JP2014172519A - 車両の下部構造 - Google Patents

車両の下部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2014172519A
JP2014172519A JP2013047055A JP2013047055A JP2014172519A JP 2014172519 A JP2014172519 A JP 2014172519A JP 2013047055 A JP2013047055 A JP 2013047055A JP 2013047055 A JP2013047055 A JP 2013047055A JP 2014172519 A JP2014172519 A JP 2014172519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiator
vehicle
engine
under cover
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013047055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6071658B2 (ja
Inventor
Eiji Toriyama
英二 鳥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013047055A priority Critical patent/JP6071658B2/ja
Priority to US14/196,770 priority patent/US9045188B2/en
Publication of JP2014172519A publication Critical patent/JP2014172519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6071658B2 publication Critical patent/JP6071658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J17/00Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for
    • B62J17/02Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for shielding only the rider's front
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • B60K11/04Arrangement or mounting of radiators, radiator shutters, or radiator blinds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J17/00Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for
    • B62J17/10Ventilation or air guiding devices forming part of fairings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • B62K19/48Fairings forming part of frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ラジエータを通過した空気をより効率良く車幅方向外方に導くことを可能にする技術を提供することを課題とする。
【解決手段】エンジン12の前方で且つ前輪13の後方にラジエータ23を配置し、このラジエータ23の前方位置で前方に開口する導風口24を有し車体フレーム11及びラジエータ23をカウリング31で覆った自動二輪車10において、カウリング31は、ラジエータ23の側方を覆うサイドカウル33と、ラジエータ23の後方で車体フレーム11の下部を覆うアンダーカバー34とを有し、このアンダーカバー34は、船の舳先状に形成したV字部62と、このV字部62から車幅方向斜め後外方へ延びる導風面61L、61Rとを有する。
【選択図】図4

Description

本発明は、車両の下部構造の改良に関する。
車体の下部に、ラジエータを通った走行風をガイドするカウルを備えた自動二輪車の下部構造が知られている(例えば、特許文献1(図1、図7)参照。)。
特許文献1の図1及び図7に示すように、車両前部に、ラジエータ(21)(括弧付き数字は、特許文献1記載の符号を示す。以下同じ。)回りを覆うカウリング(26)を備え、このカウリング(26)の後方で車体の下部に、車両側面視で、サブカウリング(56)を備えている。このサブカウリング(56)の前部は、カウリング(26)の下部とオーバーラップしている。サブカウリング(56)は、車両斜め後方へ傾斜させた側板部(95、95)を有する左右のインナカウル(71、72)と、インナカウル(71、72)の下方に配置されるロアカウル(54)とからなる。ラジエータ(21)を通過した走行風は、左右のインナカウル(71、72)の側板部(95、95)によって、車両斜め外後方へ導かれる。
この場合に、左右のインナカウル(71、72)の側板部(95、95)を通過する走行風は、車両斜め後方へ導かれるが、例えば、車幅方向中心で、ラジエータ(21)を通過した空気は、上下左右に分散しがちであり、改良の余地があった。
特開2008−18904公報
本発明は、ラジエータを通過した空気をより効率良く車幅方向外方に導くことを可能にする技術を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、前輪と後輪の間に車体フレームを設け、この車体フレームにエンジンを設け、このエンジンの前方で且つ前輪の後方にラジエータを配置し、このラジエータの前方位置で前方に開口する導風口を有し車体フレーム及びラジエータをカウリングで覆った車両の下部構造において、カウリングは、ラジエータの側方を覆うサイドカウルと、ラジエータの後方で車体フレームの下部を覆うアンダーカバーとを有し、このアンダーカバーは、船の舳先状に形成したV字部と、このV字部から車幅方向斜め後外方へ延びる導風面とを有し、V字部は、ラジエータの車両後方に臨む後面に近接して配置されていることを特徴とする。
