板61’の表面に、予め接着剤を塗布しておく。
また、図5に黒く塗りつぶして示す部分Lは、前回の成形サイクルにおいてコールドランナ31及び注入バルブ32内に残留した未硬化の液状ゴムであり、この液状ゴムLは、図6に示す工程において、射出ノズル41から射出される液状ゴムに先行してキャビティCへ充填される。
キャビティCへの液状ゴムの充填が完了すると、注入バルブ32の下流端のバルブゲートが閉塞される。このため、キャビティC内の液状ゴムは、所定の圧力に保持される。
キャビティC内の液状ゴムは、固定金型1及び可動金型2の熱によって架橋硬化し、キャビティCと対応する形状のシール部62として成形されると共に、固定金型1上の基板61’(セパレータ61)の上面と一体化(加硫接着)され、キャビティCに開口したゲート22内の液状ゴムは、可動金型2の熱によって架橋硬化し、シール部62と連続したバリ63となる。一方、コールド金型部材3は液状ゴムが架橋硬化しない温度に保冷されると共に断熱盤33によって可動金型2からの熱が遮断されているため、コールドランナ31内に残留した液状ゴムは架橋硬化することはなく、次ショット時にキャビティCに充填されることになる。
キャビティC内の液状ゴムの架橋硬化に必要な時間が経過したら、図7に示すようにコールド金型部材3が不図示の駆動装置によって上昇し、可動金型2から分離される。このとき、注入バルブ32は閉塞されているので、コールドランナ31内に残留している未硬化の液状ゴムが漏出して落下するようなことはない。
次に、ターンテーブル5の回転によって、固定金型1及び可動金型2は、射出装置4及びコールド金型部材3の真下の射出ステージS1から、図1に示す開型ステージS2へ移送され、ここで図8に示すように、不図示の型締め装置によって可動金型2が固定金型1から上方へ離れて型開きされ、これによって、固定金型1側に保持される製品としての燃料電池セル用ガスケット6のシール部62から、可動金型2のゲート22内に生成されたバリ63が分離される。
そして固定金型1から、図9に示すように、セパレータ61にゴム状弾性材料からなるシール部62が一体成形された製品としての燃料電池セル用ガスケット6を、不図示の製品離型装置によって取り出すと共に、不図示のバリ除去装置によって、可動金型2のゲート22からバリ63を除去する。
この製品取り出し工程及びバリ除去工程は、上述のように開型ステージS2で行われるため、射出ステージS1での金型の清掃工程は不要であり、図10に示すように、射出ステージS2では、開型ステージS2での製品の離型及びバリ除去や、次の成形のための基板61’のセッティング作業に並行して、射出工程を開始することができる。したがって成形サイクルの効率を向上することができる。
しかも、成形後に除去されるのは可動金型2のゲート22内に生じたバリ63のみであり、コールドランナ31内に残留した液状ゴムは未硬化であって、次ショット時にキャビティCに充填されるため、成形材料の無駄が最小限に抑えられ、コストの削減に寄与するものである。
1 固定金型
2 可動金型
22 ゲート
3 コールド金型部材
31 コールドランナ
32 注入バルブ
4 射出装置
5 ターンテーブル
6 燃料電池セル用ガスケット(製品)
61 セパレータ
61’ 基板
62 シール部
63 バリ
C キャビティ
S1 射出ステージ
S2 開型ステージ

Claims (2)