請求項2に係る発明では、V字部は、車幅方向中心に配置され、このV字部の後方で且つ上方に、エンジンが配置されていることを特徴とする。
請求項3に係る発明では、V字部の少なくとも一部は、ラジエータの下方まで延出し、車両側面視で、斜め後上方へ傾斜していることを特徴とする。
請求項4に係る発明では、サイドカウルは、ラジエータの側方から後方へ延出し、サイドカウルの車幅方向内面とアンダーカバーの導風面との間に導風路を形成すると共に、サイドカウルの後部に排風口を設け、車両側面視で、アンダーカバーとサイドカウルとは、少なくとも一部が重なっていることを特徴とする。
請求項5に係る発明は、エンジンに、排気管が接続され、アンダーカバーは、導風面に開口を有し、排気管は、エンジンからエンジンとラジエータの間を下方へ延び、導風面に沿うように延出し、開口を通ってアンダーカバーの内側を通り、後方へ延びていることを特徴とする。
請求項1に係る発明では、アンダーカバーは、V字部を有し、このV字部をラジエータの車両後方に近接して配置し、このV字部から車幅方向斜め後外方へラジエータから出た空気を導く導風面を有する。ラジエータを通過した走行風は、V字部で車幅方向左右に分かれ、導風面によって、車幅方向斜め後外方へ導かれる。アンダーカバーに設けたV字部とこのV字部から延びる導風面とにより、ラジエータを通過した走行風を効率良く車両後方へ導くことができる。
請求項2に係る発明では、V字部が車幅方向中心に配置されているため、ラジエータを通過した走行風は、左右に均等に分断される。左右均等に走行風が分断されるので、車両の空力性能が損なわれる心配はない。また、V字部の後方で且つ上方の空間にエンジンを配置することで、舳先後方で車幅方向中心に形成されている空間を有効に利用できる。従って、車両の限られた空間を有効に活用できる。
請求項3に係る発明では、V字部の少なくとも一部は、前記ラジエータの下方まで延出しているので、ラジエータ下方に流れる走行風についても左右均等に分断できる。結果、車両の空力性能を一層高めることができる。また、V字部は、斜め後上方へ傾斜しているので、ラジエータを通過した走行風は、後方上方へ導かれる。後方上方へ導かれた走行風が、エンジンに当たることで、エンジンの冷却性能を高めることができる。
請求項4に係る発明では、ラジエータを通過し、その後、導風路を通過した走行風は、排風口から後方へ流れる。このとき、サイドカウルに沿って流れる走行風の速さは、排風口から後方へ流れる走行風の速さに比べ速い。ラジエータを通過した走行風の速さに比べ速いサイドカウルに沿って流れる走行風は、ラジエータの排風口から後方へ流れる走行風の流れを促進することになる。従って、ラジエータを通過した走行風を効率良く流すことができる。
請求項5に係る発明では、アンダーカバーの導風面に開口を設け、この開口に排気管を通すようにした。排気管は、アンダーカバーの内側を通り、後方へ延びるようにしたので、排気管が車幅方向外方に張り出すことはなく、また、排気管が長くなることも回避される。排気管がコンパクトで短く配置されるため、車両の外観性を維持することができる。
本発明に係る自動二輪車の右側面図である。 図1の要部拡大図である。 本発明に係る自動二輪車の正面図(図2の3矢視図)である。 アンダーカバー及びその周辺部の要部断面図(図2の4−4線断面図)である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。図中及び実施例において、「上」、「下」、「前」、「後」、「左」、「右」は、各々、自動二輪車に乗車する運転者から見た方向を示す。
本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1に示すように、自動二輪車10は、車体フレーム11と、この車体フレーム11の前部に設けられ前輪13を支える前輪操向部15と、車体フレーム11に懸架されるエンジン12と、車体フレーム11の後部に車両後方へ延び後輪14を支える後輪懸架部16と、前輪操向部15の後方で車体フレーム11に載置される燃料タンク18と、この燃料タンク18の後方にて車体フレーム11に載置され乗員が座るシート19と、エンジン12に接続されエンジン12から延びている排気管21と、この排気管21の先に接続され車両後方に延びている消音器22と、エンジン12の前方で且つ前輪13の後方に配置されるラジエータ23と、このラジエータ23の前方位置で、車体フレーム11及びラジエータ23を覆うカウリング31とを有し、前輪13と後輪14の間に設けたシート19に乗員が跨って座る形態の鞍乗型車両である。なお、本発明において、ラジエータ23とは、ラジエータ23のコア部のことである。
前輪操向部15は、車体フレーム11の前端を構成するヘッドパイプ41から車両斜め前下方へ延びているフロントフォーク42と、フロントフォーク42の上端に取付けられ乗員が操向操作を行うハンドル43と、フロントフォーク42の下端に回転自在に取付けられる前輪13とを主要素とする。
後輪懸架部16は、車体フレーム11の長手方向略中央部且つ下部に車幅方向に延びているピボット軸45と、このピボット軸45から後方へ延ばされピボット軸45に回動自在に支持されるスイングアーム46と、このスイングアーム46の後端に回転自在に取付けられる後輪14と、スイングアーム46と車体フレーム11間に介在される図示せぬクッションユニットとを主要素とする。
カウリング31は、車両前面を覆うフロントカウル32と、このフロントカウル32に連続して車両後方に延びラジエータ23の側方を覆うサイドカウル33と、ラジエータ23の後方で車体フレーム11の下部を覆うアンダーカバー34とを有する。
図2に示すように、エンジン12は、クランクケース51と、このクランクケース51から車両斜め前上方へ延びる前バンク部53及び車両斜め後上方へ延びる後バンク部54とを有するV型エンジンである。前後のバンク部53、54は、各々、シリンダ部55、56と、これらのシリンダ部55、56の上面に各々載置されるヘッドカバー57、58とを有する。シリンダ部55に排気管21が接続されている。後バンク部54の排気管は省略されている。
高さ方向略同一で、クランクケース51の前方位置に、走行風が入力されるラジエータ23が配置される。このラジエータ23の側方に、サイドカウル33が配置される。ラジエータ23のコア部の車両後方で、エンジン12のクランクケース51の下方に、アンダーカバー34が配置され、このアンダーカバー34の前部に、排気管21が通る開口35が設けられている。
図3に示すように、車両正面視で、高さ方向中間部から下部にかけて、フロントカウル32に走行風を取入れる導風口24が設けられ、この導風口24に臨む位置に、ラジエータ23が配置されている。すなわち、カウリング31の構成要素としてのフロントカウル32は、車体フレーム11(図1参照)及びラジエータ23を覆う部材であって、ラジエータ23の前方位置で前方に開口する導風口24を有する。
エンジン12の前バンク53から2本の排気管21が下方へ延び、これらの排気管21は、アンダーカバー34に開けた開口35、35のうちの右側の開口35に入っている。なお、図3は、図2中、ラジエータを想像線に変更することにより、図2の3矢視図となる。Cは車幅方向中心線である。
次にアンダーカバー34及びその周辺部の構成について説明する。
図1及び図4に示すように、アンダーカバー34は、その導風面61L、61Rに開口35、35を有し、排気管21は、エンジン12からエンジン12とラジエータ23の間を下方へ延び、アンダーカバー34の導風面61Rに沿うように延出し、開口35を通ってアンダーカバー34の内側を通り、後方へ延び、アンダーカバー34から後方へ延び、車幅方向右側に配置される消音器22に接続される。
アンダーカバー34は、船の舳先状に形成した頂部62aを有するV字部62と、このV字部62から車幅方向斜め後外方へ延びる導風面61L、61Rとを有し、V字部62は、ラジエータ23の車両後方に臨む後面23bに近接して配置されている。V字部62は、車幅方向中心に配置される。Cは車幅方向中心線である。
サイドカウル33は、ラジエータ23の側方から後方へ延出し、サイドカウル33の車幅方向内面とアンダーカバー34の導風面61L、61Rとの間に導風路64L、64Rを形成すると共にサイドカウル33の後部に排風口65L、65Rを設けるようにした。
図2にて、V字部62の少なくとも一部は、ラジエータ23の下方まで延出し、車両側面視で、斜め後上方へ傾斜している。そして、V字部62の後方で且つ上方に、エンジン12が配置されている。また、車両側面視で、アンダーカバー34とサイドカウル33とは、少なくとも一部が重なっている。なお、図4は、図2のサイドカウルを実線に変更することにより、図2の4−4線断面図となる。
以上に述べた車両の下部構造の作用を次に述べる。
図2及び図4を併せて参照し、アンダーカバー34は、V字部62を有し、このV字部62をラジエータ23の車両後方に近接して配置し、このV字部62から車幅方向斜め後外方へラジエータ23から出た走行風を導く導風面61L、61Rを有する。ラジエータ23を通過した走行風は、V字部62で車幅方向左右に分かれ、導風面61L、61Rによって、車幅方向斜め後外方へ導かれる。アンダーカバー34に設けたV字部62と、このV字部62から延びる導風面61L、61Rとにより、ラジエータ23を通過した走行風を効率良く車両後方へ導くことができる。
ラジエータ23を通過し、その後、導風路64L、64Rを通過した図矢印Aで示す走行風は、排風口65L、65Rから後方へ流れる。このとき、サイドカウル33の車外側に沿って流れる図矢印Bで示す走行風の速さは、排風口65L、65Rから後方へ流れる走行風の速さに比べ速い。ラジエータ23を通過した走行風の速さに比べて速いサイドカウル33に沿って流れる走行風は、ラジエータ23の排風口65L、65Rから後方へ流れる走行風の流れを促進することになる。従って、ラジエータ23を通過した走行風を効率良く流すことができる。
V字部62及びその頂部62aは、車幅方向中心に配置されているため、ラジエータ23を通過した走行風は、左右に均等に分断される。左右均等に走行風が分断されるので、車両の空力性能が損なわれる心配はない。
V字部62の後方で且つ上方の空間にエンジン12を配置することで、舳先後方で車幅方向中心に形成されている空間68を有効に利用できる。従って、車両の限られた空間を有効に活用できる。
また、V字部62の少なくとも一部は、ラジエータ23の下方まで延出している。この延出した部分を下方延出部67とするとき、この下方延出部67によって、ラジエータ23の下方に流れる走行風についても左右均等に分断できる。結果、車両の空力性能を一層高めることができる。また、V字部62は、斜め後上方へ傾斜しているので、ラジエータ23を通過した走行風は、後方上方へ導かれる。後方上方へ導かれた走行風が、エンジン12に当たることで、エンジン12の冷却性能を高めることができる。
図3を併せて参照し、アンダーカバー34の導風面61Rに開口35を設け、この開口35に排気管を通すようにした。排気管21は、アンダーカバー34の内側を通り、後方へ延びるようにしたので、排気管21が車幅方向外方に張り出すことはなく、また、排気管21が長くなることも回避される。排気管21がコンパクトで短く配置されるため、車両の外観性を維持することができる。
尚、本発明は、実施の形態では自動二輪車に適用したが、三輪車にも適用可能であり、一般の車両に適用することは差し支えない。
本発明は、ラジエータと、このラジエータの後方で車体の下部を覆うアンダーカバーとを有する自動二輪車に好適である。
10…車両(自動二輪車)、11…車体フレーム、12…エンジン、13…前輪、14…後輪、21…排気管、23…ラジエータ、24…導風口、31…カウリング、33…サイドカウル、34…アンダーカバー、35…開口、61L、61R…導風面、62…V字部、62a…V字部の頂部、64L、64R…導風路、65L、65R…排風口。

Claims (5)

  1. 前輪(13)と後輪(14)の間に車体フレーム(11)を設け、この車体フレーム(11)にエンジン(12)を設け、このエンジン(12)の前方で且つ前記前輪(13)の後方にラジエータ(23)を配置し、このラジエータ(23)の前方位置で前方に開口する導風口(24)を有し前記車体フレーム(11)及び前記ラジエータ(23)をカウリング(31)で覆った車両の下部構造において、