  1. 成形材料の硬化に必要な温度に加熱されると共に型締めによって互いに会合してキャビティを画成する複数組の固定金型及び可動金型と、射出装置からの成形材料を前記可動金型に開設されたゲートを介して前記キャビティ内へ供給する非加熱のコールドランナを備え、前記固定金型及び可動金型が、前記射出装置及びコールドランナが存在する射出ステージと、この射出ステージの近傍の開型ステージとの間で移動可能となっていることを特徴とする成形装置。
  2. コールドランナに、外部から開閉操作可能な注入バルブを設けたことを特徴とする請求項1に記載の成形装置。
JP2013063786A 2013-03-26 2013-03-26 成形装置 Active JP6339766B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013063786A JP6339766B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 成形装置
KR1020157025196A KR102195290B1 (ko) 2013-03-26 2014-03-20 성형장치
EP14775138.2A EP2979835B1 (en) 2013-03-26 2014-03-20 Molding apparatus
CN201480017044.3A CN105163921B (zh) 2013-03-26 2014-03-20 成形装置
CA2907740A CA2907740C (en) 2013-03-26 2014-03-20 Molding apparatus
US14/777,632 US9895835B2 (en) 2013-03-26 2014-03-20 Molding apparatus
PCT/JP2014/057654 WO2014156917A1 (ja) 2013-03-26 2014-03-20 成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013063786A JP6339766B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014188720A true JP2014188720A (ja) 2014-10-06
JP6339766B2 JP6339766B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=51623896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013063786A Active JP6339766B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 成形装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9895835B2 (ja)
EP (1) EP2979835B1 (ja)
JP (1) JP6339766B2 (ja)
KR (1) KR102195290B1 (ja)
CN (1) CN105163921B (ja)
CA (1) CA2907740C (ja)
WO (1) WO2014156917A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018150738A1 (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 Phcホールディングス株式会社 呼気測定装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106142455A (zh) * 2015-04-15 2016-11-23 四川长虹电器股份有限公司 一种3d打印加工的模具
EP3305271B1 (en) 2015-06-05 2020-01-01 Shibaura Mechatronics Corporation Tablet printing device and tablet printing method
CN105098109B (zh) * 2015-07-27 2017-08-22 厦门华锂能源股份有限公司 一种封口连接件及其组成的封口模具
CN107399047B (zh) * 2015-11-18 2019-05-07 浙江凯隆精密机械有限公司 用于加工箱包拉杆的改良型注塑机
KR102463178B1 (ko) * 2016-03-11 2022-11-03 현대자동차 주식회사 연료전지의 막-전극 어셈블리 제조 장치 및 방법
CN206520155U (zh) * 2017-01-25 2017-09-26 得意精密电子(苏州)有限公司 注塑机装置和气压支承机构
US11197976B2 (en) * 2018-04-12 2021-12-14 Advantech Plastics LLC Method and process to produce a medical device
CN110071241B (zh) * 2019-04-16 2021-11-23 国机智骏汽车有限公司 一种轻量化电动车电池用塑胶模组
CN110861264A (zh) * 2019-09-23 2020-03-06 德清县诚达金属材料有限公司 一种合模加固的注塑模具
CN111067698B (zh) * 2019-12-31 2022-02-22 青岛温可微电子科技有限公司 一种粘合型发热装置及其制造方法
CN113878798B (zh) * 2021-09-16 2023-09-01 安徽东银科技有限公司 一种用于塑胶件的注塑工艺方法及装置
CN114228036B (zh) * 2021-11-27 2024-04-02 武汉艺畅汽车配件有限公司 高强度汽车灯壳生产线及其生产方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6129515A (ja) * 1985-06-24 1986-02-10 Katashi Aoki 回転式射出成形機
JPS61160914U (ja) * 1985-03-28 1986-10-06
JPH02165922A (ja) * 1988-12-20 1990-06-26 Nissan Motor Co Ltd 射出成形装置
JP2007112027A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Bridgestone Corp Oaブレードの形成方法、および、ブレード形成用金型
JP2007152627A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Bridgestone Corp 成形品形成用金型
JP2007216622A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Yoshida Industry Co Ltd 樹脂成形品の製造方法
JP2012131178A (ja) * 2010-12-23 2012-07-12 Stanley Electric Co Ltd 熱硬化性樹脂成形用金型

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52977B1 (ja) 1964-01-05 1977-01-11
US3981661A (en) 1973-11-01 1976-09-21 Don Allen Taylor Injection cylinder unit, mold and mold handling apparatus
JPS6045642A (ja) 1983-08-23 1985-03-12 多川機械株式会社 貯糸ドラムの緯糸接触防止装置
US4890725A (en) * 1984-03-06 1990-01-02 Asm Fico Tooling B.V. Automatic continuously cycleable molding system and method
JPS615909A (ja) 1984-06-20 1986-01-11 Chichibu Fuji:Kk 熱硬化性樹脂成形品の製造方法,成形金型および製造設備
JPS6143019U (ja) 1984-08-11 1986-03-20 エヌオーケー株式会社 成形装置
JPH02165992A (ja) 1988-12-21 1990-06-26 Canon Inc 情報記録媒体
DE3922520A1 (de) 1989-07-08 1991-01-17 Bayer Ag Verfahren und vorrichtung zum automatischen entfernen von anguessen bei kaltkanal-werkzeugen
FR2680337B1 (fr) 1991-08-13 1995-05-05 Saint Gobain Vitrage Int Procede et dispositif pour le surmoulage d'un substrat.
JPH06106557A (ja) * 1992-09-24 1994-04-19 Matsushita Electric Works Ltd 熱硬化性樹脂成形材料用の成形装置
JPH1134126A (ja) 1997-07-11 1999-02-09 Toshiba Silicone Co Ltd コールドランナーによるlim成形方法
JP3371795B2 (ja) 1998-03-11 2003-01-27 住友電装株式会社 金型構造
JP2002273769A (ja) 2001-03-22 2002-09-25 Isuzu Motors Ltd 射出成形方法及び装置
SE524484C2 (sv) 2002-01-21 2004-08-17 Tetra Laval Holdings & Finance Förfarande och anordning för framställning av plastdetaljer
CA2737425C (en) * 2002-12-25 2014-01-21 Honda Motor Co., Ltd. Method and device for injection molding
JP2004345328A (ja) 2003-05-26 2004-12-09 Toshiba Mach Co Ltd 竪型射出成形機
JP2005081677A (ja) 2003-09-08 2005-03-31 Toshiba Mach Co Ltd 竪型射出成形機
KR20080089842A (ko) 2007-04-02 2008-10-08 삼성전자주식회사 사출성형장치 및 이를 이용한 사출성형방법
JP5585754B2 (ja) 2009-03-31 2014-09-10 Nok株式会社 シール部品の製造方法及び金型
CN102185047A (zh) 2011-03-29 2011-09-14 李季峯 用液体硅胶针阀式冷流道进胶的led产品封装方法
CN202685192U (zh) 2012-07-17 2013-01-23 东莞鸿绮鞋机有限公司 转盘式多站橡胶注射硫化机