    前記カウリング(31)は、前記ラジエータ(23)の側方を覆うサイドカウル(33)と、前記ラジエータ(23)の後方で前記車体フレーム(11)の下部を覆うアンダーカバー(34)とを有し、
    このアンダーカバー(34)は、船の舳先状に形成したV字部(62)と、このV字部(62)から車幅方向斜め後外方へ延びる導風面(61L、61R)とを有し、
    前記V字部(62)は、前記ラジエータ(23)の車両後方に臨む後面(23b)に近接して配置されていることを特徴とする車両の下部構造。
  2. 前記V字部(62)は、車幅方向中心に配置され、このV字部(62)の後方で且つ上方に、前記エンジン(12)が配置されていることを特徴とする請求項1記載の車両の下部構造。
  3. 前記V字部(62)の少なくとも一部は、前記ラジエータ(23)の下方まで延出し、車両側面視で、斜め後上方へ傾斜していることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の車両の下部構造。
  4. 前記サイドカウル(33)は、前記ラジエータ(23)の側方から後方へ延出し、
    前記サイドカウル(33)の車幅方向内面と前記アンダーカバー(34)の前記導風面(61L、61R)との間に導風路(64L、64R)を形成すると共に、前記サイドカウル(33)の後部に排風口(65L、65R)を設け、
    車両側面視で、前記アンダーカバー(34)と前記サイドカウル(33)とは、少なくとも一部が重なっていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の車両の下部構造。
  5. 前記エンジン(12)に、排気管(21)が接続され、
    前記アンダーカバー(34)は、前記導風面(61L、61R)に開口(35、35)を有し、
    前記排気管(21)は、前記エンジン(12)から前記エンジン(12)と前記ラジエータ(23)の間を下方へ延び、前記導風面(61R)に沿うように延出し、前記開口(35)を通って前記アンダーカバー(34)の内側を通り、後方へ延びていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の車両の下部構造。
JP2013047055A 2013-03-08 2013-03-08 車両の下部構造 Active JP6071658B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013047055A JP6071658B2 (ja) 2013-03-08 2013-03-08 車両の下部構造
US14/196,770 US9045188B2 (en) 2013-03-08 2014-03-04 Lower part structure for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013047055A JP6071658B2 (ja) 2013-03-08 2013-03-08 車両の下部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014172519A true JP2014172519A (ja) 2014-09-22
JP6071658B2 JP6071658B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=51486944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013047055A Active JP6071658B2 (ja) 2013-03-08 2013-03-08 車両の下部構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9045188B2 (ja)
JP (1) JP6071658B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016124222A1 (de) 2015-12-15 2017-06-22 Suzuki Motor Corporation Fahrzeug des fahrsatteltyps

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6071658B2 (ja) * 2013-03-08 2017-02-01 本田技研工業株式会社 車両の下部構造
JP6238247B2 (ja) * 2015-09-28 2017-11-29 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
IT201700060987A1 (it) * 2017-06-05 2018-12-05 Vins S R L Motocicletta con motore raffreddato a liquido
GB2576307B (en) * 2018-08-09 2021-06-02 White Motorcycle Concepts Ltd An improved motorcycle

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08253186A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Suzuki Motor Corp 自動二輪車の冷却風排風構造
JP2005041456A (ja) * 2003-07-07 2005-02-17 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車用導風構造
JP2009062047A (ja) * 1999-08-31 2009-03-26 Yamaha Motor Co Ltd スクータ型自動二輪車の冷却構造

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4618020A (en) * 1979-06-06 1986-10-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Motorcycle
JPS6056629A (ja) * 1983-09-06 1985-04-02 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
JPS6067224A (ja) * 1983-09-26 1985-04-17 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
JPS6055526U (ja) * 1983-09-26 1985-04-18 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JPH0352624Y2 (ja) * 1984-08-24 1991-11-14
JPS6159187U (ja) * 1984-09-14 1986-04-21
JPH0211266Y2 (ja) * 1984-12-26 1990-03-20
US4913256A (en) * 1986-05-30 1990-04-03 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Motorcycle
JPS63101185A (ja) * 1986-10-17 1988-05-06 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP3549162B2 (ja) * 1990-06-18 2004-08-04 本田技研工業株式会社 自動2輪車用フェアリング
US5577570A (en) * 1992-04-09 1996-11-26 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Wind introducing system for motorcycle
JP4429429B2 (ja) * 1999-09-05 2010-03-10 本田技研工業株式会社 自動2輪車のカウリング装置
US6588529B2 (en) * 2000-07-05 2003-07-08 Yamaha Hatsudoki Kabishuki Kaisha Body cover and structure for motorcycle
JP3889236B2 (ja) * 2001-04-04 2007-03-07 本田技研工業株式会社 自動二輪車の排気系構造
JP4344489B2 (ja) * 2001-05-11 2009-10-14 本田技研工業株式会社 自動二輪車のアッパカウル,スクリーン及びメータ配設構造
JP2006240315A (ja) * 2003-05-20 2006-09-14 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP2006069404A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Yamaha Motor Co Ltd 車両
JP2006076512A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Yamaha Motor Co Ltd 車両
JP2006143176A (ja) * 2004-10-20 2006-06-08 Yamaha Motor Co Ltd フロントカウル及びそれを備えた車両
JP4584781B2 (ja) * 2005-06-15 2010-11-24 本田技研工業株式会社 自動二輪車用カウリング構造
JP4309876B2 (ja) * 2005-08-09 2009-08-05 川崎重工業株式会社 自動二輪車
JP2007062643A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の車体冷却構造および自動二輪車
JP4684826B2 (ja) * 2005-09-26 2011-05-18 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の車体前部構造
JP2008013149A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Honda Motor Co Ltd 車両の導風板
JP4856485B2 (ja) 2006-07-14 2012-01-18 本田技研工業株式会社 自動二輪車のカウリング構造
JP2009107569A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車用カウル及び自動二輪車
JP2009107568A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車用カウル及び自動二輪車
DE102008061123B4 (de) * 2007-12-30 2017-06-01 Honda Motor Co., Ltd. Motorrad
US8936123B2 (en) * 2008-08-08 2015-01-20 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle
JP5566708B2 (ja) * 2010-01-27 2014-08-06 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両のカウリング構造
JP5615637B2 (ja) * 2010-09-15 2014-10-29 川崎重工業株式会社 自動二輪車のフロントカウル