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61160914U (ja) * 1985-03-28 1986-10-06
JPS6129515A (ja) * 1985-06-24 1986-02-10 Katashi Aoki 回転式射出成形機
JPH02165922A (ja) * 1988-12-20 1990-06-26 Nissan Motor Co Ltd 射出成形装置
JP2007112027A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Bridgestone Corp Oaブレードの形成方法、および、ブレード形成用金型
JP2007152627A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Bridgestone Corp 成形品形成用金型
JP2007216622A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Yoshida Industry Co Ltd 樹脂成形品の製造方法
JP2012131178A (ja) * 2010-12-23 2012-07-12 Stanley Electric Co Ltd 熱硬化性樹脂成形用金型

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018150738A1 (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 Phcホールディングス株式会社 呼気測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105163921B (zh) 2018-05-04
CN105163921A (zh) 2015-12-16
CA2907740C (en) 2021-01-05
KR20150133712A (ko) 2015-11-30
EP2979835A4 (en) 2016-05-18
EP2979835B1 (en) 2017-12-27
EP2979835A1 (en) 2016-02-03
KR102195290B1 (ko) 2020-12-24
US20160288390A1 (en) 2016-10-06
WO2014156917A1 (ja) 2014-10-02
US9895835B2 (en) 2018-02-20
JP6339766B2 (ja) 2018-06-06
CA2907740A1 (en) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6339766B2 (ja) 成形装置
KR101643451B1 (ko) 수지 밀봉 장치 및 수지 밀봉 방법
CA2742230C (en) Injection molding method and injection molding machine
KR100978008B1 (ko) 고무재료의 손실이 적은 고무사출성형에 사용되는 crb 금형
TWI679096B (zh) 將一載體與電子元件至少部分封裝之模具及封裝之成型裝置及封裝之方法
JP2006021520A5 (ja)
JP2010094937A (ja) サイドバルブゲート式ホットランナーシステム
CN102858513A (zh) 注塑成型设备
JP2013049143A (ja) ロータリ射出成形機の制御方法
JP4716421B2 (ja) 合成樹脂製灯具構成部材の表面被膜形成方法および合成樹脂製灯具構成部材
JP2007190871A (ja) 射出成形体の成形方法、並びに射出成形装置
JP6503823B2 (ja) タイヤ加硫用モールドの予熱方法および装置
JP3696071B2 (ja) 固定金型及び熱硬化性樹脂のランナレス成形方法
KR101587710B1 (ko) 라디에이터 박스 또는 인터쿨러 박스의 제조 방법
JP2012131178A (ja) 熱硬化性樹脂成形用金型
JP2019063999A (ja) 射出成形機用ホットランナユニット
JP2014151449A (ja) 射出成形用金型及び射出成形方法
JP3543091B2 (ja) 熱硬化性樹脂およびゴムなどのランナーレス成形装置
JP2012131179A (ja) 熱硬化性樹脂成形用金型および成形方法
JP6189613B2 (ja) 非球面レンズ及びその製造方法
JP2006248036A (ja) ゴム成形体の射出成形方法
JP6535470B2 (ja) 射出成型金型
JP5419379B2 (ja) 射出成形方法
KR101662157B1 (ko) 렌즈 제작용 사출장치
JPH028022A (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び金型装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6339766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250