JP5291691B2 (ja) * 2010-11-30 2013-09-18 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JP5362694B2 (ja) * 2010-12-07 2013-12-11 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JP5715839B2 (ja) * 2011-01-31 2015-05-13 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP5597147B2 (ja) * 2011-03-07 2014-10-01 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JP5921125B2 (ja) * 2011-10-04 2016-05-24 川崎重工業株式会社 自動二輪車の導風構造
JP5930376B2 (ja) * 2012-02-16 2016-06-08 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JP5916456B2 (ja) * 2012-03-22 2016-05-11 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のラジエータ用排風構造
JP5912718B2 (ja) * 2012-03-22 2016-04-27 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の防風構造
JP5969232B2 (ja) * 2012-03-22 2016-08-17 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のラジエータホース配置構造
JP5869964B2 (ja) * 2012-05-31 2016-02-24 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の防風構造
JP5965270B2 (ja) * 2012-09-28 2016-08-03 本田技研工業株式会社 自動二輪車における前部導風構造
JP6184103B2 (ja) * 2013-01-19 2017-08-23 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP6071658B2 (ja) * 2013-03-08 2017-02-01 本田技研工業株式会社 車両の下部構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08253186A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Suzuki Motor Corp 自動二輪車の冷却風排風構造
JP2009062047A (ja) * 1999-08-31 2009-03-26 Yamaha Motor Co Ltd スクータ型自動二輪車の冷却構造
JP2005041456A (ja) * 2003-07-07 2005-02-17 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車用導風構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016124222A1 (de) 2015-12-15 2017-06-22 Suzuki Motor Corporation Fahrzeug des fahrsatteltyps
US9815512B2 (en) 2015-12-15 2017-11-14 Suzuki Motor Corporation Saddle-ride type vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US9045188B2 (en) 2015-06-02
US20140252797A1 (en) 2014-09-11
JP6071658B2 (ja) 2017-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4584781B2 (ja) 自動二輪車用カウリング構造
JP4684826B2 (ja) 鞍乗り型車両の車体前部構造
JP4661472B2 (ja) 自動二輪車のカウリング
JP5831973B2 (ja) 鞍乗り型車両の前部構造
JP6071658B2 (ja) 車両の下部構造
JP5980250B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2013068123A (ja) 小型車両のプロテクター付きマフラー装置
JP2016182916A (ja) 鞍乗り型車両
JP2017007406A (ja) 鞍乗型車両の吸気構造
JP2015042511A (ja) 鞍乗型車両
JP2018052413A (ja) 鞍乗型車両の導風構造
JP2019147503A (ja) 鞍乗り型車両
JP2015098220A (ja) 自動二輪車の吸気ダクト装置
JP5460376B2 (ja) 鞍乗型車両
WO2018225199A1 (ja) 鞍乗り型車両
JP6880212B2 (ja) 鞍乗型車両の外装部品構造
JP5190249B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2005104313A (ja) 自動二輪車におけるサイドカバー構造
JP6795681B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP5883775B2 (ja) 鞍乗型車両の導風構造
JP4928980B2 (ja) 側車付車両
JP6181496B2 (ja) 自動二輪車
JP6207098B2 (ja) 自動二輪車の車体カバー、及び、自動二輪車
JP6855514B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6709327B6 (ja) 鞍乗り型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151126

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6071658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150